JP4986854B2 - 多セクション切削面を有する螺旋溝エンドミル - Google Patents

多セクション切削面を有する螺旋溝エンドミル Download PDF

Info

Publication number
JP4986854B2
JP4986854B2 JP2007530341A JP2007530341A JP4986854B2 JP 4986854 B2 JP4986854 B2 JP 4986854B2 JP 2007530341 A JP2007530341 A JP 2007530341A JP 2007530341 A JP2007530341 A JP 2007530341A JP 4986854 B2 JP4986854 B2 JP 4986854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
cutting
end mill
radius
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007530341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008511466A (ja
Inventor
クリフォード エム フライン
Original Assignee
ドーフィン プレシジョン ツール リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドーフィン プレシジョン ツール リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ドーフィン プレシジョン ツール リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2008511466A publication Critical patent/JP2008511466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986854B2 publication Critical patent/JP4986854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/48Chip breakers
    • B23C2210/483Chip breaking projections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1946Face or end mill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1946Face or end mill
    • Y10T407/1948Face or end mill with cutting edge entirely across end of tool [e.g., router bit, end mill, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1952Having peripherally spaced teeth
    • Y10T407/1962Specified tooth shape or spacing

Description

本発明は、一般的に、工作機械用回転切削ツールに関し、特にエンドミルに関する。
回転フライス用の様々のエンドミルが、利用可能であり知られている。そのようなエンドミルは、一般的に、設計に応じて、右回り切削、右回りスパイラル切削、及び中央切削に使用される。従来、これらのエンドミルは、硬化鋼、カーバイト、セラミックス等で作られる。標準的なエンドミルは、二つ又はそれ以上の溝設計で供給される。多数のエンドミルが、切削面壁上の一つの作業面と、溝領域の一つの面だけを有する。そのようなエンドミルは、しばしば、チップが切削面壁に付着するという問題を有し、二つの作業面を有するエンドミル程きれいな切削を達成しない。その他の問題は、エンドミルの溝領域におけるチップの詰まりである。
リビッチに対する米国特許第3,003,224号は、切削面に二つの作業面、即ち一次歯面及び二次歯面を有するエンドミルを開示する。米国特許第3,003,224号で開示されたタイプのエンドミルは、最新式の利用可能なエンドミルより、改善された切削及びよりよいチップの排出を提供する。これらのエンドミルは、特に現在の最新式の高速加工能力で使用されるとき、いまだにいくつかの欠陥及び制限を有し、例えばエンドミルが、角の摩耗及びエッジチップの問題を有したり、使用中、しばしば大きな望ましくないきしみ音を出したり、制限された耐用年数を有したり、ある速度以上では効率的に使用することができなかったり、溝領域からの所望以下のチップ除去を有したりする。
したがって、必要なのは、現在利用可能なエンドミルに対して改良された特徴を有するエンドミルである。
本発明によれば、回転切削エンドミルを提供する。エンドミルは、軸部と、溝部と、を含む。溝部は、軸部に一体に取り付けられた第一端と、第二端と、外面と、を有する。一つまたはそれ以上の螺旋歯が、溝部の外面に沿って配置される。各螺旋歯は、切削面と、螺旋切刃を画成する角度をなすように交差する逃げ壁と、を有する。螺旋切刃は、外円周切削経路を画成する。切削面は、第一セクション、第二セクション、及び第三セクションと、第一テイクオフピーク及び第二テイクオフピークと、を含む。第一テイクオフピークは、第一セクションと第二セクションの間に配置される。第二テイクオフピークは、第二セクションと第三セクションの間に配置される。
歴史的に、フライスセンタは、典型的に、除去される材料を分散させるのに利用可能な馬力またはエンドミルの能力によって、送り速度が制限されていた。エンドミルは、典型的に、多くの音、摩耗、及び溝の詰まりなしに、高速で操作することができなかった。現代のフライスセンタは、高い速度で運転するのに適当な馬力を提供する。本発明のエンドミルは、詰まりなしに高速送り速度で運転することが可能である。その結果、本発明のエンドミルは、フライスセンタを、大半の従来のエンドミルで可能なよりも高い送り速度で操作することを可能にする。
本発明のエンドミルによって提供される他の利点は、フライス中、切削流体/冷却剤でチップ除去を高めることである。テイクオフピークは、チップを切削面から遠ざかる方向に差し向け、それにより、チップの側面を、溝内に配置された切削流体にさらす。切削流体は、チップを冷却し、チップが切削面に付着する機会を減ずる。
これら及び他の目的並びに利点は、いくつかの図を通して同様の要素を同様の符号で識別した図面と共になされる、好ましい実施形態の詳細な説明から、より容易に明らかになるであろう。
今、図1を参照すると、軸部12及び溝部14を含む回転切削エンドミル10が示され、軸部12及び溝部14の両方は、回転軸線16に沿って延びる。軸部12は、必然的に形状が円筒形であり、外面に切り込まれた二つの矩形溝18を有する。溝18は、必須ではないが、いくつかのタイプの回転型被動装置(例えばフライス盤)内でのエンドミル10の保持を容易にする。満足できるエンドミル10の材料は、高強度鋼/コバルト、セラミックス、カーバイト等を含む。
エンドミル10の溝部14は、軸部12に一体に取り付けられた第一端20と、第二端22と、外面24と、を有する。一つ又はそれ以上の螺旋歯26が、溝部14の外面24に沿って配置されている。図2は、二つの螺旋歯26を有する実施形態を示す。図5は、三つの螺旋歯26を有する実施形態を示す。
今、図2乃至図6を参照すると、各螺旋歯26は、切削面28と、螺旋切刃32を画成する角度をなすように交差する逃げ壁30と、を有する。螺旋切刃32は、外円周切削経路、即ちワークピース34(図4参照)に接触する最外エッジを画成する。矢印36は、エンドミル10の回転方向を示す。切削面28の長さ37(図5参照)は、切刃32と、溝湾曲の屈曲点38、即ち一つの歯26の切削面28の凹面形状が、次の歯26の逃げ壁30の凸面形状に変化するところ、との間に延びる。
様々の異なる逃げ壁30の形態を、本発明のエンドミル10に使用することができ、したがって、本発明のエンドミル10は、いかなる特定の形態に限定されない。例えば、図4に示す螺旋歯26は、一対の弧状に形成されたセクション40,42を含む逃げ壁30の構成を有する。図6に示す螺旋歯26の逃げ壁30の実施形態は、一対の線状に形成されたセクション44,46と、弧状に形成されたセクション48と、を含む。図7に部分的に示す螺旋歯の逃げ壁30の実施形態は、円筒形に形成された第一領域45と、弧状に形成された第二領域47と、を含む。第一領域45は、溝部14の円周43に沿って配置されている。第二領域47は、溝部14の円周43から離れて内方に延びる。図8に部分的に示す実施形態は、図7に示すものと同様に、円筒形に形成された第一領域45を含む。しかしながら、図8に示す実施形態は、弧状に形成された第二領域47と違って、線状の第二領域51及び線状の第三領域53を含む。図9に部分的に示す螺旋歯の逃げ壁30の実施形態は、切削面28と逃げ壁30の間に延びる丸みを付けたエッジ55を含む。丸みを付けたエッジ55は、図9に、線状の第二領域51及び線状の第三領域53を含む逃げ壁の形態で示される。変形例では、丸みを付けたエッジ55を弧状に形成された逃げ壁30と一緒に使用することができる。
切削面28は、第一セクション50、第二セクション52、及び第三セクション54と、第一テイクオフピーク56及び第二テイクオフピーク58と、を含む。第一テイクオフピーク56は、第一セクション50と第二セクション52の間に配置されている。第二テイクオフピーク58は、第二セクション52と第三セクション54の間に配置されている。切削面28の第一セクション50は、第一半径を少なくとも実質的にたどる湾曲を有する。切削面28の第二セクション52は、第二半径を少なくとも実質的にたどる湾曲を有する。第一テイクオフピーク56は、第一セクション50と第二セクション52の交差点である。切削面28の第三セクション54は、第三半径を少なくとも実質的にたどる湾曲を有する。第二テイクオフピーク58は、第二セクション52と第三セクション54の交差点である。第一セクション50、第二セクション52、及び第三セクション54は、円形形状に限定されず、非円形弧状経路をたどってもよい。したがって、各セクション50,52,54は実質的に半径をたどる。第三セクション54は、第二テイクオフピーク58と隣接した歯26の逃げ壁30の間に配置される。第三セクション54、及び、したがって切削面28は、溝湾曲の屈曲点38近くで終わる。
図6を参照すると、切削面28の各セクション50,52,54は、切刃32に配置された接線60に対してすくい角を有する。接線60は、回転エンドミル10によって形成されるワークピース34の表面と一致する。すくい角は、接線60に垂直に延びる線62と、切刃32におけるセクション(第一セクション50)の傾斜線64、または第一テイクオフピーク56(第二セクション52)における傾斜線、または第二テイクオフピーク58(第三セクション54)における傾斜線の間に形成される角度として画成される。第一すくい角59、第二すくい角61、及び第三すくい角63の相対的大きさは、考慮中の適用に適するように変えることができる。例えば図6に示す実施形態では、第一すくい角59は、第二すくい角61より大きく、第二すくい角61は、第三すくい角63より大きい。本発明は、すくい角のいかなる特定の組み合わせにも限定されない。
全ての例において、切削面セクション50,52,54及びすくい角59,61,63は、エンドミル10の回転軸線16に対して傾けられた切削面28を集合的に形成する(即ち、切削面28に実質的に沿って延びる線74は、回転軸線16を通らない。図5参照。)
図2乃至図6に示す切削歯26の実施形態は、同一の螺旋歯26の形態を有する。変形例では、いくつかまたは全ての歯26が、上述の切削面28の異なる形態を有していてもよい。
切削面28の第一セクション50は、切削面28の全長37の約10%乃至30%である。切削面28の第三セクション54は、切削面28の全長37の約50%乃至75%である。
溝部14の第二端は、様々の異なる形態をとることができる。例えば、図1に示す二条溝の実施形態は、それらの間に配置される鈍角70を有する一対の端切削面68を示す。他の実施形態では、端切削面68は、同一平面上であってもよい。本発明のエンドミル10は、いかなる特定の第二端の形態に限定されない。
エンドミル10の操作中、特定の回転速度で回転するエンドミル10は、ワークピース34と係合する。ワークピース34または回転エンドミル10のいずれか一方または両方は、互いに対して、経路に沿って移動する。その結果、各螺旋歯26は、ワークピース34に係合し、ワークピース34の部分を剪断し、それにより、チップ72を形成する。ワークピース34に係合する切削面28のセクションの湾曲は、形成されるチップ72の形状に影響を及ぼす。したがって、ワークピース34に係合する切削面28の第一セクション50によって形成されるチップ72は、ワークピース34から形成されるにつれて、第一セクション50に沿って案内される。したがって、チップ72は、第一セクション50の湾曲と同様の湾曲をおそらくとる。或る距離の後、チップ72は剪断し、ワークピース34から分離する。
チップ72の溝からの排出が、詰まりを避けるために高く望まれる。本発明のエンドミル10は、多数の異なる方法でチップ72の排出を容易にする。チップ72の排出を容易にする本発明の一側面は、切削面28のセクション50,52,54の湾曲の違いである。例えば、切削面28の第一セクション50と第二セクション52の間の湾曲の違いは、チップ72が、第二セクション52と合致する湾曲を有する第一セクション50に沿って形成される可能性を除去する。したがって、チップ72は、第二セクション52内で停滞したり第二セクション52に付着したりしないで、より排出されやすい。チップ72の排出を容易にする本発明の他の側面は、テイクオフピーク56,58によって切削面28に形成される割り込みである。テイクオフピーク56,58は、チップ72が切削面28に沿って移動するのを妨げ、代わりに、チップ72が溝から離れて外に移動するのを促進する。チップ72の排出を容易にする本発明の更に他の側面は、切削面28のセクション間のすくい角の違いである。セクション50,52,54間のすくい角の違いは、エンドミル10の回転軸線16に対して傾けられた切削面28を作る(即ち、切削面28に実質的に沿って延びる線74は、回転軸線16を通らない。図5参照)。より「開いた」切削面28の向きは、チップ72の排出を容易にし、したがって詰まりの防止を助ける。チップ72の排出を容易にする本発明の更に他の側面は、「開いた」切削面28の向きが、チップ72が形成されるにつれて、切削流体がチップ72の背後に入るのをより容易にする。切削流体は、チップ72の切削面28への付着を阻止する冷却剤として作用する。切削流体は、また、チップ72を溝から流すように操作可能である。
本発明は詳細な実施形態に関して示され且つ説明されたが、当業者には、形態及び詳細の様々の変更が、本発明の精神及び範囲を逸脱することなくなされてもよいことは、理解されるべきである。例えば、本発明は、エンドミルに関連して記載されたが、本発明は、また、ルータービットや、タップ、ねじフライス、及び挿入可能な螺旋形ツール等の他のタイプの切削ツールに適用可能である。
本発明によるエンドミルの側面図である。 図示の目的で拡大された、図1の。2−2線に沿った横断面図である。 本発明によるエンドミルの切削歯の部分拡大断面図である。 本発明のチップを切削するエンドミルの切削歯の部分拡大断面線図である。 本発明による三つの溝を有するエンドミルの側面図である。 本発明によるエンドミルの切削歯の切刃をより拡大した部分拡大断面線図である。 切削歯の部分線図である。 切削歯の部分線図である。 切削歯の部分線図である。

Claims (10)

  1. 回転軸線を有する回転切削エンドミルであって、
    回転軸線に沿って延びる軸部と、
    回転軸線に沿って延び、軸部に一体に取り付けられた第一端(20)と、第二端(22)と、外面と、を有する溝部と、
    溝部の外面に沿って配置され、各々が、切削面と、螺旋切刃を画成する角度をなすように交差する逃げ壁と、を有する一つ又はそれ以上の螺旋歯と、を有し、
    上記切削面は、第一セクション(50)と、第二セクション(52)と、第一セクション(50)と第二セクション(52)の間に配置された第一テイクオフピーク(56)と、第三セクション(54)と、第二セクション(52)と第三セクション(54)の間に配置された第二テイクオフピーク(58)と、を備え、
    上記切削面は、上記第二セクション及び上記第三セクションが上記螺旋切刃に接する線(60)から垂直に延びる線(62)に対して同じ側に配置されるように、上記螺旋切刃及び上記回転軸線に対して開いた切削面の向きを備えていることを特徴とする回転軸線を有する回転切削エンドミル。
  2. 第一セクションは、切刃と連続的である、
    請求項1に記載のエンドミル。
  3. 第一テイクオフピークは、切刃と実質的に平行に延びる、
    請求項1に記載のエンドミル。
  4. 第二テイクオフピークは、切刃と実質的に平行に延びる、
    請求項1に記載のエンドミル。
  5. 第一セクションは、第一半径を実質的にたどり、断面円弧状の凹曲面である第一湾曲を有する、
    請求項1に記載のエンドミル。
  6. 第二セクションは、第二半径を実質的にたどり、断面円弧状の凹曲面である第二湾曲を有し、第二半径は、第一半径より大きい、
    請求項5に記載のエンドミル。
  7. 第三セクションは、第三半径を実質的にたどり、断面円弧状の凹曲面である第三湾曲を有し、第三半径は、第二半径より大きい、
    請求項6に記載のエンドミル。
  8. 第一セクションは、第一すくい角を有し、第二セクションは、第二すくい角を有し、第一すくい角は、第二すくい角と異なる、
    請求項1に記載のエンドミル。
  9. 第三セクションは、第三すくい角を有し、第二すくい角は、第三すくい角と異なる、
    請求項8に記載のエンドミル。
  10. 軸部と、
    軸部に一体に取り付けられた第一端(20)と、第二端(22)と、外面と、を有する溝部と、
    溝部の外面に沿って配置され、各々が、切削面と、螺旋切刃を画成する角度をなすように交差する逃げ壁と、を有する一つ又はそれ以上の螺旋歯と、を有し、
    上記切削面は、第一セクション(50)と、第二セクション(52)と、第一セクション(50)と第二セクション(52)の間に配置された第一テイクオフピーク(56)と、第三セクション(54)と、第二セクション(52)と第三セクション(54)の間に配置された第二テイクオフピーク(58)と、を備え、
    第一セクション(50)は、第一半径を実質的にたどり、断面円弧状の凹曲面である第一湾曲を有し、第二セクション(52)は、第二半径を実質的にたどり、断面円弧状の凹曲面である第二湾曲を有し、第三セクション(54)は、第三半径を実質的にたどり、断面円弧状の凹曲面である第三湾曲を有し、第三半径は、第二半径より大きく、第二半径は、第一半径より大きく、
    上記切削面は、上記第二セクション及び上記第三セクションが上記螺旋切刃に接する線(60)から垂直に延びる線(62)に対して同じ側に配置されるように、上記螺旋切刃及び上記回転軸線に対して開いた切削面の向きを備えていることを特徴とする回転切削エンドミル。
JP2007530341A 2004-09-01 2005-08-30 多セクション切削面を有する螺旋溝エンドミル Active JP4986854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/931,741 US7214006B2 (en) 2004-09-01 2004-09-01 Helical flute end mill with multi-section cutting surface
US10/931,741 2004-09-01
PCT/US2005/031078 WO2006028888A1 (en) 2004-09-01 2005-08-30 Helical flute end mill with multi-section cutting surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008511466A JP2008511466A (ja) 2008-04-17
JP4986854B2 true JP4986854B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=35478597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530341A Active JP4986854B2 (ja) 2004-09-01 2005-08-30 多セクション切削面を有する螺旋溝エンドミル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7214006B2 (ja)
EP (1) EP1807234B1 (ja)
JP (1) JP4986854B2 (ja)
AT (1) ATE445473T1 (ja)
AU (1) AU2005282745B2 (ja)
CA (1) CA2578788C (ja)
DE (1) DE602005017176D1 (ja)
ES (1) ES2330240T3 (ja)
WO (1) WO2006028888A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL123794A (en) * 1998-03-23 2000-11-21 Hanita Metal Works Ltd Milling cutter
DE102006027232A1 (de) * 2006-06-09 2007-12-13 EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Gewindeerzeugungswerkzeug mit Kantenübergang
DE102006026853A1 (de) 2006-06-09 2007-12-13 Franken GmbH + Co KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Spanabhebendes Werkzeug
IL177336A (en) * 2006-08-07 2013-05-30 Hanita Metal Works Ltd Anti-vibration stabilized finger milling
US7588396B2 (en) 2007-03-09 2009-09-15 Berkshire Precision Tool, Llc End mill
JP2009137194A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Jiro Sasaoka 植物質材料の処理方法と装置
IL200742A (en) * 2009-09-03 2016-11-30 Kennametal Inc Swivel cutting tool with blade edge manufactured from venous pcd
US20110085862A1 (en) * 2009-10-10 2011-04-14 William Allen Shaffer End mill grooved chip breaker flute
DE102010026784A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Kennametal Inc. Fräser, Verfahren zur Fräsbearbeitung eines Werkstücks sowie Verfahren zum Herstellen eines Fräsers
US8647025B2 (en) 2011-01-17 2014-02-11 Kennametal Inc. Monolithic ceramic end mill
CN103764325B (zh) * 2011-09-06 2016-08-17 Osg株式会社 钻头
CN103906592B (zh) 2011-11-04 2016-03-16 Osg株式会社 钻头
US9327353B2 (en) * 2012-12-11 2016-05-03 Iscar, Ltd. Roughing and semi-finishing end mill having serrated and non-serrated cutting teeth
DE112014006123T5 (de) * 2014-01-07 2016-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Schaftfräser
CN105939805B (zh) * 2014-01-28 2018-02-02 京瓷株式会社 立铣刀以及切削加工物的制造方法
IL232079B (en) * 2014-04-10 2018-05-31 Hanita Metal Works Ltd A cutting tool with improved chip removal capability and a method for its preparation
USD774573S1 (en) 2014-04-10 2016-12-20 Kennametal Inc Cutting tool with W-shaped flute gully
CN107073603B (zh) * 2014-10-24 2019-05-03 京瓷株式会社 立铣刀
US9878379B2 (en) 2015-04-22 2018-01-30 Kennametal Inc. Cutting tool with enhanced chip evacuation capability and method of making same
DE112016003924B4 (de) 2015-08-28 2021-09-16 Kyocera Corporation Schaftfräser und Verfahren des Herstellens eines maschinell-bearbeiteten Produkts
CN108472748B (zh) * 2016-01-27 2021-01-22 京瓷株式会社 立铣刀以及切削加工物的制造方法
WO2018180775A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 京セラ株式会社 回転工具
IL254172B (en) * 2017-08-27 2022-03-01 Hanita Metal Works Ltd Solid edge grinder with complex surface cleaning
US11679442B2 (en) * 2018-06-22 2023-06-20 Maestro Logistics, Llc Drill bit and method for making a drill bit
KR102263965B1 (ko) * 2019-11-22 2021-06-14 스타공구(주) 엔드밀
US11794259B2 (en) * 2020-06-22 2023-10-24 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Rotary cutting tool
CN113523334B (zh) * 2021-06-16 2024-03-19 芜湖市零一精密工具制造有限公司 一种易断屑的整硬刀具
DE102021122033A1 (de) * 2021-08-25 2023-03-02 Andreas Vratny Universell einsetzbares Fräswerkzeug
CN113927079B (zh) * 2021-09-26 2024-03-29 松德刀具(长兴)科技有限公司 一种用于钛合金的多刃超硬铣刀
US11865629B2 (en) 2021-11-04 2024-01-09 Kennametal Inc. Rotary cutting tool with high ramp angle capability
JP7244970B1 (ja) * 2022-11-04 2023-03-23 株式会社松岡カッター製作所 エンドミル及びエンドミルの切屑の排出方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US750537A (en) * 1904-01-26 Drilling-tool
US1407546A (en) * 1919-10-15 1922-02-21 Joseph Felix Alexander Twist drill
US2778252A (en) * 1956-09-26 1957-01-22 Nat Twist Drill & Tool Company Self-thinned heavy-duty twist drill structure
FR1190274A (fr) 1958-01-20 1959-10-12 Procédé pour la déternination du profil de l'arête coupante d'un foret
DE10238334A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-26 Sandvik Ab Bohr- oder Fräswerkzeug und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH0771767B2 (ja) 1986-02-14 1995-08-02 傳三郎 阪井 フライス
DE3730378A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-23 Micro Crystal Ag Schneidwerkzeug, insbesondere bohrer und/oder fraeser
JPH02198707A (ja) * 1989-01-24 1990-08-07 Masao Kubota ドリル
US5049009A (en) * 1990-08-21 1991-09-17 The Weldon Tool Company Improved cutting tool
JPH06190622A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Honda Motor Co Ltd エンドミル
JPH07237017A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Materials Corp ドリル
EP0712344A4 (en) * 1994-05-06 1998-03-04 Lon J Wardell End mill with high and low spiral grooves
US6439811B1 (en) * 1994-05-06 2002-08-27 Lon J. Wardell End-mill tool with high and low flutes and related method for rough cutting and finishing a workpiece
US6168355B1 (en) * 1994-05-06 2001-01-02 Lon J. Wardell End-mill tool with multiple cutting edges
US5622462A (en) * 1995-04-11 1997-04-22 Credo Tool Company Twist drill bit
IL123794A (en) * 1998-03-23 2000-11-21 Hanita Metal Works Ltd Milling cutter
DE19910580C1 (de) * 1999-03-10 2000-07-27 Tigra Hartstoff Gmbh Schaftfräserrohling aus Hartwerkstoff
JP3739591B2 (ja) * 1999-04-05 2006-01-25 三菱マテリアル株式会社 ソリッドエンドミル
JP2000296409A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Mitsubishi Materials Corp エンドミル
US7001113B2 (en) * 2001-09-10 2006-02-21 Flynn Clifford M Variable helix cutting tools
US20060067797A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Calamia Guy A End mill

Also Published As

Publication number Publication date
US7214006B2 (en) 2007-05-08
CA2578788A1 (en) 2006-03-16
DE602005017176D1 (de) 2009-11-26
ATE445473T1 (de) 2009-10-15
JP2008511466A (ja) 2008-04-17
US20060045638A1 (en) 2006-03-02
EP1807234B1 (en) 2009-10-14
AU2005282745A1 (en) 2006-03-16
EP1807234A1 (en) 2007-07-18
AU2005282745B2 (en) 2008-12-18
WO2006028888A1 (en) 2006-03-16
ES2330240T3 (es) 2009-12-07
CA2578788C (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986854B2 (ja) 多セクション切削面を有する螺旋溝エンドミル
US5049009A (en) Improved cutting tool
KR101528936B1 (ko) 드릴 본체
CA2578787C (en) Helical flute end mill with multi-section cutting edge
KR101351128B1 (ko) 엔드 밀
JP4432883B2 (ja) エンドミル
US5664914A (en) Drill
JP7341058B2 (ja) エンドミル本体及びエンドミル
JP2006239829A (ja) ドリル
JPS62188616A (ja) フライス
US6238151B1 (en) Drilling tool and throw-away tip for use in drilling work
JP4088271B2 (ja) 切削工具
JP4125909B2 (ja) スクエアエンドミル
JP2003275913A (ja) ドリル
JP3795278B2 (ja) エンドミル
JP3786904B2 (ja) 総形回転切削工具
CN111745200A (zh) 铣削刀头及球头立铣刀
JP3727909B2 (ja) 環状カッタ
CN218799395U (zh) 一种高效六刃铣刀
JP7314418B2 (ja) ドリル
JPH06218611A (ja) ボールエンドミル
JP2018161717A (ja) ドリル
JPH10175112A (ja) 高剛性エンドミル
WO2020202640A1 (ja) 切削工具
JP2000107925A (ja) 高性能エンドミル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250