JP4974498B2 - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4974498B2
JP4974498B2 JP2005260326A JP2005260326A JP4974498B2 JP 4974498 B2 JP4974498 B2 JP 4974498B2 JP 2005260326 A JP2005260326 A JP 2005260326A JP 2005260326 A JP2005260326 A JP 2005260326A JP 4974498 B2 JP4974498 B2 JP 4974498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
current
frequency
metal load
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005260326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073400A (ja
Inventor
幹 小林
弘信 米盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAMA-TLO, LTD.
Original Assignee
TAMA-TLO, LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAMA-TLO, LTD. filed Critical TAMA-TLO, LTD.
Priority to JP2005260326A priority Critical patent/JP4974498B2/ja
Publication of JP2007073400A publication Critical patent/JP2007073400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974498B2 publication Critical patent/JP4974498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、金属負荷を加熱できる位置に配置された2つの加熱コイルのそれぞれに位相の異なる電流を流すことにより、高効率で金属負荷を加熱する誘導加熱装置に関するものである。
誘導加熱装置は、高周波の電流をコイルに流して近傍に配置した金属負荷に渦電流を発生させ、金属負荷内で生じるジュール熱によって自己発熱することで、金属負荷を効率よく加熱するものであり、その利用分野としては、調理器具を加熱する誘導加熱調理器や歯車などの金属部材の焼き入れを行うための高周波焼入装置などが挙げられる。
誘導加熱調理器に関しては、近年、高齢化社会の到来によってガスコンロや電熱ヒータによる調理器具に対して、誘導加熱調理器は安全性や温度制御性に優れた点が社会で評価されて調理器の置き換えが進んでいる。
従来は、金属負荷として鉄鍋などの磁性金属のみ加熱できたが、近年ではアルミ鍋や非磁性ステンレス、銅鍋も加熱できるような誘導加熱装置が提案されている。
それらは、金属負荷の材質によって加熱コイルの巻き数を変更して加熱効率を上昇させるものである。
また、特許文献1では、負荷の状態を検出して加熱に適した共振回路と加熱コイルの組み合わせによりアルミ等の加熱を実現している。
特許文献2および3では、スイッチング素子の駆動周波数に比べて加熱コイルと共振コンデンサで決定される共振電流の周波数を2倍以上にすることでスイッチング素子の周波数を変えることなく負荷に生じる渦電流の高周波化を実現している。
特開2005−93089号公報 特開2001−68260号公報 特開2001−160484号公報
しかしながら、上記従来例においては、少なくとも以下の2つの課題が生じる。
第1の課題:負荷の種類に応じて共振コンデンサと加熱コイルを組み合わせたり単に巻き数を多くするだけでは、金属負荷である鍋底に誘起される渦電流の周波数は低いままであり、大きな電流を流さないとアルミ等を加熱できるだけのエネルギーが得られず、損失が大きくならざるを得ない。
第2の課題:スイッチング素子の動作周波数を低いままに共振電流を増加させる手段は、高周波電流の発生は可能であるが、高周波電流が流れる加熱コイル自体に発生する表皮効果により、等価抵抗が増加して損失が大きくなる。特許文献2および3の手段では加熱コイルを改良して従来よりも極めて細い線径の線を多く束ねて加熱コイルを形成して回避しているが、その製造方法は特殊であり、今まで使用されてきた方法が適用できないだけではなく、さらなる高周波化のためには、さらに細い線を今以上の数で束ねる必要がある。この方法の実現には物理的に限界がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、金属負荷を加熱する第1、第2の加熱コイルと、前記第1、第2の加熱コイルのそれぞれに位相の異なる電流を印加する手段とを備えることを特徴とする誘導加熱装置である。
即ち、本発明では、少なくとも2つの加熱コイル(第1、第2の加熱コイル)を用いるとともに、その2つの加熱コイルにそれぞれ異なる位相の電流を印加することで、金属負荷に誘起される渦電流の高周波化を達成するものである。
本発明における第1、第2の加熱コイルへの印加電流の位相差の好ましい範囲は160〜200度であり、特にこの位相差を180度にすれば、金属負荷に誘起される渦電流の周波数は、単一の加熱コイルに同一周波数の交流電流を印加した場合の2倍になる。
本発明によれば、加熱コイルの電流周波数は低いままで金属負荷に誘起される渦電流周波数を増大させることが可能であるため、金属負荷の表皮効果が顕著になり、鍋底の等価抵抗が増してジュール熱による加熱が促進される。従って、アルミや銅などの低い周波数では加熱しにくい金属も表皮効果によって加熱が実現できるため、誘導加熱調理器として本発明による効果は大きい。
また加熱コイルの電流周波数を増大させなくとも上記の効果が達成されることから、スイッチング周波数の増大によりスイッチング損失が大きくなる問題や、加熱コイルにおける表皮効果により等価抵抗が増大して損失が大きくなる問題を同時に解決することができる。
従来技術を本発明に適用することでさらなる効果の向上が可能になり、例えば、特許文献2および3で示されている加熱コイルと共振方法を本発明に適用すれば、特許文献2および3で示されている60kHzおよび90kHzの渦電流を2倍の120kHzおよび180kHzにまで増加させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面をもとに説明する。
図1は本発明の実施形態を示す要部ブロック図である。
図1において、本発明は金属負荷1を誘導加熱するための手段として加熱コイルLA1およびLA2が金属負荷1の下部に配置され、信号生成部2が生成する信号により駆動されるインバータI1およびI2から加熱コイルLA1およびLA2に交流電流またはパルス電流が供給される。
インバータI1およびI2は、スイッチング素子などから構成される周知の高周波電流発生回路である。
加熱コイルLA1およびLA2は金属負荷1の下部に配置されており、インバータI1およびI2からの電流が加熱コイルLA1およびLA2を流れることで金属負荷1内部に誘導が起こり、高周波渦電流が誘起されて自己発熱する。
信号生成部2は、インバータI1、12から所定の位相および周波数の電流を発生させるためのコンピュータその他から構成される制御手段である。
図2は、インバータI1およびI2から加熱コイルLA1およびLA2に流れる電流波形と金属負荷1上に誘起される渦電流波形を示しており、加熱コイルLA1およびLA2に位相の異なる電流が流れると、それぞれによって誘起される渦電流が金属負荷1に流れ、金属負荷1上では2つの渦電流が時間的に合成された形で誘起されるために、加熱コイルLA1およびLA2に流れる電流よりも高い周波数の合成渦電流が誘起される。
なお、図示の例では、最も周波数が高く、整った波形の合成渦電流が得られる場合として、加熱コイルLA1およびLA2に流れる電流のデューティー比が25%であり、両電流の位相差が180度である場合を示しているが、これらデューティー比および/または位相差がそれぞれ25%および/または180度以外の値であっても、合成渦電流の波形が図示の態様とは異なることにはなるものの、加熱コイルLA1およびLA2の電流の周波数よりも高い周波数の合成渦電流が得られることに変わりはない。
図3は加熱コイルLA1とLA2の組み合わせ例であり、2つの独立したコイルが交互に配置される。
このほかにも2つのコイルを上下に重ねることや、同心円状のコイルを平面上に二重に配置することで、インバーターI1およびI2によって交互に電流を流して金属負荷1に高周波渦電流を誘起することができる。
信号生成部2によって加熱コイルLA1およびLA2に流すべき図2に示す位相が180度ずれた2つの信号を生成するために、たとえばコンピュータを使用して図4のようなフローチャートのプログラムで実現できる。
サブルーチンBとして、ある一定時間をカウントするプログラムを用意する。
メインプログラムAは、コンピュータの入出力端子の設定等をするため、はじめに初期設定(ST−1)を行う。
インバータI1およびI2に接続されるコンピュータの端子をクリアして、サブルーチンBを呼び出す(ST−2)。
サブルーチンBで上記一定時間が経過したらメインプログラムAに戻り、インバータI1から加熱コイルLA1に電流を出力させる(ST−3)。
続いてサブルーチンBを呼び出して一定時間継続して電流を出力させ(ST−4)、再びメインプログラムAに戻って電流出力を停止させる(ST−5)。
続くST6〜9では、上記と同様にしてインバータI2から加熱コイルLA2への電流出力が行われる。
以後、ST−2〜9を繰り返して実行することで図2で示しているLA1およびLA2の波形を生成する。
インバータI1、I2に使用されるスイッチング素子は、IGBTやMOS−FETなどの半導体スイッチング素子で構成され、実施形態としてはハーフブリッジやフルブリッジが適用され、スイッチング損失回避のためにソフトスイッチングが行われる。
つまり、本発明は、金属負荷に対して、位相の異なった2つの信号を2つのコイルに供給することによって高周波渦電流を誘起して誘導加熱を実現するものであり、スイッチング周波数は低いままなのでスイッチング損失が少なく、加熱コイル自体に発生する表皮効果も少ないため等価抵抗による損失が少ない利点がある。
上記実施形態では、2つの加熱コイルを用いる場合を例として説明したが、3つ以上の加熱コイルを用いてそれぞれに位相の異なる電流を流すことでも本発明の効果を達成することは可能であり、そのような誘導加熱器もまた本発明の範囲に含まれる。
本発明の誘導加熱装置は、電磁調理器や高周波焼入装置など、金属負荷に誘導電流を誘起して自己発熱させる任意の装置として使用することができる。
本発明の一実施形態の要部ブロック図である。 本発明のスイッチング周期と渦電流を示す図である。 本発明の第1、第2の加熱コイルの構成例を示す図である。 本発明の誘導加熱器の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 金属負荷
2 信号生成部
I1 LA1駆動用のインバータ
I2 LA2駆動用のインバータ
LA1 第1の加熱コイル
LA2 第2の加熱コイル

Claims (2)

  1. 金属負荷を加熱する第1、第2の加熱コイルと、前記第1、第2の加熱コイルのそれぞれに位相の異なる高周波電流を印加する手段とを備え、
    前記第1、第2の加熱コイルに印加される前記高周波電流のデューティー比が約25%であり、
    前記第1、第2の加熱コイルに印加される前記高周波電流の位相差が160〜200度であることを特徴とする誘導加熱装置。
  2. 前記金属負荷が加熱調理器具であることを特徴とする請求項1に記載の誘導加熱装置。
JP2005260326A 2005-09-08 2005-09-08 誘導加熱装置 Expired - Fee Related JP4974498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260326A JP4974498B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260326A JP4974498B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073400A JP2007073400A (ja) 2007-03-22
JP4974498B2 true JP4974498B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37934681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260326A Expired - Fee Related JP4974498B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974498B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915271B2 (ja) * 2007-04-18 2012-04-11 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP4936971B2 (ja) * 2007-04-24 2012-05-23 株式会社中部コーポレーション 大型電磁誘導加熱装置
JP5452162B2 (ja) * 2009-10-15 2014-03-26 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
CN201681717U (zh) * 2010-03-19 2010-12-22 漳州灿坤实业有限公司 一种线圈绕制结构改进的ih线盘
JP5919462B2 (ja) * 2011-12-26 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱コイルの製造方法
JP5438817B2 (ja) * 2012-11-29 2014-03-12 三井造船株式会社 加熱部位選択的誘導加熱装置
JP6490752B2 (ja) * 2017-07-03 2019-03-27 電気興業株式会社 誘導加熱装置、および、該誘導加熱装置を備えた放射性廃棄物の溶融処理装置、放射性廃棄物の溶融固化処理装置
KR20220121554A (ko) * 2021-02-25 2022-09-01 엘지전자 주식회사 유도 가열 방식의 쿡탑

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573389A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Induction heating cooking device
JPH0210687A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Daihen Corp 誘導加熱方法および装置
JPH04337279A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JPH05166579A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2978069B2 (ja) * 1994-09-06 1999-11-15 島田理化工業株式会社 電磁調理器
JPH09135772A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱式炊飯器
JP3279164B2 (ja) * 1996-01-08 2002-04-30 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JP3730594B2 (ja) * 2002-05-22 2006-01-05 株式会社日立製作所 電磁誘導加熱装置
JP2004127821A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007073400A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974498B2 (ja) 誘導加熱装置
JP5309148B2 (ja) 誘導加熱装置
TWI295907B (en) Induction-heating cooking heater
JP4652983B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4092293B2 (ja) 誘導加熱又は融解のための電源装置
EP2800454B1 (en) Induction heating cooker
US20130248517A1 (en) Induction heating cooking apparatus and control method thereof
KR101659001B1 (ko) 단일 인버터를 구비한 유도가열 전기조리기
JP2007317587A (ja) 誘導加熱装置
JP7186344B2 (ja) 誘導加熱装置
KR100745896B1 (ko) 유도 가열 조리기
JP7045295B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JPH04337279A (ja) 誘導加熱調理器
JP5402663B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2009087796A (ja) 誘導加熱装置
Saoudi et al. Domestic induction cooking with a new loads multiplexing topology using mechanical switches
JP4717135B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2019175691A (ja) 誘導加熱装置およびその駆動制御方法
JPH11121159A (ja) 電磁調理器
JP6913048B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP2000340352A (ja) 電磁誘導加熱装置
CN108347794B (zh) 双线圈加热盘加热控制方法及控制系统
JP2016058176A (ja) 誘導加熱装置
KR102306808B1 (ko) 전자 유도 가열 조리기
Mounika et al. Dual frequency full-bridge inverter for all metal induction heating cooking applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees