JP4969625B2 - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4969625B2
JP4969625B2 JP2009217292A JP2009217292A JP4969625B2 JP 4969625 B2 JP4969625 B2 JP 4969625B2 JP 2009217292 A JP2009217292 A JP 2009217292A JP 2009217292 A JP2009217292 A JP 2009217292A JP 4969625 B2 JP4969625 B2 JP 4969625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording layer
oxidized
optical information
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009217292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010137546A (ja
Inventor
裕基 田内
陽子 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009217292A priority Critical patent/JP4969625B2/ja
Priority to PCT/JP2009/069222 priority patent/WO2010055865A1/ja
Priority to US13/127,994 priority patent/US8354155B2/en
Priority to TW098138421A priority patent/TW201037701A/zh
Publication of JP2010137546A publication Critical patent/JP2010137546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969625B2 publication Critical patent/JP4969625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24304Metals or metalloids group 2 or 12 elements (e.g. Be, Ca, Mg, Zn, Cd)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24306Metals or metalloids transition metal elements of groups 3-10
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25708Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 13 elements (B, Al, Ga)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、光情報記録媒体用の記録層、光情報記録媒体、および該記録層の形成に有用なスパッタリングターゲットに関するものである。
光情報記録媒体(光ディスク)は、CD、DVD、BDといった光ディスクに代表され、記録再生方式により、再生専用型、追記型および書換え型の3種類に大別される。このうち追記型の光ディスクの記録方式は、主に、記録層を相変化させる相変化方式、複数の記録層を反応させる層間反応方式、記録層を構成する化合物を分解させる方式、記録層に孔やピットなどの記録マークを局所的に形成させる孔開け方式に大別される。
前記相変化方式では、記録層の結晶化による光学特性の変化を利用した材料が、記録層の材料として提案されている。例えば特許文献1では、Te−O−M(Mは金属元素、半金属元素及び半導体元素から選ばれる少なくとも1種の元素)を含む記録層が提案され、特許文献2ではSbおよびTeを含む記録層が提案されている。
前記層間反応方式の光情報記録媒体の記録層としては、例えば特許文献3に、第一記録層をIn−O−(Ni、Mn、Mo)を含む合金からなるものとし、かつ第二記録層をSe及び/又はTe元素、O(酸素)、及びTi、Pd、Zrの中から選ばれた一つの元素を含む合金からなるものとした記録層が提案されている。また特許文献4では、第一記録層:Inを主成分とする金属、第二記録層:5B族または6B族に属する少なくとも1種類の元素を含む、酸化物以外の金属あるいは非金属を積層して、加熱による反応または合金化により記録を行うことが提案されている。
前記記録層を構成する化合物を分解する方式の記録層として、例えば特許文献5には、窒化物を主成分とした記録層が示されており、該窒化物を加熱により分解することで記録を行う材料や、有機色素材料が検討されている。
前記孔開け方式の記録層としては、低融点金属材料からなるものが検討されている。例えば特許文献6では、Sn合金に3B族、4B族、5B族の元素を添加した合金からなるものが提案され、本願出願人も特許文献7にて、Niおよび/またはCoを1〜50原子%の範囲で含有するSn基合金からなる記録層を提案している。また本願出願人は、特許文献8で、Coを20〜65原子%含有するIn合金、さらにこれにSn、Bi、Ge、Siから選ばれる1種類以上の元素を19原子%以下含有するIn合金からなる記録層を提案している。
特開2005−135568号公報 特開2003−331461号公報 特開2003−326848号公報 特許第3499724号公報 国際公開第2003/101750パンフレット 特開2002−225433号公報 特開2007−196683号公報 特許第4110194号公報
光情報記録媒体に求められる要求特性として、主に、再生に十分な反射率を有すること、実用的な記録レーザーパワーで記録が可能なこと(高記録感度を有すること)、記録信号が再生に十分な信号振幅を有すること(高変調度であること)、および信号強度が高いこと(高C/N比であること)が求められる。
しかし、従来技術として開示されている記録材料は、これらすべての要求特性を記録材料単体で満たすことが難しく、前記相変化方式では、記録層単独での反射率が低いため、光ディスク状態での反射率を高めるべく反射膜が必要であり、かつ変調度を増加させるため、記録層の上下にZnS−SiOなどの誘電体層を設ける必要があり、光ディスクを構成する層数が多くなる。また、前記層間反応方式でも複数の記録層が必要であることから、光ディスクを構成する層数が多くなる。このため膜層数が多くなり生産性が低下するという課題がある。これに対し前記孔開け方式は、記録層自体の反射率が高く、且つ、大きな変調度も確保できるため、光ディスクを構成する層の数を低減できるが、より高い記録感度を達成するにあたっては、更なる検討が必要であることがわかった。
本発明はこの様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、光ディスクの層数を低減しながら上記要求特性を満たして、光情報記録媒体の生産性を高めることのできる光情報記録媒体用記録層と、該記録層を備えた光情報記録媒体、および該記録層の形成に有用なスパッタリングターゲットを提供することにある。
本発明に係る光情報記録媒体用記録層とは、レーザー光の照射により記録が行われる記録層であって、酸化Inと酸化Pdとを含み(好ましくは酸化Inを主体として酸化Pdを含み)、該酸化Pdが一酸化Pdと二酸化Pdを含むものであり、かつ、記録層に含まれるIn原子とPd原子の合計に対するPd原子の比率が6〜60原子%(好ましくは6〜50原子%)であるところに特徴を有する。
前記一酸化Pdと二酸化Pdの合計に対する二酸化Pdの比率は、5〜70モル%であることが好ましい。
前記記録層の膜厚は5〜100nmの範囲内にあることが好ましい。
本発明の記録層は、レーザー光の照射された部分に気泡が生成し、体積変化することにより記録が行われる記録方式の光情報記録媒体の記録層に適している。
本発明には、上記記録層を備えている点に特徴を有する光情報記録媒体も含まれる。
更に本発明には、上記記録層形成用のスパッタリングターゲットであって、酸化InとPdを含み(好ましくは酸化Inを主体としてPdを含み)、かつ、スパッタリングターゲットに含まれるIn原子とPd原子の合計に対するPd原子の比率が6〜60原子%(好ましくは6〜50原子%)であるところに特徴を有するスパッタリングターゲットも含まれる。また本発明には、上記記録層形成用の別のスパッタリングターゲットであって、In原子とPd原子の合計に対するPd原子の比率で6〜60原子%(好ましくは6〜50原子%)のPdを含むIn基合金からなるところに特徴を有するスパッタリングターゲットも含まれる。
本発明によれば、反射率(初期反射率)が高く、かつ実用的な記録レーザーパワーでの記録感度に優れた追記型光情報記録媒体用記録層、および該記録層を備えた追記型光情報記録媒体を提供することができる。また、本発明によれば、上記記録層の形成に有用なスパッタリングターゲットを提供することができる。
尚、本明細書において、「記録感度に優れる」とは、後記する実施例の欄で詳述する通り、比較的低い記録レーザーパワーで高C/N比(carrier to noise ratio、読み取り時の信号とバックグラウンドのノイズの出力レベルの比)および高変調度を実現できることを意味する。
本発明に係る光情報記録媒体用記録層の表面のTEM観察写真である。 実施例におけるPdの状態分析結果(Pd 3d5/2光電子スペクトル)である。
本発明者らは、従来の記録層よりも、反射率が高く、かつ実用的な記録レーザーパワーでの記録感度に優れた追記型光情報記録媒体用記録層を実現すべく鋭意研究を行った。その結果、従来の記録層とは異なり、酸化Inと酸化Pdを含み、該酸化Pdが一酸化Pdと二酸化Pdを含む記録層とすれば、該記録層にレーザーが照射したときに、前記酸化Pdが、レーザー照射により加熱され、分解し酸素を放出して記録層の組織を変化させる、具体的には、レーザーが照射された部分に気泡を生成させて不可逆的な記録を行う方式が、従来よりも記録感度を格段に高めうることを見出した。
上記記録層による記録方式では、レーザー照射前の記録層の構造はアモルファスであり、レーザー照射後もアモルファスである点で、アモルファスがレーザー照射により結晶に変化することを利用した相変化方式と相違する。
本発明の記録層が記録感度に優れている理由として、レーザー照射により気泡が発生した部分では、気泡の発生していない部分と比べて透過率が増加(即ち、反射率が低下)することで、変調度を大きくすることができたことが考えられる。
また、上記の通り酸化Pdを含有させることにより、酸化Pdを含まない場合に比べて屈折率を大きくすることができ、高い反射率を得ることができる。更には、膜の光吸収率を大きくすることができるため、信号記録のためのレーザーのエネルギーを効率的に熱に変えることができ、結果として、実用的な記録レーザーパワーで上記酸化Pdの分解が促進されて、記録感度を十分に向上させることができる。
これらの効果を十分発現させるには、記録層に含まれるIn原子とPd原子との合計に対するPd原子の比率(以下「Pd量」ということがある)を6原子%以上とする必要がある。Pd量が6原子%を下回ると、レーザー照射時に分解する酸化Pdが少ないため、放出される酸素量が十分でなく生成する気泡が少なくなり、結果として信号強度(C/N比)が小さくなる。また記録層の光吸収率も小さくなるため、記録に必要なレーザーパワーが大きくなり好ましくない。前記Pd量は、好ましくは8原子%以上、より好ましくは10原子%以上である。
一方、前記Pd量が60原子%を超えると、変調度が小さくなるため、本発明ではPd量の上限を60原子%とした。前記Pd量の上限は、好ましくは50原子%、より好ましくは45原子%である。
上記酸化Pdを、特に一酸化Pdと二酸化Pdを含むものとすれば、記録感度をより十分に向上させることができる。その理由として、一酸化Pdよりも不安定な二酸化Pdが、レーザー照射により容易に分解して酸素を放出すること、および、二酸化Pdに比べて安定な一酸化Pd中に二酸化Pdを存在させることで、この二酸化Pdの自然分解が抑制されて、安定な記録層が得られることが考えられる。
上記二酸化Pdの分解による酸素放出量を高めて、記録感度をより十分に向上させるには、前記一酸化Pdと二酸化Pdの合計に対する二酸化Pdの比率を、5モル%以上とすることが好ましい。一方、一酸化Pdに対し二酸化Pdが多過ぎると、二酸化Pdは安定的に存在することができず、記録層の作製が困難となるため、前記一酸化Pdと二酸化Pdの合計に対する二酸化Pdの比率は70モル%以下とすることが好ましい。より好ましくは60モル%以下である。
本発明の記録層は、上記酸化Pdと共に、酸素1molに対する酸化物の標準生成自由エネルギーの絶対値がPdよりも大きい「In」の酸化物を含むものである。この様に、酸化Pdよりも安定な酸化Inを酸化Pdと共に含有させることによって、該酸化Pdが分解したときの酸素放出による形態変化を明瞭かつ大きくすることができ、記録感度をより十分に向上させることができる。
本発明の記録層は、上記の通り酸化Inを含むものであり、好ましくは酸化Inを50mol%以上含むものである。尚、本発明の記録層には、該酸化Inと酸化Pdとを含む他、不可避不純物が含まれ得る。また、吸収率の向上や屈折率の制御を目的として、Sn、Al、Bi、Cu、Nb、Ti、Si、Taを、酸化物または金属の状態で合計約30原子%以下の範囲内で含んでいてもよい。
記録層の膜厚は、記録層の上下に金属化合物層や金属層等の他の層を挿入するなど、光情報記録媒体の構造にもよるが、記録層を単層で使用する場合(誘電体層や光学調整層を設けない場合)には、記録層の膜厚を5〜100nmとすることが好ましい。記録層の膜厚が5nmより小さいと、記録による十分な反射率変化が得られにくいからである。より好ましくは10nm以上、更に好ましくは20nm以上、特に好ましくは25nm以上である。一方、記録層の膜厚が100nmより大きいと、膜の形成に時間がかかり、生産性が低下すると共に、記録に必要なレーザーパワーが大きくなる。より好ましくは70nm以下、更に好ましくは60nm以下である。
本発明の記録層は、上記の通り、酸化Pd(例えば、PdO、PdO、PdO等)を含むものであるが、この様な形態の記録層を得るには、スパッタリング法で記録層を形成することが好ましい。スパッタリング法によれば、ディスク面内での膜厚分布均一性も確保できるため好ましい。
上記酸化Pdを含む記録層をスパッタリング法で形成するには、スパッタリング条件として、特に、Ar(アルゴン)流量に対する酸素流量の比を0.5〜10.0とすることが好ましい。スパッタリング法におけるその他の条件は特に限定されず、汎用される方法を採用することができ、ガス圧を例えば0.1〜1.0Paの範囲、スパッタ電力を例えば0.5〜20W/cmの範囲に制御すれば良い。
前記スパッタリング法で用いるスパッタリングターゲット(以下、単に「ターゲット」ということがある)としては、
(A)酸化In(具体的には、例えば酸化Inを50mol%以上含む)とPd(例えば酸化Pdおよび/または金属Pd)を含み、かつ、スパッタリングターゲットに含まれるIn原子とPd原子の合計に対するPd原子の比率が6〜60原子%である点に特徴を有するスパッタリングターゲットや、
(B)In原子とPd原子の合計に対するPd原子の比率で6〜60原子%のPd(例えば金属Pd)を含むIn基合金からなる点に特徴を有するスパッタリングターゲットを用いることが挙げられる。また、
(C)金属Inターゲット(純In金属ターゲット)と金属Pdターゲット(純Pd金属ターゲット)を用い、これらを同時放電させて多元スパッタリングを行うことが挙げられる。
なお、上記(A)のスパッタリングターゲットとしては、特に、酸化Inと金属Pdの粉末を混合し、焼結させたものを用いることが、生産性や形成された薄膜の組成の面内均一性や厚み制御の点で好ましい。上記スパッタリングターゲットの製造に当たり、微量ながら不純物としてスパッタリングターゲット中に混入することがある。しかし、本発明のスパッタリングターゲットの成分組成は、それら不可避に混入してくる微量成分まで規定するものではなく、本発明の上記特性が阻害されない限り、それら不可避不純物の微量混入は許容される。
本発明の光情報記録媒体は、上記記録層を備えている点に特徴を有しており、上記記録層以外の構成は特に限定されず、光情報記録媒体の分野に公知の構成を採用することができる。
光情報記録媒体(光ディスク)として、その構造が、レーザーのガイド用の溝が刻まれた基板上に記録層が積層され、更にその上に光透過層を積層したものが挙げられる。
例えば、前記基板の素材としては、ポリカーボネート樹脂、ノルボルネン系樹脂、環状オレフィン系共重合体、非晶質ポリオレフィンなどが挙げられる。また、前記光透過層としては、ポリカーボネートや紫外線硬化樹脂を用いることができる。光透過層の材質としては記録再生を行うレーザーに対して高い透過率を持ち、光吸収率が小さいことが好ましい。前記基板の厚さは、例えば0.5mm〜1.2mmとすることが挙げられる。また前記光透過層の厚さは、例えば0.1mm〜1.2mmとすることが挙げられる。
本発明の記録層は、高い反射率を示し、記録層単独で優れた記録特性を示すものであるが、必要に応じて、記録層の耐久性向上のため、記録層の上および/または下に、酸化物層や硫化物層、金属層等を設けても良い。これらの層を積層することにより、記録層の経時劣化である酸化や分解を抑制することができる。また、光ディスクとしての反射率をより高めるべく、基板と記録層との間に光学調整層や誘電体層を設けてもよい。また記録層と光透過層との間に誘電体層を設けてもよい。前記光学調整層の素材としては、Ag、Au、Cu、Al、Ni、Cr、Ti等やそれらの合金などが例示され、前記誘電体層の素材としては、ZnS−SiO、In、Sn、Si、Al、Ti、Ta、Zr、Crなどの酸化物、In、Sn、Ge、Cr、Si、Al、Nb、Mo、Ti、Znなどの窒化物、In、Sn、Ge、Cr、Si、Al、Ti、Zr、Taなどの炭化物、Si、Al、Mg、Ca、Laなどのフッ化物、或いはそれらの混合物などが例示される。
なお、上記では、記録層および光透過層がそれぞれ1層ずつ形成された1層光ディスクを示しているが、これに限定されず、記録層および光透過層が複数積層された2層以上の光ディスクであってもよい。
前記2層以上の光ディスクの場合、記録層と必要に応じて積層される光学調整層や誘電体層からなる記録層群と、別の記録層群との間に、例えば紫外線硬化樹脂またはポリカーボネートなどの透明樹脂等からなる透明中間層を有していてもよい。
本発明の特徴は、前述した記録層を採用した点にあり、記録層以外の基板や光透過層、更には、光学調整層や誘電体層、透明中間層などの形成方法については特に限定されず、通常行われている方法で形成して、光情報記録媒体を製造すればよい。
光情報記録媒体としてCD、DVD、またはBDが挙げられ、例えば波長が約380nmから450nm、好ましくは約405nmの青色レーザー光を記録層に照射し、データの記録および再生を行うことが可能なBD−Rが具体例として挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらは本発明の技術的範囲に包含される。
(実験例1)
(1)光ディスクの作製
ディスク基板として、ポリカーボネート基板(厚さ:1.1mm、直径:120mm、トラックピッチ:0.32μm、溝深さ:25nm)を用い、該基板上に、DCマグネトロンスパッタリング法により、表1に示す通り種々のPd量の記録層を形成した。記録層の膜厚は40nmとした。スパッタリングは、純In金属ターゲットと純Pd金属ターゲットを同時に放電して行った。
記録層形成のためのスパッタリング条件は、Ar流量:10sccm、酸素流量:10sccm、ガス圧:0.4Pa、DCスパッタリングパワー:100〜200W、基板温度:室温とした。成膜した記録層の成分組成(Pd量)は、ICP発光分析法、蛍光X線分析法、またはX線光電子分光法により測定した。
尚、下記表1のNo.5について、記録層に含まれるPdの、金属Pdと酸化Pdの比(Pd原子比)を求めた。具体的には、Physical Electoronics社製X線光電子分光装置 Quantera SXM を用いて深さ方向分析を行い、膜中心部における金属Pdと酸化Pdそれぞれのピークの面積強度比から、金属Pdと酸化Pdの上記比を求めた。その結果、No.5における金属Pdと酸化Pdの上記比は、69:31であった。
成膜した記録層において、Inは酸化物として存在していた。
次いで、上記のようにして得られた記録層の上に、紫外線硬化性樹脂(日本化薬社製「BRD−864」)をスピンコートした後、紫外線を照射して膜厚約0.1mmの光透過層を成膜し、光ディスクを得た。
(2)光ディスクの評価
作製した光ディスクの(初期)反射率および記録特性について下記の通り評価した。
光ディスク評価装置(パルステック工業社製「ODU−1000」、記録レーザー波長:405nm、NA(開口数):0.85)にて、レーザーをトラック上に照射し、反射光の戻り強度から換算して、波長:405nmでの反射率を求めた。
上記の光ディスク評価装置を使用し、記録レーザーパワー(記録パワー):2mW〜20mWの範囲において、線速:4.92m/sで長さ:0.60μmの記録マーク(Blu−ray Discの8T信号に相当)を繰り返し形成した。
そして、スペクトラムアナライザー(アドバンテスト社製「R3131R」)を用い、再生レーザーパワー0.3mWにおける信号読み取り時の4.12MHz周波数成分の信号強度:キャリアC(単位dB)と、その前後の周波数成分の信号強度:ノイズN(単位dB)との比(C/N比、単位dB)を測定した。そして、最も高いC/N比と、この最も高いC/N比が得られたときの記録レーザーパワーを求めた。
また変調度は、未記録部分の反射率、記録部分の反射率を求め、下記式(1)から算出した。
変調度(反射率の変化率)=(未記録部分の反射率−記録部分の反射率)/(未記録部分の反射率) …(1)
これらの結果を表1に併記する。尚、反射率が4%以上、記録パワー(前記最も高いC/N比が得られたときの記録レーザーパワー)が9mW以下、C/N比(前記最も高いC/N比)が45dB以上、かつ変調度が0.40以上であるものを、反射率(初期反射率)が高く、かつ実用的な記録レーザーパワーでの記録感度に優れていると評価した。
表1より次の様に考察できる。即ち、本発明の規定を満たす記録層は、反射率が高く、かつ記録レーザーパワーが低くとも記録感度に優れていることがわかる。
これに対し、Pd量が本発明で規定する下限を下回る場合には、変調度が小さく、記録感度が低いことがわかる。また記録層の反射率自体も低く、より高い記録パワーが必要であることがわかる。
また、Pd量が本発明で規定する上限を超える場合にも、変調度が著しく低下しており、記録感度が低いことがわかる。
(実験例2)
スパッタリングターゲットとして、純Pdにかえて純Cu、または純Agを用いて下記表2に示す成分組成の記録層を成膜した以外は、実験例1と同様にして、光ディスクを作製し評価した。その結果を表2に示す。
表2より、Pdの代わりにAgやCuのみを含有させた場合には、反射率が小さいか、C/N比が小さいか、または十分な変調度が得られないといった不具合が生じた。
(実験例3)
成膜時の成膜ガス流量を下記表3に示す通り変えた以外は、実験例1と同様にして、表3のNo.2の光ディスクを作製し評価した。その結果を表3に示す。尚、表3のNo.1は、表1のNo.5と同じである。
表3より、記録層に含まれる酸素量が少なく、In、Pdが十分に酸化していないもの(No.2)と、記録層に含まれる酸素量がNo.2よりも多いNo.1を比較すると、同じ記録パワーで記録を行った場合にいずれも記録は可能であるが、No.2では、十分なC/N比や変調度が得られないといった不具合が生じた。
尚、本発明の規定を満たす記録特性の良好なものについて、レーザー照射後の記録層表面のTEM観察写真を撮影した。そのTEM観察写真を図1に示す。この図1(特に拡大写真)から、本発明の規定を満たすものは、上述した通り、記録層内の酸化Pdが分解して酸素を発生し、気泡が発生することで、記録感度が十分に高められているものと思われる。
(実験例4)
(1)光ディスクの作製
ディスク基板として、ポリカーボネート基板(厚さ:1.1mm、直径:120mm、トラックピッチ:0.32μm、溝深さ:25nm)を用い、該基板上に、DCマグネトロンスパッタリング法により、酸化Inと金属Pd、酸化Pd(一酸化Pdおよび二酸化Pdの合計に占める、一酸化Pd、二酸化Pdの各モル比は表4に示す通りである)の含有量が種々の記録層を形成した。記録層の膜厚は40nmとした。スパッタリングは、純In金属ターゲット、純Pd金属ターゲットの2つのターゲットの同時放電による多元スパッタリングを行った。上記記録層形成のためのスパッタリング条件は、Ar流量:10sccmで一定とし、このArと同時に導入する酸素流量を、表4に示す通り5〜50sccmの範囲内で変化させた。また、ガス圧:0.4Pa、DCスパッタリングパワー:100〜200W、基板温度:室温とした。
成膜した記録層の成分組成(Pd量)は、ICP発光分析法、蛍光X線分析法、またはX線光電子分光法により測定した。
次いで、得られた記録層の上に、紫外線硬化性樹脂(日本化薬社製「BRD−864」)をスピンコートした後、紫外線を照射して膜厚約0.1mmの光透過層を成膜し、光ディスクを得た。
Pdの状態分析は次の様にして行った。即ち、X線光電子分光法(装置は、前記Physical Electronics社製 Quantera SXM)で記録層の最表面スペクトルを測定し、Pd 3d5/2光電子スペクトルのピーク分離を行い、ピーク面積比から、記録層中に存在するPdの存在形態:金属Pd、一酸化Pd、二酸化Pdのモル比(モル%)を求めた。帯電の補正にはC1s準位からの光電子を基準として行った。上記分析は、上記光ディスクの光透過層(カバー層)を剥離してポリカーボネート基板上に記録層が形成された状態で行い、分析領域は約φ200μmとした。上記スペクトルの一例として、表4におけるNo.4のPd 3d5/2光電子スペクトルを図2に示す。
(2)光ディスクの評価
作製した光ディスクについて下記の通り評価した。即ち、光ディスク評価装置(パルステック工業社製「ODU−1000」)を用い、記録レーザー中心波長は405nmとし、NA(開口数):0.85のレンズを用いた。下記に示す反射率は、上記装置を用い、レーザーをトラック上に照射し、光ディスクにおける未記録部分のレーザー光の戻り光強度から求めた。
上記光ディスク評価装置を用いて、線速:4.92m/s、基準クロック:66MHzの条件で、2Tから8Tのランダム信号を種々の記録レーザーパワー(記録パワー)で記録した。そして、横河電機製タイムインターバルアナライザーTA810を用いて測定したジッター値(再生レーザーパワー0.3mWでの記録再生時の再生信号の時間軸上のゆらぎを示す値)が最小となる記録レーザーパワー(記録パワー)を求め(値は表4に示す通りである)、このジッター値が最小となる記録パワーでの変調度(反射率の変化率)を下記式(1)から求めた。そして、この変調度が0.40以上であるものを合格とした。
変調度(反射率の変化率)=(未記録部分の反射率−記録部分の反射率)/(未記録部分の反射率) …(1)
表4より、酸化Pdとして二酸化Pdを存在させることによって、変調度が高くなっており、特に、一酸化Pdと二酸化Pdの合計に対する二酸化Pdの比率を推奨される範囲内とすることによって、より高い変調度が得られることがわかる。尚、No.6は、記録パワー、変調度ともに測定不可であったが、かろうじて記録したところ、記録パワーが5.5mW、変調度が0.15であった。

Claims (7)

  1. レーザー光の照射により記録が行われる記録層を備えた光情報記録媒体であって、前記記録層は、酸化Inと酸化Pdとを含み、該酸化Pdが一酸化Pdと二酸化Pdを含むものであり、かつ、記録層に含まれるIn原子とPd原子の合計に対するPd原子の比率が6〜60原子%であることを特徴とする光情報記録媒体。
    [但し、記録層が下記組成1(モル比)のIn−Sn−Pd−O膜の単層である光情報記録媒体、および記録層が下記組成2(原子比)のZn−In−Sn−Pd−O記録膜であり、該記録膜の上下にIn23からなる保護膜が形成され、前記Zn−In−Sn−Pd−O記録膜の厚みは60nm、前記保護膜の厚みはそれぞれ5nmである情報記録層(70nm厚)を有する光情報記録媒体を除く。
    (組成1)
    In:SnO=9:1、
    (In+SnO):Pd=8:2
    (組成2)
    Zn:In+Sn=5:5
    In:Sn=9:1
    Zn+In+Sn:Pd=8:2]
  2. レーザー光の照射により記録が行われる記録層を備えた光情報記録媒体であって、前記記録層は、酸化Inと酸化Pdとを含み、該酸化Pdが一酸化Pdと二酸化Pdを含むものであり、かつ、記録層に含まれるIn原子とPd原子の合計に対するPd原子の比率が16.1〜60原子%であることを特徴とする光情報記録媒体。
    [但し、記録層が下記組成2(原子比)のZn−In−Sn−Pd−O記録膜であり、該記録膜の上下にIn23からなる保護膜が形成され、前記Zn−In−Sn−Pd−O記録膜の厚みは60nm、前記保護膜の厚みはそれぞれ5nmである情報記録層(70nm厚)を有する光情報記録媒体を除く。
    (組成2)
    Zn:In+Sn=5:5
    In:Sn=9:1
    Zn+In+Sn:Pd=8:2]
  3. レーザー光の照射により記録が行われる記録層を備えた光情報記録媒体であって、前記記録層は、酸化Inと酸化Pdとを含み、該酸化Pdが一酸化Pdと二酸化Pdを含むものであり、かつ、記録層に含まれるIn原子とPd原子の合計に対するPd原子の比率が6〜60原子%であり、かつ酸化Inは50mol%以上であることを特徴とする光情報記録媒体。
    [但し、記録層が下記組成1(モル比)のIn−Sn−Pd−O膜の単層である光情報記録媒体を除く。
    (組成1)
    In:SnO=9:1、
    (In+SnO):Pd=8:2]
  4. レーザー光の照射により記録が行われる記録層を備えた光情報記録媒体であって、前記記録層は、酸化Inと酸化Pdとを含み、該酸化Pdが一酸化Pdと二酸化Pdを含むものであり、かつ、記録層に含まれるIn原子とPd原子の合計に対するPd原子の比率が16.1〜60原子%であり、かつ酸化Inは50mol%以上であることを特徴とする光情報記録媒体。
  5. 前記記録層に含まれる一酸化Pdと二酸化Pdの合計に対する二酸化Pdの比率が、5〜70モル%である請求項1〜4のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  6. 前記記録層の膜厚が5〜100nmである請求項1〜5のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  7. 前記記録層におけるレーザー光の照射された部分に気泡が生成し、体積変化することにより記録が行われる請求項1〜6のいずれかに記載の光情報記録媒体。
JP2009217292A 2008-11-12 2009-09-18 光情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4969625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217292A JP4969625B2 (ja) 2008-11-12 2009-09-18 光情報記録媒体
PCT/JP2009/069222 WO2010055865A1 (ja) 2008-11-12 2009-11-11 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体およびスパッタリングターゲット
US13/127,994 US8354155B2 (en) 2008-11-12 2009-11-11 Recording layer for optical information recording medium, optical information recording medium, and sputtering target
TW098138421A TW201037701A (en) 2008-11-12 2009-11-12 Recording layer for optical information recording medium, optical information recording medium, and sputtering target

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290309 2008-11-12
JP2008290309 2008-11-12
JP2009217292A JP4969625B2 (ja) 2008-11-12 2009-09-18 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137546A JP2010137546A (ja) 2010-06-24
JP4969625B2 true JP4969625B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=42348095

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217291A Expired - Fee Related JP4969624B2 (ja) 2008-11-12 2009-09-18 光情報記録媒体
JP2009217292A Expired - Fee Related JP4969625B2 (ja) 2008-11-12 2009-09-18 光情報記録媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217291A Expired - Fee Related JP4969624B2 (ja) 2008-11-12 2009-09-18 光情報記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8354155B2 (ja)
JP (2) JP4969624B2 (ja)
TW (1) TW201037701A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969624B2 (ja) * 2008-11-12 2012-07-04 株式会社神戸製鋼所 光情報記録媒体
CN102640219A (zh) 2009-09-18 2012-08-15 株式会社神户制钢所 光信息记录介质用记录层、光信息记录介质及溅射靶
JP5399184B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-29 株式会社神戸製鋼所 光情報記録媒体およびスパッタリングターゲット
JP5399836B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-29 株式会社神戸製鋼所 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体およびスパッタリングターゲット
JP5726557B2 (ja) * 2010-04-19 2015-06-03 ソニー株式会社 光記録媒体
JP5485091B2 (ja) * 2010-09-16 2014-05-07 ソニー株式会社 光記録媒体
JP5346915B2 (ja) * 2010-12-28 2013-11-20 株式会社神戸製鋼所 光情報記録媒体用記録層、及び光情報記録媒体
JP5760464B2 (ja) 2011-02-03 2015-08-12 ソニー株式会社 光情報記録媒体
JP5793881B2 (ja) 2011-02-03 2015-10-14 ソニー株式会社 光情報記録媒体
JP5935234B2 (ja) 2011-02-03 2016-06-15 ソニー株式会社 光情報記録媒体
JP6431940B2 (ja) 2017-02-22 2018-11-28 株式会社神戸製鋼所 誘電体層、光記録媒体、スパッタリングターゲット及び酸化物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6A (en) * 1836-08-10 Thomas blanghard
US2010A (en) * 1841-03-18 Machine foe
US2005A (en) * 1841-03-16 Improvement in the manner of constructing molds for casting butt-hinges
US2003A (en) * 1841-03-12 Improvement in horizontal windivhlls
US2007A (en) * 1841-03-16 Improvement in the mode of harvesting grain
JP3499724B2 (ja) 1997-05-22 2004-02-23 花王株式会社 光記録媒体
US6033752A (en) 1997-05-22 2000-03-07 Kao Corporation Optical recording medium and method for recording optical information
JP2002225433A (ja) 2001-02-01 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 錫系光記録媒体
JP2003326848A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Ricoh Co Ltd 追記型光記録媒体
JP2003331461A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Pioneer Electronic Corp 追記型光記録媒体
EP1510355B1 (en) 2002-06-03 2007-02-14 Pioneer Corporation Information recording medium and process for producing the same
EP1523002B1 (en) 2003-10-08 2008-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, method of manufacturing the same, and sputtering target
JP2005135568A (ja) 2003-10-08 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体とその製造方法、およびスパッタリングターゲット
JP4548651B2 (ja) * 2004-04-28 2010-09-22 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット及び透明導電膜及び透明導電ガラス基板
WO2005086180A1 (ja) 2004-03-09 2005-09-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタ基板及びこれらの製造方法及びこれらを用いた液晶表示装置及び関連する装置及び方法、並びに、スパッタリングターゲット及びこれを用いて成膜した透明導電膜及び透明電極及び関連する装置及び方法
JP2007196683A (ja) 2005-12-27 2007-08-09 Kobe Steel Ltd 光情報記録媒体用記録層および光情報記録媒体、並びにスパッタリング・ターゲット
JP2007230207A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Kobe Steel Ltd 光情報記録媒体用記録層および光情報記録媒体、並びにスパッタリング・ターゲット
JP4110194B1 (ja) 2006-08-08 2008-07-02 株式会社神戸製鋼所 光情報記録媒体
JP2008302688A (ja) 2006-12-20 2008-12-18 Kobe Steel Ltd 光情報記録媒体
JP4969624B2 (ja) * 2008-11-12 2012-07-04 株式会社神戸製鋼所 光情報記録媒体
JP5152055B2 (ja) * 2009-03-17 2013-02-27 ソニー株式会社 光記録媒体及びその製造方法
JP5592621B2 (ja) * 2009-08-20 2014-09-17 ソニー株式会社 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4969624B2 (ja) 2012-07-04
TW201037701A (en) 2010-10-16
JP2010137545A (ja) 2010-06-24
US8354155B2 (en) 2013-01-15
JP2010137546A (ja) 2010-06-24
US20110216643A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969625B2 (ja) 光情報記録媒体
WO2011034153A1 (ja) 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体およびスパッタリングターゲット
JP5346915B2 (ja) 光情報記録媒体用記録層、及び光情報記録媒体
JP2005025899A (ja) 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法
JP5662874B2 (ja) 光情報記録媒体用記録膜および光情報記録媒体、並びに上記記録膜の形成に用いられるスパッタリングターゲット
JP5399836B2 (ja) 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体およびスパッタリングターゲット
WO2010055865A1 (ja) 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体およびスパッタリングターゲット
JP5276557B2 (ja) 光情報記録媒体用記録層および光情報記録媒体
JP5399184B2 (ja) 光情報記録媒体およびスパッタリングターゲット
JP6781679B2 (ja) 記録層、光情報記録媒体及びスパッタリングターゲット
JP7130447B2 (ja) 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体、及びスパッタリングターゲット
WO2021117470A1 (ja) 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体、及びスパッタリングターゲット
JP2005129192A (ja) 光記録媒体
JP2009037722A (ja) 追記型光記録媒体
JP2012020530A (ja) 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体、およびスパッタリングターゲット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees