JP2008302688A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008302688A
JP2008302688A JP2007317338A JP2007317338A JP2008302688A JP 2008302688 A JP2008302688 A JP 2008302688A JP 2007317338 A JP2007317338 A JP 2007317338A JP 2007317338 A JP2007317338 A JP 2007317338A JP 2008302688 A JP2008302688 A JP 2008302688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
alloy
recording film
film
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007317338A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Kakiuchi
宏憲 柿内
Hideo Fujii
秀夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007317338A priority Critical patent/JP2008302688A/ja
Publication of JP2008302688A publication Critical patent/JP2008302688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2437Non-metallic elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2433Metals or elements of Groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic Table, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】比較的低いレーザパワーによって穴開け(記録)が可能となり、良好な記録特性を持ちつつ、さらに良好な信号変調度が得られる記録膜を有する光情報記録媒体を提供する。
【解決手段】エネルギービームの照射により記録マークが形成される記録膜4を基板1上に有する光情報記録媒体10であって、この記録膜4をIn合金と酸化物との混合物からなるものとし、比較的低いレーザパワーによって穴開け(記録)が可能となり、良好な記録特性を持ちつつ、さらに良好な信号変調度が得られる記録膜を得る。
【選択図】図1

Description

本発明は光情報記録媒体に関するものである。本発明の光情報記録媒体は、現行のCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)、次世代の光情報記録媒体のHD DVDやBD(Blu-ray Disc)として用いられ、特に、青紫色のレーザを用いる追記型の高密度光情報記録媒体として好適に用いられる。
光情報記録媒体(光ディスク)は、記録再生方式により、再生専用型、書換え型および追記型の3種類に大別される。
このうち追記型の光ディスクでは、主にレーザ光などのエネルギービームが照射された記録膜(以下、記録層、光記録膜とも言う)材料の物性の変化を利用してデータを記録する。追記型の光ディスクは、情報の記録はできるが、消去や書換えを行なうことはできない。この様な特性を利用し、CD−R、DVD−R、DVD+R等の追記型の光ディスクは、例えば文書ファイルや画像ファイルなど、データの改ざん防止が求められる用途に用いられている。
追記型の光ディスクに用いられる記録膜材料としては、例えば、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、アゾ系色素などの有機色素材料が知られている。この有機色素材料にレーザ光を照射すると、色素の熱吸収によって色素や基板が分解、溶融、蒸発されるなどして記録マークが形成される。ところが有機色素材料を用いる場合、色素を有機溶媒に溶解してから基板上に塗布しなければならず、生産性が低いという問題がある。また、記録信号の長期安定保存性などの点でも問題がある。
こうした有機色素材料の弱点を改善するため、記録膜として無機材料薄膜を使用し、この薄膜にレーザ光を照射して、局所的に記録マーク(穴、ピットなど)を形成する穴開け方式により記録を行なう方法が提案されている(非特許文献1、特許文献1〜9など)。
なお、このような穴開け方式(記録マーク形成)の他に、無機材料薄膜の相変化(Te及びTe酸化物など)や合金化(CuとSiの積層構造など)により記録する方式もある。しかし、これらは3層以上の多層の無機材料薄膜をスパッタなどで積層する必要があり、生産ラインが特殊となり、生産コストの面で不利である。
この点、上記穴開け方式は、2層以下の無機材料薄膜で記録膜を形成できるために、生産性や生産コスト面で有利である。無機材料薄膜でが1層のタイプとしては特許文献1に、2層のタイプとしては特許文献2などに開示されている。
ただ、この穴開け方式は、記録感度が、前記無機材料薄膜の相変化や合金化により記録する方式に比して低いという問題があった。この局所的な記録マーク形成方式は、記録膜である無機材料薄膜をレーザ光により溶融して、穴、ピットなどを開ける方式である。このため、無機材料薄膜の融点以上にまで温度を上げる必要があり、必然的に高いレーザパワーを必要とする。
また、このように高いレーザパワーによると、無機材料薄膜を溶融させて、穴、ピットなどを開けた部分に、溶融した膜が水滴のようになって残りやすくなる。この残った水滴状の溶融膜が存在すると、記録マーク部分の反射率の変化を阻害して、信号の変調度が上がらないという問題もあった。
局所的な記録マーク形成方式の、これらの問題を改善するために、従来から種々の技術が提案されている。例えば、非特許文献1には、融点および熱伝導率の低いTe薄膜を使用して、低いレーザパワーで記録マークの穴をあける技術が開示されている。
特許文献3、4には、基板上にAlを含むCu基合金からなる反応層と、Siなどを含む反応層とが積層された光情報記録膜が開示されている。これらの文献に示された光記録膜では、レーザ光の照射によって、基板上に、各反応層に含まれる元素が混合された領域が部分的に形成され、それにより反射率が大きく変化することから、青色レーザなどの短波長レーザを用いて高感度で記録できると記載されている。
特許文献5、6および9は、記録マークによる信号C/N比(carrier-to-noise ratio:キャリアとノイズの出力レベルの比)の低下を防止し、高い信号C/Nと反射率とを備えた光情報記録媒体を開示するもので、記録膜としてInを含むCu基合金(特許文献5)、Biなどを含むAg基合金(特許文献6)、Biなどを含むSn基合金(特許文献9)が記載されている。
特許文献7、8はSn基合金を用いた光情報記録媒体に関するもので、特許文献7には、合金層中に、熱処理工程で少なくとも一部が凝集し得る元素を2種以上含有させた光情報記録媒体が開示されている。具体的には、BiやInを含む厚さ1〜8nm程度のSn- Cu基合金層からなり、高融点で熱伝導率の高い光情報記録媒体である。
特許文献8には、記録特性に優れたSn- Bi合金に、SnやBiよりも酸化され易い被酸化性物質を添加した光情報記録膜が開示されており、高温多湿環境下においても優れた耐久性を示すことが強調されている。
特開昭52−130304号公報 特開昭53−31104号公報 特開2004−5922号公報 特開2004−234717号公報 特開2002−172861号公報 特開2002−144730号公報 特開平2−117887号公報 特開2001−180114号公報 特開2002−225433号公報 Appl.Phys.Lett.、Vol.34(1979)p.835
近年、記録情報の高密度化に対応するため、青紫色レーザなどの短波長レーザを用いた光情報の記録と再生技術が開発されている。これに伴い、この技術に適合する記録膜の特性として、下記(1)〜(4)などの諸特性が要求されている。(1)高信号C/N(読取り時の信号が強くバックグラウンドのノイズが小さい)、低ジッター(信号位置のばらつきが少ない)などの高品質の信号書込み・読取り。(2)高記録感度(低パワーのレーザ光で書き込みができる)。(3)記録膜からの高反射率。(4)高耐食性。
しかし、前記した従来の記録マーク形成方式の金属系各記録膜では、要求される上記諸特性の全てを兼備、あるいは十分に満たすことができず、実用化には難がある。
例えば、前記特許文献7には、55質量%In−40質量%Sn−5質量%Cu合金(原子%に換算すると、53.5原子%In−37.7原子%Sn−8.8原子%Cu合金)からなる膜厚2〜4nmの光記録膜が開示されている。しかし、この光記録膜組成では、実用可能なレベルの信号C/N比は得られ難い。また、この特許文献に開示されている合金層の厚さは2〜4nmであるが、上記合金組成にとっては、膜厚が薄過ぎるため、実用化できるレベルの反射率は得られなかった。
また、特許文献8には、Sn−Bi合金に、このSnやBiよりも酸化され易い被酸化性物質を加えた光記録膜が開示されている。ところが、これらの合金では、後述する本発明のSn基合金記録膜を超えるレベルの信号C/N比や記録感度は得られなかった。
更に、特許文献9には、合金組成が84原子%Sn−10原子%Zn−6原子%SbであるSn基合金製の光記録膜が開示されている。しかしこのSn基合金でも、後述する本発明のSn基合金を超えるレベルの信号C/N比や記録感度、反射率は得られなかった。
しかし、金属系の記録膜は、前記した通り、有機系記録膜に較べて材料が著しく安定であるという大きな利点がある。このため、金属系材料で上記要求諸特性を満足する実用的な記録膜を開発することは、信頼性の高い光情報記録媒体であるBD(Blu-ray Disc)−Rや、HD DVD(Digital Versatile Disc)−Rをユーザに提供する上で極めて重要となる。
このため、本発明者らは、上記(1)〜(4)として示した要求諸特性を満たすとともに、記録精度の信頼性が高く、コスト的にも廉価な、次世代の青紫色レーザを用いた良好な記録感度を持つ穴開け方式の記録膜として、低融点でかつ環境負荷の小さいIn合金が適当であることを知見した。
ただ、このIn合金からなる記録膜(光情報記録膜)は、良好な記録特性が得られる一方で、記録感度(穴開け感度)が十分でないため、穴開け(記録)には比較的高いレーザパワーが必要であるという課題が明らかとなった。
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、比較的低いレーザパワーによって穴開け(記録)が可能となり、良好な記録特性を持ちつつ、さらに良好な信号変調度が得られる記録膜を有する光情報記録媒体を提供することにある。
この目的を達成するための本発明に係る光情報記録媒体の要旨は、エネルギービームの照射により記録マークが形成される記録膜を有する光情報記録媒体であって、この記録膜がIn合金と酸化物との混合物からなることである。
上記要旨において、好ましい態様は以下の通りである。前記光情報記録媒体の記録膜における前記In合金は、Ni、Coの一種または二種を1〜65原子%含み、残部Inおよび不可避的不純物からなることが好ましい。また、このIn合金のNi、Coの一種または二種の含有量の上限を50原子%とすることが好ましい。また、このIn合金におけるNi、Coの一種または二種の含有量の下限を20原子%とすることが好ましい。また、これらのNi、Coを含む前記In合金が、更に、Sn、Bi、Ge、Siから選ばれる一種または二種以上を19原子%以下(0原子%を含まない)含有することが好ましい。また、前記光情報記録媒体の記録膜における前記酸化物が、シリコン、アルミニウム、ニオブの各酸化物から選択される一種か、またはこれら二種以上の複合酸化物であることが好ましい。また、前記光情報記録媒体の記録膜におけるIn合金と酸化物との混合比率は、In合金と酸化物との体積比である(In合金体積)/(酸化物体積)で3〜10の範囲であることが好ましい。
本発明は、光情報記録媒体の記録膜を、In合金と誘電体成分である酸化物との混合物から構成することによって、これら混合物記録膜(光情報記録膜)の熱伝導率を制御し、レーザにより投入された熱の拡散を抑えて、エネルギーを効率的に用いることが可能となる。
後述する図7の通り、In合金と酸化物との混合物からなる記録膜は、In合金のみで形成されている記録膜に比べ、熱伝導率が大幅に低下する。これによって、記録膜におけるレーザにより投入された熱の拡散を抑えることができる。したがって、In合金と酸化物との混合物からなる記録膜は、より低いレーザパワーによって溶融でき、より低いレーザパワーによって局所的な記録マーク(穴、ピットなど)の形成が可能となる。この結果、良好な記録特性を持ちつつ、さらに良好な信号変調度が得られる記録膜を得ることができる。
(光情報記録媒体の全体構成)
以下に図面を用いて、前提としての、本発明光情報記録媒体(光ディスク)全体構成の実施形態を例示する。図1〜4は、波長が約350〜700nmのレーザ光などのエネルギービームを記録膜に照射し、データの記録と再生を行うことのできる追記型の本発明光情報記録媒体を例示する断面模式図である。尚、図1、2の(A)、図3の(B)および図4の(B)、(D)は記録場所が凸状に形成されたもの、図1、2の(B)、図3の(A)および図4の(A)、(C)は記録場所が凹状に形成されたものを例示している。
図1の光ディスク10は、支持基板1と、光学調整層2と、誘電体層3、5と、誘電体層3と5の間に挟まれた記録膜4と、光透過層6とを備えている。
図2の光ディスク10は、支持基板1と、第0記録膜群(光学調整層、誘電体層、記録膜を備えた一群の層)7Aと、中間層8と、第1記録膜群(光学調整層、誘電体層、記録膜を備えた一群の層)7Bと、光透過層6とを備えている。
図3は、1層DVD−R、1層DVD+R、1層HD DVD−Rタイプの光ディスクを例示し、図4は、2層DVD- R、2層DVD+R、2層HD DVD−Rタイプの光ディスクを例示する。符号8は中間層、符号9は接着剤層を示している。
図2、4における第0および第1の記録膜群7A、7Bを構成する一群の層は、3層構造や、2層構造の他、記録膜1層のみからなるものであっても構わない。例えば、3層構造は、図の上側から、誘電体層/記録膜/誘電体層、誘電体層/記録膜/光学調整層、記録膜/誘電体層/光学調整層などで構成される。また、2層構造は、図の上側から、記録膜/誘電体層、誘電体層/記録膜、記録膜/光学調整層、光学調整層/記録膜などで構成される。
(記録膜組成)
以上のような光情報記録媒体の構成を前提として、本発明光情報記録媒体では、記録膜4をIn合金とSiO2 などの酸化物との混合物からなるものとし、後述する通り、記録情報の高密度化を可能にすることを特徴とする。
本発明光情報記録媒体では、このIn合金と酸化物との混合物からなる記録膜4に隣接して誘電体層3、5を選択的に有する。これら誘電体層3、5を設ける場合は、Si、Mg、Ta、Zr、Mn、Inなどから選択される元素の酸化物を主成分とすることが好ましい。
これらの酸化物からなる誘電体層3、5は、誘電体機能と共に、レーザパワーでの局所的な記録マークの形成の際の、In合金と酸化物との混合物からなる記録膜4のぬれ性を制御する。これによって、レーザパワーでの局所的な記録マークの形成の際の、前記した水滴状の溶融Inの溶け残りや固まりとしてのInの偏在を抑制して、局所的な記録マークの形成を良好とする。これによって、信号の変調度の低下を防止する。また、これらの酸化物からなる誘電体層は、誘電体層として、記録膜4を保護し、反射率や信号C/N比も高める誘電体機能(効果)も有している。
誘電体層3、5は、上記したように、その記録膜のぬれ性制御や誘電体機能を発揮させるためには、In合金と酸化物との混合物からなる記録膜4に隣接させる。この内、誘電体層3は記録膜4と基板1との間に位置することが好ましい。また、誘電体層5は記録膜4と光透過層6との間に位置することが好ましい。
(In合金)
本発明光情報記録媒体では、記録膜4をIn合金とSiO2 などの酸化物との混合物からなるものとするが、先ず、In合金の組成につき以下に説明する。
純Inの融点は156.6℃の低融点であり、融点が660℃のAl、962℃のAg、1085℃のCuに比しても著しく低融点である。このため、Inは、低レーザパワーのより低温でも溶融、変形でき、上記局所的な記録マーク(穴、ピットなど)の形成性が良く、マーキング性が良くなる可能性がある。
ただ、純Inでは、上記融点があまりに低過ぎ、レーザ照射による上記局所的な記録マークの際に、レーザを照射していない周囲の記録膜も溶融させてしまい、結果としてマーキング性が悪くなる可能性が高い。また、形成された記録膜の表面粗さが粗くなって、反射率、感度や耐環境性が低いという欠点もある。
Ni、Co:
これに対して、純Inに、Ni、Coの一種または二種を含有させ、In合金化することによって、In合金としての融点が適度に上がって最適化され、マーキング性が向上する。この際、In合金の組成としては、Ni、Coの一種または二種を1 〜65原子%含み、残部Inおよび不可避的不純物からなることが好ましい。ここで、前記Ni、Coの一種または二種の含有量の上限を50原子%とすることが好ましい。また、前記Ni、Coの一種または二種の含有量の下限を20原子%とすることが好ましい。即ち、Ni、Coの一種または二種の含有量の範囲は、上記1 〜65原子%の範囲に対して、1 〜50原子%の狭い範囲または20〜65原子%の狭い範囲とし、更には20〜50原子%のより狭い範囲とすることが好ましい。これら好ましいNi、Coの一種または二種の含有量においても、In合金の組成としては、残部Inおよび不可避的不純物からなるものとする。
このような効果を有する周期律表の第8属の元素としては、Ni、Co以外に、Fe、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Ni、Co、Ptなどが例示される。ただ、これらの元素よりも、Ni、Coの効果が著しく大きい。なお、上記Fe、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Ptなどを(不可避的)不純物として含むことは許容される。
Ni、Coの一種または二種の合計含有量が上記した範囲から外れて少な過ぎると、純Inと同様に、形成された記録膜の表面粗さが粗くなって、反射率、感度や耐環境性が低くなる。一方、Ni、Coの一種または二種の合計含有量が上記した範囲から外れて多すぎると、Ni、Co元素の融点が高いために、In合金記録膜の融点が高くなり、低レーザパワーによるマーキング性が低下し、In合金を採用する意味が無くなる。
Sn、Bi、Ge、Si:
さらに、In合金の組成としては、上記のようにInにNi、Coの一種または二種を含有させた上で、更に、Sn、Bi、Ge、Siの一種または二種以上を19原子%以下(0原子%を含まない)含有させることができる。これらSn、Bi、Ge、Siを、Ni、Coに加えて含有させることによって、ジッター値をより低減することが出来る。このメカニズムは必ずしも明らかではないが、Sn、Bi、Ge、Siは、融点を上げずに低熱伝導率化による横方向の熱の滲み抑制を実現していると推察される。この際、In合金の組成としては、Ni、Coの一種または二種を1 〜65原子%含み、更に、Sn、Bi、Ge、Siの一種または二種以上を19原子%以下(0原子%を含まない)含有し、残部Inおよび不可避的不純物からなるものとする。この際、これらNi、Coの一種または二種の含有量を、上記各好ましい範囲に、より狭くしても良い。
(記録膜混合物組成)
本発明光情報記録媒体では、このようなIn合金と酸化物との混合物から、記録膜4を構成する。In合金と酸化物とを混合することによって、記録膜4の熱伝導率が制御され、酸化物を混合せず、In合金のみとした記録膜4の場合に比して、レーザにより投入された熱の拡散を抑えて、エネルギーをより効率的に用いることが可能となる。
この酸化物は、前記誘電体層3、5として誘電体層成分として汎用されている、シリコン、アルミニウム、ニオブの各酸化物から選択される一種か、またはこれら二種以上の複合酸化物であることが好ましい。即ち、SiO2 、Al2 3 、NbO、NbO2 、Nb2 5 などから選択される酸化物の1種(単独)、または2種以上(複数)の複合酸化物からなるものであることが好ましい。因みに、誘電体層成分として用いられる酸化物は、これら以外にも、Mg、Ta、Zr、Mn、Inなどから選択される元素の酸化物があり、使用可能である。ただ、この中でも、In合金と混合されて、In合金膜の熱伝導率を下げ、また、誘電体層3、5の機能を合わせ有する記録膜4とする効果が高いのは、シリコン、アルミニウム、ニオブの酸化物である。
本発明は、In合金に対してSiO2 などの酸化物を混合すると、この混合物の記録膜4の熱伝導率は、In合金単独の場合に比して、低くなる。このため、レーザにより投入された熱の拡散を抑えて、局所的な記録マーク形成のためのエネルギーを効率的に用いることができる。この結果、In合金のみとした記録膜4の場合に比して、より低いレーザパワーによって、In合金と誘電体成分である酸化物との混合物が溶融でき、局所的な記録マーク形成が可能となる。この結果、In合金のみとした記録膜4の場合に比して、良好な記録特性を持ちつつ、信号変調度がさらに良好な記録膜を得ることができる。
即ち、In合金に酸化物を混合した、両者の混合物からなる記録膜4は、低レーザパワーのより低温でも溶融、変形できるが、レーザを照射していない周囲の記録膜は溶融させない、適正な融点とすることができる。そして、この効果を、マ−キングに使用される810nm〜405nmの各波長のレーザ光の低レーザパワーマ−キングで発揮できる。また、記録膜の表面粗さが小さく抑えられ、後述する記録膜の膜厚の範囲で、高反射率や高感度、高耐環境性が得られるという特徴がある。
言い換えると、In合金と酸化物との混合物からなる記録膜4とすることによって、誘電体層3、5と記録膜4とを混合した記録膜4を形成したとも言える。この結果、誘電体層3、5の機能を合わせ有する記録膜4を形成したとも言える。このため、青紫色レーザなどの短波長レーザを用いた光情報の記録と再生技術に適合し、記録情報の高密度化を可能にし、保証できる。具体的には、前記した、(1)高信号C/N比、低ジッターなどの高品質の信号書込み・読取り、(2)高記録感度の他に、(3)記録膜からの高反射率、(4)高耐食性、などを可能にできる。更に、記録精度の信頼性が高く、コスト的にも廉価とし、実用的な記録膜とできる。
これらの効果を得るためには、記録膜4におけるIn合金とSiO2 などの酸化物との混合比率を(In合金に対する酸化物の混合比率を)、In合金と酸化物との体積比である(In合金体積)/(酸化物体積)で3〜10の範囲とすることが好ましい。
酸化物の混合比率が前記体積比で10を超えて大きくなった場合には、記録膜4中の酸化物の混合量が少なすぎて、上記した熱伝導率を小さくする効果がなくなる。このため、In合金単独の記録膜4の場合と大差なくなり、良好な記録特性を持ちつつ、さらに良好な信号変調度が得られる記録膜を得ることができなくなる。
一方、酸化物の混合比率が前記体積比で3未満と小さくなった場合には、記録膜4中の酸化物の混合量が多すぎて、記録膜4の熱伝導率が小さくなりすぎる。このため、却って、局所的な記録マーク形成に必要なレーザパワーが高くなり、信号品質が低下する。これは、酸化物の混合比率が大きくなった場合には、記録膜4全体に対する酸化物の寄与が大きくなりすぎるため、記録メカニズムがIn合金記録膜4の溶融・穴開け方式ではなくなり(変化してしまい)、結果として良好な信号品質(信号C/N比)が得られないからであると推考される。
(記録膜厚み)
上記In合金と酸化物との混合物からなる記録膜4は、安定した精度で確実な記録膜を形成する上で、光情報記録媒体の構造にもよるが、厚さを1〜50nmの範囲にするのがよい。この厚み範囲のIn合金と酸化物との混合物からなる記録膜4は、特に波長が350〜700nmの範囲のレーザ光に対して高い記録感度を示し、優れた光情報の書込み・読取り精度を発揮する光情報記録媒体となる。
記録膜の厚みが1nm未満では、光記録膜が薄過ぎるため、仮に光記録膜の上部や下部に光学調整層や誘電体層を設けたとしても、光記録膜の膜面にポアなどの欠陥が生じ易くなって、満足のいく記録感度が得られ難くなる。
逆に50nmを超えて厚くなり過ぎると、レーザ光照射によって与えられる熱が記録膜内で急速に拡散し易くなり、記録マークの形成が困難になる。
光ディスクとしての反射率の観点からすると、記録膜のより好ましい厚さは、誘電体層や光学調整層を設けない場合、8nm以上、30nm以下、更に好ましくは12nm以上、20nm以下であり、誘電体層や光学調整層を設ける場合は、3nm以上、30nm以下、更に好ましくは5nm以上、20nm以下である。
(誘電体層)
上記した通り、本発明のIn合金と酸化物との混合物からなる記録膜4は、誘電体層3、5と記録膜4とを混合した記録膜4を形成したとも言え、誘電体層3、5の機能を合わせ有する記録膜4を形成したとも言える。このため、誘電体層3、5を敢えて設けない態様も可能である。
これに対して、誘電体層3、5を選択的に設ける場合には、Si、Al、Nb、Mg、Ta、Zr、Mn、Inから選択される、特定元素の酸化物からなる誘電体層3、5を設けることが好ましい。これら好適な酸化物としては、SiO2 、Al2 3 、NbO、NbO2 、Nb2 5 、MgO、Ta2 5 、ZrO2 、MnO2 、InOなどが例示される。
これら元素の酸化物からなる誘電体層3、5は、前記した通り、レーザパワーでの局所的な記録マークの形成の際のIn基合金記録膜4のぬれ性を制御し、信号の変調度の低下を抑制する。また、誘電体層3、5は、誘電体層として、記録膜4を保護し、これにより記録情報の保存期間を大幅に延長する(耐久性が向上する)他、反射率や信号C/N比も高める効果も有している。
なお、これら元素の酸化物からなる誘電体層3、5は、誘電体層がこれら元素の酸化物のみからならずとも、誘電体層の成膜上、誘電体層の本発明効果を阻害しない範囲で、これら元素の酸化物以外の酸化物などを誘電体層に不純物として含むことを許容する。勿論、可能であれば、これら元素の酸化物のみから実質的になる誘電体層を成膜しても良い。
(誘電体層厚み)
これら誘電体層3、5の厚みは、上記信号変調度の低下抑制効果を発揮するために、光情報記録媒体の構造にもよるが、厚さを好ましくは5〜200nmの範囲、より好ましくは10〜150nmの範囲にする。5nm未満では誘電体層の厚みが薄過ぎるため、誘電体層を設けたとしても、上記効果が発揮されない。一方、厚くし過ぎても効果は向上せず、厚過ぎると、却って光情報記録媒体の生産性が低下する等の不利益が生じてくるため、200nmを超えて厚くする必要は無い。
この特定元素の酸化物層の形成手段も特に制限されないが、スパッタリング法が好ましい方法として例示される。
(光情報記録媒体としての好ましい条件や構造)
以下に、本発明光情報記録媒体の、光情報記録媒体としての他の好ましい条件や構造、製造方法について説明する。
支持基板などの素材:
本発明の代表的な実施形態となる光ディスクは、上記記録膜4以外の、また、上記特定元素の酸化物層を用いない場合には、この誘電体層3、5を含めて、支持基板1や光学調整層2などの素材は特に限定されず、通常使用されているものを適宜選択して使用できる。
支持基板の素材としては、汎用されている、ポリカーボネート樹脂(PC基板とも言う)、ノルボルネン系樹脂、環状オレフィン系共重合体、非晶質ポリオレフィンなどが好適に用いられる。光学調整層の素材としては、Ag、Au、Cu、Al、Ni、Cr、Ti等やそれらの合金などが好適に用いられる。
レーザ光波長:
記録のために照射するレーザ光の好ましい波長は350〜700nmの範囲であり、350nm未満では、カバー層(光透過層)などによる光吸収が顕著となり、光記録膜への書込み・読み出しが困難になる。逆に波長が700nmを超えて過大になると、レーザ光のエネルギーが低下するため、光記録膜への記録マークの形成が困難になる。こうした観点から、情報の記録に用いるレーザ光線のより好ましい波長は350nm以上、660nm以下、更に好ましくは380nm以上、650nm以下である。
スパッタリング:
上記記録膜や誘電体層を形成するために用いる、スパッタリングの際のスパッタリングターゲットの組成は、上記した記録膜や誘電体層の、所望の合金組成や酸化物組成と基本的に同一のものが使用できる。言い換えると、スパッタリングターゲットの組成を上記した記録膜や誘電体層の合金組成や酸化物組成と同一とすることにより、スパッタリングによって成膜される記録膜や誘電体層を、所望の合金組成や酸化物組成に成膜することができる。
例えば、本発明のIn合金と酸化物との混合物からなる記録膜は、別々のIn合金ターゲットとSiO2 などの酸化物ターゲットとを各々用いて、前記した記録膜の所定混合割合となるように、スパッタ条件を制御して各々同時スパッタする(コスパッタリング)、DCスパッタリング法やRFスパッタリング法などによって形成する。
また、In合金中にSiO2 などの酸化物を、前記した記録膜の所定混合割合で予め混合した単一のスパッタリングターゲットを作製しておき、これをDCスパッタリング法やRFスパッタリング法によってスパッタして、本発明の記録膜を形成することができる。
これらの、いずれのスパッタリング法によっても、In合金と酸化物とが均一に分散混合して、混合物の膜質が均質化した、本発明記録膜が成膜できる。
このスパッタリングターゲットの製造に当っては、雰囲気中のガス成分(窒素、酸素など)や溶解炉成分が微量ながら不純物としてスパッタリングターゲットに混入することがある。しかし、本発明の記録膜やスパッタリングターゲットの成分組成は、これら不可避的に混入してくる微量成分までも規定するものではなく、本発明の上記特性が阻害されない限り、それら不可避不純物の微量の混入は許容される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、下記実施例はもとより本発明を制限する性質のものではなく、前・後記本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらは本発明の技術的範囲に包含される。
(実施例1)
In合金と、酸化物であるSiO2 との混合物からなる各記録膜の信号変調度、信号C/N比を測定、評価した。具体的には、図1に示すタイプの光ディスク10を試作して、支持基板1上に記録膜4、その上に光透過層6とを、順に2層を設け、このディスクの信号読み取り時の信号変調度、信号C/N比を測定、評価した。この結果を図5、6に示す。また、In合金と、酸化物であるSiO2 との混合物からなる各記録膜の熱伝導率を測定した。この結果を図7に示す。なお、図5、6において、菱形印を結ぶ線が発明例1、四角印を結ぶ線が発明例2、三角印を結ぶ線が比較例1、×印を結ぶ線が比較例2である。
図5、6、7における発明例1、2は、後述する通り、In合金とSiO2 との適当量の混合物からなる記録膜を有する。また、比較例1はIn合金のみからなる記録膜であり、比較例2はSiO2 の混合量が多すぎる記録膜である。これら図5、6の通り、In合金とSiO2 との適当量の混合物からなる記録膜を有する発明例1、2は、前記比較例1や比較例2に比して、8mW程度のレーザパワーは勿論、5mW程度のより低いレーザパワーでも、信号変調度や信号C/N比が高い。また、図7の通り、In合金とSiO2 との混合物からなる記録膜である発明例1及び発明例2は、In合金のみで形成されている比較例1の記録膜に比べ、熱伝導率が大幅に低下することが裏付けられる。
これら発明例1、2や比較例1、2の光ディスクの作製法を以下に各々示すが、光ディスクの積層構造として、支持基板1表面上に直接設けた記録膜4と、その記録膜4の上に直接光透過層6を設け、光学調整層2や誘電体層3、5は設けなかった。
発明例1:
図1に示すディスク基板1として、ポリカーボネート基板(厚さ1.1mm、トラックピッチ0.32μm、溝幅0.16μm、溝深さ25nm)を用いた。その基板表面に、厚さ12nm相当のIn−25at%NiのIn合金をコスパッタリングを用いたDCスパッタリング法によって成膜すると同時に、RFスパッタリング法によって厚さ1.5nm相当のSiO2 を成膜した。そして、In合金/SiO2 誘電体の混合比率が体積比にて8:1となる総膜厚13.5nmの記録膜4を成膜した。なお、本実施例において、成膜に用いた各ターゲット組成や、成膜した各記録膜の膜組成は、ICP発光分析法またはICP質量分析法で測定した。
記録層4形成のためのスパッタリング条件は、到達真空度:10-5Torr以下(1Torr=133.3Pa)、Arガス圧:1mTorr、DCスパッタ成膜パワー及びRFスパッタ成膜パワーはそれぞれ50W及び45Wとして、成膜レート比がDC:RF=8:1となる様に設定した。
次いで、記録膜4の上に、紫外線硬化性樹脂(日本化薬社製、商品名:「BRD−130」)をスピンコートした後、紫外線硬化させて膜厚100±15μmの光透過層6を形成した。
発明例2:
発明例2は、上記発明例1と同じ(条件の)ポリカーボネート基板を用いた。その基板表面に、発明例1と同じく、厚さ12nm相当のIn−25at%NiのIn合金をコスパッタリングを用いたDCスパッタリング法によって成膜すると同時に、発明例1と同様にRFスパッタリング法によって厚さ3nm相当のSiO2 を成膜した。そして、In合金/SiO2 誘電体の混合比率が前記体積比にて4となる総膜厚15nmの記録膜4を成膜した。
記録膜4形成のためのスパッタリング条件は、到達真空度:10-5Torr以下、Arガス圧:1mTorr、DCスパッタ成膜パワー及びRFスパッタ成膜パワーはそれぞれ50W及び90Wとして、成膜レート比がDC:RF=4:1となる様に設定した。次いで、記録膜4の上に、発明例1と同じ光透過層6を形成した。
比較例1:
比較例1は、発明例1と同じ(条件の)ポリカーボネート基板を用いた。その基板表面に、発明例1と同じくDCスパッタリング法によって厚さ12nm相当のIn−25at%NiのIn合金のみの記録膜4を成膜した。
記録層4形成のためのスパッタリング条件は、到達真空度:10-5Torr以下、Arガス圧:1mTorr、スパッタ成膜パワーは50Wとした。次いで、記録膜4の上に、発明例1と同じ光透過層6を形成した。
比較例2:
比較例2は、発明例1と同じ(条件の)ポリカーボネート基板を用いた。その基板表面に、発明例1と同じく、厚さ12nm相当のIn−25at%NiのIn合金をコスパッタリングを用いたDCスパッタリング法によって成膜すると同時に、発明例1と同様にRFスパッタリング法によって厚さ6nm相当のSiO2 を成膜した。そして、In合金/SiO2 誘電体の混合比率が体積比にて2:1となる総膜厚18nmの記録膜4を成膜した。
記録膜4形成のためのスパッタリング条件は、到達真空度:10-5Torr以下、Arガス圧:1mTorr、DCスパッタ成膜パワー及びRFスパッタ成膜パワーはそれぞれ50W及び180Wとして、成膜レート比がDC:RF=2:1となる様に設定した。次いで、記録膜4の上に、発明例1と同じ光透過層6を形成した。
図5の光ディスクの信号変調度評価:
図5には、発明例1、2及び比較例1、2、それぞれの光記録媒体における記録レーザパワーと信号変調度の関係を各々示している。
この測定は、光ディスク評価装置(パルステック工業社製「ODU-1000」(商品名)、記録レーザ波長:405nm、NA(開口数):0.85)とデジタルオシロスコープ(横河電機社製、商品名「DL1640L」)を使用し、信号変調度を測定した。より具体的には、レーザパワー4mWから12mWの範囲において線速4.9m/sで長さ0.60μmの記録マークを繰り返して形成し、レーザパワー0.3mWにおける信号読み取り時の信号変調度を測定した。
なお、信号変調度とは、得られた信号の(信号強度max−信号強度min)/(信号強度max)×100(単位%)のことであり、所望の記録特性を得るためには信号変調度が50%以上必要であると一般的に考えられている。
図6の光ディスクの信号C/N比評価:
図6には、発明例1、2及び比較例1、2、それぞれの光記録媒体における記録レーザパワーと信号のC/N比の関係を各々示している。
この測定は、図5の光ディスクの信号変調度測定と同時に、光ディスク評価装置(同上)とスペクトラムアナライザー(アドバンテスト社製、商品名「R3131A」)を使用して、信号C/N比(単位dB)を測定した。より具体的には、レーザパワー4mWから12mWの範囲において線速4.9m/sで長さ0.60μmの記録マークを繰り返して形成し、レーザパワー0.3mWにおける信号読み取り時の4.12MHz周波数成分の信号強度をキャリア(単位dB)とし、その前後の周波数成分の信号強度のノイズ(単位dB)とした場合の比である、信号C/N比(単位dB)を測定した。
なお、所望の記録特性を得るためには、光ディスクの同信号のC/N比は、少なくとも45dB以上は必要であると考えられている。
図5、6の詳細な評価結果:
図5、6から、In合金のみで形成されている記録膜とした比較例1では記録に必要なレーザパワー、すなわち信号変調度が50%以上かつ信号C/N比が45dB以上になるレーザパワーが7〜8mW必要である。これに対し、In合金とSiO2 との混合物からなる記録膜である発明例1及び発明例2においては、レーザパワーが6mW以下で、信号変調度50%以上かつ信号C/N比45dB以上になっていることが分かる。即ち、In合金/SiO2 混合記録膜とすることにより、記録感度を大幅に改善することが可能となることが裏付けられる。
また、図5、6から、In合金に対するSiO2 の混合比率が、In合金体積/酸化物体積の体積比にて2と高すぎる比較例2においては、信号変調度に関しては良好な特性を示す一方、信号C/N比に関しては、全ての記録パワーにおいて45dB以下にとどまっていた。この結果から、In合金に対するSiO2 の混合比率をある一定値以上にした場合、却って信号品質が低下するという悪影響があることが裏付けられる。このため、In合金に対するSiO2 の混合比率は、In合金と酸化物との体積比である(In合金体積)/(酸化物体積)で3〜10の範囲が適当である。
図7の熱伝導率評価:
図7の、発明例1、2及び比較例1の熱伝導率測定結果は、各記録膜の電気伝導率を4端子法から測定し、それを次式1のヴィーデマン・フランツ則に基づき、熱伝導率に換算した値を用いた。
K/σ=LT(式1)、但し、K:熱伝導率(W/m・K)、σ:電気伝導率(S/m)、L:ローレンツ数(2.45×10-8WΩ/K2 )、T:絶対温度(K)を各々示す。
この図7の通り、In合金とSiO2 との混合物からなる記録膜である発明例1及び発明例2は、In合金のみで形成されている比較例1の記録膜に比べ、熱伝導率が大幅に低下することが裏付けられる。これによって、In合金とSiO2 との混合物からなる記録膜は、レーザにより投入された熱の拡散を抑えることができ、より低いレーザパワーによって局所的な記録マークの形成が可能となる。この結果、上記した通り、良好な記録特性を持ちつつ、さらに良好な信号変調度が得られる記録膜を得る効果があることが裏付けられる。
(実施例2)
In合金と、酸化物であるAl2 3 、Nb2 5 との混合物からなる記録膜の信号変調度、信号C/N比を測定、評価した。具体的には、実施例1と同じく、図1に示すタイプの光ディスク10を模擬して、支持基板1上に記録膜4、その上に光透過層6と、順に2層を設け、このディスクの信号読み取り時の信号変調度、信号C/N比を測定、評価した。
この結果として、図8、9に示す通り、本発明のIn合金とAl2 3 との適当量の混合物からなる記録膜を有する発明例3、In合金とNb2 5 との適当量の混合物からなる記録膜を有する発明例4とは、In合金のみからなる記録膜の比較例1(実施例1と同じ)に比して、信号変調度や信号C/N比が優れていた。
図8、9において、菱形印を結ぶ線が再度掲載する(実施例1と同じ)発明例2、四角印を結ぶ線が発明例3、三角印を結ぶ線が発明例4、×印を結ぶ線が比較例1である。
これら発明例3、4の光ディスクの作製法を以下に各々示すが、光ディスクの積層構造は実施例1と同一にし、光学調整層2や誘電体層3、5は設けなかった。
発明例3:
発明例1と同じ(条件の)ポリカーボネート基板を用いた。その基板表面に、発明例1と同じく、厚さ12nm相当のIn−25at%NiのIn合金をコスパッタリングを用いたDCスパッタリング法によって成膜すると同時に、RFスパッタリング法によって厚さ3nm相当のAl2 3 を成膜した。そして、In合金/Al2 3 誘電体の混合比率が前記体積比にて4となる総膜厚15nmの記録膜4を成膜した。
記録層4形成の発明例1と同じためのスパッタリング条件は、到達真空度:10-5Torr以下(1Torr=133.3Pa)、Arガス圧:1mTorr、DCスパッタ成膜パワー及びRFスパッタ成膜パワーはそれぞれ50W及び100Wとして、成膜レート比がDC:RF=4:1となる様に設定した。次いで、記録膜4の上に、紫外線硬化性樹脂(日本化薬社製、商品名:「BRD−130」)をスピンコートした後、紫外線硬化させて、発明例1と同じ膜厚100±15μmの光透過層6を形成した。
発明例4:
発明例1と同じ(条件の)ポリカーボネート基板を用いた。その基板表面に、発明例1と同じく、厚さ12nm相当のIn−25at%NiのIn合金を、コスパッタリングを用いたDCスパッタリング法によって成膜すると同時に、発明例1と同様にRFスパッタリング法によって厚さ3nm相当のNb2 5 を成膜した。そして、In合金/Nb2 5 誘電体の混合比率が前記体積比にて4となる総膜厚15nmの記録膜4を成膜した。
記録膜4形成のためのスパッタリング条件は、到達真空度:10-5Torr以下、Arガス圧:1mTorr、DCスパッタ成膜パワー及びRFスパッタ成膜パワーはそれぞれ50W及び40Wとして、成膜レート比がDC:RF=4:1となる様に設定した。次いで、記録膜4の上に、発明例1と同じ光透過層6を形成した。
これら発明例3、4の光ディスクの信号変調度評価と、光ディスクの信号C/N比評価とは実施例1と同じ条件で行った。
図8、9の詳細な評価結果:
図8、9から、In合金と、Al2 3 またはNb2 5 との混合物からなる記録膜である発明例3及び発明例4においては、レーザパワーが6mW以下で、信号変調度50%以上、かつ信号C/N比45dB以上になっていることが分かる。即ち、In合金/Al2 3 またはNb2 5 混合記録膜とすることにより、In合金のみの比較例1に比して、記録感度を大幅に改善することが可能となることが裏付けられる。
以上のSiO2 、Al2 3 、Nb2 5 の酸化物を用いた実施例1、2の結果は、他のニオブ酸化物であるNbO、NbO2 や、MgO、Ta2 5 、ZrO2 、MnO2 、InOなどの他の酸化物でも同様に得られると推考される。
(実施例3)
実施例1、2とは異なる組成のIn合金に対する酸化物の添加効果を評価した。具体的には、実施例1、2と同じく、図1に示すタイプの光ディスク10を模擬して、支持基板1上に記録膜4、その上に光透過層6と、順に2層を設け、このディスクの信号読み取り時の信号変調度、信号C/N比を測定、評価した。この結果を図10、11に示す。
(評価結果)
発明例5及び比較例3、それぞれの光記録媒体における記録レーザパワーと信号変調度との関係を図10に、記録レーザパワーと信号のC/N比との関係を図11に、各々示す。これら図10、11において、黒丸印を結ぶ線が発明例5、*印を結ぶ線が比較例3である。
これら図10、11から、In合金のみで形成されている記録膜とした比較例3では、記録に必要なレーザパワー、すなわち信号変調度が50%以上かつ信号C/N比が45dB以上になるレーザパワーが7mW必要である。これに対し、In合金とSiO2 との混合物からなる記録膜である発明例5においては、レーザパワーが6mW以下で、信号変調度が50%以上かつ信号C/N比が45dB以上になっていることが分かる。
即ち、本発明のように、In合金/SiO2 混合記録膜とすることにより、記録感度を大幅に改善することが可能となることが裏付けられる。この様に、In合金の組成が異なっても、本発明組成範囲内であれば、発明例は、In合金のみからなる記録膜の比較例に比して、8mW程度のレーザパワーは勿論、5mW程度のより低いレーザパワーでも、信号変調度や信号C/N比が高い効果が得られる。
発明例5:
基板1としては、発明例1と同じ条件のポリカーボネート基板を用いた。その基板表面に、DCスパッタリング法によって、厚さ12nm相当のIn−40at%Coの、Coを含むIn合金を成膜すると同時に、RFスパッタリング法によって厚さ1.5nm相当のSiO2 を成膜した(コスパッタリング)。そして、In合金/SiO2 誘電体の混合比率が体積比にて8:1となる総膜厚13.5nmの記録膜4を成膜した。この記録層4形成のためのスパッタリング条件は、到達真空度:10-5Torr以下、Arガス圧:1mTorr、DCスパッタ成膜パワー及びRFスパッタ成膜パワーはそれぞれ100W及び90Wとして、成膜レート比がDC:RF=8:1となる様に設定した。次いで、記録膜4の上に、発明例1と同じ条件で光透過層6を形成した。
比較例3:
発明例1と同じ条件のポリカーボネート基板を用いた。その基板表面に、発明例5と同じくDCスパッタリング法によって、厚さ12nm相当のIn−40at%CoのIn合金のみの記録膜4を成膜した。この記録層4形成のためのスパッタリング条件は、到達真空度:10-5Torr以下、Arガス圧:1mTorr、DCスパッタ成膜パワーは100Wとした。次いで、記録膜4の上に、発明例1と同じ光透過層6を形成した。
(実施例4)
光ディスクの記録膜4におけるIn合金の組成の影響を調査した。本調査では、In合金組成の影響のみを調査するために、敢えて、本発明のIn合金と酸化物との混合物からなる記録膜とはせず、In合金のみからなる記録膜にて試験を行った。その上で、この記録膜のIn合金の組成を種々変えて、記録特性と信号変調度につき評価した。これらの結果を表1、2に示す。
光ディスクの製作:
発明例1と同じ(条件の)ポリカーボネート基板を用いた。その基板表面に、発明例1と同じく、DCマグネトロンスパッタリング法によって記録膜4を形成した。スパッタリングターゲットとしては、直径6インチのInターゲット上に添加元素のチップ(5mm角もしくは10mm角)を置いた複合ターゲットを用いた。
スパッタ条件は、到達真空度:3×10-6Torr以下、Arガス圧:2mTorr、DCスパッタ成膜パワー:100Wとした。膜厚は、BD−Rディスクの未記録状態のSUM2信号(反射率と相関ある出力信号)レベルが280mV以上を確保出来る膜厚となるよう12〜21nmの範囲で調整した(なお、比較例の合金では、280mV以上確保出来ないものあり)。
次いでその上に、紫外線硬化性樹脂(日本化薬社製商品名「BRD−130」)をスピンコートした後、紫外線硬化させて膜厚100±15μmの光透過層3を形成した。
光ディスクの評価法については、光ディスク評価装置(パルステック工業社製の商品名「ODU−1000」、記録レーザー波長:405nm、NA(開口数):0.85)、スペクトラムアナライザー(アドバンテスト社製の商品名「R3131R」)を用いた。この際、線速は4.9m/sで、未記録状態のSUM2レベル、記録レーザパワー4mWから12mWの範囲において長さ0.6μmの記録マーク(25GBのBlu-ray Discの8T信号に相当)を繰り返して形成し、再生レーザパワー0.3mWにおける信号読み取り時の記録再生時の最大C/N値を評価した。
またタイムインターバルアナライザー(横河電機社製商品名TA520)を用い、記録レーザパワー4mWから12mWの範囲において最短長さ0.15μmから0.075μm単位で、最長長さ0.6μmまでの長さの記録マーク(25GBのBlu-ray Discの2T 〜8T 信号に相当)をランダムに繰り返し形成した際のジッター値の評価を行った。ジッター値の評価は3トラック連続で記録した後、中心のトラックの信号における値を「ジッター値(連続3トラック記録時)」としている。また同時に「ジッター値(連続3トラック記録時)」が最小値となる記録レーザパワーも評価した。
表1は、光ディスクの記録膜4のIn合金がNi、Coの一種または二種を含む、実施例(発明例)及び比較例のそれぞれの光記録媒体における未記録状態のSUM2のレベルと8T信号記録再生時のC/N値を示した表である。ここで、表1、2の各実施例は、表1、2における本発明組成範囲内のIn合金のみからなる記録膜の実施例の意味であり、前記した各実施例1〜3におけるIn合金+酸化物の混合物からなる記録膜とは別である。また、表1の比較例1〜4も、表1における本発明組成範囲外のIn合金のみからなる記録膜の比較例の意味であり、前記図5〜11の比較例1〜3とは別である。
表2は、光ディスクの記録膜4のIn合金が、Ni、Coに加えて、Sn、Bi、Ge、Siから選ばれる一種または二種以上を含む、実施例(発明例)それぞれの光記録媒体における未記録状態のSUM2のレベル、8T信号記録再生時のC/N値、ジッター値(連続3トラック記録時)が最小値となる記録パワー及びジッター値(連続3トラック記録時)を示した表である。
表1、2において、最大C/N値が得られる記録レーザーパワーは、6mWから10mWの範囲で、表中、未記録状態のSUM2のレベルが280mV以上には○を、これに満たないものは×を付した。また、8T信号記録再生時のC/N値が50dB以上には○を、これに満たないものは×を付している。
表1より、Ni、Coを含むIn合金記録膜4を備えた光ディスクは、各比較例(Pt、AuあるいはVを含むIn合金)に比べて、SUM2のレベル及びC/N値がいずれも高く、優れた記録特性を発揮するものであることがわかる。したがって、本発明のIn合金と酸化物との混合物からなる記録膜の、In合金におけるNi、Co含有乃至Ni、Co含有量の意義が裏付けられる。
また、表2から、Ni、Coに加えて、更にBi、Sn、Ge、Siを含有するIn合金記録膜4を備えた光ディスクは、同様にSUM2のレベル及びC/N値がいずれも高い上に、これらBi、Sn、Ge、Siを含まない表1の実施例1に相当する参考例に比べ、ジッター値も低い値が得られており、さらに優れた記録特性を有していることが判明する。したがって、本発明のIn合金と酸化物との混合物からなる記録膜の、In合金におけるNi、Coに加えて、更にBi、Sn、Ge、Siを含有する乃至Bi、Sn、Ge、Si含有量の意義が裏付けられる。
Figure 2008302688
Figure 2008302688
本発明によれば、比較的低いレーザパワーによって穴開け(記録)が可能となり、良好な記録特性を持ちつつ、さらに良好な信号変調度が得られる記録膜を有する光情報記録媒体を提供することができる。この結果、本発明の光情報記録媒体は、現行のCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)、次世代の光情報記録媒体(HD DVDやBlu-ray Disc)として用いられ、特には、青紫色のレーザを用いる追記型の高密度光情報記録媒体として好適に用いられる。
本発明光情報記録媒体の一実施形態を示す断面模式図である。 本発明光情報記録媒体の他の実施形態を示す断面模式図である。 本発明光情報記録媒体の他の実施形態を示す断面模式図である。 本発明光情報記録媒体の他の実施形態を示す断面模式図である。 実施例1における、記録膜の記録レーザパワーと信号変調度の関係を示す説明図である。 実施例1における、記録膜の記録レーザパワーと信号C/N比の関係を示す説明図である。 実施例1における、記録膜の熱伝導率を測定した結果を示す説明図である。 実施例2における、記録膜の記録レーザパワーと信号変調度の関係を示す説明図である。 実施例2における、記録膜の記録レーザパワーと信号C/N比の関係を示す説明図である。 実施例3における、記録膜の記録レーザパワーと信号変調度の関係を示す説明図である。 実施例3における、記録膜の記録レーザパワーと信号C/N比の関係を示す説明図である。
符号の説明
1:支持基板、2:光学調整層、3、5:誘電体層、4:記録膜、
6:光透過層、7A、7B:記録膜群、8:中間層、9:接着剤層、
10:光ディスク

Claims (7)

  1. エネルギービームの照射により記録マークが形成される記録膜を有する光情報記録媒体であって、この記録膜がIn合金と酸化物との混合物からなることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 前記光情報記録媒体の記録膜におけるIn合金が、Ni、Coの一種または二種を1〜65原子%含み、残部Inおよび不可避的不純物からなる請求項1に記載の光情報記録媒体。
  3. 前記光情報記録媒体の記録膜におけるIn合金における前記Ni、Coの一種または二種の含有量の上限を50原子%とした請求項2に記載の光情報記録媒体。
  4. 前記光情報記録媒体の記録膜におけるIn合金における前記Ni、Coの一種または二種の含有量の下限を20原子%とした請求項2に記載の光情報記録媒体。
  5. 前記光情報記録媒体の記録膜におけるIn合金が、Ni、Coの一種または二種を1〜65原子%含み、更に、Sn、Bi、Ge、Siから選ばれる一種または二種以上を19原子%以下(0原子%を含まない)含有し、残部Inおよび不可避的不純物からなる請求項1に記載の光情報記録媒体。
  6. 前記光情報記録媒体の記録膜における酸化物が、シリコン、アルミニウム、ニオブの各酸化物から選択される一種か、またはこれら二種以上の複合酸化物である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光情報記録媒体。
  7. 前記光情報記録媒体の記録膜におけるIn合金と酸化物との混合比率が、In合金と酸化物との体積比である(In合金体積)/(酸化物体積)で3〜10の範囲である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光情報記録媒体。
JP2007317338A 2006-12-20 2007-12-07 光情報記録媒体 Pending JP2008302688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317338A JP2008302688A (ja) 2006-12-20 2007-12-07 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343039 2006-12-20
JP2007123657 2007-05-08
JP2007317338A JP2008302688A (ja) 2006-12-20 2007-12-07 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008302688A true JP2008302688A (ja) 2008-12-18

Family

ID=39536312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317338A Pending JP2008302688A (ja) 2006-12-20 2007-12-07 光情報記録媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008302688A (ja)
TW (1) TW200841337A (ja)
WO (1) WO2008075683A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055865A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 株式会社神戸製鋼所 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体およびスパッタリングターゲット
US8354155B2 (en) 2008-11-12 2013-01-15 Kobe Steel, Ltd. Recording layer for optical information recording medium, optical information recording medium, and sputtering target

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195943A (ja) * 1985-02-25 1986-08-30 Hitachi Ltd 分光反射率可変合金及び記録材料
JPS648521A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Sony Corp Optical recording medium
JP4127789B2 (ja) * 2002-11-26 2008-07-30 株式会社東芝 相変化光記録媒体
JP2005022409A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録媒体とその製造方法
JP2005190647A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 相変化型光記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055865A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 株式会社神戸製鋼所 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体およびスパッタリングターゲット
US8354155B2 (en) 2008-11-12 2013-01-15 Kobe Steel, Ltd. Recording layer for optical information recording medium, optical information recording medium, and sputtering target

Also Published As

Publication number Publication date
TW200841337A (en) 2008-10-16
WO2008075683A1 (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100445083B1 (ko) 광정보 기록매체용 반사층 또는 반투명 반사층, 광정보기록매체 및 광정보 기록매체용 스퍼터링 타겟
JP4377861B2 (ja) 光情報記録媒体用Ag合金反射膜、光情報記録媒体および光情報記録媒体用Ag合金反射膜の形成用のAg合金スパッタリングターゲット
JP4377877B2 (ja) 光情報記録媒体用Ag合金反射膜、光情報記録媒体および光情報記録媒体用Ag合金反射膜の形成用のAg合金スパッタリングターゲット
TWI460723B (zh) An optical information recording medium recording layer and an optical information recording medium
JP2007062108A (ja) 光情報記録媒体用の記録層およびスパッタリングターゲット、並びに光情報記録媒体
KR100770806B1 (ko) 광기록매체와 그 제조방법 및 광기록매체에 대한 데이터기록방법 및 데이터 재생방법
WO2007046390A1 (ja) 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体、および光情報記録媒体用スパッタリングターゲット
KR20060057617A (ko) 광기록매체 및 이를 제조하는 방법, 광기록매체에 대한데이터기록방법 및 데이터재생방법
JP2007230207A (ja) 光情報記録媒体用記録層および光情報記録媒体、並びにスパッタリング・ターゲット
JP2007293983A (ja) 光情報記録媒体
JP2008302688A (ja) 光情報記録媒体
JP2007111898A (ja) 光情報記録媒体用の記録層およびスパッタリングターゲット、並びに光情報記録媒体
JP4110194B1 (ja) 光情報記録媒体
JP2007196683A (ja) 光情報記録媒体用記録層および光情報記録媒体、並びにスパッタリング・ターゲット
JP2005339761A (ja) 光記録媒体
JP4540687B2 (ja) 読み出し専用の光情報記録媒体
EP1750259A2 (en) Optical recording medium
JP2007301761A (ja) 光情報記録媒体用記録層および光情報記録媒体
CN111788631B (zh) 光信息记录媒体用记录层、光信息记录媒体以及溅镀靶
JP5399184B2 (ja) 光情報記録媒体およびスパッタリングターゲット
JP2009233952A (ja) 光情報記録媒体
JP2007185810A (ja) 光情報記録媒体および光情報記録媒体の記録層形成用スパッタリング・ターゲット
JP2007334983A (ja) 光情報記録媒体
JP2009301623A (ja) 追記型光記録媒体
JP2009090601A (ja) 光情報記録媒体用記録層、光情報記録媒体およびスパッタリングターゲット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224