JP4966438B2 - 網状構造体製造装置および網状構造体製造方法 - Google Patents

網状構造体製造装置および網状構造体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4966438B2
JP4966438B2 JP2012505522A JP2012505522A JP4966438B2 JP 4966438 B2 JP4966438 B2 JP 4966438B2 JP 2012505522 A JP2012505522 A JP 2012505522A JP 2012505522 A JP2012505522 A JP 2012505522A JP 4966438 B2 JP4966438 B2 JP 4966438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chute
network structure
water
manufacturing apparatus
structure manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012505522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012035736A1 (ja
Inventor
宏之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WEAVA JAPAN INC.
Original Assignee
WEAVA JAPAN INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WEAVA JAPAN INC. filed Critical WEAVA JAPAN INC.
Priority to JP2012505522A priority Critical patent/JP4966438B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966438B2 publication Critical patent/JP4966438B2/ja
Publication of JPWO2012035736A1 publication Critical patent/JPWO2012035736A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/04Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/906Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using roller calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/9145Endless cooling belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/9175Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means by interposing a fluid layer between the supporting means and the flat article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • D04H3/037Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random reorientation by liquid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C11/00Teasing, napping or otherwise roughening or raising pile of textile fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/025General arrangement or layout of plant
    • B29C48/0255General arrangement or layout of plant for extruding parallel streams of material, e.g. several separate parallel streams of extruded material forming separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/303Extrusion nozzles or dies using dies or die parts movable in a closed circuit, e.g. mounted on movable endless support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/006Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by impinging the yarn against an uneven surface and thereby deforming it
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • D04H3/045Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles for net manufacturing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/07Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • D04H3/163Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion at spaced points or locations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Chutes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は、溶融した樹脂の線条集合体の一部を水槽の水面着水前に受け止め、線条の厚さを絞り込んで網状構造体の表面層を形成する網状構造体製造装置および網状構造体製造方法に関するものである。
従来、ポリエチレンなど熱可塑性の樹脂を主原料とした複数本の線条を、螺旋状に無秩序に絡ませ、部分的に熱接着させてなる網状構造体が知られている。このような網状構造体には、線条と線条の間に無数の空隙ができており、その高い衝撃吸収性から、例えば、寝具用マット、クッション、あるいは、緩衝材に用いられている。
このような網状構造体の製造方法としては、まず、樹脂を溶融してダイスと呼ばれる収納容器に貯留する。ダイス下面には多数の孔を有する板金が設けられており、これらの孔から溶融した樹脂を押し出して線条とし、下方の水槽へ自然降下させる。線条は、着水すると、浮力や水の抵抗による速度変化や、冷却による固化が起こり、水中にて上記した螺旋状で無秩序な絡み合いや部分的な熱接着をなす。
ところで、網状構造体を寝具用マットやクッションとして用いる場合、当該網状構造体の表面層の嵩密度を内層の嵩密度と比較して高くしたほうが、心地よさや耐へたり性に対してよい効果があることがわかっている。そこで、水槽上面に、水槽への着水前に線条を受け止めて水槽まで案内する、シュートと呼ばれる板金を設置する場合がある。
シュートは傾斜しており、その斜面に水を流して一様な水の層を作り、線条を待ち受ける。孔から押し出される線条の一部は、シュート斜面を滑って水槽に案内されるが、その際、シュート表面上で上記絡み合いや熱接着を起こすとともに、内層に向かって絞り込まれ、嵩密度の高い表面層を形成していく。なお、同時に、平坦なシュートを滑ることにより、表面層の外側面が平坦に形成される。したがって、表面に線条の螺旋がむき出しのままの網状構造体に比べ、例えば、網状構造体をカバー等で包む際に、線条がカバーに引っ掛かって煩わしかったり、引っ掛かった状態で引っ張られた結果、線条同士の融着部が引き剥がれてしまい、強度が下がったりすることはなくなるという利点も持つ。
このような網状構造体の表面層の形成は、水の層の状態とシュート斜面の摩擦とに深く関わっており、それらの状態によって表面層の品質が決まる。例えば、特許文献1には、シュート表面を覆うように透水シートを設け、シュート表面と透水シートの間に冷却水を供給する手法が開示されている。この手法によれば、透水シートで水を吸い上げてシュート表面に一様に冷却水層を形成でき、この冷却水層により線条の着水の際の衝撃を緩和するとともに、透水シートの摩擦抵抗で線条の滑りが抑制され、適当なループ(線条同士の螺旋状で無秩序な絡み合い)が形成される。
特許第4181878号
しかしながら、上述のシュートを透水シートで覆う手法では、透水シートにしわがよったり、異物(サビ等)が付着したりしてしまい、以下に述べるような問題があった。つまり、しわがよった透水シートには一様な水の層が形成されず、また、摩擦も一様なものとならないため、線条が適当なループを形成しない。また、異物の付着が起こった場合、その除去には透水シート自体の取り換えが必要であるが、面倒なため放置されてしまいがちであり、その結果、網状構造体に異物が混入してしまう。また、透水シートがそのような状態にならないために、丁寧に透水シートを取り付ける作業、あるいは、そのような状態になってしまった場合に、常に透水シートを取り換える作業が必要とされる。透水シートを用いる以上、どうしてもそのような作業が必要となり、それら作業が面倒であるという問題があった。
本発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、透水シートを必要とせず、その結果、透水シートに係る種々の作業の手間をなくすことを可能とした網状構造体製造装置および網状構造体製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本願発明は、下方に押し出される線条集合体の厚さ方向の両側に対向し、線条集合体の中心に向かってその間隔を縮小させるように傾斜し、前記線条集合体の幅方向に沿って配置されるシュートと、該シュートの表面の上方から下方に向かって前記線条集合体を冷却する冷却水を供給する水供給部とを備えた網状構造体製造装置において、前記シュートの表面を均一に粗面化して前記冷却水が該シュートの表面の全面に行き渡って冷却水層を形成し、該冷却水層で前記線条集合体の表面層の線条を受け止めてループを形成させ隣接する連続線条相互を接触絡合させ、嵩密度の高い表面層と該表面層で挟まれる嵩密度の低い内層を形成することを特徴とする網状構造体製造装置である。
また、本願発明は、前記シュートの表面が、サンドブラストによって粗面化されたことを特徴とする。
また、本願発明は、前記シュートが、一定角度で傾斜する傾斜部と、該傾斜部の一部が下方へ折曲げ形成されたガイド部を有することを特徴とする。
また、本願発明は、前記シュートの前記傾斜部が水平に対して20度ないし70度の角度で傾斜することを特徴とすることが好ましい。
また、本願発明は、前記シュートの前記傾斜部が水平に対して30度ないし50度の角度で傾斜することを特徴とすることがより好ましい。
また、本願発明は、前記シュートの前記ガイド部が水平に対して70度ないし90度の角度をなして設けられることを特徴とすることが好ましい。
また、本願発明は、前記シュートの前記ガイド部が水平に対して75度ないし85度の角度をなして設けられることを特徴とすることがより好ましい。
また、本願発明は、前記シュートの表面粗さは、10点平均粗さ(Rz)で、0.2Z〜100Zの範囲であることを特徴とすることが好ましい。
また、本願発明は、前記シュートの表面粗さは、10点平均粗さ(Rz)で、0.4Z〜25Zの範囲であることを特徴とすることがより好ましい。
また、本願発明は、前記シュートの表面にて該シュートの長手方向と交差するように対向して設けられる幅設定板をさらに備え、前記幅設定板は、中央の水平部と、前記水平部の両側に位置すると共に前記両側のシュートの傾斜と合致させた傾斜部とを備え、前記水平部は、その一部を下方へ折曲げ形成したガイド部を備え、前記幅設定板は、表面が均一に粗面化されたことを特徴とする。
また、本願発明は、前記幅設定板の表面が、サンドブラストによって粗面化されたことを特徴とする。
また、本願発明は、前記幅設定板の表面粗さは、10点平均粗さ(Rz)で、0.2Z〜100Zの範囲であることを特徴とすることが好ましい。
また、本願発明は、前記幅設定板の表面粗さは、10点平均粗さ(Rz)で、0.4Z〜25Zの範囲であることを特徴とするとすることがより好ましい。
さらに、本願発明は、下方に押し出される線条集合体の厚さ方向の両側に対向し、線条集合体の中心に向かってその間隔を縮小させるように傾斜し、前記線条集合体の幅方向に配置されたシュートの均一に粗面化した表面の上方から下方に向かって前記線条集合体を冷却する冷却水を供給する冷却水供給ステップと、前記冷却水で前記線条集合体の表面層の線条を受け止めてループを形成させ隣接する連続線条相互を接触絡合させるループ形成ステップと、嵩密度の高い表面層と該表面層で挟まれる嵩密度の低い内層を形成する疎密形成ステップと、を備えたことを特徴とする網状構造体製造方法である。
本発明の網状構造体製造装置および網状構造体製造方法によれば、そもそも透水シートを用いないので、透水シートを取り付ける、取り替える等の作業を必要としない。また、シュート表面にサビ等が発生しないようにメンテナンスを行う必要があるが、透水シートを使用する手法では、メンテナンスの際に、わざわざ透水シートの取り換えをしなければならなかったのに比べ、本発明の装置によれば、シュート表面を洗浄するだけでよく、簡易にメンテナンスをすることができる。
実施例1に係る網状構造体ループ形成装置の概要を説明するための正面図である。 網状構造体ループ形成装置の斜視図である。 実施例1、実施例2に係る網状構造体の斜視図である。 実施例1に係る網状構造体のA−A’断面図である。 網状構造体の製造装置の概要を説明するための正面図である。 (a)は、シュートを説明するための正面図、(b)は、(a)の点線内拡大図である。 シュートの角度を説明するための正面図である。 実施例2に係る網状構造体ループ形成装置の概要を説明するための斜視図である。 (a)は、幅設定板を説明するための正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。 実施例2に係る網状構造体のA−A’断面図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る網状構造体製造装置の実施形態について説明する。
まず、図1、2を用いて実施例1に係る網状構造体ループ形成装置20の概要を説明する。網状構造体ループ形成装置20は、網状構造体製造装置100の一部であり、網状構造体1を形成するための装置である。図1は、実施例1に係る網状構造体ループ形成装置20の概要を説明するための正面図である。図2は、網状構造体ループ形成装置20の斜視図である。
図1に示すように、網状構造体ループ形成装置20は、対向するシュート21、22と、シュート21、22表面にそれぞれ水を供給する水供給部23、24とからなる。シュート21、22は、それらの中心に向かうに従って低くなるように、所定角度で傾斜している。また、シュート21、22は、図2に示すように、それぞれ、傾斜部21aとガイド部21b、傾斜部22aとガイド部22bとからなり、ガイド部21b、22bは、傾斜部21a、22aより、傾斜が急になっている。ガイド部21bとガイド部22bで挟まれる空間を谷間と呼ぶことにすると、網状構造体1の厚みは、その谷間の下端の幅dで決定される。
水供給部23、24は、シュート21、22の斜面の高い側にそれぞれ設置される。水供給部23、24は、水源(図示せず)から水を供給され、全域に渡って設けられた複数の孔25より水を出す。水供給部23、24から出た水はシュート21、22の斜面を流れ、やがて谷間へ到達し、網状構造体ループ形成装置20の下の水槽40へと落下する。
溶融した樹脂の線条5は、シュート21、22の谷間の上端の幅d´より少々大きい厚さ、シュート21、22の長手方向の長さ以内の幅で線条集合体6を形成しており、上方より、シュート21、22やその谷間に向かって降下する。そのため、線条集合体6のうち一部の線条5は、そのまま谷間を通過して水槽40の水面へと着水し、また、一部の線条5は、まずシュート21、22へ着地し、シュート21、22の表面に形成される冷却水層21cとともに斜面を滑り、やがて谷間へ到達し水槽40の水面へ落下する。
網状構造体1の表面層2(図4参照)で線条5同士が適当に絡み合いや熱接着をなしているためには、線条5が、シュート21、22斜面を滑り降りる間に、ループを形成したり、線条5同士で互いに融着したりしなければならない。このループ形成や線条5同士の融着は、シュート21、22の斜面に、ある程度の摩擦および水の層の水流を発生させることにより、これら摩擦と水流によって線条5が斜面でランダムに散らされる結果起こるものである。網状構造体1の表面層2を、一様に線条5のループ形成や融着が起こっているものとするためには、シュート21、22の斜面を一様な摩擦抵抗とし、なおかつ、水供給部23、24から供給された水を斜面に一様に広がらせ、シュート21、22斜面のいずれの位置でも線条5がランダムに散って、ループ形成や融着が発生するようにしなければならない。なお、本発明におけるループの形成とは、線条5がカールして一回りしたところでその交差部が融着されることを指すが、同時に隣り合う線条5同士においても融着が起きるものであり、これらの作用は不規則的になされるものであるため、ループ状とならない部分が含まれるものも本発明の技術的範囲に属するものである。
一方、シュート21、22には、例えばステンレスなどの金属を用いるが、一般に、加工された金属表面は滑らかでほぼ摩擦がない。仮にこのような金属面をむき出しにして水を流して線条を滑らせた場合、線条は水流に乗ってそのまま水槽40に到達するだけで、ループ形成や線条同士の融着は起こらない。
このようなことを防ぐために、従来の手法では、透水シートの摩擦抵抗を利用していた。つまり、上記摩擦および水流を実現するため、シュートの表面に透水シートを設け、シュートの表面と透水シートの間に冷却水を供給するという手法である。しかし、この手法には、透水シートの取り付け作業や透水シートの取り換え作業が面倒であるという問題があった。また、透水シートは適当な摩擦を有するものの、しわがよったりしてシュートの斜面に一様な摩擦を得ることができないという問題もあった。
そこで、実施例1では、シュート21、22表面をサンドブラストにより、均一に粗面化した。シュート21、22表面にサンドブラストをかけることで、表面に適当な摩擦抵抗を発生させた。サンドブラストならば機械的にかけることができ、シュート21、22表面に一様に摩擦を発生させることができるし、しかも、そもそも透水シートを使わないので、しわに対する対策も要しない。
また、一般に金属には特有の撥水性があり、金属面をむき出しにして水を流した場合、水で濡れない部分や、逆に、水が集中してうねりが生じる部分ができてしまう。
このようなことを防ぐために、従来の手法では、透水シートの吸水性によって水を一様に広がらせていた。しかし、透水シートは、やはり、しわがよったりしてシュートの斜面に一様に水の層を形成することができない。そこで、シュート21、22表面に対してサンドブラストをかけ、金属特有の撥水性をなくした。撥水性がなくなれば、金属面をむき出しにして水を流したとしても斜面に水が一様に広がって冷却水層21cが形成され、また、そもそも透水シートを使わないので、しわに対する対策も要しない。
こうすることにより、そもそも透水シートを用いないので、透水シートを取り付ける、取り替える等の作業を必要としない。また、シュート21、22表面にサビ等が発生しないようにメンテナンスを行う必要があるが、透水シートを使用する手法では、わざわざ透水シートの取り換えをしなければならなかったのに比べ、実施例1ではシュート21、22表面を簡単に洗浄するだけでよく、必要ならば毎日でもメンテナンスを行うことができる。
以上のように、実施例1では、シュート21、22表面をサンドブラストにより均一に粗面化することにより、金属特有の撥水性をなくしてシュート21、22の表面に一様な水の層である冷却水層21cを発生させるとともに、適度な摩擦抵抗も発生させた。その結果、透水シートを用いる必要がなくなり、透水シートに係る種々の作業の手間をなくすことが可能となった。また、シュート21、22に対するメンテナンスが簡易になり、必要であれば毎日でも実施できるため、異物の付着を防ぎ、網状構造体1に異物が混入することを防ぐことが可能となる。
なお、実施例1では、均一に粗面化するためにサンドブラストを使用しているが、均一に粗面化することができれば、粗面化の方法は、サンドブラストに限らない。
次に、図3、4を用いて網状構造体1を具体的に説明する。網状構造体1の使用例としては、クッションや緩衝材など多々あるが、本実施例では、寝具用マットとしての網状構造体1を一例として説明する。図3は、網状構造体1の斜視図であり、図4は、網状構造体1のA−A’断面図である。図3に示すように、網状構造体1は、一般的な寝具用マットと同様、所定の長さ、幅、厚さを持つ直方体の形状をしている。なお、網状構造体1の特に、厚さは、前述したようにシュート21、22の谷間の幅で決まるものである。
そして、図4に示すように、網状構造体1の断面については、比較的嵩密度の高い表面層2と、比較的嵩密度の低い内層3とで構成される。表面層2と内層3は、境界の線条5同士が融着していることが望ましい。これら、表面層2と内層3の嵩密度の差、および、各層の境界の十分な融着は、網状構造体ループ形成装置20の働きによって生じ、寝具用マットに求められる寝心地の良さやへたりにくさと密接に関連する。
次に、図5を用いて網状構造体の製造装置100を説明する。図5は、網状構造体の製造装置の概要を説明するための図である。図5に示すように、網状構造体の製造装置100は、押出成形機10と、網状構造体ループ形成装置20と、引取機30と、水槽40と、巻取ロール50と、作業台60とで構成される。
押出成形機10は、ホッパー11と、成形ダイス12とを備える。ホッパー11は、投入された樹脂を所定温度で溶融、混錬し、溶融した樹脂を成形ダイス12へと送る。成形ダイス12は、溶融した樹脂を線条5として所定の押出速度で押し出す。具体的には、成形ダイス12は、その底面が所定径の多数の孔を有する板金となっており、当該孔より樹脂を線条5として押し出し、線条5は全体として当該孔の配置に対応した線条集合体6となる。
網状構造体ループ形成装置20は、シュート21、22と、水供給部23、24とを備える。網状構造体ループ形成装置20は、成形ダイス12から押し出された線条5の一部を水槽40の水面に降下する前に受け止め、線条集合体6の厚さを絞り込んで網状構造体1の表面層2を形成する。
シュート21は、例えばステンレスの材質からなり、具体的には、図6に示すように、所定の傾斜角度θで斜面を形成する傾斜部21aと、傾斜部21aより大きい傾斜角度φを有するガイド部21bとからなる。シュート21にR形状など特殊な形状を採用する場合には、曲げ加工しやすい銅板を用いるのもよい。なお、図6(a)は、シュートを説明するための正面図、(b)は(a)の点線内拡大図である。シュート22についてはシュート21と同様の説明となるため以降を含め説明を省略する。
傾斜部21aは、水平に対して20度〜70度、好ましくは30度〜50度とするのが望ましいが、本実施例では、θ=40度の傾斜としている。傾斜角度に関する実験結果を後述する。傾斜部21a及びガイド部21bの表面は、サンドブラストにより粗面化されているので、図6の拡大図に示すように、冷却水層21cがシュート21表面に一様に形成される。シュート21表面の表面粗さは、十点平均粗さ(Rz)で0.2Z〜100Z、好ましくは0.4Z〜25Zであることが望ましいが、本実施例では、Rz=6.3Zとしている。表面粗さに関する実験結果についても後述する。なお、10点平均粗さ(Rz)とは、JIS規格によるもので、「粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜き取り部分の平均線から縦倍率の方向に測定した最も高い山頂から5番目までの山頂の標高の絶対値の平均値と、最も低い谷底から5番目までの谷底の標高の絶対値の平均値との和を求め、この値をマイクロメートルで表したもの」をいう。
ガイド部21bは、図7に示す通り、水平に対する角度φ(ガイド部22bと傾斜部22aとのなす角度も同様)が、φ>θであって、70度から90度が好ましく、75度から85度がより好ましい。本実施例では、φ=80度と設定している。ガイド部21bにより、線条5の落下滑落速度を高め、溶融した線条5の絡みを固化、固定化するための冷却時間の確保や調整を行うことができる。また、製造中、シュート21には線条集合体6の重量により相当程度の荷重がかかるが、ガイド部21bを設けることにより、シュート21の強度を向上させることができるため、シュート21の板厚みを抑えることができ、経済的に優れ、軽量化も図られることとなる。
上述のサンドブラスト加工はガイド部21bの表面にも施されるが、ガイド部21bとガイド部22bとで挟まれる空間である谷間に近い領域、すなわち、ガイド部21bとガイド部22bのそれぞれの下端部から上方5mmまでは、サンドブラスト加工は行わないことが望ましい。ガイド部21bの先端まですべてにサンドブラスト加工を施すとすると、線条5の引きかかりが生じる可能性があり、安定した厚みの網状構造体1を得るのに支障となることがあるからである。
水供給部23は、シュート21の長手方向に伸びる略円筒形状のもので、全域に渡って複数の孔を有する。水供給部23は、水源(図示せず)から水を供給されることにより、複数の孔から水を出し、その結果、シュート21表面に水が流れる。シュート21の傾斜部21aがサンドブラストで粗面化されていることにより、金属特有の撥水性がなくなり、水ははじかれることなく表面全体に一様に広がり、冷却水層21cを形成する。水供給部24については水供給部23と同様の説明となるため説明を省略する。
成形ダイス12から押し出された線条5の一部は、傾斜部21aに着地すると、サンドブラストによって生じた傾斜部21a表面の摩擦、および、冷却水層21cの水流によってランダムに散らされつつ傾斜部21aを移動し、ガイド部21bに誘導されて水槽40の水面へと着水する。この傾斜部21aを滑り降りる際に、線条5は、ループ形成を行いながら互いに融着し、表面層2が形成されていく。なお、ここで線条5が冷却され過ぎると、表面層2と内層3とが融着されず、網状構造体1がへたり易くなる。したがって、水流、傾斜部21a表面の摩擦それぞれの加減を考慮し、傾斜部21aの適切な傾斜角度を決定することが望ましい。シュート22や水供給部24については同様の説明となるため説明を省略する。
引取機30は、上下一対のローラ31に、1枚の無端ベルト32を掛けたものである。ローラ31は、原動機(図示せず)の回転エネルギーによって所定の角速度で回転し、それによって無端ベルト32も一定の速度でローラ31の周りを周り続ける。線条5の比重は小さいため、水槽40の水中では浮いてしまう。したがって、引取機30を水槽40の水中に設置し、引取機30の無端ベルト32で下方へ引き込んで一続きの網状構造体を形成していくのである。
巻取機50は、水槽40から出てくる一続きの網状構造体を巻き取り、作業台60へと誘導する。そして、作業者が、作業台60へ誘導された一続きの網状構造体を所定の長さでせん断し、網状構造体1が製造される。
ここで、シュート21、22の表面粗さに関する実験結果について説明する。シュート21、22の表面粗さが網状構造体1のループ同士の接触接合度合いに与える影響をみるため、シュート21、22の表面粗さを変えて厚さ3.5cmの網状構造体1を成形し、その成形品を幅3cmに切断し引張り強度を測定して評価した。この引張り強度が小さいことは、接触接合の度合いが小さいということであり、繰返し圧縮に影響を与え、ヘタリ易くなる。網状構造体1の製品強度は、線条5自体の材料強度と線条5同士の接合強度に影響されるところ、接合強度は引張り強度を目安にすることができる。なぜなら、材料強度よりも接合強度の方が小さくなりやすいため、線条5の引張り破壊よりも線条5同士の接合部の破壊により引張り降伏応力が表われるからである。また、接合部の破壊より先に線条5自体の引張り破壊が起こる場合は、網状構造体1の製造過程による強度評価としては製品強度が充分なものであるということになる。一方、繰返し圧縮残留歪試験等の他の試験により網状構造体1の製品強度を測ることもできるが、繰返し圧縮残留歪試験等は接合強度のみでならず材料強度にも大きく影響されてしまう。そこで、製造過程の条件に左右される接合強度をより直接的に評価するために、引張り強度を測定したものである。
シュート21、22の条件
傾斜部21a,22aの水平からの傾斜角度θ:40度
ガイド部21b,22bの水平からの傾斜角度φ:80度
シュート21、22への水量:水供給部23、24片側1mあたり毎分12リッター
表面粗さの測定方法
JIS B 0601:1982による
引張り試験条件
JIS L 1096(一般織物試験方法)のA法(ストリップ法)による
試験速度:200mm/min
初期試験長(引張り試験機のチャック間距離):200mm
試験数:5供試品
Figure 0004966438
この実験により、表面粗さ(十点平均粗さRz)が0.2Z〜100Z、特に、1.6Z〜25Zであれば、網状構造体1が十分な引張り強度を有し、従って、接触接合の度合いが十分となることが分かった。
次に、上記実験においてシュート21、22の傾斜角度θを50度に設定して、同じくシュート21、22の表面粗さと網状構造体1の引張り強度との関係について調べた実験結果について説明する。
シュート21、22の条件
傾斜部21a,22aの水平からの傾斜角度θ:50度
ガイド部21b,22bの水平からの傾斜角度φ:80度
シュート21、22への水量:水供給部23、24片側1mあたり毎分12リッター
表面粗さの測定方法
JIS B 0601:1982による
引張り試験条件
JIS L 1096(一般織物試験方法)のA法(ストリップ法)による
試験速度:200mm/min
初期試験長(引張り試験機のチャック間距離):200mm
試験数:5供試品
Figure 0004966438
この実験によると、表面粗さ(十点平均粗さRz)が0.4Zのときにも、網状構造体1が十分な引張り強度を有することが分かる。
次に、シュート21、22の傾斜部21a,22aの傾斜角度θに関する実験結果について説明する。傾斜角度θを変えると、線条5の滞留時間が変わる。シュート21、22の水平に対する傾斜角度θが網状構造体1のループ同士の接触接合度合いに与える影響を測るため、傾斜角度θを変えて厚さ3.5cmの網状構造体1を成形し、その成形品を幅3cmに切断し、引張り強度を測定して評価した。なお、ガイド部21b,22bの水平からの傾斜角度φは、傾斜部21a,22aの傾斜角度θの変更に伴い、傾斜角度φが80度を保つように、ガイド部21b,22bと傾斜部21a,22aとがなす角度を調節した。
シュート21、22の条件
シュート21、22表面粗さ:6.3Z
シュート21、22への水量:水供給部23、24片側1mあたり毎分12リッター
表面粗さの測定方法
JIS B 0601:1982による
引張り試験条件
JIS L 1096(一般織物試験方法)のA法(ストリップ法)による
試験速度:200mm/min
初期試験長(引張り試験機のチャック間距離):200mm
試験数:5供試品
Figure 0004966438
実験により、傾斜角度θが水平に対して20度〜70度、特に、30度〜50度であれば、網状構造体1が十分な引張り強度を有し、従って、接触接合の度合いが十分となることが分かった。シュート21、22の表面の水のはじきも無く、リンキング、不完全ループ、厚み異常も無い。傾斜角度θが70度を超えると押し出された線条5の冷却が行なわれず異常溶着が生じ易くなり不均一で一定の厚みに調整できなくなる。また、引張り強度が小さくなり、繰り返し圧縮に影響を与え、ヘタリ易くなる。
最後に、シュート21、22への水量に関する実験結果について説明する。シュート21、22への水量が網状構造体1のループ同士の接触接合度合いに与える影響をみるため、シュート21、22への水量を変えて成形した。実験は、1mmφの穴が10mm間隔に開けられた水供給部23、24の1本当たり1m長さ当たりに流れる水量を変えて行なった。
シュート21、22の条件
シュート21、22の表面粗さ:6.3Z
傾斜部21a,22aの水平からの傾斜角度θ:40度
ガイド部21b,22bの水平からの傾斜角度φ:80度
表面粗さの測定方法
JIS B 0601:1982による
Figure 0004966438
この実験によると、水量が2L/min・mでは、押し出された線条5の一部が冷却されないため、ループ状に接合されず一部塊となってしまい、均一な網状構造体1とはならない。一方、水量が30L/min・m以上では強制的に押し流すため不均一な厚みとなり、均一な網状構造体1にならない。一方、5L/min・m、12L/min・m、20L/min・mのときは、傾斜部21a,22aとガイド部21b,22bの水なじみがよく、良好な網状構造体1の形成を行うことができた。このため、また、経済的な面を含めて、5〜20L/min・mが好ましい。
以上、述べてきたように、実施例1では、シュート21、22表面にサンドブラストをかけることで、表面に一様に摩擦抵抗を発生させ、かつ、金属特有の撥水性をなくした。こうすることにより、シュート21、22の表面に一様な水の層である冷却水層21cを形成することができ、その水流と摩擦とで線条5が斜面でランダムに散らされる結果、ループ形成や融着を起こすことができる。また、従来、透水シートを用いる手法と比較して、そもそも透水シートを使用する必要がないので、透水シートを取り付ける、取り替える等の作業の手間がなくなった。また、シュート21、22表面を簡単に洗浄するだけでよく、可能ならば毎日でもメンテナンスを行うことができる。
次に、実施例2に係る網状構造体ループ形成装置200について説明する。まず、図8を用いて、実施例2に係る網状構造体ループ形成装置200の概要を説明する。網状構造体ループ形成装置200は、内層3と比較して嵩密度の高い側面層4を備えた網状構造体1を形成するためのものである(図10参照)。図8は、実施例2に係る網状構造体ループ形成装置200の概要を説明するための図である。なお、実施例1と異なる構成部についてのみ説明を行い、同様のものについては符合を援用し、説明を省略する。
図8に示すように、網状構造体ループ形成装置200は、実施例1と同様、対向するシュート21、22と、当該シュート21、22表面にそれぞれ水を供給する水供給部23、24と、シュート21、22の長手方向と交差するように、対向して設けられる幅設定板26、27とからなる。実施例2では、実施例1と同様、シュート21、22の谷間の下端の幅dで網状構造体1の厚みを決定するほか、幅設定板26、27の間隔wで網状構造体1の幅を決定する。
従来、幅設定板26、27には、シュート21、22から流れてきた水を、幅設定板26、27の表面に一様に広がらせるべく透水シートを用いていた。しかし、透水シートを用いると、シュート21、22の場合と同様、しわがよったり、異物が付着したりすることから、透水シートの取り付け、取り換え作業が発生し、それら作業が面倒であるという問題があった。
そこで、実施例2では、表面をサンドブラストにより粗面化した幅設定板26、27を設置した。幅設定板26、27には、シュート21、22と同様、例えばステンレスなどの金属を用いており、一般に金属は特有の撥水性を有する。仮にこのような金属面をむき出しにして水を流した場合、水で濡れない部分ができ、その部分では線条5が水流に乗って水槽に落ちていかない場合があった。
そこで、幅設定板26、27表面に対してサンドブラストをかけ、金属特有の撥水性をなくした。撥水性がなくなれば、金属面をむき出しにして水を流したとしても斜面に水が一様に広がるので、線条5は、幅設定板26、27のいずれの位置に着地しても水流に乗って水槽に落ちていく。また、シュート21、22と同様、幅設定板26、27表面についてもサビ等が発生しないようにメンテナンスを行う必要があるが、透水シートを使用する手法では、わざわざ透水シートの取り換えをしなければならなかったのに比べ、実施例2では幅設定板26、27表面を簡単に洗浄するだけでよく、必要ならば毎日でもメンテナンスを行うことができる。
次に、図9を用いて、幅設定板26、27を具体的に説明する。図9(a)は、幅設定板26の正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。幅設定板26は、中央の水平部26aと、水平部26aの両側に位置する傾斜部26b1、26b2と、水平部26aの一部を下方へ折り曲げ形成したガイド部26cとから構成される。
ここで、特に傾斜部26b1、26b2は、その傾斜角度θをシュート21、22の傾斜角度と同じ大きさにしなければならない。それにより、シュート21、22表面を流れる水が傾斜部26b1、26b2にまで浸水するからである。また、水平部26aは、その幅l(エル)を、シュート21、22の谷間の上端の幅d´と同じ長さにしなければならない。ガイド部26cの角度は水平に対して0度〜90度、好ましくは20度〜70度とするのが望ましい。また、ガイド部26cの下端部から上方5mmまでは、サンドブラスト加工は行わないことが望ましい。
幅設定板26の厚みは、シュート21、22表面に形成される冷却水層21cの厚さを考慮し、それより小さい厚みのものを用いなければならない。例えば、幅設定板26の厚みは0.3〜2.0mm程度である。厚みが小さければ小さいほど、シュート21、22表面に流れる水が幅設定板26によく流れ込むことになるが、厚みの小さな幅設定板26を選んだとしても、表面に一様に水が広がるように、常に水供給部23、24から出る水量を調節するのが望ましい。なお、幅設定板27については幅設定板26と同様の説明となるため説明を省略する。
次に、実施例2に係る網状構造体1を具体的に説明する。実施例1と同様、寝具用マットとしての網状構造体を一例として説明する。図10は、図3に示す網状構造体1のA−A’断面図である。なお、実施例2に係る網状構造体1の斜視図は、実施例1と同様のため、図3を併用することとする。
図3に示すように、網状構造体1は、一般的な寝具用マットと同様、所定の長さ、幅、厚さを持つ直方体の形状をしている。なお、網状構造体1の厚さは、前述したようにシュート21、22の谷間の下端の幅dで決まり、幅は、幅設定板26、27の間隔wで決まるものである。
そして、図10に示すように、実施例2による網状構造体1の断面については、比較的嵩密度の高い表面層2および側面層4、比較的嵩密度の低い内層3で構成される。表面層2、内層3および側面層4は、互いの境界で線条5同士が融着していることが望ましい。これら、表面層2、内層3および側面層4の嵩密度の差、および、各層の境界の十分な融着は、網状構造体ループ形成装置200の働きによって生じ、寝具用マットに求められる寝心地の良さやへたりにくさと密接に関連する。
以上述べてきたように、実施例2では、幅設定板26、27表面をサンドブラストにより粗面化することにより、金属特有の撥水性をなくして、シュート21、22から流れ込む水を幅設定板26、27表面全体に一様に広がるようにした。その結果、そもそも透水シートを用いる必要がなくなり、透水シートに係る種々の作業の手間をなくすことが可能となった。
本発明に係る網状構造体製造装置は、溶融した樹脂の線条集合体の一部を水槽の水面着水前に受け止め、線条集合体の厚さを絞り込んで網状構造体の表面層を形成する場合に用いられ、特に、透水シートを必要とせず、その結果、透水シートに係る種々の作業の手間をなくす場合に有用である。
1 網状構造体
2 表面層
3 内層
4 側面層
10 押出成形機
20、200 網状構造体ループ形成装置
21、22 シュート
21a、22a 傾斜部
21b、22b ガイド部
23、24 水供給部
26、27 幅設定板
26a 水平部
26b1、26b2 傾斜部
26c ガイド部
30 引取機
40 水槽
50 巻取ロール
60 作業台
100 製造装置

Claims (14)

  1. 下方に押し出される線条集合体の厚さ方向の両側に対向し、線条集合体の中心に向かってその間隔を縮小させるように傾斜し、前記線条集合体の幅方向に沿って配置されるシュートと、該シュートの表面の上方から下方に向かって前記線条集合体を冷却する冷却水を供給する水供給部とを備えた網状構造体製造装置において、
    前記シュートの表面を均一に粗面化して前記冷却水が該シュートの表面の全面に行き渡って冷却水層を形成し、該冷却水層で前記線条集合体の表面層の線条を受け止めてループを形成させ隣接する該線条の相互を接触絡合させ、嵩密度の高い表面層と該表面層で挟まれる嵩密度の低い内層を形成することを特徴とする網状構造体製造装置。
  2. 前記シュートの表面が、サンドブラストによって粗面化されたことを特徴とする、請求項1に記載の網状構造体製造装置。
  3. 前記シュートが、一定角度で傾斜する傾斜部と、該傾斜部の一部が下方へ折曲げ形成されたガイド部を有することを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の網状構造体製造装置。
  4. 前記シュートの前記傾斜部が水平に対して20度ないし70度の角度で傾斜することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の網状構造体製造装置。
  5. 前記シュートの前記傾斜部が水平に対して30度ないし50度の角度で傾斜することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の網状構造体製造装置。
  6. 前記シュートの前記ガイド部が水平に対して70度ないし90度の角度をなして設けられることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の網状構造体製造装置。
  7. 前記シュートの前記ガイド部が水平に対して75度ないし85度の角度をなして設けられることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の網状構造体製造装置。
  8. 前記シュートの表面粗さは、10点平均粗さ(Rz)で、0.2Z〜100Zの範囲であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の網状構造体製造装置。
  9. 前記シュートの表面粗さは、10点平均粗さ(Rz)で、0.4Z〜25Zの範囲であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の網状構造体製造装置。
  10. 前記シュートの表面にて該シュートの長手方向と交差するように対向して設けられる幅設定板をさらに備え、
    前記幅設定板は、
    中央の水平部と、
    前記水平部の両側に位置すると共に前記両側のシュートの傾斜と合致させた傾斜部とを備え、
    前記水平部は、その一部を下方へ折曲げ形成したガイド部を備え、
    前記幅設定板は、表面が均一に粗面化されたことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の網状構造体製造装置。
  11. 前記幅設定板の表面が、サンドブラストによって粗面化されたことを特徴とする、請求項10に記載の網状構造体製造装置。
  12. 前記幅設定板の表面粗さは、10点平均粗さ(Rz)で、0.2Z〜100Zの範囲であることを特徴とする請求項10または11のいずれかに記載の網状構造体製造装置。
  13. 前記幅設定板の表面粗さは、10点平均粗さ(Rz)で、0.4Z〜25Zの範囲であることを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の網状構造体製造装置。
  14. 下方に押し出される線条集合体の厚さ方向の両側に対向し、線条集合体の中心に向かってその間隔を縮小させるように傾斜し、前記線条集合体の幅方向に配置されたシュートの均一に粗面化した表面の上方から下方に向かって前記線条集合体を冷却する冷却水を供給する冷却水供給ステップと、
    前記冷却水で前記線条集合体の表面層の線条を受け止めてループを形成させ隣接する該線条の相互を接触絡合させるループ形成ステップと、
    嵩密度の高い表面層と該表面層で挟まれる嵩密度の低い内層を形成する疎密形成ステップと、
    を備えたことを特徴とする網状構造体製造方法。
JP2012505522A 2010-09-15 2011-09-09 網状構造体製造装置および網状構造体製造方法 Expired - Fee Related JP4966438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012505522A JP4966438B2 (ja) 2010-09-15 2011-09-09 網状構造体製造装置および網状構造体製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207387 2010-09-15
JP2010207387 2010-09-15
PCT/JP2011/005094 WO2012035736A1 (ja) 2010-09-15 2011-09-09 網状構造体製造装置および網状構造体製造方法
JP2012505522A JP4966438B2 (ja) 2010-09-15 2011-09-09 網状構造体製造装置および網状構造体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4966438B2 true JP4966438B2 (ja) 2012-07-04
JPWO2012035736A1 JPWO2012035736A1 (ja) 2014-01-20

Family

ID=45831227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505522A Expired - Fee Related JP4966438B2 (ja) 2010-09-15 2011-09-09 網状構造体製造装置および網状構造体製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9334593B2 (ja)
EP (1) EP2489770B1 (ja)
JP (1) JP4966438B2 (ja)
KR (1) KR101829235B1 (ja)
CN (1) CN102959151B (ja)
HK (1) HK1182421A1 (ja)
WO (1) WO2012035736A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10766761B2 (en) 2016-01-13 2020-09-08 Airweave Inc. Three-dimensional filaments-linked structure manufacturing apparatus, manufacturing method of three-dimensional filaments-linked structure, and mattress core material
WO2023008110A1 (ja) 2021-07-29 2023-02-02 株式会社エアウィーヴ マットレス、およびマットレスの注文受付方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10328618B2 (en) 2000-03-15 2019-06-25 C-Eng Co., Ltd. Three dimensional netted structure
US9174404B2 (en) 2000-03-15 2015-11-03 C-Eng Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional netted structure
US9194066B2 (en) 2000-03-15 2015-11-24 C-Eng Co., Ltd. Three dimensional netted structure
US9169585B2 (en) 2000-03-15 2015-10-27 C-Eng Co., Ltd. Three dimensional netted structure
KR101928730B1 (ko) * 2011-05-18 2019-03-12 씨엔 컴퍼니 리미티드 입체망상구조체, 입체망상구조체의 제조 방법 및 입체망상구조체의 제조 장치
JP5165809B1 (ja) * 2012-09-10 2013-03-21 株式会社シーエンジ 立体網状構造体製造装置及び立体網状構造体製造方法
JP5339107B1 (ja) 2013-02-27 2013-11-13 東洋紡株式会社 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JP2015033847A (ja) * 2013-07-09 2015-02-19 有限会社 トラスト21 編成樹脂の製造装置及び編成樹脂の製造方法
JP5855736B2 (ja) * 2013-12-24 2016-02-09 株式会社シーエンジ 立体網状構造体製造装置及び立体網状構造体製造方法
JP5802849B2 (ja) * 2014-01-14 2015-11-04 株式会社シーエンジ 立体網状構造体の製造方法および立体網状構造体の製造装置
CN104975434B (zh) * 2014-04-09 2018-02-13 耀亿工业股份有限公司 多重线材的立体弹性垫工艺
JP5796263B1 (ja) * 2014-07-30 2015-10-21 有限会社 トラスト21 編成樹脂の製造装置及び編成樹脂の製造方法
CN107532357B (zh) * 2016-01-08 2020-08-18 爱维福股份有限公司 长丝三维结合体制造装置及长丝三维结合体的制造方法
JP6664239B2 (ja) * 2016-03-08 2020-03-13 株式会社エアウィーヴ フィラメント3次元結合体製造装置、及びフィラメント3次元結合体
WO2017199474A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 株式会社エアウィーヴ フィラメント3次元結合体製造装置、及びフィラメント3次元結合体製造方法
JP6912471B2 (ja) * 2016-06-30 2021-08-04 株式会社エアウィーヴ マットレス用芯材およびベッド用マットレス
JP6783584B2 (ja) * 2016-08-18 2020-11-11 株式会社エアウィーヴ フィラメント3次元結合体製造装置
DE102017108848A1 (de) * 2017-04-25 2018-10-25 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Struktur zur Verringerung von Schwappgeräuschen, Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Struktur
EP3505680B1 (en) 2017-12-28 2022-08-24 Dow Global Technologies Llc Artificial turf system
CN108950708B (zh) * 2018-09-13 2024-04-02 华祥(中国)高纤有限公司 一种多孔超柔涤纶纤维生产用上浆机
JP6738103B2 (ja) * 2019-03-07 2020-08-12 常陽化成株式会社 土間構造
CN110576527B (zh) * 2019-09-16 2021-08-10 甘肃金川恒信高分子科技有限公司 一种pvc电缆生产原料的水冷式造粒机
CN113622085A (zh) * 2020-05-07 2021-11-09 新丽企业股份有限公司 可调密度的纤维结构体的制造装置及方法
JP7002153B2 (ja) * 2020-07-14 2022-01-20 常陽化成株式会社 建築土木資材
JP7365060B2 (ja) * 2021-03-16 2023-10-19 株式会社エコ・ワールド
US11807143B2 (en) 2021-12-02 2023-11-07 Lear Corporation Vehicle seating system and method for producing same
US20230191678A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-22 Lear Corporation System and method of making a mesh cushion
WO2024071296A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社エアウィーヴ フィラメント3次元結合体の製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068967A1 (fr) * 2000-03-15 2001-09-20 C-Eng Co.,Ltd. Structure tridimensionnelle du type filet, procede et dispositif pour la production de ladite structure
JP2006097223A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Jatecx:Kk 立体網状構造体及び立体網状構造体の製造方法
JP2008025298A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Hideya Koshiyama 金属プレート式自動造水装置
JP4181878B2 (ja) * 2003-01-10 2008-11-19 アイン株式会社総合研究所 網状構造体ループ形成装置、網状構造体製造装置、網状構造体製造方法及び網状構造体

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE531293A (ja) * 1953-08-20
CH509450A (it) * 1965-07-29 1971-06-30 Snia Viscosa Procedimento per la produzione di tessuti non tessuti
US3837988A (en) * 1967-10-19 1974-09-24 Minnesota Mining & Mfg Composite mat
US4351683A (en) * 1967-10-19 1982-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of forming web material
US3691004A (en) * 1969-11-21 1972-09-12 Akzona Inc Matting of melt-spun amorphous polymer filaments and process
US3810280A (en) * 1971-02-16 1974-05-14 R Walton Method and apparatus for longitudinal compressive treatment of flexible material
US3936337A (en) * 1973-12-18 1976-02-03 Akzona Incorporated Apparatus and process for the manufacture of structural mats
US4212692A (en) * 1977-05-06 1980-07-15 Akzona Incorporated Matting article with process and apparatus for its production
US4227350A (en) * 1977-11-02 1980-10-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low-density abrasive product and method of making the same
US4634485A (en) * 1983-11-10 1987-01-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extruded article and method of making the same
US4735849A (en) * 1985-08-26 1988-04-05 Toray Industries, Inc. Non-woven fabric
CA1283764C (en) * 1986-09-29 1991-05-07 Mitsui Chemicals Inc. Very soft polyolefin spunbonded nonwoven fabric and its production method
DE3888947T2 (de) * 1987-12-28 1994-11-03 Teijin Ltd Verfahren zur Herstellung geformter Gegenstände aus einer voll-aromatischen Polyamidharz-Zusammensetzung.
JPH01207462A (ja) * 1988-02-09 1989-08-21 Risuron:Kk フィラメントループ集合体からなるマット及びその製造方法及び装置
JPH01207463A (ja) * 1988-02-09 1989-08-21 Risuron:Kk フィラメントループ集合体からなるマット及びその製造方法
JPH01213454A (ja) * 1988-02-16 1989-08-28 Risuron:Kk フィラメントループ集合体からなるマットの製造方法
JPH04181878A (ja) 1990-11-16 1992-06-29 Sony Corp ビューファインダ
US5346757A (en) * 1992-02-07 1994-09-13 Yugengaisya Towa Door mat and a method of manufacture thereof
KR0130813B1 (ko) * 1993-02-26 1998-04-03 시바타 미노루 쿠션용 망상 구조체 및 제법
US5464491A (en) * 1993-08-12 1995-11-07 Kabushiki Kaisha Risuron Method of producing mat comprising filament loop aggregate
US5733825A (en) * 1996-11-27 1998-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Undrawn tough durably melt-bondable macrodenier thermoplastic multicomponent filaments
JP3372800B2 (ja) * 1996-12-06 2003-02-04 キヤノン株式会社 記録装置
JP2001248054A (ja) * 2000-02-28 2001-09-14 Morimura Kosan Kk 立体網状体の製造方法
US8563121B2 (en) * 2000-03-15 2013-10-22 C-Eng Co., Ltd. Three-dimensional netted structure having four molded surfaces
US8757996B2 (en) * 2000-03-15 2014-06-24 C-Eng Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing three-dimensional netted structure
US20040042379A1 (en) * 2000-10-24 2004-03-04 Schoeppel Wolfgang G Optical storage medium
JP2003269468A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受
US20090163877A1 (en) * 2006-04-26 2009-06-25 Novo Nordosk A/S Cannula For An Injection Device, The Cannula Having A Tapered End, And A Method For Manufacturing the Same
EP2045401A4 (en) 2006-07-25 2014-06-18 Koshiyama Hideya METHOD FOR PRODUCING WATER USING METAL PLATE, WATER PRODUCTION APPARATUS USING METAL PLATE, WATER COLLECTION METAL PLATE, AND WATER COLLECTION METAL ELEMENT
JP2011164272A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc ポリイミド環状ベルトおよびその製造方法
KR101928730B1 (ko) * 2011-05-18 2019-03-12 씨엔 컴퍼니 리미티드 입체망상구조체, 입체망상구조체의 제조 방법 및 입체망상구조체의 제조 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068967A1 (fr) * 2000-03-15 2001-09-20 C-Eng Co.,Ltd. Structure tridimensionnelle du type filet, procede et dispositif pour la production de ladite structure
JP4181878B2 (ja) * 2003-01-10 2008-11-19 アイン株式会社総合研究所 網状構造体ループ形成装置、網状構造体製造装置、網状構造体製造方法及び網状構造体
JP2006097223A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Jatecx:Kk 立体網状構造体及び立体網状構造体の製造方法
JP2008025298A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Hideya Koshiyama 金属プレート式自動造水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10766761B2 (en) 2016-01-13 2020-09-08 Airweave Inc. Three-dimensional filaments-linked structure manufacturing apparatus, manufacturing method of three-dimensional filaments-linked structure, and mattress core material
WO2023008110A1 (ja) 2021-07-29 2023-02-02 株式会社エアウィーヴ マットレス、およびマットレスの注文受付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012035736A1 (ja) 2014-01-20
CN102959151B (zh) 2016-04-13
EP2489770A1 (en) 2012-08-22
KR101829235B1 (ko) 2018-02-14
CN102959151A (zh) 2013-03-06
EP2489770B1 (en) 2015-01-07
KR20130098850A (ko) 2013-09-05
HK1182421A1 (zh) 2014-01-10
US20130161858A1 (en) 2013-06-27
WO2012035736A1 (ja) 2012-03-22
EP2489770A4 (en) 2013-02-27
US9334593B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966438B2 (ja) 網状構造体製造装置および網状構造体製造方法
JP4181878B2 (ja) 網状構造体ループ形成装置、網状構造体製造装置、網状構造体製造方法及び網状構造体
JP2016194190A (ja) 立体網状構造体の製造方法
JP5767113B2 (ja) パターン付きスパンボンド繊維ウェブ及びこれを作製する方法
KR102471365B1 (ko) 부직포 및 그 제조 방법
CN107366089B (zh) 无纺布以及吸声材料
CN106414011A (zh) 纤维增强热塑性树脂带的制造装置以及制造方法
JP2014051069A (ja) 立体網状構造体製造装置及び立体網状構造体製造方法
US20190358675A1 (en) Screening media for vibratory separators
JP7144756B2 (ja) プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ製造装置
JP2019173217A (ja) 網状構造体製造装置及び網状構造体の製造方法
JP5489793B2 (ja) メルトブローン繊維集合体
TWI815871B (zh) 網狀構造體製造裝置以及網狀構造體之製造方法
JP6664239B2 (ja) フィラメント3次元結合体製造装置、及びフィラメント3次元結合体
JP7057763B2 (ja) スクリーン
JP2016153872A (ja) 定着具およびその製造方法
EP2951338B1 (en) Quench tube for polymer fiber extrusion
JPH0957862A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JP7272195B2 (ja) 不織布の製造装置
WO2024071296A1 (ja) フィラメント3次元結合体の製造装置
JPH1058448A (ja) 繊維複合シートの製造方法
Moritzer et al. Plant design, stress-strain characteristics in compression and lifecycle description of coiled filament mats based on production according to fitzer
TW440622B (en) Process and device for manufacturing a mat, and products obtained
JP2020165013A (ja) 繊維不織布の製造方法
JPS6345950B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250