JP2003269468A - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受

Info

Publication number
JP2003269468A
JP2003269468A JP2002068603A JP2002068603A JP2003269468A JP 2003269468 A JP2003269468 A JP 2003269468A JP 2002068603 A JP2002068603 A JP 2002068603A JP 2002068603 A JP2002068603 A JP 2002068603A JP 2003269468 A JP2003269468 A JP 2003269468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring member
roller
tapered roller
end surface
roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002068603A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Matsuyama
博樹 松山
Akiyuki Suzuki
章之 鈴木
Yasunari Abo
康成 阿保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2002068603A priority Critical patent/JP2003269468A/ja
Priority to US10/384,825 priority patent/US6817768B2/en
Priority to EP03005639A priority patent/EP1344953B1/en
Priority to DE60302085T priority patent/DE60302085T2/de
Publication of JP2003269468A publication Critical patent/JP2003269468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/225Details of the ribs supporting the end of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6651Retaining the liquid in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/54Surface roughness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ころ軸受において、耐焼付き特性を向上させる
こと。 【解決手段】円錐ころ4の大径側端面4Aについて、所
定の平滑面としたうえで、所定深さの谷を散在させてい
る。このような散在する谷があれば、潤滑油が溜まりや
すくなって、しかも、そこに保持されやすくなる。これ
により、円錐ころ4と軌道輪(3)の鍔部(7)とのす
べり接触部分において、潤滑油膜が途切れずに介在する
ようになるなど、潤滑性が向上することになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ころ軸受に係り、
詳しくは、ころ端面の表面粗さに基づく耐焼付き特性の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】円錐ころ軸受は、内輪部材と外輪部材と
の間に複数の円錐ころを介在させている。内輪部材の軸
方向両端部には、円錐ころの大径側と小径側の両端面を
すべり接触で案内する案内面を有する鍔部が設けられて
いる。この鍔部と円錐ころとの接触部分は、油、グリー
ス等の潤滑剤で潤滑されるようになっている。このよう
な円錐ころの端面と内輪部材の鍔部の案内面は、表面仕
上げの際の研磨加工の方法により、異なった微視的表面
形状を有する。
【0003】このような微視的表面形状について図10
を参照して説明すると、4Aは、円錐ころの大径側端
面、8は、内輪部材の鍔部における案内面である。大径
側端面4Aには、表面仕上げ加工で形成される多数の研
磨痕T1が周方向にのみ残存する形の微視的表面形状を
有している。なお、内輪部材3の案内面8には、同様
に、円周方向にのみ研磨痕T2が残存している。このよ
うな研磨痕は、円錐ころや内輪部材を軸中心に一定方向
に回転し、一定の砥石により研磨することで得られる微
視的表面形状である。ここで、図中のAは、円錐ころの
大径側端面4Aと内輪部材の案内面8とのすべり接触部
位である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らが、上述し
た一般的な構造を有する円錐ころ軸受に対する耐焼付き
特性についての試験を行ったところ高荷重あるいは高速
回転時に比較的短い時間で焼付きが発生することを確認
した。
【0005】そこで、高荷重あるいは高速回転時におけ
る耐焼付き特性の向上を図るための検討を進めたとこ
ろ、上述した大径側端面4Aにおいては前記研磨痕T1
が残存する微視的形状により潤滑油が周方向に移動しや
すくなって溜まりにくくなっていた。
【0006】そのため、前記すべり接触部位Aにおいて
潤滑油分が不足して潤滑油膜の形成が難しくなり、潤滑
油膜の切れや焼付きなどの耐焼付き特性が低下すること
が判明した。
【0007】したがって、本発明は、ころ軸受におい
て、ころ端面における周方向における潤滑油の貯溜性能
を高めることでその耐焼付き特性を向上できるようにす
ることを解決課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のころ軸受
は、内輪部材と外輪部材との間に複数のころを介在させ
るとともに、前記内輪部材と前記外輪部材とのうち少な
くとも一方の部材の軸方向端部に、前記ころの端面をす
べり接触で案内する案内面を有する鍔部を設けたもの
で、前記ころの端面の三次元表面粗さが、次の条件式
(1)および(2)を共に満たす値に規定されている。
【0009】 Sa≦0.1μm …(1) 0.15μm≦Svk≦0.30μm …(2) ただし、Saは、ころ端面における算術平均粗さ、Sv
kは、ころ端面における減衰谷深さである。
【0010】本発明の第2のころ軸受は、内輪部材と外
輪部材との間に複数のころを介在させるとともに、前記
内輪部材と前記外輪部材とのうち少なくとも一方の部材
の軸方向端部に、前記ころの端面をすべり接触で案内す
る案内面を有する鍔部を設けたもので、前記鍔部の案内
面の三次元表面粗さが、上記条件式(1)および(2)を共
に満たす値に規定されている。
【0011】本発明者らの実験によれば、実施形態で示
すように、ころ端面あるいは鍔部の案内面の表面粗さ
が、上述した条件式に規定されていると、耐焼付き特性
を大幅に向上させることができた。
【0012】ここで、Sa≦0.1μmかつ0.15μ
m≦Svk≦0.30μmで規定される表面とは、所定
の平滑面上に所定深さの谷が散在する表面であり、相対
滑りする部材表面間における潤滑油の貯溜性を効果的に
高めることができる。
【0013】上記算術平均粗さSaは、表面の平滑さを
表している。このSa値が、0.1μmより大きいと、
ころ軸受の相対すべり部に要求される円滑なすべり運動
を保つことができない。また、相対すべり部の摩擦が大
きく回転トルクが過大になるとともに、高荷重作用時に
焼付きを生じやすい。
【0014】上記減衰谷深さSvkは、表面に存在し、
油の保持性能に影響を及ぼす谷の深さを表している。こ
のSvk値が、0.15μmより小さいと、上記平滑面
との差が小さいため、平滑面に谷が散在する形態とはい
えなくなり、十分な潤滑油貯溜性を発揮することができ
ない。一方、0.3μmより大きいと、谷が深くなり過
ぎて、上記同様、ころ軸受の相対すべり部に要求される
円滑なすべり運動をかえって阻害する。また、谷が深過
ぎる場合には、上記Sa値も0.1μmより大きくな
る。
【0015】また、平滑面に谷が散在とは、谷が存在す
るが多すぎず、かつ複数の谷が一定方向、例えば周方
向、径方向等にそろっていないことを意味する。谷が多
すぎる場合は、上記Sa値が0.1μmより大きくな
る。
【0016】また、谷が全くない場合は、上記平滑面と
谷が同化した状態であるから、Svk値が0.15μm
より小さくなる。また、存在しても少なすぎる場合は、
測定箇所によっては全く谷が存在しないことが多くなる
ため、Svkの測定値は0.15μmより小さくなるこ
とが多くなる。
【0017】よって、上記SaとSvkを上記範囲に規
定することで、谷の散在の程度も規定できる。
【0018】本発明における上記特徴的な表面を規定す
るために、従来から用いられJIS規格で規定されてい
る二次元の表面粗さパラメータが適用できない理由を以
下で説明する。
【0019】上記したように、本発明の表面は、所定の
平滑面上に所定深さの谷が散在することに特徴がある
が、当該散在する谷を、表面の測定箇所によらず、ある
いは谷の向きによらず、確実に検出し、的確に定量化を
行うことで、この表面形状を規定する必要がある。
【0020】ここで、このような表面を従来の二次元表
面粗さパラメータで規定すべく、一直線上のプロファイ
ル測定をすると、測定箇所によっては谷が存在したりし
なかったりする。さらに、谷の長さ方向と測定直線の方
向が一致する場合としない場合では、表面のプロファイ
ルは大きく異なり、粗さパラメータの値も大きく異な
る。
【0021】よって、二次元表面粗さパラメータは、た
とえ同一の部材表面であっても測定箇所や測定方向で大
きく異なる。つまり、表面の微視的形状によっては、測
定ごとのばらつきが大きく、的確に表面の微視的形状を
規定することが至極困難である。
【0022】本発明の散在する谷は、前記のごとく、複
数の谷が一定方向に揃っていないものであるから、その
表面粗さを測定する場合、測定箇所や測定の向きによっ
て、大きく表面プロファイルが異なり、前記表面の微視
的形状の規定が困難となるわけである。
【0023】一方、上記Sa、Svkを含む三次元表面
粗さパラメータは、一直線上の表面プロファイルではな
く、所定の平面領域内の三次元表面形状より求めるパラ
メータであるため、例えばある程度以内の間隔で表面上
に谷等の特定形状が存する場合(散在する)等には、ほ
ぼ確実にこれらを検出し、数量、寸法等を定量化でき
る。
【0024】よって、本発明では、三次元表面粗さパラ
メータを適用した。
【0025】また、数ある三次元表面粗さパラメータの
中で、SaとSvkを選択したのは、所定の平滑面上に
谷が散在するという本願発明に特徴的な微視的表面形状
を規定するのに最適だからである。
【0026】なお、このような特殊な表面を定量的に規
定するために、三次元表面粗さパラメータが有効かつ必
要であることは、特開2000−205275号公報に
も記載されている。
【0027】また、本発明における上記谷とは、ドット
状ではなく、筋状のものを言う。
【0028】
【発明の実施の形態】図1および図2を参照して本実施
の形態に係る円錐ころ軸受を説明する。図1は、その一
部を破断して示す斜視図、図2は、円錐ころの大径側端
面の正面図である。
【0029】まず、図1を参照して、円錐ころ軸受1
は、外輪部材2、内輪部材3、その両輪部材2,3間に
介在する状態で組み込まれた複数個の円錐ころ4、およ
び各円錐ころ4を保持する保持器5により構成されてい
る。円錐ころ4と両部材2,3は、油またはグリース等
で潤滑されている。
【0030】内輪部材3は円錐台状に形成されていると
ともに、その先すぼまりの端縁部と、底広がりの端縁部
とのそれぞれに鍔部6,7を形成している。
【0031】鍔部6,7のうち大径側の鍔部7は、各円
錐ころ4の大径側端面4Aを案内面8ですべり接触する
状態で案内するように構成している。なお、Pは、その
中央部における円形状の浅い凹みであり、この外形成形
時に形成されるものである。
【0032】そして、本実施形態においては、円錐ころ
4の大径側端面4Aに対して、その三次元表面粗さが、
次の条件式(1)および(2)を共に満たす値に規定されて
いることに特徴を有する。
【0033】 Sa≦0.1μm …(1) 0.15μm≦Svk≦0.30μm …(2) ただし、Saは、ころ端面における算術平均粗さ、Sv
kは、ころ端面における減衰谷深さであり、それぞれ、
以下のように定義される。
【0034】算術平均粗さSaは、二次元のRaを三次
元に拡張したもので、表面形状曲面と平均面で囲まれた
部分の体積を測定面積で割ったものである。平均面をX
Y面、縦方向をZ軸とし、測定された表面形状曲線をZ
=f(x,y)とするとき、次式で定義される。
【0035】
【数1】 ただし、Lx:x方向測定長、Ly:y方向測定長、
x:測定面上のx方向座標、y:測定面上のy方向座標
である。
【0036】デジタルの形では、次式のようになる。
【0037】
【数2】 ただし、η(xi,yj):座標(xi,yj)における縦
方向の高さ、M:x方向の離散データ数、N:y方向の
離散データ数、xi:i番目のx方向座標、yj:j番目
のy方向座標である。
【0038】減衰谷深さSvkは、二次元のRvkを三
次元に拡張したもので、平滑面上に存在する谷の深さを
表すものである。
【0039】Svkを求めるためには、まず、測定面上
の各点の高さη(xi,yj)を求め、この面全体のベア
リングカーブを求める。次にこれを用いて、ISO規格
13565−2に規定されるRvk(Reduced
valley depth)を算出するのと同様の方法
で算出する。
【0040】実際には、後記解析ソフトを用いれば、ベ
アリングカーブを求めると同時に算出できる。
【0041】以下、詳細に本実施形態の特徴について説
明する。
【0042】まず、円錐ころ4の大径側端面4Aを、前
記条件式を満足する表面粗さにする構造について説明す
ると、この実施形態では、図2で示すように、該大径側
端面4Aに凹溝の条痕のような微視的な所定深さの谷を
所定の密度で散在させることにより、大径側端面4Aの
表面粗さが前記両式を満たすようにしている。なお、大
径側端面4Aの中央部には、円形状の浅い凹みPが形成
されており、この凹みPにおいては研磨加工がない。こ
のように円錐ころ4の大径側端面4Aに所定深さの谷が
所定の密度で散在していると、その表面粗さは平滑面上
に所々に細長い凹部が存する形態となる。
【0043】図3を参照して、谷9を散在させる研磨加
工について説明する。
【0044】円錐ころ4は、例えば、研磨用円盤状砥石
10における研磨作用面11に対して、研磨するための
接触と該接触位置からの退避とをきわめて短時間ごとに
繰り返すとともに、そのときに、円錐ころ4を、その軸
心周りで一定速度で回転させながら研磨する。また、こ
の時に、上記砥石とは別の遊離砥粒を大径端面と研磨作
用面間に導入する。
【0045】詳述すると、円錐ころ4をチャックなど支
持具(図示せず)で支持する状態で、円錐ころ4の大径
側端面4Aを砥石10の研磨作用面11に対して遠近移
動(図3におけるY方向に沿う往復移動)できるよう対
向させ、研磨作用面11と大径側端面4Aとが平行とな
るこの対向状態が変わらないまま支持具を円錐ころ4の
軸心周りで所定速度で回転(図3におけるR方向を円周
方向とする一定向きの回転)させることで円錐ころ4を
所定速度で回転させる。そして、研磨機に備える制御手
段の制御によって、支持具をY方向で移動させて、きわ
めて短時間、円錐ころ4の大径側端面4Aが砥石10に
研磨されるように接触させ、ただちに研磨位置から退避
させることを繰り返す。これにより、円錐ころ4の大径
側端面4Aにおいては円錐ころ4が上記のように回転し
ていることもあって、円錐ころ4の大径側端面4Aに対
する砥石10による研磨方向が一定とならない状態でそ
の研磨がなされる。したがって、砥石10の砥粒によっ
て、所定の平滑面が形成されるとともに、主に前記遊離
研粒の切削作用により、多数の谷が、図2で示すよう
に、円錐ころ4の大径側端面4Aに散在される。
【0046】図4を参照して、谷9を残存させる他の研
磨加工方法について説明する。図4において、12は、
軸心回りに所定の回転速度で矢印13向きに自転する研
磨加工軸であって、この加工軸12の端面12aは所定
の凹曲面に形成された研磨加工面(砥石面)となってい
る。円錐ころ4は矢印13向きに自転しながら図中矢印
14方向にその大径側端面4Aを加工軸12の端面12
aに沿いその端面12aに対して接触状態で公転するよ
うにして搬送される。また、この時に、上記砥石とは別
の遊離砥粒を大径端面と研磨作用面間に導入する。
【0047】まず、円錐ころ4が搬送位置aにあると
き、その大径側端面4Aは、研磨加工軸12の研磨加工
面12aにより研磨されるとともに、前記遊離砥粒の切
削作用により第1方向に谷が形成される。次に、円錐こ
ろ4が搬送位置bにあるとき、同様に、大径側端面4A
に対して第1方向とは異なる第2方向にも谷が形成され
る。さらに、円錐ころ4が搬送位置cにあるとき、同様
に、大径側端面4Aに対して第1方向や第2方向とは異
なる第3方向にも谷が形成される。このようにして、円
錐ころ4の大径側端面4Aは矢印14方向への搬送の途
中で砥石面で研磨されつつ、遊離砥粒の切削作用により
多数の谷9が、一定とならない方向に散在することにな
る。
【0048】この場合の谷9の形態は、説明の都合で円
錐ころ4が3つの搬送位置a,b,cにおいて3つの方
向とした。実際は、円錐ころ4および研磨加工軸12が
共に自転しているため、円錐ころ4の大径側端面4A全
体にほぼ均等に一定でない方向に複数の谷9が散在する
ことになる。また、前記研磨加工面の形状、研石の種
類、遊離砥粒の種類、粒径、形状、導入量、研磨加工軸
の回転数、ころ自転の回転数、公転速度、ころ端面と前
記加工面の接触力等の研磨条件を適切に設定することに
より所定のころ端面粗さに仕上げることができる。
【0049】この研磨方法に基づいて所定の谷が散在し
ている円錐ころ4を備える実施形態品と従来品とに対し
て貧潤滑条件として無給油焼付き試験を行うとともに、
さらに少量給油試験を行った。この試験条件を説明す
る。
【0050】従来品および実施形態品は、共に、内径3
5.9mmφ、外径72.2mmφ、幅25.4mmの
円錐ころ軸受を用いる。
【0051】従来品の仕様は次の通りである。
【0052】すなわち、内輪部材3の大径側鍔部6にお
ける案内面8は、一定方向(一定の周方向回転)の研磨
加工により、研磨が施され、十点平均粗さRzで0.4
4μmとする。円錐ころ4の大径側端面4Aの表面粗さ
は、スルーフィード加工機により、一定方向(一定の周
方向回転)研磨加工が施され、Sa値を0.068μ
m、Svk値を0.128μmにしている。
【0053】また、実施形態品の仕様は次の通りであ
る。
【0054】すなわち、内輪部材3の大径側鍔部6にお
ける案内面8の粗さを、上記従来品と同じにする。
【0055】円錐ころ4の大径側端面4Aの粗さを、上
述した方法により、一定でない方向の複数の谷が散在す
る状態に研磨し、Sa値を0.099μm、Svk値を
0.286μmとする。このときの砥石は、例えば、ア
ルミナ系砥粒等、一般的に使用されるもの、結合剤も樹
脂系ボンド等一般的に使用されるものを用いた。遊離砥
粒は、上記砥石を構成する砥粒と同じものを用いた。具
体的には、砥粒をアルミナ系とし、粒径は40〜70μ
m、結合剤は樹脂系である。
【0056】なお、上記の粗さ測定は、3次元表面粗さ
測定機であるテーラーホブソン社製タリスキャン150
を用いて以下の方法により測定した。これを図5に示
す。図5は、円錐ころ4の大径側端面4Aを示す。
【0057】測定位置は、円錐ころ4の大径側端面4A
の図5に示す位置とする。この円錐ころ4は、ソケット
等の治具で試料テーブルに固定される。
【0058】測定サイズは、半径方向0.8mm×円周
方向0.8mmとする。なお、円錐ころ4が小さくて、
上記のサイズでは測定できない場合、0.5mm×0.
5mm以上とする。
【0059】測定間隔は、半径方向、円周方向いずれも
5μmとする。スキャン速度は、1000mm/sとす
る。粗さフィルタは、ガウシアンフィルタを用いる。カ
ットオフ長さは、0.25mmとする。
【0060】上記測定では、下記〜を行う。試料
テーブルをX方向(半径方向に相当)に移動することによ
り、スタイラス(触針)をX方向に平行にスキャンする。
X方向の1スキャン毎に試料テーブルをY方向(円周
方向に相当)に移動する。上記、を繰り返すこと
により、データ取得を完了する。生のデータを水平化
し、球面形状を除去する。うねり成分を除去し、粗さ
成分を抽出する。
【0061】ここで、上記方法で得られた表面粗さか
ら、Saとベアリング曲線とを求める。これは、解析ソ
フト「タリマップ」で前記定義した方法により自動的に
算出することができる。
【0062】図6に、上記粗さの測定で得られた実施品
における円錐ころの大径端面4Aのベアリングカーブを
示す。
【0063】図中、Svkは、減衰谷深さ(Reduc
ed valley depth)、Skは、主粗さ深
さ(Core roughness depth)、S
pkは、減衰山高さ(Reduced summit
height)、Sr1は、上側ベアリング領域(Up
per bearing area)、Sr2は、下側
ベアリング領域(Lower bearing are
a)、Sa1は、上記Spkに等価な三角形の面積(A
rea of triangle equivalen
t to the summits)、Sa2は、上記
Svkに等価な三角形の面積(Area of tri
angle equivalent to the v
alleys)である。これらは、それぞれISO規格
13565−2に規定されるRvk,Rk,Rpk,R
r1,Rr2,Ra1,Ra2を三次元に拡張したもの
である。
【0064】図7に、上記粗さの測定で得られた従来品
における円錐ころの大径端面4Aのベアリングカーブを
示す。図7中の記号は、図6と同意である。
【0065】図6と図7のベアリングカーブを比較する
と、実施品のSvkとSa2の値が従来品より相当大き
いことがわかるが、これは実施品に存する谷が深いこと
を意味する。
【0066】なお、本願発明では、SvkとSaを前記
値とするが、両条件を満たす表面では、散在する複数の
谷が一方向にそろわず、種々の方向に残存することがわ
かった。すなわち、周方向や径方向に複数の谷がそろっ
て残存する表面では上記両条件を満たさなかった。
【0067】ここで、無給油焼付き試験、および少量給
油試験は、従来品3つと、実施形態品の3つに対して行
った。また、この試験は、試験機(図示省略)に対して共
に一対の円錐ころ軸受を背面合わせの形態で組み込んで
行った。また、円錐ころ軸受は共に、試験機により内輪
部材3が回転させられる。
【0068】まず、無給油焼付き試験について説明す
る。
【0069】内輪部材3の回転速度は3800r/mi
nとする。この回転速度へは15秒以内に到達させる。
外輪部材3に対して8kNのアキシアル荷重Faを負荷
する。潤滑は、ギヤオイル(SAE85W−90)を円錐
ころ4の大径側端面4Aと内輪部材3の大径側鍔部6の
案内面8など内輪組立品に塗布してから試験機に組み込
み、それから10分間放置し、この放置の後で運転す
る。ギヤオイルの油温と室温は、共に試験時に18〜1
9℃とする。
【0070】この無給油焼付き試験の結果を図8に示
す。図8の縦軸は焼付きまでの時間(単位:時間:分:
秒)を示す。内輪部材3の回転がロックされるか、火花
が発生すると焼付きと判断する。具体的に、従来品1は
7分30秒、従来品2は12分13秒、従来品3は3分
27秒で焼付きが発生したが、実施形態品1は48分2
3秒、実施形態品2は58分42秒、実施形態品3は1
時間9分59秒で焼付きが発生した。
【0071】このように、同一の回転速度、同一のアキ
シアル荷重Faおよび同一の潤滑条件下において、従来
品1〜3は13分以内で焼付きが発生したが、実施形態
品1〜3は48分間以上で焼付きが発生した。すなわ
ち、実施形態品は、従来品に対して数倍以上の耐焼付き
性を有する。
【0072】次に、少量給油試験について説明する。
【0073】内輪部材3の回転速度は3800r/mi
nとする。外輪部材2に対して10kNのアキシアル荷
重Faを1kNずつステップアップして負荷する。この
ときのアキシアル荷重Faの各ステップアップ毎におけ
る1ステップの保持時間を5分間とする。潤滑は、ギヤ
オイル(SAE85W−90)を毎分3ミリリットル、内
輪部材3の大径側の鍔部7に滴下する。ギヤオイルの油
温は、試験時に18〜19℃とする。
【0074】この少量給油試験の結果を図9に示す。図
9の縦軸は、焼付き時におけるアキシアル荷重Fa(単
位:kN)を示す。内輪部材3の回転がロックされる
か、火花が発生するか、軸受が過大昇温(200℃)した
ときに、焼付きと判断する。具体的に、従来品1は18
KN、従来品2は16KN、従来品3は18KNで焼付
きが発生したが、実施例1は27KN、実施例2は28
KN、実施例3は30KNで焼付きが発生した。
【0075】このように、同一の回転速度、同一の潤滑
条件下で、アキシアル荷重Faを増大していくと、従来
品1〜3では、16〜18KNのアキシアル荷重Faで
焼付きが発生し、実施形態品1〜3では、27〜30K
Nのアキシアル荷重Faで焼付きが発生した。すなわ
ち、実施形態品では、従来品に対してほぼ1.5倍以上
の耐焼付き性を有する。
【0076】このような試験結果から明らかなように、
実施形態品は、無給油あるいは少量給油のいずれにおい
ても、円錐ころ4の大径側端面4Aおよび内輪部材の案
内面の焼付きを従来品よりも大幅に抑制できるようにな
る。
【0077】以上のことから明らかであるように、本実
施形態では、円錐ころ4の大径側端面4Aが所定の平滑
面に所定の谷が散在するように表面加工されるので、前
記した焼付きを大幅に抑制できるようになる。
【0078】なお、本発明は、上述の実施形態に限定さ
れるものではなく、以下の実施形態にも適用することが
できる。
【0079】(1)上記実施形態では、円錐ころ4の大
径側端面4Aに所定の谷を散在させて、鍔部7の案内面
8に円周方向に沿う谷を残すようにしたものを示した
が、鍔部7の案内面8に所定の谷を散在させるようなも
のにしてもよい。この場合も、上記実施形態と同様に、
焼付きや摩耗等の不具合は抑制されることになる。さら
に、円錐ころ4の端面と鍔部7の案内面の両方に、所定
の谷を散在させるようにしてもよい。
【0080】(2)上記実施形態では、内輪部材に鍔部
を備えるものを示したが、外輪部材に鍔部を備える形態
のころ軸受にも本発明を適用することができる。
【0081】(3)上記実施形態では、円錐ころ軸受に
ついて説明したが、本発明は、円柱形状や樽形状のころ
を内輪部材と外輪部材との間に介在させて構成している
ころ軸受に対しても適用可能である。この場合、ころ両
端の端面、もしくは軸方向での荷重が強く作用する側の
端面のみ所定の谷を散在させることができる。また、こ
ろの端面がすべり接触する内輪部材もしくは外輪部材の
軸方向端部に備える鍔部の案内面に所定の谷を散在させ
ることができる。
【0082】
【発明の効果】本発明では、ころの端面、または内輪部
材や外輪部材の鍔部の案内面を、平滑面にしたうえで所
定の谷を散在させているから、それらのすべり接触相手
の表面状態に関係なく、そのすべり接触箇所に対して潤
滑剤の保持が円滑になされる。したがって、ころの端面
と鍔部の案内面とのすべり接触部分から潤滑油膜が途切
れることを抑制できるから、摩擦に伴う発熱を抑制する
ことができて、焼付き寿命の向上に貢献できるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る円錐ころ軸受をその一
部を破断して示す斜視図
【図2】図1の円錐ころの大径側端面の正面図
【図3】円錐ころ端面の研磨方法の説明に用いる概念図
【図4】円錐ころ端面の他の研磨方法の説明に用いる図
【図5】三次元表面粗さの測定の説明に用いる円錐ころ
の大径側端面の平面図
【図6】実施形態品における円錐ころの大径側端面のベ
アリングカーブを示す図
【図7】従来品における円錐ころの大径側端面のベアリ
ングカーブを示す図
【図8】実施形態品と従来品それぞれの円錐ころの大径
側端面に対する無給油焼付き試験の結果を示す図
【図9】実施形態品と従来品それぞれの円錐ころの大径
側端面に対する少量給油焼付き試験の結果を示す図
【図10】従来におけるころと鍔部とのそれぞれの谷を
示す正面図
【符号の説明】
1 円錐ころ軸受 2 外輪部材 3 内輪部材 4 円錐ころ 4A 大径側の端面 7 鍔部 9 谷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿保 康成 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 Fターム(参考) 3J101 AA16 AA25 AA42 AA54 AA62 BA53 BA54 BA57 CA11 DA11 EA63 FA32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内輪部材と外輪部材との間に複数のころを
    介在させるとともに、前記内輪部材と前記外輪部材との
    うち少なくとも一方の部材の軸方向端部に、前記ころの
    端面をすべり接触で案内する案内面を有する鍔部を設け
    たころ軸受であって、ころ端面の三次元表面粗さが、次
    の条件式(1)および(2)を共に満たす値に規定されてい
    る、ころ軸受。 Sa≦0.1μm …(1) 0.15μm≦Svk≦0.30μm …(2) ただし、Saは、粗さ曲線に基づく算術平均粗さ、Sv
    kは、粗さ曲線に基づく減衰谷深さである。
  2. 【請求項2】内輪部材と外輪部材との間に複数のころを
    介在させるとともに、前記内輪部材と前記外輪部材との
    うち少なくとも一方の部材の軸方向端部に、前記ころの
    端面をすべり接触で案内する案内面を有する鍔部を設け
    たころ軸受であって、前記鍔部の案内面の三次元表面粗
    さが、次の条件式(1)および(2)を共に満たす値に規定
    されている、ころ軸受。 Sa≦0.1μm …(1) 0.15μm≦Svk≦0.30μm …(2) ただし、Saは、粗さ曲線に基づく算術平均粗さ、Sv
    kは、粗さ曲線に基づく減衰谷深さである。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のころ軸受であっ
    て、前記ころが、円錐ころである、ころ軸受。
JP2002068603A 2002-03-13 2002-03-13 ころ軸受 Pending JP2003269468A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068603A JP2003269468A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 ころ軸受
US10/384,825 US6817768B2 (en) 2002-03-13 2003-03-10 Roller bearing
EP03005639A EP1344953B1 (en) 2002-03-13 2003-03-12 Roller bearing
DE60302085T DE60302085T2 (de) 2002-03-13 2003-03-12 Wälzlager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068603A JP2003269468A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003269468A true JP2003269468A (ja) 2003-09-25

Family

ID=27764509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068603A Pending JP2003269468A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 ころ軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6817768B2 (ja)
EP (1) EP1344953B1 (ja)
JP (1) JP2003269468A (ja)
DE (1) DE60302085T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080812A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Ntn Corporation スラストニードル軸受
CN100429414C (zh) * 2004-02-25 2008-10-29 Ntn株式会社 推力滚针轴承
JP2010531966A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 エスエヌエール ルルモン 向上した動的挙動を有するローラベアリングおよびシーリング結合部
WO2011105077A1 (ja) 2010-02-23 2011-09-01 日本精工株式会社 ころ軸受およびその製造方法
US8955225B2 (en) 2010-11-12 2015-02-17 Nsk Ltd. Method for producing an actuator
WO2020196342A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本精工株式会社 円すいころ軸受

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156548A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Ntn Corp コンプレッサのスラスト荷重を受ける支持構造およびスラスト針状ころ軸受
KR100795742B1 (ko) * 2003-11-14 2008-01-17 닛본 세이고 가부시끼가이샤 자동 조심 롤러 베어링
US9334593B2 (en) * 2010-09-15 2016-05-10 Airweave Manufacturing Inc. Apparatus for manufacturing a netted structure and method for manufacturing a netted structure
US11319994B2 (en) * 2019-11-21 2022-05-03 Jtekt Corporation Thrust roller bearing

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US180820A (en) * 1876-08-08 Improvement in brakes for light vehicles
GB2219359B (en) * 1988-05-30 1992-11-04 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Roller elements for machine parts such as roller bearings.
JP2548811B2 (ja) * 1989-11-30 1996-10-30 エヌティエヌ株式会社 機械部品
JPH06109021A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Ntn Corp 転がり軸受
JPH0742746A (ja) 1993-07-30 1995-02-10 Ntn Corp ころ軸受
US5503481A (en) * 1993-12-09 1996-04-02 The Timken Company Bearing surfaces with isotropic finish
US5586826A (en) * 1994-12-19 1996-12-24 Skf Sverige Ab Roller bearing provided with roller skew control and long life characteristics
US5997988A (en) * 1995-11-21 1999-12-07 Koyo Seiko Co., Ltd. Machine part
JPH10110733A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Ntn Corp 円すいころ軸受
NL1006971C2 (nl) 1997-09-08 1999-03-09 Skf Ind Trading & Dev Wentellager met verbeterde wenteloppervlakken.
JP2000205275A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Nsk Ltd 転がり摺動部品
JP4465895B2 (ja) * 2000-05-22 2010-05-26 日本精工株式会社 ころ軸受
EP1260723B1 (en) 2001-05-16 2007-01-31 JTEKT Corporation Roller bearing having streaked grinding trail on the rollers end faces and on the flange guide surface

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080812A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Ntn Corporation スラストニードル軸受
CN100429414C (zh) * 2004-02-25 2008-10-29 Ntn株式会社 推力滚针轴承
EP1724480A4 (en) * 2004-02-25 2009-04-29 Ntn Toyo Bearing Co Ltd axial needle
US7942586B2 (en) 2004-02-25 2011-05-17 Ntn Corporation Thrust needle bearing
JP2010531966A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 エスエヌエール ルルモン 向上した動的挙動を有するローラベアリングおよびシーリング結合部
WO2011105077A1 (ja) 2010-02-23 2011-09-01 日本精工株式会社 ころ軸受およびその製造方法
US8955225B2 (en) 2010-11-12 2015-02-17 Nsk Ltd. Method for producing an actuator
WO2020196342A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本精工株式会社 円すいころ軸受
JPWO2020196342A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01
CN113631821A (zh) * 2019-03-25 2021-11-09 日本精工株式会社 圆锥滚子轴承
JP7120447B2 (ja) 2019-03-25 2022-08-17 日本精工株式会社 円すいころ軸受
US11846317B2 (en) 2019-03-25 2023-12-19 Nsk Ltd. Tapered roller bearing
CN113631821B (zh) * 2019-03-25 2024-03-19 日本精工株式会社 圆锥滚子轴承

Also Published As

Publication number Publication date
DE60302085D1 (de) 2005-12-08
EP1344953A3 (en) 2004-08-25
EP1344953B1 (en) 2005-11-02
EP1344953A2 (en) 2003-09-17
US6817768B2 (en) 2004-11-16
DE60302085T2 (de) 2006-07-27
US20030198420A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003269468A (ja) ころ軸受
US8955225B2 (en) Method for producing an actuator
US5333954A (en) Rolling/sliding part
JP2003021145A (ja) ころ軸受
US11586787B2 (en) Friction design method and surface roughness control method for sliding member and production method for sliding mechanism
JP2002048146A (ja) ころ軸受
JP5831131B2 (ja) ころ軸受およびその製造方法
US6789949B2 (en) Roller bearing having streaked grinding trail on roller end face
JP2010265926A (ja) ころ軸受
JP2012241805A (ja) 円すいころ軸受及びその製造方法
JP5974532B2 (ja) ころ軸受及びその製造方法
JP2010169182A (ja) ころ軸受
JP2004324670A (ja) ころ軸受
KR100774237B1 (ko) 자동 조심 구름 베어링 및 그 가공 방법
JP2003232360A (ja) ころ軸受
JP2006009963A (ja) 転がり軸受
JP5927960B2 (ja) ころ軸受
JP5071540B2 (ja) ころ軸受の製造方法
JP2006009962A (ja) 転がり軸受
JP5017948B2 (ja) 転がり支持装置用転動体の製造方法
JP2016153665A (ja) 窒化珪素ころおよび窒化珪素ころの製造方法
JP2010266057A (ja) 両頭円すいころ式、転がり軸受
JP2005226682A (ja) ころ軸受
Ren et al. A novel lapping method for ultraprecision cylindrical rollers based on precision evolution
Kubo et al. Development of solid-type diamond rotary dresser utilizing CVD diamond disc-application to low-speed dresser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930