JP2002048146A - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受

Info

Publication number
JP2002048146A
JP2002048146A JP2001042163A JP2001042163A JP2002048146A JP 2002048146 A JP2002048146 A JP 2002048146A JP 2001042163 A JP2001042163 A JP 2001042163A JP 2001042163 A JP2001042163 A JP 2001042163A JP 2002048146 A JP2002048146 A JP 2002048146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
roughness
roller
roller bearing
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001042163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4465895B2 (ja
Inventor
Toru Takehara
徹 竹原
Hirohisa Mihara
弘久 三原
Kiyohito Matsubayashi
清仁 松林
Yuji Nakano
裕司 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001042163A priority Critical patent/JP4465895B2/ja
Priority to DE60125861T priority patent/DE60125861T2/de
Priority to EP01112408A priority patent/EP1158192B1/en
Priority to US09/861,641 priority patent/US6464398B2/en
Publication of JP2002048146A publication Critical patent/JP2002048146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465895B2 publication Critical patent/JP4465895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/225Details of the ribs supporting the end of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • F16C2240/34Contact angles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/54Surface roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コスト上昇を抑えつつ、劣悪な潤滑条件下で
も、かじり、焼き付き等の損傷が発生しにくくする。 【解決手段】 大径側鍔部8の内側面11が円周方向に
関して、内輪5の軸方向にうねる量を、アキシアル振れ
δとする。上記内側面11と円すいころ6の頭部10と
の接触部の合成粗さをσとする。δ≦8μm且つσ≦
0.22μmRMS 、又は、δ≦12μm且つσ≦0.1
8μmRMS 、又は、δ≦16μm且つσ≦0.13μm
RMS を満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば鉄道車両
の駆動装置や車軸、自動車のデファレンシャルギヤ、そ
の他の機械装置全般の回転支持部を構成するころ軸受の
改良に関する。そして、請求項1に係るころ軸受は、内
径が20〜200mm程度の小型から中型の総ての型式の
ころ軸受に適用できるものであり、請求項2に係るころ
軸受は、円すいころ軸受に関するものであって、特に適
用可能な大きさは問わない。特に、本発明のころ軸受
は、このころ軸受を組み込んだ回転支持部に存在する潤
滑油量が少ない場合や潤滑油が短時間で枯渇した場合
に、ころ軸受の焼き付きやかじりを防止したり、更に
は、潤滑装置が故障した場合に、ころ軸受が直ちに焼き
付きを起こさない様にするものである。
【0002】
【従来の技術】各種機械装置の回転支持部にころ軸受が
組み込まれているが、大きな荷重が加わる回転支持部を
構成する為のころ軸受としては、転動体としてころ(円
筒ころ、円すいころ、或は球面ころ)を使用したころ軸
受が使用されている。図1〜3は、この様なころ軸受の
1例として、大きなラジアル荷重及びアキシアル荷重が
加わる回転支持部に組み込む、円すいころ軸受1を示し
ている。この円すいころ軸受1は、内周面に円すい凹面
状の外輪軌道2を有する外輪3と、外周面に円すい凸面
状の内輪軌道4を有する内輪5と、これら外輪軌道2と
内輪軌道4との間に転動自在に設けた、複数の円すいこ
ろ6、6とから構成する。又、これら各円すいころ6、
6は、外周面を上記外輪軌道2及び内輪軌道4に接触す
る、円すい凸面状の転動面7としている。又、上記内輪
5の外周面両端部のうち、大径側端部には大径側鍔部8
を、小径側端部には小径側鍔部9を、それぞれ形成して
いる。
【0003】上述の様な円すいころ軸受1の運転時に上
記各円すいころ6、6は、図2に示す様に、上記外輪軌
道2及び内輪軌道4の大径側に片寄った状態で、自転し
つつ公転して、上記外輪3と内輪5との相対回転を自在
とする。この様な円すいころ軸受1の運転時に、上記各
円すいころ6、6の大径側端面である頭部10と、上記
大径側鍔部8の内側面11とは、ヘルツの弾性接触理論
から明らかな通り、図3に斜格子で示す様な接触楕円1
2部分で接触する。この接触楕円12部分に於ける、上
記頭部10と内側面11との接触状態は、滑りを伴う転
がり接触となる為、摩擦を抑える面からは厳しい条件で
ある。この為、上記円すいころ軸受1に供給される潤滑
油が過少であったり枯渇したりすると、著しい場合に
は、焼き付き等の損傷を起こす可能性がある。尚、焼き
付き等の損傷は、円すいころ軸受1を初めとするころ軸
受の各所で発生する可能性があるが、最も条件が厳し
く、損傷が発生し易いのは、上記頭部10と内側面11
との接触部である。本発明は、この接触部での損傷防止
を意図しているものであり、これに伴って、本明細書で
言う焼き付きとは、上記頭部10と内側面11との接触
部での焼き付きを言う。
【0004】上述の様な焼き付きの発生を防止する為に
従来から、次の(1) 〜(7) の様な技術が知られている。 (1) 特開平7−91452号公報、同7−103243
号公報、同10−110733号公報、特許第2508
178号公報等に記載されている様に、円すいころの頭
部や大径側鍔部の内側面を、粗さを向上させたり、或は
プラトー加工等により、潤滑油が保持され易い形状にす
る。 (2) 潤滑油中に、耐焼き付き性や耐摩耗性を向上させる
為の、極圧添加剤を添加する。 (3) 特開平9−177774号公報、同9−28761
6号公報、同11−132242号公報、実開平7−8
628号公報等に記載されている様に、円すいころの頭
部や大径側鍔部の内側面に、化学改質膜やセラミック膜
を形成する。 (4) 特開平7−259864号公報、同8−13566
4号公報、同8−135666号公報、同9−3285
9号公報、同10−47360号公報、同11−141
557号公報等に記載されている様に、ころ軸受の内部
又はころ軸受の周辺部分に、潤滑油を一時的に溜める油
溜や、グリースを蓄えるリザーバを設け、潤滑状態が悪
化した場合には、これら油溜やリザーバから給油する事
により焼き付きを防止する。 (5) 特開平4−331813号公報、同7−12133
号公報、同10−196660号公報、実用新案登録第
2584623号公報等に記載されている様に、ころの
端面と面取り部との連続部のエッジを丸める等により、
ころがスキューして接触楕円の一部が面取部にはみ出し
た場合でも、この接触部に発生するエッジロードを緩和
する。 (6) 実開平6−63932号公報、実用新案登録第25
38263号公報等に記載されている様に、ころ軸受を
密封構造とし、このころ軸受の内部に注入した潤滑剤が
流失する事を防止する。 (7) 特開平9−196068号公報、同9−23613
1号公報等に記載されている様に、ころの端部の形状を
工夫し、このころの端面と鍔部の内側面との接触点高さ
(ころの転動面からの径方向距離)を零とし、この接触
点での滑りをなくす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の(1) 〜(7) に示
した、従来の焼き付き防止の為の技術のうち、(1)(3)
(4)(6)(7) の5通りの技術は、特殊仕様のころ軸受を対
象としているものであり、一般的なころ軸受には適用で
きないか、仮に適用できてもコストが嵩むものが多い。
(3) に示した技術のうちには、比較的低コストで処理可
能なものもあるが、得られた皮膜の耐久性や再生能力の
面で問題があり、初期性能はともかく、経時的変化(劣
化、摩耗)により効果を得られなくなる。
【0006】又、残りの(2)(5)の技術のうち、(2) の技
術は、潤滑剤の性状を変える事による対策であり、或る
程度の効果はあるにしても、ころ軸受そのものの改良で
はない。従って、より高度の焼き付き防止を図る為に
は、ころ軸受そのものの改良と併用する事が望まれる。
更に、残りの(5) の技術は、焼き付き防止効果は高い
が、加工コストが嵩む。この為、使用できる範囲を広げ
る為には、より低コストで同様の焼き付き防止効果を得
られる技術の実現が望まれている。本発明は、この様な
事情に鑑みて、内部諸元を最適化する事により、特殊な
処理や特殊な形状・機能を付加する事なく、十分な耐焼
き付き性を有するころ軸受を実現すべく発明したもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のころ軸受のう
ち、請求項1に記載したころ軸受は、前述した従来のこ
ろ軸受(円筒ころ軸受、ニードル軸受、円すいころ軸
受、自動調心ころ軸受を含む)と同様に、内周面に外輪
軌道を有する外輪と、外周面に内輪軌道を有する内輪
と、外周面を上記外輪軌道及び内輪軌道に接触する転動
面とし、軸方向端面を上記外輪の端部内周面と上記内輪
の端部外周面とのうちの少なくとも一方の周面に形成し
た鍔部の内側面に摺接させる摺接面とした複数のころと
を備える。
【0008】特に、請求項1に記載したころ軸受に於い
ては、上記鍔部の内側面に存在する円周方向のうねりの
最頂部と最底部とのアキシアル方向に関するずれをアキ
シアル振れδとし、上記摺接面の二乗平均粗さσ1 と上
記鍔部の内側面の二乗平均粗さσ2 との合成粗さ(σ1 2
+σ2 21/2 を鍔/ころ合成粗さσとした場合に、この
鍔/ころ合成粗さσと上記アキシアル振れδとが、次の
のうちの少なくとも1つの条件を満たす。 δ≦8μm、且つ、σ≦0.22μmRMS δ≦12μm、且つ、σ≦0.18μmRMS δ≦16μm、且つ、σ≦0.13μmRMS 又、好ましくは、次のの条件を満たす。 δ≦8μm、且つ、σ≦0.16μmRMS 更に、より好ましくは、次のの条件を満たす。 δ≦4μm、且つ、σ≦0.16μmRMS
【0009】一方、請求項2に記載したころ軸受は、や
はり前述した従来のころ軸受(円すいころ軸受)と同様
に、内周面に円すい凹面状の外輪軌道を有する外輪と、
外周面に円すい凸面状の内輪軌道を有する内輪と、外周
面を上記外輪軌道及び内輪軌道に接触する円すい凸面状
の転動面とし、軸方向端面を上記外輪の端部内周面と上
記内輪の端部外周面とのうちの少なくとも一方の周面に
形成した鍔部の内側面に摺接させる摺接面とした複数の
円すいころとを備える。
【0010】特に、請求項2に記載したころ軸受に於い
ては、上記鍔部の内側面に存在する円周方向のうねりの
最頂部と最底部とのアキシアル方向に関するずれをアキ
シアル振れδとし、上記摺接面の二乗平均粗さσ1 と上
記鍔部の内側面の二乗平均粗さσ2 との合成粗さ(σ1 2
+σ2 21/2 を鍔/ころ合成粗さσとし、dmを単位を
mmとして表したころ軸受のピッチ円直径とし、βを上記
各円すいころのコーン角の1/2とし、Lを単位をmmと
して表した上記各円すいころの軸方向長さとし、θfを
上記鍔部の内側面が上記外輪及び内輪の中心軸に対し直
交する仮想平面に対する傾斜角度である鍔角度とした場
合に、上記鍔/ころ合成粗さσと単位をμmとした上記
アキシアル振れδとが、次の(a)(b)(c) のうちの少なく
とも1つの条件を満たす。
【数2】 又、好ましくは、次の(d) の条件を満たす。
【数3】 更に、より好ましくは、次の(e) の条件を満たす。
【数4】
【0011】次に、上述した各発明を規定する条件のう
ち、上記アキシアル振れδの概念に就いて、図4〜5に
より説明する。尚、以下の説明は、本発明の効果が最も
顕著に現れる、円すいころ軸受の場合で説明するが、本
発明のうち、請求項1に係る発明は、軌道輪に鍔部を有
するころ軸受であれば、円すいころ軸受に限らず、円筒
ころ軸受(ニードル軸受を含む)、自動調心ころ軸受に
も適用できる。これに対して、請求項2に係る発明は、
円すいころ軸受に限って適用するものである。
【0012】前述の図1〜2に示す様な円すいころ軸受
を構成する内輪5の外周面大径側端部に形成した大径側
鍔部8の内側面11は、部分円すい凹面状である。この
様な内側面11を加工する場合、この部分円すい凹面の
中心αと上記内輪5の中心βとを一致させようとはする
が、不可避的な製造誤差によりこれら両中心同士が、図
5に誇張して示す様に、同図のx分ずれた状態で、上記
内側面11が加工される場合がある。この様に、内側面
11の中心αと内輪5の中心βとが不一致になった場
合、この内側面11が円周方向に亙りうねった如き形状
になる。言い換えれば、この内側面11のうちで円すい
ころ6の頭部10と接触する部分の軸方向(図5の左右
方向)に関する位置が円周方向に関して一定ではなくな
り、その最頂部と最底部との差が図5のδ分となる。こ
の差δを、上記アキシアル振れとする。尚、この様なア
キシアル振れδは、上記図5に示す様に両中心α、βが
互いに平行のままずれた場合の他、これら両中心α、β
が非平行の場合、或は上記内側面11に元々凹凸(うね
り)が存在する場合でも生じる。何れの場合でも、上記
内側面11のうちで円すいころ6の頭部10と接触する
部分の最頂部と最底部との軸方向位置の差が、上記アキ
シアル振れδとなる。
【0013】尚、この様なアキシアル振れδの測定は、
次の様にして行なう。先ず、真円度測定器のターンテー
ブルの上面に上記内輪5を、上記大径側鍔部8を下にし
た状態で載置する。そして、これらターンテーブルの回
転中心と内輪5の中心とのずれが最小になる様に、この
内輪5の内輪軌道4の芯出しを行なう。この状態で、上
記大径側鍔部8の内側面11のうちで円すいころ6の頭
部10と接触する部分に上記真円度測定器の触針を当
て、上記ターンテーブルを回転させて、上記内側面11
のうねりを測定する。そして、この測定値の最大値と最
小値との差を、上記アキシアル振れδとする。
【0014】
【作用】上述の様に構成する本発明のころ軸受の場合に
は、製造コストの上昇を抑えつつ、潤滑不良の条件下で
運転した場合にも、かじりや焼き付き等の損傷が発生し
にくくなる。即ち、アキシアル振れδも、ころの摺接面
と鍔部の内側面とに関する合成粗さσも、その値を小さ
くする程、上記損傷の発生防止に有効である。但し、上
記アキシアル振れδ又は上記合成粗さσの何れか一方の
みを小さくして、上記損傷防止効果を高くしようとする
と、高度の加工精度を実現しなくてはならず、製造コス
トが嵩む。これに対して本発明の場合には何れも、上記
アキシアル振れδと上記合成粗さσとの相乗効果により
上記損傷防止効果を高くしている為、これらアキシアル
振れδ及び合成粗さσ毎の加工精度は、それ程高度であ
る必要はない。この為、上述の様に製造コストの上昇を
抑えつつ、上記損傷防止効果を高くできる。
【0015】次に、上記アキシアル振れδ及び合成粗さ
σを小さく抑える事により、上記損傷の発生防止を図れ
る理由に就いて説明する。先ず、上記アキシアル振れδ
は、大径側鍔部8の内側面11と各円すいころ6の頭部
10とが接触する各接触部の接触面圧のばらつきの最大
値を下げる面から有効である。即ち、前述の様なアキシ
アル振れδが全く存在しない(δ=0である)、理想的
な内輪5の場合には、複数の円すいころ6の頭部10と
上記内側面11との接触部が、外輪3と内輪5との間に
加わるアキシアル荷重を均等に支承する。従って、何れ
の接触部でも接触面圧が過大になる事はない。耐焼き付
き性は、この接触部の接触面圧Pと滑り速度Vとの積で
あるPV値が小さく、発熱量が少ない程向上するので、
上述の様に接触面圧のばらつきの最大値を抑える事によ
り、耐焼き付き性の向上を図れる。これに対して、上記
アキシアル振れδが大きい、言い換えれば上記内側面1
1に大きなうねりが存在すると、複数の円すいころ6の
頭部10と上記内側面11との各接触部が、外輪3と内
輪5との間に加わるアキシアル荷重を均等には支承せ
ず、このうねりの頂部での接触面圧が底部での接触面圧
よりも高くなる。この為、上記PV値が部分的に高くな
り、発熱量が多くなって、当該部分で焼き付きが発生し
易くなり、上記耐焼き付き性が低下する。
【0016】又、合成粗さσは、上記大径側鍔部8の内
側面11と円すいころ6の頭部10とが接触する接触部
に良好な油膜が形成される様にして、この接触部で金属
同士が直接接触する、所謂金属接触が発生するのを防止
する面から規制する。即ち、上記合成粗さσの値が大き
い状態、即ち、上記内側面11と頭部10との一方又は
双方の表面粗さが大きい(粗い)場合には、金属表面に
存在する微小な凹凸の頂部が、相手表面と油膜を介する
事なく、直接接触し易い状態となる。この様な状態で
は、接触部に働く摩擦が大きくなり、上記耐焼き付き性
が低下する。
【0017】以上に述べた通り本発明のころ軸受は何れ
も、上記アキシアル振れδ及び合成粗さσを小さく抑え
る事により、耐焼き付き性を向上させているので、上記
内側面11と頭部10との接触部に取り込まれる潤滑油
の量が少なくても、かじりや焼き付き等の損傷を防止で
きる。しかも、上記アキシアル振れδ及び合成粗さσの
個々の値を極端に小さくしなくても、十分な耐焼き付き
性を得られるので、この耐焼き付き性を高める事に伴う
コスト上昇を小さく抑える事ができる。
【0018】
【実施例】本発明の効果を確認する為に行なった実験に
関し、先ず、請求項1に係る発明の場合に就いて説明す
る。実験は、内径が70mm、外径が150mmの、図1〜
3に示す様な円すいころ軸受1を用いて、図6に示す様
な実験装置により行なった。この実験装置は、ハウジン
グ13の内側に回転軸14を、試験片である上記円すい
ころ軸受1と、別のサポート軸受15とにより回転自在
に支承した状態で、上記回転軸14を図示しない駆動モ
ータにより回転駆動自在とした。そして、この様な実験
装置を使用して、上記円すいころ軸受1のアキシアル振
れδ及び合成粗さσを種々変え、各円すいころ軸受1の
耐焼付性を評価する試験を行なった。試験条件は、次の
通りである。 回転速度 : 6,000min-1 スラスト荷重 : 11,000N 給油停止前給油量 : 1リットル/min 潤滑油 : ギア油{1.8×10-42
/s(180cSt)/40℃} 接触部のPV値 : 600(MPa・m/s) この様な条件で行なった実験に使用した、各円すいころ
軸受1のアキシアル振れδ及び合成粗さσを次表に示
す。又、上記耐焼き付き性に関する実験の結果を次表及
び図7〜9に示す。
【0019】
【表1】
【0020】上記表中で、耐焼き付き性を表す焼き付き
までの時間(焼き付き時間)は、円すいころ軸受1の内
輪5を、潤滑油を供給しつつ上述した運転条件で運転し
た状態で、この円すいころ軸受1への潤滑油の供給を停
止し、停止後、焼き付きが発生するまでの時間で表して
いる。尚、焼き付きの発生は、上記内輪5を回転させる
為に要するトルクが急上昇する事で検知した。
【0021】上述の様にして行なった実験の結果を表し
た表1の判定項目中に示した符号のうち、「×」は焼き
付き時間が40秒以下ものを、「○」は同じく60〜1
00秒のものを、「◎」は同じく130秒以上のもの
を、それぞれ表している。この様に3つのグループへの
分類は、上記実験の結果を、図7に示す様な分布を表す
グラフに整理した後に行なった。この図7から明かな通
り、耐焼き付き性は、上述した「×」「○」「◎」の3
つのグループに分かれる。又、図8は、上記表1に示し
たアキシアル振れδと合成粗さσと焼き付き時間との関
係を三次元グラフに表したものである。更に、図9は、
耐焼き付き性が向上する領域を明確にする為、上記図8
を平面グラフに表したものである。
【0022】前述の様な条件で行なった耐焼き付き性に
関する実験の結果を表した前記表1及び上記図8〜9か
ら、次の様な事が分かる。先ず、図8の三次元グラフか
ら、耐焼き付き性が高い場合(符号「○」)又は極めて
高い場合(符号「◎」)は、アキシアル振れδ及び合成
粗さσが小さい部分に集中している。反対に、耐焼き付
き性が低い場合(符号「×」)は、上記アキシアル振れ
δ及び合成粗さσが大きい部分に存在する。
【0023】次に、直交座標面を上記アキシアル振れδ
と上記合成粗さσとで表した上記図9を耐焼き付き性向
上の面から見た場合に、上記直交座標面は、次の〜
の、5種類の領域に分けられる事が分かる。 δ≦8μm、且つ、σ≦0.22μmRMS この領域は、上記アキシアル振れδを比較的小さくした
領域で、上記合成粗さσが比較的大きくても耐焼き付き
性を高く(符号「○」以上)できる。 δ≦12μm、且つ、σ≦0.18μmRMS この領域は、上記アキシアル振れδを或る程度小さくし
た領域で、上記合成粗さσが或る程度大きくても、耐焼
き付き性を高く(符号「○」以上)できる。 δ≦16μm、且つ、σ≦0.13μmRMS この領域は、上記合成粗さσを或る程度小さくした領域
で、上記アキシアル振れδが或る程度大きくても、耐焼
き付き性を高く(符号「○」以上)できる。 δ≦8μm、且つ、σ≦0.16μmRMS この領域は、上記アキシアル振れδをより小さくした領
域で、耐焼き付き性が極めて高い状態(符号「◎」)の
出現率が高くなる。 δ≦4μm、且つ、σ≦0.16μmRMS この領域は、上記アキシアル振れδを更に小さくした領
域で、耐焼き付き性が極めて高い状態(符号「◎」)の
出現率がより高くなる。以上より、耐焼き付き性を向上
させる領域は、上記のうちの少なくとも1つの条
件を満たせば良い。好ましくは上記の領域、更に好ま
しくは上記の領域が適している。
【0024】以上の説明は、円すいころ軸受に就いて行
なったが、本発明のうち、請求項1に係る発明は、鍔を
有する総てのころ軸受(例えば、円筒ころ軸受、ニード
ル軸受、自動調心ころ軸受等)に適用可能である。又、
鉄道車両用、自動車用のころ軸受に限定する事なく、総
ての機械装置用のころ軸受に適用可能である。軸受サイ
ズに就いても、小型から中型だけでなく、それ以上のサ
イズの軸受でも効果がある事は十分に予測できる。
【0025】次に、請求項2に係る発明を完成する過程
で行なった検討結果に就いて、図10〜図15を参照し
つつ説明する。尚、上述した様な、請求項1に係る発明
は、総てのころ軸受に適用できる代わりに、十分な効果
を得られる事が確認できたのは、内径が20〜200mm
程度の小型から中型のものである。これに対して、請求
項2に係る発明の場合には、効果を得られる型式が円す
いころ軸受に限定されるのに対して、大きさに関する限
定はないものである。
【0026】図2に示す様な構造を有し、内径Rが70
mm、外径Dが150mm、幅Bが38mm、ピッチ円直径d
mが99mm、コーン角2β(図2参照)が8.5°、円
すいころ6の頭部10の直径d6 が21.5mm、この円
すいころ6の軸方向長さLが24mm、円すいころ6の数
が13個、内輪5の大径側端部外周面に形成した大径側
鍔部8の内側面11がこの内輪5の中心軸に対し直交す
る仮想平面に対する傾斜角度である鍔角度θfが20°
である円すいころ軸受1(以下「軸受A」とする)を、
次の条件で運転した状態でのトルクを求める。この運転
条件とは、回転速度が6000min-1 、スラスト荷重が
11000N、使用潤滑油が40℃での動粘度が180
cStのもの、接触部のPV値が600Mpa・m/
s、軸受温度が60℃、油膜厚さhが0.068μmで
ある。
【0027】この様な運転条件の下で、上記仕様の円す
いころ軸受1のトルクのうち、上記大径側鍔部8の内側
面11と上記各円すいころ6の大径側端面である頭部1
0との摩擦に基づくトルクの値Msを、次の(1)式で
計算する。 Ms=e・μ・ cosβ・Fa・exp(−1.8Λ1.2 ) −−− (1) 尚、この(1)式中、eは上記各円すいころ6の頭部1
0の接点位置、μは摩擦係数、βは上記各円すいころ6
のコーン角の1/2、Faはアキシアル荷重、Λは油膜
パラメータで、Λ=h/σ(h:鍔/ころ間の油膜厚
さ、σ:鍔/ころ合成粗さ)である。この油膜パラメー
タΛの詳細に関しては、例えば、転がり軸受工学編集委
員会が編集し、養賢堂が1975年に発行した、「転が
り軸受工学」の177〜179頁に記載されている。
又、上記(1)式は、「NSK TECHNICAL JOURNAL 649
“ころ軸受の摩擦とEHL転がり粘性抵抗”」に記載さ
れて従来から知られたものである。
【0028】上述の様な(1)式により上記円すいころ
軸受1の回転時に、回転に対する抵抗として生じるトル
クのうちで上記各円すいころ6の頭部10と上記内側面
11との摩擦に基づくトルクを、これら各円すいころ6
毎に発生する(1個毎の)発熱量に換算すると、約70
Wとなる。この様にして求めた、70Wなる値(1個毎
発熱量)は、過去の実験データを元に、前述した様な仕
様を有する円すいころ軸受1を前述した条件で運転した
場合の発熱量を公式化した、前記(1)式による値であ
って、前述した様なアキシアル振れδは考慮に入れてい
ない(アキシアル振れδ=0としている)。又、油膜パ
ラメータΛに関しては、前記油膜厚さh(=0.068
μm)と鍔/ころ合成粗さσとを元に、Λ=0.45と
した。
【0029】次に、アキシアル振れδがある状態を考え
る。前述の図5に関する説明から明らかな通り、大径側
鍔部8の内側面11と円すいころ6の頭部10との当接
部の面圧は、この内側面11が振れた側(最頂部側)で
高くなり、その逆側(最底部側)では低くなる。そし
て、上記内側面11と頭部10との当たりの強弱、即
ち、上記最頂部での面圧と上記最底部での面圧との差
は、上記アキシアル振れδに比例して大きくなる。この
様な面圧の差に就いて、個々の円すいころ6毎に着目
し、最も当たりが強い(面圧が高い)鍔/円すいころ
(13個の円すいころ6のうちで最頂部に位置し、最も
面圧が高い組み合わせ)と、最も当たりが弱い鍔/円す
いころ(13個の円すいころ6のうちで最底部に位置
し、最も面圧が低い組み合わせ)とに就いて、力の釣り
合いからその大きさを求める。円すいころ6の頭部10
に働く力は、前記「転がり軸受工学」の83頁に記載さ
れた、(4−6)式及び(4−7)式から求める。又、
軌道面(外輪軌道2及び内輪軌道4)に働く力qは、上
記円すいころ6を長手方向に分割して、チルトやクラウ
ニングがあった場合でも計算できる、次の(2)式から
求める。この(2)式は、HARRIS著「ROLLING BEARINGA
NALYSIS Third edition 」の235頁に、(6.11
2)式として記載された式である。
【0030】
【数5】 尚、この(2)式のqの単位はN、kwは円すいころの
長さ[mm](図2のL)である。又、kはこの円すいこ
ろの分割数で、wは分割された部分の単位長さである。
又、δe は、内輪及び外輪ところとの接近量で、単位は
μmである。
【0031】上述の様にして、アキシアル振れδによる
力の変化を考慮する事により、前述の(1)式を使用し
た場合と同様に、円すいころ6に関して1個毎の発熱
量、更にはアキシアル振れδと発熱量との関係を求める
事ができる。この様にして求めた、アキシアル振れδと
発熱量との関係を、図10に示す。この図10に示した
2本の線のうち、上側の線αは、最頂部に位置して最も
面圧が高くなる円すいころ6に関する、アキシアル振れ
δと発熱量との関係を、下側の線βは、最底部に位置し
て最も面圧が低くなる円すいころ6に関する、アキシア
ル振れδと発熱量との関係を、それぞれ示している。
尚、各円すいころ6は、公転運動に伴って、上記最頂部
と上記最底部とを交互に移動する為、個々の鍔/円すい
ころの(瞬間毎の)発熱量は、上記2本の線α、βを含
めその間の値となる。但し、焼き付きやかじりが発生す
るか否かは、このうちの最大値(上側の線αの縦軸位
置)で決まる。従って、上記焼き付きやかじりの発生を
防止できる条件は、上記上側の線αを用いて決定できる
事になる。
【0032】この様な観点で上記図10の上側の線αに
関して、前述の図7〜9にその結果を示した実験に基づ
き、焼き付き防止に効果があるとされた閾値として規定
した、アキシアル振れδの値、8μm、12μm、16
μmを見る。これら3通りのアキシアル振れδに対応す
る、円すいころ6の1個当たりの鍔/円すいころの発熱
量は、それぞれ77W、81.4W、85.7Wであ
る。一方、これら各場合に焼き付き防止の為に確保すべ
き鍔/ころ合成粗さσは、前述のの様に、それぞ
れ0.22μmRMS 、0.18μmRMS 、0.13μm
RMS であるから、これら各合成粗さσの値に関して、こ
ろ1個当りの鍔/ころの発熱量が、77W、81.4
W、85.7Wが閾値となり、これら各値以上になると
焼き付くと判断される。尚、前述のに好ましい範囲と
して示したアキシアル振れδの値である、8μmに対応
する、鍔/ころ合成粗さσの値0.16μmRMS の場合
の鍔/円すいころの発熱量は77Wとなる、更に、より
好ましい範囲として前述のに示したアキシアル振れδ
の値である4μmに対応する、鍔/円すいころ合成粗さ
σの値0.16μmRMS の場合の鍔/円すいころの発熱
量は72.7Wとなる。
【0033】この様な解析手法を、大きさが異なる他の
3種類の軸受(軸受B、C、D)の円すいころ軸受に適
用して、発熱量により焼き付きを防止できる条件を規定
できる事を確認する。先ず、大きさが異なる上記3種類
の円すいころ軸受の場合でアキシアル振れが無い(δ=
0)場合に、前述した様な仕様を有する軸受Aの円すい
ころ軸受と円すいころ1個当たりの発熱量が同一になる
様に、運転条件を設定し(面圧、滑り速度から求め)
た。そして、この大きさの異なる3種類の円すいころ軸
受に関して、上記図10を求めた場合と同じ様にして、
アキシアル振れδを大きくした場合に於ける、アキシア
ル振れδと鍔/円すいころの発熱量との関係を求めた。
その結果を図11〜13に示す。これら図11〜13を
基に、鍔/円すいころの発熱量の最大値が前述した焼き
付きを防止する為の閾値である、77W、81.4W、
85.7Wと等しくなる時のアキシアル振れδを求め
た。更に、好ましい範囲とした鍔/円すいころの発熱量
77W、より好ましい範囲とした鍔/ころの発熱量7
2.7Wと等しくなる時のアキシアル振れδを、上記図
11〜13より求めた。
【0034】これら図11〜13のうち、先ず図11
は、内径Rが200mm、外径Dが280mm、幅Bが51
mm、ピッチ円直径dmが240mm、コーン角2β(図2
参照)が2°、円すいころ6の頭部10の直径d6 が1
9.2mm、この円すいころ6の軸方向長さLが35mm、
円すいころ6の数が32個、内輪5の大径側端部外周面
に形成した大径側鍔部8の内側面11がこの内輪5の中
心軸に対し直交する仮想平面に対する傾斜角度である鍔
角度θfが12°である円すいころ軸受1(軸受B)に
就いての計算結果を表している。この場合に、アキシア
ル振れが無い(δ=0)場合に発熱量が約70Wとなる
運転条件は、回転速度が2400min-1 、スラスト荷重
が695600N、使用潤滑油の50℃での動粘度が
1.08×10-42 /S(108cSt)、接触部の
PV値が290MPa・m/s、軸受温度が60℃、油
膜厚さhが0.066μmとなる。
【0035】そして、この条件のままアキシアル振れδ
を大きくしていくと、図11に2本の線で示した発熱量
が求められる。油膜パラメータΛが等しい場合には、円
すいころ軸受1の大径側鍔部8の内側面11と円すいこ
ろ6の頭部10との当接部で焼き付き及びかじりが発生
するか否かは、軸受寸法によらずに、部分的な鍔/円す
いころ部分の発熱量で決まる。従って、前記閾値77
W、81.4W、85.7Wと等しくなる時のアキシア
ル振れδがその限界値(アキシアル振れδに関する閾
値)となるから、図11の上側の線から、それぞれ44
μm、74μm、104μmが、アキシアル振れδに関
する閾値として得られる。更に、好ましい範囲として示
した鍔/円すいころの発熱量77Wに対応する、アキシ
アル振れδの閾値は44μm、より好ましい範囲として
示した鍔/円すいころの発熱量72.7Wに関するアキ
シアル振れδの閾値は15μmとなる。
【0036】次に、図12は、内径Rが30mm、外径D
が72mm、幅Bが20.75mm、ピッチ円直径dmが5
1mm、コーン角2β(図2参照)が7°、円すいころ6
の頭部10の直径d6 が11.7mm、この円すいころ6
の軸方向長さLが13mm、円すいころ6の数が13個、
内輪5の大径側端部外周面に形成した大径側鍔部8の内
側面11がこの内輪5の中心軸に対し直交する仮想平面
に対する傾斜角度である鍔角度θfが13°である円す
いころ軸受1(軸受C)に就いての計算結果を表してい
る。この場合に、アキシアル振れが無い(δ=0)場合
に発熱量が約70Wとなる運転条件は、回転速度が12
100min-1 、スラスト荷重が11760N、使用潤滑
油の50℃での動粘度が1.08×10-42 /S(1
08cSt)、接触部のPV値が900MPa・m/
s、軸受温度が60℃、油膜厚さhが0.067μmと
なる。
【0037】そして、この条件のままアキシアル振れδ
を大きくしていくと、図12に2本の線で示した発熱量
が求められる。やはり、油膜パラメータΛが等しい場合
には、円すいころ軸受1の大径側鍔部8の内側面11と
円すいころ6の頭部10との当接部で焼き付き及びかじ
りが発生するか否かは、軸受寸法によらずに、部分的な
鍔/円すいころ部分の発熱量で決まる。従って、前記閾
値77W、81.4W、85.7Wと等しくなる時のア
キシアル振れδがその限界値(アキシアル振れδに関す
る閾値)となるから、図12の上側の線から、それぞれ
8μm、14μm、19μmが、アキシアル振れδに関
する閾値として得られる。更に、好ましい範囲として示
した鍔/円すいころの発熱量77Wに対応する、アキシ
アル振れδの閾値は8μm、より好ましい範囲として示
した鍔/円すいころの発熱量72.7Wに関するアキシ
アル振れδの閾値は1μmとなる。
【0038】更に、図13は、内径Rが28mm、外径D
が72mm、幅Bが27mm、ピッチ円直径dmが50mm、
コーン角2β(図2参照)が10°、円すいころ6の頭
部10の直径d6 が12.4mm、この円すいころ6の軸
方向長さLが14mm、円すいころ6の数が11個、内輪
5の大径側端部外周面に形成した大径側鍔部8の内側面
11がこの内輪5の中心軸に対し直交する仮想平面に対
する傾斜角度である鍔角度θfが18°である円すいこ
ろ軸受1(軸受D)に就いての計算結果を表している。
この場合に、アキシアル振れが無い(δ=0)場合に発
熱量が約70Wとなる運転条件は、回転速度が1320
0min-1 、スラスト荷重が9200N、使用潤滑油の5
0℃での動粘度が1.08×10-42 /S(108c
St)、接触部のPV値が1090MPa・m/s、軸
受温度が60℃、油膜厚さhが0.068μmとなる。
【0039】そして、この条件のままアキシアル振れδ
を大きくしていくと、図13に2本の線で示した発熱量
が求められる。やはり油膜パラメータΛが等しい場合に
は、円すいころ軸受1の大径側鍔部8の内側面11と円
すいころ6の頭部10との当接部で焼き付き及びかじり
が発生するか否かは、軸受寸法によらずに、部分的な鍔
/円すいころ部分の発熱量で決まる。従って、前記閾値
77W、81.4W、85.7Wと等しくなる時のアキ
シアル振れδがその限界値(アキシアル振れδに関する
閾値)となるから、図13の上側の線から、それぞれ5
μm、9μm、12μmが、アキシアル振れδに関する
閾値として得られる。更に、好ましい範囲として示した
鍔/円すいころの発熱量77Wに対応する、アキシアル
振れδの閾値は5μm、より好ましい範囲として示した
鍔/円すいころの発熱量72.7Wに関するアキシアル
振れδの閾値は2μmとなる。
【0040】上述の様にして円すいころ軸受1の諸元を
変えつつ行ない、図10〜13にその結果を示した計算
結果から、閾値の発熱量に関して、次の(1) 〜(3) の事
が分かる。 (1) ピッチ円直径dmで代表される軸受寸法が大きい
程、アキシアル振れδの限界値が大きくなる。 (2) 円すいころ6のコーン角2βが大きい程、アキシア
ル振れδの限界値が小さくなる。 (3) 円すいころ6の軸方向長さLが大きい程、アキシア
ル振れδの限界値が小さくなる。又、大径側鍔部8の内
側面11と円すいころ6の頭部10との当接部の接触状
態は、アキシアル振れδに対しこの円すいころ6の母線
方向に作用する。従って、このアキシアル振れδが上記
当接部に作用する大きさ(押圧面に加わる大きさ)は、
上記大径側鍔部8の内側面11の鍔角度θfによって異
なり、δ・ cosθfで表される。
【0041】これらの事を基にして、種々のパラメータ
を組み合せてその関係を調べると、dm/{ tan(2
β)・L}とδ・ cosθfとがほぼ比例関係にある事が
分かった。図14は、この様に比例関係にある事が分か
った両値のうち、dm/{tan(2β)・L}を横軸
に、δ・ cosθf(単位:μm)を縦軸に、それぞれ表
した線図である。この様な図14に表した4本の直線の
うち、上側3本の直線は、ぞれぞれ鍔/円すいころの発
熱量が77W、81.4W、85.7Wに対応して、上
記dm/{ tan(2β)・L}とδ・ cosθf(単位:
μm)との関係を表しており、それぞれが、鍔/ころ合
成粗さσが、0.22μmRMS (0.16μmRMS )、
0.18μmRMS 、0.13μmRMS に相当する場合に
焼き付き及びかじりが発生するアキシアル振れδの限界
値(閾値)に対応する。又、残りの下側1本の直線は、
鍔/円すいころの発熱量が72.7Wに対応して、鍔/
ころ合成粗さσが、0.16μmRMS の場合に焼き付き
及びかじりが発生するアキシアル振れδの限界値に対応
する。
【0042】上記直線を表わす式を最小自乗法で求める
と、それぞれ、 (a) 上記発熱量に関する閾値77W(σ=0.22μm
RMS である場合の焼き付き限界)に関して δ・ cosθf=0.21dm/{ tan(2β)・L)+
0.96 (b) 上記発熱量に関する閾値81.4W(σ=0.18
μmRMS である場合の焼き付き限界)に関して δ・ cosθf=0.36dm/{ tan(2β)・L)+
1.28 (c) 上記発熱量に関する閾値85.7W(σ=0.13
μmRMS である場合の焼き付き限界)に関して δ・ cosθf=0.51dm/{ tan(2β)・L)+
1.68 (d) 上記発熱量に関する閾値77W(σ=0.16μm
RMS である場合の好ましい焼き付き限界)に関して δ・ cosθf=0.21dm/{ tan(2β)・L)+
0.96 (e) 上記発熱量に関する閾値72.7W(σ=0.16
μmRMS である場合のより好ましい焼き付き限界)に関
して δ・ cosθf=0.072dm/{ tan(2β)・L)
+0.18 となる。尚、上記(a)〜(e)に示した各式中、dm
及びLの単位はmm、δはμmである。そして、上記鍔
/ころ合成粗さσを所定値以下に抑えると共に、アキシ
アル振れδを上記(a) 〜(e) で表される直線より下側に
なる様に抑えれば、焼き付き及びかじりを防止する事が
できる。
【0043】これらの事を整理すると、焼き付き及びか
じりを防止できるアキシアル振れδの値は、以下の(a)
〜(e) の条件式で表される。尚、(a)〜(e)に示し
た各式中、δの単位はμm、dm及びLの単位はmmで
ある。又、粗さσの各限界値に就いては、後述する様に
軸受サイズ(dm)により異なるので、ここでは、便宜
上、「〜μmRMS 相当の粗さ」としている。
【数6】 且つ、σ≦0.22μmRMS 相当の粗さ
【数7】 且つ、σ≦0.18μmRMS 相当の粗さ
【数8】 且つ、σ≦0.13μmRMS 相当の粗さ
【数9】 且つ、σ≦0.16μmRMS 相当の粗さ
【数10】 且つ、σ≦0.16μmRMS 相当の粗さ
【0044】尚、上記(a) 〜(e) に示した5種類の条件
式は、何れも、油膜パラメータΛが0.45である場合
のアキシアル振れδの値を規制したものである。一方、
この油膜パラメータΛは、鍔/ころ間の油膜厚さhと、
鍔/ころ合成粗さσとから、Λ=h/σで表されるの
で、油膜パラメータΛが等しくても油膜厚さhが変化す
ると、許容される鍔/ころ合成粗さσは変化する。そこ
で、前述した、互いに仕様が異なる4種類の円すいころ
軸受に就いて、ピッチ円直径dmと油膜厚さhとの比
を、一番目の円すいころ軸受(軸受A)との関係で求め
た。その結果を図15に示す。この図15は、縦軸に上
記ピッチ円直径dmと油膜厚さhとの比を、上記一番目
の円すいころ軸受に関する値との関係で示し、横軸にピ
ッチ円直径dmを示している。この様な図15から明ら
かな通り、ピッチ円直径dmが大きい程油膜厚さhが大
きくなり、許容される鍔/ころ合成粗さσも大きくな
る。
【0045】この様な図15に記載された結果から、許
容される鍔/ころ合成粗さσの限界値を、上記一番目の
円すいころ軸受(軸受A)に相当する値として求める
と、上記(a) 〜(e) は次の様になる。 (a) の、σ≦0.22μmRMS に相当する粗さは、 σ≦0.22×(3×10-6dm2 + 0.0044dm+0.53)μ
mRMS (b) の、σ≦0.18μmRMS に相当する粗さは、 σ≦0.18×(3×10-6dm2 + 0.0044dm+0.53)μ
mRMS (c) の、σ≦0.13μmRMS に相当する粗さは、 σ≦0.13×(3×10-6dm2 + 0.0044dm+0.53)μ
mRMS (d)(e)の、σ≦0.16μmRMS に相当する粗さは、 σ≦0.16×(3×10-6dm2 + 0.0044dm+0.53)μ
mRMS となる。尚、上記各式中、dmの単位はmmである。
【0046】以上の結果を基に、アキシアル振れδと鍔
/ころ合成粗さσとの関係を、第一番目の仕様の円すい
ころ軸受(軸受A)に関する実験の結果と解析とによっ
て一般化して表すと、上記アキシアル振れδと鍔/ころ
合成粗さσとを、次の(a) 〜(c) のうちの何れかの関係
を満たす様に管理すれば、優れた耐焼き付き性及び耐か
じり性を有する円すいころ軸受を得られる事が分かる。
尚、これら各式中、δの単位はμm、dm及びLの単位
はmmである。
【数11】 又、好ましくは、次の(d) の条件を満たす様に管理すれ
ば、上記耐焼き付き性及び耐かじり性をより向上させる
事ができる。
【数12】 更に、より好ましくは、次の(e) の条件を満たす様に管
理すれば、上記耐焼き付き性及び耐かじり性を更に向上
させる事ができる。
【数13】 これら(d)(e)に示した各式に関しても、δの単位
はμm、dm及びLの単位はmmである。
【0047】尚、以上の結果は、円すいころ軸受の場合
の計算結果であり、円筒ころ軸受(ニードル軸受を含
む)には、ころのコーン角2βが0°なので、そのまま
適用する事はできない。但し、円筒ころ軸受の場合は、
アキシアル荷重を受けるころ軸受としての解析が確立し
ているので、その理論を適用して同様に計算できる(例
えば「ころがり軸受実用ハンドブック」、エッシェマン
他編著、吉武立雄訳、岡本純三監訳、工業調査会、19
96年、PP182〜184参照)。又、内径が20〜
200mm程度の、小型から中型のころ軸受に就いては、
前述した通り、円すいころ軸受に限らず、円筒ころ軸受
の場合であっても、前述した様に、 δ≦8μm、且つ、σ≦0.22μmRMS δ≦12μm、且つ、σ≦0.18μmRMS δ≦16μm、且つ、σ≦0.13μmRMS のうちの何れかの条件を満たす事により、優れた耐焼き
付き性及び耐かじり性を有するころ軸受を得られる。
【0048】
【発明の効果】本発明のころ軸受は、以上に述べた通り
構成され作用するので、劣悪な潤滑条件下でも、かじ
り、焼き付き等の損傷を発生するまでに要する時間を長
くして、ころ軸受を組み込んだ各種回転支持部分の信頼
性及び耐久性の向上を図れる。しかも、加工精度を極端
に高くする必要がないので、コスト上昇も低く抑える事
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対象となる円すいころ軸受の部分切断
斜視図。
【図2】同じく部分断面図。
【図3】ころの端面と鍔部の内側面との接触状態を示
す、図2のA矢視透視図。
【図4】内輪外周面の大径側鍔部の内側面のアキシアル
振れδに就いて説明する為の、内輪の斜視図。
【図5】同じく外径側から見た状態で示す模式図。
【図6】本発明の効果を確認する為に行なった実験に使
用した試験装置の断面図。
【図7】この実験結果の分布状態を示す棒グラフ。
【図8】この実験の結果を示す、三次元グラフ。
【図9】同じく平面グラフ。
【図10】請求項2に係る発明を完成する時点で、第一
番目の仕様を有する円すいころ軸受に関して、アキシア
ル振れと発熱量との関係に就いて検討した結果を示す線
図。
【図11】同じく第二番目の仕様を有する円すいころ軸
受に関して、アキシアル振れと発熱量との関係に就いて
検討した結果を示す線図。
【図12】同じく第三番目の仕様を有する円すいころ軸
受に関して、アキシアル振れと発熱量との関係に就いて
検討した結果を示す線図。
【図13】同じく第四番目の仕様を有する円すいころ軸
受に関して、アキシアル振れと発熱量との関係に就いて
検討した結果を示す線図。
【図14】dm/{tan(2β)・L}とδ・ cosθ
fとの関係を検討した結果を示す線図。
【図15】ピッチ円直径と油膜厚さとの関係を検討した
結果を示す線図。
【符号の説明】
1 円すいころ軸受 2 外輪軌道 3 外輪 4 内輪軌道 5 内輪 6 円すいころ 7 転動面 8 大径側鍔部 9 小径側鍔部 10 頭部 11 内側面 12 接触楕円 13 ハウジング 14 回転軸 15 サポ−ト軸受
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松林 清仁 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 (72)発明者 中野 裕司 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 Fターム(参考) 3J101 AA16 AA25 AA32 AA42 AA54 AA62 BA57 FA33 GA01 GA11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面に外輪軌道を有する外輪と、外周
    面に内輪軌道を有する内輪と、外周面を上記外輪軌道及
    び内輪軌道に接触する転動面とし、軸方向端面を上記外
    輪の端部内周面と上記内輪の端部外周面とのうちの少な
    くとも一方の周面に形成した鍔部の内側面に摺接させる
    摺接面とした複数のころとを備えたころ軸受に於いて、
    上記鍔部の内側面に存在する円周方向のうねりの最頂部
    と最底部とのアキシアル方向に関するずれをアキシアル
    振れδとし、上記摺接面の二乗平均粗さσ1 と上記鍔部
    の内側面の二乗平均粗さσ2 との合成粗さ(σ1 2
    σ2 21/2 を鍔/ころ合成粗さσとした場合に、この鍔
    /ころ合成粗さσと上記アキシアル振れδとが、次の
    のうちの少なくとも1つの条件を満たす事を特徴と
    するころ軸受。 δ≦8μm、且つ、σ≦0.22μmRMS δ≦12μm、且つ、σ≦0.18μmRMS δ≦16μm、且つ、σ≦0.13μmRMS
  2. 【請求項2】 内周面に円すい凹面状の外輪軌道を有す
    る外輪と、外周面に円すい凸面状の内輪軌道を有する内
    輪と、外周面を上記外輪軌道及び内輪軌道に接触する円
    すい凸面状の転動面とし、軸方向端面を上記外輪の端部
    内周面と上記内輪の端部外周面とのうちの少なくとも一
    方の周面に形成した鍔部の内側面に摺接させる摺接面と
    した複数の円すいころとを備えたころ軸受に於いて、上
    記鍔部の内側面に存在する円周方向のうねりの最頂部と
    最底部とのアキシアル方向に関するずれをアキシアル振
    れδとし、上記摺接面の二乗平均粗さσ1 と上記鍔部の
    内側面の二乗平均粗さσ2 との合成粗さ(σ1 2+σ2 2
    1/2 を鍔/ころ合成粗さσとし、dmを単位をmmとして
    表したころ軸受のピッチ円直径とし、βを上記各円すい
    ころのコーン角の1/2とし、Lを単位をmmとして表し
    た上記各円すいころの軸方向長さとし、θfを上記鍔部
    の内側面が上記外輪及び内輪の中心軸に対し直交する仮
    想平面に対する傾斜角度である鍔角度とした場合に、上
    記鍔/ころ合成粗さσと単位をμmとした上記アキシア
    ル振れδとが、次の(a)(b)(c) のうちの少なくとも1つ
    の条件を満たす事を特徴とするころ軸受。 【数1】
JP2001042163A 2000-05-22 2001-02-19 ころ軸受 Expired - Lifetime JP4465895B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042163A JP4465895B2 (ja) 2000-05-22 2001-02-19 ころ軸受
DE60125861T DE60125861T2 (de) 2000-05-22 2001-05-21 Rollenlager
EP01112408A EP1158192B1 (en) 2000-05-22 2001-05-21 Roller bearing
US09/861,641 US6464398B2 (en) 2000-05-22 2001-05-22 Roller bearing

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149784 2000-05-22
JP2000-149784 2000-05-22
JP2001042163A JP4465895B2 (ja) 2000-05-22 2001-02-19 ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048146A true JP2002048146A (ja) 2002-02-15
JP4465895B2 JP4465895B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=26592312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042163A Expired - Lifetime JP4465895B2 (ja) 2000-05-22 2001-02-19 ころ軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6464398B2 (ja)
EP (1) EP1158192B1 (ja)
JP (1) JP4465895B2 (ja)
DE (1) DE60125861T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081670A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Ntn Corporation 円錐ころ軸受
JP2008180375A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Ntn Corp 円錐ころ軸受
WO2013011963A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2014211230A (ja) * 2012-12-25 2014-11-13 日本精工株式会社 円錐ころ軸受
CN104919198A (zh) * 2013-02-06 2015-09-16 Skf公司 具有改善抵抗微坑的轴承
US9995341B2 (en) 2013-04-04 2018-06-12 Nsk Ltd. Resin cage for tapered roller bearing and tapered roller bearing including the resin cage
US10302131B2 (en) 2012-12-25 2019-05-28 Nsk Ltd. Tapered roller bearing

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801380B2 (ja) 1998-04-29 2006-07-26 ヒューレット・パッカード・カンパニー 多室流体供給源
JP2003269468A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受
JP2003343552A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Koyo Seiko Co Ltd 円錐ころ軸受
JP2004076932A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受、車両用のトランスミッションならびにデファレンシャル
JP2005076674A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ntn Corp 自動車トランスミッション用円錐ころ軸受
KR101310175B1 (ko) * 2004-04-14 2013-09-24 가부시키가이샤 제이텍트 원뿔 롤러 베어링, 원뿔 롤러 베어링 장치 및 이를 이용한 차량용 피니언 축 지지 장치
DE102004055227A1 (de) * 2004-11-17 2006-05-18 Fag Kugelfischer Ag & Co. Ohg Kegelrollenlager
JP2006177441A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Jtekt Corp 車両用ピニオン軸支持装置
JP2007051700A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Jtekt Corp 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置
DE102006052045A1 (de) * 2006-11-04 2008-05-08 Ab Skf Kegelrollenlagerung
US20100108932A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Bauer Robert R Bearing assembly and a method for controlling fluid flow within a conduit
JP6584054B2 (ja) * 2014-03-28 2019-10-02 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型減速装置
JP6350099B2 (ja) * 2014-08-11 2018-07-04 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP6492646B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-03 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
WO2020196342A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本精工株式会社 円すいころ軸受

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ216568A (en) 1985-06-18 1988-07-28 Graeme Reginald Hume Casting concrete pipes around expandable mandrel
JP2508178B2 (ja) 1988-02-29 1996-06-19 日本精工株式会社 転がり軸受及びその製造方法
JP2951036B2 (ja) 1991-04-30 1999-09-20 エヌティエヌ株式会社 円すいころ軸受
JPH0663932A (ja) 1992-08-20 1994-03-08 Kiyoshi Mukoyama 石造物の製造方法
JPH078628A (ja) 1993-06-14 1995-01-13 Richard Stuart Boserich 球体パズル
JPH0712133A (ja) 1993-06-28 1995-01-17 Nippon Seiko Kk 円筒ころ軸受
JPH0791452A (ja) * 1993-07-30 1995-04-04 Ntn Corp 転がり軸受
JPH07103243A (ja) 1993-09-30 1995-04-18 Ntn Corp 転がり軸受
JP3495077B2 (ja) 1994-03-16 2004-02-09 光洋精工株式会社 ころ軸受及び円錐ころ軸受並びに自動調心ころ軸受
JP3558701B2 (ja) 1994-11-11 2004-08-25 光洋精工株式会社 円すいころ軸受
JPH08135666A (ja) 1994-11-11 1996-05-31 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受
JP3331819B2 (ja) 1995-06-30 2002-10-07 ソニー株式会社 化合物半導体のプラズマエッチング方法
JPH0932859A (ja) 1995-07-19 1997-02-04 Nippon Seiko Kk 転がり軸受用潤滑装置
JPH09196068A (ja) 1996-01-24 1997-07-29 Nippon Seiko Kk 円錐ころ軸受
JP3773001B2 (ja) 1996-02-21 2006-05-10 株式会社ジェイテクト ころ軸受
JPH09236131A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Ntn Corp ころ軸受
JPH1047360A (ja) 1996-07-31 1998-02-17 Ntn Corp 鉄道車両用軸受ユニット
JPH10110733A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Ntn Corp 円すいころ軸受
JPH10196660A (ja) * 1996-11-13 1998-07-31 Nippon Seiko Kk ころ軸受
JPH11132242A (ja) 1997-10-31 1999-05-18 Nippon Seiko Kk 金属表面処理を施した転がり軸受
JPH11141557A (ja) 1997-11-05 1999-05-25 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
US6086261A (en) * 1998-01-14 2000-07-11 Ntn Corporation Tapered roller bearing

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081670A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Ntn Corporation 円錐ころ軸受
JP2008180375A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Ntn Corp 円錐ころ軸受
WO2013011963A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日本精工株式会社 転がり軸受
JPWO2013011963A1 (ja) * 2011-07-15 2015-02-23 日本精工株式会社 転がり軸受
US9115759B2 (en) 2011-07-15 2015-08-25 Nsk Ltd. Roller bearing
JP2014211230A (ja) * 2012-12-25 2014-11-13 日本精工株式会社 円錐ころ軸受
US10302131B2 (en) 2012-12-25 2019-05-28 Nsk Ltd. Tapered roller bearing
CN104919198A (zh) * 2013-02-06 2015-09-16 Skf公司 具有改善抵抗微坑的轴承
US9995341B2 (en) 2013-04-04 2018-06-12 Nsk Ltd. Resin cage for tapered roller bearing and tapered roller bearing including the resin cage

Also Published As

Publication number Publication date
JP4465895B2 (ja) 2010-05-26
US20020051594A1 (en) 2002-05-02
US6464398B2 (en) 2002-10-15
EP1158192A3 (en) 2004-11-17
EP1158192A2 (en) 2001-11-28
DE60125861T2 (de) 2007-05-10
DE60125861D1 (de) 2007-02-22
EP1158192B1 (en) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002048146A (ja) ころ軸受
US6328477B1 (en) Tapered roller bearings and gear shaft support devices
JP4399905B2 (ja) ころ軸受
JP2007051702A (ja) 円錐ころ軸受、及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置
US5967672A (en) Machine parts making rolling or sliding surfaces formed with discontinuous grooves
US11586787B2 (en) Friction design method and surface roughness control method for sliding member and production method for sliding mechanism
JPH10196660A (ja) ころ軸受
TW200304990A (en) Cylindrical roller bearing
JP5831131B2 (ja) ころ軸受およびその製造方法
JP2007051703A (ja) 円錐ころ軸受、及びこれを用いたトランスミッション用軸受装置
JP4710263B2 (ja) 摺動装置
Bowen et al. The hollow roller bearing
JPH09291942A (ja) ラジアル転がり軸受
JP7024189B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP3982246B2 (ja) 工作機械の主軸支持用ころ軸受
JP2760626B2 (ja) 等速自在継手
Hirani Friction and Wear of Sliding Bearings
JP2003120683A (ja) スラストころ軸受
JP2007177938A (ja) スラスト受け機構
JP2965441B2 (ja) フォロア軸受
JPH07103244A (ja) ころがりまたはすべり運動する機械部品
Takii Trends of rolling bearing performance and recent results
JP2007298184A (ja) アンギュラ玉軸受
JP2003042148A (ja) 転がり軸受
JP2000220644A (ja) 円筒ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term