JP4961572B2 - 半導体実装用基板 - Google Patents

半導体実装用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4961572B2
JP4961572B2 JP2007133397A JP2007133397A JP4961572B2 JP 4961572 B2 JP4961572 B2 JP 4961572B2 JP 2007133397 A JP2007133397 A JP 2007133397A JP 2007133397 A JP2007133397 A JP 2007133397A JP 4961572 B2 JP4961572 B2 JP 4961572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
substrate
bonding
terminal
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007133397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008288464A (ja
Inventor
雅彦 古野
大 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2007133397A priority Critical patent/JP4961572B2/ja
Publication of JP2008288464A publication Critical patent/JP2008288464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961572B2 publication Critical patent/JP4961572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体素子を実装する、半導体実装用基板に関するもので、特に、多数の突起状端子をもつ集積度の高い半導体素子を直接基板上の電極に接続するための、半導体実装用基板に係る。
従来、半導体素子を回路基板などの実装基板に搭載するには、チップから導出した複数のリード先端を実装基板上の配線パターンに電気的に接続するリードフレーム法、あるいは、半導体素子を直接実装基板に搭載し、金線を用いてワイヤボンディングにより電気的に接続する方法等がとられていた。
しかしながら、近年、半導体素子の集積度向上に伴い、高密度実装化が進むと、実装作業が困難な従来のリードフレームやワイヤボンディング法から、再配線用樹脂基板を用いた実装方法に変わってきた。
上記の基板に、半導体素子を実装するには、図7に示すように、半導体素子1の端子部に設けられた突起状電極2と、基板3側に設けられた接合用基板電極端子4とを突き合わせて接合する方法がとられている。
このような、半導体素子に形成した突起状電極を直接実装基板の配線パターンに接続する方法は、フリップチップ実装方法と呼ばれ、例えば下記の特許文献に開示されている。
特開平7−335694号公報
近年、実装する半導体素子の小型化および高集積化に伴って、実装基板上に施される配線パターンの間隔は、どんどん微細化されている。
一方、上記の実装方法では、実装しようとする半導体素子の突起状電極に対応して、基板上に接合用基板電極端子4を配置する必要があり、そのため、前記接合用基板電極端子4の配列(レイアウト)が不規則、不均一にならざるをえない。
ところで、上記突起状電極2を実装基板3上の接合用電極端子4に接続するための接合材料として、軟質ハンダ合金が使用されるようになった。ここで、軟質ハンダ 合金とは、例えば、Zn、Sn,Cd、Biなどの低融点金属を主成分として、これに機械的強度を高める目的でCu、Al、Sbなどの金属を少量添加したものをいう。
さて、上記の不規則、不均一な接合用基板電極端子のパターン配置は、接合材料としてのハンダ合金を前記接合用基板電極端子に供給する際、次のような問題を生じる。
すなわち、ソルダーレジスト開口部全面にハンダを供給した場合、不均一な接合用基板電極端子4の配置パターン領域では、ハンダ量が過多の状態となり、その結果、余分なハンダが当該接合用電極端子に取り込まれ、その分、ほかの接合用電極端子がハンダ不足になるという問題があった。
図9の写真は、この様子を示すもので、接合用電極端子4A、4Bの間に接合用電極端子4が均一に配置されていないため、両端子4A、4Bに余分なハンダが取り込まれ、その垂直方向の高さが、それぞれ71.3μm、68.2μmと、ほかの接合用電極端子4の2倍以上に盛り上がっている。なお、均一に電極端子が配置されている場合は、後述するが、図5に示すように平均高さが29.4μmであった。
また、所謂、一文字印刷法により、ハンダペーストを基板上の電極端子に供給し、リフローで加熱溶融して前記電極端子にハンダをプリコートする場合には、ソルダーレジストを過剰に開口された部分(例えば図10のコーナー部7)にハンダ組成物が流出し、ハンダ組成物が流出した近傍の電極端子がハンダ不足になる、という問題があった。つまり、上記の過剰にレジストが開口されている部分は、結果的に不均一な基板電極端子の配置パターンとなっており、このような電極端子密度の低いソルダーレジスト開口部へ、ハンダ組成物が流出するからである。
さらに、ソルダーレジスト開口部前面にハンダペースト材料を供給した場合、図9に示す例と同様に、端部の電極にハンダ量が偏るという現象が起きていた。
つまり、ハンダ量の定量供給ができない、前記電極端子間をハンダがショートさせてしまう、等の問題があった。この状況を図10により説明する。
図10Aは基板3にハンダペースト材料を基板上の接合用電極端子4に供給する前の状態を示す写真であり、コーナー部7が不均一な基板電極端子の配置パターンとなっている。図10Bは、ハンダペースト材料13を印刷(供給)した状態を示す写真である。
この状態から、次にリフローで加熱溶融して前記電極端子にハンダをプリコートするのであるが、本例のようにコーナー部7に不均一な基板電極端子の配置パターンがあると、電極端子密度の低いソルダダーレジスト開口部のコーナー7方向へ、ハンダ組成物が流出し、その結果図10Cの写真のように、ハンダ組成物が流出した近傍の電極端子(囲み線部)がハンダ不足となる。
上記現象を概念図で示すと図11(A〜E)のようになる。さらに、図12(A〜D)は、リフローで加熱溶融過程を示す写真であり、左方向のコーナー部7に向かって、ハンダ粒子が流れて行く様子が観察できる。
ところで、上記に挙げた、従来の問題点は、既に端子電極が形成されている基板にハンダを供給する際に起こる現象であるが、一方、基板に上記電極端子等の配線(導体)パターンを形成する過程でも、同様な問題がある。
すなわち、サブトラクティブ法により、基板上に導体パターンを形成する際、基板に形成された銅箔のエッチング工程で使用する、例えば、塩化第二鉄液などのエッチング液が、配線パターンの基板端部の不均一性(つまり電極端子パターンの不均一性)に起因する、所謂、液回り現象を起こし、前工程の露光によって、感光剤が硬化した(フォトレジスト)部分まで溶かしてしまい、「導体の細り」を発生させ、一部の電極端子が細くなるという問題がある。
上述した従来技術の問題点は、何れも、基板上の電極端子の配置パターンが不均一であることが、共通の原因となっている。
さて、ここで、本明細書及び特許請求の範囲で使用する次のことば、すなわち、「ソルダーレジスト開口部」、「電極端子が均一に配列されている領域」、および「電極端子が不均一に配列されている領域」につき、図8を用いて説明し、それらの言葉(文節)の定義としたい。
図8に示すように、実装基板3に電極端子4がL字状に配列されているとする。実装基板3の11の部分はソルダーレジストが塗布されている部分、つまり、ソルダーレジストが開口されていない部分である。斜線部は、ソルダーレジストが開口されている部分(もちろんコーナー部分7も含んでいる)であり、そこには電極端子4が配列されている。本願でいう「ソルダーレジスト開口部」とは、このように電極端子4が配列されているソルダーレジスト開口部をいう。図8から解るように、電極端子4が規則的、均一に配列されている領域と、そうでない領域とがある。前者の領域とは、例えば、領域1〜3の部分であり、後者の領域とは、例えば、領域4〜6の部分である。本願では、領域1〜3のように、電極端子が均一に配列されている領域を「電極端子が略均一に配列されている領域」と定義し、それ以外の、例えば、領域4〜6を「電極端子が不均一に配列されている領域」あるいは「電極端子の配列パターンが不均一となっている領域」と定義する。
「電極端子が略均一に配列されている領域」では、互いに隣接する前記ソルダーレジスト開口部5と前記電極端子4との面積比は、そのような領域内で略同一となる。本願発明では、後述するように、上記の「電極端子の配列パターンが不均一となっている領域」にダミー電極端子を付加して、ダミーを含めた電極端子が前記ソルダーレジスト開口部5の全面(図8の斜線部分)に亘って、略均一に配列されるようにしたことにポイントがあるので、上記ことばの定義を明確にした。
本発明は、上記の問題点を解消するためになされたもので、集積度の高い半導体素子を確実に電気的接合できる半導体実装用基板を提供することを目的とし、さらに、そのような基板の製造方法を提案するものである。
上記課題を解決するための本発明の第1および第5の態様は、
半導体素子の電極端子と、それに対応して基板上に設けられた接合用基板電極端子とをハンダ合金を用いて接合することにより、前記半導体素子を実装する、半導体実装用基板または半導体素子を実装した半導体実装基板であって、
前記接合用基板電極端子が配列されているソルダーレジスト開口部内で、前記接合用基板電極端子の配列ピッチが不均一となっている領域に、
前記接合用基板電極端子と同一形状の半導体素子の電極端子と接合しない端子を付加して、前記開口部の全面に亘って前記接合用基板電極端子および前記半導体素子の電極端子と接合しない端子をもって、配列ピッチ均一になるように配列したことを特徴とする、半導体実装用基板である。
本発明の第2の態様は、前記ソルダーレジスト開口部において、前記接合用基板電極端子または前記半導体素子の電極端子と接合しない端子の面積と、該端子と隣接する該端子を配列しない部分の面積との面積比が、同一になるようにしたことを特徴としている。
本発明の第3の態様は、前記接合用基板電極端子および前記半導体素子の電極端子と接合しない端子の上に、予め軟質ハンダ合金をプリコートしたことを特徴としている。
本発明の第4の態様は、半導体素子の電極端子と、それに対応して基板上に設けられた接合用基板電極端子とを接合することにより、前記半導体素子を実装する、半導体実装用基板の製造方法であって、
サブトラクティブ法により、基板上に、前記接合用基板電極端子となる、導体パターンを配列形成する際に、
前記導体パターンの配列ピッチが不均一となっている領域に、前記導体パターンと同一形状の半導体素子の電極端子と接合しない端子を付加して、それらの前記接合用基板電極端子および前記半導体素子の電極端子と接合しない端子をもって、配列ピッチ均一になるように配列することを特徴とする、半導体実装用基板の製造方法である。
上記第1の態様の発明によれば、前記接合用基板電極端子の配列パターンが不均一となっている領域に、前記接合用基板電極端子と同一形状のダミー用基板電極端子を付加して、前記領域内に前記接合用およびダミー用電極端子を、略均一に配列し、互いに隣接する前記配置電極端子と前記ソルダーレジスト開口部とが略均一な配列パターンとなるから、上述の問題点を解消できる。
すなわち、ソルダーレジスト開口部の全面にハンダを供給した場合に、各配置電極端子に略定量のハンダが供給されるので、特定の配置電極端子に過多のハンダ量が供給されたり、逆にハンダ不足になることもない。
さらに、従来のように、ハンダの流出時に電極端子間をハンダがショートさせてしまうこともない。つまり、ハンダ量の定量供給ができるから、高品質のハンダプリコートができるのである。
上記のように、本願発明の第1の態様によれば、従来の種々の問題点を解消し、高品質の半導体実装用基板を提供できるという顕著な効果がある。
本願発明の第2の態様によれば、前記基板電極端子間のピッチが略同一であるから、互いに隣接する前記電極端子とソルダーレジスト開口部の配列パターンがより均一、規則的になり、上記本願発明の第1の態様で述べた効果を、さらに精度よく挙げることができる。
本願発明の第3の態様によれば、互いに隣接する前記ソルダーレジスト開口部と前記電極端子との面積比が、略同一になるようにしているから、互いに隣接する前記電極端子とソルダーレジスト開口部の配列パターンがより均一、規則的になり、上記本願発明の第1の態様で述べた効果を、さらに精度よく挙げることができる。
なお上記の面積比の調整は、ハンダ合金材料を各配置電極端子に供給する際、前記各配置電極端子が略定量の供給を受けるため、より精度高く調整する意図であるが、前記配置電極端子が均一に配列されていれば、普通は、それで十分である。
本願発明の第4の態様によれば、前記配置電極端子上に予め軟質ハンダ合金をプリコートしているので、半導体素子を実装することが容易になり、また溶融点が低いので、作業性が良いという利点がある。
本願発明の第5の態様によれば、前記半導体実装用基板の製造方法であって、導体パターンを配列形成する際に、前記導体パターンの配列が不均一となっている領域に、前記導体パターンと同一形状のダミー用導体パターンを付加して、前記領域内にそれらの導体パターン(以下、配置電極端子用導体パターンという)を均一に配列しているから、エッチング工程前に、互いに隣接する、エッチング部分と前記電極端子用導体パターンのフォトレジスト部分とが略均一な配列パターンとなる。
従って、エッチング処理する際に、配置電極端子パターンの不均一性に起因する、所謂、液回り現象を起さず、前工程の露光によって、感光剤が硬化した(フォトレジスト)部分まで溶かしてしまう、「導体の細り」現象を発生させないから、一部の電極端子が細くなるということがなく、高品質の半導体実装用基板を得ることができる。
以下に、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の第1の態様を示す第1の実施例であり、配置電極端子の配列が直線状になっている例である。
すなわち、図13に示すような、接合用基板電極端子4が略直線状に配列されているソルダーレジスト開口部5内で、開口部コーナー7も含めて、前記接合用基板電極端子4の配列パターンが不均一となっている領域8a、8bに、図1に示すように、接合用基板電極端子4と同一形状のダミー用基板電極端子9を付加して、前記開口部5の全面に亘って前記接合用およびダミー用電極端子4、9を、略均一に配列して、本発明の第1の態様を構成している。
図2は、本発明の第1の態様を示す第2の実施例であり、配置電極端子の配列がL次状になっている例である。
すなわち、図14に示すような、接合用基板電極端子4が、略直L字状に配列されているソルダーレジスト開口部5内で、開口部コーナー7も含めて、前記接合用基板電極端子4の配列パターンが不均一となっている領域8c、8d、8eに、図2に示すように、接合用基板電極端子4と同一形状のダミー用基板電極端子9を付加して、前記開口部5の全面に亘って前記接合用およびダミー用電極端子4、9を、略均一に配列して、本発明の第1の態様を構成している。
図3は、本発明の第1の態様を示す第3の実施例であり、配置電極端子の配列が略正方形状になっている例である。
すなわち、図15に示すような、接合用基板電極端子4が、略正方形状に配列されているソルダーレジスト開口部5の全面に亘って、開口部コーナー7も含めて、前記接合用基板電極端子4の配列パターンが不均一となっている領域8f、8g、8h、8i、8j、8k、8l、8mに、図3に示すように、接合用基板電極端子4と同一形状のダミー用基板電極端子9を付加して、前記開口部5の全面に亘って前記接合用およびダミー用電極端子4、9を、略均一に配列して、本発明の第1の態様を構成している。
図4は、本発明の第1の態様を示す第4の実施例であり、電極端子の配列が略円形状になっている例である。
すなわち、図16に示すような、接合用基板電極端子4が、略円形状に配列されているソルダーレジスト開口部5内で、前記接合用基板電極端子4の配列パターンが不均一となっている領域8o、8p、8q、8r、8s、8t、8u、8vに、図4に示すように、接合用基板電極端子4と同一形状のダミー用基板電極端子9を付加して、前記開口部5の全面に亘って前記接合用およびダミー用電極端子4、9を、略均一に配列して、本発明の第1の態様を構成している。
上記のように、電極端子の配列は多岐に亘るが、本願発明のポイントは、接合用電極端子が配列されているソルダーレジスト開口部内で、その開口部コーナーも含めて、均一な配置電極端子の配列を構成することにあり、配置電極端子の配列形態を限定するものではないことは、勿論である。
図5は、先の従来技術の問題点で用いた図9の写真で示す接合用電極端子4A,4Bの間に、ダミー用電極端子9を3個配列し、実際にハンダ合金を供給してプリコートした様子を写真撮影したものである。
プリコートされたハンダ層の高さを測定したところ、同図に記載されているように、平均高さは29.4μm、標準偏差は2.7であった。
もしダミー電極端子9を配列しなければ、図9に示されているように、電極端子4A、4Bには余分なハンダが取り込まれ、その垂直方向の高さが、それぞれ71.3μm、68.2μmと、ほかの接合用電極端子4の2倍以上に盛り上がってしまうのである。
これに対し、接合用電極端子4A,4Bの間に、ダミー用電極端子9を3個配列して、本願発明を実施した場合は、上記のように全ての配置電極端子に略均一な厚さのハンダ層を形成できるという、顕著な効果が得られることが実証された。
本発明の第2、第3の態様は、何れも、本発明の第1の態様において、互いに隣接する前記配置電極端子間のピッチおよび互いに隣接する前記ソルダーレジスト開口部と前記配置電極端子との面積比を、それぞれ略同一になるように規定したものである。
しかしながら、本発明は、上記規定に限定されるものでなく、ハンダ合金材料を各配置電極端子に供給する際、前記各配置電極端子が略定量の供給を受けるような、所定のピッチまたは面積比になるように調整されていればよい。
本願発明の第4の態様において、予めプリコートされる軟質ハンダ合金は、先に述べたような組成のものを広く使用でき、特に組成を限定するものではないが、鉛フリーであることが望ましい。
図6は、本願発明の第5の態様における実施例であり、サブトラクティブ法により、基板20の上に金属層30が形成され、その上に導体パターン層が露光により形成されている。40は接合用電極端子用導体パターン、90はダミー用導体パターン(以下、両者は配置電極端子用導体パターンという)である。
前記配置電極端子用導体パターンのエッチング工程前に、互いに隣接する、エッチング部分60と前記配置電極端子用導体パターンのフォトレジスト部分40,90とが略均一な配列パターンとなっている。
このように配置電極端子用導体パターンを略均一な配列パターンにしているから、次工程でエッチング処理する際に、電極端子パターンの不均一性に起因する、所謂、液回り現象を起さず、前工程の露光によって、感光剤が硬化した(フォトレジスト)部分まで溶かしてしまう、「導体の細り」現象を発生させないから、一部の配置電極端子が細くなるということがなく、高品質の半導体実装用基板を得ることができる。
上記のように、基板製造分野へも広く適用できることが本発明のさらなる特徴である。
上述したように、本発明の実装基板は、ソルダーレジスト開口部全面にハンダを供給した場合に、各配置電極端子に略定量のハンダが供給されるので、特定の配置電極端子に過多のハンダ量が供給されたり、逆にハンダ不足になることもない。
また、ハンダをプリコートする場合にも、ハンダ量の定量供給ができるから、高品質のハンダプリコートができる。
このように、本発明は従来の問題点を解消し、高品質の半導体実装用基板を提供できるのみならず、基板自体の製造方法にも適用できる等、その産業上の利用価値は高く、本発明の利用は、今後、飛躍的に増加すると考えられる。
本発明の第1実施例を示す構成図。 本発明の第2実施例を示す構成図。 本発明の第3実施例を示す構成図。 本発明の第4実施例を示す構成図 本発明を実施した場合の電極端子部の測定写真。 本発明の第5実施例を示す構成図。 半導体素子を基板に実装する状態の説明図。 従来の問題点を示す構成図。 従来の問題点を示す写真。 従来の問題点を説明する写真。 従来の問題点を説明する説明図。 従来の問題点を説明する写真。 実施例1〜4で使用する説明図。 実施例1〜4で使用する説明図。 実施例1〜4で使用する説明図。 実施例1〜4で使用する説明図。
符号の説明
1 半導体素子
2 突起状電極
3 実装基板
4 接合用基板電極端子
5 ソルダーレジスト開口部
7 ソルダーレジスト開口部コーナー
8 不均一な電極端子配列領域
9 ダミー用電極端子
13 ハンダペ−スト
20 サブトラクティブ法でしようする基板
30 基板20の上に形成された金属層
40 接合用電極端子用導体パターン
90 ダミー用導体パターン

Claims (5)

  1. 半導体素子の電極端子と、それに対応して基板上に設けられた接合用基板電極端子とをハンダ合金を用いて接合することにより、前記半導体素子を実装する、半導体実装用基板であって、
    前記接合用基板電極端子が配列されているソルダーレジスト開口部内で、前記接合用基板電極端子の配列ピッチが不均一となっている領域に、
    前記接合用基板電極端子と同一形状の半導体素子の電極端子と接合しない端子を付加して、前記開口部の全面に亘って前記接合用基板電極端子および前記半導体素子の電極端子と接合しない端子をもって、配列ピッチ均一になるように配列したことを特徴とする、半導体実装用基板。
  2. 前記ソルダーレジスト開口部において、前記接合用基板電極端子または前記半導体素子の電極端子と接合しない端子の面積と、該端子と隣接する該端子を配列しない部分の面積との面積比が、同一になるようにしたことを特徴とする、請求項1に記載の半導体実装用基板。
  3. 前記接合用基板電極端子および前記半導体素子の電極端子と接合しない端子の上に、予め軟質ハンダ合金をプリコートしたことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の半導体実装用基板。
  4. 半導体素子の電極端子と、それに対応して基板上に設けられた接合用基板電極端子とを接合することにより、前記半導体素子を実装する、半導体実装用基板の製造方法であって、
    サブトラクティブ法により、基板上に、前記接合用基板電極端子となる、導体パターンを配列形成する際に、
    前記導体パターンの配列ピッチが不均一となっている領域に、前記導体パターンと同一形状の半導体素子の電極端子と接合しない端子を付加して、それらの前記接合用基板電極端子および前記半導体素子の電極端子と接合しない端子をもって、配列ピッチ均一になるように配列することを特徴とする、半導体実装用基板の製造方法。
  5. 半導体素子の電極端子と、それに対応して基板上に設けられた接合用基板電極端子とをハンダ合金を用いて接合することにより、前記半導体素子を実装する、半導体素子を実装した半導体実装用基板であって、
    前記接合用基板電極端子が配列されているソルダーレジスト開口部内で、前記接合用基板電極端子の配列ピッチが不均一となっている領域に、
    前記接合用基板電極端子と同一形状の半導体素子の電極端子と接合しない端子を付加して、前記開口部の全面に亘って前記接合用基板電極端子および前記半導体素子の電極端子と接合しない端子をもって、配列ピッチ均一になるように配列したことを特徴とする、半導体素子を実装した半導体実装用基板。
JP2007133397A 2007-05-18 2007-05-18 半導体実装用基板 Expired - Fee Related JP4961572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133397A JP4961572B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 半導体実装用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133397A JP4961572B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 半導体実装用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288464A JP2008288464A (ja) 2008-11-27
JP4961572B2 true JP4961572B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40147884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133397A Expired - Fee Related JP4961572B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 半導体実装用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961572B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6215784B2 (ja) * 2014-06-27 2017-10-18 京セラ株式会社 配線基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218092A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Toshiba Corp 印刷配線基板の製造方法
JPH0298679A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Canon Inc 超伝導磁束センサー
JPH0334495A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Toshiba Corp 印刷配線基板
JP2000068328A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Olympus Optical Co Ltd フリップチップ実装用配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008288464A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7851928B2 (en) Semiconductor device having substrate with differentially plated copper and selective solder
US5428505A (en) Printed circuit board
JPH0945805A (ja) 配線基板、半導体装置及び半導体装置を配線基板から取り外す方法並びに半導体装置の製造方法
US6700204B2 (en) Substrate for accommodating passive component
CN100534263C (zh) 电路板导电凸块结构及其制法
JP7321009B2 (ja) 配線基板、接合型配線基板及び配線基板の製造方法
KR100764668B1 (ko) 플립칩 접속용 기판 및 그 제조방법
KR100234694B1 (ko) 비지에이 패키지의 제조방법
JP4976673B2 (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP4961572B2 (ja) 半導体実装用基板
JP2008227410A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101110376A (zh) 形成焊接凸块的方法及其刻蚀剂
JPH09153519A (ja) 半導体の実装構造
US9345133B2 (en) Printed circuit board and method of mounting components on the printed circuit board
JP2010034168A (ja) 電子部品ハンダ付け方法
JPH07263849A (ja) 印刷回路基板
JP3875407B2 (ja) 半導体パッケージ
US6441477B2 (en) Substrate mounting an integrated circuit package with a deformed lead
CN104124180A (zh) 芯片封装结构的制作方法
JP4137782B2 (ja) リードフレーム、このリードフレームを用いた面実装型半導体装置およびこの面実装型半導体装置を回路基板上に搭載した電子機器
JP4906563B2 (ja) 半導体装置及び配線基板、並びにそれらの製造方法
JPH06216298A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP2010153751A (ja) 半導体パッケージ
JP2006066811A (ja) はんだ印刷用マスク、部品実装方法
JPH0758244A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100908

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees