JP2010034168A - 電子部品ハンダ付け方法 - Google Patents

電子部品ハンダ付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034168A
JP2010034168A JP2008192916A JP2008192916A JP2010034168A JP 2010034168 A JP2010034168 A JP 2010034168A JP 2008192916 A JP2008192916 A JP 2008192916A JP 2008192916 A JP2008192916 A JP 2008192916A JP 2010034168 A JP2010034168 A JP 2010034168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
hole
circuit board
printed circuit
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008192916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4263765B1 (ja
Inventor
Aki Miyamoto
亜樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008192916A priority Critical patent/JP4263765B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263765B1 publication Critical patent/JP4263765B1/ja
Publication of JP2010034168A publication Critical patent/JP2010034168A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】電子部品のリードをスルーホールヘ挿入した際、充填したハンダがスルホールまたはハンダ面のランドから抜け落ちたりしない、電子部品ハンダ付け方法を提供する。
【解決手段】プリント基板1の部品面3を下側にし、所定の隙間5をあけ、ハンダ押さえ板7の上にあわせ、上側になったハンダ面9に、隙間5なくメタルマスク11を合わせ、メタルマスク11の上からクリームハンダ13を塗布し、次に、プリント基板1の部品面3を上側にして、塗布により前記クリームハンダ13が充填されたスルホール109に電子部品17のリードを挿入し、ハンダ面9側より加熱する。リード挿入のとき、スルホール109の下側に、ブラシ状の複数の突起を上向きに配置し、クリームハンダ13の抜け落ちを防止する。
【選択図】図1

Description

この発明は、プリント基板に電子部品をハンダ付けにより装着する方法に関する。
プリント基板に電子部品をハンダ付けにより装着する方法は広く行われている。
すなわち、図9に示すように、プリント基板101の一方の面、通常上側の面は、電子部品103が装着される部品面105となる。その反対の面は、加熱されハンダ付けが行われるハンダ面107となる。
図10に示すように、部品面105とハンダ面107を電気的接続を行うため、必要とする箇所に穴を開け、穴の内面側に化学的にめっきした穴を、スルホール109という。スルホール109には、電子部品103の部品リード111を挿入して、ハンダ付けすることが多い。この穴径は、取り付け部品リード111により異なる。
また、図10,図11に示すように、部品面105には複数の電子部品103の電気的な接続を行うために、薄い銅のパターン113が形成される。パターン113のうち半田が必要でない部分は、レジスト膜115により覆われる。
図11に示すように、パターン113のうち、電子部品103などを取り付けるために設けた特定の広めの部分を、ランド117という。ランド117はスルーホールの周りにリング状に形成されることが多い。
従来、ハンダは、錫63%鉛37%の合金組成であり、溶融温度が183℃である。この合金組成は、ハンダ付け性がよく仕上がり状態もよいため電気製品の製造では一般的に使われてきた。
図12に示すように、通常のプリント基板101の製法は、大量かつ迅速に作るため、基板のスルホール109に電子部品103の部品リード111を挿入後、溶融したハンダ119を直接はんだ面に吹き上げ、スルホール109に充填させるハンダ付けである。
前述した合金組成は、鉛が含有しているため濡れ性がよく、吹き上げでハンダ119は、スルホール109を通り部品面105のランド117まで行きわたることができる。ハンダ付けの状態は、部品面105とハンダ面107のランド117にハンダ121がのり両面より接合されることになる(図8参照)。
なお、特許文献1には、電子部品103の実装時にクリーム半田の落下を防止するために半田量を調整する技術が記載される。
また、特許文献2には、爪による実装部品の固定の技術が記載される。
特開2002-026502 特開平07-312473
しかしながら、近年環境問題より鉛の使用が規制され、鉛を含まない鉛フリーハンダを使用することが多い。鉛フリーハンダで開発された代表的なハンダは、錫96.5%銀3%銅0.5%の合金組成であり、溶融温度が220℃で従来より37℃上昇する。また、従来ハンダより濡れ性が劣り、溶融したハンダが行き渡った部分のみしかハンダ付けされない。このため、
(1)従来の製法で溶融したハンダを吹き上げた場合、スルホールに充填されるハンダは、吹き上げ圧力で充填された部分までしかいきわたれないので、例えば図13に示す不良品になる。すなわち、スルホール109に、ハンダ121が十分充填されず、取り付けた電子部品の強度が劣ることになる。
(2)また図14に示すように、吹上げで製造されるプリント基板101は、部品面のランドにはハンダ121が届かず常に未ハンダ状態となる。
(3)そして、図15に示すように、十分充填させるため吹き上げの圧力を高めると、溶融したハンダで隣接したパターンに接続してしまう(同図左の電子部品)。
(4)また吹き上げ加減によりハンダがつかない(同図右の電子部品)という事故等が発生する。
(5)また、溶融温度が上昇したので、プリント基板が冷えている場合、溶融したハンダを吹き上げると、ハンダはすぐに硬化してしまう。このため、あらかじめプリント基板を加熱し、暖めておく必要がある。
(6)以上のようなハンダの吹き上げ技術を用いず、あらかじめ、スルーホールに柔らかいハンダを充填しておくことも考えられるが、その場合には、電子部品のリードをスルーホールヘ挿入した際、充填したハンダがスルホール等から抜け落ちる可能性が高く、塗布したハンダ量が保たれない。
この発明は、以上の問題点を解決するために、
(1)プリント基板の部品取り付けスルホールに、電子部品の取付に十分なハンダが充填でき、(2)ハンダ面のランド、スルホールにハンダ付けされ、部品面のランドの一部もハンダ付けされ、(3)(4)誤接続、未はんだ事故は発生せず、(5)プリント基板を事前に加熱することが不要であり、(6)電子部品のリードをスルーホールヘ挿入した際、充填したハンダがスルホール等から抜け落ちたりせず、塗布したハンダ量が保たれる電子部品ハンダ付け方法を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、第一発明は、プリント基板の一方の面である部品面を下側にして、所定の隙間をあけて、ハンダ押さえ板の上にあわせ、上側になったハンダ面に、隙間なくメタルマスクを合わせる工程と、前記メタルマスクの上からクリームハンダを塗布する工程と、プリント基板の部品面を上側にして、前記塗布により前記クリームハンダが充填されたスルホールに電子部品のリードを挿入して、前記電子部品の装着を行う工程と、前記装着後に前記プリント基板を、下側にした前記ハンダ面側より加熱する工程と、を有することを特徴とする電子部品ハンダ付け方法である。
第二発明は、プリント基板の一方の面である部品面を上側にして、クリームハンダが充填されたスルホールの下側に、ブラシ状の複数の突起を上向きに配置する工程と、前記スルホールに電子部品のリードを挿入して、前記電子部品の装着を行う工程と、前記装着後に前記ブラシ状の複数の突起を取り外して前記プリント基板を下側のハンダ面より加熱する工程と、を有することを特徴とする電子部品ハンダ付け方法である。
第一発明によれば、プリント基板を上下からメタルマスクとハンダ押さえ板とで挟み、メタルマスクの上からクリームハンダを塗布することから、正確な位置に塗布でき、ハンダをスルホールを通して裏側まで十分に充填できるので、(1)プリント基板の部品取り付けスルホールに、電子部品の取付に十分なハンダが充填でき、(2)ハンダ面のランド、スルホールにハンダ付けされ、部品面のランドの一部もハンダ付けされる。
また、従来のように溶融したハンダを高い圧力で吹き上げてスルホールに充填する必要がないので、吹き上げられるハンダによる(4)誤接続がなく、吹き上げ加減の調整の失敗による(3)未はんだ事故は発生しない。さらに、プリント基板、クリームハンダ共に常温より加熱することができ、従来のようにプリント基板をあらかじめ加熱温度を上げ暖めておく必要はない((5))。
第二発明によれば、クリームハンダが充填されたスルホールの下側に、ブラシ状の複数の突起を上向きに配置することで、リードは、ブラシの複数の突起の間の隙間を通して通過でき、充填されたクリームハンダは、ブラシの複数の突起の先端に保持され、抜け落ちることはないので、塗布したハンダ量が保たれる((6))。
この発明の実施形態を、図1から図8に示す。
[スルホール109にハンダを充填させる工程]
図1のように、プリント基板1を裏返しにして、下側になった部品面3を、所定の隙間5をあけて、ハンダ押さえ板7の上にあわせ、さらに、プリント基板1の上側になったハンダ面9に、隙間5なくメタルマスク11を合わせる。ハンダ押さえ板7は、クリームハンダ13が付着しない材質を用いる。
そして、図1,図2に示すように、プリント基板1の上側になったハンダ面9に、スキージ15でクリームハンダ13を塗布する。
すなわち、クリームハンダ13は微小な粒子状態でフラツクスと混ぜ合わされている。クリームハンダ13を撹絆し適度の柔軟さにする。この状態でハンダ面9のランド117上を塗布する。メタルマスク11を通したクリームハンダ13は、スルホール109に充填される。この際、スキージ15の圧力によりスルホール109を流れたクリームハンダ13は、ハンダ押さえ板7により押さえられ、その反動で部品面3との隙間5の部分にはみ出し充填される。この結果、部品面3のランド117側に隙間分の厚さ分が塗布される。
図3に示すように、メタルマスク11を外すと、ハンダ面9のランドは部品面3のランド117と一致し均一の状態で塗布された状態になる。スルホール109には、全面充填される。ハンダ押さえ板7を外すと、部品面3のランド117は、均一の状態でランドの部分の一部が塗布される。
[ハンダを充填したスルホール109に電子部品を取り付ける工程]
次に、図4に示すように、電子部品17のリード19は、取り付けた際、適宜な長さとなるように、事前に加工しておく。
そして、図5のように、プリント基板1を裏返し状態から、正しい状態にして、部品面3を上側にする。この部品面3に電子部品17を装着する。すなわち電子部品17のリード19を、ハンダ13の充填されたスルーホールへ挿入して取り付ける。このとき、リード19の挿入により、スルーホールにせっかく充填されたクリームハンダ13が、押し出されたりして抜け落ちる可能性がある。これを防ぐため、下側のハンダ面9側にブラシ状の物品21を用意しておく。
リード19は単線のため、図6に示すように、ブラシの複数の突起23の間の隙間5を通して通過できる。充填されたクリームハンダ13は、挿入の際の部品リード19の圧力で抜け落ちる可能性があるが、クリームの柔軟性とブラシの複数の突起23の先端に保持され、持ちこたえ抜け落ちることはない。
図7のように、装着された電子部品17は、クリームハンダ13の柔軟さにより挿入されたリード19が押さえられるので、装着された状態を保ち、崩れたり倒れることはない。
[加熱によるハンダ付けの工程]
さらに、図7の状態で、プリント基板1をハンダ面9側より加熱することで、クリームハンダ13が、ハンダ面9のランド、スルホール及び部品面3のランドともに、部品リード19に対し溶解し、ハンダ面9のランドは全面がハンダ25で覆われる(図8)。部品面3のランドは、一部ハンダで覆われ接続される。両ランドとスルホールのハンダ25により取り付け強度は保たれる。
さらに、プリント基板1、クリームハンダ13共に常温より加熱する(プリント基板1をあらかじめ加熱温度を上げ暖めておく必要はない)ため1回の加熱でハンダ付け製作が可能となる。
スルホールとランド以外は余分な加工が加わらないので、汚れが付かない。例えば、従来のように、プリント基板ハンダ面側より溶融したハンダを高い圧力で吹き上げ、溶融したハンダで隣接したパターンにまで、ハンダが付着する等のことがない。
「実施形態の効果」
この実施形態によれば、図1から図3に示すように、プリント基板1を、上からのメタルマスク11と、下からのハンダ押さえ板7とで挟み、メタルマスク11の上からクリームハンダ13を塗布することから、メタルマスク11にあけられた孔などから正確な位置に塗布できる。また、ハンダ押さえ板7により、スルーホールを通してハンダが脱落する等のことを防止でき、さらに、ハンダ押さえ板7との間の隙間5により、ハンダをスルホール109を通して裏側まで十分に充填できる。
よって、(1)プリント基板1の部品取り付けスルホール109に、電子部品17の取付に十分なハンダが充填でき、(2)ハンダ面9のランド117、スルホール109には全てがハンダ付けされ、部品面3のランド117の一部もハンダ付けされる。
また、従来のように溶融したハンダを高い圧力で吹き上げてスルホール109に充填する必要がないので、吹き上げられるハンダによる(4)誤接続がない。また、逆に、吹き上げ加減の調整の失敗による(3)未はんだ事故も発生しない。
さらに、プリント基板1、クリームハンダ13共に常温より加熱することができる。よって、従来のようにプリント基板1をあらかじめ加熱し温度を上げ暖めておく必要はない((5))。よって、電子部品17に熱によるストレスが加わらない。
さらに、クリームハンダ13が充填されたスルホール109の下側に、ブラシ状の複数の突起23を上向きに配置することで、リード19はスルホール109へ挿入された後に、ブラシの複数の突起23の間の隙間5を通して通過でき、これに対し、充填されたクリームハンダ13は、ブラシの複数の突起23の先端に保持され、抜け落ちることはない。よって、スルーホールなどに塗布したハンダ量が保たれる((6))。
「他の実施形態」
以上の実施形態では、スルーホールに充填されたクリームハンダが抜け落ちるのを防止するために、ブラシ状の突起を用いたが、他の実施形態では、ブラシ状の突起を用いなくても、クリームハンダの粘度を調整したり、部品面を下側にして下側から部品を装着したり、プリント基板を縦にして横方向から電子部品を装着することで、作業効率は低くなるものの、クリームハンダの抜け落ちを防止できる。
以上の実施形態では、クリームハンダをスルホールを通して裏側まで十分に充填するために、ハンダ押さえ板を使用したが、他の実施形態では、ハンダ押さえ板を使用しなくても、例えば、プリント基板の両面よりメタルマスクの上からクリームハンダを塗布することで、作業効率は低くなるものの、クリームハンダの十分な充填を可能にできる。
この発明の一実施形態を示す、クリームハンダを塗布されるプリント基板の縦断面図である。 図1の塗布直後の縦断面図である。 図2の塗布後のプリント基板の縦断面図である。 電子部品のリードを適宜な長さに加工する概念の縦断面図である。 図3のプリント基板を元の状態に裏返し、クリームハンダが充填されたスルホールの下側に、ブラシ状の複数の突起を上向きに配置して、電子部品のリードを挿入する状態を示す縦断断面図である。 図5のブラシ状の突起の作用を示す図である。 図5、図6のリードの挿入により電子部品の装着がなされたプリント基板の縦断断面図である。 図7の状態から加熱によるハンダ付けがなされた後のプリント基板の縦断断面図である。 従来技術を示す、プリント基板に電子部品が装着される様子の図である。 図9のスルホールに電子部品のリードを挿入してハンダ付けした様子を示す縦断面図である。 (A)は、図10のスルホールの図、(B)はスルーホール周囲に形成されるランドの斜視図である。 従来のプリント基板製法で、溶融したハンダを直接はんだ面に吹き上げ、スルホールに充填させる様子を示す図である。 図12の従来のプリント基板製法で生じるハンダ付けの不良品を示す縦断面図である。 同じく図12の従来のプリント基板製法で生じるハンダ付けの不良品を示す縦断面図である。 同じく図12の従来のプリント基板製法で生じるハンダ付けの不良品を示す縦断面図である。
符号の説明
1…プリント基板、3…部品面、5…隙間、7…ハンダ押さえ板、9…ハンダ面、11…メタルマスク、13…クリームハンダ、15…スキージ、17…電子部品、19…リード、21…ブラシ状の物品、23…突起、25・・・ハンダ、101…プリント基板、103…電子部品、105…部品面、107…ハンダ面、109…スルホール、111…部品リード、113…パターン、115…レジスト膜、117…ランド、119・・・溶融したハンダ。

Claims (2)

  1. プリント基板の一方の面である部品面を下側にして、所定の隙間をあけて、ハンダ押さえ板の上にあわせ、上側になったハンダ面に、隙間なくメタルマスクを合わせる工程と、前記メタルマスクの上からクリームハンダを塗布する工程と、プリント基板の部品面を上側にして、前記塗布により前記クリームハンダが充填されたスルホールに電子部品のリードを挿入して、前記電子部品の装着を行う工程と、前記装着後に前記プリント基板を、下側にした前記ハンダ面側より加熱する工程と、を有することを特徴とする電子部品ハンダ付け方法。
  2. プリント基板の一方の面である部品面を上側にして、クリームハンダが充填されたスルホールの下側に、ブラシ状の複数の突起を上向きに配置する工程と、前記スルホールに電子部品のリードを挿入して、前記電子部品の装着を行う工程と、前記装着後に前記ブラシ状の複数の突起を取り外して前記プリント基板を下側のハンダ面より加熱する工程と、を有することを特徴とする電子部品ハンダ付け方法。
JP2008192916A 2008-07-26 2008-07-26 電子部品ハンダ付け方法 Expired - Fee Related JP4263765B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192916A JP4263765B1 (ja) 2008-07-26 2008-07-26 電子部品ハンダ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192916A JP4263765B1 (ja) 2008-07-26 2008-07-26 電子部品ハンダ付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4263765B1 JP4263765B1 (ja) 2009-05-13
JP2010034168A true JP2010034168A (ja) 2010-02-12

Family

ID=40707302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192916A Expired - Fee Related JP4263765B1 (ja) 2008-07-26 2008-07-26 電子部品ハンダ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263765B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162103A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Juki Corp 電子部品実装方法、電子部品実装装置及び電子部品実装システム
JP2013162102A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Juki Corp 電子部品実装装置、電子部品実装システム及び電子部品実装方法
JP2013179190A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Juki Corp 電子部品実装装置、電子部品実装システム及び電子部品実装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162103A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Juki Corp 電子部品実装方法、電子部品実装装置及び電子部品実装システム
JP2013162102A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Juki Corp 電子部品実装装置、電子部品実装システム及び電子部品実装方法
JP2013179190A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Juki Corp 電子部品実装装置、電子部品実装システム及び電子部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4263765B1 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799997B2 (ja) 電子機器用プリント板の製造方法およびこれを用いた電子機器
JPH08116169A (ja) 合金はんだ接続アセンブリおよび接続方法
JP2000114301A (ja) 半田バンプの形成方法および半田バンプの実装方法
KR20070043691A (ko) 땜납 접합용 페이스트 및 이를 이용한 땜납 접합 방법
US20040259434A1 (en) Flanged terminal pins for DC/DC converters
JPH04192596A (ja) 電子部品の表面実装構造
KR100899251B1 (ko) 실장 구조체
JP2006303392A (ja) プリント配線板と電子回路基板及びその製造方法
JP4263765B1 (ja) 電子部品ハンダ付け方法
JP2008135691A (ja) 配線板
JP2007317688A (ja) 電子部品及び電子部品の実装方法
JPH0349211A (ja) 電子部品
CN206231042U (zh) 金属掩模
JP4381657B2 (ja) 回路基板および電子部品実装方法
US6924440B2 (en) Printed wiring board, apparatus for electrically connecting an electronic element and a substrate, and method for manufacturing a printed wiring board
JPH10144850A (ja) 接続ピンと基板実装方法
JPH06216298A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP2008091557A (ja) 電子部品の実装方法および実装装置
TWI641299B (zh) Method of manufacturing electronic component mounting body
JPH09326412A (ja) ハンダボールの取り付け方法
JP2674789B2 (ja) 端子ピン付き基板
JP2009105293A (ja) 導電性接続材およびモジュールの製造方法
JP2006210707A (ja) 電子部品実装回路基板の製造方法
KR19990026398A (ko) 인쇄회로기판의 부품 실장방법
JP5477012B2 (ja) 電子回路ユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees