JP2008135691A - 配線板 - Google Patents

配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135691A
JP2008135691A JP2007148377A JP2007148377A JP2008135691A JP 2008135691 A JP2008135691 A JP 2008135691A JP 2007148377 A JP2007148377 A JP 2007148377A JP 2007148377 A JP2007148377 A JP 2007148377A JP 2008135691 A JP2008135691 A JP 2008135691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
wiring
wiring board
wiring metal
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007148377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853721B2 (ja
Inventor
Masashi Yamazaki
雅志 山▲崎▼
Mutsumi Yoshino
睦 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007148377A priority Critical patent/JP4853721B2/ja
Priority to US11/976,988 priority patent/US7582552B2/en
Priority to DE102007052111A priority patent/DE102007052111B4/de
Publication of JP2008135691A publication Critical patent/JP2008135691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853721B2 publication Critical patent/JP4853721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】はんだ付着防止層を形成することなく、電子部品を配線金属板に確実にはんだ付けすることができ、コストを抑えられる配線板を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の配線板1は、電子部品2〜4と、配線金属板5〜12と、はんだ13とから構成されている。配線金属板5〜12の表面には、Niからなるめっき層が形成されている。はんだ13は、Pbフリーはんだである。この場合、はんだ濡れを表す指標であるはんだ接触角が40°〜45°の範囲以内となる。そのため、良好なフィレットを形成でき、充分な接合強度を得ることができる。従って、ソルダレジストや樹脂によるはんだ付着防止層を形成することなく、電子部品2〜4を配線金属板5〜12に確実にはんだ付けすることができる。そのため、配線板1のコストを抑えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線金属板と、はんだによって配線金属板に接合される電子部品とからなる配線板に関する。
従来、配線金属板と、はんだによって配線金属板に接合される電子部品とからなる配線板として、例えば特開2004−200464号公報に開示されている金属配線板がある。この金属配線板は、所定の回路パターン形状をなす金属からなる配線部の集合体として構成されている。配線部には、電子部品をはんだ付けするためのはんだ付け部が形成されている。
ところで、はんだは、溶融すると金属の上を広がる。しかし、広がり過ぎると、充分な接合強度を得ることができない。そのため、はんだ付け部以外の領域は、はんだの付着を防止するソルダレジスト層によって覆われている。これにより、溶融したはんだの過度の広がりが抑えられ、充分な接合強度を得ることができる。
特開2004−200464号公報
しかし、前述した金属配線板では、はんだ付け部以外の領域を、必ずソルダレジスト層で覆わなければならない。そのため、製造工程が増え、コストを抑えることが困難であった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、はんだ付着防止層を形成することなく、電子部品を配線金属板に確実にはんだ付けすることができ、コストを抑えられる配線板を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び発明の効果
そこで、本発明者は、この課題を解決すべく鋭意研究し試行錯誤を重ねた結果、はんだ接触角が40°〜60°の範囲以内となるように、配線金属板及びはんだを調整することで、はんだ付着防止層を形成することなく、溶融したはんだの過度の広がりが抑えられ、電子部品を配線金属板に確実に接合できることを思いつき、本発明を完成するに至った。
すなわち、請求項1に記載の配線板は、電子部品と、所定形状に加工され、電子部品を配線する複数の配線金属板と、電子部品を配線金属板に接合するはんだとからなる配線板において、配線金属板は、表面に、はんだ付着防止層が形成されておらず、はんだ濡れ性を表す指標であるはんだ接触角が40°〜60°の範囲以内となるように、配線金属板及びはんだが調整されていることを特徴とする。
この構成によれば、はんだ付着防止層を形成することなく、電子部品を配線金属板に確実にはんだ付けすることができる。そのため、配線板のコストを抑えることができる。メニスコグラフ試験(JIS C 0053)に規定されている、はんだ濡れ性を表す指標であるはんだ接触角が40°〜60°の範囲以内の場合、良好なフィレットを形成でき、充分な接合強度を得られることが確認されている。ところで、はんだ接触角は、配線金属板とはんだに依存する。具体的には、はんだが接触する配線金属板の表面の材質と、はんだの材質とに依存する。そのため、配線金属板及びはんだを調整することで、はんだ接触角を40°〜60°の範囲以内にすることができる。これにより、良好なフィレットを形成でき、充分な接合強度を得ることができる。従って、はんだ付着防止層を形成することなく、電子部品を配線金属板に確実にはんだ付けすることができる。
請求項2に記載の配線板は、請求項1に記載の配線板において、さらに、はんだは、Pbフリーはんだであることを特徴とする。この構成によれば、はんだ接触角を40°〜60°の範囲以内に容易に制御することができる。Pbフリーはんだには様々な種類がある。Sn−Ag系のPbフリーはんだを用いることで、はんだ接触角を適切な範囲以内に容易に制御することができる。また、Sn−Ag系に比べはんだ接触角が大きいSn−Zn系のPbフリーはんだを用いても、はんだ接触角を適切な範囲以内に容易に制御することができる。
請求項3に記載の配線板は、請求項1に記載の配線板において、さらに、配線金属板は、表面に、Ni又はNi−Pからなるめっき層が形成されていることを特徴とする。この構成によれば、はんだ接触角を40°〜60°の範囲以内に容易に制御することができる。はんだの流れにくいNiやNi−Pでめっき層を形成することで、はんだ流れを抑えることができる。そのため、はんだ接触角を適切な範囲以内に容易に制御することができる。
請求項4に記載の配線板は、請求項1〜3のいずれかに記載の配線板において、さらに、複数の配線金属板は、連結部によって連結され、連結部は、電子部品がはんだによって配線金属板に接合された後に切断されることを特徴とする。この構成によれば、本来独立して存在する配線金属板に、効率的に電子部品を接合することができる。そのため、配線板の製造工程を簡素化することができる。
請求項5に記載の配線板は、請求項1〜4のいずれかに記載の配線板において、さらに、配線金属板は、外部装置と接続するための端子部を有していることを特徴とする。この構成によれば、配線板を外部装置に直接接続することができる。
請求項6に記載の配線板は、請求項5に記載の配線板において、さらに、端子部は、電子部品がはんだによって配線金属板に接合された後に屈曲成形されることを特徴とする。この構成によれば、配線板の製造に、従来のプリント基板実装の設備を用いることができる。接合前に、端子部が屈曲成形されている場合、はんだリフロー工程に、従来のプリント基板と同じ設備を用いることができない。しかし、接合後に端子部を屈曲成形することで、接合工程まで配線板は平板状である。そのため、従来のはんだスキージ印刷設備や部品マウント設備をそのまま用いることができる。
請求項7に記載の配線板は、請求項6に記載の配線板において、さらに、配線金属板は、端子部を一面側に屈曲成形する際に、屈曲のための押え治具が嵌合して固定される嵌合部を有することを特徴とする。この構成によれば、屈曲のための押え治具を配線金属板に確実に固定することができる。
請求項8に記載の配線板は、請求項7に記載の配線板において、さらに、嵌合部は、板厚方向に形成される嵌合孔、又は嵌合切欠きによって構成されることを特徴とする。この構成によれば、押え治具を端子部により確実に固定することができる。また、嵌合孔又は嵌合切欠きを設けることで、その部分を他の部分より細くすることができる。そのため、板厚方向に屈曲成形する際、その部分に応力を集中させることができる。従って、はんだ等に加わる応力を抑えることができる。
請求項9に記載の配線板は、請求項1〜8のいずれかに記載の配線板において、さらに、配線金属板は、電子部品の接合されるはんだ付け部に板厚方向に形成される貫通孔を有することを特徴とする。この構成によれば、はんだが溶融したときに発生するガスを貫通孔を介して排出することができる。そのため、はんだ付け後にはんだ内にできる気泡、いわゆるボイドの発生を防止することができる。従って、はんだ付けの信頼性を向上させることができる。
請求項10に記載の配線板は、請求項9に記載の配線板において、さらに、貫通孔は、はんだ付け部の中央部に形成されていることを特徴とする。この構成によれば、はんだが溶融したときに発生したガスを効率よく排出することができる。はんだ付け部の縁部で発生したガスは、容易に外部に排出される。しかし、はんだ付け部の中央部で発生したガスは、縁部で発生したガスに比べ外部に排出されにくい。そのため、はんだ付け部の中央部に貫通孔を設けることで、発生したガスを効率よく排出することができる。
請求項11に記載の配線板は、請求項1〜10のいずれかに記載の配線板において、さらに、端子部は、板厚方向に対して直交する方向に屈曲して形成されたベンド部を有することを特徴とする。この構成によれば、外部装置との接続に伴って外部から加わる応力を、ベンド部によって緩和することができる。また、ベンド部は、端子部の板厚方向に対して直交する方向に屈曲して形成されている。つまり、端子部の同一平面内に屈曲して形成されている。そのため、従来のように端子部の成形とは別に、プレス等の別工程によって板厚方向に屈曲して形成する必要がなく、端子部と同時に形成することができる。従って、製造工程を簡素化でき、コストを抑えることができる。
次に実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図6を参照して配線板の構成について説明する。ここで、図1は、第1実施形態における配線板の斜視図である。図2は、連結配線金属板の斜視図である。図3は、治具の斜視図である。図4は、はんだ塗布後の連結配線金属板の斜視図である。図5は、電子部品配置後の連結配線金属板の斜視図である。図6は、連結部切断後の連結配線金属板の斜視図である。
図1に示すように、配線板1は、電子部品2〜4と、配線金属板3〜12と、はんだ13とから構成されている。
電子部品2〜4は、ICである。
配線金属板5〜12は、電子部品2〜4を配線する金属からなる板状の部材である。配線金属板5〜12は、所定の配線パターン形状に加工されている。配線金属板5〜12の表面には、Niからなるめっき層が形成されている。しかし、ソルダレジストや樹脂からなるはんだ付着防止層は形成されていない。配線金属板5〜10の端部には、外部装置と電気的に接続するため、ターミナル14〜19が形成されている。配線金属板5、11、12の端部、及びターミナル14〜19は、実装面側に屈曲成形されている。
はんだ13は、電子部品2〜4を配線金属板5〜12に電気的に接合する接合剤である。はんだ13は、Pbフリーはんだである。より具体的には、Snをベースとし、Ag及びCuを含むSn−Ag−CuのPbフリーはんだである。
ここで、Niからなるめっき層の形成された金属配線板5〜12と、Pbフリーはんだからなるはんだ13とを組合せた場合、メニスコグラフ試験に規定されている、はんだ濡れ性を表す指標であるはんだ接触角が40°〜45°の範囲以内となる。つまり、はんだ接触角が、40°〜60°の範囲以内となるように、配線金属板5〜12のめっき層の材質と、はんだ13の材質とが調整されている。はんだ接触角が40°〜60°の範囲以内であれば、良好なフィレットが形成され、充分な接合強度を確保することができる。
次に、配線板1の製造方法について説明する。図2に示すように、連結配線金属板20は、配線金属板5〜12を形成するための金属からなる板状の部材である。連結配線金属板20は、配線金属板5〜12と、それらを連結する連結部21〜34とから構成されている。連結配線金属板20は、Niめっきが予め表面に施された金属板をプレス加工して形成されている。
図3に示すように、治具35は、電子部品2〜4のはんだ付けの際に、連結配線金属板20を支持する板状の部材である。治具35の表面には、連結配線金属板20の外形に沿った凹部36が形成されている。
図4に示すように、連結配線金属板20は、治具35の凹部36に装着され、配線金属板5〜12の所定位置にペースト状のはんだ13が塗布される。
その後、図5に示すように、連結配線金属板20の所定位置に、電子部品2〜5が配置される。はんだ13が塗布され、電子部品2〜5の配置された連結配線金属板20は、治具35とともに、加熱炉に投入され、はんだ付けされる。前述したように、はんだ接触角が、40°〜45°の範囲以内となるように、配線金属板5〜12のめっき層の材質と、はんだ13の材質とが調整されている。そのため、はんだ13が溶融しても、過度に広がることなく、電子部品2〜4を配線金属板5〜12に確実にはんだ付けすることができる。
はんだ付け後、治具35から取り外された連結配線金属板20は、図6に示すように、連結部21〜34が切断される。さらに、図1に示すように、配線金属板5、11、12の端部、及びターミナル14〜19が実装面側に屈曲成形され、配線板1として完成する。
最後に、効果について説明する。第1実施形態によれば、ソルダレジストや樹脂によるはんだ付着防止層を形成することなく、電子部品2〜4を配線金属板5〜12に確実にはんだ付けすることができる。そのため、配線板1のコストを抑えることができる。はんだ接触角が、40°〜60°の範囲以内の場合、良好なフィレットを形成でき、充分な接合強度を得られることが確認されている。配線金属板5〜12の表面に、Niからなるめっき層が形成されている。また、はんだ13は、Sn−Ag−CuのPbフリーはんだである。この場合、はんだ接触角が40°〜45°の範囲以内となる。そのため、良好なフィレットを形成でき、充分な接合強度を得ることができる。従って、ソルダレジストや樹脂によるはんだ付着防止層を形成することなく、電子部品2〜4を配線金属板5〜12に確実にはんだ付けすることができる。そのため、配線板1のコストを抑えることができる。
また、第1実施形態によれば、配線板1の製造に、従来のプリント基板実装の設備を用いることができる。配線板1は、連結配線金属板20を用いて製造される。連結配線金属板20は、配線金属板5〜12と、それらを連結する連結部21〜34とから構成されている。連結部21〜34は、電子部品2〜4をはんだ付けした後に切断される。そのため、本来独立して存在する配線金属板5〜12に、効率的に電子部品2〜4をはんだ付けすることができる。また、ターミナルは、電子部品2〜4をはんだ付けした後に屈曲成形される。そのため、接合工程まで連結配線金属板20は平板状である。従って、治具35を用いてプリント基板と同様のスキージ印刷及び部品マウントが可能であり、配線板1の製造に、プリント基板実装の設備をそのまま用いることができる。
さらに、第1実施形態によれば、ターミナル14〜19を介して、配線板1を外部装置に直接接続することができる。
なお、第1実施形態では、配線金属板5〜12の表面に、Niからなるめっき層が形成され、かつ、はんだ13がSn−Ag系のPbフリーはんだである例を挙げているが、これに限られるものではない。はんだ接触角が、40°〜60°の範囲以内となるように、配線金属板5〜12のめっき層の材質と、はんだ13の材質とが調整されていればよい。例えば、配線金属板5〜12のめっき層の材質は、Ni−Pでもよい。また、はんだ13は、Sn−Zn系のPbフリーはんだであってもよい。さらに、はんだ13がSn−Zn系のPbフリーはんだの場合、高価になってしまうが、配線金属板5〜12のめっき層の材質をAuとしてもよい。この場合においてもはんだ接触角を40°〜60°の範囲以内とすることができる。そのため、同様の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の配線板について説明する。
まず、図7〜13を参照して配線板の構成について説明する。ここで、図7は、第2実施形態における配線板の斜視図である。図8は、連結配線金属板の斜視図である。図9は、治具の斜視図である。図10は、はんだ塗布後の連結配線金属板の斜視図である。図11は、電子部品配置後の連結配線金属板の斜視図である。図12は、連結部切断後の連結配線金属板の斜視図である。図13は、配線金属板とプレス型の配置関係を説明するための説明図である。
図7に示すように、配線板37は、電子部品38〜40と、配線金属板41〜48と、はんだ49とから構成されている。
電子部品38〜40は、ICである。
配線金属板41〜48は、電子部品38〜40を配線する金属からなる板状の部材である。配線金属板41〜48は、所定の配線パターン形状に加工されている。配線金属板41〜48の表面には、Niからなるめっき層が形成されている。しかし、ソルダレジストや樹脂からなるはんだ付着防止層は形成されていない。配線金属板43〜48の端部には、外部装置と電気的に接続するため、ターミナル50〜55が形成されている。ターミナル50〜55は、実装面側に屈曲成形されている。ターミナル50〜55の屈曲部分より先端側には、板厚方向と直交する方向にU字状に屈曲して形成されたベンド部50a〜55aが設けられている。また、ターミナル50〜55の屈曲部分より反先端側には、板厚方向に貫通する小径の嵌合孔50b〜55b(嵌合部)が形成されている。
はんだ49は、電子部品38〜40を配線金属板41〜48に電気的に接合する接合剤である。はんだ49は、Pbフリーはんだである。より具体的には、Snをベースとし、Ag及びCuを含むSn−Ag−CuのPbフリーはんだである。
ここで、Niからなるめっき層の形成された配線金属板41〜48と、Pbフリーはんだからなるはんだ49とを組合せた場合、メニスコグラフ試験に規定されている、はんだ濡れ性を表す指標であるはんだ接触角が40°〜45°の範囲以内となる。つまり、はんだ接触角が、40°〜60°の範囲以内となるように、配線金属板41〜48のめっき層の材質と、はんだ49の材質とが調整されている。はんだ接触角が40°〜60°の範囲以内であれば、良好なフィレットが形成され、充分な接合強度を確保することができる。
次に、配線板37の製造方法について説明する。図8に示すように、連結配線金属板56は、配線金属板41〜48を形成するための金属からなる板状の部材である。連結配線金属板56は、配線金属板41〜48と、それらを連結する連結部57〜64とから構成されている。ターミナル50〜55には、板厚方向と直交する方向にU字状に屈曲したベンド部50a〜55aが形成されている。また、配線金属板43〜48には、板厚方向に貫通する小径の嵌合孔50b〜55bが形成されている。嵌合孔50b〜55bは、配線金属板43〜48のターミナル50〜55側端部に形成されている。さらに、配線金属板42には、板厚方向に貫通する小径の貫通孔42aが形成されている。貫通孔42aは、図7に示す電子部品38、39の本体部が接合されるはんだ付け部の中央部に、それぞれ3個ずつ列状に配置されている。連結配線金属板56は、Niめっきが予め表面に施された金属板をプレス加工して形成されている。
図9に示すように、治具65は、電子部品38〜40のはんだ付けの際に、連結配線金属板56を支持する板状の部材である。治具65の表面には、連結配線金属板56の外形に沿った凹部66が形成されている。
図10に示すように、連結配線金属板56は、治具65の凹部66に装着され、配線金属板41〜48の所定位置にペースト状のはんだ49が塗布される。ただし、貫通孔42aには、はんだ49が塗布されないように調整されている。
その後、図11に示すように、連結配線金属板56の所定位置に、電子部品38〜40が配置される。はんだ49が塗布され、電子部品38〜40の配置された連結配線金属板56は、治具65とともに、加熱炉に投入され、はんだ付けされる。前述したように、はんだ接触角が、40°〜45°の範囲以内となるように、配線金属板41〜48のめっき層の材質と、はんだ49の材質とが調整されている。そのため、はんだ49が溶融しても、過度に広がることなく、電子部品38〜40を配線金属板41〜48に確実にはんだ付けすることができる。
はんだ付け後、治具65から取り外された連結配線金属板56は、図12に示すように、連結部57〜64が切断される。さらに、同時にターミナル50〜55が屈曲成形され、配線板37として完成する。
図13に示すように、プレス型67(押え治具)の突部67aが、反実装面側から嵌合孔50bに嵌合する。これにより、プレス型67が配線金属板43に固定される。プレス型68が、実装面側から配線金属板43をプレス型67側に押圧する。そして、この状態でターミナル50が実装面側に屈曲成形される。ターミナル51〜55についても同様にして屈曲成形される。
最後に、効果について説明する。第2実施形態によれば、電子部品38、39の本体部が接合されるはんだ付け部において、はんだ49が溶融したときに発生するガスを、貫通孔42aを介して効率よく排出することができる。そのため、はんだ付け後にはんだ49内にできる気泡、いわゆるボイドの発生を防止することができる。従って、はんだ付けの信頼性を向上させることができる。はんだ49が溶融したとき、ガスが発生する。電子部品38、39の本体部が接合されるはんだ付け部において、はんだ付け部の縁部で発生したガスは、容易に外部に排出される。これに対し、はんだ付け部の中央部で発生したガスは、縁部で発生したガスに比べ外部に排出されにくい。しかし、はんだ付け部の中央部には貫通孔42aが形成されている。そのため、発生したガスを効率よく排出することができる。
また、第2実施形態によれば、外部装置との接続に伴って外部から加わる応力を、ベンド部50a〜55aによって緩和することができる。また、ベンド部50a〜55aは、ターミナル50〜55の板厚方向に対して直交する方向に屈曲して形成されている。つまり、ターミナル50〜55の同一平面内に屈曲して形成されている。そのため、従来のようにターミナルの成形とは別に、プレス等の別工程によって板厚方向に屈曲して形成する必要なく、ターミナル50〜55と同時に形成することができる。従って、製造工程を簡素化でき、コストを抑えることができる。
さらに、第2実施形成によれば、嵌合孔50b〜55bによって、屈曲のためのプレス型67を配線金属板43〜48に確実に固定することができる。また、嵌合孔50b〜55bを設けることで、その部分を他の部分より細くすることができる。そのため、板厚方向に屈曲成形する際、その部分に応力を集中させることができる。従って、はんだ等に加わる応力を抑えることができる。
なお、第2実施形態では、配線金属板43〜48に嵌合孔50b〜55bが形成されている例を挙げているが、これに限られるものではない。例えば、図14に示すように、嵌合孔50bに代えて嵌合切欠き50c、50dを設けてもよい。
第1実施形態における配線板の斜視図である。 連結配線金属板の斜視図である。 治具の斜視図である。 はんだ塗布後の連結配線金属板の斜視図である。 電子部品配置後の連結配線金属板の斜視図である。 連結部切断後の連結配線金属板の斜視図である。 第2実施形態における配線板の斜視図である。 連結配線金属板の斜視図である。 治具の斜視図である。 はんだ塗布後の連結配線金属板の斜視図である。 電子部品配置後の連結配線金属板の斜視図である。 連結部切断後の連結配線金属板の斜視図である。 配線金属板とプレス型の配置関係を説明するための説明図である。 他の実施形態におけるターミナルの部分拡大図である。
符号の説明
1・・・配線板、2〜4・・・電子部品、5〜12・・・配線金属板、13・・・はんだ、14〜19・・・ターミナル、20・・・連結配線金属板、21〜34・・・連結部、35・・・治具、36・・・凹部、37・・・配線板、38〜40・・・電子部品、41〜48・・・配線金属板、42a・・・貫通孔、49・・・はんだ、50〜55・・・ターミナル、50a〜55a・・・ベンド部、50b〜55b・・・嵌合孔(嵌合部)、50c、50d・・・嵌合切欠き(嵌合部)、56・・・連結配線金属板、57〜64・・・連結部、65・・・治具、66・・・凹部、67、68・・・プレス型(押え治具)、67a・・・突部

Claims (11)

  1. 電子部品と、所定形状に加工され、該電子部品を配線する複数の配線金属板と、該電子部品を該配線金属板に接合するはんだとからなる配線板において、
    前記配線金属板は、表面に、はんだ付着防止層が形成されておらず、
    はんだ濡れ性を表す指標であるはんだ接触角が40°〜60°の範囲以内となるように、前記配線金属板及び前記はんだが調整されていることを特徴とする配線板。
  2. 前記はんだは、Pbフリーはんだであることを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  3. 前記配線金属板は、表面に、Ni又はNi−Pからなるめっき層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  4. 複数の前記配線金属板は、連結部によって連結され、
    該連結部は、前記電子部品が前記はんだによって前記配線金属板に接合された後に切断されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配線板。
  5. 前記配線金属板は、外部装置と接続するための端子部を有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の配線板。
  6. 前記端子部は、前記電子部品が前記はんだによって前記配線金属板に接合された後に屈曲成形されることを特徴とする請求項5に記載の配線板。
  7. 前記金属配線板は、前記端子部を一面側に屈曲成形する際に、屈曲のための押え治具が嵌合して固定される嵌合部を有することを特徴とする請求項6に記載の配線板。
  8. 前記嵌合部は、板厚方向に形成される嵌合孔、又は嵌合切欠きによって構成されることを特徴とする請求項7に記載の配線板。
  9. 前記配線金属板は、前記電子部品の接合されるはんだ付け部に板厚方向に形成される貫通孔を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の配線板。
  10. 前記貫通孔は、前記はんだ付け部の中央部に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の配線板。
  11. 前記端子部は、板厚方向と直交する方向に屈曲して形成されたベンド部を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の配線板。
JP2007148377A 2006-10-30 2007-06-04 配線板 Expired - Fee Related JP4853721B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148377A JP4853721B2 (ja) 2006-10-30 2007-06-04 配線板
US11/976,988 US7582552B2 (en) 2006-10-30 2007-10-30 Electronic apparatus with busbar assembly and electronic component mounted thereon by soldering
DE102007052111A DE102007052111B4 (de) 2006-10-30 2007-10-30 Elektronische Vorrichtung mit Stromschienenanordnung und darauf mittels Löten montiertes elektronisches Bauteil

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294350 2006-10-30
JP2006294350 2006-10-30
JP2007148377A JP4853721B2 (ja) 2006-10-30 2007-06-04 配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135691A true JP2008135691A (ja) 2008-06-12
JP4853721B2 JP4853721B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39265171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148377A Expired - Fee Related JP4853721B2 (ja) 2006-10-30 2007-06-04 配線板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7582552B2 (ja)
JP (1) JP4853721B2 (ja)
DE (1) DE102007052111B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236057A (ja) * 2012-04-11 2013-11-21 Panasonic Corp 熱電変換モジュール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458134B2 (ja) * 2007-09-03 2010-04-28 株式会社デンソー 電子部品バスバー接合構造
US9036355B2 (en) * 2012-03-29 2015-05-19 Hamilton Sundstrand Corporation Printed wiring board (PWB) for high amperage circuits
JP6781631B2 (ja) * 2014-08-29 2020-11-04 タツタ電線株式会社 フレキシブルプリント配線板用補強部材、及びそれを備えたフレキシブルプリント配線板
EP3185660A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Stromschienenanordnung
CN109773485A (zh) * 2019-03-19 2019-05-21 徐佳辉 一种配电用直角型汇流条及其生产方法和设备
JP7078595B2 (ja) * 2019-11-15 2022-05-31 矢崎総業株式会社 回路体と導電体との接続構造

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138444A (ja) * 1988-05-17 1990-05-28 Toshiba Corp Fe基軟磁性合金およびFe基圧粉磁心
JPH03124010A (ja) * 1989-10-08 1991-05-27 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の端子
JPH09191174A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Hitachi Ltd プリント配線板及びその製造方法並びにプリント配線板への電子部品の実装構造体
JPH1015638A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Koki Dakuto Setsubi:Kk ダクトフレームにおける薄板折曲げ加工方法、ダクトの リベットかしめ機及びそれに用いる折曲げ治具
JPH1131876A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Murata Mfg Co Ltd 回路基板
JP2000243467A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Toyota Motor Corp 電子部品基板のはんだ付け方法
JP2004140226A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Yazaki Corp チップ部品のバスバーへの接合構造
JP2004200464A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Anden 金属配線板
JP2005167257A (ja) * 2000-12-25 2005-06-23 Tdk Corp はんだ付け方法
JP2005259918A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2007088021A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 接続構造、回路構成体、および回路基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062567A (en) * 1988-12-20 1991-11-05 Schlumberger Technologies, Inc. Lead design to facilitate post-reflow solder joint quality inspection
US5731970A (en) * 1989-12-22 1998-03-24 Hitachi, Ltd. Power conversion device and semiconductor module suitable for use in the device
JP2838625B2 (ja) * 1992-09-08 1998-12-16 株式会社日立製作所 半導体モジュール
JP2988243B2 (ja) * 1994-03-16 1999-12-13 株式会社日立製作所 パワー混成集積回路装置
US6072240A (en) * 1998-10-16 2000-06-06 Denso Corporation Semiconductor chip package
DE19910078A1 (de) * 1999-03-08 2000-09-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erhöung der Fertigungssicherheit von Lötverbindungen
US6388319B1 (en) * 1999-05-25 2002-05-14 International Rectifier Corporation Three commonly housed diverse semiconductor dice
JP2003338682A (ja) * 2002-01-11 2003-11-28 Nec Infrontia Corp はんだ付け方法及びはんだ接合体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138444A (ja) * 1988-05-17 1990-05-28 Toshiba Corp Fe基軟磁性合金およびFe基圧粉磁心
JPH03124010A (ja) * 1989-10-08 1991-05-27 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の端子
JPH09191174A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Hitachi Ltd プリント配線板及びその製造方法並びにプリント配線板への電子部品の実装構造体
JPH1015638A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Koki Dakuto Setsubi:Kk ダクトフレームにおける薄板折曲げ加工方法、ダクトの リベットかしめ機及びそれに用いる折曲げ治具
JPH1131876A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Murata Mfg Co Ltd 回路基板
JP2000243467A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Toyota Motor Corp 電子部品基板のはんだ付け方法
JP2005167257A (ja) * 2000-12-25 2005-06-23 Tdk Corp はんだ付け方法
JP2004140226A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Yazaki Corp チップ部品のバスバーへの接合構造
JP2004200464A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Anden 金属配線板
JP2005259918A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2007088021A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 接続構造、回路構成体、および回路基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236057A (ja) * 2012-04-11 2013-11-21 Panasonic Corp 熱電変換モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007052111B4 (de) 2011-12-29
US20080099906A1 (en) 2008-05-01
DE102007052111A1 (de) 2008-05-08
JP4853721B2 (ja) 2012-01-11
US7582552B2 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853721B2 (ja) 配線板
US5757071A (en) C4 substrate contact pad which has a layer of Ni-B plating
JP3846554B2 (ja) 印刷用マスクおよび印刷方法、実装構造体およびこの実装構造体の製造方法
TWI549204B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
US7632112B2 (en) Electrical contact component, coaxial connector, and electrical circuit device including the same
JP2001217341A (ja) リードピン付き配線基板
EP0478879B1 (en) A system of interconnecting electrical elements having differing bonding requirements for mounting said elements to a printed circuit board
JP2005203693A (ja) 接続シートおよび実装部品の実装方法
TW200919605A (en) Method for manufacturing wiring substrate having solder bumps
US6830177B2 (en) Method and apparatus to compliantly interconnect commercial-off-the-shelf chip scale packages and printed wiring boards
JP4263765B1 (ja) 電子部品ハンダ付け方法
TWI245319B (en) Apparatus used for manufacturing semiconductor devices, method of manufacturing the semiconductor devices, and semiconductor device manufactured by the apparatus and method
JP4364991B2 (ja) リードピン付き配線基板
JP2001284782A (ja) はんだ接合方法、はんだ接合構造、及びその接合層の製造方法
JP3544439B2 (ja) 接続ピンと基板実装方法
US20060049238A1 (en) Solderable structures and methods for soldering
JPH06296073A (ja) フレキシブルプリント基板
JP2004342776A (ja) 回路基板
JP2005347660A (ja) 面実装部品の取付構造、及びその取付方法
JP3274648B2 (ja) 高融点ボールコネクタ及び高融点ボールコネクタ用コンタクト
JP2008210825A (ja) 電子部品の実装構造及びその実装方法
JP2002026482A (ja) 電子部品の実装構造
JP4381657B2 (ja) 回路基板および電子部品実装方法
JP2005033042A (ja) プリント配線板
JP4541205B2 (ja) 接点基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees