JP4959119B2 - 上面発光型oledデバイスの製造方法 - Google Patents

上面発光型oledデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4959119B2
JP4959119B2 JP2004178541A JP2004178541A JP4959119B2 JP 4959119 B2 JP4959119 B2 JP 4959119B2 JP 2004178541 A JP2004178541 A JP 2004178541A JP 2004178541 A JP2004178541 A JP 2004178541A JP 4959119 B2 JP4959119 B2 JP 4959119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
organic
bus
electrode bus
oled device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004178541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005011810A (ja
Inventor
エス.コック ロナルド
エー.バン スライク スティーブン
Original Assignee
グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2005011810A publication Critical patent/JP2005011810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959119B2 publication Critical patent/JP4959119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/84Parallel electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/841Applying alternating current [AC] during manufacturing or treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/94Laser ablative material removal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、上面発光型有機発光ダイオード(OLED)デバイスに、より詳細には、透光性上部電極におけるパワー分布を向上させた上面発光型OLEDデバイスの製造方法に関する。
有機発光ダイオード(OLED)デバイスは、有機電場発光(EL)デバイスとも称され、現在市場に置かれている他のフラットパネルディスプレイ装置より有利な周知の点がいくつかある。これらの利点としては、発光が明るいこと、比較的視野角が広いこと、そして、例えば背面照明を用いた液晶ディスプレイ(LCD)と比べ、電力消費量が少ないこと、が挙げられる。
OLEDデバイスの応用としては、アクティブマトリックス式画像表示装置、パッシブマトリックス式画像表示装置、および、例えば選択式デスクトップ型照明のような面照明装置が挙げられる。これらの広範な応用分野に対して個別具体的に適用されるOLEDデバイス構成とは無関係に、すべてのOLEDが同一の一般原理で機能する。有機電場発光(EL)媒体構造物は2つの電極間に挟み込まれる。これらの電極のうち少なくとも一方は透光性である。これらの電極は、従来型ダイオードの電極との相似性によりアノードおよびカソードと通称されている。これらの電極間に、アノードを電源の正側端子に接続し、かつ、カソードを負側端子に接続するように電位を印加した時、OLEDは順方向バイアスされたと言われる。アノードから正電荷キャリヤ(正孔)がEL媒体構造物に注入され、かつ、カソードから負電荷キャリヤ(電子)が注入される。このような電荷キャリヤ注入により、電極からEL媒体構造物を通る電流が発生する。EL媒体構造物の帯域内で正孔と電子が再結合する結果、該帯域、すなわち発光帯域または界面と呼ばれる帯域から光が放出される。放出された光は、透光性電極を通して、観察者の方へ、または照明対象の物体の方へ、向けられる。透光性電極をOLEDデバイスの基板と発光要素の間に配置した場合、当該デバイスは底面発光型OLEDデバイスと称される。反対に、透光性電極を基板と発光要素の間に配置しない場合、当該デバイスは上面発光型OLEDデバイスと称される。
有機EL媒体構造物は、低分子層や高分子層を含むことができる複数の副次層を積重ねたものから形成することができる。このような有機層および副次層については、OLED技術分野の当業者は熟知し理解している。
光は電極を通して放出されるので、放出光が通る電極は、放出光が吸収されないように十分な光透過性を有することが重要である。このような電極に典型的に用いられる従来型材料として、インジウム錫酸化物および極薄金属層がある。しかしながら、これらの材料から形成される電極の電流輸送容量には限界があるので、有機層から放出させることができる光量には制約がある。
本発明は、上面発光型OLEDデバイスの製造方法に向けられる。
上面発光型OLEDデバイスの場合には、光は上部電極またはトップ電極を通して放出されるので上部電極は十分な透光性を有しなければならないが、下部電極またはボトム電極は、光学的に不透明であってもよい導電性金属組成物で比較的厚めに配設することができる。
従来型の集積回路の場合、集積回路の回路に電力を供給するため基板上にバス接続が配設される。これらのバスは、基板上に直接配設されるか、または基板上に付着された層の上、例えば平坦化層の上に配設される。複合回路の場合、多重レベルのバスラインが基板上に配設され、絶縁材料層で分離される。例えば、イーストマンコダック社が販売しているOLEDディスプレイの場合、基板上および各種平坦化層の上に配設された多重バスラインを利用している。しかしながら、これらのバスは、OLEDデバイスの透光性上部電極にパワーを供給する目的には有用ではない。というのは、従来型のフォトリソグラフィ法では、上面発光型OLEDデバイスに必要な薄い上部電極および有機層が破壊されてしまうからである。
米国特許出願公開第2002/0011783号明細書に、上記問題を、上部またはトップ電極に接触させた補助電極を形成することによって解決することが提案されている。補助電極は、上部電極の上側または下側のいずれにあってもよい。補助電極は、より厚く導電率が高いので、上部電極の電流輸送容量を増大させる。しかしながら、この手法には、OLEDデバイスの発光面積が小さくなる上、製造が困難であるという問題点がある。具体的には、有機要素の付着前に補助電極を形成する場合、その補助電極の上に有機材料が付着することになるため、上部電極と補助電極の間に良好な電気接触を形成することが困難である。その上、補助電極の角部において望ましくない水分が材料に浸透する可能性があり、追加の上部電極保護および封入層をコンフォーマルに付着させることにも問題がある。補助電極を上部電極の上側に付着させる場合には、パターン化付着法が比較的困難であり、上部電極とその下方の有機層との双方を破壊するおそれがある。
上記問題を取り上げている第2の従来技法は、米国特許出願公開第2001/0043046号明細書(Fukunaga他、発明の名称「Luminescent Apparatus and Method of Manufacturing the Same」)に提案されているように、補助電極を使用する方法である。しかしながら、この手法は、複雑な多段階処理法を必要とし、上述の問題に苦しむ。
米国特許出願公開第2002/0158835号明細書(Kobayashi他、発明の名称「Display Device and Method of Manufacturing the Same」)に、アクティブマトリックス式平面表示装置の透光性第2または上部電極に電気接続された補助配線要素を使用することが開示されている。補助配線要素は、第1または下部電極と同一層内または同一面上に形成され、また補助配線要素は該第1電極から絶縁されている。しかしながら、Kobayashi他は、当該デバイスの製造方法に用いられる処理ステップを説明する図面を一切提供していない。その上、Kobayashi他が開示している電気接続は隔壁間に形成されている。適切な隔壁を構築すると、プロセスが複雑化し、歩留りが低下し、コストが増加し、そして内部接続の解像度が制限される。
集積回路においてパターンを形成するためレーザーその他の技法を使用することが知られている。例えば、米国特許第6468819号明細書(発明の名称「Method for Patterning Organic Thin Film Devices Using a Die」)に、パターンを形成するためダイを使用することが記載され、またパターンの形成にレーザーアブレーションを使用することにも触れられている。同様に、米国特許第6444400号明細書(発明の名称「Method of Making an Electroconductive Pattern on a Support」)に、赤外レーザーの使用を含むアブレーションが記載されている。他の特許明細書、例えば米国特許第6433355号明細書(2002年8月13日発行、発明の名称「Non-Degenerate Wide Bandgap Semiconductors as Injection Layers and/or Contact Electrodes for Organic Electroluminescent Devices」)にも、パターン形成のためレーザーアブレーションを使用することが記載されている。しかしながら、これらの方法の中に、上面発光型OLEDデバイスのパワー分布にまつわる問題を取り上げているものはない。
米国特許出願公開第2002/0011783号明細書 米国特許出願公開第2001/0043046号明細書 米国特許出願公開第2002/0158835号明細書 米国特許第6468819号明細書 米国特許第6444400号明細書 米国特許第6433355号明細書
本発明の目的は、改良されたパワー分布を有する上面発光型OLEDデバイスの製造方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、改良されたパワー分布を有する別種類の上面発光型OLEDデバイスの製造方法を提供することにある。
上記目的は、
a)基板上に、側方に間隔を置いて並べられた複数の不透光性下部電極と、該下部電極から電気的に絶縁されている複数の上部電極バスとを配設し、
b)該下部電極および該上部電極バスの上に有機EL媒体構造物を付着させ、
c)該上部電極バスの少なくとも一部の上にある該有機EL媒体構造物を、該上部電極バスの少なくとも上面を露出させるように選択的に除去し、そして
d)該有機EL媒体構造物の上に透光性上部電極を、該上部電極が該上部電極バスの少なくとも上面と電気接触するように付着させる
ことを特徴とする、上面発光型OLEDデバイスの製造方法によって達成される。
本明細書中の用語「透光性」は、OLEDデバイスの上部電極またはトップ電極に適用し、当該電極の表面に垂直な方向の光透過率が50%〜95%の範囲内にあることを意味する。用語「不透光性」は、下部電極またはボトム電極、上部電極バス、バスコネクターおよびバスコネクターパッドに適用し、当該導電性要素の表面に垂直な方向の光透過率が0.5%未満であることを意味する。
用語「画素」および「副画素」は、一般に、ディスプレイのアドレス指定可能な最小要素を示すために用いられる。モノクロOLEDディスプレイの場合、画素と副画素の間に区別はない。多色ディスプレイの場合またはフルカラーディスプレイの場合には、副画素は、画素の一部であって特定の色の光を放出させるため独立してアドレス指定することができる部分を示す。
図1を参照する。本発明の側面を包含する上面発光型パッシブマトリックス式OLEDデバイス100の略平面図を示す。
図2−A〜図2−Eは、図1の切断線2−2に沿った略断面図であって、OLEDデバイス100を製造するための一連の主要処理工程を示すものである。
図1と図2−A〜図2−Eを一緒に見ると、電気絶縁性基板102の基板面103の上に、側方に間隔を置いて並べられた複数の下部電極104−1、104−2、104−3、104−4および104−5を形成する。同時に、基板面103の上に、上部電極バス114、バスコネクター124およびバスコネクターパッド126を形成することができる。上部電極バス114は、間隔を置いて並べられた下部電極と同一の一つの面内に配設されたシングルレベルバスであるため、バス114と下部電極を同時に形成することができる。上部電極バス114は、下部電極104−1〜104−5から側方に間隔を置いて並べられるように形成される。この処理工程の結果を図2−Aに示す。下部電極104の幅寸法140Wは50〜250μmの範囲内とすることができ、また上部電極バス114の幅寸法114Wは3〜10μmの範囲内とすることができる。
有用な電気絶縁性基板102は、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、セラミック基板および導電性基体上に電気絶縁性表面層を設けた基板を含む。
下部電極104−1〜104−5および上部電極バス114ならびにバスコネクター124およびパッド126は、金属、合金または多層金属サンドイッチ体で構成され、そして十分に高い導電率、長期間の物理および化学的安定性ならびに基板面103に対する密着性が得られるように選ばれた厚さ(図面に表示なし)で形成される。さらに、金属の選定は、正電荷キャリヤ(正孔)を有機電場発光(EL)媒体構造物に注入する特性という観点からも検討する必要がある。金属の仕事関数が4.0eV以上であると、許容できる正孔注入特性を有するものと考えられる。正孔注入特性は、下部電極の上に正孔注入層(図示なし)を配設することによって高めることができる。正孔注入層を形成するのに特に有用な材料として、導電性金属酸化物、例えばインジウム錫酸化物(ITO)、フタロシアニン化合物、例えば銅フタロシアニン、およびプラズマ蒸着フルオロカーボン材料(CFx)が挙げられる。
上記検討事項の観点から特に有用な金属として、銀、金、白金、イリジウム、タンタル、タングステン、モリブデン、ニッケルおよびアルミニウムまたはこのような金属の特定の合金またはサンドイッチ構造体が挙げられる。
下部電極、上部電極バス、バスコネクターおよびバスコネクターパッドのパターンを提供するために各種の公知方法を選ぶことができる。このような公知方法として、印刷法、パターンマスクによる蒸着法、いわゆる「リフト・オフ」プロセスにおいてフォトレジストパターンによって画定されるパターンの蒸着法、およびフォトレジストエッチングマスクによる選択エッチングにより均一付着層をパターン化する方法、が挙げられる。
パターン化された金属構造体の厚さによって、それが不透光性となる。上面を光反射性にすることができ、その場合、金属(単一または複数)の選択により、および当該上面の微細幾何学的側面により、反射率のレベルが決定される。
図2−Bに示したように、下部電極104と上部電極バス114の間に、該バスの上面(表示なし)が露出されるように、電気絶縁体130を形成する。電気絶縁体は、フォトリソグラフィ処理によりパターン化された有機フォトレジスト材料であることができる。
下部電極104、電気絶縁体130および上部電極バス114の上に、図1および図2−C〜図2−Eにおいて点線で示した有機EL媒体構造物「EL」を付着させる。有機EL媒体構造物は、順に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層を含む多層構造物であることができる。このような多層構造物は、OLEDデバイスの設計・製造技術分野ではよく知られている。EL媒体構造物は、低分子層や高分子層を含むことができる。
上面発光型パッシブマトリックス式OLEDデバイス100がモノクロ発光デバイスである場合には、すべての下部電極、電気絶縁体および上部電極バスの上に同一の有機EL媒体構造物を形成する。
上面発光型パッシブマトリックス式OLEDデバイス100が多色デバイスまたはフルカラーデバイスである場合には、多層構造物の発光層を、選ばれた下部電極の上に選択的に付着させる。例えば、赤色発光層を、下部電極104−1および104−4の上に形成させ、さらに隣接する電気絶縁体130を越えて側方に延在させる。緑色発光層を下部電極104−2の上に形成させ、また青色発光層を下部電極104−3の上に形成させる。これらの発光層は、絶縁体130の上で、または上部電極バス114の上で、重なり合うか隣接する。多層有機EL媒体構造物の他のすべての有機層は、すべての下部電極、上部電極バスおよび電気絶縁体の上に共通に付着される。
図2−Dに、上部電極バス114と、電気絶縁体130の一部とから有機EL媒体構造物を選択的に除去することにより、該EL媒体の除去後に電気絶縁体130の上に幅寸法160Wを設ける工程を示す。EL媒体構造物を除去すべき帯域または領域に選択的に向けられた輻射線150によって該構造物を選択的にアブレートすることにより、有機EL媒体構造物を選択的に除去する。アブレートされた材料を矢印160で示す。これがEL媒体の選択除去方向を表す。このアブレート処理は、減圧に維持されたチャンバ(図示なし)の中で行うことが好ましい。アブレーション処理には、当初昇華過程で付着された有機材料の再昇華が含まれることが認識される。
有機EL媒体構造物の選択的アブレーションは、上部電極バスに向けられたレーザー光線の線形アレイの形態にある輻射線150を提供し、かつ、該レーザー光線と基板102との間で相対移動をさせることによって達成することができる。
有機EL媒体構造物の選択的アブレーションは、有機EL媒体構造物に向けられた均一輻射線源を提供し、かつ、該輻射線源と該構造物との間に、上部電極バス114に対して配向された開口部を有するマスクを配置することによって達成することもできる。この場合、輻射線150は、マスクの開口部によって画定される。
別態様として、有機EL媒体構造物の選択的アブレーションを、上部電極バス114に対して位置合わせをして該構造物に1または2以上のレーザー光線150を向けることによって達成してもよい。
集積回路におけるレーザービームその他のパターン形成技法の使用は周知である。例えば、米国特許第6468819号明細書に、パターン形成のためにダイを使用することや、パターン形成のためにレーザーアブレーションを使用することが記載されている。米国特許第6444400号明細書には、赤外レーザーの使用を含むアブレーションが記載されている。米国特許第6433355号明細書には、OLEDデバイスの半導体注入層及び/又は接触電極をパターン化するためのレーザーアブレーションが記載されている。しかしながら、これらの刊行物は、OLEDデバイスの加工時に、透明電極を不透明バスラインに接続するためのバイア(via)を創出するために、有機EL媒体構造物を選択的に除去することを開示あるいは示唆するものではない。
図2−Eに、有機EL媒体構造物の上に共通の透光性上部電極140を形成させて完成された図1の上面発光型パッシブマトリックス式OLEDデバイス100を示す。共通上部電極は、電気接触領域144において、各上部電極バス114と電気接触している。図中、画素または副画素の発光部pxは、下部電極104と透光性上部電極140の間の重なり領域として画定される。
透光性上部電極140は、金属薄膜で、もしくは比較的透明な導電性金属酸化物の層で、またはこれらの材料を組み合わせて形成することができる。電子注入性界面層、例えばフッ化リチウム(LiF)界面層を、EL媒体構造物の最上層として形成させ、次いでアルミニウム(Al)の層を形成させることができる。組合せにおいて、例えば米国特許第5677572号明細書に記載されているように、これらの材料の層が透光性上部電極140を構成する。その他の有用な上部電極材料セットとして、米国特許第5059861号および同第5059862号明細書に記載されているものが挙げられるが、これらに限定はされない。本明細書中の用語「透明」には、当該OLEDデバイスが上面発光体として有効に動作できるように十分な光を透過させる材料が包含される。例えば、本発明に有用な代替の透明電極材料薄膜として、電子注入層を組み合わせたインジウム錫酸化物(ITO)または低仕事関数材料と他の金属もしくは合金との合金、例えば、Li/Ag、LiF/Al/Ag、およびマグネシウムと他の金属との合金(例、MgAg、MgAl、MgSn、MgInまたはMgZnであって、Agその他の高導電性金属または合金の追加層を含むか含まないもの)が挙げられる。
光学的に透明なカソード(上部電極)については、米国特許第4885211号、米国特許第5247190号、JP3234963号、米国特許第5703436号、米国特許第5608287号、米国特許第5837391号、米国特許第5677572号、米国特許第5776622号、米国特許第5776623号、米国特許第5714838号、米国特許第5969474号、米国特許第5739545号、米国特許第5981306号、米国特許第6137223号、米国特許第6140763号、米国特許第6172459号、欧州特許第1076368号、米国特許第6278236号および米国特許第6284393号明細書に詳しく記載されている。上部電極140は、典型的には、蒸発法、スパッタ法または化学気相成長法によって付着される。必要に応じ、スルーマスク付着法、一体式シャドーマスク法(例、米国特許第5276380号、米国特許第6221563号および欧州特許第0732868号明細書に記載されている)、レーザーアブレーション法および選択的化学気相成長法をはじめとする多くの周知方法によってパターンを形成させることもできる。
透光性共通上部電極140と個々の金属製上部電極バス114との間の電気接触により上部電極内部のパワー分布が向上し、よって上部電極の形成に際して実質的に透光性の材料を使用することができるようになる。別言すると、透光性上部電極に沿ったまたはこれを横断する望ましくない電圧降下を、該電極と金属製導電性上部電極バス114との間に多重電気接続を設けることにより、実質的に抑え、または防止することができる。
図3−A〜図3−Cは、改変型上面発光型パッシブマトリックス式OLEDデバイス100mを製造するための短縮された一連の処理工程を示す略断面図である。これは、不透光性電気絶縁体132が電気絶縁体130を置き換えている点で、図1および図2−A〜図2−Eのデバイスとは異なる。さらに、図3−Aに示したように、当初は絶縁体132が各上部電極バス114の上に延在している。有機EL媒体構造物「EL」は下部電極104と電気絶縁体132の上面(表示なし)との上に形成されている。
図3−Bにおいて、輻射線152をEL媒体構造物の方へ上部電極バス114と位置合わせをして向けて、EL媒体構造物と不透光性電気絶縁体の中心部とをアブレーションによって選択的に除去する。EL媒体および絶縁体の部分の選択的除去方向を矢印162で示す。有機EL媒体構造物が幅寸法162Wにわたり除去され、そして残存する不透光性電気絶縁体133の間で上部電極バス114の表面が露出する。
図3−Cは、有機EL媒体構造物の上に透光性上部電極140を形成させた後の改変型OLEDデバイス100mを示したものである。共通上部電極140は、上部電極バス114の各々と、電気接触領域144において電気接触している。
改変型デバイス100mの製造における材料および処理技法の選択は、図2−A〜図2−Eについて説明した選択と同一である。輻射線152の強度レベルは、不透光性電気絶縁体132の一部を選択的に除去する要件を満たし、かつ、絶縁体133を残留させるため、輻射線150の強度レベルとは異なる場合がある。
図4に、本発明の側面により製造された上面発光型OLED照明装置200の略平面図を示す。
OLED照明装置200は、図2−A〜図2−Eについて説明したもの、または別態様として図3−A〜図3−Cについて説明したもの、と同一の一連の処理工程によって製造することができる。デバイス200は、すべての下部電極(下部電極204−1、204−2、204−3、204−4、等)が共通下部電極コネクター205によって並列に電気接続され、該コネクターが共通下部電極端子207に接続されている点で、図1のパッシブマトリックス式OLEDデバイス100とは異なる。
図4において同一陰影で図示されているように、下部電極204と、コネクター205および端子207、上部電極バス214と、共通バスコネクター224と、そしてバスコネクター端子226とは、従来型のフォトリソグラフィ的パターン形成法によって同時に形成することができる。
OLED照明装置200は、基板202の基板面203の上に形成される。電気絶縁体230および共通透光性上部電極240は、上述したパッシブマトリックス式OLEDデバイス100のそれぞれ電気絶縁体130および上部電極140に相当する。
有効かつ効率的な上面発光型OLED照明装置200を得るためには、当該EL媒体構造物の発光帯域または発光層に1または2種以上の発光性ドーパントを組み入れ、その際当該ドーパントをデバイス200から白色光が放出されるように選定する。図4ではEL媒体構造物を点線で示す。ここで、下部電極204と透光性上部電極240の間の重なり領域として、発光部pxが画定される。すべての下部電極が並列に電気接続されているので、すべての下部電極の上に形成されたEL媒体構造物によって同時に発光が得られることが認識されよう。
OLED照明装置200は比較的大きな寸法を有することができるが、それは基板202の寸法による制約しか受けない。
基板、下部電極および上部電極バスの材料、上部電極ならびに有機EL媒体の選択的除去方法の選択に関する検討事項は、図1および図2−A〜図2−Eについて説明した事項と同一である。
図5に、二次元配列型の反復ユニットを有する回路図の部分図として一例を示す。この配列はアクティブマトリックス配列と称され、OLEDデバイスの画素または副画素を駆動させるのに、また別個独立にアドレス指定するのに、有用である。本回路図では、各反復ユニットに下記要素のすべてを含め、それらを各ユニットと組み合わせてある。
X方向データ線X1、X2、X3、・・・Xn;Y方向データ線Y1、Y2、Y3、・・・Ym;共通電力供給線Vdd;スイッチング用薄膜トランジスタ(TFT)TS11、TS21、TS31、・・・、TS12、TS22、TS23、・・・、TS31、TS32、TS33、・・・TSnm;電流制御用薄膜トランジスタ(TFT)TC11、TC21、TC31、・・・、TC12、TC22、TS23、・・・、TC31、TC32、TC33、・・・、TCnm;キャパシタC11、C21、C31、・・・、C12、C22、C23、・・・、C31、C32、C33、・・・Cnm;X方向データ駆動回路380;およびY方向走査駆動回路390。X方向データ駆動回路380はデータ入力端子382を介してデータを受け取る。データはデジタルデータ、ビデオ信号データまたは他の英数字データ形態であってもよい。
反復ユニットの一部を図5において301−12(トランジスタ、キャパシタおよび画素1;2に組み合わされた電気配線を含む)、301−22(画素2;2に組み合わされている)および301−13(画素1;3に組み合わされている)として同定する。それぞれ対応する有機EL媒体構造物はEL12、EL22およびEL13である。本回路図では、EL媒体構造物をダイオードとして表示し、すべてのダイオードのカソードに共通印加される電位差に関して電流制御のためのTFTからの電気信号によって順方向バイアスされた時に光が放出される。図5に示したように、すべてのカソードが共通して接地電位に接続される。本発明の目的では、これらの共通接続を3本の平行線で図示し、上部電極バス314が共通カソード(本発明の上部電極)と電気接触している状態を構成する。
図5には、ダイオードの一部のアノード(本発明の下部電極)、すなわち304−13(画素1;3に組み合わされた下部電極)、304−23(画素2;3に組み合わされた下部電極)および304−33(画素3;3に組み合わされた下部電極)も同定されている。それぞれ対応するコネクター接触パッド306−13、306−23および306−33が、組み合わされているアノード(本発明の下部電極)との電気接続を構成する。
動作に際し、図5の回路図の二次元配列型反復ユニットは、以下のように作動する。
Y方向走査駆動回路390が、順次、Y方向走査線Y1、Y2、Y3、・・・、Ymへ、1本の走査線に沿ったスイッチング用TFT(TS)のすべてを作動させて「オン」状態にするのに十分な電圧レベルにおいて、走査信号を提供する。同時に、X方向データ線X1、X2、X3、・・・、Xnに、画素または副画素の「作動状態」の走査線に沿った位置において表示すべきデータまたは画像情報に対応するデータ信号レベルにおいて、データを提供する。今度は、データ信号レベルに対応して各キャパシタを帯電させ、そして各電流制御用TFT(TC)を、アドレス指定された画素または副画素に組み合わされているキャパシタの帯電レベルまたは電圧レベルに対応するレベルにおいて、「オン」状態で維持する。このように、電力供給線Vddから供給された電流が当該画素または副画素のEL媒体構造物を、組み合わされているキャパシタの帯電レベルまたは電圧レベルに対応する電流レベルにおいて流れることにより、対応するX方向データラインにおいて提供されたデータ信号レベルにおよそ比例する光強度の発光が得られることになる。このプロセスを、連続するY方向走査線の各々について繰り返す。
図6に、上面発光型アクティブマトリックス式OLED表示装置300の一部の略平面図を示す。共通透光性上部電極340を実線で示し、そして上部電極340の下方に配置された特徴部を破線で示す。
図7−A〜図7−Fは、図6の切断線7−7に沿った略断面図であって、本発明の態様により図6の上面発光型アクティブマトリックス式OLED表示装置を製造するための一連の主要処理工程の一例を示すものである。フォトリソグラフィによるパターン形成分野および金属付着分野の当業者であれば、特徴部のパターン形成法の各種別法および付着順序の別法を知っている。本発明を実施するに際し、このような別法および別順序を採用してもよい。
図6および図7−A〜図7−Fの視覚的明瞭さを失わないようにするため、これらの図面からは電気配線は省略されている。従来型の集積回路におけるバスラインおよびバス接続の設計・加工は周知である。複雑な回路では、基板面の上および該基板上に形成された電気絶縁層の上に多重レベルのバスラインが配設される。多重レベルにおいて形成されたバスライン間の電気接続は、絶縁層(複数可)の特定の場所に創設された開口部またはバイアを通して行われる。
図5を参照しながら図6および図7−A〜図7−Fを一緒に見ると、基板302の基板面303の上に、窒化珪素層308、続いて二酸化珪素層309が形成される。これらの電気絶縁層は、基板面303が示す平面の他に、電気配線またはバスラインを配設することができる各種平面またはレベルとして役立ち得る。
トランジスタ、キャパシタおよび電気配線の反復ユニット301−12および301−22(図5参照)は、二次元マトリックスにおいてそれぞれ画素または副画素1;2および1;3に対応する。各電流制御用薄膜トランジスタTC12、TC22とコネクター305−12、305−22との間に電気接続を確立するため、それぞれコネクター接触パッド306−12および306−22が設けられる。これらのコネクターは、図6において、例示目的のみのため細長い形状で図示してある。コネクター305−12は下部電極304−12へ電気接続を提供し、コネクター305−22は下部電極304−22へ電気接続を提供する。コネクター接触パッド、コネクターおよび下部電極は導電性金属要素であるため、コネクター305−12、305−22を、各コネクター接触パッド306−12、306−22へ十分な電気接触を提供するような大きさにすることができる。図6には、下部電極304−13、304−23および304−32の部分図も示す。
上部電極バス314は、OLEDデバイス全体に沿ってまたは横断して側方に延在していることとして図示され、かつ、側方へ間隔を置いて並べられた複数の下部電極間のスペースに配設されていることとして示されている。別態様として、側方へ間隔を置いて並べられた複数のバスバイアが連続上部電極バス314を置き換えることもできる。上部電極バス314の各々が共通透光性上部電極340と電気接触状態にあることにより、この上部電極における電流分布またはパワー分布の均一性が向上する。
有機EL媒体構造物「EL」を図6および図7−D〜図7−Fにおいて点線で示す。
図7−Aにおいて、当初は、第1有機平坦化層PLN1が、均一電気絶縁層として、二酸化珪素層309の上に、要素301−12、301−22(トランジスタ、キャパシタおよび電気配線)ならびに上部電極バス314(図7−C参照)へのコネクター324を覆い、かつ、平坦化するように選ばれた厚さで、設けられる。
第1有機平坦化層PLN1は、例えばフォトレジスト溶液のスピンコーティング法で形成される不透光性フォトレジスト層であることができる。層PLN1は、周知のフォトリソグラフィ処理法でパターン形成されて、コネクター接触パッド306に対してアラインメントされ、これに至る深さで延在する開口部またはトレンチ(表示なし)が創設される。次いで、これらの開口部またはトレンチの内部にコネクター305−12および305−22を形成する。コネクターは、元素金属、合金または2種以上の金属からなるサンドイッチ構造体、例えば、モリブデン−アルミニウム−モリブデンのサンドイッチ構造体で形成することができる。コネクター305−12、305−22は、図7−Aにおいて同定された接触パッド306−12のような対応するコネクター接触パッドと電気接触している。
図7−Bにおいて、フォトリソグラフィ処理で第2有機平坦化層PLN2を付着してパターン形成し、コネクター305−12、305−22によって画定された開口部またはトレンチを充填し、かつ、実質的に平坦化する一方、該コネクターの最上部(明示なし)には電気絶縁性PLN2が付着しないように維持する。PLN2層は、第1平坦化層PLN1と同一のフォトレジスト材料で形成することができる。
次いで、第1有機平坦化層PLN1において、上部電極バス(314)へのコネクター324と位置合わせをし、かつ、これに至る深さで延在するように、バストレンチ321(または複数のバスバイア)を形成する。
図7−Cに、コネクター305−12および305−22の上にそれぞれ下部電極304−12、304−22を、さらに上部電極バス314を、付着してパターン形成した時点の処理序列を示す。下部電極は対応するコネクター305−12および305−22と電気接触しており、また、上部電極バス314はコネクター324と電気接触している。上述したように、アクティブマトリックス式OLED表示装置300は、通常、多重レベルのバスラインを含む。ここでは最上レベルのバスライン、すなわち上部電極バス314を詳細に示す。これらの上部電極バス314は、下部電極304を形成する際に同時に付着させ、パターン化することができる。
図7−Dにおいて、平坦化層PLN1、下部電極および上部電極バス314の上面の上に有機EL媒体構造物が付着されている。上面発光型アクティブマトリックス式OLED表示装置が多色装置またはフルカラー装置として設計される場合、異なる発光色を提供する近隣のEL媒体構造物は、上部電極バス314が画定する横寸法範囲内で隣接するまたは重なり合うことができる。
図7−Eは、上部電極バス314から有機EL媒体構造物を選択的に除去する工程を示す。選択的除去は、上部電極バスに選択的に向けられる輻射線356によりEL媒体構造物を選択的にアブレートすることによって行われる。アブレートされた材料は、EL媒体の選択除去方向を表す矢印366で示される。
図7−Fは、有機EL媒体構造物と上部電極バス314の上に共通透光性上部電極340を形成して完成した上面発光型アクティブマトリックス式OLED表示装置300を示す。このように、共通上部電極340が上部電極バス314と電気接触していることにより、共通上部電極における電流分布またはパワー分布の均一性が向上する。図7−Fにおいて、画素または副画素の発光部pxを示す。図6に示したように、下部電極の幅寸法304Wは50〜250マイクロメートルの範囲内をとり得る一方、上部電極バス(またはバスバイア)の幅寸法314Wは3〜10マイクロメートルの範囲内をとり得る。
基板、下部電極および上部電極バスの材料、上部電極ならびに有機EL媒体の選択的除去方法の選択に関する検討事項は、図1および図2−A〜図2−Eについて説明した事項と同一である。
上述したように、下部電極および上部電極バスを形成し、部分デバイスの全特徴の上に有機EL媒体構造物を付着させ、上部電極バスからEL媒体を選択的に除去し、そしてバスと電気接触する共通透光性上部電極を形成させる処理順序により、パワー分布が向上した各種の上面発光型OLEDデバイスを製造する方法の簡略化が可能となる。
図8は、本発明の態様により上面発光型OLEDデバイスを取得する際の一連の主要処理工程を示すプロセスフローチャートである。
本プロセスは510において開始する。工程520は、電気絶縁性基板面を有する基板を用意する工程を含む。工程530は、絶縁性基板面の上に下部電極と上部電極バスとを同時に形成する工程を含む。工程540は、下部電極、上部電極バスおよび他のデバイス特徴部の上に有機EL媒体構造物を均一に付着させる工程を含む。工程550は、上部電極バスから有機EL媒体を選択的に除去する工程を含む。工程560は、570において示した上面発光型OLEDデバイスを取得するため、有機EL媒体構造物と上部電極バスの上に共通透光性上部電極を付着させる工程を含む。本プロセスは580において終了する。
図9は、先に図4を参照しながら説明した動作中の上面発光型OLED照明装置200からの白色発光276Wを示す。
電源270は、駆動電流源とも称されるが、デバイスの共通下部電極端子207とリード線272を介して電気接続されている。別のリード線274が、デバイスの共通バスコネクター端子226と電気接続されている。電源270は、直流(DC)電源、交流(AC)電源またはパルス式電源であることができる。ACサイクルの一定期間、電位を反転させて電流を一切流さないようなACモードでOLEDデバイスを動作させると、デバイス安定性が向上する場合がある。AC駆動式OLEDデバイスの一例が米国特許第5552678号明細書に記載されている。共通バスコネクター端子が上部電極バス214に接続され、そして上部電極バス214が透光性上部電極240と電気接触していることにより、電極240内部の電流分布またはパワー分布が向上する。
均一に放出される白色光276Wを矢印で示す。この矢印は、透光性上部電極240を通してデバイスから上方へ向けられているものとして想像されるべきものである。
有機EL媒体構造物
有機EL媒体構造物は、通常、下部電極および上部電極バスの上、ならびにこのような要素間の表面上に配置された領域の上に、層付着で開始されて順次形成される数層の副次層を含む。
正孔注入層(HIL)
常に必要であるわけではないが、一連の付着層の第1副次層として正孔注入層を設けることがしばしば有用となる。正孔注入性材料は、後続の有機層のフィルム形成性を改良し、かつ、正孔輸送層への正孔注入を促進するのに役立つことができる。正孔注入層に用いるのに好適な材料として、米国特許第4720432号明細書に記載されているポルフィリン系化合物、米国特許第6208075号明細書に記載されているプラズマ蒸着フルオロカーボンポリマー、及びある種の芳香族アミン、例えばm-MTDATA(4,4',4”-トリス[(3-メチルフェニル)フェニルアミノ]トリフェニルアミン)が挙げられる。有機ELデバイスに有用であることが報告されている別の正孔注入性材料が、欧州特許出願公開第0891121号及び同第1029909号明細書に記載されている。
正孔輸送層(HTL)
正孔輸送層は、芳香族第三アミンのような正孔輸送性化合物を少なくとも一種含有する。芳香族第三アミン類は、少なくとも一つが芳香環の員である炭素原子にのみ結合されている3価窒素原子を少なくとも1個含有する化合物であると理解されている。一態様として、芳香族第三アミンはアリールアミン、例えば、モノアリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン又は高分子アリールアミンであることができる。単量体トリアリールアミンの例が、Klupfelらの米国特許第3180730号明細書に記載されている。Brantleyらの米国特許第3567450号及び同第3658520号明細書には、1個以上の活性水素含有基を含み、かつ/又は、1個以上のビニル基で置換されている、他の適当なトリアリールアミンが開示されている。
より好ましい種類の芳香族第三アミンは、米国特許第4720432号及び同第5061569号に記載されているような芳香族第三アミン部分を2個以上含有するものである。正孔輸送層は、芳香族第三アミン化合物の単体又は混合物で形成することができる。以下、有用な芳香族第三アミンを例示する。
1,1-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)シクロヘキサン
1,1-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)-4-フェニルシクロヘキサン
4,4’-ビス(ジフェニルアミノ)クアドリフェニル
ビス(4-ジメチルアミノ-2-メチルフェニル)-フェニルメタン
N,N,N-トリ(p-トリル)アミン
4-(ジ-p-トリルアミノ)-4’-[4(ジ-p-トリルアミノ)-スチリル]スチルベン
N,N,N’,N’-テトラ-p-トリル-4,4’-ジアミノビフェニル
N,N,N’,N’-テトラフェニル-4,4’-ジアミノビフェニル
N,N,N’,N’-テトラ-1-ナフチル-4,4’-ジアミノビフェニル
N,N,N’,N’-テトラ-2-ナフチル-4,4’-ジアミノビフェニル
N-フェニルカルバゾール
4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-(2-ナフチル)アミノ]ビフェニル
4,4”-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]-p-ターフェニル
4,4’-ビス[N-(2-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4’-ビス[N-(3-アセナフテニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
1,5-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ナフタレン
4,4’-ビス[N-(9-アントリル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4”-ビス[N-(1-アントリル)-N-フェニルアミノ]-p-ターフェニル
4,4’-ビス[N-(2-フェナントリル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4’-ビス[N-(8-フルオルアンテニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4’-ビス[N-(2-ピレニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4’-ビス[N-(2-ナフタセニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4’-ビス[N-(2-ペリレニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4’-ビス[N-(1-コロネニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
2,6-ビス(ジ-p-トリルアミノ)ナフタレン
2,6-ビス[ジ-(1-ナフチル)アミノ]ナフタレン
2,6-ビス[N-(1-ナフチル)-N-(2-ナフチル)アミノ]ナフタレン
N,N,N’,N’-テトラ(2-ナフチル)-4,4”-ジアミノ-p-ターフェニル
4,4’-ビス{N-フェニル-N-[4-(1-ナフチル)-フェニル]アミノ}ビフェニル
4,4’-ビス[N-フェニル-N-(2-ピレニル)アミノ]ビフェニル
2,6-ビス[N,N-ジ(2-ナフチル)アミン]フルオレン
1,5-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ナフタレン
4,4’,4”-トリス[(3-メチルフェニル)フェニルアミノ]トリフェニルアミン
別の種類の有用な正孔輸送性材料として、欧州特許第1009041号に記載されているような多環式芳香族化合物が挙げられる。アミン基を3個以上有する第3芳香族アミンを、オリゴマー材料を含め、使用することができる。さらに、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(PVK)、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン及びPEDOT/PSSとも呼ばれているポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4-スチレンスルホネート)のようなコポリマー、といった高分子系正孔輸送性材料を使用することもできる。
発光層(LEL)
米国特許第4769292号及び同第5935721号に詳述されているように、有機EL媒体構造物の発光層は発光材料又は蛍光材料を含み、その領域において電子-正孔対が再結合する結果として電場発光が生じる。発光層は、単一材料で構成することもできるが、より一般的には、ホスト材料に単一又は複数種のゲスト化合物をドーピングしてなり、そこで主として当該ドーパントから発光が生じ、その発光色にも制限はない。発光層に含まれるホスト材料は、後述する電子輸送性材料、上述した正孔輸送性材料、又は正孔-電子再結合を支援する別の材料もしくはその組合せ、であることができる。ドーパントは、通常は高蛍光性色素の中から選ばれるが、リン光性化合物、例えば、国際公開第98/55561号、同第00/18851号、同第00/57676号及び同第00/70655号に記載されているような遷移金属錯体も有用である。ドーパントは、ホスト材料中、0.01〜10質量%の範囲内でコーティングされることが典型的である。ホスト材料として、ポリフルオレンやポリビニルアリーレン(例、ポリ(p-フェニレンビニレン)、PPV)のような高分子材料を使用することもできる。この場合、高分子ホスト中に低分子量ドーパントを分子レベルで分散させること、又はホストポリマー中に二次成分を共重合させることによりドーパントを付加すること、が可能である。
ドーパントとしての色素を選定するための重要な関係は、当該分子の最高被占軌道と最低空軌道との間のエネルギー差として定義されるバンドギャップポテンシャルの対比である。ホストからドーパント分子へのエネルギー伝達の効率化を図るためには、当該ドーパントのバンドギャップがホスト材料のそれよりも小さいことが必須条件となる。リン光性発光体の場合には、ホストの三重項エネルギー準位が、ホストからドーパントへのエネルギー移動を可能ならしめるに十分なほど高いことも重要となる。
有用性が知られているホスト及び発光性分子として、米国特許第4769292号、同第5141671号、同第5150006号、同第5151629号、同第5405709号、同第5484922号、同第5593788号、同第5645948号、同第5683823号、同第5755999号、同第5928802号、同第5935720号、同第5935721号及び同第6020078号に記載されているものが挙げられるが、これらに限定はされない。
8-ヒドロキシキノリン(オキシン)及び類似の誘導体の金属錯体は、電場発光を支援することができる有用なホスト化合物の一種である。以下、有用なキレート化オキシノイド系化合物の例を示す。
CO-1:アルミニウムトリスオキシン〔別名、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)〕
CO-2:マグネシウムビスオキシン〔別名、ビス(8-キノリノラト)マグネシウム(II)〕
CO-3:ビス[ベンゾ{f}-8-キノリノラト]亜鉛(II)
CO-4:ビス(2-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)-μ-オキソ-ビス(2-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)
CO-5:インジウムトリスオキシン〔別名、トリス(8-キノリノラト)インジウム〕
CO-6:アルミニウムトリス(5-メチルオキシン)〔別名、トリス(5-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)〕
CO-7:リチウムオキシン〔別名、(8-キノリノラト)リチウム(I)〕
CO-8:ガリウムオキシン〔別名、トリス(8-キノリノラト)ガリウム(III)〕
CO-9:ジルコニウムオキシン〔別名、テトラ(8-キノリノラト)ジルコニウム(IV)〕
有用なホスト材料の別の種類として、米国特許第5935721号に記載されている9,10-ジ-(2-ナフチル)アントラセン及びその誘導体のようなアントラセン誘導体、米国特許第5121029号に記載されているジスチリルアリーレン誘導体、並びに2,2',2”-(1,3,5-フェニレン)トリス[1-フェニル-1H-ベンズイミダゾール]のようなベンズアゾール誘導体が挙げられるが、これらに限定はされない。リン光性発光体のホストとして特に有用なものはカルバゾール誘導体である。
有用な蛍光性ドーパントとして、例えば、アントラセン、テトラセン、キサンテン、ペリレン、ルブレン、クマリン、ローダミン及びキナクリドンの誘導体、ジシアノメチレンピラン化合物、チオピラン化合物、ポリメチン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、フルオレン誘導体、ペリフランテン誘導体、インデノペリレン誘導体、ビス(アジニル)アミンボロン化合物、ビス(アジニル)メタン化合物並びにカルボスチリル化合物が挙げられるが、これらに限定はされない。
電子輸送層(ETL)
本発明の有機EL媒体構造物の電子輸送層を形成するのに用いられる好適な薄膜形成性材料は、オキシン(通称8-キノリノール又は8-ヒドロキシキノリン)自体のキレートをはじめとする、金属キレート化オキシノイド系化合物である。当該化合物は、電子の注入・輸送を助長し、高い性能レベルを発揮すると共に、薄膜加工が容易である。オキシノイド系化合物の例は既述した通り。
他の電子輸送性材料として、米国特許第4356429号明細書に記載されている各種ブタジエン誘導体、及び米国特許第4539507号明細書に記載されている各種複素環式蛍光増白剤が挙げられる。ベンズアゾール及びトリアジンもまた有用な電子輸送性材料である。
他の共通有機層
場合によっては、必要に応じて、LELとETLを、発光と電子輸送の両方を支援する機能を発揮する単一層にすることが可能である。当該技術分野では、ホストとして機能し得る正孔輸送層に発光性ドーパントを添加してもよいことも知られている。例えば、青色発光性材料と黄色発光性材料、シアン発光性材料と赤色発光性材料、又は赤色発光性材料と緑色発光性材料と青色発光性材料、を組み合わせることにより、複数種のドーパントを1又は2以上の層に添加して白色発光性OLEDを創り出すことができる。白色発光性デバイスについては、例えば、欧州特許出願公開第1187235号、米国特許出願公開第2002/0025419号、欧州特許出願公開第1182244号、米国特許第5683823号、米国特許第5503910号、米国特許第5405709号及び米国特許第5283182号に記載されている。
本発明のデバイスにおいて、当該技術分野で教示されている電子又は正孔阻止層のような追加の層を採用してもよい。正孔阻止層は、例えば米国特許出願公開第2002/0015859号に記載されているように、一般にリン光性発光体デバイスの効率を高めるために使用される。
本発明は、例えば米国特許第5703436号及び同第6337492号明細書に教示されているように、いわゆるスタック型デバイス構成において使用することができる。
有機層の付着
上述した有機材料は昇華法のような気相法により適宜付着されるが、流体から、例えばフィルム形成性を高める任意のバインダーを含む溶剤から、付着させてもよい。当該材料がポリマーである場合には、溶剤付着法が有用であるが、スパッタ法やドナーシートからの熱転写法のような別の方法を利用することもできる。昇華法により付着すべき材料は、例えば、米国特許第6237529号明細書に記載されているように、タンタル材料を含むことが多い昇華体「ボート」から気化させてもよいし、当該材料をまずドナーシート上にコーティングし、その後これを基板に接近させて昇華させてもよい。複数材料の混合物を含む層は、独立した複数の昇華体ボートを利用してもよいし、予め混合した後単一のボート又はドナーシートからコーティングしてもよい。パターン形成付着は、シャドーマスク、一体型シャドーマスク(米国特許第5294870号明細書)、ドナーシートからの空間画定型感熱色素転写(米国特許第5688551号、同第5851709号及び同第6066357号明細書)及びインクジェット法(米国特許第6066357号明細書)を利用して達成することができる。
封入
ほとんどのOLEDデバイスは湿分もしくは酸素又はこれら双方に対して感受性を示すため、窒素又はアルゴンのような不活性雰囲気において、アルミナ、ボーキサイト、硫酸カルシウム、クレー、シリカゲル、ゼオライト、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、スルフェート、金属ハロゲン化物及び金属過塩素酸塩のような乾燥剤と一緒に、封止されることが一般的である。封入法及び乾燥法として、米国特許第6226890号明細書に記載されている方法が挙げられるが、これらに限定はされない。さらに、当該技術分野では、封入用として、SiOx、テフロン(登録商標)及び無機/高分子交互層のようなバリア層も知られている。
光学的最適化
本発明によるOLEDデバイスは、所望によりその特性を高めるため、周知の各種光学効果を採用することができる。これには、透光性を極大化するための層厚の最適化、誘電体ミラー構造の付与、反射性電極の吸光性電極への交換、表示装置への遮光又は反射防止コーティングの付与、表示装置への偏光媒体の付与、又は表示装置への着色、中性濃度もしくは色変換フィルターの付与が包含される。具体的には、フィルター、偏光子及び遮光又は反射防止コーティングを、カバーの上に、又はカバーの下の電極保護層の上に、設けることができる。
有機EL媒体構造物の選択的除去
上述したように、選択的除去を、例えばレーザーアブレーション法で行うことができる。集積回路内に配置された1または2以上の線形配列レーザーをOLEDデバイスの表面上で並進させることができ、その際、該線形配列を上部電極バスに関してアラインし、そこから有機EL媒体を除去する。別法として、OLEDデバイスを、固定式線形配列レーザーに関して並進させてもよい。
有機EL材料を選択的に除去する別の方法として、上部電極バスに関してアラインされる開口部を有する光学マスクを使用し、レーザー光または別光源からの光のフラッド照射を該開口部を通してデバイス表面上に向けることで、すべての上部電極バスから同時に有機EL材料をアブレートする方法が挙げられる。
有機EL材料を選択的に除去するさらに別の方法として、上部電極バスと、OLEDデバイスの発光領域の周辺部の他の領域とから、有機EL材料を独立にアブレートするように構成された1または2以上のレーザーを使用する方法が挙げられる。
有機EL媒体構造物は比較的薄く(例えば、100nm未満)、また選択的に除去され易い。該構造物は比較的透明ではあるが、選ばれた波長の光またはエネルギーを吸収する。上部電極バスは、典型的には、金属もしくは合金で、または金属のサンドイッチ構造体でできているため、それ自体あるレベルの光反射性を示す。この反射性により、アブレーション過程がバスにおいて停止するので、有機EL媒体構造物の除去を越えるアブレーションは防止される。
側方に間隔を置いて並べられた複数の下部電極と、透光性上部電極と電気接触している複数の上部電極バスとを有する上面発光型パッシブマトリックス式OLEDデバイスを示す略平面図である。 本発明の態様により図1のOLEDデバイスを製造するための主要処理工程を示す略断面図であって、側方に間隔を置いて並べられた複数の下部電極を配設させ、かつ、複数の上部電極バスを形成させる工程を示すものである。 本発明の態様により図1のOLEDデバイスを製造するための主要処理工程を示す略断面図であって、下部電極と上部電極バスとの間に該バスの上面が露出するように形成された電気絶縁体を示すものである。 本発明の態様により図1のOLEDデバイスを製造するための主要処理工程を示す略断面図であって、下部電極、絶縁体および上部電極バスの上に付着させた有機EL媒体構造物を点線で略示するものである。 本発明の態様により図1のOLEDデバイスを製造するための主要処理工程を示す略断面図であって、上部電極バスと絶縁体の一部とから有機EL媒体構造物を選択的に除去する工程を略示するものである。 本発明の態様により図1のOLEDデバイスを製造するための主要処理工程を示す略断面図であって、EL媒体構造物の上に各上部電極バスと電気接触するように透光性上部電極を形成させた図1のデバイスを示すものである。 電気絶縁体が不透光性である改変型OLEDデバイスを製造するための主要処理工程を示す略断面図であって、不透光性電気絶縁体が当初は上部電極バスの上に延在しており、そして有機EL媒体構造物が下部電極と電気絶縁体との上に付着していることを示すものである。 電気絶縁体が不透光性である改変型OLEDデバイスを製造するための主要処理工程を示す略断面図であって、有機EL媒体構造物と不透光性電気絶縁体の一部とを、上部電極バスの表面が露出するように選択的に除去する工程を略示するものである。 電気絶縁体が不透光性である改変型OLEDデバイスを製造するための主要処理工程を示す略断面図であって、有機EL媒体構造物の上に各上部電極バスと電気接触するように透光性上部電極を形成させた改変型の上面発光型パッシブマトリックス式OLEDデバイスを示すものである。 側方に間隔を置いて並べられた複数の下部電極を並列に電気接続させ、かつ、複数の上部電極バスを透光性上部電極と電気接触させた、上面発光型OLED照明装置を示す略平面図である。 二次元配列型の反復ユニットを有し、三重接続体として図示された上部電極バスと、下部電極と、下部電極接点と、ダイオード形態で図示された有機EL媒体構造物とを同定する回路図の一例を示す部分図である。 個別アドレス指定可能な不透光性下部電極を図5の回路図の対応する反復単位に接続させ、かつ、共通の透光性上部電極を上部電極バスに電気接触させた、上面発光型アクティブマトリックス式OLED表示装置の一部を示す略平面図である。 本発明の態様により図6の上面発光型アクティブマトリックス式OLED表示装置を製造するための主要処理工程を示す略断面図であって、対応する反復回路要素に接続された下部電極コネクター、上部電極バスへのコネクター、および下部電極コネクターが形成されている第1有機平坦化層、を示すものである。 本発明の態様により図6の上面発光型アクティブマトリックス式OLED表示装置を製造するための主要処理工程を示す略断面図であって、上部電極バスへのコネクターを露出させるため第1有機平坦化層内に形成されたバストレンチ、および第2有機平坦化層を含む下部電極コネクター、を示すものである。 本発明の態様により図6の上面発光型アクティブマトリックス式OLED表示装置を製造するための主要処理工程を示す略断面図であって、下部電極と上部電極バスの付着時のプロセスを示すものである。 本発明の態様により図6の上面発光型アクティブマトリックス式OLED表示装置を製造するための主要処理工程を示す略断面図であって、下部電極、上部電極バスおよび第1有機平坦化層の一部の上に形成された有機電場発光(EL)媒体構造物を示すものである。 本発明の態様により図6の上面発光型アクティブマトリックス式OLED表示装置を製造するための主要処理工程を示す略断面図であって、上部電極バスの上のEL媒体構造物を選択的に除去する工程を略示するものである。 本発明の態様により図6の上面発光型アクティブマトリックス式OLED表示装置を製造するための主要処理工程を示す略断面図であって、EL媒体構造物の上に各上部電極バスと電気接触するように透光性上部電極を形成させた図6のデバイスを示すものである。 本発明の態様により上面発光型OLEDデバイスを取得する際の一連の主要処理工程を示すプロセスフローチャートである。 動作中の上面発光型OLED照明装置からの発光を示す略図である。
層厚はマイクロメートル以下の領域にある場合が多い反面、デバイスの側方寸法は10〜数百マイクロメートルの領域にあることもある。このため、図面の拡大割合は、寸法的な正確さよりも、むしろ見やすさを優先してなされていることに留意されたい。
符号の説明
100、100m OLEDデバイス
102 電気絶縁性基板
103 基板面
104 下部電極
114 上部電極バス
124 バスコネクター
126 バスコネクターパッド
130 電気絶縁体
132 不透光性電気絶縁体
140 透光性上部電極
144 電気接触領域
150、152 輻射線
200 OLED照明装置
202 基板
203 基板面
204 下部電極
205 コネクター
207 端子
214 上部電極バス
224 共通バスコネクター
226 バスコネクター端子
230 電気絶縁体
240 共通透光性上部電極
270 電源
272、274 リード線
300 上面発光型アクティブマトリックス式OLED表示装置
301 反復ユニット
304 アノード
305 コネクター
306 コネクター接触パッド
308 窒化珪素層
309 二酸化珪素層
314 上部電極バス
321 バストレンチ
324 コネクター
340 共通透光性上部電極
356 輻射線
380 X方向データ駆動回路
382 データ入力端子
390 Y方向走査駆動回路

Claims (11)

  1. a)基板上に、側方に間隔を置いて並べられた複数の不透光性下部電極と、該下部電極から電気的に絶縁されている複数の上部電極バスとを配設し、ここで該下部電極は該上部電極バスの形成と同時に形成され、
    b)該下部電極および該上部電極バスの上に有機EL媒体構造物を付着させ、
    c)該上部電極バスの少なくとも一部の上にある該有機EL媒体構造物を、該上部電極バスの少なくとも上面を露出させるように選択的に除去し、そして
    d)該有機EL媒体構造物の上に透光性上部電極を、該上部電極が該上部電極バスの少なくとも上面と電気接触するように付着させる
    ことを特徴とする、上面発光型OLEDデバイスの製造方法。
  2. 上面発光型パッシブマトリックス式OLEDデバイス、上面発光型アクティブマトリックス式OLEDデバイスまたは高分子系アクティブもしくはパッシブマトリックス式OLEDデバイスの製造を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 該上部電極バスの各々と、隣接する下部電極との間に、電気絶縁性材料を設けることを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 工程c)において、該有機EL媒体構造物を選択的にアブレートすることによって該有機EL媒体構造物を除去する、請求項1に記載の方法。
  5. 1)該上部電極バスの方へ向けられた線形配列レーザー光線を用いた輻射線を用意し、そして
    2)該レーザー光線と、該基板上に形成された該上部電極バスを有する該基板との間で相対移動をさせる
    ことを含む、請求項に記載の方法。
  6. 1)該有機EL媒体構造物の方へ向けられた均一輻射線源を用意し、そして
    2)該輻射線源と該構造物との間に、該上部電極バスに関して配向された開口部を有するマスクを設ける
    ことを含む、請求項に記載の方法。
  7. 該有機EL媒体構造物の方へ、該上部電極バスに対して位置合わせされた1または2以上のレーザー光線を向けることを含む、請求項に記載の方法。
  8. 上面発光型パッシブマトリックス式OLEDデバイスまたは上面発光型アクティブマトリックス式OLEDデバイスの製造において該下部電極の各々に電気接続を設ける、請求項に記載の方法。
  9. 上面発光型OLEDデバイスの製造において該下部電極のすべてに共通の電気接続を設ける、請求項に記載の方法。
  10. a)基板上に、側方に間隔を置いて並べられた複数の不透光性下部電極と、該下部電極から電気的に絶縁されている複数の上部電極バスとを配設し、ここで該下部電極は該上部電極バスの形成と同時に形成され、
    b)該下部電極および該上部電極バスの上に有機EL媒体構造物を付着させ、
    c)レーザー光線とその上に形成された該上部電極バスを有する該基板との間で相対移動をさせることによって、該上部電極バスの少なくとも上面を露出させるように、該上部電極バスの少なくとも一部の上にある該有機EL媒体構造物を、有機EL媒体構造物の選択的アブレ−ションにより選択的に除去し、そして
    d)該有機EL媒体構造物の上に透光性上部電極を、該上部電極が該上部電極バスの少なくとも上面と電気接触するように付着させる
    ことを特徴とする、上面発光型OLEDデバイスの製造方法。
  11. a)基板上に、側方に間隔を置いて並べられた複数の不透光性下部電極と、該下部電極から電気的に絶縁されている複数の上部電極バスとを配設し、ここで該下部電極は該上部電極バスの形成と同時に形成され、
    b)該下部電極および該上部電極バスの上に有機EL媒体構造物を付着させ、
    c)該上部電極バスに対して位置合わせをして該上部電極バスの少なくとも一部の上にある有機EL媒体構造物に1または2以上のレーザー光線を向けることによって、該上部電極バスの少なくとも上面を露出させるように、該上部電極バスの少なくとも一部の上にある該有機EL媒体構造物を、有機EL媒体構造物の選択的アブレ−ションにより選択的に除去し、そして
    d)該有機EL媒体構造物の上に透光性上部電極を、該上部電極が該上部電極バスの少なくとも上面と電気接触するように付着させる
    ことを特徴とする、上面発光型OLEDデバイスの製造方法。
JP2004178541A 2003-06-16 2004-06-16 上面発光型oledデバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP4959119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/462360 2003-06-16
US10/462,360 US6995035B2 (en) 2003-06-16 2003-06-16 Method of making a top-emitting OLED device having improved power distribution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005011810A JP2005011810A (ja) 2005-01-13
JP4959119B2 true JP4959119B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=33418117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178541A Expired - Lifetime JP4959119B2 (ja) 2003-06-16 2004-06-16 上面発光型oledデバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6995035B2 (ja)
EP (1) EP1489671B1 (ja)
JP (1) JP4959119B2 (ja)
KR (1) KR20040111048A (ja)
CN (1) CN1574412A (ja)
TW (1) TW200503578A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160047477A (ko) 2013-08-30 2016-05-02 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 톱 에미션형 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치의 제조 방법, 및 톱 에미션형 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 형성용 덮개재
KR20160047476A (ko) 2013-09-02 2016-05-02 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 톱 에미션형 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20160051754A (ko) 2013-09-02 2016-05-11 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 톱 에미션형 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 및 그 제조 방법
US12114530B2 (en) 2021-03-02 2024-10-08 Japan Display Inc. Display device including a first electrode including an end portion inside a trench

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086917B2 (en) * 2002-08-12 2006-08-08 National Research Council Of Canada Photoresist mask/smoothing layer ensuring the field homogeneity and better step-coverage in OLED displays
KR100786071B1 (ko) 2003-12-08 2007-12-18 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그의 제조방법
US7452572B1 (en) * 2004-03-11 2008-11-18 The North Carolina State University Procedure for preparing redox-active polymers on surfaces
JP2005327674A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法
TWI240593B (en) * 2004-10-15 2005-09-21 Ind Tech Res Inst Top-emitting organic light emitting diode (OLED)
JP2006179646A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP5136734B2 (ja) * 2004-12-28 2013-02-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4837295B2 (ja) * 2005-03-02 2011-12-14 株式会社沖データ 半導体装置、led装置、ledヘッド、及び画像形成装置
US7341886B2 (en) * 2005-03-03 2008-03-11 Eastman Kodak Company Apparatus and method for forming vias
US7384816B2 (en) * 2005-03-03 2008-06-10 Eastman Kodak Company Apparatus and method for forming vias
US20060232195A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
US20060250084A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Eastman Kodak Company OLED device with improved light output
CN101213686B (zh) * 2005-06-30 2010-06-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 有机电子设备及其制造方法
JP4449857B2 (ja) * 2005-08-17 2010-04-14 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
US8062756B2 (en) * 2005-08-26 2011-11-22 The Regents oft the University of California Stepwise growth of oligomeric redox-active molecules on a surface without the use of protecting groups
US7642109B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-05 Eastman Kodak Company Electrical connection in OLED devices
US20070077349A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Eastman Kodak Company Patterning OLED device electrodes and optical material
JP2007103098A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法、有機el装置及び電子機器
US7612496B2 (en) * 2005-12-19 2009-11-03 Eastman Kodak Company OLED device having improved power distribution
JP4747868B2 (ja) * 2006-02-10 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
US7638356B2 (en) * 2006-07-11 2009-12-29 The Trustees Of Princeton University Controlled growth of larger heterojunction interface area for organic photosensitive devices
JP4438782B2 (ja) 2006-08-23 2010-03-24 ソニー株式会社 表示装置の製造方法および表示装置
US7985609B2 (en) * 2006-11-17 2011-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus and production method thereof
US20080218068A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Cok Ronald S Patterned inorganic led device
US7919352B2 (en) * 2007-04-10 2011-04-05 Global Oled Technology Llc Electrical connection in OLED devices
JP5408842B2 (ja) * 2007-04-27 2014-02-05 キヤノン株式会社 発光装置およびその製造方法
JP4340982B2 (ja) * 2007-05-18 2009-10-07 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
KR101468909B1 (ko) * 2007-07-11 2014-12-04 코닌클리케 필립스 엔.브이. 유기 기능 장치 및 그 제조 방법
US7833074B2 (en) * 2007-09-04 2010-11-16 Global Oled Technology Llc Method of making a top-emitting OLED device having improved power distribution
US8692455B2 (en) 2007-12-18 2014-04-08 Sony Corporation Display device and method for production thereof
JP4600786B2 (ja) * 2007-12-18 2010-12-15 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
JP5320755B2 (ja) * 2008-01-30 2013-10-23 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法、面状光源、照明装置ならびに表示装置
WO2009133680A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 パナソニック株式会社 表示装置およびその製造方法
US20090278454A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Fedorovskaya Elena A Oled display encapsulated with a filter
KR20100001642A (ko) 2008-06-27 2010-01-06 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치
US8033885B2 (en) * 2008-09-30 2011-10-11 General Electric Company System and method for applying a conformal barrier coating with pretreating
US20100080929A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 General Electric Company System and method for applying a conformal barrier coating
RU2507639C2 (ru) * 2008-10-21 2014-02-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Устройство прозрачного органического светодиода
JP5157825B2 (ja) 2008-10-29 2013-03-06 ソニー株式会社 有機elディスプレイの製造方法
JP2011040277A (ja) 2009-08-11 2011-02-24 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP5676175B2 (ja) 2009-08-24 2015-02-25 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜蒸着装置及びこれを利用した有機発光表示装置の製造方法
JP5328726B2 (ja) * 2009-08-25 2013-10-30 三星ディスプレイ株式會社 薄膜蒸着装置及びこれを利用した有機発光ディスプレイ装置の製造方法
JP5611718B2 (ja) * 2009-08-27 2014-10-22 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜蒸着装置及びこれを利用した有機発光表示装置の製造方法
JP5677785B2 (ja) * 2009-08-27 2015-02-25 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜蒸着装置及びこれを利用した有機発光表示装置の製造方法
US8876975B2 (en) 2009-10-19 2014-11-04 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
KR101742114B1 (ko) * 2009-12-03 2017-05-31 노발레드 게엠베하 유기 광-전자 디바이스에 전기 상호접속부를 형성하기 위한 방법, 유기 광-전자 디바이스를 형성하기 위한 방법, 및 유기 발광 디바이스
EP2333859B1 (en) 2009-12-03 2017-09-13 Novaled GmbH A method for forming an organic light emitting diode
US20110163337A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 General Electric Company Architecture for organic electronic devices
KR101084184B1 (ko) 2010-01-11 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치
KR101174875B1 (ko) 2010-01-14 2012-08-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101193186B1 (ko) 2010-02-01 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101156441B1 (ko) * 2010-03-11 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치
KR101202348B1 (ko) 2010-04-06 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US8894458B2 (en) 2010-04-28 2014-11-25 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
KR101223723B1 (ko) 2010-07-07 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
TWI425858B (zh) 2010-08-13 2014-02-01 Au Optronics Corp 有機發光裝置、照明裝置以及液晶顯示器
KR101678056B1 (ko) 2010-09-16 2016-11-22 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
TWI434598B (zh) * 2010-10-11 2014-04-11 Au Optronics Corp 有機發光二極體模組
KR101738531B1 (ko) 2010-10-22 2017-05-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101723506B1 (ko) 2010-10-22 2017-04-19 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR20120045865A (ko) 2010-11-01 2012-05-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기층 증착 장치
KR20120065789A (ko) 2010-12-13 2012-06-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기층 증착 장치
KR101760897B1 (ko) 2011-01-12 2017-07-25 삼성디스플레이 주식회사 증착원 및 이를 구비하는 유기막 증착 장치
US8564192B2 (en) 2011-05-11 2013-10-22 Universal Display Corporation Process for fabricating OLED lighting panels
KR101923174B1 (ko) 2011-05-11 2018-11-29 삼성디스플레이 주식회사 정전 척, 상기 정전 척을 포함하는 박막 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US8432095B2 (en) 2011-05-11 2013-04-30 Universal Display Corporation Process for fabricating metal bus lines for OLED lighting panels
KR101852517B1 (ko) 2011-05-25 2018-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR101840654B1 (ko) 2011-05-25 2018-03-22 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR101857249B1 (ko) 2011-05-27 2018-05-14 삼성디스플레이 주식회사 패터닝 슬릿 시트 어셈블리, 유기막 증착 장치, 유기 발광 표시장치제조 방법 및 유기 발광 표시 장치
KR101826068B1 (ko) 2011-07-04 2018-02-07 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치
KR20130004830A (ko) 2011-07-04 2013-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US9847372B2 (en) * 2011-12-01 2017-12-19 Micron Technology, Inc. Solid state transducer devices with separately controlled regions, and associated systems and methods
KR20130069037A (ko) 2011-12-16 2013-06-26 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 및 유기 발광 표시 장치
TWI461104B (zh) * 2011-12-20 2014-11-11 Au Optronics Corp 有機電致發光元件
JP5758314B2 (ja) * 2012-01-17 2015-08-05 株式会社東芝 有機電界発光素子、及び照明装置
US9496524B2 (en) 2012-07-10 2016-11-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic layer deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display apparatus using the same, and organic light-emitting display apparatus manufactured using the method
KR102013315B1 (ko) 2012-07-10 2019-08-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
US9461277B2 (en) 2012-07-10 2016-10-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus
KR101959974B1 (ko) 2012-07-10 2019-07-16 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101632298B1 (ko) 2012-07-16 2016-06-22 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시장치 및 그 제조방법
JP2014032817A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器の製造方法
KR102013318B1 (ko) 2012-09-20 2019-08-23 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 및 유기 발광 표시 장치
KR20140050994A (ko) 2012-10-22 2014-04-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
WO2014080478A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 パイオニア株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
KR102006878B1 (ko) 2012-12-27 2019-08-05 삼성디스플레이 주식회사 기판 검사식각 복합장치 및 이를 구비하는 기판 처리장치
KR102079252B1 (ko) * 2013-05-21 2020-04-08 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 이의 제조 방법
KR102079251B1 (ko) 2013-05-21 2020-04-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US9450039B2 (en) 2013-05-31 2016-09-20 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing the same
US9362345B2 (en) 2013-05-31 2016-06-07 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing the same
KR102108361B1 (ko) 2013-06-24 2020-05-11 삼성디스플레이 주식회사 증착률 모니터링 장치, 이를 구비하는 유기층 증착 장치, 증착률 모니터링 방법, 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
US9117785B2 (en) 2013-11-22 2015-08-25 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
KR102162797B1 (ko) 2013-12-23 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP2015125808A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
KR20150102180A (ko) * 2014-02-27 2015-09-07 삼성디스플레이 주식회사 레이저 빔 조사 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP2015207484A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置、および表示装置の製造方法
KR102315824B1 (ko) * 2014-06-27 2021-10-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR102246294B1 (ko) 2014-08-04 2021-04-30 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조 방법
KR102283459B1 (ko) 2015-01-02 2021-07-30 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102369301B1 (ko) 2015-02-13 2022-03-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치와, 이의 제조 방법
JP2016181332A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置および表示装置の製造方法
CN111628101A (zh) 2015-10-26 2020-09-04 Oti照明公司 用于图案化表面上覆层的方法和包括图案化覆层的装置
CN118215324A (zh) 2016-12-02 2024-06-18 Oti照明公司 包括设置在发射区域上面的导电涂层的器件及其方法
KR20180066320A (ko) * 2016-12-07 2018-06-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2020518107A (ja) 2017-04-26 2020-06-18 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッドOti Lumionics Inc. 表面上のコーティングをパターン化する方法およびパターン化されたコーティングを含むデバイス
CN116997204A (zh) 2017-05-17 2023-11-03 Oti照明公司 在图案化涂层上选择性沉积传导性涂层的方法和包括传导性涂层的装置
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
JP7320851B2 (ja) 2018-05-07 2023-08-04 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 補助電極を提供するための方法および補助電極を含むデバイス
US12041842B2 (en) 2018-07-02 2024-07-16 Jdi Design And Development G.K. Display panel patterning device
JP2020008741A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社Joled 表示パネル製造装置および表示パネル製造方法
KR20210149058A (ko) 2019-03-07 2021-12-08 오티아이 루미오닉스 인크. 핵생성 억제 코팅물 형성용 재료 및 이를 포함하는 디바이스
JP2022532144A (ja) 2019-05-08 2022-07-13 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核生成抑制コーティングを形成するための材料およびそれを組み込んだデバイス
US11832473B2 (en) 2019-06-26 2023-11-28 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including light transmissive regions, with light diffraction characteristics
JP7386556B2 (ja) 2019-06-26 2023-11-27 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 光回折特性に関連する用途を備えた光透過領域を含む光電子デバイス
US20220278299A1 (en) 2019-08-09 2022-09-01 Oti Lumionics Inc. Opto-electronic device including an auxiliary electrode and a partition
KR20220075412A (ko) * 2019-10-10 2022-06-08 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 유기 발광 다이오드 디스플레이 구조들을 위한 방법들 및 장치
WO2022123431A1 (en) 2020-12-07 2022-06-16 Oti Lumionics Inc. Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11783A (en) * 1854-10-10 Railroad-chair machinery
US43046A (en) * 1864-06-07 Improvement in roasting and desulphurizing ores and minerals
US158835A (en) * 1875-01-19 Improvement in mortising-tools
JP3556990B2 (ja) * 1995-02-13 2004-08-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の微細パターン化方法及びそれより得られた素子
JP4124379B2 (ja) * 1995-08-08 2008-07-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
US6433355B1 (en) 1996-06-05 2002-08-13 International Business Machines Corporation Non-degenerate wide bandgap semiconductors as injection layers and/or contact electrodes for organic electroluminescent devices
KR100282393B1 (ko) * 1998-06-17 2001-02-15 구자홍 유기이엘(el)디스플레이소자제조방법
JP2000331783A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Tohoku Pioneer Corp 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
US6444400B1 (en) 1999-08-23 2002-09-03 Agfa-Gevaert Method of making an electroconductive pattern on a support
US6294398B1 (en) 1999-11-23 2001-09-25 The Trustees Of Princeton University Method for patterning devices
EP1240808B1 (en) * 1999-12-17 2003-05-21 Osram Opto Semiconductors GmbH Encapsulation for organic led device
JP4434411B2 (ja) 2000-02-16 2010-03-17 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
US6608449B2 (en) 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
JP2002110345A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp マスク及びそれを用いた有機el表示素子の製造方法
JP2002164167A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Denso Corp 有機el素子の製造方法
US6763167B2 (en) * 2000-12-20 2004-07-13 Polaroid Corporation Integral organic light emitting diode fiber optic printhead
US20020110673A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-15 Ramin Heydarpour Multilayered electrode/substrate structures and display devices incorporating the same
US6900470B2 (en) 2001-04-20 2005-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and method of manufacturing the same
JP2002318556A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
US6569706B2 (en) * 2001-09-19 2003-05-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Fabrication of organic light emitting diode using selective printing of conducting polymer layers
JP4058930B2 (ja) * 2001-10-09 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
EP1343206B1 (en) * 2002-03-07 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus, electronic apparatus, illuminating device and method of fabricating the light emitting apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160047477A (ko) 2013-08-30 2016-05-02 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 톱 에미션형 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치의 제조 방법, 및 톱 에미션형 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 형성용 덮개재
US9577210B2 (en) 2013-08-30 2017-02-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for producing top-emission organic electroluminescence display device and cover material for forming top-emission organic electroluminescence display device
KR20160047476A (ko) 2013-09-02 2016-05-02 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 톱 에미션형 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20160051754A (ko) 2013-09-02 2016-05-11 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 톱 에미션형 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 및 그 제조 방법
US9698388B2 (en) 2013-09-02 2017-07-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Top-emission organic electroluminescence display device and production method therefor
US12114530B2 (en) 2021-03-02 2024-10-08 Japan Display Inc. Display device including a first electrode including an end portion inside a trench

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005011810A (ja) 2005-01-13
EP1489671A2 (en) 2004-12-22
TW200503578A (en) 2005-01-16
EP1489671A3 (en) 2011-12-14
US6995035B2 (en) 2006-02-07
US20040253756A1 (en) 2004-12-16
EP1489671B1 (en) 2013-07-24
CN1574412A (zh) 2005-02-02
KR20040111048A (ko) 2004-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959119B2 (ja) 上面発光型oledデバイスの製造方法
KR101134410B1 (ko) 개선된 동력 효율을 갖는 칼라 유기 발광 다이오드디스플레이
US7250722B2 (en) OLED device
US7166006B2 (en) Method of manufacturing-OLED devices by deposition on curved substrates
KR100911555B1 (ko) 적층된 전기발광단위를 갖는 유기 전기발광 장치
KR101266369B1 (ko) 변형가능 기판을 갖는 평판 oled 장치
US7942715B2 (en) Organic light emitting display device and manufacturing method thereof
JP5142846B2 (ja) 有機発光装置
KR101182183B1 (ko) 변형가능 기판을 갖는 평판 oled 장치
US20060006792A1 (en) Flat panel light emitting devices with two sided
JP2004334204A (ja) 4色有機発光デバイス
JP2008108530A (ja) 有機el表示装置
JP2004139988A (ja) 有機発光ダイオード(oled)デバイス
JP2004055551A (ja) 有機発光ダイオード表示装置
JP2004071570A (ja) 有機発光デバイス装置及びその製造方法
JP2004253389A (ja) 多色有機発光表示装置
KR20080053478A (ko) 유기 발광다이오드(oled) 디스플레이 제작 방법
JP2004055553A (ja) 有機発光ダイオード表示装置
US6961032B2 (en) Reducing the effects of shorts in pixels of an active matrix organic electroluminescent device
JP2008252082A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
TW200534319A (en) Manufacture of flat panel light emitting devices
JP2004235154A (ja) カラー有機発光デバイスの形成方法
JP2012028226A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルおよび有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2004247309A (ja) 有機発光デバイス
JP2001196186A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term