JP4952498B2 - データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器 - Google Patents

データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4952498B2
JP4952498B2 JP2007266227A JP2007266227A JP4952498B2 JP 4952498 B2 JP4952498 B2 JP 4952498B2 JP 2007266227 A JP2007266227 A JP 2007266227A JP 2007266227 A JP2007266227 A JP 2007266227A JP 4952498 B2 JP4952498 B2 JP 4952498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
counting
signal
count
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007266227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118634A (ja
Inventor
忠行 田浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007266227A priority Critical patent/JP4952498B2/ja
Publication of JP2008118634A publication Critical patent/JP2008118634A/ja
Priority to TW097138210A priority patent/TWI399088B/zh
Priority to US12/246,026 priority patent/US7952630B2/en
Priority to EP08017815A priority patent/EP2048786B1/en
Priority to KR1020080099866A priority patent/KR101524737B1/ko
Priority to EP12002871.7A priority patent/EP2482462B1/en
Priority to CN201110168031.4A priority patent/CN102263913B/zh
Priority to CN2008101618970A priority patent/CN101409772B/zh
Priority to US13/114,345 priority patent/US8866946B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4952498B2 publication Critical patent/JP4952498B2/ja
Priority to US14/481,713 priority patent/US9374097B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、AD(アナログ−デジタル)変換を伴うデータ処理を行なうデータ処理装置並びに前記AD変換の仕組みを利用した物理量分布検知の半導体装置の一例である固体撮像装置、撮像装置、および電子機器に関する。より詳細には、たとえば光や放射線などの外部から入力される電磁波に対して感応性をする複数の単位構成要素が配列されてなり、単位構成要素によって電気信号に変換された物理量分布を、アドレス制御により任意選択して電気信号として読出可能な、たとえば固体撮像装置などの、物理量分布検知の半導体装置やその他の電子機器に用いて好適な、デジタル信号処理技術に関する。特に、処理対象信号を取り扱う際のデジタルデータの取得技術に関する。
近年では、固体撮像装置の一例として、CCD(Charge Coupled Device )イメージセンサが持つ種々の問題を克服し得るMOS(Metal Oxide Semiconductor )やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor )型のイメージセンサが注目を集めている。
たとえば、CMOSイメージセンサは、画素ごとにフローティングディフュージョンアンプなどによる増幅回路を持ち合わせており、画素信号の読出しに当たっては、画素アレイ部10の後段に列(カラム:Column)ごとに信号処理回路を設けておき、アドレス制御の一例として、画素アレイ部の中のある1行(ロー:Row)を選択し、その1行分を同時にアクセスして行単位で、つまり1行分の全画素について同時並列的に、画素信号を画素アレイ部から読み出す、いわゆる列並列出力型あるいはカラム型と称される方式が多く用いられている。
また、固体撮像装置では、画素アレイ部から読み出されたアナログの画素信号を、アナログ−デジタル変換装置(AD変換装置;Analog Digital Converter)にてデジタルデータに変換してから外部に出力する方式が採られることもある。
この点については、列並列出力型のイメージセンサについても同様であり、その信号出力回路については様々なものが考案されているが、その最も進んだ形態の一例として、列ごとにAD変換装置を備え、デジタルデータとして画素信号を外部に取り出す方式が提案されている。
またAD変換方式としても、回路規模や処理速度(高速化)や分解能などの観点から様々な方式が考えられているが、一例として、アナログの単位信号とデジタルデータに変換するための漸次値の変化するいわゆるランプ状の参照信号(ランプ波)と比較するとともに、この比較処理と並行して計数処理を行ない、比較処理が完了した時点の計数値に基づいて単位信号のデジタルデータを取得する、いわゆるスロープ積分型あるいはランプ信号比較型(以下本明細書においては参照信号比較型と称する)と言われるAD変換方式がある。参照信号比較型AD変換方式と前述の列並列出力型とを組み合わせることで、画素からのアナログ出力を列並列に低帯域でAD変換ができ、高画質と高速を両立するイメージセンサに適しているといえる。
ここで画素信号は、詳細には、画素リセット時の画素信号レベルと信号電荷を読み出すときの画素信号レベルとの差分が真の信号成分となるので、参照信号比較型AD変換方式とする場合においても、何れかの箇所で差分処理が必要となることを考慮した仕組みが採られる。このときには、参照信号比較型AD変換方式と列並列出力型とを組み合わせて画素信号を1行分の全画素について同時にデジタルデータに変換する場合に差分処理を合わせて行なう仕組みが採られることがある。
たとえば、列並列型のAD変換装置を搭載した固体撮像装置の一例が非特許文献1や特許文献1に提案されている。
W.Yang et. al., "An Integrated 800x600 CMOS Image System," ISSCC Digest of Technical Papers, pp.304-305,Feb.,1999 特開2005−278135号公報
非特許文献1に記載の仕組みでは、マスターとなるカウンタをカラム領域外に置くとともにカウンタのビット出力をカラム領域まで引き延ばしておき、カラム領域内では、カラム別に信号レベルに応じた計数処理後にビット出力をラッチ(保持)することで、カラム(列)ごとに画素信号電圧レベルに応じたAD変換データを取得する仕組みが開示されている。この非特許文献1に記載の仕組みでは、画素リセット時の画素信号電圧レベル(リセットレベル)のAD変換結果と信号電荷を読み出すときの画素信号電圧レベル(信号レベル)のAD変換結果とを別のデータ保持部に保持しておきそれらをセットにして水平信号線を介して後段の減算回路に転送し、減算回路で差分処理を行なうようにしている。
また、特許文献1に記載の仕組みでは、カラム領域内にカラム別にカウンタを設け、カラム別に画素信号電圧レベルに応じた計数処理後に自列のカウンタ出力をラッチ(保持)することで、カラム(列)ごとに信号振幅に応じたAD変換データを取得する仕組みが開示されている。この特許文献1に記載の仕組みでは、アップカウントとダウンカウントのモードを切替可能な構成にし、リセットレベルのAD変換時と信号レベルのAD変換時とでカウントモードを異なるものとすることで、2回目のAD変換処理である信号レベルのAD変換時には、処理後に得られる最終的なAD変換出力値として、真の信号成分のAD変換結果を自動的に取得する仕組み、つまり差分処理機能をAD変換と同時に行なう仕組みを採っている。
しかしながら、非特許文献1および特許文献1に記載の仕組みは、何れも、画素から得られたアナログの画素信号電圧をデジタル変換するに当たり、参照信号と画素から得られる画素信号電圧とが一致する点を探し、参照信号の生成時点から画素信号電圧と参照信号が一致するまでのクロック数をカウントすることで、画素信号電圧に応じたAD変換データを取得するようにしている。
このため、信号振幅が大きいときには比較処理期間や計数期間が長くなり消費電力が大きくなる。つまり、比較回路の出力(コンパレータ出力と称する)が反転するまでの期間をカウントして画素信号電圧のAD変換結果を取得しているため、信号振幅が大きい場合はコンパレータ出力の反転タイミングが遅くなり、カウンタの動作期間が長くなり、カウンタの消費電力が多くなる。このため、信号振幅によってカウンタの消費電力に差が出てくる。信号振幅(入力レベル)が消費電力に影響を与えてしまう。詳しくは、消費電力は、信号振幅が小さいときには少なく、信号振幅が大きいと多くなり、信号振幅に応じてばらつくことになる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、参照信号比較型AD変換方式を採用する場合に、一般的な基本構成に対する変更事項が少ない新たな方式を提供することを目的とする。好ましくは、入力振幅が消費電力に与える影響を緩和することのできる仕組みを提供することを目的とする。さらに好ましくは、低消費電力化を効果的に実現する仕組みを提供することを目的とする。
本発明に係るデータ処理装置の一形態は、先ず、アナログ信号(アナログの処理対象信号)の所定レベルと、この所定レベルをデジタルデータに変換するための信号振幅の大きくなる方向に漸次変化する参照信号を生成する参照信号生成部と、参照信号生成部で生成された参照信号と処理対象信号とを比較する比較部と、比較部による比較処理と並行して計数処理を行ない、所定の計数期間で取得した計数値を保持することで所定レベルのデジタルデータを取得する計数部を備えるものとする。つまり、アナログ信号についてのAD変換の仕組みとしては、いわゆる参照信号比較型と言われるAD変換方式を採用する。
固体撮像装置や撮像装置や電子機器は、上記データ処理装置と同様の仕組みを利用した装置である。固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とが纏めてパッケージングされた、撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。固体撮像装置のみではなく、撮像装置にも適用可能である。この場合、撮像装置として、固体撮像装置と同様の効果が得られる。ここで、撮像装置は、たとえば、カメラや撮像機能を有する携帯機器のことを示す。また「撮像」は、通常のカメラ撮影時の像の撮り込みだけではなく、広義の意味として、指紋検出なども含むものである。
固体撮像装置などの半導体装置から出力される信号が真の信号成分だけでなくリセット成分やばら付きなどの成分(纏めて基準成分と呼ぶ)を持ち、基準成分をベースに真の信号成分が加わった形態で信号成分として出力される場合、1つの処理対象信号に関して、真の信号成分を差信号成分として取り出すために差分処理を行なう。
なお、固体撮像装置では、先ず、電荷生成部および当該電荷生成部で生成された電荷に応じた処理対象信号を出力する出力トランジスタを含む単位画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部から信号を読み出すものとする。ここで、行方向と列方向とは相対的なものであり、一般的に走査速度の低速な方向を列方向もしくは垂直方向と呼び、一般的に走査速度の高速な方向を行方向もしくは水平方向と呼ぶ。ただし、たとえば図面を90度回転させると、上下左右の関係が変わり、行と列もしくは垂直と水平の関係が逆転すると同様に、絶対的なものではない。以下、列方向は垂直方向であるものとし、行方向は水平方向であるものとして代表記述する。
そして、本発明の一形態における特徴的な事項として、参照信号比較型と言われるAD変換方式での計数期間(カウント動作期間)を、所定の基準に基づき独立して制御する。「カウント動作期間を独立して制御する」とは、全体のAD変換期間において、前半部分で実際のカウント動作(換言すると実数カウント動作)を行なうのか、後半部分で実際のカウント動作(換言すると補数カウント動作)を行なうのかを制御することを意味する。
「所定の基準」とそれに対応する「独立した制御」との関係においては、第1例としては、前半カウント動作を行なう第1計数部と後半カウント動作を行なう第2計数部とを設け、それらに処理対象信号を適当に振り分けることが考えられる。つまり、前半カウント動作と後半カウント動作を専用に行なう個別の計数部を用意しておき、それらを独立に制御する態様である。
このような第1例の仕組みでは、第1計数部と第2計数部の各計数期間を独立して制御するため、つまり、第1計数部でのカウントを計数期間の前半で行ない、第2計数部でのカウントを同じ計数期間の後半で行なうことになり、入力振幅との関係においては、実際にカウント動作を行なう期間(カウント活性化期間と称する)の均等化(平準化)に繋がる。また、同じ振幅の信号を第1計数部と第2計数部で並行して処理する場合であれば、全計数期間において何れか一方のみが実際に動作することになるので、同期間内で同時に動作する計数部の数の低減に繋がる。
このとき、1つの信号線から時系列で入力される信号を取り扱う場合であれば、入力レベルに応じて信号を第1計数部および第2計数部の何れかに振り分ける(切り替える)ことで、実際に処理を行なう計数部を切り替える仕組みとすることが考えられる。
また、特に固体撮像装置への適用に当たっては、第1計数部と第2計数部とを所定数(k列:kは正の整数)ごとに交互に配置し、対応する列の画素信号電圧を処理するように構成することが考えられる。「所定数ごとに交互に」の典型例は、1列ごとに第1計数部と第2計数部を交互に配置すること、つまり第1計数部と第2計数部とを交互に隣り合うよう配置することである。
また、「所定の基準」とそれに対応する「独立した制御」との関係における第2例としては、各計数部が前半カウント動作と後半カウント動作の何れにも対応可能なようにしておき、入力振幅に応じて前半カウント動作(実数カウント動作)と後半カウント動作(補数カウント動作)を切り分けることが考えられる。つまり、入力振幅を基準として各計数部が前半カウント動作と後半カウント動作の何れかに切り替える態様である。
このような第2例の仕組みでは、計数部の計数期間を入力振幅に応じて独立して制御するため、つまり、入力振幅が小さければ全計数期間の前半で計数処理を行ない、入力振幅が大きければ全計数期間の後半で計数処理を行なうことになり、入力振幅との関係においては、実際にカウント動作を行なう期間(カウント活性化期間)の短縮に繋がる。
このとき、1つの信号線から時系列で入力される信号を取り扱う場合であれば、前半カウント動作と後半カウント動作の何れにも切替対応可能な1つの計数部を用意しておき、入力振幅に応じてその計数部に対して前半カウント動作と後半カウント動作の何れで動作するべきかを設定する仕組みとすることが考えられる。
また、特に固体撮像装置への適用に当たっては、前半カウント動作と後半カウント動作の何れにも対応可能な計数部を各列に配置し、それぞれの計数部において、画素信号電圧の振幅に応じて前半カウント動作と後半カウント動作を切り分ける仕組みとすることが考えられる。このとき、リセットレベルと信号レベルの別に独立して振幅判定(レベル判定)を行なってリセットレベルと信号レベルの別に独立して前半カウント動作と後半カウント動作を切り分ける手法を採ることが考えられるし、振幅判定は信号レベルに関してのみ行ない、その判定結果に基づき、リセットレベルと信号レベルを対(セット)にして前半カウント動作と後半カウント動作を切り分ける手法を採ることも考えられる。
また、振幅判定の対象となる信号に関しては、処理対象となる自身の入力振幅を判定する手法を採ることが考えられるし、今回の処理における入力振幅の判定結果を次回の処理に参照する、つまり、1つ前の処理における入力振幅の判定結果を参照する手法を採ることも考えられる。
また、振幅判定の仕組みそのものに関しては、単一の入力信号(たとえば自身もしくは1つ前の処理の入力信号)で判定することが考えられるし、複数の信号を纏めた結果の値で判定すること、たとえば1行分あるいは1画面分を単位として、それらの平均値や最大値もしくは最小値や中央値などを判定指標とすることも考えられる。
また、「所定の基準」とそれに対応する「独立した制御」との関係における他の例としては、??????などの仕組みも考えられる。
なお、後半カウント動作を行なう場合、見方を変えると補数カウント動作となる。したがって、この補数カウント動作結果で得られるデータに関しては実数データへの修正が必要になる。このデータ修正に当たっては、最初の処理対象信号についての計数処理時に、参照信号が初期値から終了値に到達する期間に対応する計数値に対応する値を初期値として計数処理部にて計数処理を開始することで修正を行なうようにしてもよい。あるいは、最後の処理対象信号についての計数処理が完了した後、参照信号が初期値から終了値に到達する期間に対応する計数値に対応する値を使って、保持された計数値に対して修正を行なうようにしてもよい。
本発明の一形態によれば、前半カウント動作と後半カウント動作を組み合わせたAD変換処理にできる。このため、入力振幅が消費電力に与える影響を緩和することができる。
たとえば、第1例の仕組みを採ったときには、本構成を有していない場合に比べて、入力振幅によって動作する計数部の数の平準化が可能となり、消費電力の平準化を図ることが可能となる。
また、第2例の仕組みを採ったときには、入力振幅によっては(詳しくは高振幅時は)、本構成を有していない場合に比べて、カウント活性化期間を短縮でき、消費電力の低減を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下においては、X−Yアドレス型の固体撮像装置の一例である、CMOS固体撮像装置をデバイスとして使用した場合を例に説明する。また、CMOS固体撮像装置は、全ての画素がNMOSよりなるものであるとして説明する。
ただしこれは一例であって、対象となるデバイスはMOS型の固体撮像装置に限らない。光や放射線などの外部から入力される電磁波に対して感応性をする単位構成要素をライン状もしくはマトリクス状に複数個配列してなる物理量分布検知用の半導体装置の全てに、後述する全ての実施形態が同様に適用できる。
<固体撮像装置の全体概要>
図1は、本発明に係る固体撮像装置の一実施形態であるCMOS固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略構成図である。
固体撮像装置1は、入射光量に応じた信号を出力する受光素子(電荷生成部の一例)を含む複数個の画素が行および列に配列された(すなわち2次元マトリクス状の)画素部を有し、各画素からの信号出力が電圧信号であって、CDS(Correlated Double Sampling ;相関2重サンプリング)処理機能部やデジタル変換部(ADC;Analog Digital Converter)などが列並列に設けられているものである。
“列並列にCDS処理機能部やデジタル変換部が設けられている”とは、垂直列の垂直信号線(列信号線の一例)19に対して実質的に並列に複数のCDS処理機能部やデジタル変換部が設けられていることを意味する。
複数の各機能部は、デバイスを平面視したときに、ともに画素アレイ部10に対して列方向の一方の端縁側(図の下側に配されている出力側)にのみ配されている形態のものであってもよいし、画素アレイ部10に対して列方向の一方の端縁側(図の下側に配されている出力側)とその反対側である他方の端縁側(図の上側)に分けて配されている形態のものであってもよい。後者の場合、行方向の読出走査(水平走査)を行なう水平走査部も、各端縁側に分けて配して、それぞれが独立に動作可能に構成するのがよい。
たとえば、列並列にCDS処理機能部やデジタル変換部が設けられている典型例としては、撮像部の出力側に設けたカラム領域と呼ばれる部分に、CDS処理機能部やデジタル変換部を垂直列ごとに設け、順次出力側に読み出すカラム型のものである。また、カラム型(列並列型)に限らず、隣接する複数(たとえば2つ分)の垂直信号線19(垂直列)に対して1つのCDS処理機能部やデジタル変換部を割り当てる形態や、N本おき(Nは正の整数;間にN−1本を配する)のN本分の垂直信号線19(垂直列)に対して1つのCDS処理機能部やデジタル変換部を割り当てる形態などを採ることもできる。
カラム型を除くものは、何れの形態も、複数の垂直信号線19(垂直列)が1つのCDS処理機能部やデジタル変換部を共通に使用する構成となるので、画素アレイ部10側から供給される複数列分の画素信号を1つのCDS処理機能部やデジタル変換部に供給する切替回路(スイッチ)を設ける。なお、後段の処理によっては、出力信号を保持するメモリを設けるなどの対処が別途必要になる。
何れにしても、複数の垂直信号線19(垂直列)に対して1つのCDS処理機能部やデジタル変換部を割り当てる形態などを採ることで、各画素信号の信号処理を画素列単位で読み出した後に行なうことで、同様の信号処理を各単位画素内で行なうものに比べて、各単位画素内の構成を簡素化し、イメージセンサの多画素化、小型化、低コスト化などに対応できる。
また、列並列に配された複数の信号処理部にて1行分の画素信号を同時並行処理することができるので、出力回路側やデバイスの外部で1つのCDS処理機能部やデジタル変換部にて処理を行なう場合に比べて、信号処理部を低速で動作させることができ、消費電力や帯域性能やノイズなどの面で有利である。逆に言えば、消費電力や帯域性能などを同じにする場合、センサ全体の高速動作が可能となる。
なお、カラム型の構成の場合、低速で動作させることができ消費電力や帯域性能やノイズなどの面で有利であるとともに切替回路(スイッチ)が不要である利点もある。以下の実施形態では、特に断りのない限り、このカラム型で説明する。
図1に示すように、本実施形態の固体撮像装置1は、複数の単位画素3が行および列に配列された画素部や撮像部などとも称される画素アレイ部10と、画素アレイ部10の外側に設けられた駆動制御部7と、画素アレイ部10の単位画素3に画素信号読出用の動作電流(読出電流)を供給する読出電流源部24と、垂直列ごとに配されたカラムAD回路25を有するカラム処理部26と、出力回路(S/A:センスアンプ)28とを備えている。これらの各機能部は、同一の半導体基板上に設けられている。
なお、必要に応じて、出力回路28の前段もしくは後段に、デジタル演算部29を設けてもよい。図では出力回路28の前段にデジタル演算部29を備える構成例で示している。デジタル演算部29を備える場合、このデジタル演算部29と出力回路28とを纏めてDPU(Data Process Unit )28aとも称する。ここで、「必要に応じて」とは、カラムAD回路25ではなくカラムAD回路25の後段にてリセットレベルSrst と信号レベルSsig との間の差分処理を行なう場合や、カラム処理部26にて補数計数処理を行なうことに対応したデータ修正や、その他の積和演算処理を行なう場合などを意味する。
図1では、簡単のため行および列の一部を省略して示しているが、現実には、各行や各列には、数十から数千の単位画素3が配置される。この単位画素3は、典型的には、検知部の一例である受光素子(電荷生成部)としてのフォトダイオードと、増幅用の半導体素子(たとえばトランジスタ)を有する画素内アンプ(画素信号生成部の一例)とから構成される。
なお、固体撮像装置1は、色分解(色分離)フィルタを使用することで、画素アレイ部10をカラー撮像対応にすることができる。すなわち、画素アレイ部10における各電荷生成部(フォトダイオードなど)の電磁波(本例では光)が入射される受光面に、カラー画像を撮像するための複数色の色フィルタの組合せからなる色分解フィルタの何れの色フィルタを、たとえばいわゆるベイヤー(Bayer)配列などにして設けることで、カラー画像撮像対応とする。
本実施形態のカラムAD回路25は、画素信号Soの基準レベルである画素リセット直後の信号レベル(以下リセットレベルと称する)と信号レベルとの間で差分処理を実行することで、リセットレベルと信号レベルの差で示される信号成分を取得する差分処理部(CDS)25aと、画素信号の基準レベルであるリセットレベルと信号レベルとの差である信号成分をNビットデジタルデータに変換するAD変換部(ADC)25bの機能を備えている。
差分処理部25aとAD変換部25bは、その配置順は自由であり、たとえば、図1に示すように、差分処理部25aによりアナログのリセットレベルと信号レベルとの間で差分処理を行ない、その差分処理結果をAD変換部25bでデジタルデータに変換する構成としてもよいし、図示を割愛するが、AD変換部25bでリセットレベルと信号レベルとをそれぞれデジタルデータに変換し、各デジタルデータの差分を差分処理部25aでとる構成としてもよい。なお、アナログで差分処理を行なうことは必須ではない。
差分処理部25aの機能は、画素信号電圧VxのリセットレベルSrst と真の(受光光量に応じた)信号成分Vsig を含む信号レベルSsig との差分をとる処理(いわゆるCDS処理と等価)と等価となり、固定パターンノイズ(FPN;Fixed Pattern Noise )やリセットノイズと言われるノイズ信号成分を取り除くことができる。
このように、本実施形態のカラムAD回路25は、画素アレイ部10から転送されたアナログの画素信号をデジタルデータに変換するAD変換機能と、ノイズ成分を抑制・除去する機能の両方を兼ね備えたAD変換・ノイズ除去信号処理装置として機能するように構成できる。カラムAD回路25では、行アドレスを選択する垂直走査部14で選択された行の単位画素3から出力される画素信号電圧Vxをそれぞれ1行同時にnビットのデジタルデータへの変換およびノイズ除去信号処理を行なう。
カラム処理部26におけるAD変換処理としては、行単位で並列に保持されたアナログ信号を、列ごとに設けられたカラムAD回路25(詳細にはAD変換部25b)を使用して、行ごとに並列にAD変換する方法を採ることができる。この際には、参照信号比較型(シングルスロープ積分型やランプ信号比較型など)のAD変換方式を採用するとよい。この手法は、簡単な構成でAD変換器が実現できるため、並列に設けても回路規模が大きくならないという特徴を有している。
また、この際、AD変換部25bの回路構成や動作を工夫することで、AD変換とともに、垂直信号線19を介して入力された電圧モードの画素信号に対して、画素リセット直後のリセットレベルと真の(受光光量に応じた)信号レベルとの差分をとるCDS処理を行なうことができ、固定パターンノイズなどのノイズ信号成分を取り除く差分処理部25aとしても機能させることができる。参照信号比較型のAD変換に当たっては、変換開始(比較処理の開始)から変換終了(比較処理の終了)までの時間に基づいてカウント動作有効期間(その期間を示す信号をカウントイネーブル信号と称する)を決定し、カウントイネーブル信号に基づきアナログの処理対象信号をデジタルデータに変換する。
カラムAD回路25として参照信号比較型AD変換方式を採用することは一例に過ぎず、AD変換処理やノイズ除去信号処理を行なうことができるものであれば好ましく、その他の任意の回路構成を採用することができる。また、カラムAD回路25にて画素信号電圧VxをAD変換してデジタルデータにして水平転送することに限らず、画素信号電圧Vxに対応するアナログ情報を水平転送するものであってもよい。この際には、画素列ごとに、差分処理部25aにて画素信号電圧VxのリセットレベルSrst と信号レベルSsig との差分をとるCDS処理を行なっておくのがよい。
駆動制御部7は、画素アレイ部10の信号を順次読み出すための制御回路機能を備えている。たとえば駆動制御部7としては、列アドレスや列走査を制御する水平走査部(列走査回路)12と、行アドレスや行走査を制御する垂直走査部(行走査回路)14と、内部クロックを生成するなどの機能を持つ通信・タイミング制御部20とを備えている。
単位画素3は、行選択のための行制御線15を介して垂直走査部14と、また垂直信号線19を介してカラムAD回路25が垂直列ごとに設けられているカラム処理部26と、それぞれ接続されている。ここで、行制御線15は垂直走査部14から画素に入る配線全般を示す。
垂直走査部14は、画素アレイ部10の行を選択し、その行に必要なパルスを供給するものである。たとえば、垂直方向の読出し行を規定する(画素アレイ部10の行を選択する)垂直アドレス設定部14aと、垂直アドレス設定部14aにて規定された読出アドレス上(行方向)の単位画素3に対する行制御線15にパルスを供給して駆動する垂直駆動部14bとを有する。なお、垂直アドレス設定部14aは、信号を読み出す行(読出し行:選択行や信号出力行とも称する)の他に、電子シャッタ用の行なども選択する。
水平走査部12は、クロックに同期してカラム処理部26のカラムAD回路25を順番に選択し、画素信号をデジタル変換したデータを水平信号線(水平出力線)18に導く読出走査部の機能を持つ。たとえば、水平走査部12は、水平方向の読出列を規定する(カラム処理部26内の個々のカラムAD回路25を選択する)水平デコーダ12aと、水平デコーダ12aにて規定された読出アドレスに従って、カラム処理部26の各信号(AD変換後のデータ)を水平信号線18に導く水平駆動部12bとを有する。
水平信号線18は、カラムAD回路25で生成されたデータを転送するためのバスラインである。水平信号線18は、たとえばカラムAD回路25が取り扱うビット数n(nは正の整数)分もしくはその2倍、たとえば10(=n)ビットならば、そのビット数分に対応して10本もしくは20本配置される。詳しくは、カラムAD回路25にてリセット成分と信号成分との間の差分処理を行なう場合にはカラムAD回路25が取り扱うビット数nとする。一方、カラムAD回路25の後段(たとえばデジタル演算部29)にてリセット成分と信号成分との間の差分処理を行なう場合にはリセット成分のAD変換結果の伝達用にn本、信号成分のAD変換結果の伝達用にn本の計2n本が使用される。
通信・タイミング制御部20は、図示しないが、各部の動作に必要なクロックや所定タイミングのパルス信号を供給するタイミングジェネレータTG(読出アドレス制御装置の一例)の機能ブロックと、端子5aを介して外部の主制御部から供給されるマスタークロックCLK0を受け取り、また端子5bを介して外部の主制御部から供給される動作モードなどを指令するデータを受け取り、さらに固体撮像装置1の情報を含むデータを外部の主制御部に出力する通信インタフェースの機能ブロックとを備える。
たとえば、水平アドレス信号を水平デコーダ12aへ、また垂直アドレス信号を垂直デコーダ14aへ出力し、各デコーダ12a,14aは、それを受けて対応する行もしくは列を選択する。水平走査部12や垂直走査部14は、アドレス設定用のデコーダ12a,14aを含んで構成され、通信・タイミング制御部20から与えられる制御信号CN1,CN2に応答してシフト動作(走査)などにより読出しアドレスを切り替える。
この際、単位画素3を2次元マトリクス状に配置してあるので、単位画素3に設けられる画素信号生成部により生成され垂直信号線19を介して列方向に出力されるアナログの画素信号を行単位で(列並列で)アクセスし取り込む(垂直)スキャン読みを行ない、この後に、垂直列の並び方向である行方向にアクセスし画素信号(本例ではデジタル化された画素データ)を出力側へ読み出す(水平)スキャン読みを行なうようにすることで、画素信号や画素データの読出しの高速化を図るのがよい。もちろん、スキャン読みに限らず、読み出したい単位画素3を直接にアドレス指定することで、必要な単位画素3の情報のみを読み出すランダムアクセスも可能である。
水平走査部12や垂直走査部14などの駆動制御部7の各要素は、画素アレイ部10とともに、半導体集積回路製造技術と同様の技術を用いて単結晶シリコンなどの半導体領域に一体的に形成されたいわゆる1チップもの(同一の半導体基板上に設けられているもの)として、半導体システムの一例であるCMOSイメージセンサとして、本実施形態の固体撮像装置1の一部をなすように構成される。
なお、固体撮像装置1は、このように各部が半導体領域に一体的に形成された1チップとして形成された形態であってもよいし、図示を割愛するが、画素アレイ部10、駆動制御部7、カラム処理部26などの各種の信号処理部の他に、撮影レンズ、光学ローパスフィルタ、あるいは赤外光カットフィルタなどの光学系をも含む状態で、これらを纏めてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態としてもよい。
このような構成の固体撮像装置1において、単位画素3から出力された画素信号は、垂直列ごとに、垂直信号線19を介して、カラム処理部26のカラムAD回路25に供給される。
データ記憶・転送出力部256を設けない基本構成の場合は、AD変換部25bもしくは差分処理部25aの出力を水平信号線18に接続する。差分処理部25aによりアナログで差分処理してからAD変換部25bでデジタルデータに変換する場合にはAD変換部25bの出力が水平信号線18に接続されるし、逆に、AD変換部25bでデジタルデータに変換してから差分処理部25aにより差分処理する場合には差分処理部25aの出力が水平信号線18に接続される。以下、図1のように、前者の場合で説明する。
AD変換部25bには、水平走査部12から制御線12cを介して制御パルス(水平データ転送クロックφH)を入力する。AD変換部25bは、カウント結果を保持するラッチ機能を有しており、制御線12cを介しての制御パルスによる指示があるまでは、データを保持する。
本実施形態では、個々のカラムAD回路25の出力側は、図示のように、AD変換部25bの後段に、このAD変換部25bの保持したカウント結果を保持するNビットのメモリ装置としてのデータ記憶・転送出力部256と、AD変換部25bとデータ記憶・転送出力部256との間に配されたデータ切替部の一例であるスイッチ(セレクタ:SEL)258を備える。
データ記憶・転送出力部256を備える構成を採る場合、スイッチ258には、他の垂直列のスイッチ258と共通に、通信・タイミング制御部20から、所定のタイミングで、制御パルスとしてのメモリ転送指示パルスCN8が供給される。
スイッチ258は、ロード機能に基づき、メモリ転送指示パルスCN8が供給されると、対応する自列のAD変換部25bのデータをデータ記憶・転送出力部256に転送する。データ記憶・転送出力部256は、転送されたデータを保持・記憶する。
本実施形態の水平走査部12は、スイッチ258を設けたことに対応して、カラム処理部26の各差分処理部25aとAD変換部25bが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、各データ記憶・転送出力部256が保持していたデータを読み出す読出走査部の機能を持つ。
データ記憶・転送出力部256を備えた構成とすれば、AD変換部25bが保持したAD変換データを、データ記憶・転送出力部256に転送することができるため、AD変換部25bのAD変換処理と、AD変換結果の水平信号線18への読出動作とを独立して制御可能であり、AD変換処理と外部への信号の読出動作とを並行して行なうパイプライン動作が実現できる。
たとえばAD変換部25bにて画素データのAD変換結果をラッチ(保持・記憶)することでAD変換を完了する。その後、所定のタイミングでデータ記憶・転送出力部256に転送し、記憶・保持しておく。この後、カラムAD回路25は、所定のタイミングで水平走査部12から制御線12cを介して入力される制御パルスに同期したシフト動作に基づき、データ記憶・転送出力部256に記憶・保持した画素データを、順次、カラム処理部26外や画素アレイ部10を有するチップ外へ出力端子5cから出力する。
<<参照信号比較型AD変換の仕組み>>
図2および図2Aは、参照信号比較型AD変換を実行するための基本回路構成例を示す図である。
図2に示すように、参照信号比較型AD変換を実行するための第1構成例としては、先ず、カラム処理部26にAD変換用の参照信号SLP_ADC を供給する参照信号生成部27を備えている。参照信号SLP_ADC は、全体的にある傾きを持って処理対象信号である画素信号電圧Vxの振幅の大きくなる方向に漸次線形に変化する波形を持つものであればよく、その変化が滑らかなスロープ状を呈するものであってもよいし、階段状に順次変化するものであってもよい。
参照信号生成部27は、DA変換回路(DAC;Digital Analog Converter)27aを有して構成されており、通信・タイミング制御部20からの制御データCN4で示される初期値からカウントクロックCKdac に同期して、参照信号SLP_ADC を生成して、カラム処理部26の個々のAD変換部25bに、この生成した参照信号SLP_ADC をAD変換用の参照電圧(ADC基準信号)として供給するようになっている。なお、図示を割愛しているが、ノイズ防止用のフィルタを設けるとよい。
通信・タイミング制御部20から参照信号生成部27のDA変換回路27aに供給する制御データCN4は、比較処理ごとの参照信号SLP_ADC が基本的には同じ傾き(変化率)となるように、時間に対するデジタルデータの変化率を同じにする情報も含んでいる。具体的には、カウントクロックCKdac に同期して、単位時間ごとに1ずつ計数値を変化させ、その計数値を電流加算型のDA変換回路で電圧信号に変換するようにする。カウントクロックCKdac はカウントクロックCK_CNTと同一にしてもよい。
AD変換部25bは、参照信号生成部27のDA変換回路27aで生成される参照信号SLP_ADC と、行制御線15(V1,V2,V3,…,Vv)ごとに単位画素3から垂直信号線19(H1,H2,…,Hh)を経由し得られるアナログの画素信号を比較する電圧比較部(コンパレータ)252と、電圧比較部252が比較処理を完了するまでや完了後から所定期間までの時間をカウントし、その結果を保持する計数部の一例であるカウンタ部254を備えて構成されnビットAD変換機能を有している。
本構成例におけるカウンタ部254は、参照信号SLP_ADC の時間変化に合わせてカウントクロックCK_CNTを計数してカウントデータ(計数値)を生成する計数部と、計数部で生成されるカウントデータの内の画素信号電圧Vxに対応するカウントデータを保持するデータ保持部(計数値保持部)の両機能を備える。
また、AD変換部25bは、電圧比較部252とカウンタ部254との間に、カウンタ部254における計数処理の期間やカウントデータの保持動作を制御するカウント動作制御部253を有する。カウント動作制御部253は、カウンタ部254における計数処理の期間(カウント動作有効期間TEN)を制御するカウント位相調整部(PH SEL)260を有する。カウント位相調整部260には、通信・タイミング制御部20から計数期間を制御する計数期間制御信号SELが供給され、また、電圧比較部252から比較パルスCOMPが供給される。
計数期間制御信号SELとしては様々な使い方が考えられる。たとえば、全列のカウンタ部254のカウント動作有効期間を一律に制御する使い方や、垂直列を幾つか(典型的には2つ)のグループに分けてグループ別にカウント動作有効期間を制御する使い方や、画素信号電圧Vxのレベルに応じてカウント動作有効期間を制御する使い方などが考えられる。
カウント位相調整部260は、通信・タイミング制御部20からの計数期間制御信号SELあるいは前列もしくは自列の電圧比較部252(電圧比較部252とは別のコンパレータを使用してもよい)の画素信号電圧Vxと参照信号SLP_ADCとの比較結果(纏めて位相調整制御信号と称する)に基づき電圧比較部252からの比較パルスCOMPを論理反転して(逆相で)カウントイネーブル信号ENとしてカウンタ部254に渡すか、もしくは比較パルスCOMPをそのまま(同相で)カウントイネーブル信号ENとしてカウンタ部254に渡す。カウント位相調整部260は、実数計数動作とするか補数計数動作とするかを決定する(換言すれば計数期間を決定する)計数期間制御部の一例である。
たとえば、カウント位相調整部260としてはEX−OR(排他的論理和)ゲート262を使用し、入力端IN1に比較パルスCOMPを入力し、入力端IN2に位相調整制御信号を入力する。この場合、EX−ORゲート262は、位相調整制御信号がHレベルのときに比較パルスCOMPを論理反転してカウントイネーブル信号ENとし、位相調整制御信号がLレベルのときに比較パルスCOMPをそのままカウントイネーブル信号ENとする。
本構成例のカラムAD変換処理においては、列ごとに配された電圧比較部252にDA変換回路27aから参照信号SLP_ADC が共通に供給され、各電圧比較部252が処理を担当する画素信号電圧Vxについて、共通の参照信号SLP_ADC を使用して比較処理を行なう。カウンタ部254は、カウント位相調整部260の出力をカウントイネーブル信号ENとして使用し、カウントイネーブル信号ENがHレベルのときにカウントクロックCK_CNTを元に計数処理を行ない、計数処理終了時のカウント結果を保持する。
通信・タイミング制御部20から各AD変換部25bのカウント位相調整部260やカウンタ部254には、計数期間制御信号SELの他にも、カウンタ部254が2回に亘る計数処理をダウンカウントモードで動作するのかアップカウントモードで動作するのかや、1回目の計数処理における初期値Dini の設定やリセット処理など、その他の制御情報を指示するための制御信号CN5が入力されている。
電圧比較部252の一方の入力端子RAMPは、他の電圧比較部252の入力端子RAMPと共通に、参照信号生成部27で生成される階段状の参照信号SLP_ADC が入力され、他方の入力端子には、それぞれ対応する垂直列の垂直信号線19が接続され、画素アレイ部10からの画素信号電圧が個々に入力される。電圧比較部252の出力信号(比較パルスCOMP)はカウント位相調整部260に供給される。
カウンタ部254のクロック端子CKには、他のカウンタ部254のクロック端子CKと共通に、通信・タイミング制御部20からカウントクロックCK_CNTが入力されている。このカウンタ部254は、その構成については図示を割愛するが、ラッチで構成されたデータ記憶部の配線形態を同期カウンタ形式に変更することで実現でき、1本のカウントクロックCK_CNTの入力で、内部カウントを行なうようになっている。
カウンタ部254は、1画素の信号成分Vsig のデジタルデータDsig を取得するための2回に亘る計数処理において、ダウンカウント動作とアップカウント動作を切り替えて動作させる場合には、好ましくは、ダウンカウント動作とアップカウント動作を切替可能なアップダウンカウンタを用いるのがよい。
一方、2回に亘る計数処理において、ダウンカウント動作とアップカウント動作の何れか一方のみで動作すればよい場合には、その動作に対応するアップカウンタもしくはダウンカウンタの何れかであれば十分である。ただし、原理的には、利用形態として、ダウンカウント動作とアップカウント動作を切替可能なアップダウンカウンタを用いて、ダウンカウント動作とアップカウント動作の何れか一方で動作させるようにしても差し支えない。しかしながら通常は、アップダウンカウンタは、そのモード切替用の回路構成が必要であり、アップカウンタやダウンカウンタと言った単一のカウントモードのみに対応した構成に比べると回路規模が大きくなるので、何れか一方のみで動作すればよい場合にはアップダウンカウンタを採用しないのがよい。
また、カウンタ部254としては、カウント出力値がカウントクロックCK_CNTに同期せずに出力される非同期カウンタを使用するのが好ましい。基本的には、同期カウンタを使用することもできるが、同期カウンタの場合、全てのフリップフロップ(カウンタ基本要素)の動作がカウントクロックCK_CNTで制限される。よって、より高周波数動作が要求される場合には、カウンタ部254としては、その動作制限周波数が最初のフリップフロップ(カウンタ基本要素)の制限周波数でのみ決められるため高速動作に適する非同期カウンタの使用がより好ましいのである。クロック間の同期をとる必要がなく、クロックスピードの妨げにならないからである。
カウンタ部254には、水平走査部12から制御線12cを介して制御パルスが入力される。カウンタ部254は、カウント結果を保持するラッチ機能を有しており、制御線12cを介しての制御パルスによる指示があるまでは、カウンタ出力値を保持する。
個々のAD変換部25bの出力側は、たとえば、カウンタ部254の出力を水平信号線18に接続することができる。あるいは、図1に示したように、カウンタ部254の後段に、このカウンタ部254の保持したカウント結果を保持するメモリ装置としてのデータ記憶・転送出力部256を備える構成を採ることもできる。
データ記憶部256の出力は、水平信号線18に接続されている。水平信号線18は、カラムAD回路25のビット幅であるnもしくは2nビット幅分の信号線を有し、図示しないそれぞれの出力線に対応したn個もしくは2n個のセンス回路を経由して出力回路28に接続される。もちろん、前述のように、必要に応じて、出力回路28の前段もしくは後段に、デジタル演算部29を設けてもよい。
ここで、参照信号比較型のAD変換においては、カウント動作有効期間の側面では、カウント開始を参照信号SLP_ADC の変化開始時点としカウント終了を参照信号SLP_ADC と処理対象信号電圧とが一致する時点とする前半カウント動作と、カウント開始を参照信号SLP_ADC と処理対象信号電圧とが一致する時点としカウント終了をその回の所望のカウント数に到達する時点(典型的には最大AD変換期間が到達した時点)とする後半カウント動作とに大別できる。
本願明細書において、参照信号SLP_ADC の変化を開始した時点から参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vxが同一になるまでの前半期間で計数処理を行なうことを、実数の計数処理とも称する。一方、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vxが同一になった時点からその回の最大AD変換期間に到達する時点までの後半期間で計数処理を行なうことを、補数の計数処理とも称する。
また、カウントモードの側面では、アップカウントモードで処理するかダウンカウントモードで処理するかに大別できる。
垂直信号線19から出力される画素信号So(画素信号電圧Vx)は、時間系列として、一般的には、基準レベルとしての画素信号の雑音を含むリセットレベルSrst の後に信号レベルSsig が現れるものである。基準レベル(リセットレベルSrst 、事実上リセットレベルSrst と等価)についての処理をプリチャージ相(P相と省略して記すこともある)の処理、もしくはリセットカウンタ期間の処理と称し、信号レベルSsig についての処理をデータ相(D相と省略して記すこともある)の処理、もしくはデータカウンタ期間の処理と称する。P相の処理後にD相の処理を行なう場合、D相の処理はリセットレベルSrst に信号成分Vsig を加えた信号レベルSsig についての処理となる。
第1の構成例を採用する場合、カウンタ部254を垂直列ごとに備えているので、列ごとに参照信号比較型のAD変換においてCDS機能をAD変換とともに実行する際には、前半カウント動作および後半カウント動作と、カウントモード(アップカウントかダウンカウントか)と、これらをP相の処理およびD相の処理で何れを採用するかの組合せによって、様々な処理手法を採ることができる。
一方、図2Aに示すように、参照信号比較型AD変換を実行するための第2構成例としては、参照信号生成部27と同様に、カウンタ部254を各垂直列に対して共通に使用する構成としている。カラムAD回路25は、電圧比較部252と、データ記憶・転送出力部256を有する。カウンタ部254は、P相およびD相の各処理において、参照信号SLP_ADC のスロープ期間に対応する最大AD変換期間中アップカウント動作(もしくはダウンカウント動作)を継続して行なう。その各ビットのカウントデータ(カウントクロックとも称する)CK0,…,CKn-1 は各垂直列のデータ記憶・転送出力部256に通知される。各垂直列のデータ記憶・転送出力部256は、自列の電圧比較部252の比較出力COMPが反転したときにカウンタ部254のカウントデータを取り込んで保持する。
本構成例におけるカウンタ部254は、参照信号SLP_ADC の時間変化に合わせてカウントクロックCK_CNTを計数してカウントデータ(計数値)を生成する計数部の機能を備える。データ記憶・転送出力部256は、計数部で生成されるカウントデータの内の画素信号電圧Vxに対応するカウントデータを保持するデータ保持部(計数値保持部)の機能を備える。
データ記憶・転送出力部256は、P相およびD相の各処理において取得した各データDp(Drst を示すもの),Dd(Drst +Dsig を示すもの)を内部の異なった格納部に保持する。そして、水平走査部12の制御の元で、P相およびD相の各処理において取得した各データDp,Ddを各別の水平信号線18にてデジタル演算部29へと転送する。デジタル演算部29では、各データDp,Ddの差分を求めることで信号成分Vsig のデジタルデータDsig を求める。
何れの構成例や処理手法においても、原理的には、コンパレータ(電圧比較器)にランプ状の参照信号SLP_ADC を供給し、垂直信号線19を介して入力されたアナログの画素信号電圧Vxを参照信号SLP_ADC と比較するとともに、カウント動作有効期間に入るとクロック信号でのカウント(計数)を開始することによって、指定されているカウント動作有効期間におけるクロック数をカウントすることでAD変換を行なう。
さらに何れの構成例や処理手法においても、P相処理時には、単位画素3のリセット成分Vrst を読み出して、画素信号電圧VxにおけるリセットレベルSrst について処理することになる。リセット成分Vrst 内には、単位画素3ごとにばらつく雑音がオフセットとして含まれている。しかし、このリセット成分Vrst のばらつきは一般に小さく、またリセットレベルSrst は概ね全画素共通であるので、任意の垂直信号線19の画素信号電圧Vxにおけるリセット成分Vrst の出力値(=リセットレベルSrst )はおおよそ既知である。したがって、P相処理時には、参照信号SLP_ADC を調整することにより、比較期間を短くすることが可能である。たとえば、P相処理時の最大カウント数Drm(=リセットレベルSrst のAD変換結果の最大値)を7ビット分のカウント数(128クロック)にする。
一方、D相処理時には、リセットレベルSrst に加えて、単位画素3ごとの入射光量に応じた信号成分Vsig を読み出して、信号成分Vsig を含む信号レベルSsig について処理することになる。よって、D相処理時には、入射光量に応じた信号成分Vsig を読み出すので、光量の大小を広い範囲で判定するために、比較期間を広く取り、電圧比較部252に供給する参照信号SLP_ADC を大きく変化させる必要がある。たとえば、D相処理時の比較処理の最大カウント数Dsm’を信号成分Vsig のAD変換結果の最大値、つまり最大の信号成分Vsig に対応する最大カウント数DsmにP相処理時の最大カウント数Drmを加えた値とする。最大カウント数Dsmは、たとえば10ビット分のカウント数(1024クロック)〜12ビット分のカウント数(4096クロック)にする。リセットレベルSrst についての比較処理の最長期間を、信号レベルSsig についての比較処理の最長期間よりも短くするのである。双方を同じにするのではなく、こうすることで、2回に亘るトータルのAD変換期間が短くなるように工夫するのである。
<固体撮像装置の動作;第1処理例の動作>
図3は、参照信号比較型AD変換の第1処理例の動作を説明するタイミングチャートである。第1処理例の適用に当たっては、回路構成としては図2に示した第1の構成例を採用する。
参照信号比較型のAD変換におけるカウント動作有効期間としては、カラムAD回路25にてリセットレベルと信号レベルとの間の差分処理を行なう場合には、たとえば一般的には、2回に亘る各回の処理時に何れも、カウント開始を参照信号SLP_ADC の変化開始時点としカウント終了を参照信号SLP_ADC と処理対象信号電圧とが一致する時点とする第1処理例を採り得る。つまり、第1処理例では、2回に亘る各回の処理時に何れもAD変換有効期間(各相の最大AD変換期間)に対して前半カウント動作(実数カウント動作)を適用する。なお、特段の断りのない限り、各回の処理における参照信号SLP_ADC の傾きは同一であるとする。
この場合、1画素の信号成分Vsig のデジタルデータDsig を取得するための2回に亘る計数処理において、カウンタ部254を、ダウンカウント動作とアップカウント動作とを切り替えて動作させる。全体動作としては、D相処理がアップカウントのときには信号レベルSsig に関して正数をカウントする動作と考えてよく、D相処理がダウンカウントのときには信号レベルSsig に関して負数をカウントする動作と考えてよい。
詳細な説明は割愛するが、基本的には、たとえば、特開2005−311933号公報や特開2006−33452号公報などに記載の手法と同様の手法をとる。一般的な参照信号比較型と称するAD変換処理においては、先ず、ある処理対象行Vxについて、垂直列H1〜Hhのそれぞれについて、1回目の処理時、つまりリセットレベルSrst についてのAD変換期間であるP相の処理期間においては、カウンタ部254の各フリップフロップの計数値をP相の最大AD変換階調の最小値min、たとえば”0”にリセットさせる。そして、カウンタ部254をダウンカウントモードに設定して、電圧比較部252による参照信号SLP_ADC と画素信号電圧VxのP相レベルとの比較処理とカウンタ部254による計数処理を並行して動作させることで、P相レベルのAD変換を行なう。当初は、画素信号電圧VxのP相レベルよりも参照信号SLP_ADC の方が高く電圧比較部252の比較出力COMPはHレベルにあるものとする。比較処理開始後、P相レベルであるリセットレベルSrst と参照信号SLP_ADC とが一致した時点で電圧比較部252の比較出力COMPがHレベルからLレベルへ変化し、この時点でカウンタ部254には、リセットレベルSrst の大きさに対応したデジタル値Drst を示す(符号を加味すれば−Drst を示す)計数値が保持される。
続いての2回目の処理時、つまり信号レベルSsig についてのAD変換期間であるD相の処理期間には、リセットレベルSrst に加えて、単位画素3ごとの入射光量に応じた信号成分Vsig を読み出し、P相の読出しと同様の動作を行なう。先ず、カウンタ部254をP相処理時とは逆のアップカウントモードに設定して、電圧比較部252による参照信号SLP_ADC と画素信号電圧VxのD相レベルとの比較処理とカウンタ部254による計数処理を並行して動作させることで、D相レベルのAD変換を行なう。当初は、画素信号電圧VxのD相レベルよりも参照信号SLP_ADC の方が高く電圧比較部252の比較出力COMPはHレベルにあるものとする。比較処理開始後、D相レベルである信号レベルSsig と参照信号SLP_ADC とが一致した時点で電圧比較部252の比較出力COMPがHレベルからLレベルへ変化し、この時点でカウンタ部254には、信号レベルSsig の大きさに対応したカウウント値を保持される。
このとき、P相の読出しおよびAD変換時に取得された画素信号電圧VxのリセットレベルSrst のデジタル値Drst (ここでは負の値となっている)から、P相とは逆にアップカウントする。信号レベルSsig は、リセットレベルSrst に信号成分Vsig を加えたレベルであるので、信号レベルSsig のAD変換結果の計数値は、基本的には“Drst +Dsig ”であるが、アップカウントの開始点を、リセットレベルSrst のAD変換結果である“−Drst ”としているので、実際にカウンタ部254に保持される計数値は、“−Drst +(Dsig+Drst ) =Dsig ”となる。
つまり、カウンタ部254におけるカウント動作を、P相の処理時にはダウンカウント、D相の処理時にはアップカウントと、それぞれのカウントモードを異なるものとしているので、カウンタ部254内で自動的に、リセットレベルSrst のAD変換結果であるカウント数“−Drst ”と信号レベルSsig のAD変換結果であるカウント数“Drst +Dsig ”との間での差分処理(減算処理)が自動的に行なわれ、この差分処理結果に応じたカウント数Dsig がカウンタ部254に保持される。この差分処理結果に応じたカウンタ部254に保持されるカウント数Dsig は信号成分Vsig に応じたデジタルデータを表すものとなる。
上述のようにして、P相の処理時におけるダウンカウントとD相の処理時におけるアップカウントといった、2回の読出しと計数処理によるカウンタ部254内での差分処理によって、単位画素3ごとのばらつきを含んだリセットレベルSrst を除去することができ、単位画素3ごとの入射光量に応じた信号成分Vsig のみのAD変換結果を簡易な構成で取得することができる。よって、カラムAD回路25は、アナログの画素信号をデジタルの画素データに変換するデジタル変換部としてだけでなく、CDS処理機能部としても動作することとなる。
第1処理例のAD変換処理では、1画素分についての1回目の計数処理と2回目の計数処理において、P相はダウン計数処理でD相はアップ計数処理で各カウント動作を行なうことで、事実上P相は補数の計数処理を行ないD相は実数の計数処理を行なうことが特徴となっている。事実上、補数の計数処理は負側の計数処理であり減算要素と見なすことができ、実数の計数処理は正側の計数処理であり加算要素と見なすことができる。
第1処理例を適用するに当たっては、1画素の信号成分Vsig のデジタルデータDsig を取得するための2回に亘る計数処理において、ダウンカウント動作とアップカウント動作を切り替えて動作する。よって、カウンタ部254は、ダウンカウント動作とアップカウント動作を切替可能なアップダウンカウンタを用いるのがよい。
カウンタ部254の後段にデータ記憶・転送出力部256を備えている場合、カウンタ部254の動作や水平転送を開始する前に、通信・タイミング制御部20からのメモリ転送指示パルスCN8としてサブクロックDLATがデータ記憶・転送出力部256に供給される。データ記憶・転送出力部256は、このサブクロックDLATをトリガとしてカウンタ部254に保持されている1行前Vx-1 のデジタルデータDsig を内部のラッチ回路に取り込み保持する。
つまり、AD変換期間終了後、カウンタ部254内のデジタルデータDsig をデータ記憶・転送出力部256へと退避し、カラムAD回路25は次の行VxのAD変換を開始する。データ記憶・転送出力部256内の1行前のデジタルデータDsig は、カラム処理部26の各垂直列のカラムAD回路25におけるAD変換処理の裏で水平走査部12により順に選択され、情報転送用の水平信号線18を通じて出力回路28側に転送される。その後、順次行ごとに同様の動作が繰り返されることで2次元画像が生成される。
なお、ここでは、P相処理時にはダウンカウントモードで処理し、D相処理時にはアップカウントモードで処理する例を示したが、図示を割愛するが、これとは逆に、P相処理時にはアップカウントモードで処理し、D相処理時にはダウンカウントモードで処理することもできる。この場合、D処理後にカウンタ部254に保持されるデータはDsig の負数となる。
前述の第1処理例のAD変換処理では、1画素分についての1回目の計数処理と2回目の計数処理において、ともに実数カウント動作を行なうとともに、P相はダウン計数処理でD相はアップ計数処理で各カウント動作を行なうことで、事実上P相は負の方向の計数処理を行ないD相は正の方向の計数処理を行なうことが大きな特徴となっている。負の方向の計数処理結果は減算要素と見なすことができ、正の方向の計数処理結果は加算要素と見なすことができる。また、たとえば参照信号SLP_ADC の傾きを変えることで係数を適宜設定することもできる。この特質に鑑み、P相はアップ計数処理でD相はダウン計数処理で各カウント動作を行なう仕組みと組み合わせることで、複数画素の積和演算結果のデジタルデータを取得するのに利用することができる。ここでは、第1処理例を適用して複数画素の積和演算のデジタルデータを取得する仕組みについては説明を割愛する。
<固体撮像装置の動作;第2処理例の動作>
図3Aは、参照信号比較型AD変換の第2処理例の動作を説明するタイミングチャートである。カラムAD回路25にてリセットレベルと信号レベルとの間の差分処理を行なう場合に、2回に亘る各回の処理時に何れも、カウント開始を参照信号SLP_ADC と処理対象信号電圧とが一致する時点としカウント終了をその回の所望のカウント数に到達する時点(典型的には最大AD変換期間が到達した時点)とする第2処理例を採ることもできる。つまり、第2処理例では、2回に亘る各回の処理時に何れも後半カウント動作(補数カウント動作)を適用する。
この場合も、1画素の信号成分Vsig のデジタルデータDsig を取得するための2回に亘る計数処理において、垂直列ごとに、カウンタ部254を、ダウンカウント動作とアップカウント動作とを切り替えて動作させる。このため、第2処理例の適用に当たっては、回路構成としては図2に示した第1の構成例を採用する。
基本的な動作は、第1処理例と大差はないのであるが、最大AD変換期間の後半にて計数処理を行なうことに対応したデータの修正を考慮する点が異なる。つまり、第2処理例の全体動作としては、補数をカウントする動作と考えてよい。この場合、補数をカウントするので、最終的なデータが実数となるようにするデータ修正の仕組みが必要となる。そのデータ修正の仕組みとしては、1回目の計数処理時の初期値で対処することもできるし、後段のデジタル演算部29を修正部として機能させ、このデジタル演算部29にてデジタル演算で対処することもできる。初期値で対処する場合、通信・タイミング制御部20を修正部として機能させ、その初期値の設定を通信・タイミング制御部20により行なう。
データ修正を考慮する必要があるのは、以下の理由による。先ず、P相処理時の最大カウント数をDrm、D相処理時の最大の信号成分Vsig に対応する最大カウント数をDsm’=Drm+Dsmとする。Dsmは、信号成分Vsig の最大値のデジタルデータである。この場合、D相処理時の最大カウント数は“Drm+Dsm”となる。各相の最大AD変換期間において、画素信号電圧Vxと参照信号SLP_ADC とが一致して比較出力COMPが反転した後の後半部分で計数処理を行なう場合、P相での計数値DpはリセットレベルSrst の計数値Drst としたとき“Drm−Drst ”となるし、D相での計数値Ddは信号レベルSsig の計数値Dsig としたとき“(Drm+Dsm)−(Drst +Dsig )”となる。
ここで、P相処理時にアップカウントモード、D相処理時にダウカウントモードとし、P相処理は“0”からスタートし、D相処理はP相処理で得られた計数値からスタートする場合、D相処理後のデータは、(Drm−Drst )−{(Drm+Dsm)−(Drst +Dsig )}=Dsig −Dsmとなる。“−Dsm”を相殺して信号成分Vsig のデジタルデータDsig を得るには、たとえば1回目のP相処理時の初期値Dini をDsmに設定するか、もしくはデジタル演算部29にて“Dsig −Dsm”にDsmを加算すればよい。
このようなカウントモードの組合せにおいては、信号レベルSsig に関してAD変換期間の後半部の補数カウントをダウンカウントで行なうので、補数カウントによる負側への計数処理の性質とダウン計数処理による負側への計数処理の性質の合成によってDsig を正側への値として得ることができる。前述の“Dsig −Dsm”がそれを表している。この場合、1回目の初期値の設定次第で2回目の処理後に直ちにデジタルデータDsig を取得できる利点がある。
一方、P相処理時にダウンカウントモード、D相処理時にアップカウントモードとし、D相処理はP相処理で得られた計数値からスタートする場合、D相処理後のデータは、{(Drm+Dsm)−(Drst +Dsig )}−(Drm−Drst )=Dsm−Dsig となる。Dsm’を相殺して信号成分Vsig のデジタルデータDsig の負数を得るには、たとえば1回目のP相処理時の初期値Dini を“−Dsm”に設定するか、もしくはデジタル演算部29にて“Dsm−Dsig ”からDsmを減算すればよい。また、デジタルデータDsig の負数“−Dsig ”を正数に戻すには、たとえばデータ記憶・転送出力部256から反転したビットデータを出力するかデジタル演算部29にてビットデータを反転すればよい。ただし、ビットデータの反転だけでは正確には“1”の差があるので、より正確なデータにするにはデジタル演算部29にて“1”を加えるとよい。あるいは、{Dsm−(Dsm−Dsig )}なる演算をデジタル演算部29にて行なうことでデジタルデータDsig を取得することもできる。
このようなカウントモードの組合せにおいては、信号レベルSsig に関してAD変換期間の後半部の補数カウントをアップカウントで行なうので、補数カウントによる負側への計数処理の性質とアップ計数処理による正側への計数処理の性質の合成によってDsig を負側への値として得ることになる。前述の“Dsm−Dsig ”がそれを表している。
図3Aを参照して、参照信号比較型AD変換の第2処理例の動作の一例を説明する。先ず、P相処理期間として用意されるDrm計数期間において、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vxとの比較を電圧比較部252にて行ない、画素信号電圧VxのリセットレベルSrst と参照信号SLP_ADC が一致する時点(Drst クロック分経過後)で電圧比較部252の比較出力COMPが反転し、さらに、カウントイネーブル信号EN(=位相調整された比較出力 PCOMP)も反転(COMPと PCOMPは逆相)し、この時点からカウンタ部254は初期値Dini からダウンカウントを開始してP相処理期間経過後のDrmクロック目でカウント動作を停止する。したがって、カウンタ部254は、“Drm−Drst ”クロック分をダウンカウントするので、P相処理終了後には“Dini −(Drm−Drst )”を保持することになる。初期値Dini を階調min値=“0”とすれば、カウンタ部254は、“−(Drm−Drst )”を保持する。
次にD相処理期間として用意されるDsm’計数期間において、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vxとの比較を電圧比較部252にて行ない、画素信号電圧Vxの信号レベルSsig と参照信号SLP_ADC が一致する時点(Drst +Dsig クロック分経過後)で電圧比較部252の比較出力COMPが反転し、さらに、カウントイネーブル信号ENも反転し(COMPと PCOMPは逆相)、この時点からカウンタ部254はアップカウントを開始してD相処理期間経過後のDsm’=Drm+Dsmクロック目でカウント動作を停止する。
したがって、カウンタ部254は、“Dsm’−(Drst +Dsig )”クロック分をアップカウントする。このとき、P相処理で得られる計数値“Dini −(Drm−Drst )”からアップカウントを行なうので、カウンタ部254には、Dini −(Drm−Drst )+(Dsm’−(Drst +Dsig ))=Dini −(Drm−Drst )+(Drm+Dsm)−(Drst +Dsig )=Dini +Dsm−Dsig が保持される。この計数値“Dini +Dsm−Dsig ”のデータDout はデジタル演算部29へ転送される。
デジタル演算部29は、信号データDsig の最大値に対応する最大カウント数Dsmと初期値Dini の分を修正する。つまり、デジタル演算部29は、補数カウントがなされた画素データに関して、補数カウント動作に伴うデータ修正を行なう。たとえば、図示のように初期値Dini を階調min値=“0”とすれば、カウンタ部254は、“Dsm−Dsig ”を保持し、これをデジタル演算部29へデータDout として渡すので、デジタル演算部29は、信号データDsig の最大値に対応する最大カウント数DsmからデータDout を減算することで、Dsm−(Dsm−Dsig )より最終的な信号データDsig として取得できる。
なお、ここでは、P相処理時にはダウンカウントモードで処理し、D相処理時にはアップカウントモードで処理する例を示したが、図示を割愛するが、これとは逆に、P相処理時にはアップカウントモードで処理し、D相処理時にはダウンカウントモードで処理することもできる。この場合、D処理後にカウンタ部254に保持されるデータは“Dini −Dsm+Dsig ”となり、信号成分Vsig に関するAD変換データDsig としては正数となる。前述のように、“−Dsm”を相殺して信号成分Vsig のデジタルデータDsig を得るには、たとえばP相処理時の初期値Dini をDsmに設定するか、初期値Dini を“0”としたときにはデジタル演算部29にて“Dsig −Dsm”にDsmを加算すればよい。
この第2処理例のAD変換処理では、1画素分についての1回目の計数処理と2回目の計数処理において、ともに補数カウント動作を行なうとともに、一方は負の方向の計数処理を行ない他方は正の方向の計数処理を行なうことが大きな特徴となっている。補数カウント動作の性質は実質的には負の方向の計数処理と見なすこともでき、補数カウント動作を負の方向に計数処理すれば総合的にはその処理結果は加算要素、補数カウント動作を正の方向に計数処理すれば総合的にはその処理結果は減算要素と見なすことができる。また、たとえば参照信号SLP_ADC の傾きを変えることで係数を適宜設定することもできる。この特質に鑑み、アップ計数処理とダウン計数処理との組合せにより、複数画素の積和演算結果のデジタルデータを取得するのに利用することができる。ただし、第2処理例特有の処理として、補数計数処理を行なうことに対応した初期値Dini の取扱いに留意する必要がある。ここでは、第2処理例を適用して複数画素の積和演算のデジタルデータを取得する仕組みについては説明を割愛する。
<固体撮像装置の動作;第3処理例の動作>
図3Bおよび図3Cは、参照信号比較型AD変換の第3処理例の動作を説明するタイミングチャートである。ここで、図3Bはその原理の第1例を示し、図3Cはその原理の第2例を示す。
第3処理例では、参照信号比較型などと称されるAD変換方式を採用する場合に、カウンタ部254の面積増大の問題を抑えながら、差分処理機能をAD変換と同時に行なうことのできる仕組みにする。
回路構成面では、カウントモードを切り替える仕組みを採らずに、1回目と2回目の各AD変換処理時に同一カウントモードでカウントするとともに、それぞれのカウント位相を異なるものとする仕組みを採る。第1処理例や第2処理例と同様に、2回目の計数処理時には、1回目の計数処理結果から計数処理を開始する。
第3処理例では、カウントモードを切り替える必要がないので、回路構成としては図2に示した第1の構成例を採用することもできれば、図2Aに示した第2の構成例を採用することもできる。
ここで、「カウント位相を異なるものとする」とは、1回目のAD変換処理(たとえばP相の処理)時と2回目のAD変換処理(たとえばD相の処理)時とで、計数処理期間を異なるものとすることを意味する。より具体的には、参照信号SLP_ADC の変化を開始した時点から参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vxが同一になるまでの期間で計数処理を行なうか、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vxが同一になった時点からその回の最大AD変換期間に到達する時点(通常は参照信号SLP_ADC の変化を停止させる時点)までの期間で計数処理を行なうかの違いがカウント位相の違いを意味する。
つまり、2回に亘る計数処理において、比較出力COMPが反転する時点を境として、前半カウント動作である実数計数処理と後半カウント動作である補数計数処理とを組み合わせるのである。
一般的には、参照信号SLP_ADC の変化を開始した時点から参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vxが同一になるまでの期間および参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vxが同一になった時点からその回の最大AD変換期間に到達する時点までの期間と、電圧比較部252から出力される比較パルスCOMPの出力レベルとが対応しているので、比較パルスCOMPがLレベルの期間で計数処理を行うのかHレベルの期間で計数処理を行なうかを切り替えればよい。
加えて第3処理例では、2回に亘る計数処理結果として差分処理結果が取得できるように、第1の手法としては、1回目の計数処理を開始する際に、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vxが同一になった時点以降で計数処理を行なう回の最大AD変換期間に相当する計数値をカウントモードに応じた符号(正または負)を付して初期値Dini として初期設定し、その初期値Dini から計数処理を開始する。あるいは、第2の手法としては、第1処理例と同様に“0”から計数処理を開始しつつ、2回目の計数処理が完了した後、カウンタ部254の後段のデジタル演算部29で初期値Dini の分を補正する。第1の手法は、カウンタ部254の後段で初期値Dini の分を補正する必要がなく、1画素分のAD変換処理結果が得られればよい場合に好適な手法である。一方、第2の手法は、複数画素の信号成分Vsig の積和演算のAD変換処理結果を得る場合に好適な手法である。
つまり、第3処理例において、他方を信号レベルSsig の計数処理に割り当てる場合には、信号レベルSsig の計数処理は補数をカウントする動作と考えてよい。この場合、補数をカウントするので、最終的なデータが実数となるようにするデータ修正の仕組みが必要となる。そのデータ修正の仕組みとしては、1回目の計数処理時の初期値で対処することもできるし、後段回路であるデジタル演算部29にてデジタル演算で対処することもできるのである。
<原理:第1例>
たとえば、図3Bに示す第1例は、カウンタ部254としてアップカウンタを用いた例であり、減算要素の処理対象信号の一例である1回目のリセットレベルSrst についてのAD変換処理時には、参照信号Vslopと画素信号電圧Vx(リセットレベルSrst )が同一になった時点から、参照信号Vslopが所定の終了値に到達する時点まで、具体的には、その回の最大AD変換期間に到達する時点までの期間でアップカウントモードで計数処理を行ない、加算要素の一例である2回目の信号レベルSsig についてのAD変換処理時には、参照信号Vslopが初期値SLP_ini から変化を開始した時点から参照信号Vslopと画素信号電圧Vx(信号レベルSsig )が同一になるまでの期間でアップカウントモードで計数処理を行なう例を示している。
この場合、1回目のリセットレベルSrst についてのAD変換処理でのカウント数(Drst_cnt と記す)は、図から明らかなように、リセットレベルSrst についての最大AD変換期間に対応する最大カウント数Drmから、参照信号Vslopの変化を開始した時点から参照信号Vslopと画素信号電圧Vx(リセットレベルSrst )が同一になるまでの期間に対応するカウント数Drst を差し引いた値(=Drm−Drst )になる。したがって、1回目のAD変換処理後にカウンタ部254に保持される計数値D1は図中に示す式(1−1)のようになる。
ここで、仮に、1回目の計数処理の初期値Dini を、リセットレベルSrst についての最大AD変換期間に対応する最大カウント数Drmの負数に設定すれば、1回目のリセットレベルSrst についてのAD変換処理後にカウンタ部254に保持される計数値D1は図中に示す式(1−2)で示される。
1回目のP相の処理時に、画素信号電圧VxにおけるリセットレベルVrst を電圧比較部252で検知してカウンタ部254でカウント動作を行なう際に、初期値Dini を最大カウント数Drmの負数に設定することで、単位画素3のリセットレベルVrst を読み出してリセットレベルVrst のAD変換を実施し、リセットレベルVrst のデジタルデータを負数として保持できることが分かる。
単位画素3のリセットレベルVrst を読み出してリセットレベルVrst のAD変換を実施し、リセットレベルVrst のデジタルデータを負数として保持するために、1回目の計数処理時には、2回目の計数処理時のカウントモードと異なるモードにしなければならないが、第1例の動作原理の仕組みを採れば、そのようなカウントモードの切替えが不要となる。
この後の2回目の信号レベルSsig についてのAD変換処理時には、1回目と同一のアップカウントモードで、1回目のAD変換処理後にカウンタ部254に保持された計数値D1(=Dini +(Drm−Drst )=−Drst )から計数処理を開始し、参照信号Vslopと画素信号電圧Vx(信号レベルSsig )が同一になったときの計数値を保持する。この2回目の信号レベルSsig についてのAD変換処理でのカウント数(Dsig_cnt と記す)は、図から明らかなように、リセットレベルSrst と信号成分Vsig とを合成したものに対応するので、“Drst +Dsig ”となる。したがって、2回目のAD変換処理後にカウンタ部254に保持される計数値D2は図中に示す式(2)のようになる。
式(2)から明らかように、2行目に示される減算式はリセットレベルSrst と信号レベルSsig との間での減算処理を行なっていることになる。これから分かるように、信号レベルSsig は、リセットレベルSrst に信号成分Vsig を加えたレベルであるので、信号レベルSsig のAD変換結果のカウント数は、基本的には“Drst +Dsig ”であるが、2回目の計数処理の開始点を、リセットレベルSrst のAD変換結果である“−Drst ”とすることで、実際に保持される計数値を、“−Drst +(Dsig+Drst ) =Dsig ”とできるのである。
つまり、第1例の動作原理のように、2回に亘る計数処理を同一モード(本例ではアップカウントモード)にしても、それぞれのカウント位相を異なるものとし、1回目の計数処理の初期値Dini を1回目の計数処理の最大カウント数Drmの負数に設定すれば、カウンタ部254内で自動的に、リセットレベルSrst のAD変換結果であるカウント数“−Drst ”と信号レベルSsig のAD変換結果であるカウント数“Drst +Dsig ”との間での差分処理(減算処理)が自動的に行なわれ、この差分処理結果に応じたカウント数Dsig をカウンタ部254が保持でき、CDS機能と信号成分Vsig についてのAD変換を同時に実現できる。
なお、前例では初期値Dini を最大カウント数Drmの負数としていたが、“0”としてもよい。この場合、2回目の計数処理後にカウンタ部254に保持される計数値D2は図中に示す式(3)のようになり、信号成分Vsig のデジタル値Dsig に最大カウント数Drmを加算した状態となる。
最大カウント数Drmは、定数であり、通信・タイミング制御部20により外部から調整ができる。またその値はリセットレベルSrst についての最大AD変換期間に応じて任意に決めることができるものである。このことから分かるように、通信・タイミング制御部20は、複数の処理対象信号の積和演算結果のデジタルデータを取得するに当たり、積和演算結果のデジタルデータが、減算要素の処理対象信号についての計数処理における参照信号Vslopが初期値Dini から終了値に到達する期間に対応する計数値の分(本例ではDrm)が修正されたものとなるようにする修正部の機能を持つ。
また、カウンタ部254の後段にデジタル演算部29を設け補正演算する(本例では減算する)ことで修正の対処可能であり、容易に信号成分Vsig のデジタル値Dsig を取得できる。この場合、デジタル演算部29が修正部の機能を持つ。ただし、初期値Dini を最大カウント数Drmの負数としておくことで、2回に亘る計数処理で最終的に得られる値は、正の信号成分Vsig を示すので、1画素の信号成分Vsig のデジタルデータDsig を取得するだけでよければ、既存のシステムとの親和性が高い。
<原理:第2例>
また、図3Cに示す第2例は、カウンタ部254としてダウンカウンタを用いた例であり、加算要素の一例である1回目のリセットレベルSrst についてのAD変換処理時には、参照信号Vslopが初期値SLP_ini から変化を開始した時点から参照信号Vslopと画素信号電圧Vx(リセットレベルSrst )が同一になるまでの期間でダウンカウントモードで計数処理を行ない、減算要素の一例である2回目の信号レベルSsig についてのAD変換処理時には、参照信号Vslopと画素信号電圧Vx(信号レベルSsig )が同一になった時点から、参照信号Vslopが所定の終了値に到達する時点まで、具体的には、その回の最大AD変換期間に到達する時点までの期間でダウンカウントモードで計数処理を行なう例を示している。
この場合、1回目のリセットレベルSrst についてのAD変換処理でのカウント数Drst_cnt は、リセットレベルSrst のデジタル値Drst となる。したがって、ダウンカウントモードである点も考慮すれば、1回目のAD変換処理後にカウンタ部254に保持される計数値D1は図中に示す式(4)のようになる。
本例の場合、1回目のリセットレベルSrst は、加算要素の一例であるが、負の方向へのカウントを行なうダウンカウントモードとの組合せによって実質的に減算処理を行なうようになり、図中に示す式(5−1)の1行目に示されるように、事実上、AD変換後には減算要素に変換できる。
この後の2回目の信号レベルSsig についてのAD変換処理時には、参照信号Vslopと画素信号電圧Vx(信号レベルSsig )が同一になった時点から、1回目と同一のダウンカウントモードで、1回目のAD変換処理後にカウンタ部254に保持されたカウント数“Dini −Drst ”から計数処理を開始し、その回の最大AD変換期間に到達すると計数処理を停止し、その時点の計数値をカウンタ部254に保持する。
2回目の信号レベルSsig についてのAD変換処理でのカウント数Dsig_cnt は、図から明らかなように、信号レベルSsig についての最大AD変換期間に対応する最大カウント数Dsm’から、参照信号Vslopの変化を開始した時点から参照信号Vslopと画素信号電圧Vx(信号レベルSsig )が同一になるまでの期間に対応するカウント数“Drst +Dsig ”を差し引いた値(=Dsm’−(Drst +Dsig ))になる。したがって、ダウンカウントモードである点も考慮すれば、2回目のAD変換処理後にカウンタ部254に保持される計数値D2は式(5−1)のようになる。
本例の場合、2回目の信号レベルSsig は、減算要素の一例であるが、負の方向へのカウントを行なうダウンカウントモードとの組合せによって実質的に減算処理を行なうようになり、式(5−1)の1行目に示されるように、事実上、AD変換後には減算要素と減算処理との合成で加算要素に変換できる。
式(5−1)から明らかように、2行目に示される減算式は式(2)の2行目に示される減算式と同一の成分を含んでおり、リセットレベルSrst と信号レベルSsig との間での減算処理を行なっていることになる。式(2)との相違としては、“Dini −Dsm’”の成分が存在するが、リセットレベルSrst と信号レベルSsig についての2回に亘るアップカウントモードでの計数処理によって信号成分Vsig に応じたDsig を取得できる。
ここで、仮に、1回目の計数処理の初期値Dini を、信号レベルSsig についての最大AD変換期間に対応する最大カウント数Dsm’に設定すれば、2回目の信号レベルSsig についてのAD変換処理後にカウンタ部254に保持される計数値D2は式(5−2)で示される。第1例の動作原理と同様に、実際に保持される計数値を、“Dsig ”とできる。
つまり、第2例の動作原理のように、2回に亘る計数処理を同一モード(本例ではダウンカウントモード)にしても、それぞれのカウント位相を異なるものとし、1回目の計数処理の初期値Dini を2回目の計数処理の最大カウント数Dsm’の正数に設定すれば、カウンタ部254内で自動的に、リセットレベルSrst のAD変換結果であるカウント数“−Drst ”と信号レベルSsig のAD変換結果であるカウント数“Drst +Dsig ”との間での差分処理(減算処理)が自動的に行なわれ、この差分処理結果に応じたカウント数Dsig をカウンタ部254が保持でき、第1例の動作原理と同様にCDS機能と信号成分Vsig についてのAD変換を同時に実現できる。第2例の動作原理の仕組みを採っても、カウントモードの切替えが不要となる。
第1例の動作原理では、リセットレベルSrst 側に関してアップカウントモードで補数の計数処理を行ない、信号レベルSsig 側に関してアップカウントモードで実数の計数処理を行なうようにし、補数の計数処理を行なう際の最大カウント数Drmの負数を初期値Dini に設定することで実際に保持される計数値が“Dsig ”となるようにしていた。これに対して、第2例の動作原理では、リセットレベルSrst 側に関してダウンカウントモードで実数の計数処理を行ない、信号レベルSsig 側に関してダウンカウントモードで補数の計数処理を行なうようにし、補数の計数処理を行なう際の最大カウント数Dsm’の正数を初期値Dini に設定することで実際に保持される計数値が“Dsig ”となるようにしている。
補数の計数処理を1回目の処理とするのか2回目の処理とするのかに応じてアップカウントモードにするかダウンカウントモードにするかを設定するとともに、初期値Dini を補数の計数処理を行なう際の最大カウント数Dsm’に対応した値としつつ、カウントモードに応じて正数にするか負数にするか設定しており、第1例と第2例の各動作原理は、基本的な仕組みに大差はない。
すなわち、2回目の計数処理後にカウンタ部254に保持される計数値は、第1例の動作原理では“Dini +(Drm−Drst )+(Drst +Dsig )=Dini +Drm+Dsig ”になり、第2例の動作原理では“Dini −Dsm’+Dsig ”になり、何れも、信号成分Vsig のデジタル値Dsig に、初期値Dini と最大カウント数Drm,Dsm’の調整分(第1例では“Dini +Drm”,第2例では“Dini −Dsm’”)を加算した状態となる。
なお、前例では初期値Dini を最大カウント数Dsm’としていたが、“0”としてもよい。この場合、2回目の計数処理後にカウンタ部254に保持される計数値は、“Dini −Dsm’+Dsig =−Dsm’+Dsig ”になり、信号成分Vsig のデジタル値Dsig から最大カウント数Dsm’を減算した状態となる。この最大カウント数Dsm’は、定数であり、通信・タイミング制御部20により外部から調整ができる。またその値は信号レベルSsig についての最大AD変換期間に応じて任意に決めることができるものである。このためたとえば、カウンタ部254の後段にデジタル演算部29を設け補正演算する(本例では加算する)ことで対処可能であり、容易に信号成分Vsig のデジタル値Dsig を取得できる。この場合、デジタル演算部29が修正部の機能を持つ。ただし、この通信・タイミング制御部20が修正部の機能を持つようにし、初期値Dini を最大カウント数Dsm’としておくことで、2回に亘る計数処理で最終的に得られる値は、正の信号成分Vsig を示すので、1画素の信号成分Vsig のデジタルデータDsig を取得するだけでよければ、既存のシステムとの親和性が高い。
<固体撮像装置の動作;第4処理例の動作>
図3Dは、参照信号比較型AD変換の第4処理例の動作を説明するタイミングチャートである。
第4処理例は、カラムAD回路25の後段(たとえばデジタル演算部29)にてリセットレベルと信号レベルとの間の差分処理を行なう場合に対応したものである。
この場合には、ダウンカウント動作とアップカウント動作の何れか一方のみで動作しつつ、2回に亘る各回の処理時に何れも、カウント開始を参照信号SLP_ADC の変化開始時点としカウント終了を参照信号SLP_ADC と処理対象信号電圧とが一致する時点とするか、もしくはカウント開始を参照信号SLP_ADC と処理対象信号電圧とが一致する時点としカウント終了をその回の所望のカウント数に到達する時点(典型的には最大AD変換期間が到達した時点)とする。
第4処理例では、カウントモードを切り替える必要がないので、回路構成としては図2に示した第1の構成例を採用することもできれば、図2Aに示した第2の構成例を採用することもできる。なお、第1の構成例を採用する場合には、たとえばカウンタ部254およびデータ記憶・転送出力部256ともに、P相およびD相の各処理において取得した各データDp,Ddを内部の異なった格納部に保持するように対処すればよい。
図3Dでは、図2Aに示した第2の構成例を採用した場合で示している。任意の行Vxの単位画素3から垂直信号線19_1〜19_hのP相レベル(リセットレベルSrst )の読み出しが安定した後、参照信号生成部27は各列の電圧比較部252へ供給する参照信号SLP_ADC の時間変化を開始し、かつカウンタ部254ではアップカウントを開始し、列ごとにリセットレベルSrst との比較を行なう。リセットレベルSrst と参照信号SLP_ADC とが一致したとき比較出力COMPが反転するので、そのタイミングでデータ記憶・転送出力部256はカウントデータを取り込み、P相データDp用の保持部(メモリ装置1)へ格納する。
さらに、D相レベル(信号レベルSsig )の読み出しが安定した後、参照信号生成部27は各列の電圧比較部252へ供給する参照信号SLP_ADC の時間変化を開始し、かつカウンタ部254ではアップカウントを開始し、列ごとに信号レベルSsig との比較を行なう。信号レベルSsig と参照信号SLP_ADC とが一致したとき比較出力COMPが反転するので、そのタイミングでデータ記憶・転送出力部256はカウントデータを取り込み、D相データDd用の保持部(メモリ装置2)へ格納する。
以上のAD変換期間終了後、水平走査部12による制御の元で、データ記憶・転送出力部256に保持されたP相とD相のそれぞれnビットのデジタルデータDp,Ddがそれぞれn本の水平信号線18を経て、順次デジタル演算部29へ転送される。つまり、カラムAD回路25は、各回のカウント結果をリセットレベルSrst に関する出力データと信号レベルSsig に関する出力データとしてデジタル演算部29へ出力する。デジタル演算部29は、各相の出力データDp,Ddを使って“Dd−Dp”の差分処理を行なうことで、信号成分Vsig に関するAD変換データDsig を取得する。その後、順次行ごとに同様の動作が繰り返されることで2次元画像が生成される。
なお、ここでは、P相処理時およびD相処理時の何れについてもアップカウントモードで処理する例を示したが、図示を割愛するが、これとは逆に、P相処理時およびD相処理時の何れについてもダウンカウントモードで処理することもできる。この場合、P相処理後にカウンタ部254に保持されるデータDpは、リセットレベルSrst に関するAD変換データDrst の正数となる一方、D相処理後にカウンタ部254に保持されるデータDdは信号成分Vsig に関するAD変換データDsig の負数となる。デジタル演算部29は、各相の出力データDp,Ddを使って“−Dd+Dp”の差分処理を行なうことで、信号成分Vsig に関するAD変換データDsig を取得する。
<<カウンタ活性化期間の独立制御>>
以上のように、参照信号比較型のAD変換においては、前半カウント動作および後半カウント動作と、カウントモード(アップカウントかダウンカウントか)と、これらをP相の処理およびD相の処理で何れを採用するか、さらにはカラム内(各列のカラムAD回路25)でCDS処理を行なうか否かなどの組合せによって、様々な処理手法を採ることができる。もちろん、前述の4つの処理例の手法におけるカウントモードとカウント位相の関係を任意に組み合わせることもできる。
本実施形態では、これらの点を利用して、各カラムAD回路25におけるAD変換処理期間(比較期間や計数期間)、特にカウンタ部254でのカウント動作期間(カウンタ活性化期間とも称する)を、所定の基準に基づき独立して制御することで、入力振幅が消費電力に与える影響を緩和すること、たとえば入力振幅に対しての消費電力を平準化することのできる仕組みや、全体としての消費電力の低減を図ることのできる仕組みにする。
以下、各カウンタ部254のカウンタ活性化期間を独立に制御する仕組みについて、具体的に説明する。
<独立制御:第1実施形態(第1例)>
図4〜図4Bは、各カウンタ部254のカウンタ活性化期間を独立に制御する仕組みの第1実施形態の第1例を説明する図である。ここで、図4は、第1実施形態(第1例)を実行するための回路構成例を示すブロック図である。図4Aは、第1実施形態(第1例)の基本動作を説明するタイミングチャートである。図4Bは、第1実施形態(第1例)の具体例を説明するタイミングチャートである。
第1実施形態は、「所定の基準」とそれに対応する「独立した制御」との関係における第1例を適用するもので、前半カウント動作と後半カウント動作を専用に行なう個別の計数部を用意しておき、それらを独立に制御する仕組みにする。このため、前半カウント動作を行なう第1計数部と後半カウント動作を行なう第2計数部とを個別に設け、それらに処理対象信号を振り分ける仕組みを採用する。
特に、第1実施形態(第1例)は、固体撮像装置への適用のもので、第1計数部と第2計数部とを所定数(k列:kは正の整数)ごとに交互に配置し、対応する列の画素信号電圧Vxを処理するように構成する。特に、「所定数ごとに交互に」の典型例として、1列ごとに第1計数部と第2計数部を交互に配置する。
具体的には、図4に示すように、第1実施形態(第1例)を実行するための回路構成例は、図2に示した参照信号比較型AD変換を実行するための第1の構成例をベースとして先ず、各列のカラムAD回路25を、1行ごとに、前半カウント動作と後半カウント動作を専用に行なう個別の計数部とするべく、一方(図では偶数列)のカウント動作制御部253_e(詳細はカウント位相調整部260_e)は電圧比較部252の比較出力COMP_eを論理反転せずに自列のカウンタ部254に伝達する構成とするが、他方(図では奇数列)のカウント動作制御部253_o(詳細はカウント位相調整部260_o)は電圧比較部252_oの比較出力COMP_oを論理反転して自列のカウンタ部254_oに伝達する構成とする。このような構成にすることにより、偶数列の電圧比較部252_eに基づく比較出力COMP_eと、奇数列の電圧比較部252_oに基づく比較出力 xCOMP_oとが反転出力の関係となる。
たとえば、カウント位相調整部260_eは、電圧比較部252_eの比較出力COMP_eを論理反転しないように、取り込んだ比較出力COMP_eを直接に、または非反転型のバッファを介して自列のカウンタ部254_e(第1計数部に対応)に伝達する。あるいは、EX−ORゲート262(図2を参照)の入力端IN1に比較出力COMP_eを供給し入力端IN2をLレベルにして非反転出力となるようにして、その出力を自列のカウンタ部254_eに伝達する構成とすることもできる。図では、取り込んだ比較出力COMP_eをそのまま直接に自列のカウンタ部254_eに入力する例で示している。
一方、カウント位相調整部260_oは、電圧比較部252_oの比較出力COMP_oを論理反転するように、たとえばインバータを介して自列のカウンタ部254_o(第2計数部に対応)に伝達する。あるいは、EX−ORゲート262(図2を参照)の入力端IN1に比較出力COMP_oを供給し入力端IN2をHレベルにして反転出力となるようにして、その出力を自列のカウンタ部254_oに伝達する構成とすることもできる。図ではインバータを使用する反転回路264の例で示している。
また、第1実施形態(第1例)を実行するための回路構成例は、通信・タイミング制御部20からの制御信号CN5として、偶数列と奇数列の別にカウントモードを制御するUPDOWN信号と xUPDOWN信号を出力する。UPDOWN信号は偶数列の各カウンタ部254に供給され、 xUPDOWN信号は奇数列の各カウンタ部254に供給される。各カウンタ部254は、UPDOWN信号や xUPDOWN信号がLレベルのときダウンカウントモード、Hレベルのときアップカウントモードで動作する。なお、UPDOWN信号のみにして、奇数列のカラムAD回路25_oで、UPDOWN信号を論理反転するインバータなどの反転回路を使用して、反転信号として xUPDOWN信号を生成することも可能である。
また、第1実施形態(第1例)を実行するための回路構成例は、各カウンタ部254の出力はデータ記憶・転送出力部256を介さずに直接に水平信号線18に接続する構成としている。なお、カウンタ部254は、1回目の処理であるP相処理時(リセットレベルSrst の処理時)と、2回目の処理であるD相処理時(信号レベルSsig の処理時)には、カウントモードを異なるものとすることで、カラム別に、自動的にCDS処理後のデジタルデータが取得されるようにする。
このような第1実施形態(第1例)を実行するための回路構成を採用した固体撮像装置1では、画素アレイ部10の各単位画素3で取り込んだ入射光量に応じた画素信号電圧Vxを通信・タイミング制御部20による所定のタイミングによって行ごとに読み出し、列ごとに設けられたカラムAD回路25のカウント動作制御部253でカウントしてデジタルデータとして順次出力する。本構成では、たとえば、偶数列を第1群とし奇数列を第2群として、各群の画素信号電圧Vxを同じ処理期間内で各々独立したタイミングでカウントする点に特徴がある。
たとえば、第1実施形態(第1例)の基本動作が図4Aのタイミングチャートに示されている。偶数列のカラムAD回路25_eでは、カウンタ部254_eは、先ずダウンカウントモードにあり、1回目の画素信号電圧Vx_eの読出しとAD変換処理を以下のようにして行なう。リセットレベルSrst_e が安定した後に、DA変換回路27aにより参照信号SLP_ADC を初期値から所定の傾きで変化させつつ、画素信号電圧Vx_eのP相レベル(リセットレベルSrst_e )と参照信号SLP_ADC とを電圧比較部252_eで比較する。比較処理開始当初は参照信号SLP_ADC の方がリセットレベルSrst_e よりも電圧が高いので比較パルスCOMP_eはHレベルであり、カウンタ部254_eは、参照信号SLP_ADC の変化開始とともにダウンカウントモードでカウント動作を開始する。このとき、カウントの初期値は、AD変換の階調min値(最小値)、たとえば“0”とする。そして、参照信号SLP_ADC とリセットレベルSrst_e が等しくなったとき、電圧比較部252_eの比較出力COMP_eは反転し、これを受けてカウンタ部254_eはダウンカウント動作を停止し、その時点の計数値、つまりリセットレベルの最大計数期間における前半部分の比較期間に応じたカウントを保持する。
この後、D相処理期間に入ると、信号レベルSsig が安定した後に、DA変換回路27aにより参照信号SLP_ADC を初期値から所定の傾きで変化させつつ、画素信号電圧Vx_eのD相レベル(信号レベルSsig_e )と参照信号SLP_ADC とを電圧比較部252_eで比較する。比較処理開始当初は参照信号SLP_ADC の方が信号レベルSsig_e よりも電圧が高いので比較パルスCOMP_eはHレベルであり、カウンタ部254_eは、参照信号SLP_ADC の変化開始とともにP相処理後のカウウント値からアップカウントモードでカウント動作を開始する。そして、参照信号SLP_ADC と信号レベルSsig_e が等しくなったとき、電圧比較部252_eの比較出力COMP_eは反転し、これを受けてカウンタ部254_eはアップカウント動作を停止し、その時点の計数値を保持する。つまり、信号レベルの最大計数期間における前半部分の比較期間に応じた計数値を保持する。
ここで、D相処理時には、P相処理後の計数値からP相処理時とは異なるモードでカウントするので、P相でのAD変換データDrst_cnt とD相のAD変換データDsig_cnt との差分処理が自動的に行なわれる。たとえば、リセットレベルSrst_e の計数値Drst 、信号成分Vsig_e の計数値Dsig_e とすると、P相処理後には“−Drst_e ”がカウンタ部254_eに保持され、D相処理時には“Drst_e +Dsig_e ”カウントで比較出力COMP_eが反転するので、(−Drst_e )+Drst_e +Dsig_e =Dsig_e がカウンタ部254_eに保持される。カラム内で自動的にCDS処理が行なわれていることが分る。
このように、最大計数期間と比較出力COMP_eが反転するタイミングの関係においては、偶数列のカラムAD回路25_eでは、P相処理期間およびD相処理期間の何れにおいても、各最大処理期間の前半(比較出力COMP_eが反転するまで)にカウント動作をすることになる。
一方、奇数列のカラムAD回路25_oでは、カウンタ部254_oは、先ずアップカウントモードにあり、1回目の画素信号電圧Vx_oの読出しとAD変換処理を以下のようにして行なう。リセットレベルSrst_o が安定した後に、DA変換回路27aにより参照信号SLP_ADC を初期値から所定の傾きで変化させつつ、画素信号電圧Vx_oのP相レベル(リセットレベルSrst_o )と参照信号SLP_ADC とを電圧比較部252_oで比較する。比較処理開始当初は参照信号SLP_ADC の方がリセットレベルSrst_o よりも電圧が高いので比較パルスCOMP_oはHレベルであり、反転回路264によって比較パルスCOMP_o(=Hレベル)が論理反転されてカウンタ部254_oに伝達されるのでカウンタ部254_oは待機状態にある。そして、参照信号SLP_ADC とリセットレベルSrst_o が等しくなったとき、電圧比較部252_oの比較出力COMP_oは反転し、反転回路264はこの比較出力COMP_o(=Lレベル)を論理反転してカウンタ部254_oに伝達する。これを受けて、カウンタ部254_oはアップカウントモードでカウント動作を開始する。このとき、カウントの初期値は、AD変換の階調max値(最大値)、たとえば、信号成分Vsig を12ビットでAD変換する場合であれば“4096”とする。この値は、D相処理時の最大の信号成分Vsig\o に対応する最大カウント数Dsmである。
この後、P相処理期間が経過すると、カウンタ部254_oは、カウント動作を停止する。これにより、カウンタ部254_oは、P相での計数値Dpを初期値=Dsmに加算した値を保持する。計数値Dpは、リセットレベルSrst_o の計数値Drst_o としたとき“Drm_o−Drst_o ”となり、これはリセットレベルSrst_o の計数値Drst_o の補数である。つまり、リセットレベルSrst_o の計数値Drst_o の補数を初期値=Dsmに加算した値=Dsm+(Drm−Drst_o )がカウンタ部254_oに保持される。
さらに、D相処理期間に入ると、信号レベルSsig_o が安定した後に、DA変換回路27aにより参照信号SLP_ADC を初期値から所定の傾きで変化させつつ、画素信号電圧Vx_oのD相レベル(信号レベルSsig_o )と参照信号SLP_ADC とを電圧比較部252_oで比較する。比較処理開始当初は参照信号SLP_ADC の方が信号レベルSsig_o よりも電圧が高いので比較パルスCOMP_oはHレベルであり、反転回路264によって比較パルスCOMP_o(=Hレベル)が論理反転されてカウンタ部254_oに伝達されるのでカウンタ部254_oは待機状態にある。そして、参照信号SLP_ADC と信号レベルSsig_o が等しくなったとき、電圧比較部252_oの比較出力COMP_oは反転し、反転回路264はこの比較出力COMP_o(=Lレベル)を論理反転してカウンタ部254_oに伝達する。これを受けて、カウンタ部254_oは、P相処理後のカウウント値からダウンカウントモードでカウント動作を開始する。この後D相の処理期間が経過すると、カウンタ部254_oは、カウント動作を停止する。
これにより、カウンタ部254_oは、D相での計数値DdをP相処理結果から減算した値を保持する。計数値Ddは、信号成分Vsig_o のデジタルデータをDsig_o としたとき“Dsm’−(Drst_o +Dsig_o )”となる。よって、信号成分Vsig_o の計数値Dsig_o の補数分をP相処理後のカウウント値から減算した値がカウンタ部254に保持される。結果的には、Dsm+(Drm−Drst_o )−(Dsm’−(Drst_o +Dsig_o ))=Dsm+(Drm−Drst_o )−(Dsm+Drm−(Drst_o +Dsig_o ))=Dsig_o がカウンタ部254_oに保持される。カラム内で自動的にCDS処理が行なわれていることが分る。P相処理時の初期値Dini をDsmに設定したことで、デジタル演算部29でのデータ修正が不要となっていることが分る。
このように、最大計数期間と比較出力COMP_oが反転するタイミングとの関係においては、奇数列のカラムAD回路25_oでは、P相処理期間(リセットカウンタ期間)およびD相処理期間(データカウンタ期間)の何れにおいても、各最大処理期間の後半(比較出力COMP_oが反転した後)にカウント動作をすることになる。
また、偶数列と奇数列とで各カウンタ部254_e,254_oのカウント動作の期間を、比較出力COMP_eが反転するまでの前半とするか、比較出力COMP_oが反転した後の後半とするかを使い分けることで、つまり偶数列と奇数列の各計数期間を独立に制御することで、それぞれのカウント活性化期間が相補関係となり、入力振幅が消費電力に与える影響を緩和すること、たとえば入力振幅に対しての消費電力を平準化することができる。
たとえば、入力レベルが高い(明るい:高輝度)場合、前半カウント動作を行なう偶数列のカラムAD回路25_eではカウンタ部254_eにおける計数期間が長くなり消費電力は多くなるが、後半カウント動作を行なう奇数列のカラムAD回路25_oではカウンタ部254_oにおける計数期間が短くなり消費電力は少なくなるので、両者を纏めた消費電力は、実質的には、両者が中間レベルの画素信号電圧Vxを処理しているときとほぼ同じになる。
また逆に、入力レベルが低い(暗い:低輝度)場合、前半カウント動作を行なう偶数列のカラムAD回路25_eではカウンタ部254_eにおける計数期間が短く消費電力は少なくなるが、後半カウント動作を行なう奇数列のカラムAD回路25_oではカウンタ部254_oにおける計数期間が長くなり消費電力は多くなるので、両者を纏めた消費電力は、実質的には、両者が中間レベルの画素信号電圧Vxを処理しているときとほぼ同じになる。
このように、第1実施形態(第1例)では、全列のカウンタ部254が消費する電源電流を平準化できる。すなわち、全列を前半カウント動作を行なうカウンタ群と後半カウント動作を行なうカウンタ群とに分けることで、全体としては半分のカウンタ部254が全期間に亘って動作しているときの状態と同じように電源電流が流れることになりピーク電流の低減を図ることができる。
非特許文献1および特許文献1に記載の仕組みは、偶数列および奇数列の何れでも、前半カウント動作を行なうので、画素信号電圧Vxと参照信号SLP_ADC とが一致するまでは全列のカウンタ部254が動作し、その後には、全列のカウンタ部254が動作停止するので、全列分の電源電流が流れる期間と、全く流れない期間が生じる。これに対して、第1実施形態(第1例)では、前半カウント動作と後半カウント動作とに分けることで、画素信号電圧Vxの振幅に関わらず、全処理期間を全列分の半分のカウンタ部254で動作するようになり、ピーク電源電流を略1/2に抑えることができる。
ただし、これらのことから推測されるように、入力レベルのパターンが、前半カウント動作を行なうカウンタ部254と、後半カウント動作を行なうカウンタ部254とにマッチングして、逆の関係でレベルの高低が存在すると、全体の消費電力は、中間レベルの画素信号電圧Vxを処理しているときと同じにはならない。本例に則して言えば、偶数列では高輝度、奇数列では低輝度という場合には、偶数列および奇数列ともに、計数期間が長くなり、両者を纏めた消費電力は、中間レベルの画素信号電圧Vxを処理しているときよりも多くなる。逆に、入力レベルのパターンが、偶数列では低輝度、奇数列では高輝度という場合には、偶数列および奇数列ともに、計数期間が短くなり、両者を纏めた消費電力は、中間レベルの画素信号電圧Vxを処理しているときよりも少なくなる。しかしながら、一般的な条件下では、入力レベルのパターンが、このようになることは殆どあり得ず、全体的には、消費電力は、概ね、中間レベルの画素信号電圧Vxを処理しているときと同じになると考えてよい。
図4Bには、第1実施形態(第1例)の具体例が示されている。なお、ここでは、一例として、偶数列の画素信号電圧Vx_eおよび奇数列の画素信号電圧Vx_oが、ともにリセットレベルSrst_e ,Srst_o の計数値(リセットデータ)Drst_e, Drst_o が100、信号成分Vsig_e ,Vsig_e の計数値(信号データ)Dsig _e,Dsig_o が1900となっている場合を説明する。なお、図では、画素信号電圧Vx_eと画素信号電圧Vx_oが異なりコンパレータの反転タイミングがずれているが、実際には、画素信号電圧Vx_eと画素信号電圧Vx_oは前述のように同一であるので、コンパレータの反転タイミングは同一となる。
先ず、P相処理期間として用意されるDrm=128計数期間において、偶数列のカラムAD回路25_eでは、UPDOWN信号がLレベルでありダウンカウントモードで動作するので、参照信号SLP_ADC の変化開始ともにカウンタ部254が初期値“0”からダウンカウントを開始し、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vx_eとの比較を電圧比較部252にて行なう。画素信号電圧Vx_eのリセットレベルSrst_e と参照信号SLP_ADC が一致する100クロック目で電圧比較部252の比較出力COMP_eが反転し、カウンタ部254のダウンカウント動作は停止して計数値“−100”がカウンタ部254に保持される。
また、同じP相処理期間において、奇数列のカラムAD回路25_oでは、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vx_oとの比較を電圧比較部252にて行ない、画素信号電圧Vx_oのリセットレベルSrst_o と参照信号SLP_ADC が一致する100クロック目で、電圧比較部252の比較出力COMP_oが反転し、これが反転回路264で論理反転されて比較出力 xCOMP_oとしてカウンタ部254に伝達される。これを受けて、カウンタ部254は、 xUPDOWN信号がHレベルでありアップカウントモードで動作するので、初期値=Dsm=4096からアップカウントを開始し、その後にP相処理期間が経過する128クロック目で、カウンタ部254はカウント動作を停止する。これにより、カウンタ部254は、初期値4096から128−100=28クロック分をカウントアップするので、4096+28=4124を保持する。
偶数列の動作と奇数列の動作を比較すると分るように、P相処理期間では、最大処理期間の前半(比較出力COMP_oが反転するまで)にリセットレベルSrst_e についてカウント動作をし、最大処理期間の後半(比較出力COMP_oが反転した後)にリセットレベルSrst_o (値はリセットレベルSrst_e と同じ)についてカウント動作をするので、偶数列と奇数列の各カウンタ部254が相補関係で動作するようになり、同時にカウント動作を行なうことがなくなる。
次に、D相処理期間として用意されるDsm’=Drm+Dsm=128+4096=4224計数期間において、偶数列のカラムAD回路25_eでは、UPDOWN信号がHレベルでありアップカウントモードで動作するので、参照信号SLP_ADC の変化開始ともにカウンタ部254がP相処理後の値=−100からアップカウントを開始し、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vx_eとの比較を電圧比較部252にて行ない、画素信号電圧Vx_eの信号レベルSsig_e と参照信号SLP_ADC が一致する“100+1900”=2000クロック目で電圧比較部252の比較出力COMP_eが反転し、カウンタ部254のアップカウント動作は停止して、計数値“−100+100+1900”=1900がカウンタ部254に保持される。
また、同じD相処理期間において、奇数列のカラムAD回路25_oでは、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vx_oとの比較を電圧比較部252にて行ない、画素信号電圧Vx_oの信号レベルSsig_o と参照信号SLP_ADC が一致する“100+1900”=2000クロック目で、電圧比較部252の比較出力COMP_oが反転し、これが反転回路264で論理反転されて比較出力 xCOMP_oとしてカウンタ部254に伝達される。これを受けて、カウンタ部254は、 xUPDOWN信号がLレベルでありダウンカウントモードで動作するので、P相処理後の値=4124からダウンカウントを開始し、その後にD相処理期間が経過する4224クロック目で、カウンタ部254はカウント動作を停止する。これにより、カウンタ部254は、4224−2000=2224クロック分をカウントダウンするので、4124−2224=1900を保持する。
偶数列の動作と奇数列の動作を比較すると分るように、D相処理期間では、最大処理期間の前半(比較出力COMP_oが反転するまで)に信号レベルSsig_e についてカウント動作をし、最大処理期間の後半(比較出力COMP_oが反転した後)に信号レベルSsig_o (値は信号レベルSsig_e と同じ)についてカウント動作をするので、偶数列と奇数列の各カウンタ部254_e,254_oが相補関係で動作するようになり、同時にカウント動作を行なうことがなくなる。
これから分るように、P相処理期間およびD相処理期間の何れでも、偶数列のカウンタ群と奇数列のカウンタ群では、P相処理期間およびD相処理期間の各々における前半、後半に分けてカウントを行なっていることから、各リセットレベルSrst_e ,Srst_o や各信号レベルSsig_e ,Ssig_o が同じであれば、各期間では同時に2つのカウンタ群が動作することがなくなる。これにより、消費電力を平準化できる。
また、第1実施形態(第1例)の仕組みでは、後述する第1実施形態(第2例)の仕組みとの対比として、後半カウント動作を行なう奇数列のカラムAD回路25_oと前半カウント動作を行なう偶数列のカラムAD回路25_eの何れについても、最終的なカウンタ値として、実数となるので、カウント値が、そのままAD変換データとして使用できる。その結果、後段(デジタル演算部など)で補正処理などの後処理が不要となり、デジタル演算部の機能を簡略化できる利点がある。また、演算処理が減るので、演算に掛かる遅延時間(レーテンシー)を短縮できる。
<独立制御:第1実施形態(第2例)>
図5〜図5Bは、各カウンタ部254のカウンタ活性化期間を独立に制御する仕組みの第1実施形態の第2例を説明する図である。ここで、図5は、第1実施形態(第2例)を実行するための回路構成例を示すブロック図である。図5Aは、第1実施形態(第2例)の基本動作を説明するタイミングチャートである。図5Bは、第1実施形態(第2例)の具体例を説明するタイミングチャートである。
第1実施形態(第2例)においても、第1実施形態(第1例)と同様に、「所定の基準」とそれに対応する「独立した制御」との関係における第1例を適用するもので、前半カウント動作と後半カウント動作を専用に行なう個別の計数部を用意しておき、それらを独立に制御する仕組みにする。このため、前半カウント動作を行なう第1計数部と後半カウント動作を行なう第2計数部とを個別に設け、それらに処理対象信号を振り分ける仕組みを採用する。
特に、第1実施形態(第2例)は、第1実施形態(第1例)と同様に、固体撮像装置への適用のもので、偶数列に前半カウント動作を行なう第1計数部を配置し、奇数列に後半カウント動作を行なう第2計数部を配置する。
一方、第1実施形態(第2例)を実行するための回路構成例は、第1実施形態(第1例)との相違点として、通信・タイミング制御部20からの制御信号CN5として、偶数列と奇数列に対して共通にカウントモードを制御するUPDOWN信号を出力する。各カウンタ部254は、UPDOWN信号がLレベルのときダウンカウントモード、Hレベルのときアップカウントモードで動作する。
また、第1実施形態(第2例)を実行するための回路構成例は、出力回路28(図示せず)の前段に、デジタル演算部29を備えている。第1実施形態(第2例)のデジタル演算部29は、奇数列のカウンタ部254から出力される補数のデータを実数のデータに修正する。つまり、第1実施形態(第2例)では、偶数列のカラムAD回路25_eと奇数列のカラムAD回路25_oの各カウンタ部254_e,254_oのカウントモードを同じにして1つの出力ライン(水平信号線18)に出力し、デジタル演算部29にて、データタイミングに応じて、奇数列のカラムAD回路25_oの補数データのみを実数データに修正する構成を採っている。
たとえば、第1実施形態(第2例)の基本動作が図5Aのタイミングチャートに示されている。偶数列のカラムAD回路25_eの動作は、図4Aに示した第1実施形態(第1例)の動作と同じである。ここではその動作説明を割愛する。
一方、奇数列のカラムAD回路25_oでは、カウンタ部254は、先ずダウンカウントモードにあり、1回目の画素信号電圧Vx_oの読出しとAD変換処理を以下のようにして行なう。リセットレベルSrst_o が安定した後に、DA変換回路27aにより参照信号SLP_ADC を初期値から所定の傾きで変化させつつ、画素信号電圧Vx_oのP相レベル(リセットレベルSrst_o )と参照信号SLP_ADC とを電圧比較部252で比較する。比較処理開始当初は参照信号SLP_ADC の方がリセットレベルSrst_o よりも電圧が高いので比較パルスCOMP_oはHレベルであり、反転回路264によって比較パルスCOMP_o(=Hレベル)が論理反転されてカウンタ部254に伝達されるのでカウンタ部254は待機状態にある。そして、参照信号SLP_ADC とリセットレベルSrst_o が等しくなったとき、電圧比較部252_oの比較出力COMP_oは反転し、反転回路264はこの比較出力COMP_o(=Lレベル)を論理反転してカウンタ部254に伝達する。これを受けて、カウンタ部254はダウンカウントモードでカウント動作を開始する。このとき、カウントの初期値は、AD変換の階調min値(最小値)、たとえば“0”とする。
この後、P相処理期間が経過すると、カウンタ部254は、カウント動作を停止する。これにより、カウンタ部254は、P相での計数値Dpを初期値=0から減算した値を保持する。計数値Dpは、リセットレベルSrst_o の計数値Drst_o としたとき“Drm−Drst_o ”となり、これはリセットレベルSrst_o の計数値Drst_o の補数である。つまり、リセットレベルSrst_o の計数値Drst_o の補数を初期値=0から減算した値Drm−Drst_o がカウンタ部254に保持される。
この後、D相処理期間に入ると、信号レベルSsig_o が安定した後に、DA変換回路27aにより参照信号SLP_ADC を初期値から所定の傾きで変化させつつ、画素信号電圧Vx_oのD相レベル(信号レベルSsig_o )と参照信号SLP_ADC とを電圧比較部252で比較する。比較処理開始当初は参照信号SLP_ADC の方が信号レベルSsig_o よりも電圧が高いので比較パルスCOMP_oはHレベルであり、反転回路264によって比較パルスCOMP_o(=Hレベル)が論理反転されてカウンタ部254に伝達されるのでカウンタ部254は待機状態にある。そして、参照信号SLP_ADC と信号レベルSsig_o が等しくなったとき、電圧比較部252_oの比較出力COMP_oは反転し、反転回路264はこの比較出力COMP_o(=Lレベル)を論理反転してカウンタ部254に伝達する。これを受けて、カウンタ部254は、P相処理後のカウウント値からアップカウントモードでカウント動作を開始する。この後D相の処理期間が経過すると、カウンタ部254は、カウント動作を停止する。
これにより、カウンタ部254は、D相での計数値DdをP相処理結果に加算した値を保持する。計数値Ddは、信号成分Vsig_o のデジタルデータをDsig_o としたとき“Dsm’−(Drst_o +Dsig_o )”となる。よって、信号成分Vsig_o の計数値Dsig_o の補数分をP相処理後のカウウント値に加算した値がカウンタ部254に保持される。結果的には、0−(Drm−Drst_o )+(Dsm’−(Drst_o +Dsig_o ))=0−(Drm−Drst_o )+(Dsm+Drm−(Drst_o +Dsig_o ))=Dsm−Dsig_o がカウンタ部254に保持される。Dsig_o の符号は負になるとともにDsm分のオフセットがあり、事実上Dsig_o の補数を示すことになるが、カラム内で自動的にCDS処理が行なわれていることが分る。
Dsmを相殺して信号成分Vsig_o のデジタルデータDsig_o の負数を得るには、たとえば1回目のP相処理時の初期値Dini を“−Dsm”に設定するか、もしくはデジタル演算部29にて“Dsm−Dsig_o ”からDsmを減算すればよい。また、デジタルデータDsig_o の負数“−Dsig_o ”を正数に戻すには、たとえば簡易な手法としては、デジタル演算部29にてビットデータを反転すればよい。ただし、ビットデータの反転だけでは正確には“1”の差があるので、より正確なデータにするにはビットデータの反転後に“1”を加えるとよい。あるいは、{Dsm−(Dsm−Dsig_o )}なる補正演算をデジタル演算部29にて行なうことでデジタルデータDsig_o を取得することもできる。第1実施形態(第2例)では、1回目のP相処理時の初期値Dini を“0”に設定しておき、{Dsm−(Dsm−Dsig_o )}なる補正演算をデジタル演算部29にて行なう手法を採っている。
図5Aには、第1実施形態(第2例)の具体例が示されている。なお、ここでは、一例として、偶数列の画素信号電圧Vx_eおよび奇数列の画素信号電圧Vx_oが、ともにリセットレベルSrst_e ,Srst_o の計数値(リセットデータ)Drst_e ,Drst_e が100、信号成分Vsig_e ,Vsig_o の計数値(信号データ)Dsig_e ,Dsig_o が1900となっている場合を説明する。なお、図では、画素信号電圧Vx_eと画素信号電圧Vx_oが異なりコンパレータの反転タイミングがずれているが、実際には、画素信号電圧Vx_eと画素信号電圧Vx_oは前述のように同一であるので、コンパレータの反転タイミングは同一となる。
先ず、P相処理期間として用意されるDrm=128計数期間において、偶数列のカラムAD回路25_eでは、UPDOWN信号がLレベルでありダウンカウントモードで動作するので、参照信号SLP_ADC の変化開始ともにカウンタ部254_eが初期値“0”からダウンカウントを開始し、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vx_eとの比較を電圧比較部252にて行なう。画素信号電圧Vx_eのリセットレベルSrst_e と参照信号SLP_ADC が一致する100クロック目で電圧比較部252_eの比較出力COMP_eが反転し、カウンタ部254_eのダウンカウント動作は停止して計数値“−100”がカウンタ部254_eに保持される。
また、同じP相処理期間において、奇数列のカラムAD回路25_oでは、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vx_oとの比較を電圧比較部252_oにて行ない、画素信号電圧Vx_oのリセットレベルSrst_o と参照信号SLP_ADC が一致する100クロック目で、電圧比較部252_oの比較出力COMP_oが反転し、これが反転回路264で論理反転されて比較出力 xCOMP_oとしてカウンタ部254_oに伝達される。これを受けて、カウンタ部254_oは、UPDOWN信号がLレベルでありダウンカウントモードで動作するので、初期値=0からダウンカウントを開始し、その後にP相処理期間が経過する128クロック目で、カウンタ部254_oはカウント動作を停止する。これにより、カウンタ部254_oは、128−100=28クロック分をカウントダウンするので、0−28=−28を保持する。
第1実施形態(第2例)においては、P相処理期間における奇数列のカウントモードが第1実施形態(第1例)と異なるものの、第1実施形態(第1例)と同様に、偶数列の動作と奇数列の動作を比較すると分るように、P相処理期間では、最大処理期間の前半(比較出力COMP_oが反転するまで)にリセットレベルSrst_e についてカウント動作をし、最大処理期間の後半(比較出力COMP_oが反転した後)にリセットレベルSrst_o (値はリセットレベルSrst_e と同じ)についてカウント動作をするので、偶数列と奇数列の各カウンタ部254_oが相補関係で動作するようになり、同時にカウント動作を行なうことがなくなる。
次に、D相処理期間として用意されるDsm’=Drm+Dsm=128+4096=4224計数期間において、偶数列のカラムAD回路25_eでは、UPDOWN信号がHレベルでありアップカウントモードで動作するので、参照信号SLP_ADC の変化開始ともにカウンタ部254_oがP相処理後の値=−100からアップカウントを開始し、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vx_eとの比較を電圧比較部252_oにて行ない、画素信号電圧Vx_eの信号レベルSsig_e と参照信号SLP_ADC が一致する“100+1900”=2000クロック目で電圧比較部252_oの比較出力COMP_eが反転し、カウンタ部254_oのアップカウント動作は停止して、計数値“−100+100+1900”=1900がカウンタ部254_oに保持される。デジタル演算部29は、偶数列のカウンタ部254_eから出力されたデータに関しては、これをそのまま出力回路28へ渡す。
また、同じD相処理期間において、奇数列のカラムAD回路25_oでは、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vx_oとの比較を電圧比較部252_oにて行ない、画素信号電圧Vx_oの信号レベルSsig_o と参照信号SLP_ADC が一致する“100+1900”=2000クロック目で、電圧比較部252_oの比較出力COMP_oが反転し、これが反転回路264で論理反転されて比較出力 xCOMP_oとしてカウンタ部254_oに伝達される。これを受けて、カウンタ部254_oは、UPDOWN信号がHレベルでありアップカウントモードで動作するので、P相処理後の値=−28からアップカウントを開始し、その後にD相処理期間が経過する4224クロック目で、カウンタ部254_oはカウント動作を停止する。これにより、カウンタ部254_oは、(Dsm+Drm)−(Drst_o +Dsig_o )=4224−2000=2224クロック分をP相処理結果からカウントアップするので、−(Drm−Drst_o )+{(Dsm+Drm)−(Drst_o +Dsig_o )}=−28+2224=2196(=Dsm−Dsig_o )を保持する。デジタル演算部29は、奇数列のカウンタ部254_oから出力されたデータに関しては、階調max値=Dsm=4096から引き算して、Dsm−(Dsm−Dsig_o )=4096−2196=1900を出力回路28へ渡す。
第1実施形態(第2例)においては、D相処理期間における奇数列のカウントモードが第1実施形態(第1例)と異なるものの、第1実施形態(第1例)と同様に、偶数列の動作と奇数列の動作を比較すると分るように、D相処理期間では、最大処理期間の前半(比較出力COMP_oが反転するまで)に信号レベルSsig_e についてカウント動作をし、最大処理期間の後半(比較出力COMP_oが反転した後)に信号レベルSsig_o (値は信号レベルSsig_e と同じ)についてカウント動作をするので、偶数列と奇数列の各カウンタ部254_e,254_oが相補関係で動作するようになり、同時にカウント動作を行なうことがなくなる。
これから分るように、第1実施形態(第2例)においても、第1実施形態(第1例)と同様に、最大計数期間と比較出力COMP_oが反転するタイミングとの関係においては、奇数列のカラムAD回路25_oでは、P相処理期間(リセットカウンタ期間)およびD相処理期間(データカウンタ期間)の何れにおいても、各最大処理期間の後半(比較出力COMP_oが反転した後)にカウント動作をすることになる。
また、偶数列と奇数列とで、カウンタ部254のカウント動作の期間を、比較出力COMP_eが反転するまでの前半とするか、比較出力COMP_oが反転した後の後半とするかを使い分けることで、つまり偶数列と奇数列の各計数期間を独立に制御することで、それぞれのカウント活性化期間が相補関係となり、入力振幅が消費電力に与える影響を緩和すること、たとえば入力振幅に対しての消費電力を平準化することができる。もちろん、このことが言えるのは、入力レベルのパターンが、前半カウント動作を行なうカウンタ部254と、後半カウント動作を行なうカウンタ部254とにマッチングして、逆の関係でレベルの高低が存在するときを除く。
また、第1実施形態(第2例)の仕組みでは、前述の第1実施形態(第1例)の仕組みとの対比として、カウンタ部の動作をUPDOWN信号信号のみで一括制御できることから、カウンタ部の面積縮小が可能となる。第1実施形態(第1例)の仕組みでは、後半カウント動作を行なう奇数列のカラムAD回路25_oのカウント動作を制御する xUPDOWN信号が必要となるため、信号線の配線領域の確保が必要となる。また、たとえば、UPDOWN信号のみにして、カウンタ部で反転信号として、 xUPDOWN信号を生成することも可能であるが、この場合も、インバータなどの反転回路が必要となり、面積の拡大が懸念される。
<独立制御:第2実施形態(第1例)>
図6〜図6Bは、各カウンタ部254のカウンタ活性化期間を独立に制御する仕組みの第2実施形態の第1例を説明する図である。ここで、図6は、第2実施形態(第1例)を実行するための回路構成例を示すブロック図である。図6Aは、第2実施形態(第1例)の基本動作を説明するタイミングチャートである。図6Bは、第2実施形態(第1例)の具体例を説明するタイミングチャートである。
第2実施形態は、「所定の基準」とそれに対応する「独立した制御」との関係における第2例を適用するもので、各計数部が前半カウント動作と後半カウント動作の何れにも対応可能なようにしておき、入力レベルに応じて前半カウント動作(つまり実数カウント動作)と後半カウント動作(つまり補数カウント動作)を切り分けるように各計数部を入力レベルに応じて独立に制御する仕組みにする。特に、第2実施形態(第1例)は、固体撮像装置への適用のものである。
特に、第2実施形態(第1例)を実行するための回路構成例の特徴点として、前半カウント動作と後半カウント動作を切り分けるように制御するための判定部分をカラム別に備える。具体的には、図6に示すように、第2実施形態(第1例)を実行するための回路構成例は、図2に示した参照信号比較型AD変換を実行するための第1の構成例をベースとして先ず、各列のカウント位相調整部260は電圧比較部252の比較出力COMPを通信・タイミング制御部20から供給されるラッチクロックCLK信号に基づきラッチするD型フリップフロップなどの判定結果保持部として機能するラッチ回路266(図6(2)を参照)を備え、ラッチ回路266にラッチしたデータを比較出力COMPの位相情報PCOMP つまり輝度レベルの範囲を示すデータとして使用する。電圧比較部252は、今回の処理における画素信号電圧Vxの振幅が中間レベルよりも小さいかそれとも大きいかを判定する判定部として機能する。
つまり、レベル判定の対象となる信号に関しては、処理対象となる自身の信号レベルを判定した結果を参照するのではなく、1つ前の処理における信号レベルの判定結果を参照する手法を採る。また、振幅判定(レベル判定)はP相処理およびD相処理の内のD相処理のみにおいて行ない、次回の処理である次行のP相処理およびD相処理の双方について、その判定結果を共通に使用する手法を採る。振幅判定(レベル判定)をD相処理においてのみ行なうようにすることで、各相の別に行なうよりも判定処理や回路構成を簡易にする。
本例の場合、図6(2)に示すように、ラッチ回路266にラッチされた比較出力COMPの位相情報PCOMP (輝度レベルの範囲を示すデータ)はEX−ORゲート262の入力端IN2に供給される。位相情報PCOMP は、Lレベルであれば画素信号電圧Vxは中間輝度よりも低輝度レベルであったことを示し、Hレベルであれば画素信号電圧Vxは中間輝度よりも高輝度レベルであったことを示す。そこで、EX−ORゲート262は、この位相情報PCOMP を使って、次行のP相処理およびD相処理の双方について、前半カウント動作とするか後半カウント動作とするかを決定する。たとえば、ラッチ回路266でラッチした位相情報PCOMP がLレベルであれば、次行のP相処理時およびD相処理時には、比較パルスCOMPを論理反転しないでカウントイネーブル信号ENとして出力するので前半カウント動作(図3に示した第1処理例)を適用することになる。一方、位相情報PCOMP がHレベルであれば、次行のP相処理時およびD相処理時には、比較パルスCOMPを論理反転してカウントイネーブル信号ENとして出力するので後半カウント動作(図3Aに示した第2処理例)を適用することになる。
なお、第2実施形態(第1例)を実行するための回路構成例は、第1実施形態(第2例)と同様に、通信・タイミング制御部20からの制御信号CN5として、全列を共通にカウントモードを制御するUPDOWN信号を出力する。各カウンタ部254は、UPDOWN信号がLレベルのときダウンカウントモード、Hレベルのときアップカウントモードで動作する。
また、第2実施形態(第1例)を実行するための回路構成例は、カウンタ部254の出力はデータ記憶・転送出力部256を介さずに直接に水平信号線18に接続する構成としている。なお、カウンタ部254は、1回目の処理であるP相処理時(リセットレベルSrst の処理時)と、2回目の処理であるD相処理時(信号レベルSsig の処理時)には、カウントモードを異なるものとすることで、カラム別に、自動的にCDS処理後のデジタルデータが取得されるようにする。
たとえば、第2実施形態(第1例)の基本動作が図6Aのタイミングチャートに示されている。さらに、図6Bには第2実施形態(第1例)の具体例が示されている。ここでは、前述の第1処理例との組合せで示している。具体的には、前行の画素信号電圧Vxにおける信号レベルSsig が所定の閾値に対して低い低輝度範囲であれば第1処理例を適用し、所定の閾値に対して高い高輝度範囲であれば第2処理例を適用するようにしている。
図6Bに示した例では、1回前の処理での振幅判定により前行の信号レベルSsig が低輝度範囲内であった画素信号電圧Vx_0(当該行が低輝度範囲内であるとは限らない)および1回前の処理での振幅判定により前行の信号レベルSsig が高輝度範囲内であった画素信号電圧Vx_1(当該行が高輝度範囲内であるとは限らない)ともにリセットデータDrst_O ,Drst_1 が50、信号データDsig_0 , Dsig_1 が1950で、P相処理期間の最大カウント数Drmが128、D相処理期間の信号データDsig の最大カウント数Dsmが12ビット分(=4096)で、全体の最大カウント数Dsm’が4096+128となっている場合で説明する。また、第1処理例および第2処理例の何れにおいても、P相処理時にダウンカウントモード、D相処理時にはアップカウントモードとする。P相処理時には、初期値=0から計数処理を開始するものとする。なお、図では、画素信号電圧Vx_0と画素信号電圧Vx_1が異なりコンパレータの反転タイミングがずれているが、実際には、画素信号電圧Vx_0と画素信号電圧Vx_1は前述のように同一であるので、コンパレータの反転タイミングは同一となる。
画素信号電圧Vx_0についてはP相処理およびD相処理ともに第1処理例を適用するので、先ず、P相処理期間として用意されるDrm=128計数期間において、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vx_0との比較を電圧比較部252にて行ない、画素信号電圧Vx_0のリセットレベルSrst_0 と参照信号SLP_ADC が一致するDrst_0 =50クロック目で電圧比較部252の比較出力COMP(=COMP0)が反転し、さらに、カウントイネーブル信号EN(= PCOMP0)も反転(COMP0と PCOMP0は同相)し、ダウンカウント動作は停止して計数値“Dini −Drst_0 =−50”がカウンタ部254に保持される。
次にD相処理期間として用意されるDrm+Dsm=128+4096計数期間において、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vx_0との比較を電圧比較部252にて行ない、画素信号電圧Vx_0の信号レベルSsig_0 と参照信号SLP_ADC が一致するDrst_0 +Dsig_0 =50+1950=2000クロック目で電圧比較部252の比較出力COMP(=COMP0 )が反転し、さらに、カウントイネーブル信号EN(=PCOMP0)も反転(COMP0 とPCOMP0は同相)し、アップカウント動作は停止する。このとき、P相処理で得られる計数値“−50”からアップカウントを行なうので、カウンタ部254には、Dini −Drst_0 +(Drst_0 +Dsig_0 )=−50+2000=1950が保持される。1950は、信号データDsig_0 と一致する。
一方、画素信号電圧Vx_1についてはP相処理およびD相処理ともに第2処理例を適用するので、先ず、P相処理期間として用意されるDrm=128計数期間において、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vx_0との比較を電圧比較部252にて行ない、画素信号電圧Vx_1のリセットレベルSrst_1 と参照信号SLP_ADC が一致するDrst_1 =50カウント目で電圧比較部252の比較出力COMP(=COMP1 )が反転し、さらに、カウントイネーブル信号EN(=PCOMP1)も反転(COMP1 とPCOMP1は逆相)する。この時点からカウンタ部254はダウンカウントを開始してP相処理期間経過のDrm=128クロック目でカウント動作を停止する。したがって、カウンタ部254は、Drm−Drst_1 =128−50=78クロック分をダウンカウントするので、P相処理終了後にはDini −(Drm−Drst_1 )=−78を保持することになる。
次にD相処理期間として用意されるDrm+Dsm=128+4096計数期間において、参照信号SLP_ADC と画素信号電圧Vx_1との比較を電圧比較部252にて行ない、画素信号電圧Vx_1の信号レベルSsig_1 と参照信号SLP_ADC が一致するDrst_1 +Dsig_1 =50+1950=2000クロック目で電圧比較部252の比較出力COMP(=COMP1 )が反転し、さらに、カウントイネーブル信号EN(=PCOMP1)も反転(COMP1 とPCOMP1は逆相)する。この時点からカウンタ部254はアップカウントを開始してD相処理期間経過のDrm+Dsm=128+4096クロック目でカウント動作を停止する。
したがって、カウンタ部254は、Drm+Dsm−(Drst_1 +Dsig_1 )=128+4096−(50+1950)=2224クロック分をアップカウントする。このとき、P相処理で得られる計数値“−78”からアップカウントを行なうので、カウンタ部254には、Dini −(Drm−Drst_1 )+Drm+Dsm−(Drst_1 +Dsig_1 )=Dini +Dsm−Dsig_1 =−78+2224=2146が保持される。この計数値2146のデータDout はデジタル演算部29へ転送される。デジタル演算部29は、信号データDsig_1 の最大値に対応する最大カウント数DsmからデータDout を減算することで、Dsm−(Dsm−Dsig_1 )=4096−2146=1950を最終的な信号データDsig_1 として取得する。
なお、画素信号電圧Vx_0および画素信号電圧Vx_1の何れについてもD相処理時には、カウント位相調整部260は、低輝度範囲と高輝度範囲とを切り分ける閾値に対応する、参照信号SLP_ADC のスロープ期間のたとえば中間電圧近傍で立ち上がるラッチクロック信号CLK で電圧比較部252の比較出力COMPをラッチしておく。そして。次行の処理時に比較出力COMPを正転出力してカウントイネーブル信号ENとするのか、反転出力してカウントイネーブル信号ENとするのかの位相調整を行なう。低輝度範囲と高輝度範囲とを切り分けるラッチクロック信号CLK が立ち上がるタイミングを参照信号SLP_ADC の中間電圧に設定すれば、前行と当該行の輝度レベルが同じである限り、画素信号電圧Vxのレベルに関わらず、カウンタ部254の活性化期間は、参照信号SLP_ADC のスロープ期間の半分より長くなることはない。
当該行でのD相処理時の画素信号電圧Vxの信号レベルSsig が低輝度範囲に属するときにはクロック信号CLK の立上り時点では電圧比較部252の比較出力COMPが反転してLレベルにあるので、カウント位相調整部260は、比較出力COMPの位相情報としてLレベルをラッチする。逆に、当該行でのD相処理時の画素信号電圧Vxの信号レベルSsig が高輝度範囲に属するときにはクロック信号CLK の立上り時点では電圧比較部252の比較出力COMPが反転しておらずHレベルにあるので、カウント位相調整部260は、比較出力COMPの位相情報としてHレベルをラッチする。
EX−ORゲート262の入力端IN1に比較パルスCOMPを入力し、入力端IN2にラッチ回路266で検知した位相情報PCOMP を入力する。位相情報PCOMP は、信号レベルSsig が低輝度範囲に属するときにLレベル、信号レベルSsig が高輝度範囲に属するときにHレベルである。こうすることで、当該行において信号レベルSsig が低輝度範囲に属するときには、次行の処理時には、比較パルスCOMPを論理反転しないでカウントイネーブル信号ENとして出力するので前半カウント動作(図3に示した第1処理例)を適用することになる。また、当該行において信号レベルSsig が高輝度範囲に属するときには、次行の処理時には、比較パルスCOMPを論理反転してカウントイネーブル信号ENとして出力するので後半カウント動作(図3Aに示した第2処理例)を適用することになる。
本例のように、後半カウント動作(補数カウント動作)に伴うデータ修正をデジタル演算部29にて行なう構成とする場合には、カウント位相調整部260のラッチ回路266にてラッチしておいた比較出力COMPの位相情報PCOMP つまり輝度レベルの範囲を示すデータを同列の画素データであるDsig と同期して水平信号線18bを介してデジタル演算部29へ通知する。デジタル演算部29は、この位相情報PCOMP を元に、補数カウントがなされた画素データに関して、補数カウント動作に伴うデータ修正を行なう。
このような構成にすることにより、低輝度レベルを処理したカウントイネーブル信号EN_Lと、高輝度レベルを処理したカウントイネーブル信号EN_Lとが反転出力の関係となる。前行が低輝度レベルであれば当該行では前半カウント動作を行ない、前行が高輝度レベルであれば当該行では後半カウント動作を行なうので、前行と当該行の輝度レベルが同じであれば、本実施形態を実行しない場合よりもカウント動作期間を短くできる場合があり、消費電力を低減できる。
たとえば、入力レベルが高い(明るい:高輝度)場合、カラムAD回路25にて前半カウント動作を行なうと計数期間が長くなり消費電力は多くなるが、カラムAD回路25にて後半カウント動作を行なうことで計数期間が短くなり消費電力は少なくなる。また逆に、入力レベルが低い(暗い:低輝度)場合、カラムAD回路25にて後半カウント動作を行なうと計数期間が長くなり消費電力は多くなるが、カラムAD回路25にて前半カウント動作を行なうことで計数期間が短くなり消費電力は少なくなる。
前述のように、第2実施形態(第1例)では、前行の画素信号電圧Vxの信号レベルSsig での電圧比較部252の比較出力COMPをラッチしておき、このラッチした位相情報PCOMP に基づき次の行の画素信号電圧VxのリセットレベルSrst と信号レベルSsig の双方についてカウント動作期間を制御するので、入力レベルが高い(明るい:高輝度)場合は後半カウント動作、入力レベルが低い(暗い:低輝度)場合は前半カウント動作が選択され、何れの入力レベルであっても、計数期間が短く消費電力が少なくなる状態が選択される。
非特許文献1および特許文献1に記載の仕組みは、入力レベルに関わらず前半カウント動作を行なうので、画素信号振幅が大きいときには比較処理期間や計数期間が長くなり消費電力が大きくなるのに対して、画素信号振幅が小さいときには比較処理期間や計数期間が短くなり消費電力が少なくなる。これに対して、第2実施形態(第1例)では、画素信号振幅が小さいときには前半カウント動作、画素信号振幅が大きいときには後半カウント動作と言うように、画素信号振幅に応じてカウント動作期間が短くなるように各カウンタ部254を制御する。これによって、画素信号電圧Vxの振幅が小さいときには非特許文献1および特許文献1に記載の仕組みと同じ動作となり、消費電力の低減効果は無いが、画素信号電圧Vxの振幅が大きいときには非特許文献1および特許文献1に記載の仕組みよりも消費電力を少なくできる。全体としては、消費電力が信号振幅に応じて大きくばらつくことはない。見方を変えると、第1実施形態のような「入力振幅に対しての消費電力を平準化する」と言うものではないが、入力振幅が消費電力に与える影響を緩和することができる。
ただし、これらのことから推測されるように、入力レベルが、前半カウント動作を行なう行と、後半カウント動作を行なう行とにマッチングして、逆の関係でレベルの高低が存在するような映像パターンであると、消費電力の低減効果が得られなくなるだけでなく、消費電力が増加してしまう。本例に則して言えば、前行では低輝度、次の行では高輝度という場合には、次の行では画素信号電圧Vxが実際には高輝度であるにも関わらず低輝度であるものとして前半カウント動作を行なうことになり、計数期間が長くなり、消費電力は本実施形態を適用しない場合と同じになる。ところが、前行では高輝度、次の行では低輝度という場合には、次の行では画素信号電圧Vxが実際には低輝度であるにも関わらず高輝度であるものとして後半カウント動作を行なうことになり、計数期間が長くなり、本実施形態を適用しない場合よりも消費電力が増加してしまう。
しかしながら、一般的な条件下では、入力レベルのパターンが、このようになることは殆どあり得ず、画素信号電圧Vxの振幅が大きいときに非特許文献1および特許文献1に記載の仕組みよりも消費電力を少なくできるという効果が得られると考えてよく、全体的には、消費電力の低減効果が得られる。
また、第2実施形態(第1例)では、判定部として機能する電圧比較部252の判定結果を、判定結果保持部として機能するラッチ回路266において「次回」の処理用に保持するようにしていたが、必ずしも「直後の行」に限定されるものではなく、それ以降の処理用に保持するものであればよい。直前の行の位相情報を参照する形態に限定されるものではない。たとえば、カラー撮像対応とする場合は色分離用のカラーフィルタの色配列を考慮した対応をとるのがよい。
たとえば図6Cのように、カラー撮像用の色分離フィルタを画素アレイ部10が具備する一例として、緑色に感度を持ったG**と、青色に感度を持ったB**と、赤色に感度を持ったR**を、たとえばベイヤー配列などの規則性を持った配列で並べた場合を考える。この配列で、たとえば緑色の画を撮像した場合、G11では、画素信号振幅が大きく、次行では後半カウント動作となる。しかし、この結果を次行のR21に適応すると、画素信号振幅が小さいにも関わらず、後半カウント動作となる。また、次行は、前半カウント動作となる。さらに、この結果を次行のG31に適応すると、画素信号振幅が大きいにも関わらず、前半カウント動作となる。
このような現象を回避するためには、2行前の情報を参照するとよく、たとえば、G11の位相情報をG31に、R21の位相情報をR41になど、同等の感度条件の画素の位相情報を適応するように構成することが好ましいことは明らかである。因みに、色配列は図6Cの例に限定されず種々あるので、必ずしも2行前の情報を参照すると言うことにはならない。基本的には、同一列で同一色(同一条件)の結果を元に、参照する情報を決めればよい。
<独立制御:第2実施形態(第2例)>
図7は、各カウンタ部254のカウンタ活性化期間を独立に制御する仕組みの第2実施形態の第2例を説明する図である。ここで、図7は、第2実施形態(第2例)を実行するための回路構成例を示すブロック図である。第2実施形態(第2例)の動作を説明するタイミングチャートは図示を割愛するが、振幅判定(本例に則して言うとレベル判定)を除く部分では、基本的には、第2実施形態(第1例)の動作と大差はない。
第2実施形態(第2例)においても、第2実施形態(第1例)と同様に、「所定の基準」とそれに対応する「独立した制御」との関係における第2例を適用するもので、各計数部が前半カウント動作と後半カウント動作の何れにも対応可能なようにしておき、入力レベルに応じて前半カウント動作(つまり実数カウント動作)と後半カウント動作(つまり補数カウント動作)を切り分けるように各計数部を入力レベルに応じて独立に制御する仕組みにする。
一方、第2実施形態(第2例)を実行するための回路構成例は、前半カウント動作と後半カウント動作を切り分けるための振幅判定(レベル判定)を、カラムAD回路25により得られたデジタルデータに基づいて行なう点に特徴を有する。そのための回路機能分を何処に設けるかはカラムAD回路25以降であれば何処でもよいのであるが、本例では、前半カウント動作と後半カウント動作を切り分けるように制御するための判定部分を画素アレイ部10が搭載されるチップ領域の外部に備え、チップ外部から、前半カウント動作と後半カウント動作をコントロールする仕組みにする。
具体的には、第2実施形態(第2例)を実行するための回路構成例は、チップ外部に、前半カウント動作と後半カウント動作を制御するデジタル信号処理部270(DSP:Digital Signal Processor)を備える。デジタル信号処理部270からは、位相調整制御信号PHASE がDPU28aとカウント位相調整部260に供給される。本構成の場合、カウント位相調整部260は、今回の処理における画素信号電圧Vxの振幅が中間レベルよりも小さいか大きいかを判定する判定部並びに実数計数動作とするか補数計数動作とするかを決定する(換言すれば計数期間を決定する)計数期間制御部の両機能を備える。
カウント位相調整部260は、第2実施形態(第1例)とは異なり、データ記憶・転送出力部256を備えておらず、デジタル信号処理部270から供給される位相制御信号PHASE がEX−ORゲート262の入力端IN2に供給される。EX−ORゲート262は、270からの位相調整制御信号PHASE がHレベルのときに比較パルスCOMPを論理反転してカウントイネーブル信号ENとし、位相調整制御信号PHASE がLレベルのときに比較パルスCOMPをそのままカウントイネーブル信号ENとする。
第2実施形態(第1例)との対比では、第2実施形態(第1例)ではラッチ回路266でラッチしたラッチデータを位相制御信号として使用することでチップ内部で行ごとに前半カウント動作と後半カウント動作を制御するのに対して、第2実施形態(第2例)ではチップ外部のデジタル信号処理部270での輝度レベル判定結果に基づき前半カウント動作と後半カウント動作を制御する点が異なるのである。
後半カウント動作(補数カウント動作)に伴うデータ修正をデジタル演算部29にて行なう構成とする場合には、デジタル信号処理部270からの位相調整制御信号PHASE をデジタル演算部29に供給しておく。デジタル演算部29は、この位相調整制御信号PHASE を元に、補数カウントがなされた画素データに関して、補数カウント動作に伴うデータ修正を行なう。
デジタル信号処理部270は、出力回路28(DPU28a)から出力された画素信号電圧Vxのデジタルデータ(特に第2実施形態(第1例)との対比においては信号データDsig )に基づき、輝度情報を判定し、この判定結果に基づき、位相調整制御信号PHASE のLレベルとHレベル(以下単にL/Hと記す)を切り替えることで、画素アレイ部10の各列のカラムAD回路25のカウント動作に関して、前半カウント動作と後半カウント動作を制御する。カラムAD回路25は、位相調整制御信号PHASE がLレベル(=0)の場合は前半カウント動作を、位相調整制御信号PHASE がHレベル(=1)の場合は後半カウント動作になるように、カウント位相調整部260(詳細にはEX−ORゲート262)で計数期間の位相を調整する。
ここで、デジタル信号処理部270での輝度情報の判定とそれに基づくカウント動作位相の制御に関しては、つまり、位相調整制御信号PHASE のL/Hを切り替えるに当たっては、第2実施形態(第1例)と同様に、行ごとに輝度レベルを判定することで次行に対しての制御を行なうようにしてもよい。たとえば、出力回路28(DPU28a)から出力されるデータの1行分の平均値を算出し、中間輝度よりも高いか低いかに基づき、位相調整制御信号PHASE のL/Hを行ごとに切り替えることができる。
また、図6Cのような規則性を持った色分離フィルタの配列の場合は、たとえば、色ごとに区別して平均値を算出するようにし、同等の感度条件の画素の位相情報を適応する様にように構成するのが好ましいことは明らかである。この場合は、位相調整制御信号PHASE を複数用意すればよい。
また、1画面分の輝度情報を参照して画面全体で判定することで、次画面に対しての制御を行なうようにしてもよい。たとえば、出力回路28(DPU28a)から出力されるデータの1画面分の平均値を算出し、中間輝度よりも高いか低いかに基づき、位相調整制御信号PHASE のL/Hを画面ごとに切り替えることができる。
また、図6Cのような規則性を持った色分離フィルタの配列の場合は、1画面全体ではなく、色ごとに区別して平均値を算出するようにし、同等の感度条件の画素の位相情報を適応するように構成するのが好ましいことは明らかである。この場合は、位相調整制御信号PHASE を複数用意すればよい。
このような第2実施形態(第2例)によれば、チップ内部のカウント位相調整部260の構成を第2実施形態(第1例)よりも簡略化できる利点がある。ラッチ回路266を要しないからである。また、各列のラッチ回路266でラッチされた輝度レベルの範囲を示す比較出力COMPの位相情報PCOMP をデジタル演算部29に順次転送する必要がないので、データ転送用の水平信号線18bにする必要はなく、位相調整制御信号PHASE 用の単純な制御線18cでよく、配線抵抗をさほど気にする必要がなくパターン幅が狭くてもよい。これらにより、第2実施形態(第1例)よりも、面積の縮小が可能となる。
また、出力回路28から出力されたデータに基づき輝度情報の判定を行なうので、その精度が高くなる利点もある。これは、第2実施形態(第1例)ではリセットレベルSrst に左右される信号レベルSsig を使用した判定となるのに対して、第2実施形態(第2例)ではCDS処理後のデータ、つまりリセットレベルSrst の影響を排除した信号成分Vsig のデジタルデータDsig を使用した判定ができるからである。
なお、画面全体で輝度レベルを判定する手法としては、出力回路28(DPU28a)から出力されるデータの1画面分の平均値をデジタル信号処理部270で算出して判定する例に限らず、たとえば、露光制御処理(電子シャッタ制御を含む)のための情報を利用することも考えられる(後述する図8とその説明を参照)。この場合、デジタル信号処理部270を別途設けて平均化処理を行なうことが不要となる利点が得られる。
<撮像装置>
図8は、前述の本実施形態の固体撮像装置1と同様の仕組みを利用した物理情報取得装置の一例である撮像装置(カメラシステム)の概略構成を示す図である。この撮像装置8は、可視光カラー画像を得る撮像装置になっている。
具体的には、撮像装置8は、太陽光や蛍光灯などの光源801の下にある被写体Zの像を担持する光Lを撮像装置側に導光して結像させる画像情報を取り込むための光学系の主要部となる撮影レンズ802と、光学ローパスフィルタ804と、たとえばR,G,Bの色フィルタがベイヤー配列とされている色フィルタ群812と、画素アレイ部10と、画素アレイ部10を駆動する駆動制御部7と、画素アレイ部10から出力された画素信号に対してCDS処理やAD変換処理などを施すカラム処理部26と、カラム処理部26から出力された撮像データを処理するカメラ信号処理部810を備えている。
カメラ信号処理部810は、撮像信号処理部820と、撮像装置8の全体を制御する主制御部として機能するカメラ制御部900とを有する。撮像信号処理部820は、色フィルタとして原色フィルタ以外のものが使用されているときにカラム処理部26のカラムAD回路25b(図1を参照)から供給されるデジタル撮像信号をR(赤),G(緑),B(青)の原色信号に分離する原色分離機能を具備した信号分離部822と、信号分離部822によって分離された原色信号R,G,Bに基づいて色信号Cに関しての信号処理を行なう色信号処理部830とを有する。
また撮像信号処理部820は、信号分離部822によって分離された原色信号R,G,Bに基づいて輝度信号Yに関しての信号処理を行なう輝度信号処理部840と、輝度信号Y/色信号Cに基づいて映像信号VDを生成するエンコーダ部860とを有する。
本実施形態のカメラ制御部900は、コンピュータが行なう演算と制御の機能を超小型の集積回路に集約させたCPU(Central Processing Unit )を代表例とする電子計算機の中枢をなすマイクロプロセッサ(microprocessor)902と、読出専用の記憶部であるROM(Read Only Memory)904、随時書込みおよび読出しが可能であるとともに揮発性の記憶部の一例であるRAM(Random Access Memory)906と、図示を割愛したその他の周辺部材を有している。マイクロプロセッサ902、ROM904、およびRAM906を纏めて、マイクロコンピュータ(microcomputer )とも称する。
なお、上記において“揮発性の記憶部”とは、装置の電源がオフされた場合には、記憶内容を消滅してしまう形態の記憶部を意味する。一方、“不揮発性の記憶部”とは、装置のメイン電源がオフされた場合でも、記憶内容を保持し続ける形態の記憶部を意味する。記憶内容を保持し続けることができるものであればよく、半導体製のメモリ素子自体が不揮発性を有するものに限らず、バックアップ電源を備えることで、揮発性のメモリ素子を“不揮発性”を呈するように構成するものであってもよい。
カメラ制御部900は、システム全体を制御するものである。ROM904にはカメラ制御部900の制御プログラムなどが格納されているが、特に本例では、カメラ制御部900によって、各種の制御パルスのオン/オフタイミングを設定するためのプログラムが格納されている。RAM906にはカメラ制御部900が各種処理を行なうためのデータなどが格納されている。
また、カメラ制御部900は、メモリカードなどの記録媒体924を挿脱可能に構成し、またインターネットなどの通信網との接続が可能に構成している。たとえば、カメラ制御部900は、マイクロプロセッサ902、ROM904、およびRAM906の他に、メモリ読出部907および通信I/F(インタフェース)908を備える。
ここで、撮像装置8におけるカメラ制御部900としては、マイクロプロセッサ902には、露光制御用のプログラムも組み込まれて、露光条件を制御する露光条件制御部としても機能するようになっている。
ここで、電子計算機の中枢をなすマイクロプロセッサ902を露光条件を制御する露光条件制御部として機能させるための露光制御用のプログラムとしては、輝度信号処理部840からの輝度系信号に基づく測光データDLの計算(たとえば所定サイズおよび所定位置の測光エリアの平均値の計算)と、その計算結果に基づく輝度レベル判定(中間レベルよりも高いか低いか)などためのものを含む。
記録媒体924は、たとえば、マイクロプロセッサ902にソフトウェア処理をさせるためのプログラムデータや、輝度信号処理部840からの輝度系信号に基づく測光データDLの収束範囲や露光制御処理(電子シャッタ制御を含む)のための各種の制御パルスのオン/オフタイミングなど、様々な設定値などのデータを登録するなどのために利用される。
メモリ読出部907は、記録媒体924から読み出したデータをRAM906に格納(インストール)する。通信I/F908は、インターネットなどの通信網との間の通信データの受け渡しを仲介する。
なお、このような撮像装置8は、駆動制御部7およびカラム処理部26を、画素アレイ部10と別体にしてモジュール状のもので示しているが、固体撮像装置1について述べたように、これらが画素アレイ部10と同一の半導体基板上に一体的に形成されたワンチップものの固体撮像装置1を利用してもよいのは言うまでもない。
また、図では、画素アレイ部10や駆動制御部7やカラム処理部26やカメラ信号処理部810の他に、撮影レンズ802、光学ローパスフィルタ804、あるいは赤外光カットフィルタ805などの光学系をも含む状態で、撮像装置8を示しており、この態様は、これらを纏めてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態とする場合に好適である。
ここで、前述の固体撮像装置1におけるモジュールとの関係においては、図示のように、画素アレイ部10(撮像部)と、AD変換機能や差分(CDS)処理機能を具備したカラム処理部26などの画素アレイ部10側と密接に関連した信号処理部(カラム処理部26の後段のカメラ信号処理部は除く)が纏めてパッケージングされた状態で撮像機能を有するモジュール状の形態で固体撮像装置1を提供するようにし、そのモジュール状の形態で提供された固体撮像装置1の後段に、残りの信号処理部であるカメラ信号処理部810を設けて撮像装置8の全体を構成するようにしてもよい。
または、図示を割愛するが、画素アレイ部10と撮影レンズ802などの光学系とが纏めてパッケージングされた状態で撮像機能を有するモジュール状の形態で固体撮像装置1を提供するようにし、そのモジュール状の形態で提供された固体撮像装置1に加えて、カメラ信号処理部810をもモジュール内に設けて、撮像装置8の全体を構成するようにしてもよい。
また、固体撮像装置1におけるモジュールの形態として、カメラ信号処理部200に相当するカメラ信号処理部810を含めてもよく、この場合には、事実上、固体撮像装置1と撮像装置8とが同一のものと見なすこともできる。
このような撮像装置8は、「撮像」を行なうための、たとえば、カメラや撮像機能を有する携帯機器として提供される。なお、「撮像」は、通常のカメラ撮影時の像の撮り込みだけではなく、広義の意味として、指紋検出なども含むものである。
このような構成の撮像装置8においては、前述の固体撮像装置1の全ての機能を包含して構成されており、前述の固体撮像装置1の基本的な構成および動作と同様とすることができ、各カウンタ部254におけるカウンタ活性化期間を、所定の基準に基づき独立して制御することで、入力振幅が消費電力に与える影響を緩和することのできる仕組みや、全体としての消費電力の低減を図ることのできる仕組みにできる。特に、第2実施形態(第2例)を適用する場合であれば、1画面分の輝度レベルの判定を、マイクロプロセッサ902における露光制御処理を利用して行なうことができる。
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で前記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、前記の実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
たとえば、第2実施形態(第1例)では、信号レベルSsig についての電圧比較部252の比較出力COMPをラッチ回路266でラッチして比較出力COMPの位相情報PCOMP として、次行のP相処理およびD相処理の双方について、その位相情報PCOMP に基づき前半カウント動作とするか後半カウント動作とするかを決定するようにしていた。しかしながらこれは一例に過ぎない。
<P相とD相の個別制御>
たとえば、P相(つまりリセットレベルSrst )とD相(つまり信号レベルSsig )の別に前半カウント動作とするか後半カウント動作とするかを決定することができる。このためには、画素信号電圧Vxのレベル判定に関しては、P相(つまりリセットレベルSrst )とD相(つまり信号レベルSsig )の別に電圧比較部252から出力される比較出力COMPを別々にラッチするラッチ回路266_P,266_D(図示せず)を設ける。P相処理時のラッチタイミングは、リセットレベルSrst の最大範囲の中間レベルに対応するものとする。たとえば、P相処理期間を7ビット相当の128クロック分とする場合には、参照信号SLP_ADC の変化を開始してから64クロック経過した時点とする。そして、次行のP相処理時には、ラッチ回路266_Pによりラッチされた位相情報COMP_PH_P に基づき前半カウント動作とするか後半カウント動作とするかを決定し、また、次行のD相処理時には、ラッチ回路266_Dによりラッチされた位相情報COMP_PH_D に基づき前半カウント動作とするか後半カウント動作とするかを決定するようにしてもよい。こうすることで、P相処理に関しても、消費電力の低減効果が得られるようになる。
なお、この場合、カラム内でP相処理結果とD相処理結果との間での差分処理(CDS処理)を行なうように構成するには、P相処理とD相処理とが同じ位相関係で計数処理を行なうとは限らなくなる点と、後半計数処理(補数計数処理)に対するデータ補正のための仕組みと相俟って、カラム内の回路構成が複雑になる。この点においては、図2Aに示した第2構成例で採用しているように、P相処理結果Dp(Drst を示すもの)とD相処理結果Dd(Drst +Dsig を示すもの)とを各別にデジタル演算部29へ転送し、デジタル演算部29にて対処するようにするとよい。なお、この場合、ラッチ回路266_Pにてラッチしておいた位相情報COMP_PH_P とラッチ回路266_Dにてラッチしておいた位相情報COMP_PH_Dを、同列のP相処理結果DpやD相処理結果Ddと同期して水平信号線18bを介してデジタル演算部29へ通知し、デジタル演算部29では、位相情報COMP_PH_Pおよび位相情報COMP_PH_Dに基づきデータ補正を行ないつつ、最終的にはDsig を求める。
<自行での判定&カウント位相制御>
また、第2実施形態(第1例)では、画素信号電圧Vxのレベル判定を当該行よりも1つ前の処理行にて行なっていたが、レベル判定の対象となる信号に関しては処理対象となる自身の入力レベルを判定し、その判定結果に基づきカウント位相制御を行なう手法を採ることもできる。この場合、P相(つまりリセットレベルSrst )とD相(つまり信号レベルSsig )の別に前半カウント動作とするか後半カウント動作とするかを決定する仕組みと組み合わせるのがよい。あるいは、P相処理時には前半カウント動作と後半カウント動作の何れか一方に固定しておき、D相処理に関してのみ自行の信号レベルSsig のレベル判定結果を参照するようにしてもよい。以下、P相処理とD相処理の別にカウント位相を制御する例で説明する。
たとえば、最初に画素信号電圧Vxがフルレンジの前半と後半の何れの電圧レベル側にあるかを特定し、その判定結果に基づき前半カウント動作とするか後半カウント動作とするかを決定する。つまり、電圧比較部252における比較処理の最初に、リセットレベルSrst や信号レベルSsig がそれぞれの中間レベルを境に上側であるか下側であるかを調べる。このために、たとえば、今回の処理における画素信号電圧Vxの振幅が中間レベルよりも小さいかそれとも大きいかを判定する判定部として電圧比較部252を利用する。リセットレベルSrst や信号レベルSsig が安定した後、比較処理の開始前では、たとえば、DA変換回路27aは先ず、参照信号SLP_ADC をリセットレベルSrst や信号レベルSsig の中間レベル相当の値にして電圧比較部252に供給する。電圧比較部252は、リセットレベルSrst や信号レベルSsig がフルレンジの前半側にあるときには電圧比較部252の比較出力COMPはLレベルとなり、リセットレベルSrst や信号レベルSsig がフルレンジの後半側にあるときには電圧比較部252の比較出力COMPはHレベルとなる。これらの電圧比較部252の比較出力COMPをラッチ回路266でラッチし、これをEX−ORゲート262の入力端IN2に供給する。EX−ORゲート262の入力端IN1には電圧比較部252の比較出力COMPを供給する。
これにより、第2実施形態(第1例)と同様に、ラッチ回路266でラッチしたデータは、リセットレベルSrst や信号レベルSsig が低入力範囲に属するときにLレベルで高入力範囲に属するときにHレベルである。こうすることで、当該行においてリセットレベルSrst や信号レベルSsig が低入力範囲に属するときには、当該行のP相処理やD相処理時には、電圧比較部252の比較パルスCOMPを論理反転しないでカウントイネーブル信号ENとして出力するので前半カウント動作(図3に示した第1処理例)を適用することになる。また、当該行においてリセットレベルSrst や信号レベルSsig が高入力範囲に属するときには、当該行のP相処理やD相処理時には、電圧比較部252の比較パルスCOMPを論理反転してカウントイネーブル信号ENとして出力するので後半カウント動作(図3Aに示した第2処理例)を適用することになる。
第2実施形態(第1例)では、前半カウント動作を行なう行と、後半カウント動作を行なう行とにマッチングして、逆の関係でレベルの高低が存在するような映像パターンであると、消費電力の低減効果が得られなくなるだけでなく消費電力が増加してしまうことになる。これに対して、自行のレベル判定結果に基づき自行の処理を行なうようにすれば、確実に計数期間が短く消費電力が少なくなる状態が選択される。
なお、ここでの説明では、画素信号電圧Vxがフルレンジの前半と後半の何れの電圧レベル側にあるかを特定するに当たり、DA変換回路27aで中間レベルの値を参照信号SLP_ADC を利用して電圧比較部252に供給して、電圧比較部252にてレベル判定を行なっていた。この場合、回路構成次第ではあるが、AD変換処理の当初に参照信号SLP_ADC を中間レベルに設定することで、その後の実際の比較処理の動作点が変動することが起こり得る。
この点が問題となる場合には、回路規模が増えるけれども、たとえば、次のように対処すればよい。先ず、電圧比較部252とは別に、今回の処理における画素信号電圧Vxの振幅が中間レベルよりも小さいかそれとも大きいかを判定する判定部として電圧比較部252_DET(図示せず)をカラムごとに設ける。DA変換回路27aは、参照信号SLP_ADC とは別にレベル判定用の参照信号SLP_DET (中間レベルの値)を電圧比較部252_DETの一方の入力端に供給する。電圧比較部252_DETの他方の入力端には画素信号電圧Vxを供給する。電圧比較部252_DETは、画素信号電圧Vxとレベル判定用の参照信号SLP_DET とを比較することで、リセットレベルSrst や信号レベルSsig がそれぞれの中間レベルを境に上側であるか下側であるかを調べる。
<電子機器への適用>
また、前述の説明では、処理対象信号に応じた電気信号とAD変換用の参照信号とを比較する比較部と、比較部における比較処理と並行して、ダウンカウントモードやアップカウントモードの何れか一方のモードで計数処理を行ない、前半カウント動作や後半カウント動作で取得した計数値を保持するカウンタ部とを備えてなるAD変換回路(AD変換装置;前例ではカラムAD回路25)をデータ処理装置として固体撮像装置や撮像装置に適用した事例を説明したが、AD変換回路やデータ処理装置の仕組みは、固体撮像装置や撮像装置に限らず、アナログ情報のデジタルデータを取得するデータ処理の仕組みを必要とするあらゆる電子機器に適用することができる。
また、AD変換回路(AD変換装置)は、固体撮像装置やその他の電子機器に組み込まれて提供されることに限らず、たとえばIC(Integrated Circuit;集積回路)やAD変換モジュールなどのようにして、単独の装置として提供されてもよい。
この場合、比較部とカウンタ部とを備えたAD変換装置で提供してもよいが、AD変換用の参照信号を生成し比較部に供給する参照信号生成部や、比較部が基準成分と信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じてカウンタ部における計数処理のモードを切り替える制御部も同一の半導体基板上に配したIC(集積回路)や個別チップなどの組合せでなるモジュールに組み込んで提供してもよい。
これらを組み込んで提供することで、比較部とカウンタ部の動作を制御するために必要な機能部を纏めて取り扱うことができ、部材の取扱いや管理が簡易になる。また、AD変換処理に必要な要素がICやモジュールとして纏まって(一体となって)いるので、固体撮像装置やその他の電子機器の完成品の製造も容易になる。
また、前述の実施形態では、AD変換回路(AD変換装置)を固体撮像装置や撮像装置に適用するという観点から、比較処理と計数処理をそれぞれ2回行なう、つまり、基準成分としてのリセットレベルSrst と真の信号成分に対応する信号レベルSsig とについて別々に比較処理と計数処理を行なう事例を説明したが、一般的なアナログ信号の場合、比較処理と計数処理を1回行なうだけで差し支えないのは言うまでもない。また、カウントモードの組合せにより、3以上の信号についての積和演算結果のデジタルデータを取得することもできる。この点は、図3に示した第1処理例や図3Aに示した第2処理例の説明の各最後の方に述べた「複数画素の積和演算結果のデジタルデータを取得する」のと同様である。
そしてこれらの際に、前半カウント動作(実数カウント動作)を適用するのか、後半カウント動作(補数カウント動作)を適用するのかを、回路構成や信号振幅(信号レベル)などに応じて適宜独立に制御することで、入力振幅が消費電力に与える影響を緩和することができ、たとえば、入力振幅に対してカウント活性化期間を平準化し、あるいは、入力振幅によっては消費電力を低減できる。
本発明に係る固体撮像装置の一実施形態であるCMOS固体撮像装置の概略構成図である。 参照信号比較型AD変換を実行するための基本回路構成例(第1例)を示す図である。 参照信号比較型AD変換を実行するための基本回路構成例(第2例)を示す図である。 参照信号比較型AD変換の第1処理例の動作を説明するタイミングチャートである。 参照信号比較型AD変換の第2処理例の動作を説明するタイミングチャートである。 参照信号比較型AD変換の第3処理例(その1)の動作を説明するタイミングチャートである。 参照信号比較型AD変換の第3処理例(その2)の動作を説明するタイミングチャートである。 参照信号比較型AD変換の第4処理例の動作を説明するタイミングチャートである。 カウンタ活性化期間を独立に制御する仕組みの第1実施形態(第1例)を実行するための回路構成例を示すブロック図である。 第1実施形態(第1例)の基本動作を説明するタイミングチャートである。 第1実施形態(第1例)の具体例を説明するタイミングチャートである。 カウンタ活性化期間を独立に制御する仕組みの第1実施形態(第2例)を実行するための回路構成例を示すブロック図である。 第1実施形態(第2例)の基本動作を説明するタイミングチャートである。 第1実施形態(第2例)の具体例を説明するタイミングチャートである。 カウンタ活性化期間を独立に制御する仕組みの第2実施形態(第1例)を実行するための回路構成例を示すブロック図である。 第2実施形態(第1例)の基本動作を説明するタイミングチャートである。 第2実施形態(第1例)の具体例を説明するタイミングチャートである。 第2実施形態の変形適用例を説明する図である。 カウンタ活性化期間を独立に制御する仕組みの第2実施形態(第2例)を実行するための回路構成例を示すブロック図である。 本実施形態の固体撮像装置と同様の仕組みを利用した物理情報取得装置の一例である撮像装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
1…固体撮像装置、10…画素アレイ部、12…水平走査部、14…垂直走査部、18…水平信号線、19…垂直信号線、20…通信・タイミング制御部、24…読出電流源部、25…カラムAD回路、252…電圧比較部、253…カウント動作制御部、254…カウンタ部、256…データ記憶・転送出力部、258…スイッチ、25a…差分処理部、25b…AD変換部、26…カラム処理部、260…カウント位相調整部、262…EX−ORゲート、264…反転回路、266…ラッチ回路、27…参照信号生成部、27a…DA変換回路、270…デジタル信号処理部、28…出力回路、28a…DPU、29…デジタル演算部、3…単位画素、7…駆動制御部、8…撮像装置、900…カメラ制御部

Claims (18)

  1. アナログの処理対象信号の所定レベルをデジタルデータに変換するための前記処理対象信号の振幅の大きくなる方向に漸次変化する参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記参照信号生成部で生成された参照信号と処理対象信号とを比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づき、前記参照信号が所定の初期値から当該処理対象信号と参照信号とが一致する時点までの期間で計数処理を行なう実数計数動作とするか、処理対象信号と参照信号とが一致した時点から前記参照信号が所定の終了値に到達する時点までの期間で計数処理を行なう補数計数動作とするかを決定する計数期間制御部と、
    前記計数期間制御部により指定された計数期間で計数処理を行ない、計数処理が完了した時点の計数値を保持することで所定レベルのデジタルデータを取得する計数部と、
    前記補数計数動作の分を修正することで前記デジタルデータが実数の値として得られるように修正する修正部と
    を備え、
    前記計数期間制御部は、前記計数部について、所定の基準に基づき、前記実数計数動作と前記補数計数動作とを、独立に制御する
    ことを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記計数部は、前記実数計数動作で計数を行なう第1計数部と、前記補数計数動作で計数を行なう第1計数部とを有し、
    前記計数期間制御部は、前記第1計数部が前記実数計数動作で計数を行ない、前記第2計数部が前記補数計数動作で計数を行なうように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 電荷生成部および当該電荷生成部で生成された電荷に応じた処理対象信号を出力する出力トランジスタを含む単位画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の各単位画素からから得られるアナログの処理対象信号をデジタルデータに変換するための前記処理対象信号の振幅の大きくなる方向に漸次変化する参照信号と処理対象信号とを比較する列ごとに設けられた比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づき、前記参照信号が所定の初期値から当該処理対象信号と参照信号とが一致する時点までの期間で計数処理を行なう実数計数動作とするか、処理対象信号と参照信号とが一致した時点から前記参照信号が所定の終了値に到達する時点までの期間で計数処理を行なう補数計数動作とするかを決定する計数期間制御部と、
    前記計数期間制御部により指定された計数期間で計数処理を行ない、計数処理が完了した時点の計数値を保持することで所定レベルのデジタルデータを取得する列ごとに設けられた計数部と
    を備え、
    前記計数部は、前記実数計数動作で計数を行なう第1計数部と、前記補数計数動作で計数を行なう第2計数部とを有し、
    前記計数期間制御部は、前記第1計数部が前記実数計数動作で計数を行ない、前記第2計数部が前記補数計数動作で計数を行なうように制御する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  4. 前記第1計数部と前記第2計数部とが交互に隣り合うよう配置されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記画素アレイ部の各単位画素からから得られるアナログの処理対象信号は、基準成分と信号成分とを含んでおり、
    前記第1計数部は、1回目の処理として、前記基準成分と前記信号成分のうちの何れか一方に応じた信号についてダウンカウントモードおよびアップカウントモードのうちの何れか一方のモードで計数処理を行ない当該計数処理が完了した時点の計数値を保持し、この後、2回目の処理として、前記基準成分と前記信号成分のうちの他方に応じた信号について、前記1回目の処理において保持しておいた計数値から、前記ダウンカウントモードおよび前記アップカウントモードのうちの他方のモードで計数処理を行ない当該計数処理が完了した時点のカウント値を保持し、
    前記第2計数部は、1回目の処理として、前記基準成分と前記信号成分のうちの何れか一方に応じた信号について前記第1計数部での1回目の処理時のカウントモードとは反対のモードで計数処理を行ない当該計数処理が完了した時点の計数値を保持し、この後、2回目の処理として、前記基準成分と前記信号成分のうちの他方に応じた信号について、前記1回目の処理において保持しておいた計数値から、前記第1計数部での2回目の処理時のカウントモードとは反対のモードで計数処理を行ない当該計数処理が完了した時点の計数値を保持する
    ことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  6. 電荷生成部および当該電荷生成部で生成された電荷に応じた処理対象信号を出力する出力トランジスタを含む単位画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の各単位画素からから得られるアナログの処理対象信号をデジタルデータに変換するための前記処理対象信号の振幅の大きくなる方向に漸次変化する参照信号と処理対象信号とを比較する列ごとに設けられた比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づき、前記参照信号が所定の初期値から当該処理対象信号と参照信号とが一致する時点までの期間で計数処理を行なう実数計数動作とするか、処理対象信号と参照信号とが一致した時点から前記参照信号が所定の終了値に到達する時点までの期間で計数処理を行なう補数計数動作とするかを決定する計数期間制御部と、
    前記計数期間制御部により指定された計数期間で計数処理を行ない、計数処理が完了した時点の計数値を保持することで所定レベルのデジタルデータを取得する列ごとに設けられた計数部と
    を備え、
    前記計数部は、前記実数計数動作および前記補数計数動作を切り替えて動作可能に構成されており、
    前記計数期間制御部は、前記処理対象信号の振幅に応じて、前記計数部の前記実数計数動作および前記補数計数動作の切替えを制御する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  7. 前記計数期間制御部は、前記処理対象信号の振幅が中間レベルよりも小さいときには前記計数部が前記実数計数動作で計数を行ない、前記処理対象信号の振幅が中間レベルよりも大きいときには前記計数部が前記補数計数動作で計数を行なうように制御する
    ことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記計数期間制御部は、今回の処理における前記処理対象信号の振幅が中間レベルよりも小さいかそれとも大きいかを判定する判定部と、前記判定部の判定結果を以降の処理用に保持する判定結果保持部とを有し、前記判定結果保持部に保持されている判定結果に基づき、以降の処理における前記計数部の前記実数計数動作および前記補数計数動作を制御する
    ことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置。
  9. 前記判定部は、列ごとに設けられ、行ごとに前記判定を行なう
    ことを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 前記判定部は、前記計数部により得られたデジタルデータに基づいて、行ごとに前記判定を行なう
    ことを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  11. 前記判定部は、前記計数部により得られたデジタルデータに基づいて、画面単位で前記判定を行なう
    ことを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  12. 前記画素アレイ部は、カラー撮像用の色分離フィルタを具備し、
    前記判定部と前記判定結果保持部は、色別に処理を行なう
    ことを特徴とする請求項9〜11のうちの何れか1項に記載の固体撮像装置。
  13. 前記画素アレイ部の各単位画素からから得られるアナログの処理対象信号は、基準成分と信号成分とを含んでおり、
    前記判定部は、前記信号成分に応じた信号に基づき、行ごとに前記判定を行ない、
    前記計数期間制御部は、前記判定結果保持部に保持されている判定結果に基づき、前記基準成分に応じた信号および前記信号成分に応じた信号の双方について、次の処理における前記計数部の前記実数計数動作および前記補数計数動作を共通に制御する
    ことを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  14. 前記画素アレイ部の各単位画素からから得られるアナログの処理対象信号は、基準成分と信号成分とを含んでおり、
    前記判定部は、前記基準成分に応じた信号に基づき行ごとに前記判定を行なうともに、前記信号成分に応じた信号に基づき行ごとに前記判定を行ない、
    前記判定結果保持部は、前記基準成分について前記判定部の判定結果を保持する第1判定結果保持部および前記信号成分について前記判定部の判定結果を保持する第2判定結果保持部を列ごとに有し、
    前記計数期間制御部は、前記第1判定結果保持部に保持されている判定結果に基づき、前記基準成分に応じた信号について次の処理における前記計数部の前記実数計数動作および前記補数計数動作を制御し、前記第2判定結果保持部に保持されている判定結果に基づき、前記信号成分に応じた信号について次の処理における前記計数部の前記実数計数動作および前記補数計数動作を制御する
    ことを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  15. 前記計数期間制御部は、今回の処理に先立って前記処理対象信号の振幅が中間レベルよりも小さいかそれとも大きいかを判定する判定部と、前記判定部の判定結果を今回の処理用に保持する判定結果保持部とを有し、前記判定結果保持部に保持されている判定結果に基づき、今回の処理における前記計数部の前記実数計数動作および前記補数計数動作を制御する
    ことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置。
  16. 前記画素アレイ部の各単位画素からから得られるアナログの処理対象信号は、基準成分と信号成分とを含んでおり、
    前記判定部は、列ごとに設けられ、前記信号成分に応じた信号に基づき、行ごとに前記判定を行ない、
    前記計数期間制御部は、前記判定結果保持部に保持されている判定結果に基づき、前記基準成分に応じた信号および前記信号成分に応じた信号の双方について、今回の処理における前記計数部の前記実数計数動作および前記補数計数動作を共通に制御する
    ことを特徴とする請求項14に記載の固体撮像装置。
  17. 画像情報を取り込む光学系と、
    前記光学系を介して取り込まれた画像情報に基づき信号電荷を生成する電荷生成部および当該電荷生成部で生成された信号電荷に応じた処理対象信号を出力する出力トランジスタを含む単位画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
    前記処理対象信号の所定レベルをデジタルデータに変換するための前記処理対象信号の振幅の大きくなる方向に漸次変化する参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記参照信号生成部で生成された参照信号と前記処理対象信号とを比較する列ごとに設けられた比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づき、前記参照信号が所定の初期値から当該処理対象信号と参照信号とが一致する時点までの期間で計数処理を行なう実数計数動作とするか、処理対象信号と参照信号とが一致した時点から前記参照信号が所定の終了値に到達する時点までの期間で計数処理を行なう補数計数動作とするかを決定する計数期間制御部と、
    前記計数期間制御部により指定された計数期間で計数処理を行ない、計数処理が完了した時点の計数値を保持することで所定レベルのデジタルデータを取得する列ごとに設けられた計数部と、
    前記補数計数動作の分を修正することで前記デジタルデータが実数の値として得られるように修正する修正部と
    を備え、
    前記計数期間制御部は、各列の前記計数部について、所定の基準に基づき、前記実数計数動作と前記補数計数動作とを、独立に制御する
    ことを特徴とする撮像装置。
  18. アナログの処理対象信号の所定レベルをデジタルデータに変換するための前記処理対象信号の振幅の大きくなる方向に漸次変化する参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記参照信号生成部で生成された参照信号と前記処理対象信号とを比較する列ごとに設けられた比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づき、前記参照信号が所定の初期値から当該処理対象信号と参照信号とが一致する時点までの期間で計数処理を行なう実数計数動作とするか、処理対象信号と参照信号とが一致した時点から前記参照信号が所定の終了値に到達する時点までの期間で計数処理を行なう補数計数動作とするかを決定する計数期間制御部と、
    前記計数期間制御部により指定された計数期間で計数処理を行ない、計数処理が完了した時点の計数値を保持することで所定レベルのデジタルデータを取得する列ごとに設けられた計数部と、
    前記補数計数動作の分を修正することで前記デジタルデータが実数の値として得られるように修正する修正部と
    を備え、
    前記計数期間制御部は、各列の前記計数部について、所定の基準に基づき、前記実数計数動作と前記補数計数動作とを、独立に制御する
    ことを特徴とする電子機器。
JP2007266227A 2006-10-13 2007-10-12 データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器 Expired - Fee Related JP4952498B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266227A JP4952498B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-12 データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器
TW097138210A TWI399088B (zh) 2007-10-12 2008-10-03 資料處理器,固態成像裝置,成像裝置,及電子設備
US12/246,026 US7952630B2 (en) 2007-10-12 2008-10-06 Data processor, solid-state imaging device, imaging device, and electronic apparatus
EP08017815A EP2048786B1 (en) 2007-10-12 2008-10-10 Data processor, solid-state imaging device, imaging device, and electronic apparatus
KR1020080099866A KR101524737B1 (ko) 2007-10-12 2008-10-10 데이터 처리기, 고체 촬상 소자, 촬상 장치, 및 전자 기기
EP12002871.7A EP2482462B1 (en) 2007-10-12 2008-10-10 Data processor, solid-state imaging device, imaging device, and electronic apparatus
CN201110168031.4A CN102263913B (zh) 2007-10-12 2008-10-13 数据处理器、固态成像设备、成像设备以及电子装置
CN2008101618970A CN101409772B (zh) 2007-10-12 2008-10-13 数据处理器、固态成像设备、成像设备以及电子装置
US13/114,345 US8866946B2 (en) 2007-10-12 2011-05-24 Data processor, solid-state imaging device, imaging device, and electronic apparatus
US14/481,713 US9374097B2 (en) 2007-10-12 2014-09-09 Data processor, solid-state imaging device, imaging device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279731 2006-10-13
JP2006279731 2006-10-13
JP2007266227A JP4952498B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-12 データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118634A JP2008118634A (ja) 2008-05-22
JP4952498B2 true JP4952498B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39504159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266227A Expired - Fee Related JP4952498B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-12 データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10075661B2 (en) 2015-03-18 2018-09-11 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image capturing apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903159B2 (en) * 2001-03-26 2011-03-08 Panavision Imaging Llc Image sensor ADC and CDS per column
JP5076568B2 (ja) * 2007-03-12 2012-11-21 ソニー株式会社 データ処理方法、データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器
JP2009206709A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5332314B2 (ja) 2008-05-29 2013-11-06 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP6053319B2 (ja) * 2012-05-15 2016-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、撮像システム
JP6049172B2 (ja) * 2012-08-30 2016-12-21 三菱電機エンジニアリング株式会社 多点同時高速アナログ/デジタル変換装置
JP6188451B2 (ja) * 2013-06-27 2017-08-30 オリンパス株式会社 アナログデジタル変換器および固体撮像装置
JP6278730B2 (ja) 2014-02-20 2018-02-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2015216625A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US11063072B2 (en) 2016-08-08 2021-07-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image capturing apparatus and electronic device
CN112750401B (zh) * 2018-11-12 2022-05-24 成都晶砂科技有限公司 显示驱动装置及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316217A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd アナログ・デジタル変換回路
JP3141832B2 (ja) * 1997-12-03 2001-03-07 日本電気株式会社 A/d変換器及びこれを用いたa/d変換装置
JP3844699B2 (ja) * 2001-02-19 2006-11-15 イノテック株式会社 可変利得アンプ
JP4311181B2 (ja) * 2003-12-05 2009-08-12 ソニー株式会社 半導体装置の制御方法および信号処理方法並びに半導体装置および電子機器
JP4107269B2 (ja) * 2004-02-23 2008-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4928069B2 (ja) * 2004-06-07 2012-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP4720310B2 (ja) * 2005-06-17 2011-07-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置におけるad変換方法および撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10075661B2 (en) 2015-03-18 2018-09-11 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image capturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008118634A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952498B2 (ja) データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器
KR101524737B1 (ko) 데이터 처리기, 고체 촬상 소자, 촬상 장치, 및 전자 기기
JP4786631B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置
JP5067011B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、電子機器
JP5076568B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器
JP4281822B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置
US8269872B2 (en) Analog-to-digital converter, analog-to-digital converting method, solid-state image pickup device, and camera system
JP5347341B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、電子機器、ad変換装置、ad変換方法
JP4449565B2 (ja) 物理量分布検知の半導体装置
JP4325681B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置
JP5040427B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器
JP2008136043A (ja) 固体撮像装置、撮像装置
JP2008136042A (ja) 固体撮像装置、撮像装置
JP2013051575A (ja) 固体撮像装置、撮像装置および撮像方法
JP4403402B2 (ja) Ad変換方法およびad変換装置並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2013051497A (ja) 固体撮像装置、撮像装置および撮像方法
JP5293052B2 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4952498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees