JP4948442B2 - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4948442B2
JP4948442B2 JP2008026920A JP2008026920A JP4948442B2 JP 4948442 B2 JP4948442 B2 JP 4948442B2 JP 2008026920 A JP2008026920 A JP 2008026920A JP 2008026920 A JP2008026920 A JP 2008026920A JP 4948442 B2 JP4948442 B2 JP 4948442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
gray
color
document
background
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008026920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188763A (ja
Inventor
清人 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2008026920A priority Critical patent/JP4948442B2/ja
Priority to US12/243,795 priority patent/US8451497B2/en
Priority to DE102008050121A priority patent/DE102008050121A1/de
Priority to CN2008101777869A priority patent/CN101505358B/zh
Publication of JP2009188763A publication Critical patent/JP2009188763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948442B2 publication Critical patent/JP4948442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関するものである。
これまで、モノクロ原稿を二値で読み取った場合には、特に原稿中の絵柄部分や網掛部分が再現できなかった。また、モノクロ原稿をカラーで読み取った場合には、スキャナ特性に因り原稿には無いカラー成分が出力されたり、ファイルサイズが大きくなったりした。
そこで、ユーザは読取モードをグレー設定に切り替えてからモノクロ原稿を読み取らせることで、絵柄部分や網掛部分が再現されカラー成分が無くファイルサイズの小さい画像を得ていた。
ここで、特許文献1には、プレスキャンで画像タイプ(カラー、グレー又は二値)を識別してから本スキャンを行う技術が開示されている。特許文献2には、プレスキャンで原稿画像の内容(カラー、グレー又は二値、及び解像度)を判定して表裏の読取条件を設定する技術が開示されている。特許文献3には、原稿属性(カラー、グレー又は二値、及び解像度)を検出し、当該検出した原稿属性に基づいて読取モードを切替える技術が開示されている。特許文献4には、ディスクの空き容量より読取サイズの方が大きい場合には読取モードを変更し、それをユーザに通知する技術が開示されている。
特開平11−191832号公報 特開2007−81687号公報 特開平8−242366号公報 特開2002−57822号公報
しかしながら、特許文献1では原稿をプレスキャンおよび本スキャンで2回読み取る必要があったり、特許文献2ではプレスキャンで原稿を読み取る必要があったり、特許文献3では検出結果によって原稿を戻し再び読み取る必要があったりするので、読取速度が低下するという問題点がある。また、特許文献2では連続的に給紙できるスキャナにおいて表裏の読取設定を行うことはできるが、1枚目の読取設定を変更できなかったり、1枚目と2枚目とを異なる読取設定にすることができなかったりするという問題点がある。また、特許文献3では原稿属性で多値と二値とに判別する際ヒストグラムを用いているが、低解像度での判別においては、ヒストグラムを用いた場合文字等もグレーに見えてしまうので、高精度に判別することが困難であるという問題点がある。
本発明では、上記問題点に鑑みてなされたものであって、ユーザの手を煩わすことなく自動的に読取モード(カラーモード、グレーモード及び二値モード)を低解像度でも高精度に判断することができ、その結果、連続的に読取可能なスキャナにおいても高画質で高速な読取を行うことや、プレスキャン等を行わずに読取モードを読取ページ毎に変更すること等ができる画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる画像処理装置は、制御部を備えた画像処理装置であって、前記制御部は、読取装置で読み取った原稿に対応する画像データに基づいて、当該原稿に適した読取モードを判断する判断手段と、前記判断手段で判断した前記読取モードに従って、前記画像データを変換する変換手段とを備え、前記判断手段は、前記画像データに基づいて、前記原稿のカラーに関するカラー情報を検出するカラー検出手段と、前記カラー検出手段で検出した前記カラー情報に基づいて、前記原稿に適した前記読取モードがカラーモードであるか否かを判定するカラー判定手段と、前記画像データに基づいて、前記原稿の背景ならびに線分および/または文字を検出する背景等検出手段と、前記背景等検出手段で検出した前記背景ならびに前記線分および/または前記文字を、前記画像データから除去する背景等除去手段と、前記背景等除去手段で前記背景ならびに前記線分および/または前記文字が除去された後の前記画像データに基づいて、当該画像データにある除去されていない部分の領域の大きさを前記原稿のグレーに関するグレー情報として検出するグレー検出手段と、前記グレー検出手段で検出した前記グレー情報に基づいて、前記原稿に適した前記読取モードがグレーモードであるか否かを判定するグレー判定手段と、をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる画像処理装置は、前記に記載の画像処理装置において、前記判断手段は、前記画像データに基づいて、前記原稿以外の部分を検出する部分検出手段と、前記部分検出手段で検出した前記部分を、前記画像データから除去する部分除去手段とをさらに備え、前記グレー検出手段は、前記背景等除去手段で前記背景ならびに前記線分および/または前記文字が除去され且つ前記部分除去手段で前記部分が除去された後の前記画像データに基づいて、前記グレー情報を検出することを特徴とする。
また、本発明にかかる画像処理装置は、前記に記載の画像処理装置において、記憶部をさらに備え、前記制御部は、前記変換手段で変換した後の前記画像データをファイルとして前記記憶部に保存するファイル保存手段と、前記ファイル保存手段により前記記憶部に保存された1つ乃至複数の前記ファイルのサイズが所定の容量より大きい場合には当該ファイルを所定の圧縮方法で圧縮する圧縮手段と、前記圧縮手段で圧縮した後の前記ファイルのサイズが前記所定の容量より大きい場合には当該ファイルを複数に分割する分割手段と、をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は画像処理方法に関するものであり、本発明にかかる画像処理方法は、制御部を備えた情報処理装置において実行される画像処理方法であって、前記制御部において実行される、読取装置で読み取った原稿に対応する画像データに基づいて、当該原稿に適した読取モードを判断する判断ステップと、前記判断ステップで判断した前記読取モードに従って、前記画像データを変換する変換ステップとを含み、前記判断ステップは、前記画像データに基づいて、前記原稿のカラーに関するカラー情報を検出するカラー検出ステップと、前記カラー検出ステップで検出した前記カラー情報に基づいて、前記原稿に適した前記読取モードがカラーモードであるか否かを判定するカラー判定ステップと、前記画像データに基づいて、前記原稿の背景ならびに線分および/または文字を検出する背景等検出ステップと、前記背景等検出ステップで検出した前記背景ならびに前記線分および/または前記文字を、前記画像データから除去する背景等除去ステップと、前記背景等除去ステップで前記背景ならびに前記線分および/または前記文字が除去された後の前記画像データに基づいて、当該画像データにある除去されていない部分の領域の大きさを前記原稿のグレーに関するグレー情報として検出するグレー検出ステップと、前記グレー検出ステップで検出した前記グレー情報に基づいて、前記原稿に適した前記読取モードがグレーモードであるか否かを判定するグレー判定ステップと、をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明は画像処理プログラムに関するものであり、本発明にかかる画像処理プログラムは、制御部を備えた情報処理装置において実行させるための画像処理プログラムであって、前記制御部において実行させるための、読取装置で読み取った原稿に対応する画像データに基づいて、当該原稿に適した読取モードを判断する判断ステップと、前記判断ステップで判断した前記読取モードに従って、前記画像データを変換する変換ステップとを含み、前記判断ステップは、前記画像データに基づいて、前記原稿のカラーに関するカラー情報を検出するカラー検出ステップと、前記カラー検出ステップで検出した前記カラー情報に基づいて、前記原稿に適した前記読取モードがカラーモードであるか否かを判定するカラー判定ステップと、前記画像データに基づいて、前記原稿の背景ならびに線分および/または文字を検出する背景等検出ステップと、前記背景等検出ステップで検出した前記背景ならびに前記線分および/または前記文字を、前記画像データから除去する背景等除去ステップと、前記背景等除去ステップで前記背景ならびに前記線分および/または前記文字が除去された後の前記画像データに基づいて、当該画像データにある除去されていない部分の領域の大きさを前記原稿のグレーに関するグレー情報として検出するグレー検出ステップと、前記グレー検出ステップで検出した前記グレー情報に基づいて、前記原稿に適した前記読取モードがグレーモードであるか否かを判定するグレー判定ステップと、をさらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、読取装置で読み取った原稿に対応する画像データに基づいて当該原稿に適した読取モードを判断し、判断した読取モードに従って画像データを変換し、特に読取モードの判断においては、画像データに基づいて原稿のカラーに関するカラー情報を検出し、検出したカラー情報に基づいて原稿に適した読取モードがカラーモードであるか否かを判定し、画像データに基づいて原稿の背景ならびに線分および/または文字を検出し、検出した背景ならびに線分および/または文字を画像データから除去し、背景ならびに線分および/または文字が除去された後の画像データに基づいて当該画像データにある除去されていない部分の領域の大きさを原稿のグレーに関するグレー情報として検出し、検出したグレー情報に基づいて原稿に適した読取モードがグレーモードであるか否かを判定する。これにより、ユーザの手を煩わすことなく自動的に読取モード(カラーモード、グレーモード及び二値モード)を低解像度でも高精度に判断することができ、その結果、連続的に読取可能なスキャナにおいても高画質で高速な読取を行うことや、プレスキャン等を行わずに読取モードを読取ページ毎に変更すること等ができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、画像データに基づいて原稿以外の部分を検出し、検出した部分を画像データから除去し、背景ならびに線分および/または文字が除去され且つその部分が除去された後の画像データに基づいてグレー情報を検出する。これにより、例えばA3サイズ原稿を折り畳んで読み取ることができるA4サイズスキャナにおいてA3サイズ原稿を合成する場合に発生する繋ぎ目や、それ以外にも破れ及び折れ曲がり等を画像データから除去することができるので、高精度にグレー判定を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、変換した後の画像データをファイルとして記憶部に保存し、記憶部に保存された1つ乃至複数のファイルのサイズが所定の容量より大きい場合には当該ファイルを所定の圧縮方法で圧縮し、圧縮した後のファイルのサイズが所定の容量より大きい場合には当該ファイルをページ単位またはファイル単位で複数に分割する。これにより、ユーザが利用し易い容量のファイルに変換することができるという効果を奏する。ここで、圧縮方法としては、例えば、JPEG等の圧縮パラメータを変更する方法や、レイアウト認識等により文字や絵柄を分離し、分離した各箇所に適した圧縮方法で圧縮する高圧縮という方法(下記特許文献参照)や、画像の解像度を落とす方法などでもよい。ただし、高圧縮方法により各箇所(領域)に適した画像を出力した場合、当該箇所の繋ぎ目に違和感がでたり、低解像度では誤検出し易かったり、文字や絵柄を分離するのにある程度の処理時間を必要となったりする虞がある。ここで、特開2004−242075号公報、特開2004−229261号公報、特許第3108133号、特開平5−145768号公報及び特開平6−178122号公報には、文字領域を二値に絵柄領域を多値に分離して画像を圧縮する技術が開示されている。特公平7−22343号公報、特許第3068361号及び特許第3193086号には、文字領域および絵柄領域でそれぞれ圧縮率を変更して画像を圧縮する技術が開示されている。特許第3275807号及び特許第3384299号には、画像を3プレーンに分離して圧縮する技術が開示されている。
以下に、本発明にかかる画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態により本発明が限定されるものではない。
[1.本発明の概要]
まず、本発明の概要について図1を参照して説明する。図1は本発明の概要を示す図である。
従来、モノクロ原稿を二値で読み取った場合、図1に示すように、特に原稿中の絵柄(図1の(1)参照)や網掛部分(図1の(2)参照)が再現できなかった。具体的には、絵柄が暗い場合には見えなかったり、網掛部分が暗い場合には文字が潰れたりしていた。一方、モノクロ原稿をカラーで読み取った場合、原稿には無いカラー成分がスキャナ特性により出力され、ファイルサイズが大きくなってしまった。そして、これら問題を解決するためにユーザは、図1に示すようにグレー設定に切替えてモノクロ原稿を読み取ることで、絵柄や網掛部分が再現されカラー成分が無くファイルサイズの小さい画像を得ていた。しかし、このやり方ではユーザがグレー設定に切替える必要があった。
そこで、本発明では、カラー検出処理及びグレー検出処理の2段階で行なうことで、読取モード(カラーモード/グレーモード/二値モード)を自動的に判断する。これにより、ユーザの操作を簡単にする(操作性の向上を図る)ことができる以外にも、プレスキャン等を行なう必要がなかったり、読取ページ毎に読取モードを変更することが可能であったり、連続的に読取可能なスキャナにおいても高画質で高速な読み取りが実現できたり、さらにファイルサイズの低減を行なうことも実現できたりする。そして、本発明では、特にグレー検出処理において、従来技術のような階調性を見る方法を採用せずに、画像データから背景や線成分を抽出・除去することで文字や表などの線分以外の領域を抽出し、抽出したその領域の大きさに基づいてグレーモードか二値モードかを判断する。これにより、低解像度でもグレーモードの判断が高精度にできるようになる。なお、文字ベースの原稿を読み取った場合には、従来通り、線や文字は自動的に二値で出力される(図1の(3)参照)。
また、本発明では、読み取った画像に原稿以外の部分が付いている場合には、予めその原稿以外の部分を画像から抜き出す処理を行ってもよく、また、読取モードの判定時に原稿以外の部分の判定も行ってもよい。具体的には、A3原稿を折り畳んで読み取ることが可能なA4スキャナがあるが、そのようなスキャナでA3原稿を合成する場合繋ぎ目が発生するので、本発明では、A3原稿を合成する場合には繋ぎ目をグレー判定時の対象から外して繋ぎ目が除外された画像でグレー判定してもよい。これにより、高精度なグレー判定が可能となる。
また、本発明では、ユーザが予め設定したファイルサイズの上限値が保存後のファイルのファイルサイズよりも小さい場合には、自動的に圧縮処理を実行し、必要なファイルサイズのファイルに変換することで、ファイルサイズを低減してもよい。また、本発明では、圧縮処理を実行しても上限値を超える場合には、分割処理を実行し、メール等でも送信し易いファイルサイズのファイルに変更してもよい。
[2.本実施の形態の構成]
まず、本実施の形態にかかる画像処理装置100の全体構成について図1を参照して説明する。図1は画像処理装置100の全体構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように画像処理装置100はスキャナ200と通信可能に接続されている。画像処理装置100は制御部102と通信インターフェース部104と記憶部106と入出力インターフェース部108とで構成されており、これら各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
通信インターフェース部104は、ルータ等の通信装置および専用線等の有線または無線の通信回線を介して画像処理装置100をスキャナ200や他の端末に通信可能に接続する。通信インターフェース部104は、スキャナ200や他の端末と通信回線を介してデータを通信する機能を有する。通信インターフェース部104は、画像処理装置100とスキャナ200や他の端末との間における通信を媒介する。
記憶部106は各種のデータベースやテーブルやファイルなどを格納する。記憶部106は、ストレージ手段であり、例えばRAM・ROM等のメモリ装置や、ハードディスクのような固定ディスク装置、フレキシブルディスク、光ディスク等を用いることができる。記憶部106には、OS(Operating System)と協働してCPUに命令を与え各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。記憶部106は図示の如く画像データファイル106aを記憶する。画像データファイル106aは、後述する画像変換部102cで変換した後の画像データを格納する。
入出力インターフェース部108は、入力装置112や出力装置114に接続する。ここで、出力装置114には、モニタ(家庭用テレビを含む)の他、スピーカやプリンタを用いることができる(なお、以下では、出力装置114をモニタ114として記載する場合がある。)。入力装置112には、キーボードやマウスやマイクの他、マウスと協働してポインティングデバイス機能を実現するモニタを用いることができる。
制御部102は、画像処理装置100を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)等からなる。制御部102は、OS(Operating System)等の制御プログラムと各種の処理手順等を規定したプログラムと所要データとを格納するための内部メモリを有し、これらプログラムに基づいて種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部102は、図示の如く大別してスキャナ制御部102aと判断部102bと画像変換部102cとファイル保存部102dとファイル圧縮部102eとファイル分割部102fとを備える。
スキャナ制御部102aは、所定の読取条件が設定されているスキャナ200に原稿を読み取らせ、読み取らせた結果スキャナ200で生成された画像データを当該スキャナ200から取得する。
判断部102bは、スキャナ制御部102aで取得した画像データ(スキャナ200で読み取った原稿に対応する画像データ)に基づいて、原稿に適した読取モード(カラー/グレー/二値)を判断する。判断部102bは図示の如く大別して、カラー検出部102b1とカラー判定部102b2と部分検出部102b3と部分除去部102b4と背景等検出部102b5と背景等除去部102b6とグレー検出部102b7とグレー判定部102b8とを備える。
カラー検出部102b1は、画像データに基づいて、原稿のカラーに関するカラー情報(具体的には色成分やその大きさ等)を検出する。カラー判定部102b2は、カラー検出部102b1で検出したカラー情報に基づいて、原稿に適した読取モードがカラーモードであるか否かを判定する。
部分検出部102b3は、画像データに基づいて、原稿以外の部分(具体的には原稿の繋ぎ目や破れ、折れ曲がり等)を検出する。部分除去部102b4は、部分検出部102b3で検出した原稿以外の部分を、画像データから除去してもよく、又は背景等検出部102b6に非検出領域部分として通知してもよい。
背景等検出部102b5は、画像データに基づいて、原稿の背景ならびに線分および/または文字を検出する。背景等除去部102b6は、背景等検出部102b5で検出した背景ならびに線分および/または文字を、画像データから除去する。
グレー検出部102b7は、背景等除去部102b6で背景ならびに線分および/または文字が除去された後の画像データに基づいて、当該画像データにある除去されていない部分の領域の大きさを原稿のグレーに関するグレー情報として検出する。グレー検出部102b7は、背景等除去部102b6で背景ならびに線分および/または文字が除去され且つ部分除去部102b4で原稿以外の部分が除去された後の画像データに基づいて、グレー情報を検出してもよい。
グレー判定部102b8は、グレー検出部102b7で検出したグレー情報に基づいて、原稿に適した読取モードがグレーモード及び二値モードのいずれであるかを判定する。
画像変換部102cは、判断部102bで判断した読取モードに従って、画像データを変換する。ファイル保存部102dは、画像変換部102cで変換した後の画像データをファイルとして画像データファイル106aの所定の記憶領域に保存(格納)したり、ファイル圧縮部102eで圧縮した後のファイルやファイル分割部102fで分割した後のファイルを画像データファイル106aの所定の記憶領域に保存(格納)したりする。ファイル圧縮部102eは、画像データファイル106aに保存された1つ乃至複数のファイルのサイズが所定の容量より大きい場合には当該ファイルを所定の圧縮方法で圧縮する。ファイル分割部102fは、ファイル圧縮部102eで圧縮した後のファイルのサイズが所定の容量より大きい場合には当該ファイルをページ単位又はファイル単位で複数に分割する。
[3.本実施の形態の処理]
つぎに、画像処理装置100が行う各処理の一例について、図3から図7を参照して説明する。
はじめに、制御部102が行うメイン処理の一例について図3から図6を参照して説明する。図3はメイン処理の一例を示すフローチャートである。
まず、スキャナ制御部102aは、所定の読取モードが設定されているスキャナ200に対して読取起動を行ない、読み取らせた結果スキャナ200で生成された画像データを当該スキャナ200から取得する(ステップSA−1)。なお、複数のアプリケーションのそれぞれに適した画像を得るため、読取モードは予め情報量の多い(高解像度、カラーなど)モードに設定されている。
つぎに、判断部102bは、ステップSA−1で取得した画像データ(スキャナ200で読み取った原稿に対応する画像データ)に基づいて、原稿に適した読取モード(カラー/グレー/二値)を判断する(ステップSA−2:原稿種別判別処理)。
ここで、判断部102bが行う原稿種別判別処理の一例について図4を参照して説明する。図4は原稿種別判別処理の一例を示すフローチャートである。
まず、カラー検出部102b1は、取得した画像データに基づいて、原稿のカラーに関するカラー情報(具体的には色成分やその大きさ等)を検出する(ステップSB−1)。
つぎに、カラー判定部102b2は、ステップSB−1で検出したカラー情報に基づいて原稿に適した読取モードがカラーモードであるか否かを判定し(具体的には色成分の大きさが所定の閾値以上であるか否かに基づいてカラーモードであるか否かを判定し)、その判定結果が「カラーモード」であった(ステップSB−2:Yes)場合には判断部102bへその判定結果を出力する(ステップSB−3)。
一方、カラー判定部102b2での判定結果が「カラーモード」でなかった(ステップSB−2:No)場合には、グレー検出部102b7等は、取得した画像データに基づいて、下記で説明するグレー検出処理を実行することにより、原稿のグレーに関するグレー情報を検出する(ステップSB−4)。
ここで、グレー検出部102b7等が行うグレー検出処理の一例について図5を参照して説明する。図5はグレー検出処理の一例を示すフローチャートである。
まず、部分検出部102b3は、取得した画像データに基づいて原稿以外の部分を検出し、部分除去部102b4は、当該検出した部分を当該画像データから除去する(ステップSC−1:部分検出・除去処理)。
ここで、部分検出部102b3等が行う部分検出・除去処理の一例について図6を参照して説明する。図6は部分検出・除去処理の一例を示すフローチャートである。
まず、部分検出部102b3は、取得した画像データに基づいて、原稿以外の部分(具体的にはA3合成による原稿の繋ぎ目があるか否か等)を検出する(ステップSD−1)。
つぎに、ステップSD−1でA3合成による原稿の繋ぎ目があると検出(具体的には、合成部分(中心の10mm)からグレー成分を検出)した(ステップSD−2:Yes)場合には、部分除去部102b4は、画像データから当該繋ぎ目を除去することで当該繋ぎ目をグレー判定の際の対象から外す(ステップSD−3)。
つぎに、取得した画像データに基づいて原稿の破れや折れ曲がりのような部分があると検出(具体的には、原稿より大きく読み取り、原稿端を検出又は原稿端からグレー成分を検出)した(ステップSD−4:Yes)場合には、部分除去部102b4は、画像データから当該部分を除去することで当該部分をグレー判定の際の対象から外す(ステップSD−5)。
これにて、部分検出部102b3等が行う部分検出・除去処理の説明を終了する。画像データ中に原稿以外の部分がある場合には当該部分をグレー判定する虞があるが、本処理を実行することによりその虞を解消することができる。なお、画像データが原稿部分のみである場合には本処理を実行しなくてもよい。
図5に戻り、背景等検出部102b5は、ステップSC−1で原稿以外の部分が除去された後の画像データに基づいて原稿の背景を検出し、背景等除去部102b6は、当該検出した背景を当該画像データから除去する(ステップSC−2)。具体的には、原稿部分の画像のヒストグラムから、背景とその他の領域を分離可能なスライスを求める。
つぎに、背景等検出部102b5は、ステップSC−2で原稿以外の部分および背景が除去された後の画像データに基づいて原稿の線分および文字を検出(例えば、原稿以外の部分及び背景を白としそれ以外の部分を黒としたときに、黒のドットの連続性が2mm以下なら線分として検出)し、背景等除去部102b6は、当該検出した線分および文字を当該画像データから除去する(ステップSC−3)。
つぎに、グレー検出部102b7は、ステップSC−3で原稿以外の部分や背景、線分、文字が除去された後の画像データに基づいて、当該画像データにある除去されていない部分の領域の大きさを原稿のグレーに関するグレー情報として検出する(ステップSC−4)。
これにて、グレー検出部102b7等が行うグレー検出処理の説明を終了する。従来技術では、原稿中の階調成分に基づいてグレーか否かを判定することでグレーを検出していたが、本実施の形態では、更なる精度の向上を図るため、原稿中の背景並びに線分および文字を消去した箇所の大きさに基づいてグレーか否かを判断することで、グレーを検出する。
図4に戻り、グレー判定部102b8は、ステップSB−4で検出したグレー情報(具体的には原稿以外の部分や背景、線分、文字が除去された後の画像データにある除去されていない部分の領域の大きさであってラベリング手法を用いて算出されたもの(但し、複数検出された場合には最も大きい領域の大きさ))に基づいて原稿に適した読取モードがグレーモードか二値モードかを判定し(具体的には当該領域の大きさが所定のスライス(例えば10mm)以上であるか否かに基づいてグレーモードか二値モードかを判定し)、判定結果が「二値モード」であった(ステップSB−5:No)場合には判断部102bへその判定結果を出力し(ステップSB−6)、一方判定結果が「グレーモード」であった(ステップSB−5:Yes)場合には判断部102bへその判定結果を出力する(ステップSB−7)。
これにて、判断部102bが行う原稿種別判別処理の説明を終了する。本実施の形態では、カラー検出、グレー検出の順で2段階の判定を行う。
図3に戻り、画像変換部102cは、ステップSA−2での判断結果(カラー/グレー/二値のいずれかの読取モード)に従って、ステップSA−1で取得した画像データを変換する(ステップSA−3)。このように原稿種別の判別後に画像変換処理を行うことで、プレスキャン等を含む2回の読取を行うことなく原稿を読み取ることができる。
つぎに、制御部102は、読取原稿がある(ステップSA−4:Yes)場合には上述したステップSA−1からステップSA−3を読取原稿がなくなるまで繰り返し、読取原稿がなくなった(ステップSA−4:No)場合には、ファイル保存部102dは、ステップSA−3で変換した画像データをファイルとして画像データファイル106aの所定の記憶領域に保存(格納)する(ステップSA−5)。これにより、読取原稿のページ又は裏表に関係無く読取モードを変更して原稿を読み取ることができる。
以上、制御部102が行うメイン処理の説明を終了する。
つぎに、制御部102が行うファイル圧縮・分割処理の一例について図7を参照して説明する。図7はファイル圧縮・分割処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ファイル圧縮部102eは、上述したメイン処理によって画像データファイル106aに格納された1つ乃至複数のファイルのサイズが予めユーザが設定した容量(ファイルサイズ)より大きいか否かを判定し、その判定結果が「大きい」であった(ステップSE−1:Yes)場合には、所定のメッセージを出力装置114に表示する(ステップSE−2)。
つぎに、ファイル圧縮部102eは、ステップSE−1にて設定容量より大きいと判定されたファイルを、画像データファイル106aから取得する(ステップSE−3)。
つぎに、ファイル圧縮部102eは、ステップSE−3で取得したファイルがカラー画像又はグレー画像であるか否かを判定し、その判定結果が「カラー画像又はグレー画像である」であった(ステップSE−4:Yes)場合には、所定の圧縮方法で当該ファイルの圧縮率を変更する(ステップSE−5)。なお、ファイル圧縮方法は、JPEG等の圧縮パラメータを変更する方法でもよく、文字や絵柄を分離してそれらにあった圧縮を行う高圧縮という方法でもよく、画像の解像度を落とす方法でもよい。
一方、ファイル圧縮部102eは、その判定結果が「カラー画像又はグレー画像である」でなかった(ステップSE−4:No)場合には、そのことをファイル分割部102fに通知し、ファイル分割部102fは、その通知を受けて、所定のメッセージを出力装置114に表示する(ステップSE−9)。
つぎに、ファイル圧縮部102eは、ファイルにおける全ページが終了するまで(ステップSE−6:No)、ステップSE−4及びステップSE−5を繰り返す。
つぎに、ファイル圧縮部102eは、ファイルにおける全ページが終了した後(ステップSE−6:Yes)、ステップSE−5で圧縮されたファイルのサイズが予めユーザが設定したファイルサイズより大きいか否かを改めて判定し、その判定結果が「大きい」でなかった(ステップSE−7:No)場合には、ファイル保存部102dは、当該ファイルを画像データファイル106aの所定の領域に保存(格納)する(ステップSE−8)。
一方、ファイル圧縮部102eは、その判定結果が「大きい」であった(ステップSE−7:Yes)場合には、そのことをファイル分割部102fに通知し、ファイル分割部102fは、その通知を受けて、所定のメッセージを出力装置114に表示する(ステップSE−9)。
つぎに、ファイル分割部102fは、ファイルを分割するようユーザに指定される(ステップSE−10:Yes)と、ステップSE−5で圧縮されたファイルをページ単位又はファイル単位で複数に分割してそのサイズを変更する(ステップSE−11)。
つぎに、ファイル分割部102f又はファイル保存部102dは、ステップSE−11で分割した後の複数のファイル(分割ファイル)を、画像データファイル106aの所定の記憶領域に保存(格納)する(ステップSE−12)。
以上、制御部102が行うファイル圧縮・分割処理の説明を終了する。これにより、ファイルを保存した後で、そのファイルサイズが予めユーザが設定した値の上限を超えていた場合に、画像ファイルを圧縮することにより、ユーザが利用し易い容量のファイルに変換することができる。なお、本ファイル圧縮・分割処理は全ての原稿に対して実行する。
[4.本実施の形態のまとめ、および他の実施の形態]
以上、詳細に説明したように、画像処理装置100によれば、スキャナ200で読み取った画像データに基づいて読取モードを判断し、判断した読取モードに従って画像データを変換し、これら判断および変換に関する処理を読取原稿がなくなるまで繰り返し実行する。特に読取モードの判断においては、まず、画像データに基づいて原稿のカラーを検出し、検出したカラーに基づいて読取モードがカラーモードであるか否かを判定する。そして、カラーモードと判定されなかった場合、画像データに基づいて原稿以外の部分(繋ぎ目や破れ、折れ曲がり等)や原稿の背景ならびに線分および文字を検出し、検出したこれらを画像データから除去し、除去した後の画像データに基づいて当該画像データにある除去されていない部分の領域の大きさを検出し、検出したその大きさに基づいて読取モードがグレーモードか二値モードかを判定する。
これにより、ユーザの手を煩わすことなく自動的に読取モード(カラーモード、グレーモード及び二値モード)を低解像度でも高精度に判断することができ、その結果、連続的に読取可能なスキャナにおいても高画質で高速な読取を行うことや、プレスキャン等を行わずに読取モードを読取ページ毎に変更すること等ができる。また、例えばA3サイズ原稿を折り畳んで読み取ることができるA4サイズスキャナにおいてA3サイズ原稿を合成する場合に発生する繋ぎ目や、それ以外にも破れ及び折れ曲がり等を画像データから除去することができるので、高精度にグレー判定を行うことができる。
また、画像処理装置100によれば、変換した後の画像ファイルのサイズが所定の容量より大きい場合には当該画像ファイルを所定の圧縮方法で圧縮し、圧縮した後の画像ファイルのサイズが所定の容量より大きい場合には当該画像ファイルをページ単位又はファイル単位で複数に分割する。これにより、ユーザが利用し易い容量のファイルに変換することができる。
さらに、本発明は、上述した実施の形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。例えば、本実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行なわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、手動的に行なわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。また、この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種の情報、画面例およびデータベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて又は機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、画像処理装置100に含まれる各部が備える処理機能については、その全部または任意の一部をCPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現することができ、あるいはワイヤードロジックによるハードウェアとして実現することも可能である。なお、プログラムは、後述する記録媒体に記録されており、必要に応じて画像処理装置100に機械的に読み取られる。
また、画像処理装置100に含まれるROMやHDなどの記憶装置には、OSと協働してCPUに命令を与え各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAM等にロードされることによって実行され、画像処理装置100に含まれる各装置の機能をCPUと協働して実現する。また、このコンピュータプログラムは、任意のネットワークを介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記録されてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。また、このプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納することもできる。ここで、「記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD等の任意の「可搬用の物理媒体」や、各種コンピュータシステムに内蔵されるROM、RAM、HD等の任意の「固定用の物理媒体」、あるいは、LAN、WAN、インターネットに代表されるネットワークを介してプログラムを送信する場合の通信回線や搬送波のように、短期にプログラムを保持する「通信媒体」を含むものとする。「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、本実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
以上のように、本発明にかかる画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムは、産業上の多くの分野、特にスキャナで読み取った画像に関する画像処理分野で実施することができ、極めて有用である。
本発明の概要を示す図である。 画像処理装置100の全体構成の一例を示すブロック図である。 メイン処理の一例を示すフローチャートである。 原稿種別判別処理の一例を示すフローチャートである。 グレー検出処理の一例を示すフローチャートである。 部分検出・除去処理の一例を示すフローチャートである。 ファイル圧縮・分割処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
100 画像処理装置
102 制御部
102a スキャナ制御部
102b 判断部
102b1 カラー検出部
102b2 カラー判定部
102b3 部分検出部
102b4 部分除去部
102b5 背景等検出部
102b6 背景等除去部
102b7 グレー検出部
102b8 グレー判定部
102c 画像変換部
102d ファイル保存部
102e ファイル圧縮部
102f ファイル分割部
104 通信インターフェース部
106 記憶部
106a 画像データファイル
108 入出力インターフェース部
112 入力装置
114 出力装置
200 スキャナ

Claims (5)

  1. 制御部を備えた画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    読取装置で読み取った原稿に対応する画像データに基づいて、当該原稿に適した読取モードを判断する判断手段と、
    前記判断手段で判断した前記読取モードに従って、前記画像データを変換する変換手段と
    を備え、
    前記判断手段は、
    前記画像データに基づいて、前記原稿のカラーに関するカラー情報を検出するカラー検出手段と、
    前記カラー検出手段で検出した前記カラー情報に基づいて、前記原稿に適した前記読取モードがカラーモードであるか否かを判定するカラー判定手段と、
    前記画像データに基づいて、前記原稿の背景ならびに線分および/または文字を検出する背景等検出手段と、
    前記背景等検出手段で検出した前記背景ならびに前記線分および/または前記文字を、前記画像データから除去する背景等除去手段と、
    前記背景等除去手段で前記背景ならびに前記線分および/または前記文字が除去された後の前記画像データに基づいて、当該画像データにある除去されていない部分の領域の大きさを前記原稿のグレーに関するグレー情報として検出するグレー検出手段と、
    前記グレー検出手段で検出した前記グレー情報に基づいて、前記原稿に適した前記読取モードがグレーモードであるか否かを判定するグレー判定手段と、
    をさらに備えたこと
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 前記判断手段は、
    前記画像データに基づいて、前記原稿以外の部分を検出する部分検出手段と、
    前記部分検出手段で検出した前記部分を、前記画像データから除去する部分除去手段と
    をさらに備え、
    前記グレー検出手段は、前記背景等除去手段で前記背景ならびに前記線分および/または前記文字が除去され且つ前記部分除去手段で前記部分が除去された後の前記画像データに基づいて、前記グレー情報を検出すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記変換手段で変換した後の前記画像データをファイルとして前記記憶部に保存するファイル保存手段と、
    前記ファイル保存手段により前記記憶部に保存された1つ乃至複数の前記ファイルのサイズが所定の容量より大きい場合には当該ファイルを所定の圧縮方法で圧縮する圧縮手段と、
    前記圧縮手段で圧縮した後の前記ファイルのサイズが前記所定の容量より大きい場合には当該ファイルを複数に分割する分割手段と、
    をさらに備えたこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 制御部を備えた情報処理装置において実行される画像処理方法であって、
    前記制御部において実行される、
    読取装置で読み取った原稿に対応する画像データに基づいて、当該原稿に適した読取モードを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップで判断した前記読取モードに従って、前記画像データを変換する変換ステップと
    を含み、
    前記判断ステップは、
    前記画像データに基づいて、前記原稿のカラーに関するカラー情報を検出するカラー検出ステップと、
    前記カラー検出ステップで検出した前記カラー情報に基づいて、前記原稿に適した前記読取モードがカラーモードであるか否かを判定するカラー判定ステップと、
    前記画像データに基づいて、前記原稿の背景ならびに線分および/または文字を検出する背景等検出ステップと、
    前記背景等検出ステップで検出した前記背景ならびに前記線分および/または前記文字を、前記画像データから除去する背景等除去ステップと、
    前記背景等除去ステップで前記背景ならびに前記線分および/または前記文字が除去された後の前記画像データに基づいて、当該画像データにある除去されていない部分の領域の大きさを前記原稿のグレーに関するグレー情報として検出するグレー検出ステップと、
    前記グレー検出ステップで検出した前記グレー情報に基づいて、前記原稿に適した前記読取モードがグレーモードであるか否かを判定するグレー判定ステップと、
    をさらに含むこと
    を特徴とする画像処理方法。
  5. 制御部を備えた情報処理装置において実行させるための画像処理プログラムであって、
    前記制御部において実行させるための、
    読取装置で読み取った原稿に対応する画像データに基づいて、当該原稿に適した読取モードを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップで判断した前記読取モードに従って、前記画像データを変換する変換ステップと
    を含み、
    前記判断ステップは、
    前記画像データに基づいて、前記原稿のカラーに関するカラー情報を検出するカラー検出ステップと、
    前記カラー検出ステップで検出した前記カラー情報に基づいて、前記原稿に適した前記読取モードがカラーモードであるか否かを判定するカラー判定ステップと、
    前記画像データに基づいて、前記原稿の背景ならびに線分および/または文字を検出する背景等検出ステップと、
    前記背景等検出ステップで検出した前記背景ならびに前記線分および/または前記文字を、前記画像データから除去する背景等除去ステップと、
    前記背景等除去ステップで前記背景ならびに前記線分および/または前記文字が除去された後の前記画像データに基づいて、当該画像データにある除去されていない部分の領域の大きさを前記原稿のグレーに関するグレー情報として検出するグレー検出ステップと、
    前記グレー検出ステップで検出した前記グレー情報に基づいて、前記原稿に適した前記読取モードがグレーモードであるか否かを判定するグレー判定ステップと、
    をさらに含むこと
    を特徴とする画像処理プログラム。
JP2008026920A 2008-02-06 2008-02-06 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Active JP4948442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026920A JP4948442B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US12/243,795 US8451497B2 (en) 2008-02-06 2008-10-01 Image processing device and method therefor for automatically determining reading mode based on image data read by image reader
DE102008050121A DE102008050121A1 (de) 2008-02-06 2008-10-06 Bildprozessor, Bildverarbeitungsverfahren und Bildverarbeitungsprogramm
CN2008101777869A CN101505358B (zh) 2008-02-06 2008-11-20 图像处理器以及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026920A JP4948442B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188763A JP2009188763A (ja) 2009-08-20
JP4948442B2 true JP4948442B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40874169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026920A Active JP4948442B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8451497B2 (ja)
JP (1) JP4948442B2 (ja)
CN (1) CN101505358B (ja)
DE (1) DE102008050121A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2642739A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-25 Océ-Technologies B.V. Method for scanning hard copy originals
US9251614B1 (en) * 2014-08-29 2016-02-02 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Background removal for document images
US9602693B1 (en) * 2015-09-28 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system and method for removing designated color in an original document
CN117670879B (zh) * 2024-01-31 2024-04-26 陕西仙喜辣木茯茶有限公司 一种茯砖茶压制多面发花质量检测方法及系统

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368361A (ja) 1989-08-08 1991-03-25 Noritz Corp 泡風呂装置
JPH03108133A (ja) 1989-09-22 1991-05-08 Dainippon Ink & Chem Inc 光記録媒体
JPH0722343B2 (ja) 1989-12-15 1995-03-08 大日本スクリーン製造株式会社 画像データ圧縮装置
JPH03193086A (ja) 1989-12-25 1991-08-22 Matsushita Electric Works Ltd 振動式かみそり
JPH03275807A (ja) 1990-03-26 1991-12-06 Taisei Corp 破損既存杭の引抜き工法
JP3193086B2 (ja) 1991-11-15 2001-07-30 株式会社リコー カラー文書画像の適応符号化装置および復号化装置
JP3495743B2 (ja) * 1991-11-06 2004-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JPH06178122A (ja) 1992-12-11 1994-06-24 Ricoh Co Ltd カラー画像の適応符号化装置
JP3647071B2 (ja) * 1994-12-28 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
EP0724229B1 (en) * 1994-12-28 2001-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP3624013B2 (ja) * 1995-06-08 2005-02-23 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
JPH08242366A (ja) 1995-03-06 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取り装置
US6389162B2 (en) * 1996-02-15 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method and medium
JP3384299B2 (ja) 1997-10-15 2003-03-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JPH11191832A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc スキャナサーバシステム及びスキャナサーバ及びその制御方法
DE69940009D1 (de) * 1998-12-02 2009-01-15 Xerox Corp Verarbeitung digitaler Bilddaten
JP2000175052A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Xerox Corp ピクセルマップ表現の処理方法及び装置
JP2000175053A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Xerox Corp 文書の圧縮ピクセルマップ表現を表す混合ラスタコンテントプレ―ンの処理方法
JP3424642B2 (ja) * 1999-04-28 2003-07-07 ミノルタ株式会社 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法
JP2001016474A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP3807891B2 (ja) * 2000-02-23 2006-08-09 理想科学工業株式会社 画像情報の領域判別方法および装置
JP2002010097A (ja) * 2000-04-20 2002-01-11 Hewlett Packard Co <Hp> カラーおよびグレイスケール・データを選択的に出力する回路
JP3619127B2 (ja) 2000-08-08 2005-02-09 キヤノン株式会社 読み取り設定決定方法及び記録媒体
JP2003161247A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Ev Meltec:Kk 太陽光発電装置と風力発電装置を搭載した電動ミニカー
US7027647B2 (en) * 2001-12-31 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coder matched layer separation for compression of compound documents
JP4035456B2 (ja) 2002-11-27 2008-01-23 キヤノン株式会社 画像圧縮方法、画像圧縮装置
JP2004242075A (ja) 2003-02-06 2004-08-26 Canon Inc 画像処理装置および方法
JP2006246017A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Canon Inc 符号化方式
JP2006261927A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像データ処理装置,画像処理装置,画像形成装置および画像転送システム
JP4403993B2 (ja) * 2005-03-25 2010-01-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007081687A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像読み取り装置
JP4550727B2 (ja) * 2005-12-06 2010-09-22 株式会社リコー 画像処理装置及び画像形成装置
JP5138628B2 (ja) 2008-03-31 2013-02-06 象印マホービン株式会社 家庭用電気製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009188763A (ja) 2009-08-20
DE102008050121A1 (de) 2009-08-20
CN101505358A (zh) 2009-08-12
CN101505358B (zh) 2011-01-12
US8451497B2 (en) 2013-05-28
US20090195802A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8224131B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN110557515B (zh) 图像处理装置、图像处理方法和存储介质
JP5749367B1 (ja) 画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム
JP4948442B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5183587B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理方法を実行させるためのプログラム
JP2012212964A (ja) 画像処理装置
JP6923037B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20080036774A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP5187331B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータプログラム
US8452045B2 (en) Image processing method for generating easily readable image
US20190058805A1 (en) Image processing apparatus, and method of controlling the same
JP2012212962A (ja) 制御装置
JP6776906B2 (ja) スキャナー、スキャン制御プログラム、画像データの生成方法
JP2009044283A (ja) 画像処理装置
JP2006180343A (ja) 画像入出力装置
JP2004153817A (ja) 入力イメージを変換することにより出力イメージを生成する方法
JP3885429B2 (ja) 画像処理装置
US10587775B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for edge enhancement based on plural conditions
JP5474222B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US20230245270A1 (en) Image processing apparatus that improves compression efficiency of image data, method of controlling same, and storage medium
JP6560942B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
KR100224583B1 (ko) 고속 스캐닝을 위한 스캐닝 영역 설정 방법
JP2022061279A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4954835B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2011101085A (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150