JP2022061279A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022061279A
JP2022061279A JP2020169184A JP2020169184A JP2022061279A JP 2022061279 A JP2022061279 A JP 2022061279A JP 2020169184 A JP2020169184 A JP 2020169184A JP 2020169184 A JP2020169184 A JP 2020169184A JP 2022061279 A JP2022061279 A JP 2022061279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
background color
color
image processing
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020169184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022061279A5 (ja
Inventor
裕之 酒井
Hiroyuki Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020169184A priority Critical patent/JP2022061279A/ja
Priority to US17/470,088 priority patent/US11405525B2/en
Publication of JP2022061279A publication Critical patent/JP2022061279A/ja
Publication of JP2022061279A5 publication Critical patent/JP2022061279A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/644Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor using a reduced set of representative colours, e.g. each representing a particular range in a colour space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】暗読みを行って生成された電子文書の圧縮効率を向上することができる画像処理装置を提供する。【解決手段】MFP101は、ユーザが指定した設定値に基づいて読み取りモードを通常読みモード又は暗読みモードに切り替え可能である。暗読みモードは、原稿読み取り時の光量が通常読みモードより少ない読み取りモードである。MFP101は、暗読みモードが設定された場合、フィルタ適用画像601における下地の色に近い色を下地の色に変換した下地近傍色変換画像802を電子文書として生成する。【選択図】図7

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
紙文書を光学的に走査して電子文書を生成する画像処理装置が知られている。画像処理装置は、濃度が低い無彩色、例えば、白色の下地の紙文書を電子化する際に、或る明度以上の領域の色を白色に変換する下地飛ばし処理を行う。下地飛ばし処理を行うことで、紙文書における文字と下地とのコントラストがはっきりした見栄えが良い電子文書が生成される。また、下地飛ばし処理を行うことで、電子文書において大部分の領域を占める下地領域の色が白色に統一されるので、上記電子文書をデータ圧縮する際に、圧縮効率が向上する。
ところで、電子文書化技術の進歩に伴う法制度の改正により、これまで紙文書のみ原本として認められていた税務関係の帳票等が、所定の条件を満たすことで電子文書も原本として認められるようになった。電子文書が原本として認められる条件として、例えば、修正痕等の情報の視認性が保持されることが挙げられる。しかし、画像処理装置において、上述した下地飛ばし処理が行われると、上記条件を満たせない可能性がある。例えば、白い修正液等による修正痕は、紙文書の紙地部分よりも白いことが多い。下地飛ばし処理が実行されると、紙地部分と同様に、修正痕も白色に変換され、紙地部分と修正痕との階調差が無くなり、電子文書上では修正痕が消失し、上述した条件を満たせなくなる。これに対し、紙文書を読み取る際に照射される光の量を抑えて紙文書を暗めに読み取って(以下では、このような読取方法を「暗読み」と呼ぶ。)、紙地部分と修正痕の階調差を保持する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2006-295307号公報
しかしながら、上述した暗読みによる電子文書の生成では、紙地部分と修正痕の階調差を保持するために、電子文書の大部分の領域を占める紙地領域において下地飛ばし処理による色の統一化が行われない。このため、従来では、暗読みを行って生成された電子文書をデータ圧縮する際の圧縮効率が低下してしまう。
本発明の目的は、暗読みを行って生成された電子文書の圧縮効率を向上することができる画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、原稿を読み取り、読み取った原稿のスキャン画像を生成する読み取り手段を備える画像処理装置であって、前記読み取り手段の読み取りモードを、第1の読み取りモード又は前記第1の読み取りモードより少ない光量で前記原稿を読み取る第2の読み取りモードに設定する読み取りモード設定手段と、前記読み取り手段によって生成されたスキャン画像に画像処理を施して画像処理済み画像を生成する画像処理手段と、前記画像処理済み画像おける下地の色を決定する下地色決定手段と、前記第2の読み取りモードが設定された場合、前記画像処理済み画像における前記下地の色に近い色を前記下地の色に変換した変換画像を生成する変換画像生成手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、暗読みを行って生成された電子文書の圧縮効率を向上することができる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置としてのMFPのシステム構成を示す概略図である。 図1のMFPの構成を概略的に示すブロック図である。 図2の操作部に表示される設定画面の一例を示す図である。 図1のMFPによって実行されるスキャン制御処理の手順を示すフローチャートである。 図2のデータ処理部の構成を概略的に示すブロック図である。 図2のデータ処理部によって生成されるフィルタ適用画像及びヒストグラムの一例を示す図である。 図2のデータ処理部によって実行される色変換処理の手順を示すフローチャートである。 図7の色変換処理の詳細を説明するための図である。 図5のデータ処理部による修正痕を含む原稿の下地近傍色変換画像の生成を説明するための図である。 図2のデータ処理部の他の構成を概略的に示すブロック図である。 図10の修正痕検出部によって実行される修正痕検出処理の手順を示すフローチャートである。 図11の修正痕検出処理の詳細を説明するための図である。 図10のデータ処理部によって実行される色変換処理の手順を示すフローチャートである。 図13の色変換処理によって生成される下地近傍色変換画像の一例を示す図である。 図2のデータ処理部の他の構成を概略的に示すブロック図である。 図15のデータ処理部によって実行される色変換処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置としてのMFP101のシステム構成を示す概略図である。図1において、MFP101は、PC102とネットワーク103を介して接続されている。ユーザは、MFP101が備える後述する図2の操作部203を操作して、MFP101が原稿を読み取る際に用いる設定を行うことができる。ユーザは、当該設定として、例えば、解像度、圧縮率、データ書式(例えば、JPEG、TIFF、PDF、少数色圧縮、少数色圧縮(OCR結果付き)、e文書法モード)等を設定する。e文書法モードの詳細については後述する。MFP101は、ユーザが設定した各種設定に基づいて、セットされた原稿を読み取って上記原稿のスキャン画像を生成し、生成したスキャン画像を指定された宛先、例えば、PC102へ送信する。
図2は、図1のMFP101の構成を概略的に示すブロック図である。図2において、MFP101は、スキャナ部201、プリンタ部202、操作部203、及び制御ユニット204を備える。
スキャナ部201は、画像入力デバイスであり、例えば、セットされた原稿を読み取って当該原稿のスキャン画像を生成する。また、スキャナ部201は、ユーザが指定した設定値に基づいて読み取りモードを通常読みモード又は暗読みモードに設定する(モード設定手段)。暗読みモードは、原稿読み取り時の光量が通常読みモードより少ない読み取りモードである。暗読みモードは、原稿の下地と修正痕の階調差を保持する必要がある場合、例えば、電子帳簿保存法(e文書法)に対応するスキャン画像を生成する際に設定される。プリンタ部202は、画像出力デバイスであり、例えば、スキャナ部によって生成された画像を印刷する。操作部203は、MFP101におけるユーザーインタフェースである。
制御ユニット204は、スキャナ部201、プリンタ部202、操作部203と接続されている。また、制御ユニット204は、ネットワーク103と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う。制御ユニット204は、CPU205、RAM206、操作部I/F207、ネットワークI/F208、ROM209、及び記憶部210を備える。制御ユニット204は更に、イメージバスI/F212、RIP部214、デバイスI/F215、及びデータ処理部218(変換画像生成手段)を備える。なお、RIPは、Ruster Image Processorの略称である。
CPU205は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM206は、CPU205が動作するためのシステムワークメモリであり、また、画像を一時的に記憶するための画像メモリである。操作部I/F207は、制御ユニット204と操作部203とのインターフェース部である。例えば、操作部I/F207は、操作部203に表示するための画像を操作部203へ出力する。また、操作部I/F207は、ユーザが操作部203に入力した情報をCPU205へ送信する。ネットワークI/F208は、MFP101をネットワーク103に接続し、パケット形式の情報の入出力を行う。ROM209は、ブートROMであり、システムのブートプログラム等を格納する。記憶部210は、ハードディスクドライブであり、システム制御ソフトウェアや画像等を格納する。CPU205、RAM206、操作部I/F207、ネットワークI/F208、ROM209、記憶部210は、システムバス211を介して互いに接続されている。イメージバスI/F212は、システムバス211と画像バス213とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス213は、画像の高速転送を可能とし、例えば、PCIバスやIEEE1394で構成される。
画像バス213には、RIP部214、デバイスI/F215、及びデータ処理部218が接続されている。RIP部214は、MFP101が外部装置等から受信した印刷データのPDLコードを解析し、当該印刷データを指定された解像度のビットマップイメージに展開するレンダリング処理を実行する。なお、PDLは、PageDescriptionLanguageの略称である。デバイスI/F215は、信号線216を介してスキャナ部201と接続され、信号線217を介してプリンタ部202と接続されている。データ処理部218は、スキャナ部201から取得したスキャン画像の画像処理や、プリンタ部202へ出力するプリント画像の生成処理を実行すると共に、少数色圧縮やOCR等の処理を行う。これにより、後述する圧縮データを生成する。生成された圧縮データは、ネットワークI/F208及びネットワーク103を介して、ユーザに指定された宛先、例えば、PC102へ送信される。また、データ処理部218は、ネットワークI/F208及びネットワーク103を介して受信した圧縮データの伸長を行うことも可能である。伸長された画像は、デバイスI/F215を介してプリンタ部202へ転送され、プリンタ部202は、デバイスI/F215を介して取得した画像を印刷する。
図3は、図2の操作部203に表示される設定画面の一例を示す図である。図3(a)は、操作部203に表示されるスキャン設定画面300の一例を示す図である。
スキャン設定画面300は、ユーザが原稿の読み取りをMFP101に指示するための画面である。スキャン設定画面300は、カラー選択ボタン301、倍率ボタン302、原稿の種類ボタン303、及びスタートボタン309を含む。カラー選択ボタン301は、読み取った原稿のスキャン画像を保存する若しくはコピーする際のカラー設定を行うためのボタンである。例えば、ユーザはカラー選択ボタン301を操作して『白黒』や『フルカラー』を設定する。倍率ボタン302は、読み取った原稿のスキャン画像の倍率設定を行うためのボタンである。原稿の種類ボタン303は、読み取り対象となる原稿の種類の設定を行うためのボタンである。ユーザが原稿の種類ボタン303を選択すると、操作部203の画面が図3(b)の原稿種類設定画面304に遷移する。
原稿種類設定画面304は、代表的な原稿の種類に対応する複数のボタン、具体的に、文字/写真/地図ボタン305、印刷写真ボタン306、文字ボタン307、及び電子文書ボタン308を含む。文字/写真/地図ボタン305は、読み取り対象となる原稿が写真やテキスト等の様々なコンテンツで構成される原稿である場合に選択されるボタンである。印刷写真ボタン306は、読み取り対象となる原稿が主に写真で構成される原稿である場合に選択されるボタンである。文字ボタン307は、読み取り対象となる原稿が主にテキストで構成される原稿である場合に選択されるボタンである。電子文書ボタン308は、電子帳簿保存法(e文書法)に対応するスキャン画像の生成を指示する場合に選択されるボタンである。MFP101では、読み取った原稿のスキャン画像に対し、原稿種類設定画面304にてユーザに設定された原稿の種類に対応する画像処理が実施される。
また、MFP101では、原稿種類設定画面304にてユーザに設定された原稿の種類に基づいて読み取りモードフラグが設定される。例えば、原稿種類設定画面304にてユーザが電子文書ボタン308を選択した場合、読み取りモードフラグが『1』に設定される。スキャナ部201は、この読み取りモードフラグに従って設定された暗読みモードで原稿を読み取る。一方、原稿種類設定画面304にてユーザが電子文書ボタン308以外のボタンを選択した場合、読み取りモードフラグが『0』に設定される。スキャナ部201は、この読み取りモードフラグに従って設定された通常読みモードで原稿を読み取る。このように、MFP101では、スキャナ部201の読み取りモードが読み取りモードフラグに基づいて制御される。読み取りモードフラグは、操作部I/F207及びCPU205を介してデータ処理部218へ転送される。
原稿種類設定画面304における何れかのボタンをユーザが選択すると、操作部203の画面がスキャン設定画面300に遷移する。スキャン設定画面300において、ユーザが各種設定を行ってスタートボタン309を選択すると、操作部I/F207は、スキャン設定画面300にて設定された設定値(以下、「スキャン設定値」という。)をCPU205に通知する。CPU205は、操作部I/F207から受信したスキャン設定値に基づいて図4のスキャン制御処理を開始する。
図4は、図1のMFP101によって実行されるスキャン制御処理の手順を示すフローチャートである。図4の処理は、CPU205がROM209や記憶部210に格納されたプログラムを実行することによって実現される。
図4において、まず、CPU205は、操作部I/F207から受信したスキャン設定値をデータ処理部218に設定すると共に、スキャナ部201に原稿の読み取り指示を行う(ステップS401)。スキャナ部201は、CPU205から受けた指示に従って、原稿(紙文書)を読み取って上記原稿のスキャン画像を生成し、このスキャン画像をデータ処理部218へ送信する。データ処理部218は、受信したスキャン画像に基づいて後述する図7の色変換処理を実行して変換画像を生成し、当該変換画像をJPEG形式等の圧縮形式で圧縮した圧縮データを生成する。また、データ処理部218は、データ処理部218による処理を完了した旨を示す処理終了通知をCPU205へ送信する。
CPU205は、処理終了通知を受信するまで待機する。データ処理部218から処理終了通知を受信すると(ステップS402でYES)、CPU205は、本処理を終了する。
図5は、図2のデータ処理部218の構成を概略的に示すブロック図である。図5において、データ処理部218は、フィルタ適用部501(画像処理手段)、下地色決定部502、下地近傍色変換部503、画像データ選択部504、及び画像圧縮部505を備える。
フィルタ適用部501は、メディアンフィルタやバイラテラルフィルタといったエッジ保存平滑化フィルタを用いて、スキャナ部201から取得したスキャン画像に対して大きなエッジを保持しつつ小さなエッジを滑らかにするフィルタ処理を施す。以下では、スキャン画像をR成分、G成分、B成分を含むRGB画像として説明する。上記フィルタ処理により、スキャン画像を構成する複数の画素のR、G、Bの各値(以下、「RGB値」という。)のばらつきが抑制され、後述する下地の色の決定を容易に行うことが可能となる。上記フィルタ処理を行った結果、図6(a)のフィルタ適用画像601(画像処理済み画像)が生成され、フィルタ適用部501は、フィルタ適用画像601を下地色決定部502へ出力する。
下地色決定部502は、フィルタ適用部501から取得したフィルタ適用画像601に基づいて下地の色を決定する。ここで、上記フィルタ処理が施されたフィルタ適用画像601であっても、下地の色が均一化されていないことがある。このようなフィルタ適用画像601のRGBヒストグラムを算出すると、図6(b)のように示すことができる。なお、本来、横軸をRGBの各成分とし縦軸を出現頻度とする4次元のヒストグラムとして示されるが、図6(b)では説明を容易にするために、横軸をRGB値の合計値とし、縦軸を出現頻度として示されている。本実施の形態では、下地色決定部502は、このヒストグラムにおいて最も出現頻度の高いRGB値の合計値602に対応する色を下地の色として決定する。なお、下地の色の決定方法は、これに限定されるものではない。例えば、RGBの各成分の値を所定の割合で配合した値のヒストグラムを算出し、最も出現頻度の高い色を下地の色として決定しても良い。下地色決定部502は、決定した下地の色を示す下地色情報を生成し、下地色情報を下地近傍色変換部503へ出力する。下地色情報は、例えば、(190、190、190)といったRGB値で示される。
下地近傍色変換部503は、フィルタ適用画像601において下地色情報が示す色(以下、単に「下地の色」という。)に近い色を下地の色に変換した後述する図8(c)の下地近傍色変換画像802を生成する。なお、下地近傍色変換画像802の生成について、図7を用いて後述する。
画像データ選択部504は、読み取りモードフラグに基づいて出力画像を選択する。読み取りモードフラグが『1』である場合、つまり、原稿種類設定画面304にてユーザが電子文書ボタン308を選択していた場合、画像データ選択部504は、下地近傍色変換画像802を画像圧縮部505へ出力する。読み取りモードフラグが『0』である場合、つまり、原稿種類設定画面304にてユーザが電子文書ボタン308以外のボタンを選択していた場合、画像データ選択部504は、スキャナ部201から受信したスキャン画像をそのまま画像圧縮部505へ出力する。
画像圧縮部505は、画像データ選択部504から取得した画像をJPEG形式等の圧縮形式で圧縮して圧縮データを生成する。当該圧縮データは、スキャン設定値に含まれる宛先、例えば、PC102へ送信される。圧縮データの送信を完了すると、画像圧縮部505は、処理終了通知をCPU205へ送信する。
図7は、図2のデータ処理部218によって実行される色変換処理の手順を示すフローチャートである。図7の処理は、データ処理部218が『1』に設定された読み取りモードフラグをCPU205から取得した際に実行される。なお、上述したように、読み取りモードフラグが『1』に設定された場合、スキャナ部201は、暗読みモードで原稿を読み取る。
図7において、データ処理部218は、フィルタ適用画像601を構成する複数の画素の中から1つの画素、例えば、図8(a)の画素801を注目画素として選択する(ステップS701)。フィルタ適用画像601における注目画素の選択順は、例えば、フィルタ適用画像601全体のラスタスキャン順である。なお、フィルタ適用画像601における注目画素の選択順は、この順に限られず、他の順であっても良い。
次いで、データ処理部218は、注目画素のRGB値に対応する色が下地色決定部502によって決定された下地の色に近い色であるか否かを判別する(ステップS702)。具体的に、データ処理部218は、注目画素のRGB値と下地の色のRGB値との差分をRGB成分毎に算出する。例えば、図8(b)に示すように、注目画素のRGB値が(189、188、190)であり、下地の色のRGB値が(190、190、190)である場合、RGB成分毎の差分は(1、2、0)となる。このようにR成分、G成分、B成分の全ての差分が予め設定された所定値以下である場合、データ処理部218は、注目画素のRGB値に対応する色が下地の色に近い色であると判別する。なお、上記所定値は、紙文書の紙地部分と修正痕との色差未満の値であり、A級許容差に基づいて決定された値、例えば、3である。つまり、本実施の形態では、下地の色との色差が紙文書の紙地部分と修正痕との色差未満となるRGB値に対応する色が、下地の色に近い色として判別される。一方、R成分、G成分、B成分の何れかの差分が上記所定値より大きい場合、データ処理部218は、注目画素のRGB値に対応する色が下地の色に近い色でないと判別する。なお、ステップS702の判別方法は、上述した方法に限られず、例えば、明度と色差からなるYCbCr色空間のCbCr成分の差分値を用いても良く、また、L*a*b*色空間のL*成分の差分値を用いても良い。
ステップS702の判別の結果、注目画素のRGB値に対応する色が下地の色に近い色でない場合、データ処理部218は、後述するステップS704の処理を行う。ステップS702の判別の結果、注目画素のRGB値に対応する色が下地の色に近い色である場合、データ処理部218は、注目画素のRGB値を下地の色のRGB値に変換する(ステップS703)。このようにして本実施の形態では、フィルタ適用画像601における下地の色との色差が紙文書の紙地部分と修正痕との色差未満となるRGB値に対応する色が、下地の色に変換される。次いで、データ処理部218は、フィルタ適用画像601を構成する全ての画素を選択したか否かを判別する(ステップS704)。
ステップS704の判別の結果、フィルタ適用画像601を構成する何れかの画素を選択しない場合、色変換処理はステップS701に戻る。データ処理部218は、フィルタ適用画像601において選択されていない画素の中から1つの画素を注目画素として選択し、ステップS702以降の処理を行う。
ステップS704の判別の結果、フィルタ適用画像601を構成する全ての画素を選択した場合、色変換処理は終了する。色変換処理の結果、フィルタ適用画像601において下地の色に近い色が下地の色に変換された図8(c)の下地近傍色変換画像802が生成される。
上述した実施の形態によれば、暗読みモードが設定された場合、フィルタ適用画像601における下地の色に近い色を下地の色に変換した下地近傍色変換画像802が電子文書として生成される。これにより、暗読みモードにて生成された電子文書において大部分の領域を占める下地領域の色を下地の色に統一することができ、もって、暗読みモードにて生成された電子文書の圧縮効率を向上することができる。
また、上述した実施の形態では、スキャナ部201によって生成されたスキャン画像に対し、平滑化フィルタによるフィルタ処理が施されたフィルタ適用画像601に基づいて下地の色が決定される。これにより、スキャン画像を構成する複数の画素のRGB値のばらつきが抑制されたフィルタ適用画像601を用いて下地の色の決定を容易に行うことができる。
さらに、上述した実施の形態では、フィルタ適用画像601に基づいてヒストグラムを生成し、当該ヒストグラムにおいて出現頻度が最も高い色が下地の色に決定される。これにより、フィルタ適用画像601において下地領域の色が均一化されていなくても、下地の色を容易に決定することができる。
上述した実施の形態では、暗読みモードが設定された場合、フィルタ適用画像601において下地の色との色差が所定値以下となる色が下地の色に変換される。所定値は、紙文書の紙地部分と修正痕との色差未満の値である。これにより、下地の色との色差が紙文書の紙地部分と修正痕との色差未満となるRGB値に対応する色を下地の色に変換することができる。その結果、圧縮効率を向上しつつ、紙地部分と修正痕の階調差を保持した電子文書を生成することができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、スキャン画像における原稿の修正痕領域を検出し、暗読みモードが設定された場合、フィルタ適用画像601において修正痕領域以外の領域における下地の色に近い色を下地の色に変換した変換画像を生成しても良い。
上述した実施の形態において、修正液による修正痕を含む原稿を暗読みモードで読み取った場合、図9(a)に示す修正痕領域901を含むフィルタ適用画像902が生成され、図9(b)に示すヒストグラムが算出される。このヒストグラムに基づいて出現頻度が最も高いRGB値の合計値903に対応する色が下地の色に決定され、フィルタ適用画像902において上記下地の色に近い色が下地の色に変換される。ここで、原稿の紙地部分の色が修正痕の色と同じ色、例えば、白色である場合、修正痕領域の少なくとも一部の色が下地の色に変換され、原稿の紙地部分と修正痕とのコントラストがはっきりしない図9(c)の電子文書が生成される懸念がある。
これに対し、本実施の形態では、スキャン画像における原稿の修正痕領域を検出し、暗読みモードが設定された場合、フィルタ適用画像において修正痕領域以外の領域における下地の色に近い色を下地の色に変換した変換画像が生成される。
図10は、図2のデータ処理部218の他の構成を概略的に示すブロック図である。図10において、データ処理部218の他の構成であるデータ処理部1000(変換画像生成手段)は、図5に示す構成要素の他に、修正痕検出部1001(検出手段)及び下地色変換部1002を備える。
修正痕検出部1001は、図11の修正痕検出処理を実行して、スキャナ部201から取得したスキャナ画像における修正痕領域を検出する。
図11は、図10の修正痕検出部1001によって実行される修正痕検出処理の手順を示すフローチャートである。なお、図11の処理では、スキャナ部201から図12(a)のスキャナ画像1201を取得したことを前提とする。スキャナ画像1201は、修正痕1202を含む。
図11において、修正痕検出部1001は、スキャナ部201から取得したスキャナ画像1201に基づいて図12(b)の分散分布画像1203を生成する(ステップS1101)。分散分布画像は、画素と当該画素を中心とするM×Nの範囲の画素それぞれの輝度値から算出された各画素の分散値の分布を表現した画像である。本実施の形態では、輝度値の一例として、RGB値の各成分の値を(R:G:B=6:3:1)の割合で加算した値を用いるが、これに限定されるものではない。また、本実施の形態では、M×Nの範囲を5×5画素の範囲として説明するが、これに限られるものではなく、画像のサイズ等に応じて取得する画素数(範囲)を変えても良い。分散値は、下記式(1)を用いて算出される。
Figure 2022061279000002
σL[n]はスキャン画像におけるn番目の画素の輝度値を表す。xLiは5×5画素内のi番目の画素の輝度値を表す。μLは5×5画素の輝度値の平均値を表す。Nは総画素数(25)を表す。またΣは総和の計算を表す。ステップS1101において、修正痕検出部1001は、全画素分の計算を行い、分散分布画像1203を生成する。
次いで、修正痕検出部1001は、分散分布画像1203に基づいて図12(c)のエッジ画像1204を生成する(ステップS1102)。ステップS1102では、例えば、修正痕検出部1001は、キャニー法等を用いてエッジ抽出を行い、エッジ画素を1とし、非エッジ画素を0とした2値画像であるエッジ画像1204を生成する。例えば、スキャナ部201による読み取りにおいて、修正痕と原稿の下地との境界ではエッジが発生するので、修正痕の端部は、エッジ画素として判定される。
次いで、修正痕検出部1001は、分散分布画像1203とエッジ画像1204を用いて、スキャン画像における修正痕領域を検出する。具体的に、修正痕検出部1001は、まず、囲い状となるエッジの抽出を行う。修正痕検出部1001は、エッジ画像1204において画素値が1となる複数のエッジ画素の中から1つのエッジ画素を選択し、選択したエッジ画素の周囲8画素の中にエッジ画素が存在するか否かを判別する。選択したエッジ画素の周囲8画素の中にエッジ画素が存在する場合、修正痕検出部1001は、選択したエッジ画素の周囲8画素の中から1つのエッジ画素を選択し、選択したエッジ画素の周囲8画素の中にエッジ画素が存在するか否かを判別する。修正痕検出部1001は、この処理を繰り返し実行し、最終的に選択されたエッジ画素に隣接する画素が既にエッジ画素であると判別された画素である場合、修正痕検出部1001は、選択されたエッジ画素を含む囲い状のエッジ画素群が存在すると判別する。一方、選択したエッジ画素の周囲8画素の中にエッジ画素が存在しない場合、修正痕検出部1001は、選択されたエッジ画素を含む囲い状のエッジ画素群が存在しないと判別する。このように囲い状となるエッジの抽出を行った後、修正痕検出部1001は、囲い状のエッジ画素群の内側の画素について、分散値が所定の値以下の画素を修正痕候補画素と判別する。
次いで、修正痕検出部1001は、修正痕候補画素と判別された画素の画素値を1とし、それ以外の画素の画素値を0とした図12(d)の修正痕候補画像1205を生成する(ステップS1103)。次いで、修正痕検出部1001は、修正痕候補画像1205を下地近傍色変換部503へ出力し、修正痕検出処理は終了する。
図13は、図10のデータ処理部1000によって実行される色変換処理の手順を示すフローチャートである。
図13において、データ処理部1000は、上述したステップS701の処理を行う。次いで、データ処理部1000は、修正痕検出部1001によって生成された修正痕候補画像1205に基づいて、注目画素が修正痕候補画素であるか否かを判別する(ステップS1301)。ステップS1301では、修正痕候補画像1205における注目画素の画素値が1である場合、データ処理部1000は、注目画素が修正痕候補画素であると判別する。一方、修正痕候補画像1205における注目画素の画素値が0である場合、データ処理部1000は、注目画素が修正痕候補画素でないと判別する。
ステップS1301の判別の結果、注目画素が修正痕候補画素でない場合、色変換処理はステップS702に進む。このようにして本実施の形態では、フィルタ適用画像において修正痕領域以外の領域における下地の色に近い色が下地の色に変換される。ステップS1301の判別の結果、注目画素が修正痕候補画素である場合、色変換処理はステップS704に進み、フィルタ適用画像601を構成する全ての画素を選択した場合、色変換処理は終了する。図13の色変換処理の結果、修正痕候補画素ではなく且つ下地の色に近い色の画素のRGB値が下地の色のRGB値に変換された下地近傍色変換画像が生成される。
図10に戻り、下地色変換部1002は、この下地近傍色変換画像における下地の色の明度を所定の量下げる。具体的に、下地色変換部1002は、上記下地近傍色変換画像において、下地色決定部502によって生成された下地色情報に含まれるRGB値と同じRGB値を持つ全ての画素のRGB値の各成分から第1の値、例えば、10を差し引く。なお、第1の値は、10に限られず、例えば、下地色情報のRGB値の平均値を10分の1にした値から小数点を切り捨てた値であっても良い。修正痕は、基本的に下地の色よりもRGB値が高くなる。このため、上述したように下地色情報に含まれるRGB値と同じRGB値を持つ全ての画素のRGB値から第1の値を差し引くことで、下地と修正痕との色差がより明確となり、図14に示す、修正痕領域1402を視認し易い電子文書1401が生成される。
上述した実施の形態では、スキャン画像における原稿の修正痕領域を検出し、暗読みモードが設定された場合、フィルタ適用画像において修正痕領域以外の領域における下地の色に近い色を下地の色に変換した変換画像が生成される。これにより、フィルタ適用画像において修正痕領域の少なくとも一部の色が下地の色に変換されて、原稿の紙地部分と修正痕とのコントラストがはっきりしない電子文書が生成されるのを防止することができる。
また、上述した実施の形態では、下地近傍色変換画像における下地の色の明度を所定の量下げた電子文書1401が生成される。これにより、修正痕を視認し易い電子文書を生成することができる。
上述した実施の形態では、下地近傍色変換画像における修正痕領域の色の明度を所定の量上げても良い。
図15は、図2のデータ処理部218の他の構成を概略的に示すブロック図である。図15において、データ処理部218の他の構成であるデータ処理部1500(変換画像生成手段)は、図5に示す構成要素の他に、修正痕検出部1001及び修正痕色変換部1501を備える。修正痕色変換部1501は、下地近傍色変換画像における修正痕領域の色の明度を所定の量上げる。具体的に、修正痕色変換部1501は、修正痕候補画素のRGB値に第2の値、例えば、10を加える。なお、第2の値は、10に限られず、別の値であっても良い。
図16は、図15のデータ処理部1500によって実行される色変換処理の手順を示すフローチャートである。
図16において、データ処理部1500は、上述したステップS701及びS1301の処理を行う。
ステップS1301の判別の結果、注目画素が修正痕候補画素でない場合、色変換処理はステップS702へ進む。ステップS1301の判別の結果、注目画素が修正痕候補画素である場合、データ処理部1500は、ステップS1601の処理を行う。ステップS1601では、データ処理部1500は、ステップS702と同様に、注目画素のRGB値に対応する色が下地色決定部502によって決定された下地の色に近い色であるか否かを判別する。
ステップS1601の判別の結果、注目画素のRGB値に対応する色が下地色決定部502によって決定された下地の色に近い色でない場合、色変換処理はステップS704に進む。ステップS1601の判別の結果、注目画素のRGB値に対応する色が下地色決定部502によって決定された下地の色に近い色である場合、データ処理部1500は、注目画素のRGB値に第2の値、例えば、10を加える(ステップS1602)。その後、色変換処理はステップS704に進む。
上述した実施の形態では、データ処理部1500は、下地近傍色変換画像における修正痕領域の色の明度を所定の量上げる。これにより、原稿の紙地部分と修正痕とのコントラストがはっきりした電子文書を生成することができる。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 MFP
201 スキャナ部
205 CPU
218 データ処理部
502 下地色決定部
503 下地近傍色変換部
601 フィルタ適用画像
1000 データ処理部
1001 修正痕検出部
1002 下地色変換部
1500 データ処理部
1501 修正痕色変換部

Claims (11)

  1. 原稿を読み取り、読み取った原稿のスキャン画像を生成する読み取り手段を備える画像処理装置であって、
    前記読み取り手段の読み取りモードを、第1の読み取りモード又は前記第1の読み取りモードより少ない光量で前記原稿を読み取る第2の読み取りモードに設定する読み取りモード設定手段と、
    前記読み取り手段によって生成されたスキャン画像に画像処理を施して画像処理済み画像を生成する画像処理手段と、
    前記画像処理済み画像おける下地の色を決定する下地色決定手段と、
    前記第2の読み取りモードが設定された場合、前記画像処理済み画像における前記下地の色に近い色を前記下地の色に変換した変換画像を生成する変換画像生成手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理手段は、前記読み取り手段によって生成されたスキャン画像に平滑化フィルタによるフィルタ処理を施した画像処理済み画像を生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記下地色決定手段は、前記画像処理済み画像に基づいてヒストグラムを生成し、前記ヒストグラムにおいて出現頻度が最も高い色を前記下地の色に決定することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記変換画像生成手段は、前記第2の読み取りモードが設定された場合、前記画像処理済み画像において前記下地の色との色差が所定値以下となる色を前記下地の色に変換することを特徴とする請求項2又は3記載の画像処理装置。
  5. 前記所定値は、前記原稿の紙地部分と修正痕との色差未満の値であることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記読み取り手段によって生成されたスキャン画像における前記原稿の修正痕領域を検出する検出手段を更に備え、
    前記変換画像生成手段は、前記第2の読み取りモードが設定された場合、前記画像処理済み画像における領域であって前記検出された修正痕領域とは別の領域において前記下地の色に近い色を前記下地の色に変換した変換画像を生成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記検出手段は、前記読み取り手段によって生成されたスキャン画像の分散値及び当該スキャン画像のエッジ抽出によって生成されたエッジ画像に基づいて前記修正痕領域を検出することを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記変換画像生成手段は、前記変換画像の生成において前記下地の色の明度を所定の量下げることを特徴とする請求項6又は7記載の画像処理装置。
  9. 前記変換画像生成手段は、前記変換画像の生成において前記検出された修正痕領域の明度を所定の量上げることを特徴とする請求項6又は7記載の画像処理装置。
  10. 原稿を読み取り、読み取った原稿のスキャン画像を生成する読み取り手段を備える画像処理装置の制御方法であって、
    前記読み取り手段の読み取りモードを、第1の読み取りモード又は前記第1の読み取りモードより少ない光量で前記原稿を読み取る第2の読み取りモードに設定する読み取りモード設定ステップと、
    前記読み取り手段によって生成されたスキャン画像に画像処理を施して画像処理済み画像を生成する画像処理ステップと、
    前記画像処理済み画像における下地の色を決定する下地色決定ステップと、
    前記第2の読み取りモードが設定された場合、前記画像処理済み画像における前記下地の色に近い色を前記下地の色に変換した変換画像を生成する変換画像生成ステップとを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. 原稿を読み取り、読み取った原稿のスキャン画像を生成する読み取り手段を備える画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像処理装置の制御方法は、
    前記読み取り手段の読み取りモードを、第1の読み取りモード又は前記第1の読み取りモードより少ない光量で前記原稿を読み取る第2の読み取りモードに設定する読み取りモード設定ステップと、
    前記読み取り手段によって生成されたスキャン画像に画像処理を施して画像処理済み画像を生成する画像処理ステップと、
    前記画像処理済み画像における下地の色を決定する下地色決定ステップと、
    前記第2の読み取りモードが設定された場合、前記画像処理済み画像における前記下地の色に近い色を前記下地の色に変換した変換画像を生成する変換画像生成ステップとを有することを特徴とするプログラム。
JP2020169184A 2020-10-06 2020-10-06 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2022061279A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169184A JP2022061279A (ja) 2020-10-06 2020-10-06 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US17/470,088 US11405525B2 (en) 2020-10-06 2021-09-09 Image processing apparatus, control method, and product capable of improving compression efficiency by converting close color to background color in a low light reading mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169184A JP2022061279A (ja) 2020-10-06 2020-10-06 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022061279A true JP2022061279A (ja) 2022-04-18
JP2022061279A5 JP2022061279A5 (ja) 2023-10-04

Family

ID=80932528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169184A Pending JP2022061279A (ja) 2020-10-06 2020-10-06 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11405525B2 (ja)
JP (1) JP2022061279A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137081B2 (ja) 2005-04-06 2008-08-20 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4991604B2 (ja) 2008-03-17 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP5743384B2 (ja) 2009-04-14 2015-07-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法とコンピュータプログラム
JP5595121B2 (ja) 2010-05-24 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5993642B2 (ja) 2012-07-09 2016-09-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP5956860B2 (ja) 2012-07-09 2016-07-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6039942B2 (ja) 2012-07-09 2016-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP6012310B2 (ja) 2012-07-09 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5860854B2 (ja) * 2013-08-22 2016-02-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6472300B2 (ja) 2015-03-31 2019-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置および情報処理装置、並びに、それらの方法
JP2019193004A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7433912B2 (ja) 2020-01-06 2024-02-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2021158562A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11405525B2 (en) 2022-08-02
US20220109777A1 (en) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875637B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US8384964B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7903872B2 (en) Image-processing apparatus and method, computer program, and storage medium
JP4586891B2 (ja) 減色方法、減色処理装置、画像形成装置、およびコンピュータプログラム
JP2018139457A (ja) 画像処理装置、画像処理の制御方法、及びプログラム
US8369614B2 (en) Edge control in a digital color image via tone and size dependent dilation of pixels
US20210319274A1 (en) Apparatus and method for controlling the same
JP6397183B2 (ja) 画像処理装置及び方法とプログラム
JP2009296150A (ja) 画像処理装置、画像変換方法、およびコンピュータプログラム
JP2022030055A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP3899872B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4442701B2 (ja) 領域判別方法、画像圧縮方法、画像圧縮装置、およびコンピュータプログラム
JP2020175597A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020067959A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2020036278A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2022061279A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4710672B2 (ja) 文字色判別装置、文字色判別方法、およびコンピュータプログラム
JP2022141319A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7330337B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US20240233208A1 (en) Image processing apparatus for generating color-reduced image, control method thereof, and storage medium
JP7362405B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5090969B2 (ja) 画像処理装置
JP2023111408A (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2024042401A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2023157163A (ja) 画像形成システム、スキャナ、プリンタ、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240610