JPH03275807A - 破損既存杭の引抜き工法 - Google Patents

破損既存杭の引抜き工法

Info

Publication number
JPH03275807A
JPH03275807A JP7322190A JP7322190A JPH03275807A JP H03275807 A JPH03275807 A JP H03275807A JP 7322190 A JP7322190 A JP 7322190A JP 7322190 A JP7322190 A JP 7322190A JP H03275807 A JPH03275807 A JP H03275807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
wire
casing
existing pile
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7322190A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Mizuhashi
水橋 光男
Akifu Wada
和田 曄芙
Hiroshi Sawada
澤田 尋
Eikichi Nakanami
中波 栄吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP7322190A priority Critical patent/JPH03275807A/ja
Publication of JPH03275807A publication Critical patent/JPH03275807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は地震等によって破損した既存杭の引抜き方法に
係るものである。
(従来の技術) 地震等によって既存のIIc抗(a)が第6図に示すよ
うに、屈折して破損している場合、従来、ジェット水噴
射装置と圧縮空気ノズルとを具えたケーシング(b)を
杭の外周に圧入して杭周囲地盤の縁切りを行ない、前記
杭の第1屈折点P1で杭鉄筋を切断してしまって、第1
屈折点P1より上部の第1の杭躯体(al)の抗頭部に
玉掛はワイヤーを掛け、第1、第2両屈折点P1.12
1間及び第2屈折点P、以下の第2、及び第3の杭躯体
(a−Ha−)を残して、前記第1の杭躯体(al)を
引き抜いたのち、残りの杭躯体(ax) (az)の周
辺土壌を掘削して同各杭躯体を引抜いていた。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来の方法によれば、前記杭(a)の第1の屈折点
p、で抗鉄筋を切断してしまうので、残った杭躯体(a
−)(a=)を引抜くための掘削には、山留工事が必要
となり、多大の工費と工期とを要する。
本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案され
たもので、その目的とする処は、地震等によって破損し
た既製杭を効率よく完全に引抜くことができる破損既存
杭の引抜き工法を提供する点にある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本発明に係る破損既存杭の
引抜き工法によれば、地震等によって屈折破損した既存
杭の引抜きにおいて、既存杭の中間点の深度で合併ワイ
ヤーを掛け、同ワイヤーを介して屈折破損した既存杭の
最下部まで残さず引抜くものである。
また請求項2の発明によればケーシングの先端の外周に
合併ワイヤーを掛け、同ケーシングを前記既存杭の外周
に沿って、同抗の中間深度まで地中に貫入したのち、一
旦前記ケーシングを引上げて、前記合併ワイヤーを同ケ
ーシングより外して前記既存杭の外周に掛け、次いで同
台付ワイヤーを介してクレーンによって前記既存杭を最
下部まで残さず引抜くものである。
(作用) 本発明によれば地震等によって屈折破損した既存杭の引
抜きに際して、従来のように、同抗の第1の屈折点にお
いて抗鉄筋を切断して、同屈折点上部の杭躯体を引抜く
ことなく、既存杭における前記第1の屈折点より下方の
中間点の深度において、杭躯体に合併ワイヤーを掛け、
同ワイヤーをクレーンによって引き上げ、屈折破損した
既存杭の最下部までを残らず引抜くものである。
請求項2の発明は、前記合併ワイヤーを既存杭の中間深
度で掛けるのに際し、同台付ワイヤーをケーシングの先
端に掛け、同ケーシングを既存杭の外周に沿って同杭の
中間深度まで地中に貫入し、しかるのち、一旦前記ケー
シングを引き上げて所期の目的を達成するものである。
しかるのち前記合併ワイヤーを介してクレーンによって
、前記既存杭を最下部まで残さず引抜くものである。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
囚は起振1!(1)及びウォータージェット噴射管(2
)を具えたケーシングで、作業車(8+のクレーン(3
)より親フック(0を介して懸吊されている。(第5図
参照) 前記ケーシングバイブ回内にクレーン(3)の子フック
(4)に懸吊された合併ワイヤー(5)を通し、同ワイ
ヤー(5)の先端に作られた輪をケーシング(4)の下
端開口部を潜らせて同ケーシング(4)の外周に廻わし
、クレーン(3)によって前記子フック(4)を引上げ
、合併ワイヤー(5)を緊張して、ケーシング内の下端
外周に緊締する。(第3図及び第4図参照)この状態で
、前記起振機(1)を作動するとともに、ウォータージ
ェット噴射管(2)より圧力水を噴射して、前記抗(a
)の外周に沿ってケーシング内を地中に貫入する。
かくしてケーシングバイブいが第1図に示す如く既製杭
(a)の第2の屈折点P、の中間に達すると圧力水の噴
射を停止し、砂の沈下を待って子フック(4)を弛め、
ケーシング(4)を第2図に示す如く上下に往復動する
と、同ケーシング囚先端外周の輪にしてあった合併ワイ
ヤー(5)が同バイブ囚より外れて、前記第1、第2、
両層折点11.12間の第2の杭躯体(a2)に掛け・
られる。
この状態で前記親フック(0と子フック(4)を+9:
@した状態でケーシング(4)を杭下端まで押込んだの
ちクレーン(3)で引き上げることによって前記抗(a
)の各杭躯体(aI) (a、) (a、)を地中に残
すことなく、引抜くことができる。
(発明の効果) 本発明に係る破損既存杭の引抜き工法は前記したように
、既存杭の第1屈折点で抗鉄筋を切断することなく、同
既存抗の中間点の深度で合併ワイヤーを掛け、同台付ワ
イヤーを介して屈折破損した既存杭の最下部まで残さず
引抜くことによって、確実に屈折破損した既存杭を引抜
くことができ、従来のように第1屈折点以下の杭躯体引
抜き用掘削に伴なう山留工事が不要になり、前記抗の引
抜く施工が著しく簡略化され、工期が短縮され、工費が
節減される。
請求項2の発明は、ケーシングの先端外周に合併ワイヤ
ーを掛け、同ケーシングを屈折破損した既存杭の外周に
沿って同抗の中間深度まで地中に貫入し、−及前記ケー
シングを引上げることによって、前記台付ワイヤーを前
記既存杭の外周に掛け、前記破損既存杭の引抜き工法を
確実に遂行しうるようにしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る破損既存杭の引抜き工
法の一実施例の工程を示す縦断側面図、第3図はケーシ
ング下端部の正面図、第4図はその側面図、第5図はケ
ーシング圧入装置を示す正面図、第6図は地震等によっ
て屈折破損した杭を示す縦断面図である。 肉・・・ケーシング、  (1)・・・起振機、(4)
・・・子フック、   (5)・・・台付ワイヤー(a
)・・・杭、      (al)くむ)(a−)・・
・杭躯体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、地震等によって屈折破損した既存杭の引抜きにおい
    て、既存杭の中間点の深度で台付ワイヤーを掛け、同ワ
    イヤーを介して屈折破損した既存杭の最下部まで残さず
    引抜くことを特徴とする破損既存杭の引抜き工法。 2、ケーシングの先端の外周に台付ワイヤーを掛け、同
    ケーシングを前記既存杭の外周に沿って、同杭の中間深
    度まで地中に貫入したのち、一旦前記ケーシングを引上
    げて、前記台付ワイヤーを同ケーシングより外して前記
    既存杭の外周に掛け、次いで同台付ワイヤーを介してク
    レーンによって前記既存杭を最下部まで残さず引抜くこ
    とを特徴とする破損既存杭の引抜き工法。
JP7322190A 1990-03-26 1990-03-26 破損既存杭の引抜き工法 Pending JPH03275807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322190A JPH03275807A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 破損既存杭の引抜き工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322190A JPH03275807A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 破損既存杭の引抜き工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03275807A true JPH03275807A (ja) 1991-12-06

Family

ID=13511897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322190A Pending JPH03275807A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 破損既存杭の引抜き工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03275807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008050121A1 (de) 2008-02-06 2009-08-20 Pfu Ltd., Kahoku Bildprozessor, Bildverarbeitungsverfahren und Bildverarbeitungsprogramm

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008050121A1 (de) 2008-02-06 2009-08-20 Pfu Ltd., Kahoku Bildprozessor, Bildverarbeitungsverfahren und Bildverarbeitungsprogramm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110630285A (zh) 一种大断面软岩隧道锚索—钢架支护及施工方法
WO1996018001A1 (fr) Outil a traiter les tetes de pieux coules sur place, procede de traitement de tetes de pieux et procede de realisation de pieux coules sur place
CN101550697A (zh) 地下桩套管振动冲孔拔除方法
JP2016084690A (ja) 基台型基礎ユニット
KR101822175B1 (ko) 강재판이 보강된 프리캐스트 콘크리트 말뚝의 어스앵커 지지 구성을 가지는 흙막이 벽체 및 이를 시공하는 방법
JPH03275807A (ja) 破損既存杭の引抜き工法
KR101081551B1 (ko) 토낭에 토사를 주입하기 위한 장치
CN210766797U (zh) 一种深基坑开挖支护结构
JPH01178610A (ja) 応力材の設置工法
JPH045308A (ja) 鉄筋かご
JP6715131B2 (ja) 土留支保工、支保工撤去方法、及び支保工部品
JPH07102556A (ja) 場所打ちコンクリート杭の補強構造
JPS62273322A (ja) 既設杭の引き抜き工法およびそれに使用される引き抜き装置
KR20100013070A (ko) 흙막이 공사용 간격 채움구
JP3728784B2 (ja) シールド掘進機の到達方法
JP6965029B2 (ja) 止水壁の固化材回収方法および止水壁
JPH08109633A (ja) 山留壁と腹起こしとの隙間詰め方法およびこの方法に用いられる袋体
KR101527703B1 (ko) 옹벽블록 및 상기 옹벽블록을 포함하는 옹벽블록조립체 그리고 상기 옹벽블록조립체의 시공방법
KR100999911B1 (ko) 팩 앵커
KR102586027B1 (ko) 절토부 옹벽의 보강재와 앵커 연결용 브라켓 및 이를 이용한 보강재 연결방법
CN219219074U (zh) 一种边坡降水井的锁扣护筒
JPS62236922A (ja) 矢板壁構造物の補強方法
CN205088689U (zh) 人工挖孔桩模板固定螺母
JP2954823B2 (ja) 導坑の支保工およびトンネルの形成方法
JP2004143774A (ja) 鋼製枠およびそれを用いた盛土工法