JP4947051B2 - 導電膜および導電膜の製造方法 - Google Patents

導電膜および導電膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4947051B2
JP4947051B2 JP2008529067A JP2008529067A JP4947051B2 JP 4947051 B2 JP4947051 B2 JP 4947051B2 JP 2008529067 A JP2008529067 A JP 2008529067A JP 2008529067 A JP2008529067 A JP 2008529067A JP 4947051 B2 JP4947051 B2 JP 4947051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
zno
layer
film layer
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008529067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008105198A1 (ja
Inventor
諭卓 岸本
奏子 深堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008529067A priority Critical patent/JP4947051B2/ja
Publication of JPWO2008105198A1 publication Critical patent/JPWO2008105198A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947051B2 publication Critical patent/JP4947051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Description

本願発明は、導電膜及びその製造方法に関し、詳しくは、ZnOを主成分とする複数のZnO導電膜層を備えた複数層構造を有する導電膜及びその製造方法に関する。
近年、フラットパネルディスプレイや太陽電池などに透明電極が広く用いられるようになっている。そして、透明電極の材料として、ITO(スズ添加インジウム酸化物)が広く用いられている。
しかしながら、インジウム(In)は高価で、資源の枯渇も懸念される物質であることから、他の材料を用いた透明電極への要求が高まっている。そして、Inを用いない透明電極として、低価格で、安定供給が可能な亜鉛(Zn)の酸化物(ZnO)を用いたZnO系透明電極の開発が進められている。
なお、ZnOは、化学量論組成では絶縁体であるが、酸素欠損起因の余剰電子、およびZnサイトへの元素置換(ドーピング)によって導電性を付与することが可能である。そして、このようなZnOを主成分として用いた透明電極としては、現状でも、抵抗率ρが10-4Ωcm台のものを作製することができるようになっている。
しかしながら、ZnO系透明導電膜は、実用性の面から見ると耐湿性が不十分であるという問題点がある。すなわち、従来のZnO系透明導電膜中には多くの酸素欠損が含まれており、湿度の高い環境下に放置すると酸素欠損への水分吸着(再酸化)によりキャリアが減少して高抵抗化を招くという問題点がある。ITOを用いた透明電極における耐湿性の目安の一つとしては、85℃85%RH雰囲気にて720h経過後の抵抗変化率が±10%とされているが、ZnO系透明導電膜で、この要件を満たすものは得られていない。
さらに、今後用途の拡大が予測される、フレキシブル基板上にZnO系透明導電膜を形成した場合、フレキシブル基板が水分を透過させるため、透明導電膜の表面からのみではなく、フレキシブル基板を透過した水分の影響により、透明導電膜の劣化がさらに大きくなるという問題点がある。
このような問題点を解消すべく、ZnO系透明導電膜の耐湿性を向上させるための方法が種々検討されており、その方法は、
(1)SiNバリア膜を設けて基板側からの水分透過を抑制する方法、
(2)加熱成膜などによって、ZnOの膜質(結晶性)を改善する方法
の二つの方法に大別される。
しかしながら、現在のところ実用可能な耐湿性を備えたZnO系透明導電膜を得ることができていないのが実情である。
なお、ZnOに元素をドーピングして導電性を付与することに関する技術としては、例えば、以下に示すようなものが提案されている。
(a)ZnOの分子線、またはZnおよびOの分子線を用いてZnO膜を作製する際に、IA族(H)、IIIA族(B、Al、Ga、In)、またはVII族(F、Cl、I、Br)のいずれかの原子の分子線を用いてZnO膜中に不純物をドーピングすることにより、制御性良く電気抵抗を低減化させる方法(特許文献1参照)。
(b)周期律表VB族又はVIB族の元素がドープされた酸化亜鉛からなる透明導電体であって、上記元素を元素原子と亜鉛原子との合計原子数に対して0.1〜10原子%含有する透明導電膜を、基材上に積層した透明導電体(特許文献2参照)。
(c)基板上に陽電極と、陰電極と、これらの電極間に挟まれた有機層とを備え、陽電極として、Ir,Mo,Mn,Nb,Os,Re,Ru,Rh,Cr,Fe,Pt,Ti,WおよびVの酸化物を1種または2種以上含有する材料からなるものを用いた透明導電膜である有機EL素子(特許文献3参照)。
(d)II族元素若しくはVII族元素若しくはI族元素若しくはV族元素のいずれかをドープし、またはドープしない導電性ZnO等の透明導電性材料を用いたトランジスタ(特許文献4参照)。
(e)酸化亜鉛薄膜のc軸:a軸の配向性の比が100:1以上であり、且つ、アルミニウム、ガリウム、ホウ素などIII族およびVII族化合物のうち少なくとも1種類ドーピングされた透明導電膜(特許文献5参照)。
(f)一般式(ZnO)m・In23(m=2〜20)で表わされる六方晶層状化合物のInまたはZnの元素を、Sn、Y、Ho、Pb、Bi、Li、Al、Ga、Sb、Si、Cd、Mg、Co、Ni、Zr、Hf、Sc、Yb、Lu、Fe、Nb、Ta、W、Te、Au、PtおよびGeよりなる群から選ばれる少なくとも一種の元素で置換した六方晶層状化合物であって、平均厚さが0.001μm〜0.3μm、平均アスペクト比(平均長径/平均厚さ)が3〜1000であるインジウム亜鉛酸化物系六方晶層状化合物(特許文献6参照)。
(g)酸化亜鉛透明導電膜と、III族元素及びIV族元素の群から選ばれた元素を不純物として添加した酸化亜鉛透明導電膜との複数層からなり、かつ積層順が限定されない構成を有する透明電極を基体上に形成し、該透明電極上に、蛍光体を有機高分子結着剤中に分散させてなる発光層、絶縁層及び背面電極の順序に積層した分散型エレクトロルミネッセンス素子(特許文献7参照)。
(h)透明基板上に透明導電体の薄膜を積層する導電性を有する多層膜付透明基板において、最外層に透明導電体からなる第1導電膜層と、該第1導電膜層の下層に形成される主成分として酸化亜鉛を含有する透明導電体からなる第2導電膜層とを有する多層膜付透明基板(特許文献8参照)。
(i)透明基板上に、窒化珪素からなる単層又は多層の透明薄膜および酸化インジウム、酸化インジウム・スズ(ITO)、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化セレンから選ばれる材料からなる単層又は多層の透明薄膜からなる透明薄膜層、透明高分子層、前記透明薄膜層、並びに、透明基板が逐次積層されたガスバリヤー性低透湿性絶縁性透明電極用基板(特許文献9参照)。
そして、これらのZnO系透明導電膜も、耐湿性に関し、程度の差はあるとしても上述のような問題点を包含しているのが実情である。
特開平7−106615号公報 特開平8−050815号公報 特開平11−067459号公報 特開2000−150900号公報 特開2000−276943号公報 国際公開第2001/056927号パンフレット 特開平03−053495号公報 特開2005−047178号公報 特開平8−068990号公報
本願発明は、上記課題を解決するものであり、実用可能な耐湿性と、透明導電膜として必要な特性を備え、しかも経済性に優れた、ZnO系の導電膜およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明(請求項1)の導電膜は、
酸化亜鉛にIII族元素酸化物をドーピングして基体上に成長させた二層以上の導電膜層を備えた、複数層構造を有する導電膜であって、
基体の表面と接するように形成された、III族元素酸化物をドーパントとして含み、または含まない、ZnOを主たる成分とする第1のZnO導電膜層と、
前記第1の導電膜層上に形成された、前記第1の導電膜層に含まれるIII族元素酸化物とは種類の異なるIII族元素酸化物をドーパントとして含む、透明性を有する第2のZnO導電膜層と
を備え、かつ、
前記第1のZnO導電膜層は、その膜厚が前記第2のZnO導電膜層の膜厚より小さいことを特徴としている。
また、請求項2の導電膜は、請求項1の発明の構成において、前記第2のZnO導電膜層上に、前記第2のZnO導電膜層に含まれるIII族元素酸化物とは種類の異なるIII族元素酸化物をドーパントとして含む、透明性を有する第3のZnO導電膜層を備えていることを特徴としている。
また、請求項3の導電膜は、請求項1の発明の構成において、前記第2のZnO導電膜層上に、互いに隣接する導電膜層に含まれるIII族元素酸化物とは種類の異なるIII族元素酸化物をドーパントとして含む、透明性を有する二層以上のZnO導電膜層を備えていることを特徴としている。
また、請求項4の導電膜は、請求項1〜3のいずれかの発明の構成において、前記第1のZnO導電膜層の膜厚が5〜50nmであることを特徴としている。
また、請求項5の導電膜は、請求項1〜4のいずれかの発明の構成において、前記第1のZnO導電膜層以外の、前記第2のZnO導電膜層以降のZnO導電膜層が、酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし、III族元素酸化物を7重量%以下の割合で含有するものであることを特徴としている。
また、請求項6の導電膜は、請求項1〜5のいずれかの発明の構成において、ZnO(002)ロッキングカーブの半値幅が5°以下であることを特徴としている。
また、請求項7の導電膜は、請求項1〜6のいずれかの発明の構成において、前記基体が、ガラス、水晶、サファイア、シリコン、炭化ケイ素、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルフォン、ポリイミド、シクロオレフィン系ポリマーおよびポリカーボネイトからなる群より選ばれる少なくとも1種を主たる成分とするものであることを特徴としている。
また、請求項8の導電膜は、請求項1〜7のいずれかの発明の構成において、前記各ZnO導電膜層が、スパッタリング法、蒸着法、蒸着イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、アークプラズマ蒸着法およびめっき法からなる群より選ばれる方法により成膜されたものであることを特徴としている。
また、請求項9の導電膜の製造方法は、
請求項1〜8のいずれかに記載の導電膜の製造方法であって、
前記第1のZnO導電膜層を、スパッタリング法、蒸着法、蒸着イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、アークプラズマ蒸着法およびめっき法からなる群より選ばれる方法を用い、加熱しながら成膜を行う加熱成膜の方法により形成した後、前記第1のZnO導電膜層上に、スパッタリング法、蒸着法、蒸着イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、アークプラズマ蒸着法およびめっき法からなる群より選ばれる方法により、加熱しながら、または加熱せずに、前記第2のZnO導電膜層以降のZnO導電膜層を形成することを特徴としている。
本願発明(請求項1)の透明導電膜のように、本願発明(請求項1)の導電膜は、基体の表面と接するように形成された、III族元素酸化物をドーパントとして含み、または含まない、ZnOを主たる成分とする第1のZnO導電膜層の上に、第1の導電膜層に含まれるIII族元素酸化物とは種類の異なるIII族元素酸化物をドーパントとして含む、透明性を有する第2のZnO導電膜層を形成するとともに、第1のZnO導電膜層の膜厚が第2のZnO導電膜層の膜厚より小さくなるようにしているので、実用可能な耐湿性と、透明導電膜として必要な特性を備え、しかも経済性に優れた、ZnO系の導電膜を得ることができる。
すなわち、本願請求項1の発明のような構成とした場合、第1のZnO導電膜層を、その上に形成される二層目以降の導電膜層の結晶性を向上させるべく、結晶性の高いZnO導電膜が得られるような条件下で形成し、その上に第2のZnO導電膜層以降の導電膜層を形成することにより、第1のZnO導電膜の高結晶性を、第2のZnO導電膜層に引き継がせることが可能になり、
耐湿性と配向性に優れた導電膜を効率よく製造することができる。
なお、本願発明において、第1のZnO導電膜層は、その上に形成される第2の導電膜層の結晶性を向上させ、耐湿性を高める機能を果たすことを主たる目的として配設されるものであることから、III族元素酸化物をドーパントとして含むものであってもよいことはもちろん、場合によっては、第1のZnO導電膜層として、III族元素酸化物をドーパントとして含まないZnO膜を形成することも可能である。
また、請求項2の導電膜のように、第2のZnO導電膜層上に、第2のZnO導電膜層に含まれるIII族元素酸化物とは種類の異なるIII族元素酸化物をドーパントとして含む、透明性を有する第3のZnO導電膜層を設けることにより、耐湿性と配向性に優れた、透明性を有する導電膜(第2のZnO導電膜層)を備えた導電膜に、さらに所望の特性を付与することが可能になり、本願発明をより実効あらしめることができる。
なお、その理由は必ずしも明らかではないが、第2のZnO導電膜層上に、種類の異なるIII族元素酸化物をドーパントとして含む第3のZnO導電膜層を設けた場合、第2のZnO導電膜層の高結晶性を、第3のZnO導電膜層に引き継がせることが可能であることが確認されている。
また、本願発明においては、請求項3の導電膜のように、第2のZnO導電膜層上に、互いに隣接する導電膜層に含まれるIII族元素酸化物とは種類の異なるIII族元素酸化物をドーパントとして含む、透明性を有する二層以上のZnO導電膜層を備えた構成とすることも可能である。これにより、実現することが可能な特性の自由度を向上させることが可能になる。
なお、第2のZnO導電膜層上に、互いに隣接する導電膜層に含まれるIII族元素酸化物とは種類の異なるIII族元素酸化物をドーパントとして含む二層以上のZnO導電膜層を設けるようにした場合にも、第2のZnO導電膜層の高結晶性を、それ以降のZnO導電膜層に引き継がせることが可能であることが確認されている。
なお、隣接する導電膜層に含まれるIII族元素酸化物どうしの種類が異なればよく、組み合わせの態様に特別の制約はないので、例えば、2種類のIII族元素酸化物を一層ごとに交互に含有させるように構成することも可能であり、また、各層の何れにも異なる種類のIII族元素酸化物を含有させるように構成することも可能である。
また、請求項4の導電膜のように、第1のZnO導電膜層の膜厚を5〜50nmとすることにより、結晶性が高く、耐湿性に優れたZnO導電膜を確実に得ることができて望ましい。
なお、第1のZnO導電膜層の膜厚が5nm未満になると、第1のZnO導電膜層の高結晶性の情報を第2のZnO導電膜層に引き継ぐ効果が不十分になりやすい傾向があるため、第1のZnO導電膜層の膜厚は5nm以上とすることが望ましい。
また、第1のZnO導電膜層の膜厚が、50nmを超えると、導電膜全体の厚みを同じとした場合、第2のZnO導電膜層以降の導電膜層の厚みが相対的に小さくなり、所望の特性を得ることが困難になる場合があるため、第1のZnO導電膜層の膜厚は50nm未満とすることが望ましい。
すなわち、本願発明において、第1のZnO導電膜層は、低抵抗性などの特性よりも、その上に形成される第2のZnO導電膜層以降の導電膜層の結晶性や配向性を向上させ、耐湿性を向上させることに重点をおいて形成されることになるので、その膜厚を50nm以下に抑えることにより、導電膜全体としての低抵抗性などの特性を損なうことなく、耐湿性の向上などの実現を図ることが可能になり望ましい。
また、請求項5の導電膜のように、第1のZnO導電膜層以外の、第2のZnO導電膜層以降のZnO導電膜層におけるIII族元素酸化物の含有割合を7重量%以下にすることにより、第1のZnO導電膜層の、第2のZnO導電膜以降の導電膜層の結晶性、配向性を向上させる機能を十分発揮させて、全体として、特性の良好な導電膜を確実に得ることが可能になる。
なお、III族元素酸化物のドープ量を増やすと、相対的に抵抗率が増大し、7重量%を超えると、実用に支障が生じるような程度にまで抵抗率が増大するため、III族元素酸化物の含有割合は7重量%以下にすることが望ましい。
また、III族元素酸化物のドープ量が少なくなりすぎると、導電膜として特性を確保することが困難になる場合があるため、通常は、0.5重量%以上のドープ量とすることが望ましいが、場合によってはそれ以下にすることが可能なこともある。
また、請求項6の導電膜のように、ZnO(002)ロッキングカーブの半値幅が5°以下となるようにした場合、耐湿性に優れ、かつ配向性の高い導電膜を提供することが可能になる。
また、本願発明においては、請求項7のように、基体として、ガラス、水晶、サファイア、シリコン、炭化ケイ素、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルフォン、ポリイミド、シクロオレフィン系ポリマーおよびポリカーボネイトからなる群より選ばれる少なくとも1種を主たる成分とするものを用いることが可能であり、本願発明によれば、これらの材料からなる基体上に、実用レベルの耐湿性を備え、かつ、経済性にも優れたZnO系の導電膜を得ることが可能になる。
また、本願発明においては、請求項8のように、各ZnO導電膜層を、スパッタリング法、蒸着法、蒸着イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、アークプラズマ蒸着法およびめっき法からなる群より選ばれる方法により成膜することが可能であり、これにより、耐湿性、配向性に優れた、特性の高い導電膜を効率よく製造することができる。
また、請求項9の導電膜の製造方法のように、請求項1〜8のいずれかに記載の導電膜を製造する場合において、第1のZnO導電膜層を、スパッタリング法、蒸着法、蒸着イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、アークプラズマ蒸着法およびめっき法から選ばれる方法を用い、加熱しながら成膜を行う加熱成膜の方法により形成した後、第1のZnO導電膜層上に、スパッタリング法、蒸着法、蒸着イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、アークプラズマ蒸着法およびめっき法から選ばれる方法により、加熱しながら、または加熱せずに、第2のZnO導電膜層以降のZnO導電膜層を形成するようにしているので、効率よく、しかも確実に、第1のZnO導電膜の高結晶性を引き継いだ、結晶性の高い第2のZnO導電膜層、さらには、それ以降の高結晶性の導電膜層を形成することが可能になり、耐湿性、配向性に優れた、特性の高い導電膜を製造効率よく製造することができる。
すなわち、第1のZnO導電膜層を、加熱成膜の方法により形成することにより、結晶性の高いZnO導電膜層を確実に形成することが可能になる。一方、第2のZnO導電膜層は、加熱成膜の方法で形成してもよいが、第1のZnO導電膜層の高結晶性などの特性を引き継ぐことから、特に加熱成膜の方法をとらずに、常温で成膜を行うようにして、製造プロセスの効率化を図ることも可能である。
なお、加熱成膜の方法以外にも、第1のZnO導電膜層を形成するにあたって、成膜工程における圧力、不純物ドーピング濃度、ドーパント種、電力、基板バイアス電力などを最適化して、第1のZnO導電膜を成膜することによっても、高結晶性の第1のZnO導電膜を形成することができる。
また、これらの方法を加熱成膜の方法と組み合わせることによりさらに、大きな効果を得ることが可能である。
ZnO導電膜における、Ga23のドープ濃度と抵抗率などの関係を示す図である。 ZnO導電膜における、Al23のドープ濃度と抵抗率などの関係を示す図である。 ZnO導電膜における、Ga23およびAl23のドープ濃度と抵抗率の関係を調べた結果を示す図である。 単層構造のZnO導電膜について、耐湿性試験(85℃、85%RH)を行った場合の、経過時間と抵抗変化率の関係を示す図である。 二層構造を有する本願発明のZnO導電膜と、単層構造を有する比較例のZnO導電膜について、耐湿性試験(85℃、85%RH)を行った場合の、経過時間と抵抗変化率の関係を示す図である。 基体上に本願発明の一実施例(実施例1)にかかる二層構造を有するZnO導電膜を形成した状態を示す図である。 図6に示す二層構造のZnO導電膜の上にさらに、複数層(n層)のZnO導電膜層を形成した状態を模式的に示す図である。
1 第1のZnO導電膜層
2(2a) 第2のZnO導電膜層
2b,2c 第2のZnO導電膜層の上に形成されたZnO導電膜層
11 基体
以下に本願発明の実施の形態を示して、本願発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
酸化亜鉛(ZnO)にIII族元素酸化物をドーピングして基体上に成長させた本願発明の透明導電膜において、ZnOへのドーパント(III族元素)としては、Ga、Al、Inが代表的なものである。
これらのIII族元素(III族元素酸化物)をZnOにドープすると、2価のZnサイトが3価の陽イオンで置換されるため、余剰電子がキャリアとなってn型の導電性を示すようになる。さらにスパッタリング法、蒸着法、蒸着イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、アークプラズマ蒸着法、CVD法、ゾルゲル法などの成膜法を用いて酸素供給が化学量論比を下回るような条件で成長させると、形成される膜中に酸素欠損を生じ、電子がキャリアとなってやはりn型の導電性を示す。
したがって、III族元素をドープしたZnOは、サイト置換起因によるドナータイプの不純物添加と、酸素欠損起因による電子発生の両方を、キャリアの供給源としたn型の半導体である。
また、酸化亜鉛(ZnO)にIII族元素をドーピングした導電体において、例えば、Ga,Alをドーパントとした場合、ドープ量と物性の関係は文献:「南 内嗣他,J.Vac.Soc.(真空),Vo1.47,No.10,(2004)734.」で報告されており、図1,図2に示すように、Ga23換算でドープ量が2〜4重量%のとき(図1参照)、Al23換算で1〜3重量%のとき(図2参照)、最も低い抵抗率となる。したがって、透明導電膜としての応用を考えると、ドープ量は、Ga23換算で2〜4重量%、Al23換算で1〜3重量%の範囲とすることが、低抵抗率のZnO膜を得るためには有利になる。
しかしながら、ドープ量を少なくしたZnO導電膜は、耐湿試験で著しい劣化を伴うことが確認されている。
例えば、前述の文献に基づいて、トレース実験を行ったところ、図3に示すように、前述の文献のデータとほぼ同様のドーピング濃度で最も低い抵抗率を示した。
次に、Ga23:3.5重量%ドープZnO導電膜(以下、「GZO膜」ともいう),Al23:0.5重量%ドープZnO導電膜(以下、「AZO膜」ともいう)の高温高湿試験(85℃85%RH)を行った。
その結果、200時間経過後に,GZO膜において、ガラス基板上で約30%、フレキシブル基板であるPEN(ポリエチレンナフタレート)基板上で約60%の抵抗変化を確認した(図4)。
また、200時間経過後に,AZO膜において、ガラス基板上で約1200%、PEN基板上で約5400%の抵抗変化を確認した。このような抵抗変化は、実用化不可能な劣化レベルである。
そこで、ZnO導電膜の耐湿試験による抵抗劣化の原因が、酸素欠損の化学的不安定さにある可能性が高いことを考慮し、Ga,Alのドーピング濃度を前述の最低抵抗率が得られるドープ領域に固定し、真空チャンバ内に水を意図的に導入して酸素欠損を終端する方法、基板加熱して結晶化を促進する方法などを試行したが、いずれも効果は低かった。
このような状況のもとで、耐湿性試験における抵抗の不安定性は、水分子がZnO粒界内に進入して電子をトラップすることが主たる原因であることに着目し、結晶性をできるだけ向上させ、かつ、ZnO導電膜の表面を可能な限り平らにして粒界を減らすことにより、抵抗の不安定性は解決されるのではないかと考え、ZnO導電膜層を多層構造化する方法を試みたところ、耐湿性向上に著しい効果が認められた。すなわち、この多層構造化の考え方は、従来の最低抵抗率が得られているZnO導電膜(ZnO薄膜)の下の層すなわち基体の表面に形成される初期成膜層(第1のZnO導電膜)として、加熱成膜などの方法により、できるだけ結晶性の良好なZnO薄膜(ZnO導電膜)を設けることにより、上層にその良好な結晶性の情報を引き継がせ、低抵抗率かつ高配向で、耐湿性の良好なZnO導電膜を得ようとするものである。
すなわち、本願発明を実施する場合、例えば、Ga23が5.7重量%混合されたZnO−Ga23混合焼結ターゲットを用い、成膜温度を250℃として40nmの厚さまでスパッタリング成膜を行って、初期成膜層である第1のZnO導電膜層(Ga23をドーパントとするZnO導電膜層)を形成し、この第1のZnO導電膜層上に、Al23が3.0重量%混合されたZnO−Al23混合焼結ターゲットを用い、成膜温度を室温として360nmの厚さまで同様に成膜を行い、第2のZnO導電膜層(Al23をドーパントとするZnO導電膜層)を形成することにより、著しく耐湿性および結晶性の高いZnO導電膜を得ることができる。
なお、上述の方法により得られるZnO導電膜は、図5に示すように、200時間の耐湿試験後の抵抗変化率が2%以下と小さく、優れた耐湿性を有していることが確認されている。
以下に、具体的な実施例を示して、本願発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
図6は、基体上に本願発明の一実施例(実施例1)にかかる導電膜を形成した状態を示す図である。
この実施例1の導電膜10は、図6に示すように、基体11の表面と接するように形成された、III族元素酸化物をドーパントとして含むZnOを主たる成分とする、透明性を有する第1のZnO導電膜層1と、第1の導電膜層1上に形成された、第1の導電膜層に含まれるIII族元素酸化物とは種類の異なるIII族元素酸化物をドーパントとして含む、透明性を有する第2のZnO導電膜層2とを備えた二層構造を有する導電膜である。
なお、この実施例1では、基体11として、無アルカリガラス(コーニング1737)からなるガラス基板が用いられている。
そして、ガラス基板(基体)11の表面には、第1のZnO導電膜層1として、III族元素酸化物であるGa23をドーパントとして含むZnO導電膜が形成されている。
さらに、第1のZnO導電膜層1上には、第2のZnO導電膜層2として、第1のZnO導電膜層1に含まれるIII族元素酸化物(Ga23)とは種類の異なるIII族元素酸化物であるAl23をドーパントとして含むZnO導電膜が形成されている。
次に、図6に示すような複数層構造を有する導電膜の製造方法について説明する。
まず、基体として無アルカリガラス(コーニング1737)からなるガラス基板を用意する。
そして、このガラス基板をイソプロピルアルコールおよびUV照射によって洗浄することにより清浄表面を得た。
また、スパッタリングターゲットとして、焼結密度が80%以上の、Ga2Oを35.7重量%の割合で含有するZnO−Ga23混合焼結体ターゲット(Ga23ドープZnO導電膜作製用のターゲット)と、Al23を3.0重量%の割合で含有するZnO−Al23混合焼結体ターゲット(Al23ドープZnO導電膜作製用のターゲット)を用意した。
そして、上記ガラス基板を成膜チャンバにセッティングし、5×10-5Paまで真空吸引した後、スパッタリングを行い、ZnO導電膜の成膜を行った。
成膜工程において、ガラス基板上に形成される一層目のZnO導電膜層、すなわち、初期成膜層である第1のZnO導電膜層を成膜するにあたっては、ZnO−Ga23混合焼結体ターゲットを用いて、成膜温度が250℃となるように加熱を行ってスパッタリング成膜を行い、ガラス基板の表面に、透明性を有するGa23ドープZnO導電膜層(GZO膜)を40nmの膜厚となるように成膜した。
それから、第1のZnO導電膜層の成膜工程に連続して、ZnO−Al23混合焼結体ターゲットを用いて、加熱を行わない条件下で、スパッタリング成膜を行い、第1のZnO導電膜層上に、透明性を有するAl23ドープZnO導電膜層(AZO膜)を、360nmの膜厚となるように成膜した。
これにより、透明性を有する第1のZnO導電膜(GZO膜)層上に、同じく透明性を有する第2のZnO導電膜(AZO膜)層が形成された、二層構造のZnO導電膜(以下「AZO/GZO二層構造導電膜」ともいう)を得た。
なお、上記の第1および第2のZnO導電膜層を形成するにあたっては、スパッタガスとして高純度Arガスを、成膜チャンバ内の圧力が0.1 Paになるまで導入し、電力:3W/cm2の条件でスパッタリング成膜を行った。
AZO/GZO二層構造導電膜の設定膜厚は、第1および第2のZnO導電膜層の合計で400nmとした。そして、形成されたAZO/GZO二層構造導電膜について、ウェットエッチングによるパターニングを行った後、触針式段差計を用いて膜厚を実測し、設定膜厚の二層構造導電膜が形成されていることを確認した。
なお、信頼性(抵抗)評価のための、全面成膜サンプルは別途作製し、4探針抵抗測定器による抵抗の測定に供した。
4探針抵抗測定器により求めた、AZO/GZO二層構造導電膜の抵抗(シート抵抗)は、基板内平均で18.6Ω/□であり、抵抗率は7.6×10-4Ωcmであった。
また、上記AZO/GZO二層構造導電膜の可視領域での光透過率は80%以上を達成した。
また、上記AZO/GZO二層構造導電膜の結晶性を調べるために、XRDで測定したψ方向ロッキングカーブ半値幅は4.7°(ω方向ロッキングカーブ半値幅は2.89°)であった。
一方、二層構造とはせずに、上記第2のZnO導電膜層の成膜条件と同じ条件(加熱しない条件)で、ガラス基板上に形成した、同じ膜厚(400 nm)のAl23ドープZnO導電膜(AZO単層構造導電膜)のψ方向ロッキングカーブ半値幅は27.7°であった。
AZO/GZO二層構造導電膜と、AZO単層構造導電膜の両者を比較すると、AZO単層構造導電膜に比べて、二層構造としたAZO/GZO二層構造導電膜の場合、結晶性が著しく向上しており、狙い通り、1層目の導電膜層である第1のZnO導電膜層における高結晶性の情報が、二層目の導電膜層である第2のZnO導電膜層に反映されていることが確認された。
また、AZO/GZO二層構造導電膜および、AZO単層構造導電膜について、原子間力顕微鏡(AFM(atomic force microscope))により測定した表面粗さRaは、AZO/GZO二層構造導電膜の場合、Ra=0.79nmであり、AZO単層構造導電膜の場合、2.10nmであって、AZO/GZO二層構造とすることにより、表面平坦性が大幅に向上することも確認された。
また、AZO/GZO二層構造導電膜およびAZO単層構造導電膜について耐湿性試験を行った。その結果を図5に示す。
なお、図5には、比較のため、AZO単層構造導電膜について行った耐湿試験の結果を併せて示す。
図5に示すように、AZO単層構造導電膜の場合、200時間後の抵抗変化率が約12%と大きいのに対して、AZO/GZO二層構造導電膜の場合、ガラス基板上で200時間後の抵抗変化率が約1.5%と耐湿性が著しく改善することが確認された。
なお、この実施例1では、基体であるガラス基板の表面に形成される初期成膜層としての第1のZnO導電膜層を、通常、最も結晶性のよい成膜を行うことができると考えられる加熱成膜の方法で形成するようにしているが、他の成膜条件、たとえば成膜時の圧力,不純物ドーピング濃度,ドーパント種,電力条件,基板バイアス電力などを最適化して最下層を形成することにより、上で述べた以上の効果を得ることも可能であると考えられる。
上記の実施例1では、導電膜が形成される基体がガラス基板である場合について説明したが、この実施例2では、導電膜を形成すべき基体として、PEN(ポリエチレンナフタレート)からなる基板(フレキシブル基板)を用い、上記実施例1の場合と同様の方法で、基板の前処理を行った後、上記実施例1の場合と同様の条件でスパッタリングを行い。PENからなるフレキシブル基板上に、AZO/GZO二層構造導電膜およびAZO単層構造導電膜を形成した。
そして、上記実施例1の場合と同様の方法で、各導電膜の特性を評価したところ、上記実施例1の場合とほぼ同様の評価結果が得られ、PENからなるフレキシブル基板上に導電膜を形成する場合にも、AZO/GZO二層構造とした場合には、AZO単層構造とした場合に比べて、結晶性、耐湿性に優れたZnO導電膜が得られることが確認された。
上記の実施例1では、導電膜が形成される基体がガラス基板である場合、上記実施例2では、導電膜が形成される基体がPEN基板(フレキシブル基板)である場合について説明したが、この実施例3では、導電膜が形成される基体として、PET(ポリエチレンテレフタレート)からなる基板(フレキシブル基板)を用い、上記実施例1および2の場合と同様の方法で、基板の前処理を行った後、上記実施例1の場合と同様の条件でスパッタリングを行い。PETからなるフレキシブル基板上に、AZO/GZO二層構造導電膜およびAZO単層構造導電膜を形成した。
この実施例3の場合のように、基体としてPET(ポリエチレンテレフタレート)からなるフレキシブル基板を用いた場合にも、上記実施例1および2の場合と同様に、AZO/GZO二層構造導とした場合には、AZO単層構造とした場合に比べて、結晶性、耐湿性に優れたZnO導電膜が得られることが確認された。
これにより、汎用性のあるPET(ポリエチレンテレフタレート)からなるフレキシブル基板上にも、実用可能な導電膜を形成することが可能であることが確認された。
なお、上記の実施例では、ガラス基板、PENあるいはPETからなるフレキシブル基板上にZnO導電膜を形成する場合を例にとって説明したが、基体の種類はこれらに限られるものではなく、さらに他の基体上にZnO導電膜を形成する場合にも本願発明を適用することが可能である。
また、上記実施例では、ドーパントとして、Ga23およびAl23をドーパントとして用いているが、In酸化物などの他のIII族元素酸化物などをドーパントとして用いることも可能である。
また、上記実施例では、AZO/GZO二層構造の導電膜を例にとって説明したが、この二層構造のZnO導電膜上にさらに1層、あるいは二層以上のZnO導電膜層を形成することも可能である。
なお、図7は、図6に示す二層構造のZnO導電膜2(2a)の上にさらに、複数層(2層)のZnO導電膜層2(2b,2c)を形成した状態を模式的に示す図である。
ただし、図7のように、二層構造のZnO導電膜2(2a)の上にさらにZnO導電膜層(2b,2c……)を形成する場合、三層目以降のZnO導電膜層(2b,2c……)が、互いに隣接するZnO導電膜層が含有するIII族元素酸化物とは種類の異なるIII族元素酸化物をドーパントとして含有するように構成することが、結晶性が高く耐湿性に優れた透明導電膜を得る見地からは必要である。
また、上記実施例では、第1のZnO導電膜層がIII族元素酸化物(Ga23)をドーパントとして含むものである場合を例にとって説明したが、場合によっては、第1のZnO導電膜層として、III族元素酸化物をドーパントとして含まないZnO導電膜層を形成することも可能である。
本願発明はさらにその他の点においても上記の各実施例に限定されるものではなく、ZnO導電膜が形成される基体の形状や構成材料の種類、III族元素の種類やドープ量、ZnO導電膜の具体的な成膜条件などに関し、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
上述のように、本願発明によれば、実用可能な耐湿性と、透明導電膜として必要な特性を備え、しかも経済性に優れた、ZnO系の透明導電膜を効率よくしかも確実に製造することが可能になる。
したがって、本願発明は、フラットパネルディスプレイや太陽電池の透明電極など、種々の用途に広く適用することが可能である。

Claims (9)

  1. 酸化亜鉛にIII族元素酸化物をドーピングして基体上に成長させた二層以上の導電膜層を備えた、複数層構造を有する導電膜であって、
    基体の表面と接するように形成された、III族元素酸化物をドーパントとして含み、または含まない、ZnOを主たる成分とする第1のZnO導電膜層と、
    前記第1の導電膜層上に形成された、前記第1の導電膜層に含まれるIII族元素酸化物とは種類の異なるIII族元素酸化物をドーパントとして含む、透明性を有する第2のZnO導電膜層と
    を備え、かつ、
    前記第1のZnO導電膜層は、その膜厚が、前記第2のZnO導電膜層の膜厚より小さいこと
    を特徴とする導電膜。
  2. 前記第2のZnO導電膜層上に、前記第2のZnO導電膜層に含まれるIII族元素酸化物とは種類の異なるIII族元素酸化物をドーパントとして含む、透明性を有する第3のZnO導電膜層を備えていることを特徴とする請求項1記載の導電膜。
  3. 前記第2のZnO導電膜層上に、互いに隣接する導電膜層に含まれるIII族元素酸化物とは種類の異なるIII族元素酸化物をドーパントとして含む、透明性を有する二層以上のZnO導電膜層を備えていることを特徴とする請求項1記載の導電膜。
  4. 前記第1のZnO導電膜層の膜厚が5〜50nmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の導電膜。
  5. 前記第1のZnO導電膜層以外の、前記第2のZnO導電膜層以降のZnO導電膜層が、酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし、III族元素酸化物を7重量%以下の割合で含有するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の導電膜。
  6. ZnO(002)ロッキングカーブの半値幅が5°以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の導電膜。
  7. 前記基体が、ガラス、水晶、サファイア、シリコン、炭化ケイ素、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルフォン、ポリイミド、シクロオレフィン系ポリマーおよびポリカーボネイトからなる群より選ばれる少なくとも1種を主たる成分とするものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の導電膜。
  8. 前記各ZnO導電膜層が、スパッタリング法、蒸着法、蒸着イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、アークプラズマ蒸着法およびめっき法からなる群より選ばれる方法により成膜されたものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の導電膜。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の導電膜の製造方法であって、
    前記第1のZnO導電膜層を、スパッタリング法、蒸着法、蒸着イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、アークプラズマ蒸着法およびめっき法からなる群より選ばれる方法を用い、加熱しながら成膜を行う加熱成膜の方法により形成した後、
    前記第1のZnO導電膜層上に、スパッタリング法、蒸着法、蒸着イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、アークプラズマ蒸着法およびめっき法からなる群より選ばれる方法により、加熱しながら、または加熱せずに、前記第2のZnO導電膜層以降のZnO導電膜層を形成すること
    を特徴とする導電膜の製造方法。
JP2008529067A 2007-02-26 2008-01-22 導電膜および導電膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4947051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008529067A JP4947051B2 (ja) 2007-02-26 2008-01-22 導電膜および導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046010 2007-02-26
JP2007046010 2007-02-26
PCT/JP2008/050806 WO2008105198A1 (ja) 2007-02-26 2008-01-22 導電膜および導電膜の製造方法
JP2008529067A JP4947051B2 (ja) 2007-02-26 2008-01-22 導電膜および導電膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008105198A1 JPWO2008105198A1 (ja) 2010-06-03
JP4947051B2 true JP4947051B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39721038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529067A Expired - Fee Related JP4947051B2 (ja) 2007-02-26 2008-01-22 導電膜および導電膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080280119A1 (ja)
EP (1) EP2061041A4 (ja)
JP (1) JP4947051B2 (ja)
KR (1) KR101057571B1 (ja)
CN (1) CN101542639B (ja)
WO (1) WO2008105198A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101041655B1 (ko) * 2007-09-05 2011-06-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 투명 도전막 및 투명 도전막의 제조방법
GB0803702D0 (en) * 2008-02-28 2008-04-09 Isis Innovation Transparent conducting oxides
JP5352878B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-27 公立大学法人高知工科大学 表示用基板及びその製造方法並びに表示装置
JP5022341B2 (ja) * 2008-11-19 2012-09-12 三菱重工業株式会社 光電変換装置
US20110195541A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Composition for forming n-type diffusion layer, method for forming n-type diffusion layer, and method for producing photovoltaic cell
US20110212564A1 (en) * 2010-02-05 2011-09-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing photovoltaic cell
KR20130008037A (ko) * 2010-03-05 2013-01-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치를 제작하는 방법
JP5630747B2 (ja) 2010-05-14 2014-11-26 リンテック株式会社 酸化亜鉛系導電性積層体及びその製造方法並びに電子デバイス
DE102010038796B4 (de) * 2010-08-02 2014-02-20 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Dünnschichtsolarzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP5533448B2 (ja) 2010-08-30 2014-06-25 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
US9546416B2 (en) * 2010-09-13 2017-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming crystalline oxide semiconductor film
JP2012144384A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Tokyo Institute Of Technology 導電性酸化亜鉛膜の製造方法
JP2012243981A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Ulvac Japan Ltd 太陽電池、太陽電池用透明導電膜付き基板及びそれらの製造方法
US20130019929A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 International Business Machines Reduction of light induced degradation by minimizing band offset
KR101178496B1 (ko) * 2011-09-28 2012-09-07 한국에너지기술연구원 이중구조의 투명전도막 및 그 제조방법
JP2013119664A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 透明導電膜およびその形成方法
CN102694066B (zh) * 2012-04-01 2015-03-11 成都旭双太阳能科技有限公司 一种提高太阳能电池板光电转换效率的方法
KR101293647B1 (ko) 2012-07-27 2013-08-13 삼성코닝정밀소재 주식회사 투명 전도성 산화물 박막 기판, 그 제조방법, 이를 포함하는 유기전계발광소자 및 광전지
US20140203322A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Epistar Corporation Transparent Conductive Structure, Device comprising the same, and the Manufacturing Method thereof
RU2531021C2 (ru) * 2013-03-05 2014-10-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки "Институт физики им. Х.И. Амирханова Дагестанского научного центра Российской Академии наук" Способ формирования слоев на основе оксида цинка
CN104051551B (zh) * 2013-03-14 2017-03-01 台湾积体电路制造股份有限公司 薄膜太阳能电池及其形成方法
US20140261657A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Tsmc Solar Ltd. Thin film solar cell and method of forming same
WO2015118726A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 リンテック株式会社 透明導電性積層体、透明導電性積層体の製造方法、および透明導電性積層体を用いてなる電子デバイス
WO2015118724A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 リンテック株式会社 透明導電性積層体、透明導電性積層体の製造方法、および透明導電性積層体を用いてなる電子デバイス
KR102154899B1 (ko) * 2018-10-08 2020-09-10 동의대학교 산학협력단 몰리브덴 박막 표면의 미세구조 제어방법
CN109878227B (zh) * 2019-01-24 2020-09-25 江苏大学 一种提高tco薄膜综合光电特性的激光加工方法
CN113451429B (zh) * 2021-06-30 2023-05-12 安徽华晟新能源科技有限公司 一种异质结太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731950B2 (ja) 1985-11-22 1995-04-10 株式会社リコー 透明導電膜の製造方法
JP2758660B2 (ja) * 1989-07-18 1998-05-28 グンゼ株式会社 酸化亜鉛を透明電極とした分散型エレクトロルミネッセンス素子
US5078803A (en) * 1989-09-22 1992-01-07 Siemens Solar Industries L.P. Solar cells incorporating transparent electrodes comprising hazy zinc oxide
JPH0850815A (ja) * 1994-04-21 1996-02-20 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電体及びその製造方法
JP3527815B2 (ja) * 1996-11-08 2004-05-17 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池の透明導電膜の製造方法
US5948176A (en) * 1997-09-29 1999-09-07 Midwest Research Institute Cadmium-free junction fabrication process for CuInSe2 thin film solar cells
JP2000113732A (ja) * 1998-06-25 2000-04-21 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜とその製造方法、透明導電膜付き基板およびタッチパネル
US6329044B1 (en) * 1998-06-25 2001-12-11 Asahi Glass Company Ltd. Transparent conductive film and method of making the film
JP2000091603A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
JP2000113731A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 高導電性・高屈曲性銅合金線
US6261694B1 (en) * 1999-03-17 2001-07-17 General Electric Company Infrared reflecting coatings
JP2003264307A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sharp Corp 薄膜太陽電池及びその製造方法
US6822158B2 (en) * 2002-03-11 2004-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film solar cell and manufacture method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
KR101057571B1 (ko) 2011-08-17
CN101542639B (zh) 2013-07-31
WO2008105198A1 (ja) 2008-09-04
US20080280119A1 (en) 2008-11-13
KR20090018598A (ko) 2009-02-20
EP2061041A1 (en) 2009-05-20
JPWO2008105198A1 (ja) 2010-06-03
EP2061041A4 (en) 2011-06-29
CN101542639A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947051B2 (ja) 導電膜および導電膜の製造方法
JP5181677B2 (ja) 透明導電膜
JP4888119B2 (ja) 透明導電膜及びその製造方法、並びに透明導電性基材、発光デバイス
JP5040991B2 (ja) 透明導電膜および透明導電膜の製造方法
WO2010021106A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、トランジスタ基板、発光装置、および、表示装置
TWI651208B (zh) 具透明電極之基板及其製造方法
KR20100089962A (ko) AZO/Ag/AZO 다층박막이 코팅된 투명전도막의 제조방법
JP2007031178A (ja) CdTe系酸化物薄膜及びその形成方法
US7514023B2 (en) Electrically conductive material
US9546415B2 (en) Composite transparent electrodes
Han et al. Indium-free Cu/fluorine doped ZnO composite transparent conductive electrodes with stretchable and flexible performance on poly (ethylene terephthalate) substrate
JP2000108244A (ja) 透明導電膜とその製造方法および透明導電膜付き基体
WO2017187763A1 (ja) 透明導電膜および透明導電膜の製造方法
KR20090101571A (ko) 붕소가 추가도핑된 산화아연계 투명 전도막 및 그 제조방법
JP7383922B2 (ja) 透明導電体及び有機デバイス
KR101816972B1 (ko) TiO2/Ag/TiO2 다층박막 구조를 갖는 플렉시블 투명 전극 및 그 제조방법
KR20160079214A (ko) 초격자 구조를 적용한 산화아연계 투명전극, 이를 구비한 광전소자 및 초격자 구조를 적용한 산화아연계 투명전극의 형성방법
JP6356520B2 (ja) 透明電極付き基板及びその製造方法
KR101657345B1 (ko) 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2010027524A (ja) 有機el素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees