JP2000108244A - 透明導電膜とその製造方法および透明導電膜付き基体 - Google Patents

透明導電膜とその製造方法および透明導電膜付き基体

Info

Publication number
JP2000108244A
JP2000108244A JP10282950A JP28295098A JP2000108244A JP 2000108244 A JP2000108244 A JP 2000108244A JP 10282950 A JP10282950 A JP 10282950A JP 28295098 A JP28295098 A JP 28295098A JP 2000108244 A JP2000108244 A JP 2000108244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
conductive film
substrate
zno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10282950A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Yasui
至 安井
Masayuki Kamei
雅之 亀井
Naoaki Taga
直昭 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10282950A priority Critical patent/JP2000108244A/ja
Publication of JP2000108244A publication Critical patent/JP2000108244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高透過率で膜の表面に凹凸が少ない低比抵抗の
透明導電膜とその製造方法および透明導電膜付き基体の
提供。 【解決手段】基体上に、ZnOを含む膜と、該ZnOを
含む膜の上に直接設けられたInおよび/またはSnの
酸化物を含む膜とからなる透明導電膜であって、前記Z
nOを含む膜の幾何学的膜厚が1〜150nmであるこ
とを特徴とする透明導電膜その製造方法および透明導電
膜付き基体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明導電膜とその製
造方法および透明導電膜付き基体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より液晶表示体、無機・有機EL、
太陽電池等の電極材料として透明導電膜が利用されてお
り、この透明導電膜には、金、白金、銀、銅、パラジウ
ム、アルミニウム等の金属薄膜と、結晶質の酸化インジ
ウム、酸化亜鉛、酸化錫および、これらの混合体等の非
晶質の酸化物半導体薄膜がある。
【0003】金属薄膜は低い基板温度で容易に比抵抗の
低い膜を作製できるが、高い透過率を得るためには膜厚
を薄くしなければならず、機械・化学的強度が劣る欠点
がある。一方、酸化物半導体薄膜は、優れた透光性と膜
強度を有しており導電性も良いことから実用的であり、
広く応用されている。
【0004】なかでもITO(インジウムと錫の複合酸
化物)膜は、電気抵抗が低く、透明電極としては最も広
く使われている。ITOを電極材料として用いる場合、
一般には他材料と積層して用いられるが、電気抵抗が低
いITO膜を得るために結晶質の膜を用いると、結晶質
ゆえに表面に凹凸が生じ、積層時に密着性や電界分布の
ばらつき原因となって、積層素子の性能に悪影響を及ぼ
す。
【0005】これに対して従来は、電気特性は劣るが平
坦な膜が得られやすい非晶質膜を作製しその厚みを増す
ことで電気特性を維持しながら平坦化に対応したり、成
膜後にアニール処理を行うことで平坦なままで結晶化す
ることで低抵抗化を実現したり(例えば特開平9−18
5062)、結晶質の膜を成膜後に表面を機械研磨する
ことで対応してきた。しかし、非晶質膜のアニールや機
械研磨による平坦化はコスト面で不利となるうえに、厚
みを増すことでの低抵抗化はコストの上昇と透過率の低
下を招く。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高透過率で
膜の表面に凹凸が少ない低比抵抗の透明導電膜とその製
造方法および透明導電膜付き基体の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基体上に、Z
nOを含む膜と、該ZnOを含む膜の上に直接設けられ
たInおよび/またはSnの酸化物を含む膜(以下、I
n、Sn等酸化物膜という)とが設けられてなる透明導
電膜であって、前記ZnOを含む膜の幾何学的膜厚が1
〜150nmであることを特徴とする透明導電膜とその
製造方法を提供する。
【0008】ZnOを含む膜は、ZnO膜またはZnO
を主成分とする膜が好ましい。特に、Al、Ga、I
n、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、PおよびA
sからなる群から選ばれる元素の1種以上が、Znに対
して0.1〜30原子%の割合で添加された膜が好まし
い。これらの元素の添加によりZnO単体よりもキャリ
ア密度を容易に増やすことができ、導電性が向上する。
特に、10原子%以下であることが好ましい。また、特
に、Ga、Alが添加されたZnO膜が好ましい。これ
らの元素は他の元素よりも効率的にキャリア密度を増大
させ、導電性が特に向上する。
【0009】ZnOを含む膜の幾何学的膜厚は、1〜1
50nmであることが重要である。150nm超の膜厚
を用いた場合には、ZnOを含む膜表面の幾何学的凹凸
が影響しIn、Sn等酸化物膜の表面の凹凸が増大しや
すい。特に、1〜80nmであることが好ましい。80
nm未満ではIn、Sn等酸化物膜の表面の凹凸増大へ
の影響が極めて少ないためである。
【0010】In、Sn等酸化物膜は、Inの酸化物
膜、Snの酸化物膜、Inの酸化物を主成分とする膜、
Snの酸化物を主成分とする膜などが挙げられる。特
に、Inを含みかつGe、Si、Pb、As、P、S
b、FおよびSnからなる群から選ばれる元素の1種以
上が、Inに対して0.1〜30原子%の割合で添加さ
れた酸化物膜が好ましい。これらの元素の添加により、
Inおよび/またはSnの酸化物のみからなる膜よりも
キャリア密度を容易に増やすことができ、導電性が向上
する。特に、10原子%以下であることが好ましい。ま
た、特に、Sn、Fが添加されたInの酸化物膜が好ま
しい。Sn、Fは他の元素よりも効率的にキャリア密度
を増大させ、導電性が特に向上する。
【0011】本発明の透明導電膜は、例えば、基体上
に、ZnOを含む膜を幾何学的膜厚1〜150nmで形
成し、次いで該ZnOを含む膜の上に直接、Inおよび
/またはSnの酸化物を含む膜を形成することにより得
られる。ZnOを含む膜の形成方法としては、特に限定
されず、スパッタ法、イオンプレーティング法、蒸着
法、CVD法などが挙げられる。In、Sn等酸化物膜
の形成方法も特に限定されず、スパッタ法、イオンプレ
ーティング法、蒸着法、CVD法などが挙げられる。
【0012】本発明において用いる基体としては、所望
の膜表面の凹凸の程度と同程度の平滑な表面を有する基
体であれば特に限定されず、ガラス基板、プラスチック
基板、無機材料基板などが挙げられる。特に、ガラス基
板、プラスチック基板を用いることが好ましい。結晶性
の基板を用いた場合には、基板と膜の相互作用が生じや
すく、膜表面の平滑性に悪影響を及ぼすことが有りう
る。
【0013】本発明は、また、前記透明導電膜が形成さ
れた透明導電膜付き基体を提供する。本発明の透明導電
膜付き基体は、各種電極基板として好適であり、特に、
有機EL用電極として好適である。
【0014】
【実施例】表1に例1〜10の膜構成を示す。例1〜6
は実施例に相当し、例7〜10は比較例に相当する。な
お、表1における「−」はZnOを含む膜を基体上に直
接設けなかった意である。
【0015】いずれの例においても、成膜方法としては
DCマグネトロンスパッタ法を用い、以下の手順で成膜
を行った。まず、真空チャンバ内を5×10-6Torr
の圧力まで排気した後、酸素の圧力が3×10-4Tor
r、アルゴンと酸素の圧力の和が5×10-3Torrに
なるようにガスを導入した。次に180℃に加熱した基
板上にスパッタ法によってZnO膜を作製し、その上に
ITO膜(ターゲットにおけるSn添加量はInに対し
て10原子%)を作製した。
【0016】例1〜5では、基板としてガラス基板を用
い、例6では、プラスチック(ポリエチレンテレフタレ
ート)基板を用いた。また、例2ではAlを(Znに対
して5原子%)ドープしたZnO膜を、例3、4、5、
6ではGaを(Znに対して5原子%)ドープしたZn
O膜を用いた。
【0017】例5では、1)ZnO膜を10nm作製
し、その上に2)ITO膜を40nm作製し、さらにそ
の上に3)ZnO膜を10nm作製し、その上に4)I
TO膜を40nm作製した。なお、表1においては、
3)と4)の膜の膜厚を( )で示した。
【0018】例7、8として例1と同様な手順でガラス
基板上に直接ITO膜をそれぞれ100nm、450n
m作製した。また例9として例3と同様の手順で、ガラ
ス基板上にGaをドープしたZnO膜を180nm作製
し、その上にITO膜を270nm作製した。さらに例
10として、ガラス基板上にITO膜を90nm作製
し、その上にGaをドープしたZnO膜を10nm作製
した。
【0019】例1〜10の透明導電膜付き基体の電気特
性をvan der pauw法で評価した結果と、水
平方向760nmにおける表面の凹凸の最大格差をST
Mによって評価した結果(凹凸最大格差)、ならびに波
長550nmでの透過率測定結果(透過率)を表2に示
す。膜厚は、タリステップ法を用いて計測した。
【0020】例1〜6では、同膜厚で基体の上にZnO
を含む膜を用いない例と比較して、いずれも低抵抗で膜
表面の凹凸が小さい透明導電膜付き基体が得られた。例
4と例9との比較からわかるように、ZnOを含む膜の
膜厚は150nm以下であることが凹凸の小さな表面の
膜を得るうえで重要である。
【0021】また、例5の結果から基体の上にZnOを
含む膜を作製し、その上にInおよび/またはSnの酸
化物膜を作製する際に、Inおよび/またはSnの酸化
物膜の他にさらにZnOを含む膜をさらに設けても、同
様の効果が得られることがわかる。
【0022】一方、例7と例10を比べると両者にほと
んど違いがないことから、基体の上にZnOを含む膜が
ない場合には、効果がないことがわかる。また、例3と
例6の比較で電気特性や凹凸の程度に違いがないことか
ら、基体としてはガラスを用いてもプラスチックを用い
ても同様の効果が得られることがわかる。
【0023】次に、例2と例7で得られた透明導電膜付
き基体を電極とした有機EL素子の発光寿命の評価をそ
れぞれ行った。評価方法としては、初期発光強度500
cdが半減する時間を測定することで行った。その結
果、例7の透明導電膜付き基体を用いた場合には、寿命
は500時間であったのに対して、例2の透明導電膜付
き基体を用いた場合には5000時間経過しても400
cd以上の発光が安定して得られた。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、従来の透明導電膜と同
等の透過率を有し、従来の透明導電膜よりも低抵抗でか
つ表面の凹凸が少ない透明導電膜を得ることができる。
また本発明の透明導電膜を積層素子の電極として用いる
ことで、素子の寿命が延びるなどの効果が得られる。ま
た、本発明の透明導電膜付き基体は各種表示デバイス、
太陽電池、等の透明電極や発熱膜、停電防止膜、熱線反
射膜、選択透過膜等、広い分野で用いうる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB00 AB03 CA01 CA05 CB01 DA02 DB00 DC01 DC02 FA01 4F100 AA04B AA05C AA17B AA17C AA19B AA20B AA20C AA25B AA28B AA28C AA29C AA30B AA30C AA33C AT00A BA03 BA07 BA10A BA10C BA13 EH662 GB48 GB90 JB01B JG01 JG01B JG01C JK15 JN01 JN01C YY00B YY00C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に、ZnOを含む膜と、該ZnOを
    含む膜の上に直接設けられたInおよび/またはSnの
    酸化物を含む膜とが設けられてなる透明導電膜であっ
    て、前記ZnOを含む膜の幾何学的膜厚が1〜150n
    mであることを特徴とする透明導電膜。
  2. 【請求項2】前記ZnOを含む膜は、Al、Ga、I
    n、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、PおよびA
    sからなる群から選ばれる元素の1種以上が、Znに対
    して0.1〜30原子%の割合で添加された膜である請
    求項1に記載の透明導電膜。
  3. 【請求項3】Inおよび/またはSnの酸化物を含む膜
    は、Inを含み、かつGe、Si、Pb、As、P、S
    b、FおよびSnからなる群から選ばれる元素の1種以
    上が、Inに対して0.1〜30原子%の割合で添加さ
    れた膜である請求項1または2に記載の透明導電膜。
  4. 【請求項4】前記ZnOを含む膜の幾何学的膜厚が1〜
    80nmである請求項1、2または3に記載の透明導電
    膜。
  5. 【請求項5】基体上に請求項1、2、3または4に記載
    の透明導電膜が形成された透明導電膜付き基体。
  6. 【請求項6】基体上に、ZnOを含む膜を幾何学的膜厚
    1〜150nmで形成し、次いで該ZnOを含む膜の上
    に直接、Inおよび/またはSnの酸化物を含む膜を形
    成することを特徴とする透明導電膜の製造方法。
JP10282950A 1998-10-05 1998-10-05 透明導電膜とその製造方法および透明導電膜付き基体 Pending JP2000108244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282950A JP2000108244A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 透明導電膜とその製造方法および透明導電膜付き基体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282950A JP2000108244A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 透明導電膜とその製造方法および透明導電膜付き基体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000108244A true JP2000108244A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17659232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10282950A Pending JP2000108244A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 透明導電膜とその製造方法および透明導電膜付き基体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000108244A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100154A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Tosoh Corp 透明導電膜およびその製造方法並びにその用途
FR2844136A1 (fr) * 2002-09-03 2004-03-05 Corning Inc Materiau utilisable dans la fabrication de dispositifs d'affichage lumineux en particulier de diodes electroluminescentes organiques
JP2004311418A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその作製方法
JP2005093402A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2005116518A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2008049518A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体
JP2010192451A (ja) * 2003-09-19 2010-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8054397B2 (en) 2003-03-25 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2016031809A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社カネカ 透明電極付き基板及びその製造方法
JP2016072136A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社カネカ 透明導電性フィルム及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100154A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Tosoh Corp 透明導電膜およびその製造方法並びにその用途
EP1573702A2 (en) * 2002-09-03 2005-09-14 Corning Incorporated Material for use in the manufacturing of luminous display devices
FR2844136A1 (fr) * 2002-09-03 2004-03-05 Corning Inc Materiau utilisable dans la fabrication de dispositifs d'affichage lumineux en particulier de diodes electroluminescentes organiques
EP1573702A4 (en) * 2002-09-03 2008-07-23 Corning Inc MATERIAL FOR USE IN THE MANUFACTURE OF LAMP INDICATORS
US7161171B2 (en) 2002-09-03 2007-01-09 Corning Incorporated Material for use in the manufacturing of luminous display devices
JP2011243592A (ja) * 2003-03-25 2011-12-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8054397B2 (en) 2003-03-25 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2004311418A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその作製方法
US8432505B2 (en) 2003-03-25 2013-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2005116518A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2005093402A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2010192451A (ja) * 2003-09-19 2010-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4574295B2 (ja) * 2003-09-19 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US8129900B2 (en) 2003-09-19 2012-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US8970106B2 (en) 2003-09-19 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2008049518A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体
JP2016031809A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社カネカ 透明電極付き基板及びその製造方法
JP2016072136A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社カネカ 透明導電性フィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Banerjee et al. Low-temperature deposition of ZnO thin films on PET and glass substrates by DC-sputtering technique
EP0781076B1 (en) Transparent conductive laminate and electroluminescence element
JPS62122011A (ja) 透明導電膜の製造方法
WO2008105597A1 (en) Transparent electrode for solar cell and manufacturing method thereof
JPH06187833A (ja) 透明導電膜
JP2000108244A (ja) 透明導電膜とその製造方法および透明導電膜付き基体
JP4010587B2 (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いたエレクトロルミネッセンス発光素子
JPH08111123A (ja) 透明導電膜とその製造方法およびスパッタリングターゲット
JP4137254B2 (ja) 透明導電積層体の製造方法
JP4168689B2 (ja) 薄膜積層体
JP4287001B2 (ja) 透明導電積層体
US9704610B2 (en) Manganese tin oxide based transparent conducting oxide and transparent conductive film and method for fabricating transparent conductive film using the same
KR101884643B1 (ko) 아연이 도핑된 주석산화물계 투명 전도성 산화물, 이를 이용한 다층 투명 전도막 및 그 제조 방법
JPH07249316A (ja) 透明導電膜および該透明導電膜を用いた透明基体
KR102164629B1 (ko) 복합체 투명 전극
JP2002343150A (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2017193755A (ja) 透明導電膜の製造方法、及び透明導電膜
JP2001135149A (ja) 酸化亜鉛系透明電極
JPH04230906A (ja) 透明導電積層体
JPH07105740A (ja) 透明導電性フィルム
JP3654841B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JPH07178863A (ja) 透明導電フィルム及びその製造方法
JP4567127B2 (ja) 透明導電積層体
JP7478721B2 (ja) 透明電極付き基板の製造方法
WO2023042848A1 (ja) 透明導電性フィルム