JP4944867B2 - 向上された耐アルカリ性と加工性を有するクロムフリー樹脂溶液組成物、これを用いた鋼板の表面処理方法及び表面処理された鋼板 - Google Patents

向上された耐アルカリ性と加工性を有するクロムフリー樹脂溶液組成物、これを用いた鋼板の表面処理方法及び表面処理された鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4944867B2
JP4944867B2 JP2008289577A JP2008289577A JP4944867B2 JP 4944867 B2 JP4944867 B2 JP 4944867B2 JP 2008289577 A JP2008289577 A JP 2008289577A JP 2008289577 A JP2008289577 A JP 2008289577A JP 4944867 B2 JP4944867 B2 JP 4944867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
resin
surface treatment
solution composition
resin solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008289577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009120951A (ja
Inventor
載 東 趙
敏 奎 諸
▲棕▼ 基 呉
範 植 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2009120951A publication Critical patent/JP2009120951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944867B2 publication Critical patent/JP4944867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、耐アルカリ性と加工性に特に優れて、耐食性、電気伝導性及び耐化学性に優れ、クロム成分を全く含まない鋼板表面処理用樹脂溶液組成物、これを用いた鋼板の製造方法及びこれにより製造された表面処理鋼板に関する。
最近、世界的に環境問題に対する関心が高まっている中、環境汚染物質、即ち、Cr、Pb、Cd、Hg、PBB、PBDE等に対する使用規制が厳しくなっている。特に、EUで導入した有害物質の使用制限指針(RoHS;Restriction of Hazardous Substances、’06.7.1施行)、廃電気・電子製品処理指針(WEEE;Waste from Electrical and Electronic Equipment、’06.7.1施行)、新環境規制管理法(REACH;Registration、Evaluation and Authorization of Chemicals)、廃車処理指針(ELV;End−of−Life Vehicles、’7.1.1施行)などが代表的な例で、これは全世界の全ての企業に環境にやさしい製品の開発、工場内の廃棄物削減、グリーン調達など新たな環境管理政策に対する積極的な対応を要求している。
従来には、自動車材料、家電製品、建築材料等の用途として用いられている亜鉛メッキ鋼板及び亜鉛系合金メッキ鋼板、アルミニウムメッキ鋼板、アルミニウム系合金メッキ鋼板、冷延鋼板、熱延鋼板に耐食性及び塗装密着性等を与えるために、表面にクロムを主成分とするクロメート被膜をコーティングする表面処理法が一般的に行われた。主なクロメート処理としては電解型クロメートと塗布型クロメートがあり、このうち電解型クロメート処理は6価クロムを主成分とし、その他に硫酸、リン酸、ホウ酸及びハロゲン等の各種陰イオンを添加した処理液を利用して金属板を陰極電解する方法が一般的に行われている。一方、塗布型クロメート処理は、予め6価クロムの一部を3価に還元した溶液に無機コロイド、無機イオンを添加した処理液にし金属板をその中に沈積するか、または処理液を金属板にスプレーする方法が一般的に行われている。
このような方法を使用する場合、クロメート処理液に含まれた6価クロムの有毒性により作業環境及び排水処理等で様々な対策が必要で、上記表面処理金属を使用した自動車、家電、建材製品等のリサイクル及び廃棄処理においても、人体有害性と環境汚染の問題が引き起こされる。また、3価クロムを適用する場合には、温度や微生物等の周辺環境により3価クロムの一部が6価クロムに転換されるという問題がある。
従って、各鉄鋼社は6価クロムを含まなくても耐食性、耐アルカリ性、電気伝導性等を始め、求められる各種特性を満たすことができるクロムを含まない表面処理鋼板の開発に主力を注いでいる。従来は鋼板の表面にリン酸塩を主成分に組成した金属塩被膜を1次コーティングしてから、その上部に主にアクリル、エポキシ及びウレタン樹脂を主成分として組成した樹脂系被膜を2次コーティングさせ製造する方法、または上記1次被膜と2次被膜を夫々樹脂系被膜で形成させる方法を通じクロムを含まない表面処理金属鋼板を製造した。
しかし、上記製品は金属塩または被膜厚により金属鋼板の電気伝導性と溶接性を低下させる場合が多いため、複写機、プリンター、VCR、コンピュータなど電子波抑制、内部ノイズ抑制及び加工性確保のための用途には適合しないという問題がある。
最近は、また大部分の家電会社が電気伝導性に優れ、クロムを含まない表面処理鋼板を要求するに従って、上記樹脂系被膜を1次のみコーティングさせる方法でクロムを含まないコーティング鋼板を開発している。しかし、樹脂系表面処理組成物の組成が特別に優れた場合でない限り、耐食性等の品質特性が従来のクロム処理、或いはリン酸塩処理した下地コーティング鋼板に比べ大きく低下するという問題がある。しかし、最近になって海外及び国内の主要家電会社はクロムを含まない表面処理鋼板の場合、自社の環境にやさしい製品を開発するための方案として素材に対する独自的な品質規格を成立し、品質認証を獲得した製品のみを購買している。
従来、6価クロムを全く含まないながらも電気伝導性を考慮したコーティング処理法としてポリアニリンを金属板上にコーティングする方法が特許文献1、特許文献2に開示されている。しかし、剛直性が高く、密着性の低いポリアニリンが金属と樹脂被膜間に存在するため、ポリアニリンと金属界面及びポリアニリンと樹脂界面で被膜が簡単に剥離されることができる。このため、鋼板に意匠性、さらに耐食性及びその他の機能を与えるために上部に塗装する場合に問題点が生じる。密着性の低い被膜は一般的に耐食性が低いと知られている。また、溶液安定性が低いため沈殿物の発生が多く、酷い臭いが発生し、全般的に作業環境の阻害等作業性が落ちるという問題もある。また、亜鉛メッキ層上に樹脂で1次のみコーティングさせる方法を用いて電気伝導性、耐食性、耐アルカリ性、耐高温高湿性等の特性を向上させる優れた効果を発揮したが、特に、酷く加工される部分に適用される一部製品は加工性が乏しく、加工摩擦部の樹脂層とメッキ層が一部損傷され樹脂層がなくなるか、表面が黒く変わるという問題が発生する。
また、特許文献3には有機フィルム形成材とチタニウム、ジルコニウム等のヘキサフルオロ複合体、少なくとも1つの無機化合物等を水に混合した組成物が開示されているが、これはフッ素錯化物を含んでおり、環境に影響を与えることがあり、溶液が酸性で構成され取扱時に注意が必要である。また、特許文献4には混合樹脂にバナジウム化合物とZi及びTi等を混合した組成物が開示されているが、バナジウム化合物の還元過程及び密着力の確保のために酸性溶液を用いた鋼板表面のエッチング過程が伴わなければならない問題がある。また、特許文献5にはシランカップリング剤等を用いて有機樹脂と無機バインダー複合体を製造し、防錆剤、金属キレート剤を含む表面処理組成物が開示されているが、有機樹脂と無機バインダー複合体を予め製造しなければならないという短所がある。また、耐アルカリ性が要求される一部製品は耐アルカリ性が乏しく、アルカリ溶液と接触時樹脂層が一部損傷され樹脂層がなくなるか、表面が酷く変色するという問題が発生する。また、特許文献6には有機樹脂とリン酸アンモニウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウムから選ばれたリン酸化合物を含む樹脂組成物が開示されているが、これらリン酸化合物の使用目的は鋼板上部に不動態被膜層を形成して耐食性を向上させる役割をするものと限定されている。
日本国特開平8−92479号公報 日本国特開平8−500770号公報 米国公開特許第2004−54044号明細書 日本国公開特許第2002−030460号公報 大韓民国公開特許第2006−76953号明細書 日本国特許第3706518号公報
本発明の一目的は、鋼板に樹脂溶液組成物を被覆させる方法を通じ、特に、耐アルカリ性、加工性を向上させ、また、耐食性、電気伝導性、耐化学性等に優れ、クロムを含まないコーティング層を提供することができる金属表面処理組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、上記金属鋼板の表面処理組成物をコーティングした表面処理鋼板を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、本発明による樹脂溶液組成物で樹脂溶液のコーティング層を形成させ表面処理鋼板を製造するための方法を提供することである。
本発明の目的は、以上で述べた内容に制限されず、下記の記載から当業者が明確に理解することができる。
上記のような目的を達成するために、本発明では鋼板及び/または亜鉛メッキ層上に適用される樹脂溶液組成物、これを用いる表面処理鋼板の製造方法及び上記方法で製造された表面処理鋼板を提供することである。
このような本発明の第1見地としては、軟質ウレタン系樹脂と硬質ウレタン系樹脂の混合ウレタン樹脂と、TiまたはZr系有機酸化物と、モノアルミニウムホスフェート、リン酸二水素アルミニウム、第1リン酸亜鉛及び水和リン酸マンガンからなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物と、溶媒とを含む、鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物である。
第2見地としては、軟質ウレタン系樹脂と硬質ウレタン系樹脂の混合ウレタン樹脂と、TiまたはZr系有機酸化物と、モノアルミニウムホスフェート、リン酸二水素アルミニウム、第1リン酸亜鉛及び水和リン酸マンガンからなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物と、溶媒とを含み、全体樹脂溶液組成物の固形分重量を基準に、混合ウレタン樹脂10乃至90重量%と、TiまたはZr系有機酸化物1乃至20重量%と、モノアルミニウムホスフェート、リン酸二水素アルミニウム、第1リン酸亜鉛及び水和リン酸マンガンからなる群から選ばれる化合物0.1乃至10.0重量%とを含む鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物である。
第3見地として、上記混合ウレタン樹脂は軟質ウレタン系樹脂5乃至95重量%及び硬質ウレタン系樹脂5乃至95重量%で構成される、鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物である。
第4見地として、上記軟質ウレタン系樹脂はイソフォレンジイソシアネート、アジピン酸及び多価アルコールから製造されるポリウレタン、またはアクリルポリオール及びポリイソシアネートから製造されるポリウレタンである、鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物である。
第5見地として、上記多価アルコールはアクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィン系ポリオールまたはこれらの混合物から選ばれる、鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物である。
第6見地として、上記軟質ウレタン系樹脂は数平均分子量が5,000〜300,000である、鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物である。
第7見地として、上記硬質ウレタン系樹脂はポリカプロラクトンポリオールまたはポリカーボネートポリオールとジイソシアネートとから製造されたポリウレタン樹脂、4,4’−ビス(ω−ハイドロキシアルキレンオキシ)ビフェニルとメチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエートとから製造されるポリウレタン樹脂、及びアセタール結合を有するポリウレタン樹脂から選ばれる、鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物である。
第8見地として、上記硬質ウレタン樹脂は数平均分子量が200,000〜2,000,000である、鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物である。
第9見地として、上記硬質ウレタン樹脂はショアA硬度が40乃至90である、鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物である。
第10見地として、上記ジイソシアネートはパラフェニレンジイソシアネートである、鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物である。
第11見地として、上記TiまたはZr系有機酸化物はチタニウムジイソプロポキシドビス(アセチールアセトネート)、チタニウムオルソエステル、チタニウム(IV)ブトキシド、チタニウム(IV)(トリエタノールアミナト)イソプロポキシド、テトラキス(トリエタノールアミナト)ジルコニウム(IV)、チタニウム(IV)2−エチルヘキソキシド、チタニウム(IV)イソプロポキシド、ジルコニウム(IV)ビス(ジエチルシトラート)−ジプロポキシドまたはこれらの混合物から選ばれる、鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物である。
第12見地として、上記溶媒は水である、鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物である。
第13見地として、上記溶媒はエタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール及びグリセロールから選ばれるアルコール溶媒、アミン化合物、N−メチルピロリドン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化アンモニウムから選ばれるアルカリ系水溶液またはこれらの混合物をさらに含む、鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物である。
第14見地として、湿潤剤、架橋剤、潤滑剤及び消泡剤からなる添加剤のうち、少なくとも1種以上をさらに含む、鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物である。
第15見地として、軟質ウレタン系樹脂と硬質ウレタン樹脂の混合ウレタン樹脂、TiまたはZr系有機酸化物、モノアルミニウムホスフェート、リン酸二水素アルミニウム、第1リン酸亜鉛及び水和リン酸マンガンからなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物及び溶媒を含む樹脂溶液組成物を鋼板の上部に乾燥後の付着量300乃至1,800mg/mでコーティングする段階を含む鋼板の表面処理方法である。
第16見地として、軟質ウレタン系樹脂と硬質ウレタン系樹脂の混合ウレタン樹脂と、TiまたはZr系有機酸化物と、モノアルミニウムホスフェート、リン酸二水素アルミニウム、第1リン酸亜鉛及び水和リン酸マンガンからなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物と、溶媒とを含む樹脂溶液組成物を鋼板の上部に乾燥後の付着量300乃至1,800mg/mでコーティングする段階を含み、全体樹脂溶液組成物の固形分重量を基準に、混合ウレタン樹脂10乃至90重量%と、TiまたはZr系有機酸化物1乃至20重量%と、モノアルミニウムホスフェート、リン酸二水素アルミニウム、第1リン酸亜鉛及び水和リン酸マンガンからなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物0.1乃至10.0重量%とを含む鋼板の表面処理方法である。
第17見地として、上記混合ウレタン樹脂は軟質ウレタン系樹脂5乃至95重量%及び硬質ウレタン系樹脂5乃至95重量%で構成される、鋼板の表面処理方法である。
第18見地として、樹脂溶液組成物でコーティングされた鋼板をPMT80〜200℃で乾燥する段階をさらに含む、表面処理鋼板の製造方法。
第19見地として、上記鋼板は冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板、亜鉛系電気メッキ鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、アルミニウムメッキ鋼板、メッキ層にコバルト、モリブデン、タングステン、ニッケル、チタン、アルミニウム、マンガン、鉄、マグネシウム、スズ、銅またはこれらの混合物である不純物または異種金属を含んだメッキ鋼板、シリコン、銅、マグネシウム、鉄、マンガン、チタン、亜鉛またはこれらの混合物を添加したアルミニウム合金板、リン酸塩が塗布された亜鉛メッキ鋼板、冷延鋼板及び熱延鋼板からなる群から選ばれる、鋼板の表面処理方法である。
第20見地として、上記軟質ウレタン系樹脂は数平均分子量が5,000〜300,000で、イソフォレンジイソシアネート、アジピン酸及び多価アルコールから製造される、鋼板の表面処理方法。
第21見地として、上記硬質ウレタン系樹脂は数平均分子量が200,000〜2,000,000で、ポリカプロラクトンポリオールまたはポリカーボネートポリオールとパラフェニレンジイソシアネートとから製造されたポリウレタン樹脂、4,4’−ビス(ω−ハイドロキシアルキレンオキシ)ビフェニルとメチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエートとから製造されるポリウレタン樹脂、及びアセタール結合を有するポリウレタン樹脂から選ばれる、鋼板の表面処理方法である。
第22見地として、上記硬質ウレタン樹脂はショアA硬度が40乃至90である、鋼板の表面処理方法である。
第23見地として、TiまたはZr系有機酸化物はチタニウムジイソプロポキシドビス(アセチールアセトネート)、チタニウムオルソエステル、チタニウム(IV)ブトキシド、チタニウム(IV)(トリエタノールアミナト)イソプロポキシド、テトラキス(トリエタノールアミナト)ジルコニウム(IV)、チタニウム(IV)2−エチルヘキソキシド、チタニウム(IV)イソプロポキシド、ジルコニウム(IV)ビス(ジエチルシトラート)−ジプロポキシドまたはこれらの混合物から選ばれる、鋼板の表面処理方法である。
第24見地として、上記溶媒は水である、鋼板の表面処理方法である。
第25見地として、上記溶媒はエタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール及びグリセロールから選ばれるアルコール溶媒、アミン化合物、N−メチルピロリドン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化アンモニウムから選ばれるアルカリ系水溶液またはこれらの混合物をさらに含む、鋼板の表面処理方法である。
第26見地として、鋼板及び樹脂溶液のコーティング層からなり、上記樹脂溶液のコーティング層は軟質ウレタン系樹脂と硬質ウレタン系樹脂の混合物と、TiまたはZr系有機酸化物と、モノアルミニウムホスフェート、リン酸二水素アルミニウム、第1リン酸亜鉛及び水和リン酸マンガンからなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物と、溶媒とを含む樹脂溶液組成物を鋼板の上部に乾燥後の付着量300乃至1,800mg/mでコーティングした、表面処理鋼板である。
第27見地として、鋼板及び樹脂溶液のコーティング層からなり、上記樹脂溶液のコーティング層は軟質ウレタン系樹脂と硬質ウレタン系樹脂の混合物と、TiまたはZr系有機酸化物と、モノアルミニウムホスフェート、リン酸二水素アルミニウム、第1リン酸亜鉛及び水和リン酸マンガンからなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物と、溶媒とを含み、溶液組成物全体の固形分を基準にウレタン樹脂の量は軟質ウレタン系樹脂5乃至95重量%と硬質ウレタン系樹脂5乃至95重量%からなる10乃至90%で、TiまたはZr系有機酸化物は1乃至20重量%で、モノアルミニウムホスフェート、リン酸二水素アルミニウム、第1リン酸亜鉛及び水和リン酸マンガンからなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物は0.1乃至10.0重量%である樹脂溶液組成物を鋼板の上部に乾燥後の付着量300乃至1,800mg/mでコーティングした、表面処理鋼板が提供される。
上記のように、本発明の耐アルカリ性及び耐食性に優れて、また、クロム成分を含まないコーティング層を有する金属表面処理組成物及び表面処理鋼板は加工性、電気伝導性、耐水劣化性、溶液安定性等に優れて顧客者の加工用素材に容易に用いることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、軟質ウレタン系樹脂と硬質ウレタン系樹脂の混合物、TiまたはZr系有機酸化物で構成された耐食性硬化剤、モノアルミニウムホスフェート、リン酸二水素アルミニウム、第1リン酸亜鉛及び水和リン酸マンガンからなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物及び溶媒で構成されたクロムを含まない樹脂溶液組成物をメッキされた、またはメッキされていない鋼板上に被覆させることにより、耐アルカリ性と加工性を向上させて、また、電気伝導性、耐食性、耐化学性等が優れた金属鋼板を製造することができる表面処理用樹脂溶液組成物に関する。
本発明の樹脂溶液組成物で上記軟質ウレタン系樹脂と硬質ウレタン系樹脂の混合ウレタン樹脂が用いられるが、上記ウレタン系樹脂は耐水性、耐薬品性、耐酸性及び耐アルカリ性に強く、塗膜が軟らかいながらも強いため、鋼板やアルミニウム板等に塗装し面のスクラッチを防ぐために用いるか、耐化学性を与えるために、広く用いられている。
上記混合ウレタン樹脂は固形分濃度で、樹脂溶液組成物全体の固形分に対して10乃至90重量%である。上記ウレタン系樹脂全体の固形分含量が10重量%未満であれば、腐食イオンの浸透に対するウレタン樹脂の耐塩水性及び化学物質の浸透に対する耐薬品性が発揮されず耐化学性及び耐アルカリ性が低下される。これにより、pH10以上のアルカリ溶液で60℃で5分間脱脂をする場合、樹脂被膜が変色または剥離されるという問題があり、90重量%を超えると凝結の現象により溶液安定性が低下し、価格が上昇するという短所がある。
しかし、ウレタン樹脂単独では、軟らかいながらも強い性質を具現することに限界があるため、本発明では軟質ウレタン樹脂と硬質ウレタン樹脂を混合した混合ウレタン樹脂を使用する。軟質ウレタン樹脂は混合ウレタン樹脂の固形分濃度を基準に5乃至95重量%である。上記軟質ウレタン樹脂の固形分濃度が5重量%未満であれば加工性は向上されるが、耐熱性及び耐水劣化性が低下され、95重量%を超えると加工性向上に効果がなく耐食性が大きく低下されるという問題がある。
また、上記軟質ウレタン系樹脂の分子量は5,000乃至300,000が好ましい。上記軟質ウレタン系樹脂の分子量が5,000未満であれば加工性が大きく低下し、300,000を超えると溶液の安定性が減少するという問題がある。
上記軟質ウレタン系樹脂はポリウレタンディスパージョン樹脂、ポリエチレン変性ポリウレタン樹脂等のようなイソフォレンジイソシアネート、アジピン酸及び多価アルコールから製造されるポリウレタン樹脂及びアクリル−ウレタン樹脂、ポリエチレン−アクリル変性ポリウレタン樹脂等のようなアクリルポリオールとポリイソシアネートから製造されるポリウレタン樹脂を用いることができる。ここで、上記多価アルコールとしてはアクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィン系ポリオール等を使用することができる。
また、上記硬質ウレタン系樹脂の分子量は200,000乃至2,000,000が好ましい。上記硬質ウレタン系樹脂の分子量が200,000未満であれば加工性の向上効果がなく、2,000,000を超えると溶液の安定性が減少し、樹脂溶液の粘度が上昇することで作業性が低下する問題がある。
上記硬質ウレタン系樹脂は、ポリカプロラクトンポリオールまたはポリカーボネートポリオールとイソシアネート、特に、パラフェニレンジイソシアネートからと製造されたポリウレタン樹脂、4,4’−ビス(ω−ハイドロキシアルキレンオキシ)ビフェニルとメチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエートとから製造されるポリウレタン樹脂、アセタール結合を有するポリウレタン樹脂等を用いることができる。
また、上記硬質ウレタン系樹脂は乾燥フィルム製造時、ショア(Shore)A硬度が40乃至90であるものを用いることが好ましい。ショアA硬度が40未満であれば加工性の向上に効果がなく、ショアA硬度が90を超えると塗膜が非常に硬くなり、加工時破砕されて加工性の向上に効果がないため、上記範囲の硬度を有することが好ましい。
上記ウレタン樹脂には、耐食性硬化剤としてTiまたはZr系有機酸化物が添加される。上記耐食性硬化剤としては樹脂溶液組成物全体の固形分を基準に1乃至20重量%である。このとき、上記耐食性硬化剤の含量が1重量%未満であれば耐食性が低下され添加効果が殆どなく、20重量%を超える場合は濃度が飽和され沈澱物が多量に発生し、溶液安定性が低下されながら耐食性、耐アルカリ性及び耐水劣化性が減少するという問題が出る。
上記TiまたはZr系有機酸化物の好ましい例としては、チタニウムジイソプロポキシドビス(アセチールアセトネート)、チタニウムオルソエステル、チタニウム(IV)ブトキシド、チタニウム(IV)(トリエタノールアミナト)イソプロポキシド、テトラキス(トリエタノールアミナト)ジルコニウム(IV)、チタニウム(IV)2−エチルヘキソキシド、チタニウム(IV)イソプロポキシド、ジルコニウム(IV)ビス(ジエチルシトラート)−ジプロポキシド等を挙げることができ、これらから選ばれる少なくとも1つの化合物を含むことができる。
また、本発明の鋼板の表面処理用樹脂組成物はモノアルミニウムホスフェート、リン酸二水素アルミニウム、第1リン酸亜鉛、水和リン酸マンガン等から1つまたはこれ以上から選ばれた化合物を含む。このような化合物は樹脂と鋼板、特に亜鉛メッキ層との密着力の向上のために添加され、亜鉛層上部に不動態被膜を形成して耐食性を向上させると共に金属塩の効果による電気伝導性及び耐熱性の向上効果が期待できる。
モノアルミニウムホスフェート、リン酸二水素アルミニウム、第1リン酸亜鉛、水和リン酸マンガン等の化合物は樹脂組成物全体固形分の0.1乃至10.0重量%添加することが好ましい。これら化合物が0.1重量%未満で添加されると鋼板との密着力が低下されアルカリ脱脂等の工程で樹脂の剥離が発生しやすく、10.0重量%を超えるこれら化合物が樹脂と鋼板との密着力を向上させることで樹脂の凝結の現象を促進させ溶液安定性が落ち、返って樹脂と鋼板との密着力を低下させるため好ましくない。
樹脂溶液組成物から固形分を除いた成分は溶媒で、上記溶媒としては水を用いることができる。さらに、コーティング組成物の濡れ性、分散性等の特性を高めるために別途のアルコール類溶剤とアルカリ系水溶液をさらに添加することができる。上記アルコール類溶剤としてはエタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、グリセロール等を用いることができ、上記アルカリ系水溶液としてはアミン化合物、N−メチルピロリドン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等を用いることができる。
上記樹脂溶液組成物は、耐食性硬化剤の粒子が樹脂の有機官能基に均一に反応して分散されているため、樹脂溶液の安定性に優れて防食コーティング層の耐食性、電気伝導性、耐アルカリ性、耐高温高湿性等がさらに向上される。
また、本発明の表面処理組成物は湿潤剤、架橋剤、潤滑剤、消泡剤等の添加剤を1種以上さらに含むことができる。上記湿潤剤は縞模様及び密着性に、架橋剤は耐食性及び耐アルカリ性に、潤滑剤は摩擦係数及び加工性に、消泡剤は作業性をさらに向上させることに効果がある。これら添加剤は樹脂溶液組成物の固形分を基準に5乃至25重量%の量で用いられることが好ましい。添加剤の含量が5重量%未満であれば耐食性、耐アルカリ性等添加剤の使用効果が示されず、25重量%を超えると効果が飽和されそれ以上の添加は無意味である上、溶液安定性を減少させるという問題がある。
上記湿潤剤としては、脱凝集型湿潤分散剤、高分子型湿潤分散剤などがあり、これらの好ましい例としてはEFKA社とTego社等で市販する湿潤分散剤等があり、EFKA3580(Ciba社)、BW−W500(BUHMWOO化学)またはWET500(Ciba社)がある。
上記架橋剤として、ビニルシラン、メトキシシラン、アクリルシラン、エポキシシラン、クロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、シリル化剤、メラミン、メラミン樹脂、アルキルメラミン、アルキルメラミン樹脂、フッ素化メラミン及びフッ素化メラミン樹脂、ポリアミン系、アルキル化芳香族ポリアミン系、ポリアミド系または酸無水物系硬化剤などを用いることができる。
上記潤滑剤として、シリコンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、アミドワックス、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ワックス、パラフィンワックス等がある。
上記消泡剤として、オイル型、変性油型、溶液型、粉末型、エマルジョン型シリコン消泡剤を用いることができる。
本発明の樹脂溶液の組成物でコーティングされたコーティング層の付着量は乾燥後の付着量としては300乃至1,800mg/mが好ましく、乾燥温度(PMT)は通常の樹脂系表面処理液の乾燥温度と類似な80℃乃至200℃である。このとき乾燥後の付着量が300mg/m未満であれば耐食性及び加工性の向上効果がなく、1,800mg/mを超えると耐食性に及ぼす効果が飽和される上、電気伝導性を失い価額上昇により経済性が低下される。また、乾燥温度が高い程樹脂被膜の耐食性が向上される傾向をみせるが、80−200℃であれば顧客者が求める品質を満たすことが可能である。
また、本発明の適用が可能な金属板としては亜鉛メッキ鋼板、亜鉛ニッケルメッキ鋼板、亜鉛鉄メッキ鋼板、亜鉛チタンメッキ鋼板、亜鉛マグネシウムメッキ鋼板、亜鉛マンガンメッキ鋼板、亜鉛アルミニウムメッキ鋼板等の亜鉛系電気メッキ鋼板、溶融メッキ鋼板、アルミニウムメッキ鋼板、また、これらメッキ層に異種金属または不純物として、例えば、コバルト、モリブデン、タングステン、ニッケル、チタン、アルミニウム、マンガン、鉄、マグネシウム、スズ、銅等を含んだメッキ鋼板、またはこれらメッキ層にシリカ、アルミナ等の無機物を分散させたメッキ鋼板、またはシリコン、銅、マグネシウム、鉄、マンガン、チタン、亜鉛等を添加したアルミニウム合金板、またはリン酸塩が塗布された亜鉛メッキ鋼板、冷延鋼板、熱延鋼板等である。また、上記のメッキ中、2種類以上を順次に処理した多層メッキ板にも適用が可能である。
以下、実施例を通じ本発明をより詳細に説明する。但し、下記実施例により本発明を限定するものではない。
[実施例1−13及び比較例1−14]
(1−1.樹脂溶液組成物の製造)
軟質ウレタン系樹脂のモノマーとしてイソフォレンジイソシアネート、アジピン酸、多価アルコール単量体で構成された数平均分子量が100,000であるウレタン系樹脂を製造した。硬質ウレタン系樹脂のモノマーでパラフェニレンジイソシアネート、ポリカーボネートポリオール単量体から数平均分子量が1,000,000であるアクリル系樹脂を製造した。耐食性硬化剤としてDupont社のTi有機酸化物(商品名Tyzor TE(登録商標) チタニウム(IV)(トリエタノールアミナト)イソプロポキシド)を用いた。リン酸アルミニウムは純正化学のリン酸二水素アルミニウムを用いた。このとき軟質ウレタン系樹脂と硬質ウレタン系樹脂、Ti耐食性硬化剤、リン酸二水素アルミニウム及びその他添加剤の含量を表1のように調節し品質特性を評価した。
上記添加剤としては、コロイダルシリカ(Nissan chemical社 スノーテックス−40)10重量%、シロキサン系湿潤剤(Ciba社 EFKA 3580)0.5重量%、シラン系架橋材(Aldrich、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)1.2重量%、アミン系硬化剤(Cytec社 Cymel 303)2.5重量%、ポリエチレン系潤滑材(Noveon社 Lanco PE 1500)1.5重量%を夫々バルク状態で添加した。表面処理組成物の固形分の濃度は約15重量%になるようにした。参考に固形分を除いた残りの主成分は水を用い、アルコール類溶剤としてはエタノール約3重量%とアルカリ性系水溶液としてはアミン化合物を約0.5重量%添加した。
(1−2.コーティング鋼板の製造)
1)試片:表面処理組成物を塗布するための素材鋼板で付着量が片面基準20g/mである電気亜鉛メッキ鋼板(EG)を用いた。
2)塗布方法:樹脂溶液の塗布は連続Roll Coating simulatorを用い、試料の上部に樹脂溶液組成物を塗布し、PMT180℃で乾燥した。被膜の付着量は1,000mg/mであった。
(1−3.性能評価方法)
(1)加工性:ドロービード摩擦試験機(荷重1,000kgf、速度1,000mm/min、距離100mm)を用いて摩擦係数の測定をした後、試片の樹脂被膜が摩擦試験機のビード面に引っかかり損傷された程度を下記の基準により評価した。
○:損傷面積5%未満
△:損傷面積5%以上、10%未満
×:損傷面積10%以上
(2)耐食性:試片をJIS−Z2371に準ずる塩水噴霧試験を96時間行い、発錆の程度を下記の基準により評価した。
○:白錆5%以下
△:白錆5%以上、20%未満
×:白錆20%以上
(3)電気伝導性:樹脂被膜がコーティングされた試片の表面を表面抵抗測定で(Loresta−GP)で測定し、下記の基準により評価した。
○:表面抵抗1mΩ以下
△:表面抵抗1Ω以下
×:表面抵抗1Ω超過で電気伝導性または溶接性が非常に不良な状態
(4)耐アルカリ性:50℃アルカリ溶液(Gardoclean 4292L、pH12)に5分間沈積し、水洗してから樹脂コーティング層の色差変化と剥離の程度を肉眼で観察し、下記の基準により評価した。
○:剥離がなく、色差変化2.0以下
△:剥離はないが、色差変化2.0超過発生
×:剥離発生
(5)耐水劣化性:水の中に30分間浸漬してから、指で30回往復摩擦した後、色差を測定し、下記の基準により評価した。
○:色差1.0以下
△:色差1.0超過
×:剥離発生
(6)溶液安定性:表面処理組成物100gを50℃オーブンの中に放置し10日が経過してから、溶液の沈澱、ゲル化、分離現象が発生する程度を下記の基準により評価した。
○:沈澱、ゲル化、分離現象なし
△:沈澱、ゲル化、分離現象のうち1つが微細に発生
×:沈澱、ゲル化、分離現象のうち1つ以上がある程度以上発生
上記評価結果を下記表1に示した。
[実施例14−19及び比較例15−17]
(2−1.コーティング鋼板の製造)
1)試片:表面処理組成物を塗布するための素材鋼板で、付着量が片面基準20g/mである電気亜鉛メッキ鋼板(EG)を用いた。
2)塗布方法:実施例の前処理溶液の塗布は、上記試片を前処理溶液に3秒間浸漬させてから、表2のようなPMT条件で乾燥した。
また、樹脂溶液は表1の実施例4の組成で製造し、連続Roll Coating simulatorを用いて鋼板の上部に樹脂溶液組成物を塗布し、表2のような付着量とPMT条件で乾燥した。
(2−3.性能評価方法)
上記条件で製造された試片の加工性、電気伝導性及び耐食性評価は[表1]に示した評価法を用いて評価した。
(2−4.評価結果)
上記条件で金属表面処理組成物の性能を評価して表2に示した。
上記表2に記載のように本発明による実施例14乃至19の表面処理鋼板は優れた品質特性を示すが、比較例17乃至19は劣化された特性を示した。
本発明の一例で樹脂溶液のコーティング層を適用して製造された鋼板の概略構造図である。 本発明の一実施例と既存発明材の加工特性をドロービード摩擦試験機で評価した後の表面損傷の程度を比較した図である。 本発明の一実施例と既存発明材の耐アルカリ特性を脱脂溶液で評価した後の表面外観の程度を比較した図である。

Claims (15)

  1. 軟質ウレタン系樹脂と硬質ウレタン系樹脂の混合ウレタン樹脂と、TiまたはZr系有機酸化物と、モノアルミニウムホスフェート、リン酸二水素アルミニウム、第1リン酸亜鉛及び水和リン酸マンガンからなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物と、溶媒とを含み、全体樹脂溶液組成物の固形分重量を基準に、混合ウレタン樹脂10乃至90重量%と、TiまたはZr系有機酸化物乃至20重量%と、モノアルミニウムホスフェート、リン酸二水素アルミニウム、第1リン酸亜鉛及び水和リン酸マンガンからなる群から選ばれる化合物0.1乃至10.0重量%とを含み、前記混合ウレタン樹脂は、軟質ウレタン系樹脂5乃至95重量%及び硬質ウレタン系樹脂5乃至95重量%で構成される、鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物。
  2. 前記軟質ウレタン系樹脂は、イソフォレンジイソシアネート、アジピン酸及び多価アルコールから製造されるポリウレタン、またはアクリルポリオール及びポリイソシアネートから製造されるポリウレタンである、請求項1記載の鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物。
  3. 前記多価アルコールは、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィン系ポリオールまたはこれらの混合物から選ばれる、請求項に記載の鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物。
  4. 前記軟質ウレタン系樹脂は、数平均分子量が5,000〜300,000である、請求項1から3のいずれか1項に記載の鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物。
  5. 前記硬質ウレタン系樹脂は、ポリカプロラクトンポリオールまたはポリカーボネートポリオールとジイソシアネートとから製造されたポリウレタン樹脂、4,4’−ビス(ω−ハイドロキシアルキレンオキシ)ビフェニルとメチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエートとから製造されるポリウレタン樹脂、及びアセタール結合を有するポリウレタン樹脂から選ばれる、請求項1から4のいずれか1項に記載の鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物。
  6. 前記硬質ウレタン樹脂は、数平均分子量が200,000〜2,000,000である、請求項1から5のいずれか1項に記載の鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物。
  7. 前記硬質ウレタン樹脂は、ショアA硬度が40乃至90である、請求項1から6のいずれか1項に記載の鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物。
  8. 前記ジイソシアネートは、パラフェニレンジイソシアネートである、請求項5から7のいずれか1項に記載の鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物。
  9. 前記TiまたはZr系有機酸化物はチタニウムジイソプロポキシドビス(アセチールアセトネート)、チタニウムオルソエステル、チタニウム(IV)ブトキシド、チタニウム(IV)(トリエタノールアミナト)イソプロポキシド、テトラキス(トリエタノールアミナト)ジルコニウム(IV)、チタニウム(IV)2−エチルヘキソキシド、チタニウム(IV)イソプロポキシド、ジルコニウム(IV)ビス(ジエチルシトラート)−ジプロポキシドまたはこれらの混合物から選ばれる、請求項1から8のいずれか1項に記載の鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物。
  10. 前記溶媒は、水である、請求項1から9のいずれか1項に記載の鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物。
  11. 前記溶媒は、エタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール及びグリセロールから選ばれるアルコール溶媒、アミン化合物、N−メチルピロリドン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化アンモニウムから選ばれるアルカリ系水溶液またはこれらの混合物をさらに含む、請求項10に記載の鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物。
  12. 湿潤剤、架橋剤、潤滑剤及び消泡剤からなる添加剤のうち、少なくとも1種以上をさらに含む、請求項1から11のいずれか1項に記載の鋼板の表面処理用樹脂溶液組成物。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の表面処理用樹脂溶液組成物を鋼板の上部に乾燥後の付着量300乃至1,800mg/mでコーティングする段階、及び表面処理用樹脂溶液組成物でコーティングされた鋼板をPMT120〜200℃で乾燥する段階を含、鋼板の表面処理方法。
  14. 前記鋼板は冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板、亜鉛系電気メッキ鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、アルミニウムメッキ鋼板、メッキ層にコバルト、モリブデン、タングステン、ニッケル、チタン、アルミニウム、マンガン、鉄、マグネシウム、スズ、銅またはこれらの混合物である不純物または異種金属を含んだメッキ鋼板、シリコン、銅、マグネシウム、鉄、マンガン、チタン、亜鉛またはこれらの混合物を添加したアルミニウム合金板、リン酸塩が塗布された亜鉛メッキ鋼板、リン酸塩が塗布された冷延鋼板及びリン酸塩が塗布された熱延鋼板からなる群から選ばれる、請求項13に記載の鋼板の表面処理方法。
  15. 鋼板及び樹脂溶液のコーティング層からなり、前記樹脂溶液のコーティング層は請求項1から12のいずれか1項に記載の表面処理用樹脂溶液組成物を鋼板の上部に乾燥後の付着量300乃至1,800mg/mでコーティングし、PMT120〜200℃で乾燥して形成される、表面処理鋼板。
JP2008289577A 2007-11-13 2008-11-12 向上された耐アルカリ性と加工性を有するクロムフリー樹脂溶液組成物、これを用いた鋼板の表面処理方法及び表面処理された鋼板 Expired - Fee Related JP4944867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070115600A KR100928798B1 (ko) 2007-11-13 2007-11-13 향상된 내알칼리성과 가공성을 갖는 크롬 프리 수지 용액조성물, 이를 이용한 강판의 표면처리 방법 및 표면처리된 강판
KR10-2007-0115600 2007-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009120951A JP2009120951A (ja) 2009-06-04
JP4944867B2 true JP4944867B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40679697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289577A Expired - Fee Related JP4944867B2 (ja) 2007-11-13 2008-11-12 向上された耐アルカリ性と加工性を有するクロムフリー樹脂溶液組成物、これを用いた鋼板の表面処理方法及び表面処理された鋼板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4944867B2 (ja)
KR (1) KR100928798B1 (ja)
CN (1) CN101435078B (ja)
MY (1) MY144002A (ja)
SK (1) SK288289B6 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101035279B1 (ko) * 2008-11-05 2011-05-18 주식회사 포스코 강판 표면처리용 수지 조성물 및 이를 이용한 표면처리 강판
KR101053316B1 (ko) * 2008-12-12 2011-08-01 주식회사 비아이티범우연구소 불소계 수지를 이용한 내열성이 우수한 내지문 강판용 크롬프리 수지 조성물 및 이를 이용한 표면처리 강판
JP5356951B2 (ja) * 2009-08-27 2013-12-04 シスメックス株式会社 免疫測定用試薬及び免疫測定用試薬キット
KR101449109B1 (ko) * 2012-08-03 2014-10-08 주식회사 포스코 유무기복합 코팅용액 조성물 및 유무기복합 코팅 강판
KR101633161B1 (ko) 2013-12-26 2016-06-23 주식회사 포스코 강판 표면처리용 수지 조성물 및 상기 수지 조성물의 경화도막을 포함하는 강판
CN104711567B (zh) * 2015-03-17 2017-09-29 安徽千和新材料科技发展有限公司 一种用于镀锡板表面无铬钝化的前处理液
KR101986930B1 (ko) * 2015-04-07 2019-06-07 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 Zn-Mg 합금 도금 강판
KR102045881B1 (ko) 2016-09-28 2019-11-19 주식회사 포스코 강판 표면처리용 용액 조성물 및 이를 이용하여 표면처리된 강판
JP6962215B2 (ja) * 2018-01-24 2021-11-05 日本製鉄株式会社 めっき鋼板の端面防錆処理液、めっき鋼板の端面の化成処理方法、化成処理鋼板および成形加工品
BR112022004260A2 (pt) * 2019-09-20 2022-05-31 Nippon Steel Corp Chapa de aço elétrica não orientada, e, agente de tratamento de superfície
KR102307916B1 (ko) * 2019-12-05 2021-09-30 주식회사 포스코 우수한 내식성 및 표면색상을 부여하는 삼원계 용융아연합금 도금강판용 표면처리 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 삼원계 용융아연합금도금 강판 및 이의 제조방법
CN114806241A (zh) * 2021-06-07 2022-07-29 纽沃得复合建材(上海)有限公司 一种无机硅酸盐铝溶液杂化陶瓷涂料及其制备方法
CN114438483A (zh) * 2021-12-31 2022-05-06 奎克化学(中国)有限公司 用于热镀铝锌金属材料的多金属复合无铬钝化液

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029798B2 (ja) * 1995-07-31 2000-04-04 住友金属工業株式会社 潤滑処理鋼板とそれに用いる皮膜形成性組成物
JPH10309520A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Nisshin Steel Co Ltd 潤滑性に優れたステンレス鋼板
JP2001342284A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Bridgestone Corp エネルギー吸収材及びその製造方法
JP4312635B2 (ja) 2004-03-17 2009-08-12 日新製鋼株式会社 耐食性に優れた塗装アルミニウムめっき鋼板
DE102004036549B3 (de) * 2004-07-28 2006-03-30 Bayer Materialscience Ag Lichtemittierendes, transparentes Foliensystem auf Polymerbasis und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2006116736A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れた塗装ステンレス鋼板
JP4969831B2 (ja) * 2004-10-26 2012-07-04 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
JP4975999B2 (ja) * 2004-10-26 2012-07-11 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
JP4679875B2 (ja) * 2004-10-27 2011-05-11 日本ペイント株式会社 密着性、耐食性に優れたクロムフリー塗装下地処理剤
JP2006124751A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nippon Paint Co Ltd 塗装鋼板用クロムフリー防錆被覆剤
KR100679659B1 (ko) * 2004-12-29 2007-02-06 주식회사 포스코 크롬을 함유하지 않는 금속 표면 처리 조성물 및 이를이용한 표면처리 강판
DE102005020510A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-09 Basf Ag Verbundelement, insbesondere Fensterscheibe
CN100391623C (zh) * 2005-06-27 2008-06-04 宝山钢铁股份有限公司 具有耐碱性和耐溶剂性的用于镀锌钢板的表面处理剂
JP3872493B1 (ja) * 2005-08-17 2007-01-24 日本パーカライジング株式会社 金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料
JP4727394B2 (ja) * 2005-11-17 2011-07-20 オカモト株式会社 合成皮革
WO2007069783A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Nihon Parkerizing Co., Ltd. 金属材料用表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料
JP2007162098A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nippon Parkerizing Co Ltd 水系金属表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR100928798B1 (ko) 2009-11-25
CN101435078A (zh) 2009-05-20
JP2009120951A (ja) 2009-06-04
MY144002A (en) 2011-07-29
CN101435078B (zh) 2011-08-24
KR20090049371A (ko) 2009-05-18
SK50972008A3 (sk) 2009-06-05
SK288289B6 (sk) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944867B2 (ja) 向上された耐アルカリ性と加工性を有するクロムフリー樹脂溶液組成物、これを用いた鋼板の表面処理方法及び表面処理された鋼板
JP5208514B2 (ja) クロムを含有しない金属表面処理組成物及び表面処理鋼板
EP2623635B1 (en) Production method for galvanized steel sheet and galvanized steel sheet
US20100272991A1 (en) Chrome-free coating compositions for surface-treating steel sheet including carbon nanotube, methods for surface-treating steel sheet and surface-treated steel sheets using the same
KR20120073359A (ko) 아연계 도금 강판
KR100765068B1 (ko) 가공성이 우수한 크롬 프리 수지 용액 조성물 및 이를이용한 표면처리 강판
WO2010114170A1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板
KR100782640B1 (ko) 가공성이 우수한 크롬 프리 수지 용액 조성물 및 이를이용한 표면처리 강판
KR101008109B1 (ko) 내열성 및 내고온고습성이 향상된 크롬프리 수지 조성물 및이를 이용한 표면처리강판 및 이의 제조방법
KR101546158B1 (ko) 내식성 및 내지문성이 우수한 전기아연도금강판 및 그 제조 방법
JP5927347B2 (ja) 有機無機複合コーティング溶液組成物及び有機無機複合コーティング鋼板
KR101053370B1 (ko) 내고온고습성 및 가공성이 우수한 크롬 프리 수지 조성물 및 표면처리 강판 제조방법
KR101053316B1 (ko) 불소계 수지를 이용한 내열성이 우수한 내지문 강판용 크롬프리 수지 조성물 및 이를 이용한 표면처리 강판
CA2401130A1 (en) Metal sheet material with superior corrosion resistance
ITMI940150A1 (it) Lamiera metallica trattata con cromato avente elevata resistenza alla corrosione con scorrevolezza e conducibilita' elettrica migliorate
KR100742920B1 (ko) 내가공흑화성이 우수한 크롬프리 코팅층을 갖는 강판제조방법, 이에 따라 제조된 강판 및 이에 사용되는 코팅조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees