JP6070914B1 - Zn−Mg合金めっき鋼板 - Google Patents

Zn−Mg合金めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6070914B1
JP6070914B1 JP2016560013A JP2016560013A JP6070914B1 JP 6070914 B1 JP6070914 B1 JP 6070914B1 JP 2016560013 A JP2016560013 A JP 2016560013A JP 2016560013 A JP2016560013 A JP 2016560013A JP 6070914 B1 JP6070914 B1 JP 6070914B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alloy
layer
steel sheet
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016560013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016163461A1 (ja
Inventor
哲也 鳥羽
哲也 鳥羽
山口 伸一
伸一 山口
雅充 松本
雅充 松本
公平 ▲徳▼田
公平 ▲徳▼田
保明 河村
保明 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6070914B1 publication Critical patent/JP6070914B1/ja
Publication of JPWO2016163461A1 publication Critical patent/JPWO2016163461A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

このZn−Mg合金めっき鋼板は、鋼板と、前記鋼板の表面に形成され、10〜70質量%のMgを含有し、残部がZn及び不純物を含むZn−Mg合金めっき層と、前記Zn−Mg合金めっき層の表面に形成され、炭素数が4〜20であるカルボン酸のMg塩と炭素数が4〜20であるアルカンスルホン酸のMg塩とのいずれか一方を含有する腐食生成物層と、前記腐食生成物層の表面に形成され、前記腐食生成物層が前記カルボン酸のMg塩を含有する場合には前記カルボン酸のアルカリ金属塩を含有し、前記腐食生成物層が前記アルカンスルホン酸のMg塩を含有する場合には前記アルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を含有する化成処理層と、を備え、前記化成処理層に含まれる前記カルボン酸のアルカリ金属塩又は前記アルカンスルホン酸のアルカリ金属塩のアルカリ金属が、Li、Na、K、Rb及びCsからなる群より選ばれる少なくとも1種である。

Description

本発明は、Zn−Mg合金めっき鋼板に関する。
本願は、2015年4月7日に、日本に出願された特願2015−78585号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車、家電、建材等に使用される鋼材には、耐食性を向上させるためにめっきが施されることがある。めっきにより鋼材表面に形成されるめっき層は、地鉄(鋼材)を外部環境から遮蔽するバリア防食めっき層型と、地鉄より優先的に腐食することで地鉄を防食する犠牲防食めっき層型との2種類に大別される。Znは従来より鋼材のめっきに用いられているが、Znめっきにより形成されるめっき層は、犠牲防食めっき層型に分類される。
表面にめっき層が形成された鋼板(以下、めっき鋼板と呼称する)を長期間使用する際には、めっき鋼板の表面(つまり、めっき層の表面)に塗装処理、化成処理、又はラミネート加工等の表面処理を施すことにより、防錆性を向上させる。化成処理は、主に、めっき鋼板が加工及び組立され最終製品になるまでの間にめっき鋼板の表面を防錆する一次防錆性の向上を目的としている。化成処理では、めっき層の表面と好適な密着性を有する層(以下、化成処理層と呼称する)をめっき層の表面に形成する。
特許文献1〜4に示されているように、近年では、耐食性を向上させるために、Znめっき鋼板に代わり、Zn−Mg合金を含有するめっき層が鋼板の表面に形成されたZn−Mg合金めっき鋼板が提案されている。Zn−Mg合金めっき鋼板は、腐食環境下で生成する腐食生成物をMgによって安定化することにより、Znめっき鋼板よりも優れた耐食性を有する。
日本国特開2005−146340号公報 日本国特開2007−23309号公報 日本国特開2010−248541号公報 日本国特開2011−219823号公報
上述したように、Zn−Mg合金めっき鋼板は、Znめっき鋼板に比べて優れた耐食性を有する。しかしながら、Zn−Mg合金めっき鋼板に対して、Znめっき鋼板に用いられる化成処理を施した場合、Zn−Mg合金めっき鋼板が黒く変色する場合(以下、黒変現象と呼称する)や、化成処理層に膨れが形成される場合(以下、膨れ形成現象と呼称する)があり、好適な一次防錆性を得られない場合がある。
なお、黒変現象は、めっき層から溶出したMgイオンが不定比酸化物を形成することに起因しており、膨れ形成現象は、めっき層から溶出したMgイオンが継続して不安定な腐食生成物を形成することに起因していると考えられる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、優れた一次防錆性を有する、化成処理層を備えたZn−Mg合金めっき鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、Zn−Mg合金から溶出したMgイオンによって安定な腐食生成物を形成することにより、一次防錆性を向上させる方法を検討した。その結果、本発明者らは、Mg塩の溶解度が小さく、アルカリ金属塩の溶解度が大きい物質を化成処理層に含有させることにより、腐食環境下でめっき層から溶出したMgと、化成処理層から溶出した物質とが結合し、形成された安定な腐食生成物によってめっき層の腐食部分が被覆され、黒変現象や膨れ形成現象を抑制できることを知見した。
また、本発明者らは、更に検討を進め、炭素数が4〜20であるカルボン酸のアルカリ金属塩又は炭素数が4〜20であるアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を化成処理層に含有させることにより、Zn−Mg合金めっき鋼板の一次防錆性が顕著に向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、上記課題を解決して、係る目的を達成するために以下の手段を採用する
(1)本発明の一態様に係るZn−Mg合金めっき鋼板は、鋼板と、前記鋼板の表面に形成され、1.0〜70.0質量%のMgを含有し、残部がZn及び不純物を含むZn−Mg合金めっき層と、前記Zn−Mg合金めっき層の表面に形成され、炭素数が4〜20であるカルボン酸のMg塩と炭素数が4〜20であるアルカンスルホン酸のMg塩とのいずれか一方を含有する腐食生成物層と、前記腐食生成物層の表面に形成され、前記腐食生成物層が前記カルボン酸のMg塩を含有する場合には前記カルボン酸のアルカリ金属塩を含有し、前記腐食生成物層が前記アルカンスルホン酸のMg塩を含有する場合には前記アルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を含有する化成処理層と、を備え、前記化成処理層に含まれる前記カルボン酸のアルカリ金属塩又は前記アルカンスルホン酸のアルカリ金属塩のアルカリ金属が、Li、Na、K、Rb及びCsからなる群より選ばれる少なくとも1種である。
(2)上記(1)に記載のZn−Mg合金めっき鋼板において、前記Zn−Mg合金めっき層が、5.0〜70.0質量%のMgを含有する構成を採用してもよい。
(3)上記(2)に記載のZn−Mg合金めっき鋼板において、前記Zn−Mg合金めっき層が、10.0〜70.0質量%のMgを含有する構成を採用してもよい。
(4)上記(3)に記載のZn−Mg合金めっき鋼板において、前記Zn−Mg合金めっき層が、15.0〜70.0質量%のMgを含有する構成を採用してもよい。
(5)上記(1)〜(4)の何れか一態様に記載のZn−Mg合金めっき鋼板において、前記Zn−Mg合金めっき層が、0.3〜25.0質量%のAlと、0.01〜5.00質量%のSiと、1.0〜5.0質量%のCaと、0.1〜1.5質量%以下のNiと、からなる群より選ばれる少なくとも1種を更に含む構成を採用してもよい。
(6)上記(1)〜(5)の何れか一態様に記載のZn−Mg合金めっき鋼板において、前記アルカリ金属が、Naである構成を採用してもよい。
(7)上記(6)に記載のZn−Mg合金めっき鋼板において、前記化成処理層に含まれる前記カルボン酸のアルカリ金属塩又は前記アルカンスルホン酸のアルカリ金属塩の含有量が、Naに換算して10〜1500mg/mである構成を採用してもよい。
(8)上記(1)〜(7)の何れか一態様に記載のZn−Mg合金めっき鋼板において、前記カルボン酸又は前記アルカンスルホン酸の炭素数が、5〜20である構成を採用してもよい。
(9)上記(8)に記載のZn−Mg合金めっき鋼板において、前記カルボン酸又は前記アルカンスルホン酸の炭素数が、8〜12である構成を採用してもよい。
(10)上記(1)〜(9)の何れか一態様に記載のZn−Mg合金めっき鋼板において、前記カルボン酸が、飽和脂肪酸である構成を採用してもよい。
(11)上記(1)〜(10)の何れか一態様に記載のZn−Mg合金めっき鋼板において、前記化成処理層が、フッ化物、3価クロム及びバナジウムを含有しない構成を採用してもよい。
上記各態様によれば、優れた一次防錆性を有する、化成処理層を備えたZn−Mg合金めっき鋼板を提供することが可能である。
本実施形態に係るZn−Mg合金めっき鋼板の層構成を示す概要図である。
以下、実施形態に係るZn−Mg合金めっき鋼板及び製造方法を、図面を参照して説明する。
(Zn−Mg合金めっき鋼板1)
図1は、Zn−Mg合金めっき鋼板1の層構成を示す概要図である。Zn−Mg合金めっき鋼板1は、鋼板2と、鋼板2の表面に形成され、10〜70質量%のMgを含有し、残部がZn及び不純物を含むZn−Mg合金めっき層3と、Zn−Mg合金めっき層3の表面に形成され、炭素数が4〜20であるカルボン酸のMg塩と炭素数が4〜20であるアルカンスルホン酸のMg塩とのいずれか一方を含有する腐食生成物層4と、腐食生成物層4の表面に形成され、腐食生成物層4がカルボン酸のMg塩を含有する場合にはカルボン酸のアルカリ金属塩を含有し、腐食生成物層4がアルカンスルホン酸のMg塩を含有する場合にはアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を含有する化成処理層5と、を備える。
従来のZn−Mg合金めっき鋼板1は、Zn−Mg合金めっき層3上に化成処理層5を形成したときに黒変現象や膨れ形成現象が顕著であった。しかしながら、本実施形態に係るZn−Mg合金めっき鋼板1は、化成処理層5を形成した場合であっても、Mgの不定比酸化物や不安定な腐食生成物の形成を抑制することにより、一次防錆性が著しく向上している。
詳細は後述するが、炭素数が4〜20であるカルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を化成処理層5に含有させることにより、上述の一次防錆性の向上効果が得られる。化成処理工程及び腐食環境下でZn−Mg合金めっき層3から溶出したMgイオンと、化成処理層5から溶出したカルボン酸イオン又はアルカンスルホン酸イオンとが結合し、安定した腐食生成物であるカルボン酸のMg塩又はアルカンスルホン酸のMg塩が生成される。生成されたカルボン酸のMg塩又はアルカンスルホン酸のMg塩は、Zn−Mg合金めっき層3上に層状に沈殿し、腐食生成物層4を形成する。炭素数が4〜20であるカルボン酸又はアルカンスルホン酸はMgと結合することによりMg塩を形成し、特に腐食部分を被覆する。その結果、Zn−Mg合金めっき層3からのMgイオンの溶出が抑制される。
<Zn−Mg合金めっき層3>
Zn−Mg合金めっき層3は、Zn−Mg合金を含有し、必要に応じて、Al、Si、Ca及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有してもよい。更に、Y、La、Ce、Ti、Cr、Fe、Co、V、Nb、Cu、Sn、Mn、Sr、Sb、Pb等の元素を0〜5質量%程度含有してもよい。
以下では、Mg、Al、Si、Ca、Niの含有量について説明する。なお、これらの合金元素以外の残部は、Zn及び不純物を含む。ここで、不純物とは、原料や製造工程の種々の要因によって混入する成分であり、いわゆる不可避的不純物である。上記の合金元素以外の残部はZn及び不可避的不純物からなることが好ましい。
<Mg:1.0〜70.0質量%>
Mg(マグネシウム)は、Znと共にZn−Mg合金めっき層3を構成する主要な元素である。Zn−Mg合金めっき層3におけるMgの含有量は、犠牲防食性を向上させるために、1.0質量%以上とする。好ましくはMgの含有量を5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上とする。一方、Mgの含有量が70.0質量%を超えると、Zn−Mg合金めっき層3中でMg相が晶出し、耐食性が著しく低下するため、好ましくない。
後述するように、Zn−Mg合金めっき層3中のMgは、表面に塗布したカルボン酸又はアルカンスルホン酸と反応してMg塩を生成する。このMg塩は、Mg塩が無い時に比べてZn−Mg合金層3の耐食性を、更に向上させる作用を有する。上記の好ましいMg濃度により耐食性が更に向上するのは、この理由であり、単にMg濃度を増加して得られる耐食性より以上の効果を奏する(田中追記)。
Zn−Mg合金めっき層3がMgを含有しない場合には、後述するカルボン酸又はアルカンスルホン酸のMg塩が形成されないため、腐食生成物層4が形成されない。そのため、好適な耐食性が得られないため、好ましくない。
<Al:0.30〜25.0質量%>
Alは、Zn−Mg合金めっき層3の平面部の耐食性を向上させる元素である。この効果を得るために、Zn−Mg合金めっき層3に0.30質量%以上のAlを含有させることが好ましい。一方、Alの含有量が25.0質量%を超えると、赤錆が発生し易くなり耐食性が低下することがあるため、上限を25.0質量%以下とすることが好ましい。Zn−Mg合金めっき層3に対する化成処理層5の密着性を考慮すると、Alの含有量は20.0質量%以下がより好ましい。
<Si:0.010〜5.0質量%>
Siは、鋼板2とZn−Mg合金めっき層3との界面に形成される合金相の成長を抑制するとともに、加工性の低下を防止する元素であり、Zn−Mg合金めっき層3に0.010質量%以上含有させることが好ましい。Siの含有量が5.0質量%を超えると、めっき浴中にボトムドロスが形成されやすくなり、操業性が低下するため、5.0質量%以下が好ましい。
<Ca:1.0〜5.0質量%>
Caは、溶融めっきの操業性を改善するために、必要に応じてZn−Mg合金めっき層3に添加される。本実施形態に係るZn−Mg合金めっき鋼板1を製造する際には、Mg含有合金をめっき浴として用いる。溶融状態のMg含有合金が表面に好適な酸化被膜を形成するために、Mgの酸化の防止に有効な元素であるCaを1.0質量%以上添加することが好ましい。Caは、含有量が多い場合には耐食性を劣化させる場合があるため、Zn−Mg合金めっき層3におけるCaの含有量の上限を5.0質量%とすることが好ましい。
<Ni:0.10〜1.50質量%>
Niは、めっき時の濡れ性を向上させる元素である。予めNiをめっきした鋼板2にZn−Mg合金めっき層3を形成すると、鋼板2上にZn−Mg合金めっき層3を形成した場合よりも、鋼板2とZn−Mg合金めっき層3との界面付近におけるAl−Fe系金属間化合物の形成が抑制され、加工性が向上する。一方、Niの含有量が多いと、耐食性が劣化する場合があるため、Zn−Mg合金めっき層3のNiの含有量の上限を、1.50%とすることが好ましい。Zn−Mg合金めっき層3のNiの含有量は、0.10質量%以上が好ましい。
尚、Niは上記の様にプレNiメッキとしてメッキ合金中に含まれる様にしても良いし、あらかじめメッキ合金中の一成分として含ませておいても良い。
Zn−Mg合金めっき層3には、母材である鋼板2を構成する元素が混入する場合がある。特に、溶融めっき法でZn−Mg合金めっき層3を形成した場合や、Zn−Mg合金めっき層3形成後に熱処理を施した場合は、鋼板2とZn−Mg合金めっき層3との界面で元素が相互拡散する。このような場合には、Fe、Al、Zn等が合金相を形成することにより、鋼板2とZn−Mg合金めっき層3との密着性が向上する。なお、鋼板2とZn−Mg合金めっき層3との界面に形成されるFe、Al、Znを含む合金相は、Zn−Mg合金めっき層3の耐食性に影響を及ぼす可能性が小さい。
上述の理由から、めっき浴がFeを含まない場合であっても、Zn−Mg合金めっき層3中のFeの含有量が2.0質量%程度になる場合があるが、Zn−Mg合金めっき層3の耐食性にほとんど影響を与えない。よって、Zn−Mg合金めっき層3は、2.0質量%以下のFeを含有してもよい。
<腐食生成物層4>
Zn−Mg合金めっき鋼板1は、Zn−Mg合金めっき層3の表面に、炭素数が4〜20であるカルボン酸のMg塩又は炭素数が4〜20であるアルカンスルホン酸のMg塩を含有する腐食生成物層4を有する。
炭素数が4〜20であるカルボン酸又はアルカンスルホン酸のMg塩は、安定した腐食生成物であり、Zn−Mg合金めっき鋼板1の耐食性を向上させる。
化成処理層5に含まれるカルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩は、化成処理工程及び腐食環境下で水溶液中に溶出してイオン化する。このようにして生成したイオンと、Zn−Mg合金めっき層3から溶出したMgイオンとが反応することにより、腐食生成物層4に含まれるカルボン酸のMg塩又はアルカンスルホン酸のMg塩が生成される。カルボン酸のMg塩又はアルカンスルホン酸のMg塩が生成されるためには、化成処理層5に含まれるカルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩が、Zn−Mg合金めっき層3と接する位置に存在する必要がある。
カルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩が水溶液中に溶出し、かつ、カルボン酸のMg塩又はアルカンスルホン酸のMg塩が水溶液中に溶出しないようにするためには、カルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩とMg塩との溶解度の差が大きいことが必要である。
カルボン酸又はアルカンスルホン酸のMg塩を化成処理層5とZn−Mg合金めっき層3との間に沈殿させるためには、カルボン酸又はアルカンスルホン酸のMg塩の水に対する溶解度が小さい必要がある。そのため、カルボン酸又はアルカンスルホン酸の炭素数を4以上とする。
腐食環境下で水溶液中にカルボン酸又はアルカンスルホン酸がイオンとして溶出するには、カルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩の水に対する溶解度が大きい必要がある。そのため、カルボン酸又はアルカンスルホン酸の炭素数を20以下とする。
なお、カルボン酸又はアルカンスルホン酸の好ましい炭素数は、5〜20であり、より好ましくは8〜12である。
カルボン酸は炭素数が4〜20であれば特に限定されず、飽和脂肪酸、ヒドロキシカルボン酸、ベンゼンカルボン酸、ジカルボン酸、不飽和脂肪酸などを用いることができる。経済的観点から、カルボン酸として飽和脂肪酸を用いることが好ましい。
飽和脂肪酸の例としては、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸などを挙げることができる。
飽和脂肪酸の中でも特に好ましい化合物の例としては、炭素数が8〜12であるカプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸及びラウリン酸が挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸の例としては、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げることができる。ベンゼンカルボン酸は、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、ケイ皮酸などを挙げることができる。
ジカルボン酸の例としては、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸などを挙げることができる。
不飽和脂肪酸の例としては、クロトン酸、ソルビン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、サピエン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサジエン酸、エイコサペンタエン酸などを挙げることができる。
アルカンスルホン酸についても炭素数が4〜20であれば特に限定されず、ブタンスルホン酸、2−ブタンスルホン酸、ペンタンスルホン酸、ヘキサンスルホン酸、オクタンスルホン酸、デカンスルホン酸、ドデカンスルホン酸、テトラデカンスルホン酸、ヘキサデカンスルホン酸、オクタデカンスルホン酸、イコサンスルホン酸等を用いることができる。
アルカンスルホン酸の中でも特に好ましい化合物の例としては、炭素数が8〜12であるオクタンスルホン酸、デカンスルホン酸及びドデカンスルホン酸が挙げられる。
<化成処理層5>
Zn−Mg合金めっき鋼板1は、腐食生成物層4の表面に、カルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩と造膜成分とからなる化成処理層5を有する。化成処理層5には、必要に応じて、インヒビター成分と、ポリエチレンワックスと、を含有してもよい。化成処理層5は、いわゆるクロメートフリーであることが好ましい。
<アルカリ金属>
化成処理層5に含まれるカルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩のアルカリ金属は、Li、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれる少なくとも1種である。経済的観点から、アルカリ金属がNaのみである(カルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩がカルボン酸又はアルカンスルホン酸のNa塩のみであり、Na塩以外のアルカリ金属塩を含まない)ことが好ましい。
化成処理層5に含まれるカルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩の含有量は、Na量で10〜1500mg/mであることが好ましい。カルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩の含有量がNa量で10mg/m未満であると、腐食生成物層4に含まれるカルボン酸又はアルカンスルホン酸のMg塩の量が少ないため、好適な耐食性を得られない場合がある。一方、カルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩の含有量がNa量で1500mg/mを超えると、化成処理層5の均一性が劣化する場合がある。
化成処理層5を純水に浸漬して得られた溶液を乾燥し、得られた残渣を用いて、赤外分光分析法又は熱分解ガスクロマトグラフ法による定性分析及び定量分析を行えば、カルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩のカルボン酸成分又はアルカンスルホン酸の物質の同定が可能である。上記と同様にして得られた残渣を用いて、原子吸光光度法による定性分析及び定量分析を行えばアルカリ金属成分の同定及び含有量の測定が可能である。アルカリ金属成分のうち、Naは、酢酸ウラニル塩法によっても定性分析及び定量分析が可能である。
化成処理層5がカルボン酸又はアルカンスルホン酸のMg塩を含有してもよいが、化成処理層5に含まれるカルボン酸又はアルカンスルホン酸のMg塩は、耐食性の向上にはほとんど寄与しない。
また、化成処理層5中のカルボン酸又はアルカンスルホン酸は、アルカリ金属塩又はMg塩の態様としてのみ存在し、カルボン酸又はアルカンスルホン酸は化成処理層5において単体では存在しない。同様に、化成処理層5において、アルカリ金属は単体では存在しない。
<造膜成分>
造膜成分は、いわゆるクロメートフリーであれば、特に種類を問わず、樹脂と金属化合物との一方又は両方を含むものを使用することができる、
樹脂の例としては、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂が挙げられる。金属化合物は、塩基性ジルコニウム化合物やケイ素化合物などを含んでもよい。ケイ素化合物の例としては、有機ケイ素化合物、無機ケイ素化合物が挙げられる。
以下では、好ましい造膜成分の例として、塩基性ジルコニウム化合物、りん酸化合物及びコバルト化合物のうちの少なくとも一つと有機酸とを含有する造膜成分(造膜成分A)、有機ケイ素化合物と水系ウレタン樹脂とを含有する造膜成分(造膜成分B)、シラノール基、アルコキシシリル基の一方又は両方を有するエチレン−不飽和カルボン酸共重合樹脂、酸化ケイ素粒子及び有機チタン化合物を含む造膜成分(造膜成分C)について説明する。
<造膜成分A>
造膜成分Aは、塩基性ジルコニウム化合物、りん酸化合物及びコバルト化合物のうちの少なくとも一つと有機酸とを含む。
塩基性ジルコニウム化合物の例としては、カチオンとして[Zr(CO(OH)2−や[Zr(CO(OH)2−を有する炭酸ジルコニウム化合物や、これらのカチオンを含有するアンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩などが挙げられる。
りん酸化合物の例としては、りん酸やそのアンモニウム塩、例えば、オルトりん酸、ピロりん酸、メタりん酸、ポリりん酸、フィチン酸、ホスホン酸、りん酸アンモニウム、りん酸二水素アンモニウム、りん酸水素二アンモニウム、りん酸ナトリウム、りん酸カリウムなどが挙げられる。
コバルト化合物の例としては、炭酸コバルト、硝酸コバルト、酢酸コバルトなどが挙げられる。
有機酸の例としては、グリコール酸、リンゴ酸、酒石酸、蓚酸、クエン酸、アスコルビン酸、乳酸、デヒドロ安息香酸、デヒドロアスコルビン酸、没食子酸、タンニン酸、フィチン酸などが挙げられ、これらの有機酸のアンモニウム塩であってもよい。
<造膜成分B>
造膜成分Bは、有機ケイ素化合物と水系ウレタン樹脂とを含む。
有機ケイ素化合物の例としては、分子中にアミノ基を1つ含有するシランカップリング剤と、分子中にグリシジル基を1つ含有するシランカップリング剤とを配合して得られる化合物が挙げられる。
分子中にアミノ基を1つ含有するシランカップリング剤としては、特に限定するものではないが、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシランなどを例示することができる。分子中にグリシジル基を1つ含有するシランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどを例示することができる。
有機ケイ素化合物における官能基の数は2個以上であることが好ましい。官能基の数が1個である場合には、Zn−Mg合金めっき層3との密着性、有機ケイ素化合物の自己架橋性及びポリエーテルポリウレタン樹脂との結合性が低下し、化成処理層5が好適に形成されない場合がある。
有機ケイ素化合物の官能基の数は、ガスクロマトグラフ法により分析することができる。
水系ウレタン樹脂は、ポリエーテル系であることが好ましい。ポリエステルポリウレタン樹脂は、酸やアルカリにより加水分解を生じる場合があり、ポリカーボネートポリウレタンは、硬くて脆い皮膜を形成しやすく、加工時の密着性や加工部の耐食性に劣る場合がある。
水系ウレタン樹脂の構造は、赤外分光法における3330cm−1(N−H伸縮)、1730cm−1(C=O伸縮)、1530cm−1(C−N)、1250cm−1(C−O)の特性吸収により分析することができる。
<造膜成分C>
造膜成分Cは、シラノール基とアルコキシシリル基とのいずれか一方又は両方を有するエチレン−不飽和カルボン酸共重合樹脂、酸化ケイ素粒子及び有機チタン化合物を含む。
シラノール基とアルコキシシリル基とのいずれか一方又は両方を有するエチレン−不飽和カルボン酸共重合樹脂は、例えば、エチレンと不飽和カルボン酸との共重合樹脂を分散させた水溶液と、シラン系化合物とを反応させることによって得られる。不飽和カルボン酸の例としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等を挙げることができる。
酸化ケイ素粒子としては、コロイダルシリカやヒュームドシリカ等を用いることが好ましい。
有機チタン化合物は、例えば、ジプロポキシビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジプロポキシビス(ジエタノールアミナト)チタン、ジブトキシビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジブトキシビス(ジエタノールアミナト)チタン、ジプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン、ジブトキシビス(アセチルアセトナト)チタン、ジヒドロキシビス(ラクタト)チタンモノアンモニウム塩、ジヒドロキシビス(ラクタト)チタンジアンモニウム塩、プロパンジオキシチタンビス(エチルアセトアセテート)、オキソチタンビス(モノアンモニウムオキサレート)等を挙げることができる。
造膜成分Cは、上述の成分の他に、シラノール基とアルコキシシリル基とのいずれか一方又は両方を有するポリウレタン樹脂を含んでもよい。シラノール基とアルコキシシリル基との一方又は両方を有するポリウレタン樹脂は、ポリウレタンプレポリマーと、活性水素基を有するアルコキシシラン類及びポリアミンと反応させることによって得ることができる。
なお、造膜成分Cが不飽和カルボン酸を含む場合であっても、上述のように、化成処理層5を純水に浸漬して得られた溶液を乾燥し、得られた残渣を分析すれば、カルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩との判別は可能である。
化成処理層5がフッ化物、3価クロム及びバナジウムからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有すると、カルボン酸又はアルカンスルホン酸のMg塩が適切に沈殿しないため、腐食生成物層4が好適に形成されない。そのため、化成処理層5は、フッ化物、3価クロム及びバナジウムを含有しないことが好ましい。
また、化成処理層5がフッ化物、3価クロム及びバナジウムを含有しないために、造膜成分もフッ化物、3価クロム及びバナジウムを含有しないことが好ましい。
Zn−Mg合金めっき層3と腐食生成物層4との界面および腐食生成物層4と化成処理層5との界面は、Zn−Mg合金めっき鋼板1の断面をSEM−反射電子像で撮影し、反射電子像の明暗により識別することができる。
(Zn−Mg合金めっき鋼板1の製造方法)
Zn−Mg合金めっき鋼板1は、めっき工程により鋼板2の表面にZn−Mg合金めっき層3を形成し、化成処理工程によりZn−Mg合金めっき層3の表面に腐食生成物層4を形成するとともに腐食生成物層4の表面に化成処理層5を形成することで製造される。
<めっき工程>
めっき工程により、鋼板2の表面にZn−Mg合金めっき層3を形成する。
めっき工程の方法は特に限定されず、公知の溶融めっき法を用いることができる。Znめっき浴中へのMg等の添加についても、公知の方法を用いることができる。
<化成処理工程>
化成処理工程により、Zn−Mg合金めっき層3の表面に腐食生成物層4を形成するとともに、腐食生成物層4の表面に化成処理層5を形成する。
化成処理工程では、化成処理層5の造膜成分の種類を問わず、カルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩と造膜成分とを水や有機溶剤に溶解させた溶液(以下、化成処理液と呼称する)をZn−Mg合金めっき層3の表面に塗布し、乾燥させる。
化成処理液におけるカルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩の濃度は特に限定されないが、カルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩が水溶液中に溶出し、かつ、カルボン酸のMg塩又はアルカンスルホン酸のMg塩が水溶液中に溶出しないようにする観点から、0.1〜10質量%が好ましい。
化成処理液の塗布方法は特に限定されないが、例えば、スプレー法、浸漬法、ロールコート法、シャワーリンガー法、エアーナイフ法などを採用してもよい。
化成処理液は、界面活性剤、消泡剤、潤滑剤又は充填剤を含んでもよい。
化成処理液を塗布した後、乾燥させるために、化成処理液が塗布されたZn−Mg合金めっき鋼板1を50℃〜200℃に加熱してもよい。
以下に本発明の実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
板厚が0.8mmである鋼板に、公知の溶融めっき法を用いて、両面当たりの付着量が180g/m(片面当たりの付着量がそれぞれ90g/m)であるZn−Mg合金めっき層を形成した。さらに、Zn−Mg合金めっき層上に合計の膜厚が1.2μmである腐食生成物層及び化成処理層を形成した。
腐食生成物層及び化成処理層の形成方法は、カルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を1質量%、造膜成分を20質量%及び水を含有する化成処理液をバー塗装でZn−Mg合金めっき層上に塗布した。
Zn−Mg合金めっき層の組成、化成処理層に含まれるカルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩、造膜成分を表1〜5に示す。これらのZn−Mg合金めっき鋼板を試験片として用いて、一次耐錆性の指標として耐黒変性及び耐食性を評価した。評価結果を表6〜10に示す。
なお、表1及び2に記載の発明例は化成処理層にカルボン酸のアルカリ金属塩を含んでおり、表3及び4に記載の発明例は化成処理層にアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を含んでいる。表5に記載の比較例では、化成処理層にカルボン酸のアルカリ金属塩を含む場合、アルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を含む場合及びその両者のどちらも含まない場合とがある。
[耐黒変性]
恒温恒湿試験機を使用して、80℃及び相対湿度(RH)85%の雰囲気下で試験片を144時間静置した。144時間静置前後の試験片の色調を分光測色計で測定し、耐黒変性を評価した。具体的には、分光測色計でCIE表色系(L表色系)の明度を表すL値を測定し、144時間静置前のLの値と144時間静置後のLの値との差分(つまり、(144時間静置前のLの値)−(144時間静置後のLの値))である△Lを求めた。
ΔLの値に基づき、以下のように耐黒変性を評価した。「Very Good」、「Good」、「Fair」を合格とした。
Very Good:△Lが5以下
Good:△Lが5超10以下
Fair:△Lが10超15以下
Bad:△Lが15超
上述のLは、値が大きいほど明るい色を表し、値が小さいほど暗い色(黒色)を表す。144時間静置前後の試験片のL値の差分であるΔLに基づき耐黒変性を評価しているが、ΔLの値が小さいほど静置後も静置前と近い明度を保っていることを表す。また、ΔLの値が大きいほど静置後は静置前よりも明度が下がっている(暗くなっている)ことを表す。
[耐食性]
試験片に対し、JIS Z 2371に準拠する塩水噴霧試験を240時間実施することにより、耐食性を評価した。具体的には、耐食性は、塩水噴霧試験後の腐食面積率(試験片の表面積に対する腐食面積の割合)にて以下の基準で判定した。「Very Good」、「Good」、「Fair」を合格とした。
Very Good:腐食面積率が0%
Good:腐食面積率が0%超5%以下
Fair:腐食面積率が5%超30%以下
Bad:腐食面積率が30%超
なお、表6〜10においては、上述した2つの評価を総合した、総合評価についても併記する。総合評価では、「Very Good」、「Good」、「Fair」を合格とした。
Figure 0006070914
Figure 0006070914
Figure 0006070914
Figure 0006070914
Figure 0006070914
Figure 0006070914
Figure 0006070914
Figure 0006070914
Figure 0006070914
Figure 0006070914
表6〜9に示すように、本発明例はいずれも耐黒変性及び耐食性に優れており、総合評価は合格であった。
一方、表10に示す比較例1、2、5及び6は合金めっき層のMgの含有量が本発明の範囲外であり、耐黒変性、耐食性及び総合評価が不十分であった。なお、比較例1及び5は合金めっき層のMgの含有量が多い比較例である。比較例1及び5では、腐食生成物層は形成されていたが、耐黒変性、耐食性及び総合評価が不十分であった。この原因としては、比較例1及び5では腐食生成物層の形成自体は起こるが、めっき中に存在するMg相の腐食が速く、腐食を抑制することができなかったと考えられる。
比較例3、4、7及び8は、カルボン酸又はアルカンスルホン酸の炭素数が本発明の範囲外であり、耐黒変性、耐食性及び総合評価が不十分であった。
比較例9〜12は、カルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を含まないため、耐黒変性、耐食性及び総合評価が不十分であった。
比較例13は、鋼板上にめっきを施さなかったため、耐黒変性、耐食性及び総合評価が不十分であった。比較例13では、鋼板にめっきを施していないので、Mgイオンの供給源が存在しない。そのため、カルボン酸のMg塩が形成されず、腐食生成物層が形成されなかったため、耐黒変性、耐食性及び総合評価が不十分であったと考えられる。
比較例14及び15は、カルボン酸又はアルカンスルホン酸を含んでいるが、カルボン酸又はアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を含んでいないため、耐黒変性、耐食性及び総合評価が不十分であった。
比較例16は、造膜成分が3価クロムを含有する比較例であるが、耐黒変性、耐食性及び総合評価が不十分であった。
比較例17は、造膜成分がバナジウムを含有する比較例であるが、耐黒変性、耐食性及び総合評価が不十分であった。
比較例18は、造膜成分がフッ素を含有する比較例であるが、耐黒変性、耐食性及び総合評価が不十分であった。
造膜成分が3価クロム、バナジウム又はフッ素を含有すると好ましくない理由としては、造膜成分が3価クロム、バナジウム又はフッ素を含有している場合には、カルボン酸又はアルカンスルホン酸のMg塩が適切に沈殿せず、腐食生成物層が好適に形成されないためであると考えられる。
上記一実施形態によれば、優れた一次防錆性を有する、化成処理層を備えたZn−Mg合金めっき鋼板を提供することが可能である
1 Zn−Mg合金めっき鋼板
2 鋼板
3 Zn−Mg合金めっき層
4 腐食生成物層
5 化成処理層

Claims (11)

  1. 鋼板と;
    前記鋼板の表面に形成され、1.0〜70.0質量%のMgを含有し、残部がZn及び不純物を含むZn−Mg合金めっき層と;
    前記Zn−Mg合金めっき層の表面に形成され、炭素数が4〜20であるカルボン酸のMg塩と炭素数が4〜20であるアルカンスルホン酸のMg塩とのいずれか一方を含有する腐食生成物層と;
    前記腐食生成物層の表面に形成され、前記腐食生成物層が前記カルボン酸のMg塩を含有する場合には前記カルボン酸のアルカリ金属塩を含有し、前記腐食生成物層が前記アルカンスルホン酸のMg塩を含有する場合には前記アルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を含有する化成処理層と;
    を備え、
    前記化成処理層に含まれる前記カルボン酸のアルカリ金属塩又は前記アルカンスルホン酸のアルカリ金属塩のアルカリ金属が、Li、Na、K、Rb及びCsからなる群より選ばれる少なくとも1種である、
    ことを特徴とする、Zn−Mg合金めっき鋼板。
  2. 前記Zn−Mg合金めっき層が、5.0〜70.0質量%のMgを含有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載のZn−Mg合金めっき鋼板。
  3. 前記Zn−Mg合金めっき層が、10.0〜70.0質量%のMgを含有する
    ことを特徴とする、請求項2に記載のZn−Mg合金めっき鋼板。
  4. 前記Zn−Mg合金めっき層が、15.0〜70.0質量%のMgを含有する
    ことを特徴とする、請求項3に記載のZn−Mg合金めっき鋼板。
  5. 前記Zn−Mg合金めっき層が、
    0.3〜25.0質量%のAlと;
    0.01〜5.00質量%のSiと;
    1.0〜5.0質量%のCaと;
    0.1〜1.5質量%以下のNiと;
    からなる群より選ばれる少なくとも1種を更に含む
    ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載のZn−Mg合金めっき鋼板。
  6. 前記アルカリ金属が、Naである
    ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載のZn−Mg合金めっき鋼板。
  7. 前記化成処理層に含まれる前記カルボン酸のアルカリ金属塩又は前記アルカンスルホン酸のアルカリ金属塩の含有量が、Naに換算して10〜1500mg/mである
    ことを特徴とする、請求項6に記載のZn−Mg合金めっき鋼板。
  8. 前記カルボン酸又は前記アルカンスルホン酸の炭素数が、5〜20である
    ことを特徴とする、請求項1〜7の何れか1項に記載のZn−Mg合金めっき鋼板。
  9. 前記カルボン酸又は前記アルカンスルホン酸の炭素数が、8〜12である
    ことを特徴とする、請求項8に記載のZn−Mg合金めっき鋼板。
  10. 前記カルボン酸が、飽和脂肪酸である
    ことを特徴とする、請求項1〜9の何れか1項に記載のZn−Mg合金めっき鋼板。
  11. 前記化成処理層が、フッ化物、3価クロム及びバナジウムを含有しない
    ことを特徴とする、請求項1〜10の何れか1項に記載のZn−Mg合金めっき鋼板。
JP2016560013A 2015-04-07 2016-04-07 Zn−Mg合金めっき鋼板 Active JP6070914B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078585 2015-04-07
JP2015078585 2015-04-07
PCT/JP2016/061404 WO2016163461A1 (ja) 2015-04-07 2016-04-07 Zn-Mg合金めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6070914B1 true JP6070914B1 (ja) 2017-02-01
JPWO2016163461A1 JPWO2016163461A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=57073284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560013A Active JP6070914B1 (ja) 2015-04-07 2016-04-07 Zn−Mg合金めっき鋼板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6070914B1 (ja)
KR (1) KR101986930B1 (ja)
CN (1) CN107429405B (ja)
MY (1) MY186250A (ja)
WO (1) WO2016163461A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102175582B1 (ko) * 2018-12-19 2020-11-06 주식회사 포스코 가공성 및 내식성이 우수한 이종도금강판 및 그 제조방법
KR102209546B1 (ko) * 2018-12-19 2021-01-29 주식회사 포스코 광택도 및 표면특성이 우수한 도금강판 및 그 제조방법
WO2023166772A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 日本製鉄株式会社 表面処理鋼板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146340A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性,耐黒変性に優れた溶融Mg含有亜鉛合金めっき鋼板
WO2010007882A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 日本パーカライジング株式会社 水系金属表面処理剤及び表面処理金属材料
JP2012219365A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Kobe Steel Ltd 塑性加工用金属材料の製造方法、および金属加工品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825553A (ja) * 1994-07-16 1996-01-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 皮膜処理Al−Zn合金めっき鋼板
JPH11193452A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Nippon Steel Corp 溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板の製造方法、溶融めっき浴、および溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板
CN1209496C (zh) * 1998-10-28 2005-07-06 日本巴卡莱近估股份有限公司 金属表面处理用组合物及表面处理液与表面处理方法
KR100605354B1 (ko) * 2000-12-04 2006-07-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 아연계 도금강판 및 그 제조방법
JP2007023309A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板
KR100928798B1 (ko) * 2007-11-13 2009-11-25 주식회사 포스코 향상된 내알칼리성과 가공성을 갖는 크롬 프리 수지 용액조성물, 이를 이용한 강판의 표면처리 방법 및 표면처리된 강판
JP5332848B2 (ja) 2009-04-10 2013-11-06 新日鐵住金株式会社 有機複合Mg系めっき鋼板
JP5505053B2 (ja) 2010-04-09 2014-05-28 新日鐵住金株式会社 有機複合Mg系めっき鋼板
WO2011158513A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 日新製鋼株式会社 化成処理めっき鋼板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146340A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性,耐黒変性に優れた溶融Mg含有亜鉛合金めっき鋼板
WO2010007882A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 日本パーカライジング株式会社 水系金属表面処理剤及び表面処理金属材料
JP2012219365A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Kobe Steel Ltd 塑性加工用金属材料の製造方法、および金属加工品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170120165A (ko) 2017-10-30
CN107429405B (zh) 2019-09-10
JPWO2016163461A1 (ja) 2017-04-27
MY186250A (en) 2021-06-30
KR101986930B1 (ko) 2019-06-07
WO2016163461A1 (ja) 2016-10-13
CN107429405A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146607B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR20190104619A (ko) 도금 강재
WO2020189769A1 (ja) 表面処理金属材
CN114502673B (zh) 表面处理溶液组合物、利用其进行表面处理的三元系热浸镀锌合金钢板及其制造方法
JP6070914B1 (ja) Zn−Mg合金めっき鋼板
KR20130125796A (ko) 다층 코팅을 포함하는 강판
KR101249583B1 (ko) 내식성이 우수한 크로메이트-프리 피복 용융 아연 도금 강판
KR20190076099A (ko) 우수한 내식성 및 내흑변성을 부여하는 삼원계 용융아연합금 도금강판용 표면처리 용액 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 삼원계 용융아연합금 도금강판 및 그 제조 방법
US10987695B2 (en) Hot-dip zinc-based plated steel sheet
KR100456403B1 (ko) 표면처리강판 및 그 제조방법
JP3305703B2 (ja) 耐食性に優れた化成処理鋼板
JP3868243B2 (ja) 溶接性、耐食性に優れたクロメートフリー処理溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
JP6884083B2 (ja) 化成処理鋼板
WO2022149596A1 (ja) 表面処理鋼板
JP2007023309A (ja) 耐食性に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板
JP7127628B2 (ja) 表面処理液、表面処理鋼板の製造方法、および表面処理鋼板
JP6943232B2 (ja) 表面処理液、表面処理鋼板の製造方法、および表面処理鋼板
JP7460946B1 (ja) 表面処理鋼板
TWI820931B (zh) 表面處理鋼板
WO2022210650A1 (ja) 表面処理鋼板
WO2024075840A1 (ja) 表面処理鋼板
WO2024048597A1 (ja) 金属表面処理剤、並びに皮膜を有する金属材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350