JP4943312B2 - 導電性ボールの搭載方法及び余剰ボール除去装置 - Google Patents

導電性ボールの搭載方法及び余剰ボール除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4943312B2
JP4943312B2 JP2007327206A JP2007327206A JP4943312B2 JP 4943312 B2 JP4943312 B2 JP 4943312B2 JP 2007327206 A JP2007327206 A JP 2007327206A JP 2007327206 A JP2007327206 A JP 2007327206A JP 4943312 B2 JP4943312 B2 JP 4943312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
substrate
balls
adhesive
surplus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007327206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152286A (ja
Inventor
文雄 春原
清明 飯田
正和 小林
圭佐実 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007327206A priority Critical patent/JP4943312B2/ja
Priority to EP08170698.8A priority patent/EP2073258B1/en
Priority to US12/333,619 priority patent/US8141770B2/en
Publication of JP2009152286A publication Critical patent/JP2009152286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943312B2 publication Critical patent/JP4943312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11005Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for aligning the bump connector, e.g. marks, spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0557Non-printed masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は導電性ボールの搭載方法及び余剰ボール除去装置に係り、さらに詳しくは、配線基板などに導電性ボールを搭載してバンプ電極を形成するための導電性ボールの搭載方法及びその方法で使用される余剰ボール除去装置に関する。
従来、半導体チップなどが実装される配線基板の接続パッド上にはんだボールを搭載してバンプ電極を形成する方法がある。そのようなはんだボールの搭載方法では、まず、図1に示すように、はんだボールが搭載される配線基板100が用意される。配線基板100では、基板110の上面側にビルドアップ配線(不図示)に接続された接続パッド200を備え、接続パッド200上に開口部300aが設けられたソルダレジスト300が形成されている。さらに、接続パッド200の上にフラックス400が塗布されている。
そして、図2に示すように、配線基板100の上にはんだボールを搭載するためのマスク500が配置される。マスク500には、配線基板100の接続パッド200に対応する部分にはんだボールが挿通される複数の開口部500aが設けられている。
次いで、同じく図2に示すように、マスク500の上に多数のはんだボール600を供給し、刷毛700によってはんだボール600をマスク500の一端側に掃き出して移動させる。これにより、図3に示すように、はんだボール600がマスク500の開口部500aを挿通して配線基板100の接続パッド200上のフラックス400に接着して配置されると共に、余分なはんだボール600がマスクの一端側に排除される。その後に、配線基板100が下方に移動することによってマスク500から分離される。
上記したはんだボールの搭載方法に関連する技術としては、特許文献1には、ボール整列マスクを備えたはんだボール搭載装置にチップをセットし、装置本体を手で揺動させてボール整列マスクの貫通孔からはんだボールを落下させた後に、余分なはんだボールをボールガイド枠に設けたボール貯蓄溝に収容することが記載されている。
また、特許文献2には、ウェハ上に配置されたマスクの上に多数のはんだボールを供給し、スウィープ部材を備えた充填用ヘッドによってはんだボールを移動させてマスクの開口部にはんだボールを配置し、その後に柔らかいスキージをもつ除去用ヘッドによってマスク上に残存するはんだボールをマスクの外に払い出して除去することが記載されている。
さらに、特許文献3には、複数の導電性ボールを吸引ヘッドで吸引し、導電性ボールを各電極の上に一括して配置する吸引配列方法において、電極上のボール欠落箇所に正規の導電性ボールを補充し、ボール余剰箇所では配置欠陥を除去した後に、正規の導電性ボールを補充することが記載されている。
特開2001−358450号公報 特開2006−173195号公報 特開2002−184803号公報
前述した従来技術の図2及び図3の工程において、マスク500上の多数のはんだボール600を刷毛700によってマスクの一端側に移動させるとしても、マスク500上の開口部500aが配置された領域に余分なはんだボール600が多少残ってしまうことが多い。
このため、図4に示すように、配線基板100を下側に移動させてマスク500から分離する際に、マスク500上に残ったはんだボール600がマスク500の開口部500aを挿通して配線基板100の上に落下することがある。さらには、マスク500が揺れ動くことで、マスク500の一端側に排除したはんだボール600がマスク500の開口部500a側に転がって配線基板100の上に落下することもある。
マスク500上の余分なはんだボール600が配線基板100の上に落下すると、配線基板100の接続パッド200に配置された正規のはんだボール600の近傍に余分なはんだボール600(黒丸で示す)が搭載されることになる。このため、はんだボールを溶融してバンプ電極を得る際に、余分なはんだボール600が搭載された接続パッドには他より突出する特大バンプ電極が形成されてしまい、配線基板の歩留り低下の要因になる。
配線基板上の余剰ボールを人手によって除去する方法があるが、困難を極める作業であり、効率的に余剰ボールを除去できる方法が切望されている。
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、基板の接続パッドにマスクを介して導電性ボールを搭載する方法において、基板上に搭載される余剰ボールを効率よく除去できて各接続パッドに一つの導電性ボールを信頼性よく搭載できる導電性ボールの搭載方法及びその方法で使用される余剰ボール除去装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は導電性ボールの搭載方法に係り、接続パッドを備えた基板の上に開口部を備えたマスクを配置する工程と、前記マスクの上に導電性ボールを供給し、前記マスクの前記開口部を通して前記接続パッドの上に前記導電性ボールを配置する工程と、前記マスクと前記基板とを分離する工程であって、前記マスク上に残った余分な前記導電性ボールが前記マスクの前記開口部から落下することによって、前記基板上に余剰ボールが搭載される工程と、前記基板上の前記余剰ボールを粘着ヘッドに接着させて除去する工程とを有することを特徴とする。
本発明の導電性ボールの搭載方法では、マスクの開口部を通して基板(配線基板など)の接続パッド上に正規の導電性ボールを配置し、マスクと配線基板とを分離する際に基板上に落下した余剰ボールを余剰ボール除去装置の粘着ヘッドに接着させて除去するようにしている。
本発明では、余剰ボールを粘着ヘッドに接着させて除去するので、余剰ボールを自動化によって短時間で除去することができ、人手によって除去する方法よりも格段に生産効率を向上させることができる。また、粘着ヘッドによって余剰ボールをピンポイントで除去するので、正規の導電性ボールや基板にダメージを与えることもない。
本発明の好適な態様では、余剰ボールを除去する工程において、粘着ヘッドの先端部に粘着材(フラックスなど)を転写した後に、粘着ヘッドに転写した粘着材に余剰ボールを接着させて基板から除去し、さらに粘着ヘッドに接着させた余剰ボールを接着シートに接着させて回収する。
また、本発明の好適な態様では、余剰ボールを除去する工程において、基板上の余剰ボールを画像認識してその配置座標を特定し、その配置座標に粘着ヘッドが移動して余剰ボールを基板から除去する。
この態様では、画像認識によって余剰ボールを異物として検出し、その配置座標を精度よく特定するので、余剰ボールの取り残しが発生するおそれがなく、信頼性よく基板上から余剰ボールを除去することができる。
以上説明したように、本発明では、基板上に搭載される余剰ボールを効率よく除去できて各接続パッドに一つの導電性ボールが信頼性よく搭載される。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
図5〜図9は本発明の実施形態の導電性ボールの搭載方法を示す断面図、図10は同じく余剰ボール除去装置を示す断面図、図11〜図14は同じく導電性ボールの搭載方法における配線基板上の余剰ボールを除去する方法を示す図である。
本実施形態の導電性ボールの搭載方法では、図5に示すように、まず、導電性ボールが搭載される配線基板1を用意する。配線基板1では、ガラスエポキシ樹脂などからなるコア基板10にスルーホールTHが設けられており、スルーホールTH内に銅などからなる貫通電極12が充填されている。さらに、コア基板10の両面側には貫通電極12を介して相互接続される銅などからなる第1配線層14aがそれぞれ形成されている。
あるいは、コア基板10の両面側の第1配線層14aがスルーホールTHの内壁に形成されたスルーホールめっき層によって相互接続され、スルーホールTH内の孔に樹脂が充填されていてもよい。
コア基板10の両面側には第1配線層14aを被覆する層間絶縁層16がそれぞれ形成されている。層間絶縁層16は、例えば、コア基板10にエポキシやポリイミドなどの樹脂フィルムが貼着されて形成される。
コア基板10の両面側の層間絶縁層16には第1配線層14aに到達する深さのビアホールVHがそれぞれ形成されている。さらに、コア基板10の両面側の層間絶縁層16の上には、ビアホールVH(その中のビア導電体)を介して第1配線層14aに接続される第2配線層14bがそれぞれ形成されている。図5では、第2配線層14bとしてその接続パッドC1,C2が示されている。
コア基板10の両面側の第2配線層14bの上には、各接続パッドC1,C2の上に開口部18aが設けられたソルダレジスト18がそれぞれ形成されている。さらに、コア基板10の上面側の第2配線層14bの接続パッドC1上にフラックス20が形成されている。フラックス20は印刷やディスペンスなどによって第2配線層14bの接続パッドC1上にパターン化されて塗布される。あるいは、配線基板1の上面側の全体にフラックスを形成してもよい。
なお、配線基板1として、リジッド基板を例示するが、フィルムを基板として使用するフレキシブルタイプの配線基板を使用してもよい。また、導電性ボールが搭載される接続パッドを備えた基板(ワーク)として、配線基板1の代わりに、半導体素子(トランジスタなど)とそれに接続された多層配線層が形成され、最上に接続パッドが設けられた半導体ウェハ(シリコンウェハ)を使用してもよい。そのような半導体ウェハは、接続パッドに導電性ボールが搭載された後に、ダイシングされてCPUやメモリなどの個々の半導体チップとなる。
次に、図6に示すように、図5の配線基板1をボール搭載装置のステージ(不図示)の上に載置して固定する。さらに、配線基板1の接続パッドC1に対応する開口部40aを備えたマスク40を配線基板1の上に配置する。マスク40は、開口部40aが設けられたメタルマスク部42と、その周縁側に設けられた樹脂などからなるメッシュ部44と、メッシュ部44の周りに設けられた枠部46とによって構成される。マスク40には、複数の開口部40aが配置された製品領域Bとその一端側に配置されたボール回収領域Aとが画定されている。
このとき、画像認識カメラ(不図示)によって配線基板1の位置合せマークを認識し、マスク40の開口部40aが配線基板1の接続パッドC1に対応するようにマスク40が配線基板1に位置合わせされて配置される。
続いて、同じく図6に示すように、ボール供給手段60からマスク40の上に導電性ボール62を供給する。導電性ボール62はマスク40の開口部40a(配線基板1の接続パッドC1に対応)の数よりかなり多い個数で供給される。
本実施形態では、配線基板1の接続パッドC1に半導体チップがフリップチップ接続される形態を例示する。その場合は、導電性ボール62として、少なくとも外面部がはんだからなるものが使用され、例えば、全体にわたってはんだから形成されたはんだボール、樹脂からなるコアボールの外面がはんだ層で被覆されたもの、あるいは銅からなるコアボールの外面がはんだ層で被覆されたものなどがある。導電性ボールが搭載される基板(ワーク)の用途によって、各種の導電材料からなる導電性ボールを使用することができる。
また、本実施形態では、導電性ボール62の径は10〜110μmであり、吸着ツールなどによって導電性ボールを一括して搭載する方法では困難な比較的小さな径の導電性ボール62が使用される。例えば、導電性ボール62の径が100μmの場合は、配線基板1の接続パッドC1のピッチは200μm(ライン:スペース=100:100μm)である。
次いで、図7及び図8に示すように、棒状の回転ブラシ50(ボール移動手段)を回転させながらマスク40上の製品領域Bからボール回収領域Aまで移動させることにより、マスク40上の多数の導電性ボール62をマスク40のボール回収領域Aに移動させる。これにより、マスク40上の導電性ボール62をマスク40の各開口部40aにそれぞれ挿通させると共に、残った導電性ボール62がマスク40の一端側のボール回収領域Aに排除される。このようにして、配線基板1の接続パッドC1上のフラックス20の上にマスク40の各開口部40aを通して導電性ボール62が配置される。
このとき、図8に示すように、回転ブラシ50の移動では排除しきれない余分な導電性ボール62がマスク40上の製品領域Bに多少残った状態となる。
続いて、図9に示すように、配線基板1を下側に移動させてマスク40から分離する。
このとき、マスク40が揺れ動くことにより、マスク40上の製品領域Bに残された余分な導電性ボール62がマスクの40の開口部40aを通って配線基板1に落下することによって、配線基板1の上に余剰ボール62a(黒丸で示す)が搭載される。さらには、マスク40のボール回収領域Aに排除した余分な導電性ボール62がマスク40の開口部40a側に転がって配線基板1の上に落下することもある。
このように、配線基板1をマスク40から分離する際に、配線基板1の接続パッドC1上に配置される正規な導電性ボール62の近傍に余剰ボール62aが搭載される。
次に、上記した配線基板1の上に搭載される余剰ボール62aを除去するための余剰ボール除去装置について説明する。図10に示すように、本実施形態の余剰ボール除去装置2は、基板5を載置するための基板ステージ30と、表面にフラックス70(粘着材)が設けられたフラックスステージ32(粘着材ステージ)と、表面に接着シート72が設けられたボール回収ステージ34とを備えている。基板5は真空チャック方式などによって基板ステージ30の上に固定される。
フラックスステージ32上に設けられたフラックス70は、配線基板の製造又は半導体チップなどの実装においてはんだ付けをしやすくするために吹き付ける粘性を有する有機系溶剤であり、前述した配線基板1の接続パッドC1の上に設けられたフラックス20よりもタック性(粘着性)の高いものが使用される。
また、余剰ボール除去装置2は、粘着ヘッド78を備えており、粘着ヘッド78の先端部にフラックスステージ32上のフラックス70を転写することによって粘着部が設けられるようになっている。
さらに、余剰ボール除去装置2は、画像認識カメラ(CCDカメラ)36と、画像認識カメラ36に接続された画像処理部74と、画像処理部74に接続された移動手段76とを備えている。移動手段76は粘着ヘッド78に接続されており、粘着ヘッド78を水平方向又は垂直方向に精度よく移動させることができる。
画像認識カメラ36は余剰ボールが搭載された基板5の表面を撮影し、その画像データが画像処理部74に送信される。画像処理部74は、その画像データを処理し、余剰ボールを異物として検出し、基板5上の余剰ボールが配置された位置座標データを移動動手段76に送信する。移動手段76はその位置座標データに基づいて粘着ヘッド78を移動させる。
本実施形態の余剰ボール除去装置2はこのようにして基本構成されており、基板5上の余剰ボールが粘着ヘッド78によるとりもち方式で拾い上げられ、粘着ヘッド78に接着した余剰ボールがボール回収ステージ34上の接着シート72に転写されて回収されるようになっている。
次に、本実施形態の余剰ボール除去装置2を使用して、図9の配線基板1の上に搭載された余剰ボール62aを除去する方法について説明する。
図11(a)及び(b)に示すように、まず、前述した余剰ボール除去装置2の粘着ヘッド78の先端部をフラックスステージ32上のフラックス70に押し当てることにより、粘着ヘッド78の先端部にフラックス70を転写させて粘着性をもたせておく。
なお、粘着ヘッド78の先端部に設ける粘着材としてフラックス70を例示するが、各種の粘着(接着)材を使用することができる。あるいは、粘着ヘッド78の内部に充填された粘着材を先端部ににじみだすようにしてもよい。この場合は、フラックスステージ32を省略することができる。
次いで、前述した図9の余剰ボール62aが搭載された配線基板1の表面を画像認識カメラ36で撮影し、その画像データを画像処理部74に送信する。図12は、図9の配線基板1のC部を上側からみた部分拡大平面図あり、エリアアレイ型で配置された接続パッドC1に搭載された正規の導電性ボール62の間に余剰ボール62a(黒丸で示す)が配置されている。図12に示すように、図10の余剰ボール除去装置2の画像処理部74は配線基板1の画像データを処理して正規の導電性ボール62の間に配置された余剰ボール62aを異物として認識し、それらが配置された配置座標(X,Y)を特定する。
さらに、図10の余剰ボール除去装置2において、余剰ボール62aの配置座標(X,Y)のデータが移動手段76に送信される。これにより、移動手段76によってフラックスステージ32の上に配置された粘着ヘッド78が水平方向に移動して基板ステージ30の上に配置され、さらに余剰ボール62aの存在する配置座標(X,Y)に精度よく調整されて配置される。
以下の工程は、図9のC部を拡大した部分拡大断面図(図13及び図14)を参照して説明する。図13(a)に示すように、余剰ボール62aの配置座標(X,Y)に配置された粘着ヘッド78が下に移動してその先端部のフラックス70に余剰ボール62aを接着させる。続いて、図13(b)に示すように、余剰ボール62aを接着させた粘着ヘッド78が上側に移動した後に、水平方向に移動し、ボール回収ステージ34(図10参照)の上に配置される。
なお、図13(a)及び(b)では、余剰ボール62aがソルダレジスト18の上に配置されるが、図5の配線基板1においてフラックス20を上面全体に設ける場合は、余剰ボール62aがフラックス20上に配置される。この場合は、前述したように、余剰ボール除去装置2の粘着ヘッド78に付着させるフラックス70は配線基板1に塗布されるフラックス20よりもタック性(粘着性)の高いものを使用することにより、配線基板1上から容易に余剰ボール62aを除去することができる。
続いて、図14(a)に示すように、粘着ヘッド78に接着させた余剰ボール62aをボール回収ステージ34上の接着シート72に押し当てる。さらに、図14(b)に示すように、粘着ヘッド78を上側に移動させることにより、余剰ボール62aを接着シート72に接着させて転写する。
接着シート72と余剰ボール62aとの接着強度は、粘着ヘッド78のフラックス70と余剰ボール62aとの接着強度よりも強くなるように設定されているため、余剰ボール62aは粘着ヘッド78側から接着シート72側に容易に転写される。このようにして、配線基板1上の余剰ボール62aがボール回収ステージ34上の接着シート72に回収される。
配線基板1上の複数の余剰ボール62aの各配置座標(X,Y)のデータは画像認識カメラ36と画像処理部74によって一括して特定されており、粘着ヘッド78が上記した一連の動作を繰り返すことにより、複数の余剰ボール62aが1個ずつ配線基板1上から除去される。
このようにして、図15に示すように、配線基板1上から余剰ボール62aが全て除去されて、各接続パッドC1上に1つの導電性ボール62がそれぞれ搭載された配線基板1が得られる。
なお、配線基板1以外にも前述した半導体ウェハの接続パッドに同様な方法によって導電性ボールを信頼性よく搭載することができる。
以上説明したように、本実施形態の導電性ボールの搭載方法では、マスク40の開口部40aを通して配線基板1の接続パッドC1上に正規の導電性ボール62を配置し、マスク40と配線基板1とを分離する際に配線基板1上に落下した余剰ボール62aをボール除去装置2の粘着ヘッド78に接着させて除去するようにしている。
このような方法を採用することにより、余剰ボール62aを除去する工程を自動化によって短時間で処理することができるので、人手によって除去する方法よりも格段に生産効率を向上させることができる。
また、余剰ボール62aを粘着ヘッド78に接着させてピンポイントで除去するので、正規の導電性ボール62や配線基板1にダメージを与えることもない。しかも、画像認識によって余剰ボール62aを特定するので、余剰ボール62aの取り残しが発生するおそれもなく、配線基板1の歩留りを向上させることができる。
次に、導電性ボール62が搭載された配線基板1に半導体チップを実装する方法について説明する。図16に示すように、配線基板1に搭載された導電性ボール62(はんだボール)をリフロー加熱した後に、フラックス残渣を除去することによりはんだバンプ22を得る。本実施形態では、前述したように、配線基板1の接続パッドC1に複数の導電性ボール62が搭載される不具合が解消されるので、全体にわたってスペック内の均一の高さのはんだバンプ22が得られる。
さらに、図17に示すように、はんだバンプ80aを備えた半導体チップ80を用意し、配線基板1のはんだバンプ22に半導体チップ80のはんだバンプ80aを配置し、リフロー加熱することによってフリップチップ接続する。
これにより、図18に示すように、配線基板1のはんだバンプ22と半導体チップ80のはんだバンプ80aとが融合してバンプ電極24が形成され、半導体チップ80はバンプ電極24によって配線基板1の接続パッドC1に電気的に接続される。配線基板1及び半導体チップ80の各バンプは、はんだの他に各種の金属を使用することができる。さらに、配線基板1の下面側の接続パッドC2にはんだボールを搭載するなどして外部接続端子26を設ける。
これにより、本実施形態の半導体装置3が得られる。なお、配線基板1として多面取り用の大型基板を使用する場合は、半導体チップ80を実装する前又は後に配線基板1が切断されて分割される。
図1は従来技術の導電性ボールの搭載方法を示す断面図(その1)である。 図2は従来技術の導電性ボールの搭載方法を示す断面図(その2)である。 図3は従来技術の導電性ボールの搭載方法を示す断面図(その3)である。 図4は従来技術の導電性ボールの搭載方法の問題点を示す断面図である。 図5は本発明の実施形態の導電性ボールの搭載方法を示す断面図(その1)である。 図6は本発明の実施形態の導電性ボールの搭載方法を示す断面図(その2)である。 図7は本発明の実施形態の導電性ボールの搭載方法を示す断面図(その3)である。 図8は本発明の実施形態の導電性ボールの搭載方法を示す断面図(その4)である。 図9は本発明の実施形態の導電性ボールの搭載方法を示す断面図(その5)である。 図10は本発明の実施形態の余剰ボール除去装置を示す断面図である。 図11(a)及び(b)は本発明の実施形態の導電性ボールの搭載方法における配線基板上から余分な導電性ボールを除去する方法を示す断面図(その1)である。 図12は本発明の実施形態の導電性ボールの搭載方法における配線基板上から余分な導電性ボールを除去する方法を示す部分拡大平面図(その2)である。 図13(a)及び(b)は本発明の実施形態の導電性ボールの搭載方法における配線基板上から余分な導電性ボールを除去する方法を示す断面図(その3)である。 図14(a)及び(b)は本発明の実施形態の導電性ボールの搭載方法における配線基板上から余分な導電性ボールを除去する方法を示す断面図(その4)である。 図15は本発明の実施形態の導電性ボールの搭載方法における余剰ボールが除去された配線基板を示す断面図である。 図16は導電性ボールが搭載された配線基板に半導体チップを実装する方法を示す断面図(その1)である。 図17は導電性ボールが搭載された配線基板に半導体チップを実装する方法を示す断面図(その2)である。 図18は導電性ボールが搭載された配線基板に半導体チップを実装する方法を示す断面図(その3)である。
符号の説明
1…配線基板、2…余剰ボール除去装置、3…半導体装置、5…基板、10…コア基板、12…貫通電極、14a…第1配線層、14b…第2配線層、16…層間絶縁層、18…ソルダレジスト、18a,40a…開口部、20,70…フラックス、22,80a…はんだバンプ、24…バンプ電極、30…基板ステージ、32…フラックスステージ、34…ボール回収ステージ、36…画像認識カメラ、40…マスク、42…メタルマスク部、44…メッシュ部、46…枠部、50…回転ブラシ(ボール移動手段)、60…ボール供給手段、62…導電性ボール、62a…余剰ボール、72…接着シート、74…画像処理部、76…移動手段、78…粘着ヘッド、80…半導体チップ、A…ボール回収領域、B…製品領域、TH…スルーホール、VH…ビアホール、C1,C2…接続パッド。

Claims (7)

  1. 接続パッドを備えた基板の上に開口部を備えたマスクを配置する工程と、
    前記マスクの上に導電性ボールを供給し、前記マスクの前記開口部を通して前記接続パッドの上に前記導電性ボールを配置する工程と、
    前記マスクと前記基板とを分離する工程であって、前記マスク上に残った余分な前記導電性ボールが前記マスクの前記開口部から落下することによって、前記基板上に余剰ボールが搭載される工程と、
    前記基板上の前記余剰ボールを粘着ヘッドに接着させて除去する工程とを有し、
    前記余剰ボールを除去する工程は、
    前記粘着ヘッドの先端部に粘着材を転写する工程と、
    前記粘着ヘッドに転写した前記粘着材に前記余剰ボールを接着させて前記基板から除去する工程と、
    前記粘着ヘッドに接着させた前記余剰ボールを接着シートに接着させて回収する工程とを含むことを特徴とする導電性ボールの搭載方法。
  2. 前記余剰ボールを除去する工程は、
    前記基板上の前記余剰ボールを画像認識してその配置座標を特定し、前記配置座標に前記粘着ヘッドを配置して前記余剰ボールを前記基板から除去することを含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性ボールの搭載方法。
  3. 前記粘着材はフラックスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性ボールの搭載方法。
  4. 前記基板は、前記接続パッドに半導体チップが実装される配線基板であり、前記導電性ボールは、少なくとも外周部がはんだからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性ボールの搭載方法。
  5. 接続パッドを備えた基板の該接続パッドの上にマスクの開口部を通して導電性ボールを配置する方法で使用され、前記マスクと前記基板とを分離する際に、前記マスク上の余分な導電性ボールが前記マスクの前記開口部から落下することによって前記基板の上に搭載される余剰ボールを除去するための余剰ボール除去装置であって、
    前記余剰ボールを接着させて除去する粘着ヘッドと、
    前記基板を載置する基板ステージと、
    表面に粘着材が設けられた粘着材ステージと、
    表面に接着シートが設けられたボール回収ステージとを有し、
    前記粘着ヘッドが前記粘着材ステージ上の前記粘着材に押し当てられて、前記粘着ヘッドの先端部に前記粘着材が転写され、
    前記粘着ヘッドに転写された前記粘着材に前記基板上の前記余剰ボールを接着させ、
    前記粘着ヘッドに接着させた前記余剰ボールを前記ボール回収ステージ上の前記接着シートに接着させて回収することを特徴とする余剰ボール除去装置。
  6. 前記基板を撮影する画像認識カメラと、
    前記画像認識カメラに接続されて、前記画像認識カメラによる画像データを処理して前記余剰ボールの配置座標を特定する画像処理部と、
    前記粘着ヘッドを前記余剰ボールの配置座標に移動させる移動手段とを有し、
    前記粘着ヘッドが前記基板の前記配置座標に配置されて前記余剰ボールが除去されることを特徴とする請求項5に記載の余剰ボール除去装置。
  7. 前記粘着材はフラックスであることを特徴とする請求項5又は6に記載の余剰ボール除去装置。
JP2007327206A 2007-12-19 2007-12-19 導電性ボールの搭載方法及び余剰ボール除去装置 Active JP4943312B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327206A JP4943312B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 導電性ボールの搭載方法及び余剰ボール除去装置
EP08170698.8A EP2073258B1 (en) 2007-12-19 2008-12-04 Conductive ball mounting method and surplus ball removing apparatus
US12/333,619 US8141770B2 (en) 2007-12-19 2008-12-12 Conductive ball mounting method and surplus ball removing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327206A JP4943312B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 導電性ボールの搭載方法及び余剰ボール除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152286A JP2009152286A (ja) 2009-07-09
JP4943312B2 true JP4943312B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40524509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327206A Active JP4943312B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 導電性ボールの搭載方法及び余剰ボール除去装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8141770B2 (ja)
EP (1) EP2073258B1 (ja)
JP (1) JP4943312B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5453636B2 (ja) * 2009-11-30 2014-03-26 澁谷工業株式会社 導電性ボールの搭載装置
US8523046B1 (en) * 2012-10-18 2013-09-03 International Business Machines Corporation Forming an array of metal balls or shapes on a substrate
US9905525B1 (en) * 2016-08-18 2018-02-27 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor wafer and method of ball drop on thin wafer with edge support ring
JP7401748B2 (ja) 2019-12-03 2023-12-20 澁谷工業株式会社 導電性粒体搭載基板の不要物除去装置
CN115579300B (zh) * 2022-11-24 2023-03-28 河北北芯半导体科技有限公司 一种倒装芯片封装堆叠方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271461B2 (ja) * 1995-02-07 2002-04-02 松下電器産業株式会社 半田ボールの搭載装置および搭載方法
JP3163951B2 (ja) * 1995-07-14 2001-05-08 松下電器産業株式会社 半田ボールの搭載方法及び半田バンプの形成方法
JPH09162533A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Sony Corp はんだ供給装置
JP3251893B2 (ja) * 1997-12-09 2002-01-28 ケル株式会社 ボール搬送装置
US6869008B2 (en) * 1998-05-29 2005-03-22 Hitachi, Ltd. Method of forming bumps
US6402014B1 (en) * 1998-05-29 2002-06-11 Hitachi, Ltd. Method of forming bumps
JP3795691B2 (ja) * 1999-02-04 2006-07-12 株式会社日立製作所 電子装置の製造方法
JP4143788B2 (ja) * 1999-08-04 2008-09-03 澁谷工業株式会社 ボールマウント装置及びマウント方法
JP3436355B2 (ja) * 2000-06-12 2003-08-11 株式会社モリカワ 半田ボール搭載装置
JP2002056901A (ja) 2000-08-09 2002-02-22 Toshiba Corp 電池残量表示装置及び電池残量表示方法
JP4130526B2 (ja) * 2000-11-10 2008-08-06 株式会社日立製作所 バンプ形成方法およびその装置
JP4184592B2 (ja) * 2000-12-15 2008-11-19 新日鉄マテリアルズ株式会社 導電性ボールの吸引配列方法及び吸引配列装置
JP3822834B2 (ja) * 2002-04-12 2006-09-20 新日本製鐵株式会社 リペア方法及び装置
US20040003891A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Asm Assembly Automation Ltd. Apparatus and method for application of adhesive substances to objects
TWI285524B (en) * 2003-03-10 2007-08-11 Hitachi Metals Ltd Method and apparatus for carrying electric conductive ball
JP2005056901A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JP4334985B2 (ja) * 2003-12-02 2009-09-30 アスリートFa株式会社 基板載置装置
JP4255438B2 (ja) * 2004-12-13 2009-04-15 アスリートFa株式会社 微小粒子の配置方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009152286A (ja) 2009-07-09
US8141770B2 (en) 2012-03-27
EP2073258B1 (en) 2015-11-11
EP2073258A3 (en) 2011-10-26
EP2073258A2 (en) 2009-06-24
US20090159651A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444322B2 (ja) 導電性ボールの搭載方法及び導電性ボール搭載装置
JP4219951B2 (ja) はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載基板の製造方法
JP4907500B2 (ja) 導電性バンプの形成方法
JP4943312B2 (ja) 導電性ボールの搭載方法及び余剰ボール除去装置
KR20120045936A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
US20130001767A1 (en) Package and method for manufacturing package
US6869008B2 (en) Method of forming bumps
US20130183799A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5500954B2 (ja) 粘着材供給装置及びその製造方法
JPH07321244A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP5180137B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100652440B1 (ko) 반도체 패키지, 그 패키지를 이용한 스택 패키지 및 그스택 패키지 형성 방법
JP3779490B2 (ja) バンプ形成方法
JP2009147250A (ja) 導電性ボールの搭載方法及び導電性ボール搭載装置
JP4118286B2 (ja) 半田ボール搭載方法
US11482502B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2009146963A (ja) 導電性ボールの搭載方法及び導電性ボール搭載装置
JP4779924B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5121621B2 (ja) 基板の製造方法
JP2005322947A (ja) 半導体装置、その製造方法、実装装置及び実装方法
CN213601887U (zh) Led芯片检修装置
JP2005079379A (ja) 端子電極、半導体装置、半導体モジュール、電子機器、端子電極の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2014049567A (ja) 半田ボール搭載装置
JP4396641B2 (ja) フェイスダウン型半導体装置及びその製造方法
CN114447199A (zh) 显示设备的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3