JP5180137B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5180137B2
JP5180137B2 JP2009095790A JP2009095790A JP5180137B2 JP 5180137 B2 JP5180137 B2 JP 5180137B2 JP 2009095790 A JP2009095790 A JP 2009095790A JP 2009095790 A JP2009095790 A JP 2009095790A JP 5180137 B2 JP5180137 B2 JP 5180137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing resin
chip mounting
semiconductor device
wiring board
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009095790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251346A (ja
JP2010251346A5 (ja
Inventor
淳 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009095790A priority Critical patent/JP5180137B2/ja
Publication of JP2010251346A publication Critical patent/JP2010251346A/ja
Publication of JP2010251346A5 publication Critical patent/JP2010251346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180137B2 publication Critical patent/JP5180137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、配線基板に半導体チップをフリップチップ実装する方法に適用できる半導体装置の製造方法に関する。
従来、配線基板に半導体がフリップチップ実装されて構成される半導体装置がある。そのような半導体装置では、半導体チップが配線基板にフリップチップ実装された後に、半導体チップの周囲に樹脂が塗布され、毛細管現象を利用して半導体チップの下側の隙間に封止樹脂が充填される。
近年では、工程削減などを目的として、半導体チップを実装する前に配線基板の上に未硬化の封止樹脂を予め形成しておき、半導体チップのバンプを封止樹脂に押し込むことにより、半導体チップをフリップチップ実装して封止する先封止技術が開発されている。
先封止技術には、半導体チップのバンプと配線基板の電極とを圧着接続する方法や導電性粒子を内在させたACF(Anisotropic Conductive Film)を半導体チップと配線基板の間に挟み込んで電気的導通を図る方法などがある。
特許文献1には、回路基板のはんだバンプが形成された領域に封止材を形成し、半導体チップの接続電極を回路基板のはんだバンプに圧接した後に、封止材を加熱して硬化させることが記載されている。
特開2000−286302号公報
前述した先封止技術では、半導体チップを実装する前に配線基板に液状樹脂を塗布するか、あるいは未硬化の樹脂フィルムを貼付することによって未硬化の封止樹脂を形成する。このとき、外気から封止樹脂に気泡を巻き込んでしまう問題がある。
また、特に封止樹脂の表面の平坦性が悪い場合、半導体チップをフリップ実装する際に封止樹脂に気泡を巻き込みやすい問題がある。さらには、封止樹脂を熱処理して硬化させる際に封止樹脂や配線基板から発生するガス(水蒸気など)が封止樹脂にトラップされることがある。
封止樹脂の中に気泡が発生すると、半導体チップの接続部を信頼性よく封止することができなくなり、接続部を信頼性の低下を招きやすい。
また、特に液状樹脂を使用する場合、半導体チップの下側全体に樹脂を充填する必要があることから、半導体チップの外側に液状樹脂が押し出されて半導体チップの実装面積が大きくなる傾向があり、半導体装置の小型化に容易に対応できない問題がある。
さらには、樹脂フィルムを使用する場合は、配線基板の各チップ実装領域に位置精度よく樹脂フィルムを貼付することは困難であり、位置精度よく樹脂フィルムを貼付する技術が求められている。
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、半導体チップをフリップチップ実装する前に配線基板に封止樹脂を形成する半導体装置の製造方法において、半導体チップの下側に信頼性よく封止樹脂を形成できる新規の方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は半導体装置の製造方法に係り、チップ実装領域を備えた配線基板の上に、前記チップ実装領域の上にマスク材の開口部が配置された前記マスク材を形成する工程と、前記配線基板の前記チップ実装領域及び前記マスク材の上に封止用樹脂材を形成する工程と、前記封止用樹脂材を前記配線基板に圧着することにより、未硬化の封止樹脂を得る工程と、前記マスク材を前記配線基板から剥離し、前記マスク材上の前記封止樹脂を引き裂いて除去することにより、前記チップ実装領域に前記封止樹脂を残す工程と、前記チップ実装領域内の前記未硬化の封止樹脂に半導体チップを押し込むことにより、フリップチップ実装する工程とを有することを特徴とする。
本発明では、まず、配線基板のチップ実装領域にマスク材の開口部が配置されるように、配線基板の上にマスク材が形成される。マスク材としては、好適にはマスキングテープが使用され、後に配線基板から剥離できるように仮接着される。開口部が予め設けられたマスク材を配線基板上に形成してもよいし、あるいは、マスク材を配線基板に形成した後にマスク材を加工して開口部を形成してもよい。
次いで、配線基板の少なくともチップ実装領域に封止用樹脂材が形成される。複数のチップ実装領域を連続して覆うように封止用樹脂材を形成してもよいし、各チップ実装領域に封止用樹脂材をそれぞれ形成してもよい。続いて、封止用樹脂材を配線基板に熱圧着することにより、未硬化の封止樹脂を得る。
さらに、マスク材を剥離することにより、チップ実装領域に封止樹脂を残す。このとき、マスク材上にも封止樹脂が形成される場合は、マスク上の封止樹脂が引き裂かれてマスクと一緒に除去される。
そして、半導体チップの接続バンプが封止樹脂に押し込まれて配線基板にフリップチップ実装されると共に、半導体チップの下側に封止樹脂が充填される。マスク材を引き剥がす前に半導体チップを実装し、その後にマスク材を引き剥がしてもよい。
このような手法を採用することにより、配線基板のチップ実装領域に位置精度よく封止樹脂を形成することができる。従って、半導体チップの外側に封止樹脂が大きくはみ出すことがなく、半導体チップの実装面積(パッケージサイズ)が不必要に大きくなることが回避される。これにより、半導体装置の小型化やコストダウンを容易に図ることができる。
さらに、好適な態様では、真空雰囲気で封止用樹脂材を配線基板に熱圧着して封止樹脂を得るので、封止樹脂に気泡が巻き込まれることを回避することができる。これにより、半導体チップの接続部を信頼性よく封止できるので、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以上説明したように、本発明では、半導体チップをフリップチップ実装する前に配線基板に封止樹脂を形成する半導体装置の製造方法において、半導体チップの下側に信頼性よく封止樹脂を形成することができる。
図1は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図(その1)である。 図2は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図(その2)である。 図3は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図(その3)である。 図4は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図(その4)である。 図5は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図(その5)である。 図6は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図(その6)である。 図7は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図(その7)である。 図8は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図(その8)である。 図9は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その9)である。 図11(a)〜(d)は本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図11(a)〜(c)は本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図12(a)〜(c)は本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図13(a)〜(c)は本発明の第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図14(a)及び(b)は本発明の第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図15(a)〜(d)は本発明の第4実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1〜図9は本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す図である。図1〜図9において、上側図が平面図であり、下側図が上側図のI−Iに沿った断面図である。
第1実施形態の半導体装置の製造方法では、まず、図1に示すような配線基板10を用意する。配線基板10は多面取り用基板であり、配線基板10には半導体チップをフリップチップ実装するための複数のチップ実装領域Aが画定されている。
配線基板10では、ガラスエポキシ樹脂などの絶縁基板12にその厚み方向に貫通するスルーホールTHが形成されている。絶縁基板12の両面側には配線層20が形成されている。両面側の配線層20はスルーホールTHに充填された貫通電極22を介して相互接続されている。図1では、配線層20としてその接続パッドが描かれており、配線層20の接続パッドは銅層の上にはんだ層が形成されて構成される。
また、絶縁基板12の上面側には、配線層20の上に開口部14aが設けられたソルダレジスト14が形成されている。ソルダレジスト14の開口部14aはリング状に繋がって形成されており、リング状の開口部14aに配線層20(接続パッド)が並んで配置されている。
また、絶縁基板12の下面側には、配線層20(接続パッド)の上に開口部16aが設けられたソルダレジスト16が形成されている。
なお、図1の例では、配線層20(接続パッド)がペリフェラル型でチップ実装領域Aに周縁部に配置されているが、エリアアレイ型でチップ実装領域Aの全体に格子状に配置されていてもよい。また、各配線層20(接続パッド)の上にソルダレジストの開口部がそれぞれ配置されるようにしてもよい。
また、絶縁基板12のスルーホールTHの内壁に設けられたスルーホールめっき層(貫通電極)を介して両面側の配線層20が相互接続され、スルーホールTHの孔が樹脂で充填されていてもよい。また、絶縁基板12の両面側に多層配線層がそれぞれ形成されていてもよく、各種の構造の配線基板を使用することができる。
次いで、図2に示すように、絶縁基板12のチップ実装領域Aに対応する部分に開口部30aが設けられたマスキングテープ30(マスク材)をソルダレジスト14の上に貼付する。マスキングテープ30の厚みは20〜50μmであり、その開口部30aは貼付される前に金型により予め打ち抜かれて形成される。
あるいは、配線基板10の上面側の全体にマスキングテープ30を貼付した後に、レーザによって開口部30aの外形を形取るようにマスキングテープ30を切断し、その部分のマスキングテープ30を除去して開口部30aを形成してもよい。
マスキングテープ30の好適な材料としては、塩化ビニル又はPETフィルムなどが使用される。マスキングテープ30の裏面にはアクリル樹脂などからなる粘着剤が設けられており、マスキングテープ30は後にソルダレジスト14から容易に剥離できる状態で仮接着される。
好適には、マスキングテープ30は貼付装置(不図示)によって貼付される。配線基板10に設けられたアライメントマーク(不図示)を貼付装置で検出することにより、配線基板10のチップ実装領域Aにマスキングテープ30の開口部30aを位置合わせした状態で貼付することができる。
貼付装置を使用することにより、±0.2mm程度の高度な位置合わせ精度でマスクキングテープ30を貼付することができる。このようにして、格子状のマスキングテープ30が配線基板10の上に形成される。
後述するように、マスキングテープ30の開口部30aに半導体チップの下側に形成される封止樹脂が充填される。従って、マスキングテープ30の開口部30aを位置精度よくチップ実装領域Aに配置することにより、封止樹脂が半導体チップから不必要にはみ出すことを阻止することができる。
続いて、図3に示すように、マスキングテープ30の上に振込治具40を粘着剤で仮接着する。振込治具40の外面にはテフロン(登録商標)などの離型材が設けられており、容易に取り外しできるようになっている。
振込治具40には、マスキングテープ30の開口部30aより一回り大きな開口部40aが設けられており、マスキングテープ30の開口部30aの外側に振込治具40の開口部40aが配置される。これにより、各チップ実装領域Aにおいて、格子状のマスキングテープ30の内側に振込治具40から内側にはみ出すリング状突出部Bが露出した状態となる。
さらに、チップ実装領域Aに概ね対応する大きさに切断された複数の封止用樹脂材50を用意する。本実施形態では、封止用樹脂材50の大きさはマスキングテープ30の開口部30aの面積より多少大きく設定され、上記したマスキングテープ30のリング状突出部Bに封止用樹脂材50の周縁部が配置されるようにする。
封止用樹脂材50は、樹脂フィルム52(NCF(Non Conductive Film))とその上に形成されたベースフィルム54とにより構成される。例えば、樹脂フィルム52の厚みは20〜50μmてあり、ベースフィルム54の厚みは50μm程度である。
樹脂フィルム52は、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂からなる未硬化(Bステージ)の樹脂から形成される。ベースフィルム54は未硬化の樹脂フィルム52の剛性を補強する支持基板として機能する。ベースフィルム54の裏面には離型処理が施されており、ベースフィルム54は樹脂フィルム52から容易に剥離できるようになっている。
なお、ベースフィルム54で樹脂フィルム52を補強する必要がない場合は、樹脂フィルム52を単層で使用してもよい。
そして、図3及び図4に示すように、多数の封止用樹脂材50を振込治具40の上に配置し、配線基板10を振動させることにより、封止用樹脂材50を振込治具40の開口部40aに振り込んで配置する。図3の平面図では封止用樹脂材50が省略され、図4の平面図では封止用樹脂材50が透視的に描かれている。
このとき、封止用樹脂材50はマスキングテープ30のリング状突出部Bの上に配置され、封止用樹脂材50の下側に空洞Cが形成された状態となる。
次いで、図5に示すように、配線基板10を60〜100℃の温度雰囲気で加熱した状態で押圧部材(不図示)によって0.1〜0.9MPaの圧力で封止用樹脂材50を下側に押圧することにより、樹脂フィルム52を配線基板10に熱圧着する。
上記した熱圧着の工程は、真空ポンプ(不図示)によって減圧された真空チャンバ(不図示)の中の真空雰囲気で行われる。図5の平面図においても、封止用樹脂材50が透視的に描かれている。
これにより、封止用樹脂材50の樹脂フィルム52が流動化することによって空洞C(図4)が封止樹脂53で充填されると同時に、封止樹脂53が配線基板10に接着する。また、封止樹脂53は下側に押圧されて成形されることでその上面が平坦化される。さらに、封止樹脂53はチップ実装領域Aからマスキングテープ30の上の端部に延びて形成される。
真空雰囲気で樹脂フィルム52を流動化させることにより、外気から封止樹脂53に気泡を巻き込むことなく封止樹脂53を信頼性よく形成することができる。また、封止用樹脂材50や配線基板10からガス(水蒸気など)が発生するとしても、ガスは真空ポンプによって排出されるので、封止樹脂53にガスがトラップされることが防止される。
その後に、振込治具40を配線基板10から取り外してマスキングテープ30の上面を露出させる。
続いて、図6に示すように、マスキングテープ30を配線基板10から引き剥がす。図6の平面図では、マスキングテープ30を引き剥がした後の様子が描かれており、封止樹脂53が透視的に描かれている。
マスキングテープ30は格子状に繋がっているので、配線基板10の全体にわたってマスキングテープ30が連続して剥離される。このとき、マスキングテープ30のリング状突出部B(図5)の上に配置された封止樹脂53が引き裂かれて除去され、それに接着されたベースフィルム54がチップ実装領域Aの封止樹脂53から剥離される。この時点では、封止樹脂53は未硬化であるため、マスキングテープ30を引き剥がすことで容易に封止樹脂53を厚み方向に引き裂くことができる。
封止樹脂53は流動化することで配線基板10に接着しているので、マスキングテープ30を引き剥がす際に剥離することなく配線基板10に残される。このようにして、配線基板10の各チップ実装領域Aに位置精度よく封止樹脂53がそれぞれ残される。
なお、本実施形態では、マスキングテープ30の開口部30aに振込治具40を利用して封止用樹脂材50を配置しているが、マスキングテープ30の代わりにマスク治具を粘着剤などで配線基板10に仮接着してもよい。マスク治具はその外面にテフロン(登録商標)などの離型材がコーティングされており、配線基板から容易に剥離することができる。マスク治具を使用する場合は、振込治具40を省略することができ、マスク治具が振込治具40の機能を兼ねることができる。
つまり、マスク材の好適な例としてマスキングテープ30を挙げたが、配線基板10に容易に仮接着できてかつ容易に剥離できるものであればよく、各種のマスク材を使用することができる。
次いで、図7及び図8に示すように、下面側に金からなる接続バンプ62を備えた半導体チップ60(LSIチップ)を用意する。そして、配線基板10を100℃程度に加熱して封止樹脂53を軟化させた状態とし、封止樹脂53に半導体チップ60の接続バンプ62を押し込むことにより、半導体チップ60の接続バンプ62を配線基板10の配線層20に圧接してフリップチップ実装する。
さらに、図8に示すように、250℃程度の温度でリフロー加熱することにより、配線層20のはんだ層を溶融させて半導体チップ60の接続バンプ62を配線基板10の配線層20に電気的に接続する。リフロー加熱する際に、未硬化の封止樹脂53が同時に硬化し、半導体チップ60の下側に硬化した封止樹脂53が充填される。
このとき、半導体チップ60を封止樹脂53に押し込む際に、封止樹脂53の上面は平坦化されている。従って、封止樹脂53の上面と半導体チップ60の下面との間には殆ど隙間が生じなので、半導体チップ60をフリップチップ実装する際に、封止樹脂53に気泡が巻き込まれることが防止される。
なお、リフロー加熱だけでは封止樹脂53の硬化が足りない場合は、リフロー加熱の後に、再度熱処理することにより封止樹脂53を完全に硬化させてもよい。
本実施形態では、半導体チップ60の接続バンプ62を金から形成し、配線基板10の配線層20のはんだ層に接続する形態を例示するが、半導体チップ60の接続バンプ62及び配線基板10の配線層20は各種の金属から形成することができ、各種の接続方式を採用することができる。
その後に、図9に示すように、個々のチップ実装領域Aが得られるように配線基板10を切断することにより、第1実施形態の半導体装置1が得られる。
以上説明したように、第1実施形態の半導体装置の製造方法では、まず、配線基板10の各チップ実装領域Aにマスキングテープ30の開口部30aが配置されるように、配線基板10の上にマスキングテープ30が貼付される。
さらに、マスキングテープ30の上に振込治具40が配置され、振込治具40を利用して配線基板10の各チップ実装領域Aに個々の封止用樹脂材50がそれぞれ配置される。さらに、封止用樹脂材50の樹脂フィルム52が配線基板10に熱圧着されて未硬化の封止樹脂53が得られる。
次いで、振込治具40を取り外した後に、マスキングテープ30を引き剥がすことにより、その上の封止樹脂53とベースフィルム54を同時に剥離する。これにより、配線基板10の各チップ実装領域Aに封止樹脂53が残される。
その後に、半導体チップ60の接続バンプ62が封止樹脂53に押し込まれて、配線基板10の配線層20に半導体チップ60が電気的に接続されると共に、半導体チップ60の下側に封止樹脂53が充填される。
このような手法を採用することにより、配線基板10の複数のチップ実装領域Aに位置精度よく封止樹脂53を形成することができる。従って、半導体チップ60の外側に封止樹脂53が大きくはみ出すことがなく、半導体チップ60の実装面積(パッケージサイズ)が不必要に大きくなることが回避される。
必要な領域のみに封止樹脂53を形成できることから、接続パッドの配置などが制約を受けることなくデザインすることができ、半導体装置の設計の自由度を広げることができる。これによって、半導体装置の小型化やコストダウンを容易に図ることができる。
さらに、真空雰囲気で封止用樹脂材50(樹脂フィルム52)を配線基板10に熱圧着して封止樹脂53を得るので、封止樹脂53に気泡が巻き込まれることを防止できる。これにより、半導体チップ60の接続部を信頼性よく封止でき、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
しかも、前述した理由により、半導体チップ60をフリップチップ実装する際においても、封止樹脂53に気泡が巻き込まれることが防止される。
図10には、第1実施形態の変形例の半導体装置の製造方法が示されている。変形例では、マスキングテープ30を引き剥がす前に半導体チップ60の接続バンプ62が封止樹脂53に押し込まれてフリップチップ実装される。
つまり、図10(a)に示すように、前述した図5と同様に、封止用樹脂材50を配線基板10に熱圧着して封止樹脂53を得た後に、振込治具40を取り外す。
次いで、図10(b)に示すように、配線基板10の上面側の全体に粘着フィルム(不図示)などを貼付し、それを引き剥がすことにより複数のベースフィルム54を封止樹脂53から一括して剥離する。
続いて、図10(c)に示すように、未硬化の封止樹脂53に半導体チップ60の接続バンプ62を押し込むことにより、半導体チップ60を配線基板10にフリップチップ実装する。
その後に、図10(d)に示すように、マスキングテープ30を引き剥がしてその上の封止樹脂53を除去する。その後に、リフロー加熱することにより、半導体チップ60の接続バンプ62を配線基板10の配線層20に接続すると共に、封止樹脂53を硬化させる。さらに、個々のチップ実装領域Aが得られるように配線基板10が切断されて半導体装置が得られる。
このように、半導体チップ60をフリップチップ実装するタイミングは、マスキングテープ30を引き剥がした後でもよいし、マスキングテープ30を引き剥がす前であってもよい。
(第2の実施の形態)
図11及び図12には本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。第2実施形態の特徴は、マスキングテープ30の開口部30aより小さな面積の封止用樹脂材50を使用することにある。
第2実施形態では、第1実施形態と同一工程においては、その詳しい説明を省略する。また、第2実施形態では断面図のみを参照して説明する。平面イメージは第1実施形態と同様である。
図11(a)に示すように、第1実施形態の図3と同様に、配線基板10の各チップ実装領域Aの上に開口部30aが配置されるようにマスキングテープ30を配線基板10の上に貼付し、その上に振込治具40を配置する。そして、振込治具40の開口部40aを通して、マスキングテープ30の開口部30aより小さい面積の封止用樹脂材50をマスキングテープ30の開口部30aに配置する。
次いで、図11(b)に示すように、第1実施形態の図5の工程と同様に、真空雰囲気で封止用樹脂材50を配線基板10に熱圧着することにより、樹脂フィルム52から封止樹脂53を得る。このとき、樹脂フィルム52が流動することによってマスキングテープ30の開口部30aの全体に封止樹脂53が充填される。さらに、図11(c)に示すように、振込治具40を配線基板10から取り外す。
続いて、図12(a)に示すように、配線基板10の上面側の全体に粘着フィルム(不図示)などを貼付し、それを引き剥がすことによりベースフィルム54を封止樹脂53から剥離する。
さらに、図12(b)に示すように、マスキングテープ30を配線基板10から引き剥がす。これにより、配線基板10の各チップ実装領域Aに封止樹脂53が残される。
その後に、図12(c)に示すように、第1実施形態の図7及び図8と同様な方法により、半導体チップ60の接続バンプ62を封止樹脂53に押し込み、リフロー加熱によって半導体チップ60の接続バンプ62を配線基板10の配線層20に接続すると共に、封止樹脂53を硬化させる。さらに、第1実施形態と同様に、個々のチップ実装領域Aが得られるように配線基板10が切断される。
第2実施形態は第1実施形態と同様な効果を奏する。これに加えて、封止用樹脂材50の面積を第1実施形態より小さくできるのでコストダウンを図ることができる。
第2実施形態においても、第1実施形態の変形例と同様に、半導体チップ60を実装した後に、マスキングテープ30を引き剥がしてもよい。特に図示しないが、この場合は、まず、図11(c)の配線基板10の上面側の全体に粘着フィルムなどを貼付し、それを引き剥がすことにより、複数のベースフィルム54を封止樹脂53から一括して剥離する。
次いで、半導体チップ60の接続バンプ62を封止樹脂53に押し込んでフリップチップ実装した後に、マスキングテープ30を引き剥がす。その後に、リフロー加熱によって半導体チップ60の接続バンプ62を配線基板10の配線層20に接続すると共に、封止樹脂53を硬化させる。
(第3の実施の形態)
図13及び図14は本発明の第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。第3実施形態の特徴は、配線基板にマスキングテープを貼付した後に、配線基板の全面に封止用樹脂材を形成する点にある。第2実施形態では、第1実施形態と同一工程についてはその詳しい説明を省略する。また、第3実施形態では断面図のみを参照して説明する。平面イメージは第1実施形態と同様である。
第3実施形態の半導体装置の製造方法では、図13(a)に示すように、第1実施形態の図2と同様に、配線基板10の各チップ実装領域Aの上に開口部30aが配置されるようにマスキングテープ30を配線基板10の上に貼付する。そして、第3実施形態では、配線基板10の上面側の全体にわたって封止用樹脂材50を一体的に配置する。つまり、第3実施形態では、複数のチップ実装領域Aを連続して覆うように封止用樹脂材50を形成する。
第3実施形態では、配線基板10の全体に対応する封止用樹脂材50を使用するので、振込治具を使用する必要がなく、マスキングテープ30の上に封止用樹脂材50が直接配置される。
次いで、図13(b)に示すように、第1実施形態と同様に、真空雰囲気で封止用樹脂材50を加熱/押圧して配線基板10に熱圧着することにより、樹脂フィルム52から封止樹脂53を得る。
さらに、図13(c)に示すように、マスキングテープ30を配線基板10から引き剥がす。このとき、マスキングテープ30上の封止樹脂53が引き裂かれて除去され、引き裂かれた封止樹脂53に接着されたベースフィルム54がチップ実装領域Aの封止樹脂53から剥離される。これにより、図14(a)に示すように、配線基板10の各チップ実装領域Aに封止樹脂53が残される。
その後に、図14(b)に示すように、第1実施形態の図7及び図8で説明した方法により、半導体チップ60の接続バンプ62を封止樹脂53に押し込み、リフロー加熱によって半導体チップ60の接続バンプ62を配線基板10の配線層20に接続すると共に、封止樹脂53を硬化させる。さらに、第1実施形態と同様に、個々のチップ実装領域Aが得られるように配線基板10を切断することにより半導体装置を得る。
第3実施形態においても、第1実施形態の変形例と同様に、半導体チップ60を実装した後に、マスキングテープ30を引き剥がしてもよい。特に図示しないが、この場合は、まず、図13(b)の配線基板10の上面側の全体に粘着フィルムなどを貼付し、それを引き剥がすことにより、ベースフィルム54を封止樹脂53から剥離する。
さらに、半導体チップ60の接続バンプ62を封止樹脂53に押し込んで実装した後に、マスキングテープ30を引き剥してその上の封止樹脂53を除去する。その後に、リフロー加熱によって半導体チップ60の接続バンプ62を配線基板10の配線層20に接続すると共に、封止樹脂53を硬化させる。
第3実施形態は、第1実施形態と同様な効果を奏する。これに加えて、第3実施形態では、各チップ実装領域Aに対応するように切断された封止用樹脂材50を多数用意したり、振込治具40を配置する必要がないので、第1実施形態より製造方法を簡易とすることができる。
(第4の実施の形態)
図15は本発明の第4実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。第4実施形態の特徴は、封止用樹脂材として液状樹脂を使用することにある。第4実施形態では、第1実施形態と同一工程については、その詳しい説明を省略する。また、第4実施形態では断面図のみを参照して説明する。平面イメージは第1実施形態と同様である。
第4実施形態の半導体装置の製造方法では、図15(a)に示すように、第1実施形態の図2と同様に、配線基板10の各チップ実装領域Aの上に開口部30aが配置されるようにマスキングテープ30を配線基板10の上に貼付する。
さらに、ディスペンサ又はスキージ印刷により、配線基板10の上面側の全体に液状樹脂52a(封止用樹脂材)を塗布する。つまり、第4実施形態では、複数のチップ実装領域Aを連続して覆うように液状樹脂52aを形成する。
液状樹脂52aとしては、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が使用される。このとき、液状樹脂52aは、マスキングテープ30などの段差の影響によって上面がある程度の高低差をもって形成される。
次いで、図15(b)に示すように、真空雰囲気で配線基板10を60〜100℃の温度で加熱した状態で、押圧部材(不図示)によって液状樹脂52aを押圧する。これにより、液状樹脂52aが未硬化の封止樹脂53となり、封止樹脂53が配線基板10に接着されると共に、封止樹脂53の上面が平坦化される。
続いて、図15(c)に示すように、マスキングテープ30を配線基板10から引き剥がすことにより、マスキングテープ30上の封止樹脂53を引き裂いて除去する。
これにより、第1実施形態と同様に、配線基板10の各チップ実装領域Aに封止樹脂53が位置精度よく残される。
さらに、図15(d)に示すように、第1実施形態の図7及び図8で説明した方法により、半導体チップ60の接続バンプ62を封止樹脂53に押し込み、リフロー加熱によって半導体チップ60の接続バンプ62を配線基板10の配線層20に接続すると共に、封止樹脂53を硬化させる。その後に、個々のチップ実装領域Aが得られるように配線基板10を切断することにより半導体装置を得る。
第4実施形態においても、第1実施形態の変形例と同様に、半導体チップ60を実装した後に、マスキングテープ30を引き剥がしてもよい。特に図示しないが、この場合は、図15(b)の封止樹脂53に半導体チップ60の接続バンプ62を押し込んでフリップチップ実装した後に、マスキングテープ30を引き剥がす。
その後に、リフロー加熱によって半導体チップ60の接続バンプ62を配線基板10の配線層20に接続すると共に、封止樹脂53を硬化させる。
また、上述した形態では、配線基板10の上面側の全体に液状樹脂52aを塗布したが、ディスペンサやスクリーン印刷によってマスキングテープ30の開口部30aに選択的に液状樹脂52aを塗布してもよい。この場合は、マスキングテープ30を引き剥がす際に、マスキングテープ30のみが剥離される。
第4実施形態は第1実施形態と同様な効果を奏する。これに加えて、第4実施形態では液状樹脂52aから封止樹脂53を得るので、第1実施形態などの樹脂フィルム52を使用する場合と違って、ベースフィルム54や振込治具40が不要となり、製造工程を簡易とすることができる。
1…半導体装置、10…配線基板、12…絶縁基板、14,16…ソルダレジスト、14a,16a,30a、40a…開口部、20…配線層、22…貫通電極、30…マスキングテープ、40…振込治具、50…封止用樹脂材、52…樹脂フィルム、52a…液状樹脂、53…封止樹脂、54…ベースフィルム、60…半導体チップ、62…接続バンプ、A…チップ実装領域、B…リング状突出部、C…空洞、TH…スルーホール。

Claims (8)

  1. チップ実装領域を備えた配線基板の上に、前記チップ実装領域の上にマスク材の開口部が配置された前記マスク材を形成する工程と、
    前記配線基板の前記チップ実装領域及び前記マスク材の上に封止用樹脂材を形成する工程と、
    前記封止用樹脂材を前記配線基板に圧着することにより、未硬化の封止樹脂を得る工程と、
    前記マスク材を前記配線基板から剥離し、前記マスク材上の前記封止樹脂を引き裂いて除去することにより、前記チップ実装領域に前記封止樹脂を残す工程と、
    前記チップ実装領域内の前記未硬化の封止樹脂に半導体チップを押し込むことにより、フリップチップ実装する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1の熱処理工程により、前記未硬化の封止樹脂を前記配線基板に密着させること、及び、第2の熱処理工程により、前記未硬化の封止樹脂を硬化させることを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記マスク材を剥離する工程の後に、前記半導体チップをフリップチップ実装する工程を有し、
    前記半導体チップをフリップチップ実装する工程の後に、前記第2の熱処理工程を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記マスク材を剥離する工程の前に、前記半導体チップをフリップチップ実装する工程を有し、
    前記マスクを剥離する工程の後に、前記第2の熱処理工程を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記封止用樹脂部材は、樹脂フィルムとその上に形成されたベースフィルムとから構成され、
    前記ベースフィルムを剥離した後に、前記マスクを剥離する工程を有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記封止用樹脂部材は、樹脂フィルムとその上に形成されたベースフィルムとから構成され、
    前記ベースフィルムを剥離した後に、前記半導体チップをフリップチップ実装する工程を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記封止用樹脂材は、樹脂フィルムとその上に形成されたベースフィルムとから構成され、
    前記チップ実装領域上に形成された封止用樹脂部材において、前記マスク材を剥離する工程と同時に前記ベースフィルムを前記樹脂フィルムから剥離することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記封止用樹脂材を形成する工程において、
    液状樹脂を前記配線基板の前記チップ実装領域及び前記マスク材の上に形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009095790A 2009-04-10 2009-04-10 半導体装置の製造方法 Active JP5180137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095790A JP5180137B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095790A JP5180137B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010251346A JP2010251346A (ja) 2010-11-04
JP2010251346A5 JP2010251346A5 (ja) 2012-04-05
JP5180137B2 true JP5180137B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=43313408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095790A Active JP5180137B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5180137B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8993358B2 (en) * 2011-12-28 2015-03-31 Ledengin, Inc. Deposition of phosphor on die top by stencil printing
JP2014042748A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Glory Ltd 各台装置、遊技システム及び遊技媒体管理方法
JP6196893B2 (ja) * 2012-12-18 2017-09-13 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6232633B1 (ja) * 2017-03-03 2017-11-22 山栄化学株式会社 部品の実装方法
JP6351004B1 (ja) * 2017-09-29 2018-07-04 山栄化学株式会社 活性樹脂組成物及びクリーム半田、並びにプリント配線板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022040A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3350454B2 (ja) * 1998-09-24 2002-11-25 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法並びに製造装置
JP4973837B2 (ja) * 2006-03-13 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010251346A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410660B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
JP4866268B2 (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法
JP5325736B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4592751B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
US7790515B2 (en) Semiconductor device with no base member and method of manufacturing the same
JP5064288B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI413223B (zh) 嵌埋有半導體元件之封裝基板及其製法
JP2010118373A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090309231A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5180137B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013168577A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6196893B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009182202A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340450A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2013030808A (ja) 配線基板製造用の仮基板及びその製造方法
CN105023873B (zh) 基板结构及其制作方法
JP2011082404A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5238593B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP5794853B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020004926A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2013165157A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7163162B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4566915B2 (ja) 半導体装置の実装体、半導体装置実装体の製造方法
US20090309208A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004039756A (ja) 半導体装置の製造方法、製造装置、および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150