JP4942269B2 - トリフルオロメチル−置換スピロ環状ケトエノール - Google Patents

トリフルオロメチル−置換スピロ環状ケトエノール Download PDF

Info

Publication number
JP4942269B2
JP4942269B2 JP2001526508A JP2001526508A JP4942269B2 JP 4942269 B2 JP4942269 B2 JP 4942269B2 JP 2001526508 A JP2001526508 A JP 2001526508A JP 2001526508 A JP2001526508 A JP 2001526508A JP 4942269 B2 JP4942269 B2 JP 4942269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
spp
alkyl
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001526508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003510308A (ja
JP2003510308A5 (ja
Inventor
フイシヤー,ライナー
グラフ,アラン
ブレチユナイダー,トマス
エルデレン,クリストフ
ドリユーズ,マーク・ビルヘルム
フオイヒト,デイーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003510308A publication Critical patent/JP2003510308A/ja
Publication of JP2003510308A5 publication Critical patent/JP2003510308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942269B2 publication Critical patent/JP4942269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/54Spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/48Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/52Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/46Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/94Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems, e.g. griseofulvins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【0001】
本発明は新規なトリフルオロメチル−置換スピロ環状ケトエノール、それらの製造のための複数の方法ならびに有害生物防除剤及び除草剤としてのそれらの使用に関する。
【0002】
3−アシル−ピロリジン−2,4−ジオンの製薬学的性質は記載されている(S.Suzuki et al.Chem.Pharm.Bull.15 1120(1967))。さらに、N−フェニルピロリジン−2,4−ジオンはR.Schmierer及びH.Mildenbergerにより合成された(Liebigs Ann.Chem.1985 1095)。これらの化合物の生物学的活性は記載されていない。
【0003】
EP−A−262 399及びGB−A−2 266 888は類似の構造の化合物(3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン)を開示している;しかしながら、これらの化合物の除草、殺虫又は殺ダニ活性は知られていない。非置換二環式3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体(EP−A−355 599及びEP−A−415 211)及び置換単環式3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体(EP−A−377 893及びEP−A−442 077)は除草、殺虫又は殺ダニ活性を有することが知られている。
【0004】
多環式3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体(EP−A−442 073)及び1H−アリールピロリジン−ジオン誘導体(EP−A−456 063、EP−A−521 334、EP−A−596 298、EP−A−613 884、EP−A−613 885、WO 94/01 997、WO 95/26 954、WO 95/20 572、EP−A−0 668 267、WO 96/25 395、WO 96/35 664、WO 97/01 535、WO 97/02 243、WO 97/36 868、WO 98/05 638、WO 98/06 721、WO 98/25 928、WO 99/16 748及びWO 99/24 437)も知られている。
【0005】
ある種の置換Δ3−ジヒドロフラン−2−オン誘導体が除草性を有することは既知である(DE−A−4 014 420を参照されたい)。出発材料として用いられるテトロン酸誘導体(例えば3−(2−メチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−5−(4−フルオロフェニル)−Δ3−ジヒドロフラン−2−オンのような)の合成もDE−A−4 014 420に記載されている。
【0006】
類似の構造の化合物は公開文献、Campbell et al.,J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,1985(8)1567−76から既知であるが、殺虫及び/又は殺ダニ活性は言及されていない。除草、殺ダニ及び殺虫性を有する3−アリール−Δ3−ジヒドロフラノン誘導体もEP−A−528 156、EP−A−647 637、WO 95/26 345、WO 96/20 196、WO 96/25 395、WO 96/35 664、WO 97/01 535、WO 97/02 243、WO 97/36 868、WO 98/05 638、WO 99/16 748及びWO 98/25 928から既知である。3−アリール−Δ3−ジヒドロチオフェノン誘導体も既知である(WO 95/26 345、WO 96/25 395、WO 97/01 535、WO 97/02 243、WO 97/36 868、WO 98/05 638、WO 98/25 928、WO 99/16 748)。
【0007】
しかしながら、これらの化合物の除草、殺ダニ及び殺虫活性ならびに/あるいは活性範囲及び植物との、特に作物に関する適合性は必ずしも十分ではない。
【0008】
今回、本発明は、式(I)
【0009】
【化30】
Figure 0004942269
【0010】
[式中、
Vは水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシを示し、
Wは水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、それぞれ場合により置換されていることができるフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルアルコキシ又はフェニルアルキルチオを示し、
Xはハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、シアノ、ニトロ、それぞれ場合により置換されていることができるフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルアルキルオキシ又はフェニルアルキルチオを示し、
Yは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、シアノ又はニトロを示し、
Zは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロあるいはそれぞれ場合により置換されていることができるフェノキシ、フェニルチオ、5−もしくは6−員ヘタリールオキシ、5−もしくは6−員ヘタリールチオ、フェニルアルキルオキシ又はフェニルアルキルチオを示し、
Hetは基
【0011】
【化31】
Figure 0004942269
【0012】
の1つを示し、
ここで
Gは水素(a)を示すか、あるいは基
【0013】
【化32】
Figure 0004942269
【0014】
の1つを示し、
ここで
Eは金属イオン又はアンモニウムイオンを示し、
Lは酸素又は硫黄を示し、
Mは酸素又は硫黄を示し、
1はそれぞれ場合によりハロゲン−もしくはシアノ−置換されていることができるアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル又はポリアルコキシアルキルを示すか、あるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、アルキル−もしくはアルコキシ−置換されていることができるシクロアルキル又はヘテロシクリルを示すか、あるいはそれぞれ場合により置換されていることができるフェニル、フェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシアルキル又はヘタリールオキシアルキルを示し、
2はそれぞれ場合によりハロゲン−もしくはシアノ−置換されていることができるアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル又はポリアルコキシアルキルを示すか、あるいはそれぞれ場合により置換されていることができるシクロアルキル、フェニル又はベンジルを示し、
3、R4及びR5は互いに独立して、それぞれ場合によりハロゲン−置換されていることができるアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルケニルチオ又はシクロアルキルチオを示すか、あるいはそれぞれ場合により置換されていることができるフェニル、ベンジル、フェノキシ又はフェニルチオを示し、
6及びR7は互いに独立して水素を示すか、それぞれ場合によりハロゲン−もしくはシアノ−置換されていることができるアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキルを示すか、それぞれ場合により置換されていることができるフェニル又はベンジルを示すか、あるいはそれらが結合しているN原子と一緒になって、場合により置換されていることができ、場合により酸素もしくは硫黄を含有していることができる環を形成する]
の新規な化合物、ただし、EP 528 156からの化合物I−a−79
【0015】
【化33】
Figure 0004942269
【0016】
は除く、を提供する。
【0017】
中でも置換基の性質に依存して、式(I)の化合物は光学異性体又は種々の組成における異性体の混合物として存在することができ、それらは必要に応じて通常の方法で分離することができる。本発明は純粋な異性体及び異性体混合物の両方、それらの製造及び使用ならびに又、それらを含む組成物を提供する。しかしながら、以下の文においては、簡単にするために常に式(I)の化合物と言うが、純粋な化合物及び適宜、異性化合物の種々の割合を有する混合物の両方が意図される。
【0018】
基Hetの意味(1)〜(2)を含んで、以下の主要な構造(I−1)〜(I−2)が得られる:
【0019】
【化34】
Figure 0004942269
【0020】
式中、
G、V、W、X、Y及びZは上記で示した意味を有する。
【0021】
基Gの種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を含んで、Hetが基(1)を示す場合には、以下の主要な構造(I−1−a)〜(I−1−g)が得られる:
【0022】
【化35】
Figure 0004942269
【0023】
【化36】
Figure 0004942269
【0024】
式中、
E、L、M、V、W、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は上記で示した意味を有する。
【0025】
基Gの種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を含んで、Hetが基(2)を示す場合には、以下の主要な構造(I−2−a)〜(I−2−g)が得られる:
【0026】
【化37】
Figure 0004942269
【0027】
【化38】
Figure 0004942269
【0028】
式中、
E、L、M、V、W、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は上記で示した意味を有する。
【0029】
さらに、新規な式(I)の化合物は以下の方法により得られることが見いだされた:
(A)式(I−1−a)
【0030】
【化39】
Figure 0004942269
【0031】
[式中、
V、W、X、Y及びZは上記で示した意味を有する]
の化合物は、式(II)
【0032】
【化40】
Figure 0004942269
【0033】
[式中、
V、W、X、Y及びZは上記で示した意味を有し、
8はアルキル(好ましくはC1−C6−アルキル)を示す]
の化合物を希釈剤の存在下に且つ塩基の存在下で分子内で縮合させる、
と得られる。
(B)さらに、式(I−2−a)
【0034】
【化41】
Figure 0004942269
【0035】
[式中、
V、W、X、Y及びZは上記で示した意味を有する]
の化合物は、式(III)
【0036】
【化42】
Figure 0004942269
【0037】
[式中、
V、W、X、Y、Z及びR8は上記で示した意味を有する]
の化合物を希釈剤の存在下に且つ塩基の存在下で分子内で縮合させる
と得られることが見いだされた。
【0038】
さらに、
(C)R1、V、W、X、Y及びZが上記で示した意味を有する上記で示した式(I−1−b)〜(I−2−b)の化合物は、V、W、X、Y及びZが上記で示した意味を有する上記で示した式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれ
α)式(IV)
【0039】
【化43】
Figure 0004942269
【0040】
[式中、
1は上記で示した意味を有し、
Halはハロゲン(特に塩素又は臭素)を示す]
の化合物と反応させるか、
あるいは
β)式(V)
1−CO−O−CO−R1 (V)
[式中、
1は上記で示した意味を有する]
のカルボン酸無水物と、適宜希釈剤の存在下に且つ適宜酸結合剤の存在下で反応させる
場合に得られること;
(D)R2、V、W、M、X、Y及びZが上記で示した意味を有し、Lが酸素を示す上記で示した式(I−1−c)〜(I−2−c)の化合物は、V、W、X、Y及びZが上記で示した意味を有する上記で示した式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれ
式(VI)
2−M−CO−Cl (VI)
[式中、
2及びMは上記で示した意味を有する]
のクロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステルと、適宜希釈剤の存在下に且つ適宜酸結合剤の存在下で反応させる
場合に得られること;
(E)R2、V、W、M、X、Y及びZが上記で示した意味を有し、Lが硫黄を示す上記で示した式(I−1−c)〜(I−2−c)の化合物は、V、W、X、Y及びZが上記で示した意味を有する上記で示した式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれ
式(VII)
【0041】
【化44】
Figure 0004942269
【0042】
[式中、
M及びR2は上記で示した意味を有する]
のクロロモノチオギ酸エステル又はクロロジチオギ酸エステルと、適宜希釈剤の存在下に且つ適宜酸結合剤の存在下で反応させる
と得られること、
(F)R3、V、W、X、Y及びZが上記で示した意味を有する上記で示した式(I−1−d)〜(I−2−d)の化合物は、V、W、X、Y及びZが上記で示した意味を有する上記で示した式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれ
式(VIII)
3−SO2−Cl (VIII)
[式中、
3は上記で示した意味を有する]
の塩化スルホニルと、適宜希釈剤の存在下に且つ適宜酸結合剤の存在下で反応させる
場合に得られること、
(G)L、R4、R5、V、W、X、Y及びZが上記で示した意味を有する上記で示した式(I−1−e)〜(I−2−e)の化合物は、V、W、X、Y及びZが上記で示した意味を有する上記で示した式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれ
式(IX)
【0043】
【化45】
Figure 0004942269
【0044】
[式中、
L、R4及びR5は上記で示した意味を有し、
Halはハロゲン(特に塩素又は臭素)を示す]
のリン化合物と、適宜希釈剤の存在下に且つ適宜酸結合剤の存在下で反応させる場合に得られること、
(H)E、V、W、X、Y及びZが上記で示した意味を有する上記で示した式(I−1−f)〜(I−2−f)の化合物は、V、W、X、Y及びZが上記で示した意味を有する上記で示した式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれ
式(X)又は(XI)
Me(OR10t (X)
【0045】
【化46】
Figure 0004942269
【0046】
[式中、
Meは1−もしくは2価の金属(好ましくはアルカリもしくはアルカリ土類金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム又はカルシウム)を示し、
tは1又は2の数を示し、
10、R11、R12は互いに独立して水素又はアルキル(好ましくはC1−C8−アルキル)を示す]
の金属化合物又はアミンと、適宜希釈剤の存在下で反応させる
場合に得られること、
(I)L、R6、R7、V、W、X、Y及びZが上記で示した意味を有する上記で示した式(I−1−g)〜(I−2−g)の化合物は、V、W、X、Y及びZが上記で示した意味を有する上記で示した式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれ
α)式(XII)
6−N=C=L (XII)
[式中、
6及びLは上記で示した意味を有する]
のイソシアナート又はイソチオシアナートと、適宜希釈剤の存在下に且つ適宜触媒の存在下で反応させるか、あるいは
β)式(XIII)
【0047】
【化47】
Figure 0004942269
【0048】
[式中、
L、R6及びR7は上記で示した意味を有する]
の塩化カルバモイル又は塩化チオカルバモイルと、適宜希釈剤の存在下に且つ適宜酸結合剤の存在下で反応させる
場合に得られる
ことが見いだされた。
【0049】
さらに、新規な式(I)の化合物は有害生物防除剤として、好ましくは殺虫剤、殺ダニ剤及び除草剤として非常に優れた活性を有し、且つさらに多くの場合に植物と、特に作物植物と高度に適合性であることが見いだされた。
【0050】
式(I)は本発明に従う化合物の一般的定義を与えている。本明細書上記及び本明細書下記で言及する式において挙げる基の好ましい置換基又は範囲を下記に示す:
Vは好ましくは水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキシを示す。
Wは好ましくは水素、ニトロ、シアノ、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニルもしくはC2−C6−アルキニル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−ハロゲノアルコキシあるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、C1−C6−アルキル−、C1−C6−アルコキシ−、C1−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−ハロゲノアルコキシ−、ニトロ−もしくはシアノ−置換されていることができるフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−C1−C4−アルコキシ又はフェニル−C1−C4−アルキルチオを示す。
Xは好ましくはハロゲン、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−ハロゲノアルコキシ、シアノ、ニトロあるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、C1−C6−アルキル−、C1−C6−アルコキシ−、C1−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−ハロゲノアルコキシ−、ニトロ−もしくはシアノ−置換されていることができるフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−C1−C4−アルコキシ又はフェニル−C1−C4−アルキルチオを示す。
Yは好ましくは水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−ハロゲノアルコキシ、シアノ又はニトロを示す。
Zは好ましくは水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロあるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、C1−C4−アルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−ハロゲノアルコキシ−、ニトロ−もしくはシアノ−置換されていることができるフェノキシ、フェニルチオ、チアゾリルオキシ、ピリジニルオキシ、ピリミジルオキシ、ピラゾリルオキシ、フェニル−C1−C4−アルキルオキシ又はフェニル−C1−C4−アルキルチオを示すか、あるいは
Hetは好ましくは基
【0051】
【化48】
Figure 0004942269
【0052】
の1つを示し、
Gは好ましくは水素(a)を示すか、あるいは基
【0053】
【化49】
Figure 0004942269
【0054】
の1つを示し、
ここで
Eは金属イオン又はアンモニウムイオンを示し、
Lは酸素又は硫黄を示し、
Mは酸素又は硫黄を示す。
1は好ましくはそれぞれ場合によりハロゲン−もしくはシアノ−置換されていることができるC1−C20−アルキル、C2−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ−C1−C8−アルキル、C1−C8−アルキルチオ−C1−C8−アルキル又はポリ−C1−C8−アルコキシ−C1−C8−アルキルを示すか、あるいは場合によりハロゲン−、C1−C6−アルキル−もしくはC1−C6−アルコキシ−置換されていることができるC3−C8−シクロアルキルを示し、ここで場合により1つもしくは直接隣接していない2つのメチレン基は酸素及び/又は硫黄により置き換えられていることができるか、
場合によりハロゲン−、シアノ−、ニトロ−、C1−C6−アルキル−、C1−C6−アルコキシ−、C1−C6−ハロゲノアルキル−、C1−C6−ハロゲノアルコキシ−、C1−C6−アルキルチオ−もしくはC1−C6−アルキルスルホニル−置換されていることができるフェニルを示すか、
場合によりハロゲン−、ニトロ−、シアノ−、C1−C6−アルキル−、C1−C6−アルコキシ−、C1−C6−ハロゲノアルキル−もしくはC1−C6−ハロゲノアルコキシ−置換されていることができるフェニル−C1−C6−アルキルを示すか、
場合によりハロゲン−もしくはC1−C6−アルキル−置換されていることができ、酸素、硫黄及び窒素より成る群からの1つもしくは2つの複素原子を有する5−もしくは6−員ヘタリールを示すか、
場合によりハロゲン−もしくはC1−C6−アルキル−置換されていることができるフェノキシ−C1−C6−アルキルを示すか、あるいは
場合によりハロゲン−、アミノ−もしくはC1−C6−アルキル−置換されていることができ、酸素、硫黄及び窒素より成る群からの1つもしくは2つの複素原子を有する5−もしくは6−員ヘタリールオキシ−C1−C6−アルキルを示す。R2は好ましくはそれぞれ場合によりハロゲン−もしくはシアノ−置換されていることができるC1−C20−アルキル、C2−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ−C2−C8−アルキル又はポリ−C1−C8−アルコキシ−C2−C8−アルキルを示すか、
場合によりハロゲン−、C1−C6−アルキル−もしくはC1−C6−アルコキシ−置換されていることができるC3−C8−シクロアルキルを示すか、あるいは
それぞれ場合によりハロゲン−、シアノ−、ニトロ−、C1−C6−アルキル−、C1−C6−アルコキシ−、C1−C6−ハロゲノアルキル−もしくはC1−C6−ハロゲノアルコキシ−置換されていることができるフェニル又はベンジルを示す。
3は好ましくは場合によりハロゲン−置換されていることができるC1−C8−アルキルあるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、C1−C6−アルキル−、C1−C6−アルコキシ−、C1−C4−ハロゲノアルキル−、C1−C4−ハロゲノアルコキシ−、シアノ−もしくはニトロ−置換されていることができるフェニル又はベンジルを示す。
4及びR5は互いに独立して、好ましくはそれぞれ場合によりハロゲン−置換されていることができるC1−C8−アルキル、C1−C8−アルコキシ、C1−C8−アルキルアミノ、ジ(C1−C8−アルキル)アミノ、C1−C8−アルキルチオ又はC3−C8−アルケニルチオを示すか、あるいはそれぞれ場合によりハロゲン−、ニトロ−、シアノ−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4−ハロゲノアルコキシ−、C1−C4−アルキルチオ−、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ−、C1−C4−アルキル−もしくはC1−C4−ハロゲノアルキル−置換されていることができるフェニル、フェノキシ又はフェニルチオを示す。
6及びR7は互いに独立して好ましくは水素を示すか、それぞれ場合によりハロゲン−もしくはシアノ−置換されていることができるC1−C8−アルキル、C3−C8−シクロアルキル、C1−C8−アルコキシ、C3−C8−アルケニル又はC1−C8−アルコキシ−C2−C8−アルキルを示すか、それぞれ場合によりハロゲン−、C1−C8−アルキル−、C1−C8−ハロゲノアルキル−もしくはC1−C8−アルコキシ−置換されていることができるフェニル又はベンジルを示すか、あるいは一緒になって場合によりC1−C6−アルキル−置換されていることができるC3−C6−アルキレン基を示し、その中で場合により1つのメチレン基は酸素もしくは硫黄により置き換えられていることができる。
Vは特に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル又はC1−C4−アルコキシを示す。
Wは特に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C2−ハロゲノアルキル又はC1−C2−ハロゲノアルコキシを示す。
Xは特に好ましくはフッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C2−ハロゲノアルキル、C1−C2−ハロゲノアルコキシ、シアノ又はニトロを示す。
Yは特に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C2−ハロゲノアルキル、C1−C2−ハロゲノアルコキシ、シアノ又はニトロを示す。
Zは特に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C2−ハロゲノアルキル、C1−C2−ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロあるいはそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、C1−C4−アルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C2−ハロゲノアルキル−、C1−C2−ハロゲノアルコキシ−、ニトロ−もしくはシアノ−置換されていることができるフェノキシ又はベンジルオキシを示す。
Hetは特に好ましくは基
【0055】
【化50】
Figure 0004942269
【0056】
の1つを示し、
Gは特に好ましくは水素(a)を示すか、あるいは基
【0057】
【化51】
Figure 0004942269
【0058】
の1つを示し、
ここで
Eは金属イオン又はアンモニウムイオンを示し、
Lは酸素又は硫黄を示し、
Mは酸素又は硫黄を示す。
1は特に好ましくはそれぞれ場合によりフッ素−もしくは塩素−置換されていることができるC1−C16−アルキル、C2−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルチオ−C1−C6−アルキル又はポリ−C1−C6−アルコキシ−C1−C6−アルキルを示すか、あるいは場合によりフッ素−、塩素−、C1−C5−アルキル−もしくはC1−C5−アルコキシ−置換されていることができるC3−C7−シクロアルキルを示し、ここで場合により1つもしくは直接隣接していない2つのメチレン基は酸素及び/又は硫黄により置き換えられていることができるか、
場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、シアノ−、ニトロ−、C1−C4−アルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C3−ハロゲノアルキル−、C1−C3−ハロゲノアルコキシ−、C1−C4−アルキルチオ−もしくはC1−C4−アルキルスルホニル−置換されていることができるフェニルを示すか、
場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、C1−C4−アルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C3−ハロゲノアルキル−もしくはC1−C3−ハロゲノアルコキシ−置換されていることができるフェニル−C1−C4−アルキルを示すか、
それぞれ場合によりフッ素−、塩素−、臭素−もしくはC1−C4−アルキル−置換されていることができるピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、フラニル又はチエニルを示すか、
場合によりフッ素−、塩素−、臭素−もしくはC1−C4−アルキル−置換されていることができるフェノキシ−C1−C5−アルキルを示すか、あるいは
それぞれ場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、アミノ−もしくはC1−C4−アルキル−置換されていることができるピリジルオキシ−C1−C5−アルキル、ピリミジルオキシ−C1−C5−アルキル又はチアゾリルオキシ−C1−C5−アルキルを示す。
2は特に好ましくはそれぞれ場合によりフッ素−もしくは塩素−置換されていることができるC1−C16−アルキル、C2−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキル又はポリ−C1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキルを示すか、
場合によりフッ素−、塩素−、C1−C4−アルキル−もしくはC1−C4−アルコキシ−置換されていることができるC3−C7−シクロアルキルを示すか、あるいは
それぞれ場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、シアノ−、ニトロ−、C1−C4−アルキル−、C1−C3−アルコキシ−、C1−C3−ハロゲノアルキル−もしくはC1−C3−ハロゲノアルコキシ−置換されていることができるフェニル又はベンジルを示す。
3は特に好ましくは場合によりフッ素−もしくは塩素−置換されていることができるC1−C6−アルキルあるいはそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、C1−C4−アルキル−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C2−ハロゲノアルコキシ−、C1−C2−ハロゲノアルキル−、シアノ−もしくはニトロ−置換されていることができるフェニル又はベンジルを示す。
4及びR5は互いに独立して特に好ましくは、それぞれ場合によりフッ素−もしくは塩素−置換されていることができるC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルキルアミノ、ジ(C1−C6−アルキル)アミノ、C1−C6−アルキルチオ又はC3−C4−アルケニルチオを示すか、あるいはそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、ニトロ−、シアノ−、C1−C3−アルコキシ−、C1−C3−ハロゲノアルコキシ−、C1−C3−アルキルチオ−、C1−C3−ハロゲノアルキルチオ−、C1−C3−アルキル−もしくはC1−C3−ハロゲノアルキル−置換されていることができるフェニル、フェノキシ又はフェニルチオを示す。
6及びR7は互いに独立して特に好ましくは水素を示すか、それぞれ場合によりフッ素−もしくは塩素−置換されていることができるC1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アルケニル又はC1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキルを示すか、それぞれ場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、C1−C5−ハロゲノアルキル−、C1−C5−アルキル−もしくはC1−C5−アルコキシ−置換されていることができるフェニル又はベンジルを示すか、あるいは一緒になって場合によりC1−C4−アルキル−置換されていることができるC3−C6−アルキレン基を示し、その中で場合により1つのメチレン基は酸素もしくは硫黄により置き換えられていることができる。
Vは特別に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシを示す。
Wは特別に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、メトキシ又はエトキシを示す。
Xは特別に好ましくはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ又はシアノを示す。
Yは特別に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノ又はニトロを示す。
Zは特別に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノ又はニトロを示す。
Hetは特別に好ましくは基
【0059】
【化52】
Figure 0004942269
【0060】
の1つを示し、
Gは特別に好ましくは水素(a)を示すか、あるいは基
【0061】
【化53】
Figure 0004942269
【0062】
の1つを示し、
ここで
Eは金属イオン又はアンモニウムイオンを示し、
Lは酸素又は硫黄を示し、
Mは酸素又は硫黄を示す。
1は特別に好ましくはそれぞれ場合によりフッ素−もしくは塩素−置換されていることができるC1−C14−アルキル、C2−C14−アルケニル、C1−C4−アルコキシ−C1−C6−アルキル、C1−C4−アルキルチオ−C1−C6−アルキル、ポリ−C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキルを示すか、あるいは場合によりフッ素−、塩素−、メチル−、エチル−、n−プロピル−、イソプロピル−、n−ブチル−、イソブチル−、tert−ブチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−プロポキシ−もしくはイソプロポキシ−置換されていることができるC3−C6−シクロアルキルを示し、ここで場合により1つもしくは直接隣接していない2つのメチレン基は酸素及び/又は硫黄により置き換えられていることができるか、
場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、シアノ−、ニトロ−、メチル−、エチル−、n−プロピル−、イソプロピル−、メトキシ−、エトキシ−、トリフルオロメチル−、トリフルオロメトキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、メチルスルホニル−もしくはエチルスルホニル−置換されていることができるフェニルを示すか、
場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−、n−プロピル−、イソプロピル−、メトキシ−、エトキシ−、トリフルオロメチル−もしくはトリフルオロメトキシ−置換されていることができるベンジルを示すか、
それぞれ場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、メチル−もしくはエチル−置換されていることができるフラニル、チエニル又はピリジルを示すか、
場合によりフッ素−、塩素−、メチル−もしくはエチル−置換されていることができるフェノキシ−C1−C4−アルキルを示すか、あるいは
それぞれ場合によりフッ素−、塩素−、アミノ−、メチル−もしくはエチル−置換されていることができるピリジルオキシ−C1−C4−アルキル、ピリミジルオキシ−C1−C4−アルキル又はチアゾリルオキシ−C1−C4−アルキルを示す。
2は特別に好ましくはそれぞれ場合によりフッ素−もしくは塩素−置換されていることができるC1−C14−アルキル、C2−C14−アルケニル、C1−C4−アルコキシ−C2−C6−アルキル又はポリ−C1−C4−アルコキシ−C2−C6−アルキルを示すか、
場合によりフッ素−、塩素−、メチル−、エチル−、n−プロピル−、イソプロピル−もしくはメトキシ−置換されていることができるC3−C6−シクロアルキルを示すか、
あるいはそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−、シアノ−、ニトロ−、メチル−、エチル−、n−プロピル−、イソプロピル−、メトキシ−、エトキシ−、トリフルオロメチル−もしくはトリフルオロメトキシ−置換されていることができるフェニル又はベンジルを示す。
3は特別に好ましくはそれぞれ場合によりフッ素−もしくは塩素−置換されていることができるメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチルあるいはそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−、イソプロピル−、tert−ブチル−、メトキシ−、エトキシ−、イソプロポキシ−、トリフルオロメチル−、トリフルオロメトキシ−、シアノ−もしくはニトロ−置換されていることができるフェニル又はベンジルを示す。
4及びR5は互いに独立して特別に好ましくは、それぞれ場合によりフッ素−もしくは塩素−置換されていることができるC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルアミノ、ジ(C1−C4−アルキル)アミノ又はC1−C4−アルキルチオを示すか、あるいはそれぞれ場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、ニトロ−、シアノ−、メチル−、メトキシ−、トリフルオロメチル−もしくはトリフルオロメトキシ−置換されていることができるフェニル、フェノキシ又はフェニルチオを示す。
6及びR7は互いに独立して特別に好ましくは水素を示すか、それぞれ場合によりフッ素−もしくは塩素−置換されていることができるC1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C3−C4−アルケニル又はC1−C4−アルコキシ−C2−C4−アルキルを示すか、それぞれ場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、メトキシ−もしくはトリフルオロメチル−置換されていることができるフェニル又はベンジルを示すか、あるいは一緒になって場合によりメチル−もしくはエチル−置換されていることができるC5−C6−アルキレン基を示し、その中で場合により1つのメチレン基は酸素もしくは硫黄により置き換えられていることができる。
【0063】
上記の一般的な、又は好ましい基の定義又は例示を所望通りに互いに、すなわちそれぞれの範囲と好ましい範囲の間の組合わせを含んで、組み合わせることができる。それらは最終的生成物ならびに対応して前駆体及び中間体の両方に適用される。
【0064】
好ましい(preferred)(好ましい(preferable))として上記で挙げた意味の組合わせを含有する式(I)の化合物が本発明に従って好ましい
【0065】
特に好ましいとして上記で挙げた意味の組合わせを含有する式(I)の化合物が本発明に従って特に好ましい
【0066】
特別に好ましいとして上記で挙げた意味の組合わせを含有する式(I)の化合物が本発明に従って特別に好ましい
【0067】
飽和もしくは不飽和炭化水素基、例えばアルキル又はアルケニルは、それぞれの場合に、例えばアルコキシにおけるように複素原子との組合わせにおける場合を含んで、直鎖状もしくは、これが可能な限り、分枝鎖状であることができる。
【0068】
場合により置換されていることができる基は一−もしくは多置換されていることができ、多置換の場合、置換基は同一であるか、又は異なることができる。
【0069】
製造実施例において挙げる化合物の他に、以下の式(I−1−a)の化合物を特定的に挙げることができる:
【0070】
【表1】
Figure 0004942269
【0071】
【表2】
Figure 0004942269
【0072】
【表3】
Figure 0004942269
【0073】
製造実施例において挙げる化合物の他に、以下の式(I−2−a)の化合物を特定的に挙げることができる:
表2
【0074】
【化54】
Figure 0004942269
【0075】
式中、
V、W、X、Y及びZは表1で示した意味を有する。
【0076】
方法(A)に従い、N−[(4−クロロ−2,6−ジメチル)−フェニルアセチル]−1−アミノ−4−トリフルオロメチル−シクロヘキサンカルボン酸エチルを出発材料として用い、本発明に従う方法の経路を以下の式により示すことができる:
【0077】
【化55】
Figure 0004942269
【0078】
方法(B)に従い、O−[(2−クロロ−6−メチル)−フェニルアセチル]−1−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチル−シクロヘキサンカルボン酸エチルを用い、本発明に従う方法の経路を以下の式により示すことができる:
【0079】
【化56】
Figure 0004942269
【0080】
方法(Cα)に従い、3−[(2−クロロ−4−メチル)−フェニル]−5,5−(3−トリフルオロメチル−ペンタメチレンジイル)−ピロリジン−2,4−ジオン及び塩化ピバロイルを出発材料として用い、本発明に従う方法の経路を以下の式により示すことができる:
【0081】
【化57】
Figure 0004942269
【0082】
方法(C)(変法β)に従い、3−[(2,4−ジクロロ)−フェニル]−4−ヒドロキシ−5,5−(3−トリフルオロメチル−ペンタメチレンジイル)−Δ3−ジヒドロフラン−2−オン及び無水酢酸を出発材料として用い、本発明に従う方法の経路を以下の式により示すことができる:
【0083】
【化58】
Figure 0004942269
【0084】
方法(D)に従い、8−[(2,4−ジクロロ)−フェニル]−5,5−(3−トリフルオロメチル−ペンタメチレンジイル)−ピロリジン−2,4−ジオン及びクロロギ酸エトキシエチルを出発材料として用い、本発明に従う方法の経路を以下の式により示すことができる:
【0085】
【化59】
Figure 0004942269
【0086】
方法(E)に従い、3−[(2,6−ジブロモ−4−メチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−5,5−(3−トリフルオロメル−ペンタメチレンジイル)−Δ3−ジヒドロフラン−2−オン及びクロロモノチオギ酸メチルを出発材料として用い、本発明に従う方法の経路を以下の通りに示すことができる:
【0087】
【化60】
Figure 0004942269
【0088】
方法(F)に従い、2−[(2,4,6−トリメチル)−フェニル]−5,5−(3−トリフルオロメチル−ペンタメチレンジイル)−ピロリジン−2,4−ジオン及び塩化メタンスルホニルを出発材料として用い、反応の経路を以下の式により示すことができる:
【0089】
【化61】
Figure 0004942269
【0090】
方法(G)に従い、2−[(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−5,5−(3−トリフルオロメチル−ペンタメチレンジイル)−Δ3−ジヒドロフラン−2−オン及び2,2,2−トリフルオロエチルメタンチオ−ホスホニルクロリドを出発材料として用い、反応の経路を以下の式により示すことができる:
【0091】
【化62】
Figure 0004942269
【0092】
方法(H)に従い、3−[(2,4−ジクロロ)−6−メチルフェニル]−5,5−(3−トリフルオロメチル−ペンタメチレンジイル)−ピロリジン−2,4−ジオン及びNaOHを成分として用い、本発明に従う方法の経路を以下の式により示すことができる:
【0093】
【化63】
Figure 0004942269
【0094】
方法(I)(変法α)に従い、3−[(2−クロロ−4−ブロモ−5−メチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−5,5−(3−トリフルオロメチル−ペンタメチレンジイル)−Δ3−ジヒドロフラン−2−オン及びイソシアン酸エチルを出発材料として用い、反応の経路を以下の反応スキームにより示すことができる:
【0095】
【化64】
Figure 0004942269
【0096】
方法(I)(変法β)に従い、3−[(2−クロロ−4,6−ジメチル)−フェニル]−5,5−(3−トリフルオロメチル−ペンタメチレンジイル)−ピロリジン−2,4−ジオン及び塩化ジメチルカルバモイルを出発材料として用い、反応の経路を以下のスキームにより示すことができる:
【0097】
【化65】
Figure 0004942269
【0098】
本発明に従う方法(A)で出発材料として必要な式(II)
【0099】
【化66】
Figure 0004942269
【0100】
[式中、
V、W、X、Y、Z及びR8は上記で示した意味を有する]
の化合物は新規である。
【0101】
式(II)のアシルアミノ酸エステルは、例えば式(XIV)
【0102】
【化67】
Figure 0004942269
【0103】
[式中、
8は上記で示した意味を有する]
のアミノ酸誘導体を式(XV)
【0104】
【化68】
Figure 0004942269
【0105】
[式中、
V、W、X、Y及びZは上記で示した意味を有し、
Halは塩素又は臭素を示す]
の置換フェニルアセチルハライドを用いてアシル化する(Chem.Reviews 52,237−416(1953);Bhattacharya,Indian J.Chem.,341−5,1968)か、
あるいは式(XVI)
【0106】
【化69】
Figure 0004942269
【0107】
[式中、
V、W、X、Y及びZは上記で示した意味を有する]
のアシルアミノ酸をエステル化する(Chem.Ind.(London)1568(1968))と得られる。
【0108】
式(XVI)
【0109】
【化70】
Figure 0004942269
【0110】
[式中、
V、W、X、Y及びZは上記で示した意味を有する]
の化合物は新規である。
【0111】
式(XVI)の化合物は、Schotten−Baumann(Organikum,VEB Deutscher Verlag der Wissen−schaften,Berlin 1977,p.505)に従って、例えば式(XVII)
【0112】
【化71】
Figure 0004942269
【0113】
の1−アミノ−4−トリフルオロメチル−シクロヘキサン−カルボン酸を式(XV)
【0114】
【化72】
Figure 0004942269
【0115】
[式中、
V、W、X、Y及びZは上記で示した意味を有し、
Halは塩素又は臭素を示す]
の置換フェニルアセチルハライドを用いてアシル化すると得られる。
【0116】
式(XV)の化合物は既知であり、冒頭で引用した公開された特許の既知の方法により製造することができる。
【0117】
式(XIV)及び(XVII)の化合物は新規であり、既知の方法により製造することができる(例えばCompagnon,Ann,Chim.(Paris)[14],p.11−22,23−27(1970),L.Munday,J.Chem.Soc.4372(1961);J.T.Eward,C.Jitrangeri,Can.J.Chem.53,3339(1975)を参照されたい。
【0118】
1−アミノ−4−トリフルオロメチル−シクロヘキサン−カルボン酸(XVII)は一般的にBucherer−Bergs合成により、又はStrecker合成により得ることができ、それぞれの場合に異なる異性体の形態で得られる。かくしてBucherer−Bergs合成の条件下では、トリフルオロメチル基及びカルボキシル基がエクアトリアルである異性体(簡単のために下記でβと呼ぶ)が主に得られ、Strecker合成の条件下では、アミノ基及びトリフルオロメチル基がエクアトリアルである異性体(簡単のための下記でαと呼ぶ)が主に得られる。
【0119】
【化73】
Figure 0004942269
【0120】
(L.Munday,J.Chem.Soc.4372(1961);J.T.Eward,C.Jitrangeri,Can.J.Chem.53,3339(1975)。
【0121】
さらに、上記の方法(A)で用いられる式(II)
【0122】
【化74】
Figure 0004942269
【0123】
[式中、
V、W、X、Y、Z及びR8は上記で示した意味を有する]
の出発材料は、式(XVIII)
【0124】
【化75】
Figure 0004942269
【0125】
の1−アミノ−4−トリフルオロメチル−シクロヘキサン−カルボニトリルを式(XV)
【0126】
【化76】
Figure 0004942269
【0127】
[式中、
V、W、X、Y、Z及びHalは上記で示した意味を有する]
の置換フェニルアセチルハライドと反応させ、式(XIX)
【0128】
【化77】
Figure 0004942269
【0129】
[式中、
V、W、X、Y及びZは上記で示した意味を有する]
の化合物を得、続いてこれらを酸性アルコーリシスに供すると製造することができる。
【0130】
式(XIX)の化合物は同様に新規である。式(XVIII)の化合物も新規である。
【0131】
本発明に従う方法(B)で出発材料として必要な式(III)
【0132】
【化78】
Figure 0004942269
【0133】
[式中、
V、W、X、Y、Z及びR8は上記で示した意味を有する]
の化合物は、下記
【0134】
【化79】
Figure 0004942269
【0135】
の化合物を除いて新規である。
【0136】
それらは一般的に既知の方法により簡単なやり方で製造することができる。
【0137】
式(III)の化合物は、例えば
式(XX)
【0138】
【化80】
Figure 0004942269
【0139】
[式中、
8は上記で示した意味を有する]
の1−ヒドロキシ−4−トリルオロメチル−シクロヘキサン−カルボン酸エステルを式(XV)
【0140】
【化81】
Figure 0004942269
【0141】
[式中、
V、W、X、Y、Z及びHalは上記で示した意味を有する]
の置換フェニルアセチルハライドを用いてアシル化する
と得られる(Chem.Reviews 52,237−416(1953))。
【0142】
式(XX)の1−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシル−カルボン酸エステルのいくつかは新規である。それらは、例えば1−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチル−シクロヘキサン−カルボニトリルを例えばPinnerに従って酸の存在下でアルコール化することにより得られる(製造実施例を参照されたい)。シアノヒドリンは、例えば4−トリフルオロメチル−シクロヘキサン−1−オンをシアン化水素酸と反応させることにより得られる。
【0143】
本発明に従う方法(C)、(D)、(E)、(F)、(G)、(H)及び(I)を行うために出発材料としてさらに必要な式(IV)のアシルハライド、式(V)のカルボン酸無水物、式(VI)のクロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステル、式(VII)のクロロモノチオギ酸エステル又はクロロジチオギ酸エステル、式(VIII)の塩化スルホニル、式(IX)のリン化合物ならびに式(X)及び(XI)の金属水酸化物、金属アルコキシドもしくはアミンならびに式(XII)のイソシアナートならびに式(XIII)の塩化カルバモイルは、有機もしくは無機化学の一般的に既知の化合物である。
【0144】
式(XV)の化合物はさらに冒頭で引用した特許出願から既知であり、及び/又はそこに示されている方法によりそれらを製造することができる。
【0145】
方法(A)は、V、W、X、Y、Z及びR8が上記で示した意味を有する式(II)の化合物を希釈剤の存在下且つ塩基の存在下で分子内縮合に供することを特徴とする。
【0146】
本発明に従う方法(A)のために適した希釈剤は、反応に関与するものに対して不活性なすべての有機溶媒である。炭化水素、例えばトルエン及びキシレン、さらにエーテル類、例えばジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、さらに極性溶媒、例えばジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN−メチル−ピロリドンならびに又アルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール及びtert−ブタノールを用いるのが好ましい。
【0147】
本発明に従う方法(A)を行うために適した塩基(脱プロトン化剤)はすべての通常のプロトン受容体である。アルカリ金属及びアルカリ土類金属酸化物、水酸化物及び炭酸塩、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウムを用いるのが好ましく、それらを相間移動触媒、例えばトリエチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(=メチルトリアルキル(C8−C10)アンモニウムクロリド)又はTDA 1(=トリス−(メトキシエトキシエチル)−アミン)の存在下で用いることもできる。アルカリ金属、例えばナトリウム及びカリウムを用いることもできる。さらに、アルカリ金属及びアルカリ土類金属アミド及び水素化物、例えばナトリウムアミド、水素化ナトリウム及び水素化カルシウムならびにさらにアルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムtert−ブトキシドも用いることができる。
【0148】
本発明に従う方法(A)を行う場合、比較的広い範囲内で反応温度を変えることができる。一般に反応は−75℃〜200℃、好ましくは−50℃〜150℃の温度で行われる。
【0149】
本発明に従う方法(A)は一般に大気圧下で行われる。
【0150】
本発明に従う方法(A)を行う場合、式(II)の反応成分及び脱プロトン性塩基を一般に等モル量から大体2倍モル量(double−equimolar amounts)で用いる。しかしながら、大過剰(最高で3モル)の1つの成分又は他の成分を用いることもできる。
【0151】
方法(B)は、V、W、X、Y、Z及びR8が上記で示した意味を有する式(III)の化合物を希釈剤の存在下且つ塩基の存在下で分子内縮合させることを特徴とする。
【0152】
本発明に従う方法(B)のために適した希釈剤は、反応に関与するものに対して不活性なすべての有機溶媒である。炭化水素、例えばトルエン及びキシレン、さらにエーテル類、例えばジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、さらに極性溶媒、例えばジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN−メチル−ピロリドンを用いるのが好ましい。アルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール及びtert−ブタノールを用いることもできる。
【0153】
本発明に従う方法(B)を行うために適した塩基(脱プロトン化剤)はすべての通常のプロトン受容体である。アルカリ金属及びアルカリ土類金属酸化物、水酸化物及び炭酸塩、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウムを用いるのが好ましく、それらを相間移動触媒、例えばトリエチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(=メチルトリアルキル(C8−C10)アンモニウムクロリド)又はTDA 1(=トリス−(メトキシエトキシエチル)−アミン)の存在下で用いることもできる。アルカリ金属、例えばナトリウム及びカリウムを用いることもできる。さらに、アルカリ金属及びアルカリ土類金属アミド及び水素化物、例えばナトリウムアミド、水素化ナトリウム及び水素化カルシウムならびにさらにアルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムtert−ブトキシドも用いることができる。
【0154】
本発明に従う方法(B)を行う場合、比較的広い範囲内で反応温度を変えることができる。一般に反応は−75℃〜200℃、好ましくは−50℃〜150℃の温度で行われる。
【0155】
本発明に従う方法(B)は一般に大気圧下で行われる。
【0156】
本発明に従う方法(B)を行う場合、式(III)の反応成分及び脱プロトン性塩基を一般に大体等モル量で用いる。しかしながら、比較的大過剰(最高で3モル)の1つの成分又は他の成分を用いることもできる。
【0157】
方法(Cα)は、式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれの場合に適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸結合剤の存在下で式(IV)のカルボニルハライドと反応させることを特徴とする。
【0158】
本発明に従う方法(Cα)のために適した希釈剤は、アシルハライドに対して不活性なすべての溶媒である。炭化水素、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びテトラリン、さらにハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びo−ジクロロベンゼン、さらにケトン類、例えばアセトン及びメチルイソプロピルケトン、さらにエーテル類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、さらにカルボン酸エステル、例えば酢酸エチルならびに又、強力に極性の溶媒、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びスルホランを用いるのが好ましい。加水分解に対するアシルハライドの安定性が許すので、水の存在下で反応を行うこともできる。
【0159】
本発明に従う方法(Cα)に従う反応のために適した酸結合剤は、すべての通常の酸受容体である。第3級アミン類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、Huenig塩基及びN,N−ジメチルアニリン、さらにアルカリ土類金属酸化物、例えば酸化マグネシウム及び酸化カルシウム、さらにアルカリ金属及びアルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウム、ならびに又アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムを用いるのが好ましい。
【0160】
本発明に従う方法(Cα)における反応温度は、比較的広い範囲内で変わり得る。一般に反応は−20℃〜+150℃、好ましくは0℃〜100℃の温度で行われる。
【0161】
本発明に従う方法(Cα)を行う場合、式(I−1−a)〜(I−2−a)の出発材料及び式(IV)のカルボニルハライドを一般にそれぞれの場合に大体当量で用いる。しかしながら、比較的大過剰(最高で5モル)のカルボニルハライドを用いることもできる。仕上げは通常の方法により行われる。
【0162】
方法(Cβ)は、式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれの場合に適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸結合剤の存在下で式(V)のカルボン酸無水物と反応させることを特徴とする。
【0163】
本発明に従う方法(Cβ)のために好ましい希釈剤は、アシルハライドが用いられる場合にも好ましい希釈剤である。そうでなければ、カルボン酸無水物を過剰に用い、同時に希釈剤として作用させることもできる。
【0164】
方法(Cβ)において、適宜加えられる酸結合剤は好ましくはアシルハライドが用いられる場合にも好ましい酸結合剤である。
【0165】
本発明に従う方法(Cβ)において、反応温度は比較的広い範囲内で変わり得る。一般に反応は−20℃〜+150℃、好ましくは0℃〜100℃の温度で行われる。
【0166】
本発明に従う方法(Cβ)を行う場合、式(I−1−a)〜(I−2−a)の出発材料及び式(V)のカルボン酸無水物を一般にそれぞれ大体当量で用いる。しかしながら、比較的大過剰(最高で5モル)のカルボン酸無水物を用いることもできる。仕上げは通常の方法により行われる。
【0167】
一般に採用される方法は、希釈剤及び過剰のカルボン酸無水物ならびに又生成するカルボン酸を蒸留により、又は有機溶媒もしくは水を用いる洗浄により除去することである。
【0168】
方法(D)は、式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれの場合に適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸結合剤の存在下で式(VI)のクロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステルと反応させることを特徴とする。
【0169】
本発明に従う方法(D)のために適した酸結合剤は、すべての通常の酸受容体である。第3級アミン類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、DABCO、DBU、DBN、Huenig塩基及びN,N−ジメチル−アニリン、さらにアルカリ土類金属酸化物、例えば酸化マグネシウム及び酸化カルシウム、さらにアルカリ金属及びアルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウム、ならびに又アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムを用いるのが好ましい。
【0170】
本発明に従う方法(D)のために適した希釈剤は、クロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステルに対して不活性なすべての溶媒である。炭化水素、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びテトラリン、さらにハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びo−ジクロロベンゼン、さらにケトン類、例えばアセトン及びメチルイソプロピルケトン、さらにエーテル類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、さらにカルボン酸エステル、例えば酢酸エチル、さらにニトリル類、例えばアセトニトリル、ならびに又、強力に極性の溶媒、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びスルホランを用いるのが好ましい。
【0171】
本発明に従う方法(D)を行う場合、比較的広い範囲内で反応温度を変えることができる。一般に反応温度は−20℃〜+100℃、好ましくは0℃〜50℃である。
【0172】
本発明に従う方法(D)は一般に大気圧下で行われる。
【0173】
本発明に従う方法(D)を行う場合、式(I−1−a)及び(I−2−a)の出発材料及び適した式(VI)のクロロギ酸エステル又はクロロギ酸チオエステルを一般にそれぞれの場合に大体当量で用いる。しかしながら、比較的大過剰(最高で2モル)の1つの成分又は他の成分を用いることもできる。仕上げは通常の方法により行われる。一般に、沈殿する塩を除去し、残る反応混合物を希釈剤のストリッピングにより濃縮する。
【0174】
本発明に従う方法(E)は、式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれの場合に希釈剤の存在下且つ適宜酸結合剤の存在下で式(VII)の化合物と反応させることを特徴とする。
【0175】
製造法(E)では、0〜120℃、好ましくは20〜60℃において、式(I−1−a)〜(I−2−a)の出発材料のモル当たり約1モルの式(VII)のクロロモノチオギ酸エステル又はクロロジチオギ酸エステルを反応させる。
【0176】
適宜加えられる適した希釈剤は、すべての不活性極性有機溶媒、例えばエーテル類、アミド類、スルホン類、スルホキシド類であるが、ハロゲノアルカンも適している。
【0177】
ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、酢酸エテル又は塩化メチレンを用いるのが好ましい。
【0178】
好ましい態様において、強力な脱プロトン化剤、例えば水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドの添加により化合物(I−1−a)〜(I−2−a)のエノレート塩が製造される場合、さらなる酸結合剤を加えることは必要でない。
【0179】
方法(E)のための適した塩基はすべての通常のプロトン受容体である。アルカリ金属水素化物、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩もしくは重炭酸塩又は窒素塩基を用いるのが好ましい。挙げることができる例は水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ジベンジルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、キノリン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)及びジアザビシクロウンデセン(DBU)である。
【0180】
反応は大気圧において、又は加圧下で行うことができ、好ましくは大気圧において行われる。仕上げは通常の方法により行われる。
【0181】
本発明に従う方法(F)は、式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれの場合に適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸結合剤の存在下で式(VIII)の塩化スルホニルと反応させることを特徴とする。
【0182】
製造法(F)では、−20℃〜150℃、好ましくは0〜70℃において、式(I−1−a)〜(I−2−a)の出発材料のモル当たり約1モルの式(VIII)の塩化スルホニルを反応させる。
【0183】
方法(F)は好ましくは希釈剤の存在下で行われる。
【0184】
適した希釈剤はすべての不活性極性有機溶媒、例えばエーテル類、アミド類、ケトン類、カルボン酸エステル、ニトリル類、スルホン類、スルホキシド類又はハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンである。
【0185】
ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル又は塩化メチレンを用いるのが好ましい。
【0186】
好ましい態様において、強力な脱プロトン化剤(例えば水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシド)の添加により化合物(I−1−a)〜(I−2−a)のエノレート塩が製造される場合、さらなる酸結合剤を加えることは必要でない。
【0187】
酸結合剤が用いられる場合、これらは通常の無機もしくは有機塩基、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン及びトリエチルアミンである。
【0188】
反応は大気圧において、又は加圧下で行うことができ、好ましくは大気圧において行われる。仕上げは通常の方法により行われる。
【0189】
本発明に従う方法(G)は、式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれの場合に適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸結合剤の存在下で式(IX)のリン化合物と反応させることを特徴とする。
【0190】
製造法(G)では、−40℃〜150℃、好ましくは−10〜110℃の温度において、化合物(I−1−a)〜(I−2−a)のモル当たり1〜2、好ましくは1〜1.3モルの式(IX)のリン化合物を反応させ、式(I−1−e)〜(I−2−e)の化合物を得る。
【0191】
方法(G)は好ましくは希釈剤の存在下で行われる。
【0192】
適した希釈剤はすべての不活性極性有機溶媒、例えばエーテル類、カルボン酸エステル、ハロゲン化炭化水素、ケトン類、アミド類、ニトリル類、スルホン類、スルホキシド類などである。
【0193】
アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド又は塩化メチレンを用いるのが好ましい。
【0194】
適宜加えられる適した酸結合剤は通常の無機もしくは有機塩基、例えば水酸化物、炭酸塩もしくはアミン類である。例には水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン及びトリエチルアミンが含まれる。
【0195】
反応は大気圧において、又は加圧下で行うことができ、好ましくは大気圧下で行われる。仕上げは有機化学の通常の方法により行われる。最終的生成物は好ましくは結晶化、クロマトグラフィー精製又は「初期蒸留(incipient distillation)」、すなわち減圧下における揮発性成分の除去により精製される。
【0196】
方法(H)は、式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれの場合に適宜希釈剤の存在下で式(X)の金属水酸化物もしくは金属アルコキシド又は式(XI)のアミンと反応させることを特徴とする。
【0197】
本発明に従う方法(H)のための好ましい希釈剤はエーテル類、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルあるいは他にアルコール類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノールであるが、水も好ましい。
【0198】
本発明に従う方法(H)は一般に大気圧下で行われる。
【0199】
反応温度は一般に−20℃〜100℃、好ましくは0℃〜50℃である。
【0200】
本発明に従う方法(I)は、式(I−1−a)〜(I−2−a)の化合物をそれぞれの場合に(Iα)適宜希釈剤の存在下且つ適宜触媒の存在下で式(XII)の化合物と、あるいは(Iβ)適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸結合剤の存在下で式(XIII)の化合物と反応させることを特徴とする。
【0201】
製造法(Iα)では、0〜100℃、好ましくは20〜50℃において式(I−1−a)〜(I−2−a)の出発材料のモル当たり約1モルの式(XII)のイソシアナートを反応させる。
【0202】
方法(Iα)は好ましくは希釈剤の存在下で行われる。
【0203】
適した希釈剤はすべての不活性有機溶媒、例えば芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、アミド類、ニトリル類、スルホン類又はスルホキシド類である。
【0204】
反応を加速するために、適宜触媒を加えることができる。非常に有利には、用いられる触媒は有機錫化合物、例えばジブチル錫ジラウレートである。
【0205】
反応は好ましくは大気圧において行われる。
【0206】
製造法(Iβ)では、0〜150℃、好ましくは20〜70℃において式(I−1−a)〜(I−2−a)の出発材料のモル当たり約1モルの式(XIII)の塩化カルバモイルを反応させる。
【0207】
適宜加えられる適した希釈剤はすべての不活性極性有機溶媒、例えばエーテル類、カルボン酸エステル、ニトリル類、ケトン類、アミド類、スルホン類、スルホキシド類又はハロゲン化炭化水素である。
【0208】
ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド又は塩化メチレンを用いるのが好ましい。
【0209】
好ましい態様において、強力な脱プロトン化剤(例えば水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシド)の添加により化合物(I−1−a)〜(I−2−a)のエノレート塩が製造される場合、さらなる酸結合剤を加えることは必要でない。
【0210】
酸結合剤が用いられる場合、これらは通常の無機もしくは有機塩基、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン又はピリジンである。
【0211】
反応は大気圧において、又は加圧下で行うことができ、好ましくは大気圧において行われる。仕上げは通常の方法により行われる。
【0212】
活性化合物は、農業において、森林管理において、保存製品及び材料の保護において、ならびに衛生部門において遭遇する有害動物(animal pests)、好ましくは節足動物及び線虫類、特に昆虫及びクモ形類の抑制に適している。それらは正常に感受性の、及び耐性の種に対して、ならびに発育のすべての、もしくはいくつかの段階に対して活性である。上記の有害生物には:
等脚類(Isopoda)の目から、例えばオニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、アルマジリジウム・ブルガレ(Armadillidium vulgare)及びポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber)。
倍脚類(Diplopoda)の目から、例えばプラニウルス・グルラツス(Blaniulus guttulatus)。
唇脚類(Chilopoda)の目から、例えばゲオフィルス・カルポファグル(Geophilus carpophagus)及びスクチゲラ種(Scutigera spec.)。
結合類(Symphyla)の目から、例えばスクチゲレラ・イマクラタ(Scutigerella immaculata)。
シミ類(Thysanura)の目から、例えばレピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。
トビムシ類(Collembola)の目から、例えばオニチウルス・アルマツス(Onychiuru armatus)。
直翅類(Orthoptera)の目から、例えばアケタ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、グリロタルパ種(Gryllotalpa spp.)、ロクスタ・ミグラトリア・ミグラトリオイデス(Locusta migratoria migratpropodes)、メラノプルス種(Melanoplus spp.)及びシストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregeria)。
ゴキブリ類(Blattaria)の目から、例えばブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ロイコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)及びブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)。
ハサミムシ類(Dermaptera)の目から、例えばフォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)。
シロアリ類(Isoptera)の目から、例えばレチクリテルメス種(Reticulitermes spp.)。
シラミ類(Phthiraptera))の目から、例えばペディクルス・ヒューマヌス・コルポリス(pediculus humanus corporis)、ハエマトピヌス種(Haematopinus spp.)、リノグナツス種(Linognathus spp.)、トリコデクテス種(Trichodectes spp.)及びダマリニア種(Damalinia spp.)。
アザミウマ類(Thysanoptera)の目から、例えばヘルシノツリプス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、ツリプス・タバチ(Thrips tabaci)、ツリプス・パルミ(Thrips palmi)及びフランクリニエラ・アクシデンタリス(Frankliniella accidentalis)。
異翅類(Heteroptera)の目から、例えばエウリガステル種(Eurigaster spp.)、ジスデルクス・インテルネジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クアドラタ(Piesma quadrata)、シメクス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)及びトリアトマ種(Triatoma spp.)。
同翅類(Homoptera)の目から、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ベミシア・タバチ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、アフィス・ゴシピイ(Aphis gossypii)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Bravicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、エリオソマ・ラニゲルム(Eriosoma lanigerum)、ヒアロプテルス・アルンジニス(Hyalopterus arundinis)、フィロクセラ・バスタツリクス(Phylloxera vastatrix)、ペムフィグス種(Pemphigus spp.)、マクロシフム・アベナエ(Macrosiphus avenae)、ミズス種(Myzus spp.)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli)、ロパロシフム・パジ(Rhopalosiphum padi)、エンポアスカ種(Empoasca spp.)、エウセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ネフォテティクス・シンクチセプス(Nephotettix cincticeps)、レカニウム・コルニ(Lecanium corni)、サイセチア・オレアエ(Saissitia oleae)、ラオデルファクス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、アオニジエラ・アウランチイ(Aonidiella aurantii)、アスピジオツス・ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、シュードコックス種(Pseudococcus spp.)及びプシラ種(Psylla spp.)。
鱗翅類(Lepidoptera)の目から、例えばペクチノフォラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、リトコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、マラコソマ・ネウスツリア(Malacosoma neustria)、エウプロクチス・クリソルホエア(Euproctis chrysorrhoea)、リマンツリア種(Lymantria spp.)、ブクラトリクス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、フィロクニスチス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、アグロチス種(Agrotis spp.)、エウクソア種(Euxoa spp.)、フェルチア種(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオチス種(Heliothis spp.)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、スポドプテラ種(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ピエリス種(Pieris spp.)、チロ種(Chilo spp.)、ピラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、エフェスチア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、チネオラ・ビセリラレ(Tineola bisselliella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィラ・シュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、ホモナ・マグナニマ(Homona magnanima)、トルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)、クナファロセルス種(Cnaphalocerus spp.)及びオウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)。
甲虫類(Coleoptera)の目から、例えばアノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)、アカントセリデス・オブテクツス(Acanthoscelides obtectus)、ヒロツルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ディアブロチカ種(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、エピラクナ・バリベチス(Epilachna varivestis)、アトマリア種(Atomaria spp.)、オリザエフィルス・スリナネンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アントノムス種(Anthonomus spp.)、シトフィルス種(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカツス(Otiorrhynchus sulcatus)、コスモポリテス・ソルジズス(Cosmopolites sordidus)、セウトリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、デルメステス種(Dermestes spp.)、トロゴデルマ種(Trogoderma spp.)、アントレヌス種(Anthrenus spp.)、アタゲヌス種(Attagenus spp.)、リクツス種(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、プチヌス種(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、ギビウム・プシロイデス(Gibbium psylloides)、トリボリウム種(Tribolium spp.)、テネブリオ・モリトル(Tenebrio molitor)、アグリオテス種(Agriotes spp.)、コノデルス種(Conoderus spp.)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、アンフィマロン・ソルシチチアリス(Amphimallon solstitialis)、コステリツラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica)及びリゾルホプツルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophilus)。
膜翅類(Hymenoptera)の目から、例えばジプリオン種(Diprion spp.)、ホプロカンパ種(Hoplocampa spp.)、ラシウス種(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)及びベスパ種(Vespa spp.)。
双翅類(Diptera)の目から、例えばアエデス種(Aedes spp.)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、クレクス種(Culex spp.)、ドロソフィラ・メラノガステル(Drosophila melanogaster)、ムスカ種(Musca spp.)、ファニア種(Fannia spp.)、カリフォラ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソミア種(Chrysinyua spp.)、クテレブラ種(Cuterebra spp.)、ガストロフィルス種(Gastrophilus spp.)、ヒポボスカ種(Hyppobosca spp.)、ストモクシス種(Stomoxys spp.)、オエスツルス種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma spp.)、タバヌス種(Tabanus spp.)、タニア種(Tannia spp.)、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、オシネラ・フリト(Oscinella frit)、フォルビア種(Phorbia spp.)、ペゴミア・ヒオシアミ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・カピタタ(Ceratitis capitata)、ダクス・オレアエ(Dacus oleae)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、ヒレミイア種(Hylemyia spp.)及びリリオミザ種(Liriomyza spp.)。
ノミ類(Siphonaptera)の目から、例えばキセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)及びセラトフィルス種(Ceratophyllus spp.)。
クモ形類(Arachnida)の綱から、例えばスコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)、ラトロデクツス・マクタンス(Lagrodectus mactans)、アカルス・シロ(Acarus siro)、アルガス種(Argas spp.)、オルニトドロス種(Ornithodoros spp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、エリオフィエス・リビス(Eriophyes ribis)、フィロコプツルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ボオフィルス種(Boophylus spp.)、リピセファルス種(Rhipicephalus spp.)、アンブリオマ種(Amblyomma spp.)、ヒアロマ種(Hyalomma spp.)、イクソデス種(Ixodes spp.)、プソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、タルソネムス種(Tarsonemus spp.)、ブリオビア・プラエチオサ(Bryobia praetiosa)、パノニクス種(Panonychus spp.)、テトラニクス種(Tetranychus spp.)、ヘミタルソネムス種(Hemitarsonemus spp.)及びブレビパルプス種(Brevipalpus spp.)
が含まれる。
【0213】
植物寄生性線虫類には、例えばプラチレンクス種(Pratylenchus spp.)、ラドフォルス・シミリス(Radopholus similis)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、チレンクルス・セミペネツランス(Tylenchulus semipenetrans)、ヘテロデラ種(Heterodera spp.)、グロボデラ種(Globodera spp.)、メロイドジネ種(Meloidogyne spp.)、アフェレンコイデス種(Aphelenchoides spp.)、ロンギドルス種(Longidorus spp.)、クシフィネマ種(Xiphinema spp.)、トリコドルス種(Trichodorus spp.)及びブルサフェレンクス種(Bursaphelenchus spp.)が含まれる
活性化合物を通常の調剤、例えば溶液、乳剤、水和性粉剤、懸濁剤、粉剤、微粉剤、塗布剤、可溶性粉剤、顆粒剤、懸濁剤−乳剤濃厚液、活性化合物が含浸された天然及び合成材料、ポリマー物質中にマイクロカプセル封入された形態に転換することができる。
【0214】
これらの調剤は既知の方法で、例えば活性化合物を伸展剤、すなわち液体溶媒及び/又は固体担体と、場合によっては界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を用いて混合することにより調製される。
【0215】
用いられる伸展剤が水の場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。本質的に、適した液体溶媒は:芳香族化合物、例えばキシレン、トルエン又はアルキルナフタレン、塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分、鉱油及び植物油、アルコール類、例えばブタノール又はグリコールならびに又それらのエーテル類及びエステル類、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強力に極性の溶媒、例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドならびに又水である。
【0216】
適した固体担体は:
例えばアンモニウム塩及び粉砕された天然鉱石、例えばカオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト又はケイソウ土ならびに粉砕された合成鉱石、例えば微粉砕されたシリカ、アルミナ及びケイ酸塩であり;顆粒剤に適した固体担体は:例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石のような粉砕されて分別された天然岩石ならびに又無機及び有機粉末の合成顆粒ならびに有機材料の顆粒、例えばおが屑、ココヤシの殻、とうもろこしの穂軸及びタバコの茎であり;適した乳化剤及び/又は発泡剤は:例えば非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、アリールスルホネートならびに又タンパク質加水分解産物であり;適した分散剤は:例えばリグニンサルファイト廃液及びメチルセルロースである。
【0217】
粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロースならびに粉末、顆粒もしくはラテックスの形態の天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニルならびにセファリン及びレシチンのような天然リン脂質ならびに合成リン脂質も調剤中で用いることができる。他の可能な添加剤は鉱油及び植物油である。
【0218】
着色料、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルーならびにアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料のような有機染料ならびに鉄、マンガン、ほう素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩などの微量栄養素を使用することができる。
【0219】
調剤は一般に0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の活性化合物を含む。
【0220】
本発明に従う活性化合物は、その商業的に入手可能な調剤において、ならびにこれらの調剤から調製される使用形態において、他の活性化合物、例えば殺虫剤、誘引剤、不妊化剤、殺バクテリア剤(bactericides)、殺ダニ剤(acaricides)、殺線虫剤(nematicides)、殺菌・殺カビ剤(fungicides)、成長−調節物質又は除草剤との混合物として存在することができる。殺虫剤には中でもリン酸エステル類、カルバメート類、カルボキシレート類、塩素化炭化水素、フェニルウレア類及び微生物により生産される物質が含まれる。
【0221】
混合物中の共−成分の特に好ましい例は以下の化合物である:
殺菌・殺カビ剤:
アルジモルフ、アンプロピルフォス、アンプロピルフォス カリウム、アンドプリム、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、
ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ベンザマクリル、ベンザマクリル−イソブチル、ビアラフォス、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノル、ブラスチシジン−S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、
カルシウムポリスルフィド、カプシマイシン、カプタフォル、カプタン、カルベンダジン、カルボキシン、カルボン、キノメチオネート、クロベンチアゾン、クロルフェナゾール、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、クロゾリネート、クロジラコン、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、シプロフラム、
デバカルブ、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモル、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジノカプ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジタリンフォス、ジチアノン、ドデモルフ、ドジン、ドラゾキソロン、
エジフェンフォス、エポキシコナゾール、エタコナゾール、エチリモル、エツリジアゾール、
ファモキサドン、フェナパニル、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンチンアセテート、フェンチンヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルメトベル、フルオロミド、フルクインコナゾール、フルルプリミドル、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルツリアフォル、フォルペト、フォセチル−アルミニウム、フォセチル−ナトリウム、フタリド、フベリダゾール、フララキシル、フラメツピル、フルカルボニル、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、フルメシクロクス、
グアザチン、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、
イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジン アルベシレート、イミノクタジン トリアセテート、イオドカルブ、イプコナゾール、イプロベンフォス(IBP)、イプロジオン、イルママイシン、イソプロチオラン、イソバレジオン、
カスガマイシン、クレソキシム−メチル、銅調剤、例えば:水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅及びボルドー混合物、
マンコッパー、マンコゼブ、マネブ、メフェリムゾン、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メツコナゾール、メタスルホカルブ、メトフロキサム、メチラム、メトメクラム、メトスルホバクス、ミルジオマイシン、ミクロブタニル、ミクロゾリン、
ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモル、
オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキソリニックアシッド(oxolinic acid)、オキシカルボキシム、オキシフェンチイン、
パクロブトラゾール、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、フォスジフェン、ピマリシン、ピペラリン、ポリオキシン、ポリオキソリム、プロベナゾール、プロクロラツ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパノシン−ナトリウム、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラゾフォス、ピリフェノクス、ピリメタニル、ピロクイロン、ピロキシフル、
クインコナゾール、クイントゼン(PCNB)、
硫黄及び硫黄調剤、
テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テツシクラシス、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チシオフェン、チフルザミド、チオファネート−メチル、チラム、チオキシミド、トルクロフォス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメフォン、トリアジメノル、トリアツブチル、トリアゾキシド、トリクラミド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリフォリン、トリチコナゾール、
ユニコナゾール、
バリダマイシン A、ビンクロゾリン、ビニコナゾール、
ザリラミド、ジネブ、ジラムならびに又
Dagger G、
OK−8705、
OK−8801、
α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−β−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
(5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、
(E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセトアミド、
イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、
1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、
1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリジンジオン、
1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、
1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−メチル]−1H−イミダゾール、
1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−エテニル]−1H−イミダゾール、
1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、
2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、
2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル−3−メチル−シクロプロパンカルボキシアミド、
2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニルチオシアナート、
2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル]−ベンズアミド、
2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、
2−[(1−メチルエチル)スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3,4−チアジアゾール、
2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル)−α−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
2−アミノブタン、
2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、
2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキシアミド、
2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナートメチル)−アセトアミド、
2−フェニルフェノール(OPP)、
3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン、
3,5−ジクロロ−N−[シアノ[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]−メチル]−ベンズアミド、
3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニトリル、
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニル]−ピリジン、
4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド、
4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、
8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−2−メタナミン、
8−ヒドロキシキノリンサルフェート、
9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボン酸ヒドラジド、
ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)オキシ]−2,5−チオフェンジカルボキシレート、
シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、
シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチル−モルホリンヒドロクロリド、
[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノ酢酸エチル、
炭酸水素カリウム、
メタンテトラチオールナトリウム塩、
1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソオキサゾリルカルボニル)−DL−アラニン酸メチル、
N−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニン酸メチル、
N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキサンカルボキシアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、
N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(4−ヘキシルフェニル)1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、
N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキシアミド、
N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル]−ベンズアミド、
N−[3−クロロ−4,5−ビス(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N’−メトキシ−メタンイミドアミド、
N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−ナトリウム塩、
O,O−ジエチル−[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホルアミドチオエート、
O−メチルS−フェニル フェニルプロピルホスホルアミドチオエート、
S−メチル 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、
スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン−3’−オン。
殺バクテリア剤:
ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケルジメチルジチオカルバメート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及び他の銅調剤。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:
アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、アクリナツリン、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アルファ−シペルメツリン、アルファメツリン、アミトラツ、アベルメクチン、AZ 60541、アザジラクチン、アザメチフォス、アジンフォス A、アジンフォス M、アゾシクロチン、
バシルス・ポピリアエ(Bacillus popilliae)、バシルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バシルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、バクロウィルス、ベアウベリア・バシアナ(Beauveria bassiana)、ベアウベリア・テネラ(Beauveria tenella)、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタプ、ベンゾキシメート、ベータシフルツリン、ビフェナゼート、ビフェンツリン、ビオエタノメツリン、ビオペルメツリン、BPMC、ブロモフォス A、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブタチオフォス、ブトカルボキシン、ブチルピリダベン、
カズサフォス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルタプ、クロエトカルブ、クロレトキシフォス、クロルフェナピル、クロルフェンビンフォス、クロルフルアズリン、クロルメフォス、クロルピリフォス、クロルピリフォス M、クロバポルツリン、シス−レスメツリン、シスペルメツリン、クロシツリン、クロエトカルブ、クロフェンテジン、シアノフォス、シクロプレン、シクロプロツリン、シフルツリン、シハロツリン、シヘキサチン、シペルメツリン、シロマジン、
デルタメツリン、デメトン M、デメトン S、デメトン−S−メチル、ジアフェンチウロン、ジアジノン、ジクロルボス、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンフォス、ジオフェノラン、ジスルフォトン、ドクサト−ナトリウム、ドフェナピン、
エフルシラネート、エマメクチン、エムペンツリン、エンドスルファン、エントモプフトラ種(Entomopfthora spp.)、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エトプロフォス、エトフェンプロクス、エトキサゾール、エツリムフォス、
フェナミフォス、フェナザクイン、フェンブタチン オキシド、フェニトロチオン、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキシカルブ、フェンプロパツリン、フェンピラド、フェンピリツリン、フェンピロキシメート、フェンバレレート、フィプロニル、フルアジナム、フルアズロン、フルブロシツリネート、フルシクロクスロン、フルシツリネート、フルフェノクスロン、フルテンジン、フルバリネート、フォノフォス、フォスメチラン、フォスチアゼート、フブフェンプロクス、フラチオカルブ、
グラニュローシスウィルス、
ハロフェノジド、HCH、ヘプテノフォス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾクス、ヒドロプレン、
イミダクロプリド、イサゾフォス、イソフェンフォス、イソキサチオン、イベルメクチン、
核多角体病ウィルス、
ラムダ−シハロツリン、ルフェヌロン、
マラチオン、メカルバム、メタルデヒド、メタミドフォス、メタルヒジウム・アニソプリアエ(Metharhizium anisopliae)、メタルヒジウム・フラボビリデ(Metharhizium flavoviride)、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトキシフェノジド、メトルカルブ、メトキサジアゾン、メビンフォス、ミルベメクチン、モノクロトフォス、
ナレド、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、
オメトエート、オキサミル、オキシデメトン M、
パエシロミセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)、パラチオン A、パラチオン M、ペルメツリン、フェントエート、フォレート、フォサロン、フォスメト、フォスファミドン、フォキシム、ピリミカルブ、ピリミフォス A、ピリミフォス M、プロフェノフォス、プロメカルブ、プロポクスル、プロチオフォス、プロトエート、ピメトロジン、ピラクロフォス、ピレスメツリン、ピレツルム、ピリダベン、ピリダチオン、ピリミジフェン、ピリプロキシフェン、
クイナルフォス、
リバビリン、
サリチオン、セブフォス、シラフルオフェン、スピノサド、スルフォテプ、スルプロフォス、
タウ−フルバリネート、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリミフォス、テフルベンズロン、テフルツリン、テメフォス、テミビンフォス、テルブフォス、テトラクロルビンフォス、テータシペルメツリン、チアメトキサン、チアプロニル、チアトリフォス、シュウ酸水素チオシクラン、チオジカルブ、チオファノクス、ツリンギエンシン、トラロシツリン、トラロメツリン、トリアラテン、トリアザメート、トリアゾフォス、トリアズロン、トリクロフェニジン、トリクロルフォン、トリフルムロン、トリメタカルブ、
バミドチオン、バニリプロール、ベルチシリウム・レカニイ(Verticillium lecanii)、
YI 5302
ゼータ−シペルメツリン、ゾラプロフォス、
(1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル−3−[(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
(3−フェノキシフェニル)−メチル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、
1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール、
2−(アセチルオキシ)−3−ドデシル−1,4−ナフタレンジオン、
2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
3−メチルフェニル プロピルカルバメート、
4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−2−フェノキシ−ベンゼン、
4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、
バシルス・ツリンギエンシス株EG−2348、
2−ベンゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)−ヒドラジノ安息香酸、
ブタン酸2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサスピロ[4.5]デセ−3−エン−4−イル
[3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]−シアナミド、
ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カルボキシアルデヒド、
エチル[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4−ピリダジニル]オキシ]エチル]−カルバメート、
N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、
N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボキシアミド、
N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N’−メチル−N”−ニトロ−グアニジン、
N−メチル−N”−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
N−メチル−N’−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホルアミドチオエート。
【0222】
除草剤のような他の既知の活性化合物、又は肥料及び成長調節剤との混合物も可能である。
【0223】
本発明に従う活性化合物はさらに、殺虫剤として用いられる場合、それらの商業的に入手可能な調剤において、ならびにこれらの調剤から調製される使用形態において、相乗剤との混合物として存在することができる。相乗剤は活性化合物の作用を向上させる化合物であり、加えられる相乗剤自身が活性である必要はない。
【0224】
商業的に入手可能な調剤から調製される使用形態の活性化合物含有率は広い限度内で変わることができる。使用形態の活性化合物濃度は0.0000001〜95重量%、好ましくは0.0001〜1重量%の活性化合物であることができる。
【0225】
化合物は使用形態に適した通常の方法で用いられる。
【0226】
衛生上の有害生物(hygiene pests)及び保存製品の有害生物に対して用いられる場合、活性化合物は木材及び粘土上における優れた残留作用ならびに石灰処理された物質上のアルカリに対する優れた安定性により傑出している。
【0227】
本発明に従う活性化合物は植物、衛生及び保存製品の有害生物に対してのみでなく、獣医学部門において動物寄生虫(外部寄生虫)、例えばカタダニ(hard ticks)、ヒメダニ(soft ticks)、カイセンダニ(mange mites)、葉ダニ(leaf mites)、ハエ類(刺す及び吸う)、寄生性ハエ幼虫、シラミ、毛ジラミ、羽ジラミ及びノミに対しても作用する。これらの寄生虫には:
シラミ類(Anoplurida)の目から、例えばハエマトピヌス種(Haematopinus spp.)、リノグナツス種(Linognathus spp.)、ペジクルス種(Pediculus spp.)、フチルス種(Phtirus spp.)及びソレノポテス種(Solenopotes spp.)、
ハジラミ類(Mallophagida)の目ならびにマルツノハジラミ類(Amblycerina)及びホソツノハジラミ類(Ischnocerina)の亜目から、例えばトリメノポン種(Trimenopon spp.)、メノポン種(Menopon spp.)、トリノトン種(Trinoton spp.)、ボビコラ種(Bovicola spp.)、ウェルネキエラ種(Werneckiella spp.)、レピケントロン種(Lepikentron spp.)、ダマリナ種(Damalina spp.)、トリコデクテス種(Trichodectes spp.)及びフェリコラ種(Felicola spp.)、
双翅類(Diptera)の目ならびに糸角類(Nematocerina)及び短角類(Brachycerina)の亜目から、例えばアエデス種(Aedes spp.)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、クレクス種(Culex spp.)、シムリウム種(Simulium spp.)、エウシムリウム種(Eusimulium spp.)、フレボトムス種(Phlebotomus spp.)、ルツゾミイア種(Lutzomyia spp.)、クリコイデス種(Culicoides spp.)、クリソプス種(Chrysops spp.)、ヒボミツラ種(Hybomitra spp.)、アチロツス種(Atylotus spp.)、タバヌス種(Tabanus spp.)、ハエマトポタ種(Haematopota spp.)、フィリポミイア種(Philipomyia spp.)、ブラウラ種(Braula spp.)、ムスカ種(Musca spp.)、ヒドロタエア種(Hydrotaea spp.)、ストモキシス種(Stomoxys spp.)、ハエマトビア種(Haematobia spp.)、モレリア種(Morellia spp.)、ファニア種(Fannia spp.)、グロシナ種(Glossina spp.)、カリフォラ種(Calliphora spp.)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソミア種(Chrysinyua spp.)、ウォールファルチア種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファガ種(Sarcophaga spp.)、オエスツルス種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma spp.)、ガステロフィルス種(Gasterophilus spp.)、ヒポボスカ種(Hippobosca spp.)、リポプテナ種(Lipoptena spp.)及びメロファグス種(Melophagus spp.)、
ノミ類(Siphonapterida)の目から、例えばプレクス種(Pulex spp.)、クテノセファリデス種(Ctenocephalides spp.)、キセノプシラ種(Xenopsylla spp.)及びセラトフィルス種(Ceratophyllus spp.)、
異翅類(Heteropterida)の目から、例えばシメクス種(Cimex spp.)、トリアトマ種(Triatoma spp.)、ロドニウス種(Rhodnius spp.)及びパンストロンギルス種(Panstrongylus spp.)、
ゴキブリ類(Blattarida)の目から、例えばブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ブラッタ・ゲルマニカ(Blatta germanica)及びスペラ種(Supella spp.)、
ダニ類(Acaria(Acarida))の亜綱、ならびに後気門類及び中気門類(Meta− and Mesostigmata)の目から、例えばアルガス種(Argas spp.)、オルニトドロス種(Ornithodoros spp.)、オトビウス種(Otobius spp.)、イクソデス種(Ixodes spp.)、アンブリオマ種(Amblyomma spp.)、ボーフィルス種(Boophilus spp.)、デルマセントル種(Dermacentor spp.)、ハエモフィサリス種(Haemophysalis spp.)、ヒアロマ種(Hyalomma spp.)、リピセファルス種(Rhipicephalus spp.)、デルマニスス種(Dermanyssus spp.)、ライリエチア種(Raillietia spp.)、ニューモニスス種(Pneumonyssus spp.)、ステルノストマ種(Sternostoma spp.)及びバロア種(Varroa spp.)、
前気門類(Actinedida(Prostigmata))及び無気門類(Acaridida(Astigmata)の目から、例えばアカラピス種(Acarapis spp.)、ケイレチエラ種(Cheyletiella spp.)、オルニトケイレチア種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア種(Myobia spp.)、プソレルガテス種(Psorergates spp.)、デモデクス種(Demodex spp.)、トロムビクラ種(Trombicula spp.)、リストロフォルス種(Listrophorus spp.)、アカルス種(Acarus spp.)、チロファグス種(Tyrophagus spp.)、カログリフス種(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス種(Hypodectes spp.)、プテロリクス種(Pterolichus spp.)、プソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、オトデクテス種(Otodectes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス種(Notoedres spp.)、クネミドコプテス種(Knemidocoptes spp.)、シトジテス種(Cytodites spp.)及びラミノシオプテス種(Laminosioptes spp.)
が含まれる。
【0228】
それらは例えばボーフィルス・ミクロプルス(Boophilus microplus)及びルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina)に対して非常に有効である。
【0229】
本発明に従う式(I)の活性化合物は、農業的生産家畜、例えば牛、羊、ヤギ、馬、豚、ロバ、ラクダ、水牛、ウサギ、鶏、七面鳥、アヒル、ガチョウ及び蜂、他のペット、例えば犬、猫、かごの鳥及び水族館の魚ならびに又いわゆる試験動物、例えばハムスター、モルモット、ラット及びマウスに蔓延する節足動物の抑制にも適している。これらの節足動物の抑制により、死亡及び生産性の低下(肉、ミルク、ウール、皮革、卵、蜂蜜などに関する)の事例が減少し、より経済的且つ容易な動物育種(animal husbandry)が本発明に従う活性化合物の使用により可能にならなければならない。
【0230】
獣医学部門において、本発明に従う活性化合物は既知の方法で、例えば錠剤、カプセル、頓服水剤、水薬、顆粒剤、ペースト、大型丸薬、フィード−スループロセス(feed−through process)及び座薬の形態で腸内投与により、非経口的投与により、例えば注入(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内など)、体内埋植物により、鼻内投与により、例えば浸漬もしくは入浴、スプレー噴霧、ポアリングオン(pouring on)及びスポッティングオン(spotting on)、洗浄及び粉剤散布の形態で皮膚的使用により、ならびに又、活性化合物を含有する成形品、例えばカラー、イアマーク、テイルマーク、リムバンド、ホルター、マーキング装置などにより用いられる。
【0231】
牛、家禽、ペットなどのために用いられる場合、式(I)の活性化合物を1〜80重量%の量で活性化合物を含む調剤(例えば粉剤、乳剤、自由流動性組成物(free−flowing compositions))として直接又は100〜10000−倍希釈の後に用いることができるか、あるいは薬浴としてそれらを用いることができる。
【0232】
さらに、本発明に従う化合物が工業材料を破壊する昆虫に対する強い殺虫作用も有していることが見いだされた。
【0233】
以下の昆虫を例として、且つ好ましいとして挙げることができるが制限ではない:
甲虫類(Beetles)、例えば
ヒロツルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロホルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、クセストビウム・ルフォビロスム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネクス(Dendrobium pertinex)、エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Priobium carpini)、リクツス・ブルネウス(Lyctus brunneus)、リクツス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクツス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクツス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクツス・プベセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン・アエクアレ(Trogoxylon aequale)、ミンテス・ルギコリス(Minthes rugicollis)、キシレボルス種(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン種(Tryptodendron spec.)、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボスツリクス・カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボスツリクス・ブルネウス(Heterobostrychus brunneus)及びシノキシロン種(Sinoxylon spec.)、ジノデルス・ミヌツス(Dinoderus minutus)。
膜翅類(Hymenopterons)、例えば
シレクス・ジュベンクス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)及びウロセルス・アウグル(Urocerus augur)。
白アリ類(Termites)、例えば
カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ゾオテルモプシス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)及びコプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)。
シミ類(Bristletails)、
例えばレピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。
【0234】
本発明に関し、工業材料とは非生物材料、例えば好ましくはプラスチック、接着剤、サイズ剤、紙及び板紙、皮革、木材及び加工木材製品ならびにコーティング組成物を意味すると理解されるべきである。
【0235】
木材及び加工木材製品が、特に好ましくは昆虫の蔓延から保護されるべき材料である。
【0236】
本発明に従う薬剤又はそれを含む混合物により保護することができる木材及び加工木材製品とは、例えば:
建築木材、はり材、鉄道の枕木、橋梁部品、桟橋、木製車両、箱類、パレット類、コンテナ類、電話柱、木製断熱材、木製窓枠及びドア、合板、チップボード、建具類あるいは家の建築又は建具に非常に一般的に用いられる木材製品
を意味すると理解されるべきである。
【0237】
活性化合物はそのままで、濃厚液の形態で、あるいは一般に通例の調剤、例えば粉剤、顆粒剤、溶液、懸濁剤、乳剤又はペーストで用いることができる。
【0238】
上記の調剤はそれ自体既知の方法で、例えば活性化合物を少なくとも1種の溶媒又は希釈剤、乳化剤、分散剤及び/又は結合剤もしくは定着剤、撥水剤、適宜乾燥剤及びUV安定剤ならびに適宜染料及び顔料ならびに又、他の加工助剤と混合することにより調製することができる。
【0239】
木材及び木材−由来用材製品の保存のために用いられる殺虫性組成物又は濃厚液は、本発明に従う活性化合物を0.0001〜95重量%、特に0.001〜60重量%の濃度で含む。
【0240】
用いられる組成物又は濃厚液の量は昆虫の性質及び発生度ならびに媒体に依存する。用いられる最適量は、試験系列によってそれぞれの場合の使用のために決定することができる。しかしながら一般に保存されるべき材料に基づいて0.0001〜20重量%、好ましくは0.001〜10重量%の活性化合物の使用が十分である。
【0241】
用いられる溶媒及び/又は希釈剤は有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は低揮発性の油性又は油−様有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は水ならびに適宜乳化剤及び/又は湿潤剤である。
【0242】
好適に用いられる有機化学的溶媒は、35より高い蒸発数(evaporation number)及び30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有する油性又は油−様溶媒である。そのような低揮発性の油性もしくは油−様の、水に不溶性の溶媒として用いられる物質は、適した鉱油又はその芳香族留分あるいは鉱油を含有する溶媒混合物、好ましくはホワイトスピリット、石油及び/又はアルキルベンゼンである。
【0243】
170〜220℃の沸騰範囲を有する鉱油、170〜220℃の沸騰範囲を有するホワイトスピリット、250〜350℃の沸騰範囲を有するスピンドル油、160〜280℃の沸騰範囲を有する石油及び芳香族留分、ターペンタイン油などが有利に用いられる。
【0244】
好ましい態様の場合、180〜210℃の沸騰範囲を有する液体脂肪族炭化水素又は180〜220℃の沸騰範囲を有する芳香族及び脂肪族炭化水素の高−沸点混合物ならびに/又はスピンドル油ならびに/又はモノクロロナフタレン、好ましくはα−モノクロロナフタレンが用いられる。
【0245】
低揮発性で35より高い蒸発数及び30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有する有機油性又は油−様溶媒を、部分的に高又は中揮発性の有機化学溶媒により置き換えることができ、但し溶媒混合物は同様に35より高い蒸発数及び30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有し、殺虫剤/殺菌・殺カビ剤混合物はこの溶媒混合物に可溶性であるか、又は乳化可能である。
【0246】
好ましい態様に従うと、有機化学溶媒又は溶媒混合物のいくらかが脂肪族極性有機化学溶媒又は溶媒混合物で置き換えられる。ヒドロキシル及び/又はエステル及び/又はエーテル基を含有する脂肪族有機化学溶媒、例えばグリコールエーテル類、エステル類などが好適に用いられる。
【0247】
本発明の範囲内で用いられる有機化学的結合剤は、それ自体既知であり、水で希釈することができ、及び/又は用いられる有機化学溶媒中に可溶性もしくは分散可能もしくは乳化可能である合成樹脂及び/又は結合性乾燥性油であり、特にアクリレート樹脂、ビニル樹脂、例えばポリ酢酸ビニル、ポリエステル樹脂、重縮合もしくは重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂又は改質アルキド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂、例えばインデン−クマロン樹脂、シリコーン樹脂、乾燥性植物油及び/又は乾燥性油及び/又は天然及び/もしくは合成樹脂に基づく物理的に乾燥性の結合剤から成るか又はそれらを含む結合剤である。
【0248】
結合剤として用いられる合成樹脂はエマルション、分散液又は溶液の形態で用いられ得る。最高で10重量%の量でビチューメン又はビチューメン性物質も結合剤として用いることができる。それ自体既知の染料、顔料、撥水剤、臭気−補正剤(odour correctants)及び妨害剤又は防腐剤などをさらに用いることができる。
【0249】
組成物又は濃厚液が有機化学的結合剤として少なくとも1種のアルキド樹脂もしくは改質アルキド樹脂及び/又は1種の乾燥性植物油を含むのが本発明に従って好ましい。45重量%より多い、好ましくは50〜68重量%の油含有率を有するアルキド樹脂が本発明に従って好適に用いられる。
【0250】
上記の結合剤の全体又はいくらかを定着剤(混合物)又は可塑剤(混合物)で置き換えることができる。これらの添加剤は活性化合物の蒸発及び結晶化又は沈澱を防ぐことを目的とする。それらは好ましくは結合剤の0.01〜30%(用いられる結合剤の100%に基づいて)と置き換えられる。
【0251】
可塑剤はフタル酸エステル類、例えばフタル酸ジブチル、ジオクチル又はベンジルブチル、リン酸エステル類、例えばリン酸トリブチル、アジピン酸エステル類、例えばアジピン酸ジ−(2−エチルヘキシル)、ステアリン酸エステル類、例えばステアリン酸ブチルもしくはアミル、オレイン酸エステル類、例えばオレイン酸ブチル、グリセリンエーテル類又は比較的高分子量のグリコールエーテル類、グリセリンエステル類ならびにp−トルエンスルホン酸エステル類の化学的種類に由来する。
【0252】
定着剤は化学的にポリビニルアルキルエーテル類、例えばポリビニルメチルエーテル又はケトン類、例えばベンゾフェノンもしくはエチレンベンゾフェノンに基づいている。
【0253】
特に、適宜1種又はそれより多い上記の有機化学溶媒又は希釈剤、乳化剤及び分散剤との混合物としての水も可能な溶媒又は希釈剤である。
【0254】
木材の特に有効な保存は大きな工業的規模での含浸法、例えば真空、二重真空又は加圧法により達成される。
【0255】
調製済み組成物は適宜他の殺虫剤及び適宜1種又はそれ以上の殺菌・殺カビ剤も含むことができる。
【0256】
可能な追加の混合成分は好ましくはWO 94/29 268に挙げられている殺虫剤及び殺菌・殺カビ剤である。この文書に挙げられている化合物は本出願の明白な構成部分である。
【0257】
挙げることができる特別に好ましい混合成分は殺虫剤、例えばクロルピリフォス、フォキシム、シラフルオフィン、アルファメツリン、シフルツリン、シペルメツリン、デルタメツリン、ペルメツリン、イミダクロピリド、NI−25、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、トランスフルツリン、チアクロプリド、メトキシフェノキシド及びトリフルムロンならびに又、殺菌・殺カビ剤、例えばエポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、アザコナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、イマザリル、ジクロルフルアニド、トリルフルアニド、3−ヨード−2−プロピニル−ブチルカルバメート、N−オクチル−イソチアゾリン−3−オン及び4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オンである。
【0258】
本発明に従う化合物を同時に、塩水又は塩分のある水と接触する物体、例えば船体、スクリーン(screens)、ネット、建築物、係留用具及び信号システムを腐敗に対して保護するために用いることができる。
【0259】
固着性貧毛類(Oligochaeta)、例えばセルプリダエ(Serpulidae)による、ならびにレダモルファ(Ledamorpha)の群(エボシガイ)からの貝殻及び種、例えば種々のエボシガイ(Lepas)及びスカルペルム(Scalpellum)種による、あるいはフジツボ型類(Balanomorpha)の群(フジツボ)からの種、例えばバラヌス(Balanus)又はポリシペス(Pollicipes)種による腐敗は、船の摩擦的障害を増加させ、結局、より高いエネルギー消費及びさらに頻繁な乾ドックにおける滞留のために運転コストにおける顕著な増加を生ずる。
【0260】
藻類、例えばシオミドロ種(Ectocarpus sp.)及びセラミウム種(Ceramium sp.)による腐敗と別に、蔓脚類(Cirripedia)(cirriped crustaceans)の属名に属する固着性エントモストラカ(Entomostraka)の群による腐敗は特に重要である。
【0261】
驚くべきことに、今回、本発明に従う化合物が単独で、もしくは他の活性化合物との組合わせにおいて、顕著な抗腐敗作用を有することが見いだされた。
【0262】
本発明に従う化合物を単独で又は他の活性化合物と組み合わせて用いることは、例えばビス(トリアルキル錫)スルフィド、トリ−n−ブチル錫ラウレート、トリ−n−ブチル錫クロリド、酸化銅(I)、トリエチル錫クロリド、トリ−n−ブチル(2−フェニル−4−クロロフェノキシ)錫、トリブチル錫オキシド、二硫化モリブデン、酸化アンチモン、高分子チタン酸ブチル、フェニル−(ビスピリジン)−ビスマスクロリド、トリ−n−ブチル錫フルオリド、マンガンエチレンビスチオカルバメート、亜鉛ジメチルジチオカルバメート、亜鉛エチレンビスチオカルバメート、2−ピリジンチオール1−オキシドの亜鉛塩及び銅塩、ビスジメチルジチオカルバモイル亜鉛エチレン−ビスチオカルバメート、酸化亜鉛、銅(I)エチレン−ビスジチオカルバメート、チオシアン酸銅、ナフテン酸銅及びトリブチル錫ハライド中における重金属の使用を免じることを可能にするか、あるいはこれらの化合物の濃度を実質的に減少させることができる。
【0263】
適宜、調製済み抗腐敗性塗料はさらに他の活性化合物、好ましくは殺藻剤(algicides)、殺菌・殺カビ剤、除草剤、殺軟体動物剤(molluscicides)又は他の抗腐敗性活性化合物を含むことができる。
【0264】
本発明に従う抗腐敗性組成物との組合わせ中における好適の成分は:
殺藻剤、例えば
2−tert−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、ジクロロフェン、ジウロン、エンドタル、フェンチンアセテート、イソプロツロン、メタベンズチアズロン、オキシフルオルフェン、クイノクラミン及びテルブツリン;
殺菌・殺カビ剤、例えば
ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸シクロヘキシルアミドS,S−ジオキシド、ジクロフルアニド、フルオルフォルペト、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、トリルフルアニド及びアゾール類、例えばアザコナゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール及びテブコナゾール;
殺軟体動物剤、例えば
フェンチンアセテート、メタルデヒド、メチオカルブ、ニクロサミド、チオジカルブ及びトリメタカルブ;
あるいは通常の抗腐敗性活性化合物、例えば4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ジヨードメチルパラツリルスルホン、2−(N,N−ジメチルチオカルバモイルチオ)−5−ニトロチアゾリル、2−ピリジンチオール1−オキシドのカリウム、銅、ナトリウム及び亜鉛塩、ピリジン−トリフェニルボラン、テトラブチルジスタンノキサン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド及び2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド
である。
【0265】
用いられる抗腐敗性組成物は、本発明に従う化合物の本発明に従う活性化合物を0.001〜50重量%、特に0.01〜20重量%の濃度で含む。
【0266】
さらに本発明に従う抗腐敗性組成物は通常の成分、例えばUngerer,Chem.Ind.1985,37,730−732及びWilliams,Antifouling Marine Coatings,Noyes,Park Ridge,1973に記載されているものを含む。
【0267】
本発明に従う殺藻性、殺菌・殺カビ性、殺軟体動物性活性化合物及び殺虫性活性化合物の他に、抗腐敗性塗料は特に結合剤を含む。
【0268】
認められている結合剤の例は、溶媒系中のポリ塩化ビニル、溶媒系中の塩素化ゴム、溶媒系中、特に水性系中のアクリル樹脂、水性分散液もしくは有機溶媒系の形態における塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー系、ブタジエン/スチレン/アクリロニトリルゴム、乾燥性油、例えば亜麻仁油、タールもしくはビチューメン、アスファルトならびにエポキシ樹脂との組合わせにおける樹脂エステルもしくは改質硬化樹脂、少量の塩素ゴム、塩素化ポリプロピレン及びビニル樹脂である。
【0269】
適宜塗料は、好ましくは塩水中で不溶性の無機顔料、有機顔料又は着色剤も含む。塗料はさらに、活性化合物の制御された放出を可能にするために、コロホニウムのような材料を含むことができる。さらに塗料は可塑剤、流動学的性質に影響する改質剤及び他の通常の成分を含むことができる。本発明に従う化合物又は上記の混合物を自己−研磨性防汚系(self−polishing antifouling systems)中に導入することもできる。
【0270】
活性化合物は、囲まれた空間、例えば住宅、工場ホール、事務所、車両の室などにおいて見いだされる有害動物、特に昆虫、クモ形類及びダニ類の抑制にも適している。これらの有害生物を抑制するための家庭用殺虫剤製品において、それらを単独で、又は他の活性化合物及び助剤と組み合わせて用いることができる。それらは感受性の種及び耐性の種に対して、ならびにすべての発育段階に対して活性である。これらの有害生物には:
サソリ類(Scorpionidea)の目から、例えばブツス・オクシタヌス(Buthus occitanus)、
アカリナ(Acarina)の目から、例えばアルガス・ペルシクス(Argas persicus)、アルガス・レフレクスス(Argas reflexus)、ブリオビア種(Bryobia ssp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、グリシファグス・ドメスチクス(Glyciphagus domesticus)、オルニトドルス・モウバト(Ornithodorus moubat)、リピセファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)、トロンビクラ・アルフレデゥゲシ(Trombicula alfreddugesi)、ネウトロンビクラ・アウツムナリス(Neutronbicula autumnalis)、デルマトファゴイデス・プテロニシムス(Dermatophagoides pteronissimus)及びデルマトファゴイデス・フォリナエ(Dermatophagoides forinae)、
オニグモ類(Araneae)の目から、例えばアビクラリイダエ(Aviculariidae)及びアラネイダエ(Araneidae)、
メクラグモ類(Opiliones)の目から、例えばシュードスコルピオネス・ケリフェル(Pseudoscorpiones chelifer)、シュードスコルピオネス・ケイリジウム(Pseudoscorpiones cheiridium)及びオピリオネス・ファランギウム(Opiliones phalangium)、
等脚類(Isopoda)の目から、例えばオニスクス・アセルス(Oniscus asellus)及びポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber)、
倍脚類(Diplopoda)の目から、例えばブラニウルス・グツラツス(Blaniulus guttulatus)及びポリデスムス種(Polydesmus spp.)、
唇脚類(Chilopoda)の目から、例えばゲオフィルム種(Geophilus spp.)、
シミ類(Zygentoma)の目から、例えばクテノレピスマ種(Ctenolepisma spp.)、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)及びレピスモデス・インクイリヌス(Lepismodes inquilinus)、
ゴキブリ類(Blattaria)の目から、例えばブラッタ・オリエンタリエス(Blatta orientalies)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラッテラ・アサヒナイ(Blattella asahinai)、レウコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、パンクロラ種(Panchlora spp.)、パルコブラッタ種(Parcoblatta spp.)、ペリプラネタ・アウスツララシアエ(Periplaneta australasiae)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・ブルネア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フルギノサ(Periplaneta fuliginosa)及びスペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)、
跳躍類(Saltatoria)の目から、例えばアケタ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、
ハサミムシ類(Dermaptera)の目から、例えばフォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)、
シロアリ類(Isoptera)の目から、例えばカロテルメス種(Kalotermes spp.)及びレチクリテルメス種(Reticulitermes spp.)、
チャタテムシ類(Psocoptera)の目から、例えばレピナツス種(Lepinatus spp.)及びリポセリス種(Liposcelis spp.)、
甲虫類(Coleoptera)の目から、例えばアントレヌス種(Anthrenus spp.)、アタゲヌス種(Attagenus spp.)、デルメステス種(Dermestes spp.)、ラテチクス・オリザエ(Latheticus oryzae)、ネクロビア種(Necrobia spp.)、プチヌス種(Ptinus spp.)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィルス・グラナリウス(Sitophilus granarius)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、シトフィルス・ゼアマイス(Sitophilus zeamais)及びステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)、
双翅類(Diptera)の目から、例えばアエデス・アエギプチ(Aedes aegypti)、アエデス・アルボピクツス(Aedes albopictus)、アエデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、カリフォラ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾナ・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、クレクス・クインクエファシアツス(Culex quinquefasciatus)、クレクス・ピピエンス(Culex pipiens)、クレクス・タルサリス(Culex tarsalis)、ドロソフィラ種(Drosophila spp.)、ファニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、フレボトムス種(Phlebotomus spp.)、サルコファガ・カルナリア(Sarcophaga carnaira)、シムリウム種(Simulium spp.)、ストモクシス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)及びチプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、
鱗翅類(Lepidoptera)の目から、例えばアクロイア・グリセラ(Achroia grisella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、プロジア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)、チネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)及びチネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、
ノミ類(Siphonaptera)の目から、例えばクテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、プレクス・イリタンス(Pules irritans)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)及びキセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)、
膜翅類の目から、例えばカンポノツス・ヘルクレアヌス(Camponotus herculeanus)、ラシウス・フルギノスス(Lasius fuliginosus)、ラシウス・ニゲル(Lasius niger)、ラシウス・ウンブラツス(Lasius umbratus)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、パラベスプラ種(Paravespula spp.)及びテトラモリウム・カエスピツム(Tetramorium caespitum)、
シラミ類(Anoplura)の目から、例えばペジクルス・フマヌス・カピチス(Pediculus humanus capitis)、ペジクルス・フマヌス・コルポリス(Pediculus humanus corporis)及びフチルス・プビス(Phthirus pubis)、
異翅類(Heteroptera)の目から、例えばシメクス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、シメクス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロージヌス・プロリクスス(Rhodinus prolixus)及びトリアトマ・インフェスタンス(Triatoma infestans)
が含まれる。
【0271】
家庭用殺虫剤の部門で、それらは単独で、又は他の適した活性化合物、例えばリン酸エステル類、カルバメート類、ピレスロイド類、成長調節剤あるいは他の既知の種類の殺虫剤からの活性化合物と組み合わせて用いられる。
【0272】
それらはエアゾール、無圧スプレー製品、例えばポンプ及びアトマイザースプレー、自動噴霧システム、噴霧器、泡剤、ゲル剤、セルロース又はポリマーから作られる蒸発器錠剤(evaporator tablets)、液体蒸発器、ゲル及び膜蒸発器、プロペラ−駆動蒸発器、無エネルギーもしくは受動的蒸発システム、防虫紙(moth papers)、防虫袋(moth bags)及び防虫ゲル(moth gels)を用いる蒸発器製品において、顆粒剤もしくは微粉剤として、散布のための、もしくは餌ステーションにおける餌中で用いられる。
【0273】
ある濃度もしくは適用率において、本発明に従う活性化合物を適宜除草剤及び殺微生物剤、例えば殺菌・殺カビ剤、抗真菌剤及び殺バクテリア剤としても用いることができる。適宜それらをさらに別の活性化合物の合成のための中間体又は前駆体として用いることもできる。
【0274】
本発明に従う活性化合物を落葉剤(defoliants)、乾燥剤(desiccants)、殺茎剤(haulm killers)及び特に殺雑草剤として用いることができる。雑草は最も広い意味において、それらが望まれていない場所で生育するすべての植物と理解される。本発明に従う物質が全体的除草剤として作用するか、又は選択的除草剤として作用するかは、本質的に用いられる量に依存する。
【0275】
本発明に従う活性化合物を例えば以下の植物と関連して用いることができる:以下の属の双子葉雑草:カラシ、マメグンバイナズナ、ヤエムグラ、ハコベ、マツリカリア(Matricaria)、アンテミス(Anthemis)、ガリンソガ(Galinsoga)、アカザ、イラクサ、ハンゴンソウ、ヒユ、スベリヒユ、オナモミ、コンボルブルス(Convolvulus)、サツマイモ、ミチヤナギ、セスバニア(Sesbania)、ブタクサ、ノアザミ、カルデゥウス(Carduus)、ノゲシ、ナス、イヌガラシ、ロタラ(Rotala)、リンデルニア(lindernia)、オドリコソウ、クワガタソウ、イチビ、エメクス(Emex)、チョウセンアサガオ、スミレ、チシマオドリコ、ケシ、ヤグルマギク、シロツメクサ、キンポウゲ及びタンポポ。
以下の属の双子葉作物:ワタ、ダイズ、フダンソウ、ニンジン、インゲンマメ、エンドウ、ナス、アマ、サツマイモ、ソラマメ、タバコ、トマト、ナンキンマメ、アブラナ、アキノノゲシ、キウリ及びカボチャ。
以下の属の単子葉雑草:ヒエ、エノコロ、キビ、ヒメシバ、アワガエリ、イチゴツナギ、ウシノケグサ、オヒシバ、ブラキアリア(Brachiaria)、ドクムギ、キツネガヤ、カラスムギ、カヤツリグサ、モロコシ カモジグサ、シノドン(Cynodon)、コナギ、テンツキ、オモダカ、ハリイ、ホタルイ、スズメノヒエ、カモノハシ、スフェノクレア(Sphenoclea)、ダクチロクテニウム(Dactyloctenium)、ヌカボ、スズメノテッポウ、アペラ(Apera)、タルホコムギ及びクサヨシ。
以下の属の単子葉作物:イネ、トウモロコシ、コムギ、オオムギ、カラスムギ、ライムギ、モロコシ、キビ、サトウキビ、パイナップル、アスパラガス及びネギ。
【0276】
しかしながら、本発明に従う活性化合物の使用はこれらの属に全く制限されず、他の植物にも同じ様に拡張される。
【0277】
本発明に従い、すべての植物及び植物の一部を処理することができる。本発明の範囲内で植物は、望まれている、及び望まれていない野生植物もしくは作物植物(天然に存在する作物植物を含む)のようなすべての植物及び植物集団を意味すると理解されるべきである。作物植物は通常の育種及び最適化法により、あるいは生物工学的方法及び組換え法により、あるいはこれらの方法の組合わせにより得ることができる植物であることができ、形質転換植物を含み、且つ植物育種者の権利により保護され得るか、又はされ得ない植物品種を含む。植物の一部は、植物のすべての地上及び地下部分ならびに器官、例えば苗条、葉、花及び根を意味すると理解されるべきであり、挙げることができる例は葉、針状葉(needles)、茎、幹、花、子実体、果実、種子、根、塊茎及び根茎である。植物の一部は収穫された材料ならびに栄養及び有性増殖材料、例えば挿し木、塊茎、根茎、分枝及び種子も含む。
【0278】
活性化合物を用いる本発明に従う植物及び植物の一部の処理は、直接、又はそれらの回り、環境もしくは保存空間に化合物を作用させることにより、通常の処理法によって、例えば浸漬、スプレー噴霧、蒸発、噴霧、ばらまき、塗布(painting on)ならびに、増殖材料の場合、特に種子の場合には、1つもしくはそれより多いコーティングを適用することによっても行われる。
【0279】
本発明に従う活性化合物は濃度に依存して、例えば工業地域及び線路ならびに木が植えられているか、もしくはいない道及び地域上の雑草の全体的抑制に適している。同様に、本発明に従う活性化合物を多年生作物、例えば森林、装飾用植物栽培、果樹園、ブドウ園、柑橘森、ナッツ園(nut orchards)、バナナプランテーション、コーヒープランテーション、茶プランテーション、ゴムプランテーション、油ヤシプランテーション、ココアプランテーション、ソフトフルーツ(soft fruit)栽培及びホップ畑中、芝地、芝土(lawns,turf)及び牧草地上の雑草の抑制ならびに一年生作物中における雑草の選択的抑制に用いることができる。
【0280】
本発明に従う式(I)の化合物は、土壌及び植物の地上部分に適用されると、強い除草活性及び広い活性範囲を有する。それらは発芽−前及び発芽−後法の両方により、単子葉及び双子葉作物中の単子葉及び双子葉雑草の選択的抑制にもある程度まで適している。
【0281】
活性化合物を通常の調剤、例えば溶液、乳剤、水和性粉剤、懸濁剤、粉剤、微粉剤、塗布剤、可溶性粉剤、顆粒剤、懸濁乳剤濃厚液(suspo−emulsion concentrates)、活性化合物が含浸された天然及び合成物質ならびにポリマー性物質中にマイクロカプセル封入された形態に転換することができる。
【0282】
これらの調剤は既知の方法で、例えば活性化合物を伸展剤、すなわち液体溶媒及び/又は固体担体と、場合により界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を使用して混合することにより調製される。
【0283】
用いられる伸展剤が水の場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。主に適している液体溶媒は:芳香族化合物、例えばキシレン、トルエン又はアルキルナフタレン、塩素化芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分、鉱油及び植物油、アルコール類、例えばブタノール又はグリコールならびに又それらのエーテル類及びエステル類、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強力に極性の溶媒、例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドならびに水である。
【0284】
適した固体担体は:例えばアンモニウム塩及びカオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト又はケイソウ土のような粉砕された天然鉱石ならびに微粉砕されたシリカ、アルミナ及びケイ酸塩のような粉砕された合成鉱石であり;顆粒剤のための適した固体担体は:例えば方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石のような粉砕されて分別された天然岩石ならびに無機及び有機粉末の合成顆粒ならびにおが屑、ココヤシの殻、とうもろこしの穂軸及びタバコの茎のような有機材料の顆粒であり;適した乳化剤及び/又は発泡剤は:例えば非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、アリールスルホネートならびにタンパク質加水分解産物であり;適した分散剤は:例えばリグニンサルファイト廃液及びメチルセルロースである。
【0285】
粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロース、粉末、顆粒もしくはラテックスの形態の天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、ならびに又セファリン及びレシチンのような天然リン脂質ならびに合成リン脂質を調剤中で用いることができる。他の可能な添加剤は鉱油及び植物油である。
【0286】
着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーならびにアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料のような有機染料ならびに鉄、マンガン、ほう素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩のような微量栄養素を使用することができる。
【0287】
調剤は一般に0.1〜95重量パーセントの活性化合物、好ましくは0.5〜90%の活性化合物を含む。
【0288】
雑草の抑制のために、そのままの、もしくはそれらの調剤の形態における本発明に従う活性化合物を、既知の除草剤との混合物として用いることもでき、完成調剤又はタンク混合物が可能である。
【0289】
混合物のための可能な成分は既知の除草剤、例えば
アセトクロル、アシフルオルフェン(−ナトリウム)、アクロニフェン、アラクロル、アロキシジム(−ナトリウム)、アメツリン、アミドクロル、アミドスルフロン、アニロフォス、アスラム、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、ベナゾリン(−エチル)、ベンフレセート、ベンスルフロン(−メチル)、ベンタゾン、ベンゾフェナプ、ベンゾイルプロプ(−エチル)、ビアラフォス、ビフェノクス、ビスピリバク(−ナトリウム)、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブタクロル、ブトロキシジム、ブチレート、カフェンストロール、カロキシジム、カルベタミド、カルフェントラゾン(−エチル)、クロメトキシフェン、クロラムベン、クロリダゾン、クロリムロン(−エチル)、クロルニトロフェン、クロルスルフロン、クロルトルロン、シニドン(−エチル)、シンメチリン、シノスルフロン、クレトジム、クロジナフォプ(−プロパルギル)、クロマゾン、クロメプロプ、クロピラリド、クロピラスルフロン(−メチル)、クロランスラム(−メチル)、クミルロン、シアナジン、シブツリン、シクロエート、シクロスルファロムン、シクロキシジム、シハロフォプ(−ブチル)、2,4−D、2,4−DB、2,4−DP、デスメジファム、ジアレート、ジカンバ、ジクロホプ(−メチル)、ジクロスラム、ジエタチル(−エチル)、ジフェンゾクアト、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロル、ジメタメツリン、ジメテナミド、ジメキシフラム、ジニトラミン、ジフェナミド、ジクアト、ジチオピル、ジウロン、ジムロン、エポプロダン、EPTC、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメツルフロン(−メチル)、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシスルフロン、エトベンザニド、フェノキサプロプ(−P−エチル)、フラムプロプ(−イソプロピル)、フラムプロプ(−イソプロピル−L)、フラムプロプ(−メチル)、フラザスルフロン、フルアジホプ(−P−ブチル)、フルアゾレート、フルカルバゾン、フルフェナセト、フルメツラム、フルミクロラク(−ペンチル)、フルミオキサジン、フルミプロピン、フルメツラム、フルオメツロン、フルオロクロリドン、フルオログリコフェン(−エチル)、フルポキサム、フルプロパシル、フルルピルスルフロン(−メチル、−ナトリウム)、フルレノル(−ブチル)、フルリドン、フルロキシピル(−メチル)、フルルプリミドル、フルルタモン、フルチアセト(−メチル)、フルチアミド、フォメサフェン、グルフォシネート(−アンモニウム)、グリフォセート(−イソプロピルアンモニウム)、ハロサフェン、ハロキシフォプ(−エトキシエチル)、ハロキシフォプ(−P−メチル)、ヘキサジノン、イマザメタベンズ−(−メチル)、イマザメタピル、イマザモクス、イナザピク、イマザピル、イマザクイン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、イオドスルフロン、イオキシニル、イソプロパリン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサクロルトレ、イソキサフルトレ、イソキサピリフォプ、ラクトフェン、レナシル、リヌロン、MCPA、MCPP、メフェナセト、メソツリオン、メタミツロン、メタザクロル、メタベンズチアズロン、メトベンズロン、メトブロムロン、(アルファ−)メトラクロル、メトスラム、メトクスロン、メツリブジン、メツルフロン(−メチル)、モリネート、モノリヌロン、ナプロアニリド、ナプロパミド、ネブロン、ニコスルフロン、ノルフルラゾン、オルベンカルブ、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメフォン、オキシフルオルフェン、パラクアト、ペラルゴン酸、ペンジメタリン、ペントキサゾン、フェンメジファム、ピペロフォス、プレチラクロル、プリミスルフロン(−メチル)、プロメツリン、プロパクロル、プロパニル、プロパクイザフォプ、プロピソクロル、プロピザミド、プロスルフォカルブ、プロスルフロン、ピラフルフェン(−エチル)、ピラゾレート、ピラゾスルフロン(−エチル)、ピラゾキシフェン、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリデート、ピリミノバク(−メチル)、ピリチオバク(−ナトリウム)、クインクロラク、クインメラク、クイノクラミン、クイザロフォプ(−P−エチル)、クイザロフォプ(−P−テフリル)、リムスルフロン、セトキシジム、シマジン、シメツリン、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホメツロン(−メチル)、スルフォセート、スルホスルフロン、テブタム、テブチウロン、テプラロキシジム、テルブチラジン、テルブツリン、テニルクロル、チアフルアミド、チアゾピル、チジアジミン、チフェンスルフロン(−メチル)、チオベンカルブ、チオカルバジル、トラルコキシジム、トリアレート、トリアスルフロン、トリベヌロン(−メチル)、トリクロピル、トリジファン、トリフルラリン及びトリフルスルフロン
である。
【0290】
他の既知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、鳥類忌避剤、植物栄養及び土壌構造を改良する薬剤との混合物も可能である。
【0291】
活性化合物はそのままで、それらの調剤の形態で、又はさらに希釈することによりそれらから調製される使用形態、例えば調製済み溶液、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗布剤及び顆粒剤において用いられ得る。それらは通常の方法で、例えば散水、スプレー噴霧、噴霧又は散布により用いられる。
【0292】
本発明に従う化合物を植物の発芽の前及び後の両方に適用することができる。播種の前に土壌中にそれらを入れることもできる。
【0293】
用いられる活性化合物の量は比較的広い範囲内で変わり得る。それは本質的に所望の効果の性質に依存する。一般に用いられる量は土壌表面のヘクタール当たりに1g〜10kgの活性化合物、好ましくはヘクタール当たりに5g〜5kgである。
【0294】
本発明に従う活性化合物の製造及び使用を下記の実施例により示す。
【0295】
【実施例】
製造実施例
実施例(I−1−a−1)
【0296】
【化82】
Figure 0004942269
【0297】
60℃において、20mlの無水ジメチルホルムアミド(DMF)中の9gの実施例(II−1)の化合物を30mlのDMF中の7.4gのカリウムtert−ブトキシドに滴下し、混合物を60℃で2時間撹拌する。反応溶液を次いで250mlの氷−水中に注ぎ、0〜10℃において、濃塩酸を用いてpH2に酸性化し、固体を吸引濾過し、乾燥する。
【0298】
粗生成物をメチルtert−ブチルエーテル(MTBE)/n−ヘキサン中で煮沸し、吸引濾過し、乾燥する。
収量:6.15g(理論値の74%);融点:>250℃。
【0299】
以下の式(I−1−a)の化合物を実施例(I−1−a−1)と同様にして、且つ一般的製造の指示に従って製造した:
【0300】
【表4】
Figure 0004942269
【0301】
実施例(I−1−b−1)
【0302】
【化83】
Figure 0004942269
【0303】
1.42gの実施例(I−1−a−1)の化合物を最初に40mlの無水酢酸エチル中に入れ、0.62ml(4.4ミリモル)のトリエチルアミンと混合し、還流において5mlの無水酢酸エチル中の0.46ml(0.0046モル)の塩化イソブチリルを滴下する。還流において16時間後、混合物を濃縮し、残留物を塩化メチレン中に取り上げ、30mlの0.5N NaOHで2回洗浄し、乾燥し、濃縮する。残留物をシリカゲル上で塩化メチレン/酢酸エチル 3:1を用いてクロマトグラフィーにかける。
収量:1.12g(理論値の66%);融点:>240℃
以下の式(I−1−b)の化合物を実施例(I−1−b−1)と同様にして、且つ一般的製造の指示に従って製造した:
【0304】
【表5】
Figure 0004942269
【0305】
実施例(I−1−c−1)
【0306】
【化84】
Figure 0004942269
【0307】
1.42gの実施例(I−1−a−1)の化合物を最初に40mlの無水塩化メチレン中に入れ、0.56ml(4ミリモル)のトリエチルアミンと混合し、10〜20℃において5mlの無水塩化メチレン中の0.4ml(4ミリモル)のクロロギ酸エチルを滴下する。薄−相クロマトグラフィーにより反応を監視する。
次いで混合物を濃縮し、残留物を塩化メチレン中に取り上げ、30mlの0.5N NaOHで2回洗浄し、乾燥し、濃縮する。残留物をシリカゲル上で塩化メチレン/酢酸エチル 3:1を用いてクロマトグラフィーにかける。
収量:1.03g(理論値の60%);融点:=208℃
以下の式(I−1−c)の化合物を実施例(I−1−c−1)と同様にして、且つ一般的製造の指示に従って製造した:
【0308】
【表6】
Figure 0004942269
【0309】
実施例II−1
【0310】
【化85】
Figure 0004942269
【0311】
7.86gの1−アミノ−4−トリフルオロメチル−シクロヘキサン−1−カルボン酸エチル塩酸塩を最初に30mlの無水アセトニトリル中に入れ、13.8g(0.1モル)の粉砕された炭酸カリウムを加え、5〜10℃において10mlの無水アセトニトリル中の5.9gのメシチレンアセチルクロリドを10分かけて滴下する。混合物を室温で3時間撹拌する。
反応溶液を200mlの氷−水中に注ぎ、pHを検査する。種結晶の添加後、沈殿を吸引濾過し、塩化メチレン中に取り上げ、乾燥し、濃縮する。残留物をシリカゲル上で塩化メチレン/酢酸エチル 10:1を用いるクロマトグラフィーにより精製する。
収量:9.7g(理論値の83.6%);融点:=148℃
以下の式(II)の化合物を実施例II−1と同様にして、且つ一般的製造の指示に従って製造した:
【0312】
【表7】
Figure 0004942269
【0313】
実施例XIV−1
【0314】
【化86】
Figure 0004942269
【0315】
113.33g(1.18モル)の炭酸アンモニウムを最初に337mlの水中に入れ、25.04g(0.51モル)のシアン化ナトリウムを加え、379mlのエタノール中の42.1g(0.25モル)のトリフルオロメチル−シクロヘキサン−4−オンを滴下する。反応溶液を55〜60℃で10時間撹拌する。次いで濃塩酸を用いて混合物のpHをpH1〜2に調節し、沈殿を吸引濾過し
【0316】
【外1】
Figure 0004942269
【0317】
ヒダントインAの48.7gを270mlの30%濃度KOH溶液中に懸濁させ、保護気体下に、還流において1日撹拌する。0〜10℃において塩酸を用い、反応混合物をpH5.2〜5.3に酸性化し、沈殿を吸引濾過する。次いで粗生成物Bを最初に260mlの無水メタノール中に入れ、0〜5℃において21.3ml(0.253モル)の塩化チオニルを滴下する。懸濁液を0℃で30分間、及び次いで40℃で8時間撹拌する。混合物を0〜5℃に冷却し、沈殿を吸引濾過し、15mlのMeOHで洗浄し、濃縮し、40mlのメチルtert−ブチルエーテル中で煮沸し、混合物を冷却し、沈殿を吸引濾過し、乾燥する。これは式XIV−1の化合物を与える。
収量:42.46g(理論値の95%)、融点:183℃。
実施例I−2−a−1
【0318】
【化87】
Figure 0004942269
【0319】
10ミリモルの実施例III−1の化合物を5mlの無水DMF中に溶解し、DMF中の1M KOtBu溶液の12mlをゆっくり滴下し、混合物を室温で48時間撹拌する。回転蒸発器を用いて混合物を濃縮し、残留物を水中に溶解し、希塩酸を用いて酸性化し、2時間撹拌する。沈殿を吸引濾過し、乾燥する。
収量:2.59g(理論値の76%)、融点:200〜202℃。
【0320】
以下の式(I−2−a)の化合物を実施例(I−2−a−1)と同様にして、且つ一般的製造の指示に従って製造した:
【0321】
【表8】
Figure 0004942269
【0322】
実施例I−2−b−1
【0323】
【化88】
Figure 0004942269
【0324】
1.02g(3ミリモル)の実施例I−2−a−1の化合物を最初に20mlの無水ジクロロメタン中に入れ、0.32g(3.2ミリモル)のトリエチルアミンを加え、還流において5mlの無水ジクロロメタン中の0.33g(3.1ミリモル)の塩化イソブチリルを滴下する。還流において16時間後、混合物を濃縮し、残留物をジクロロメタン中に取り上げ、0.5N NaOHで洗浄し、乾燥し、濃縮する。残留物をクロマトグラフィーにより精製する。
収量:1.11g(理論値の90%)、油。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.05(d,6H,CH(CH 3 2),2.22,2.29(2s,6H,Ph−CH 3 ),2.61(m,1H,CH(CH32),6.89(s(b),1H,Ph−6),7.05−7.15(m,2H,Ph−3,Ph−4−)ppm。
【0325】
以下の式(I−2−b)の化合物を実施例(I−2−b−1)と同様にして、且つ一般的製造の指示に従って製造した:
【0326】
【表9】
Figure 0004942269
【0327】
実施例III−1
【0328】
【化89】
Figure 0004942269
【0329】
1.83g(10ミリモル)の2,5−ジメチルフェニルアセチルクロリド及び2.4g(10ミリモル)の1−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチルシクロヘキサン−1−カルボン酸エチルを140℃で8時間撹拌する。
【0330】
GC/MS分析に続き、さらなる精製なしで生成物を実施例I−2−a−1の製造に用いた。
【0331】
以下の式(III)の化合物を実施例III−1と同様にして、且つ一般的製造の指示に従って製造した:
【0332】
【表10】
Figure 0004942269
【0333】
*GC/MS分析に続き、さらなる精製なしで化合物を実施例I−2−aの化合物の製造に用いた。
実施例XX−1
【0334】
【化90】
Figure 0004942269
【0335】
55g(0.284モル)の上に示す化合物を500mlのエタノール中に溶解し、−20℃において塩酸を飽和させる。混合物を0℃で2時間撹拌し、8時間かけて室温にする。混合物を脱ガスし、濃縮し、残留物を500mlの氷−水中に取り上げ、1時間撹拌し、次いで500mlのジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥し、濃縮する。
収量:60g(理論値の88%)、沸点(0.05ミリバール)=56℃
使用実施例
実施例A
ミズス試験
溶媒:7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、乳化剤−含有水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0336】
モモアカアブラムシ(peach aphids)(ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae))が重度に蔓延しているキャベツの葉(ブラシカ・オレラセア(Brassica oleracea))を、所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬することにより処理する。
【0337】
所望の時間の後、%における殺害を決定する。100%はすべてのアブラムシが殺害されたことを意味し;0%はアブラムシが殺害されなかったことを意味する。
【0338】
この試験で、例えば以下の製造実施例の化合物が先行技術より優れた活性を示す:
【0339】
【表11】
Figure 0004942269
【0340】
実施例B
ファエドン幼虫試験
溶媒:7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、乳化剤−含有水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0341】
キャベツの葉(ブラシカ・オレラセア)を、所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬することにより処理し、葉がまだ湿っている間にマスタードビートル(mustard beetle)の幼虫(ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae))をたからせる。
【0342】
所望の時間の後、%における殺害を決定する。100%はすべてのビートル幼虫が殺害されたことを意味し;0%はビートル幼虫が殺害されなかったことを意味する。
【0343】
この試験で、例えば以下の製造実施例の化合物が先行技術より優れた活性を示す:
【0344】
【表12】
Figure 0004942269
【0345】
実施例C
アフィス・ゴシピイ(Aphis gossypii)試験
溶媒:7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、乳化剤−含有水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0346】
綿アブラムシ(アフィス・ゴシピイ)が重度に蔓延した綿の葉(ゴシピウム・ヒルスツム(Gossypium hirsutum))を、所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬することにより処理する。
【0347】
所望の時間の後、%における殺害を決定する。100%はすべてのアブラムシが殺害されたことを意味し;0%はアブラムシが殺害されなかったことを意味する。
【0348】
この試験で、例えば以下の製造実施例の化合物が先行技術より優れた活性を示す:
【0349】
【表13】
Figure 0004942269
【0350】
実施例D
テトラニクス試験(OP−耐性/浸漬処理)
溶媒:7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、乳化剤−含有水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0351】
すべての段階の温室ナミハダニ(greenhouse red spider mite)(テトラニクス・ウルチカエ)が重度に蔓延した豆の木(ファセオルス・ブルガリス(Phaseolus vulgaris))を、所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬する。
【0352】
所望の時間の後、%における効果を決定する。100%はすべてのクモダニが殺害されたことを意味し;0%はクモダニが殺害されなかったことを意味する。
【0353】
この試験で、例えば以下の製造実施例の化合物が先行技術より優れた活性を示す:
【0354】
【表14】
Figure 0004942269
【0355】
実施例E
メロイドジン(Meloidogyne)試験
溶媒:7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0356】
容器を砂、活性化合物の溶液、メロイドジン・インコグニタ(Meloidogyne incognita)の卵/幼虫の懸濁液及びレタスの種で満たす。レタスの種は発芽し、植物が生育する。根の上に虫えいが現れる。
【0357】
所望の時間の後、虫えいの形成により、%において殺線虫作用を決定する。100%は虫えいが見いだされなかったことを意味し;0%は処理植物上の虫えいの数が未処理標準のそれに相当することを意味する。
【0358】
この試験で、例えば以下の製造実施例の化合物が先行技術より優れた活性を示す:
【0359】
【表15】
Figure 0004942269
【0360】
実施例F
限界濃度試験/根−全身作用
試験昆虫:ミズス・ペルシカエ
溶媒:4重量部のアセトン
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒と混合し、上記の量の乳化剤を加え、水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈する。
【0361】
活性化合物の調製物を土壌と緊密に混合する。調製物中の活性化合物の濃度は実質的に重要でなく、ppmで記載される土壌の体積単位当たりの活性化合物の重量による量(mg/ml)のみが決定的である。処理された土壌を250mlのポット中に満たし、予備発芽させたそらまめをこれらに植える。かくして活性化合物は土壌から植物の根により吸収され、次いで葉の中に輸送されることができる。
【0362】
根−全身効果を評価するために、7日後に上記の試験動物を植物にたからせる。さらに8日後、死亡した動物の数を数えるか、又は見積もることにより評価を行う。活性化合物の根−全身作用は、殺害された動物の数から誘導される。すべての試験動物が殺害されたらそれは100%であり、まだ生存している試験昆虫の数が未処理標準の場合と同じ時、0%である。
【0363】
活性化合物、適用率及び結果を下記の表に示す:
【0364】
【表16】
Figure 0004942269

Claims (10)

  1. 式(I)
    Figure 0004942269
    [式中、
    Vは水素又はC1−C4アルキルを示し、
    Wは水素、ハロゲン又はC1−C4アルキルを示し、
    Xはハロゲン又はC1−C4アルキルを示し、
    Yは水素、ハロゲン又はC1−C4アルキルを示し、
    Zは水素又はC1−C4アルキルを示し、
    Hetは基
    Figure 0004942269
    の1つを示し、
    ここで
    Gは水素(a)を示すか、あるいは基
    Figure 0004942269
    の1つを示し、
    ここで
    Lは酸素を示し、
    Mは酸素を示し、
    1はC1−C14アルキルを示し、
    2はC1−C14アルキル又はベンジルを示す]
    の化合物、ただし、式
    Figure 0004942269
    の化合物は除く。
  2. (A)式(I−1−a)
    Figure 0004942269
    [式中、
    V、W、X、Y及びZは請求項1に示した意味を有する]
    の化合物を得るために、式(II)
    Figure 0004942269
    [式中、
    V、W、X、Y及びZは請求項1に示した意味を有し、
    8はアルキルを示す]
    の化合物を希釈剤の存在下に且つ塩基の存在下に分子内で縮合させ、
    (B)式(I−2−a)
    Figure 0004942269
    [式中、
    V、W、X、Y及びZは請求項1に示した意味を有する]
    の化合物を得るために、式(III)
    Figure 0004942269
    [式中、
    V、W、X、Y及びは請求項1に示した意味を有し、R 8 は上記で示した意味を有する]
    の化合物を希釈剤の存在下に且つ塩基の存在下に分子内で縮合させ、得られる式(I−1−a)及び(I−2−a)の化合物を適宜続いて
    (C)α)式(IV)
    Figure 0004942269
    [式中、
    1請求項1に示した意味を有し、
    Halはハロゲンを示す]
    の化合物と反応させるか、
    あるいは
    β)式(V)
    1−CO−O−CO−R1 (V)
    [式中、
    1請求項1に示した意味を有する]
    の化合物と、適宜希釈剤の存在下に且つ適宜酸結合剤の存在下に反応させ;
    (D)式(VI)
    2−M−CO−Cl (VI)
    [式中、
    2及びMは請求項1に示した意味を有する]
    の化合物と、適宜希釈剤の存在下に且つ適宜酸結合剤の存在下に反応させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の式(I)の化合物の製造法。
  3. 式(II)
    Figure 0004942269
    [式中、
    V、W、X、Y及びZは請求項1に示した意味を有し、
    8はアルキルを示す]
    の化合物。
  4. 式(III)
    Figure 0004942269
    [式中、
    V、W、X、Y及びZは請求項1に示した意味を有し、
    8 はアルキルを示す]
    の化合物、ただし、下記
    Figure 0004942269
    の化合物は除く。
  5. 式(XVI)
    Figure 0004942269
    [式中、
    V、W、X、Y及びZは請求項1に示した意味を有する]
    の化合物。
  6. 式(XIX)
    Figure 0004942269
    [式中、
    V、W、X、Y及びZは請求項1に示した意味を有する]
    の化合物。
  7. 式(XVIII)
    Figure 0004942269
    の化合物。
  8. 式(XIV)
    Figure 0004942269
    [式中、
    8アルキルを示す
    の化合物。
  9. 請求項1に記載の式(I)の化合物の少なくとも1種を含むことを特徴とする有害生物防除剤及び/又は殺雑草剤。
  10. 請求項1に記載の式(I)の化合物を有害生物、植物及び/又はそれらの生息地に作用させることを特徴とする有害生物及び雑草の抑制法。
JP2001526508A 1999-09-29 2000-09-19 トリフルオロメチル−置換スピロ環状ケトエノール Expired - Fee Related JP4942269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19946625.4 1999-09-29
DE19946625A DE19946625A1 (de) 1999-09-29 1999-09-29 Trifluormethylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
PCT/EP2000/009270 WO2001023354A2 (de) 1999-09-29 2000-09-19 Trifluormethylsubstituierte spirocyclische ketoenole und ihre verwendung alsschädlingsbekämpfungsmittel und herbizide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003510308A JP2003510308A (ja) 2003-03-18
JP2003510308A5 JP2003510308A5 (ja) 2007-11-08
JP4942269B2 true JP4942269B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=7923695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526508A Expired - Fee Related JP4942269B2 (ja) 1999-09-29 2000-09-19 トリフルオロメチル−置換スピロ環状ケトエノール

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6861391B1 (ja)
EP (1) EP1220841B1 (ja)
JP (1) JP4942269B2 (ja)
KR (1) KR100652499B1 (ja)
CN (2) CN100436408C (ja)
AT (1) ATE517089T1 (ja)
AU (1) AU7779900A (ja)
BR (1) BR0014352A (ja)
CA (1) CA2384501A1 (ja)
DE (1) DE19946625A1 (ja)
ES (1) ES2368133T3 (ja)
MX (1) MXPA02003272A (ja)
WO (1) WO2001023354A2 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10231333A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-22 Bayer Cropscience Ag Cis-Alkoxysubstituierte spirocyclische 1-H-Pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE10239479A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte spirocyclische Ketoenole
DE10301804A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag 2,4-Dihalogen-6-(C2-C3-alkyl)-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10301806A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cyclischen Dicarbonylverbindungen und Safenern
DE10311300A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10326386A1 (de) * 2003-06-12 2004-12-30 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10330723A1 (de) * 2003-07-08 2005-02-03 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10330724A1 (de) 2003-07-08 2005-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10351646A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-09 Bayer Cropscience Ag 2-Halogen-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE10353281A1 (de) 2003-11-14 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombination mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10354629A1 (de) 2003-11-22 2005-06-30 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE10354628A1 (de) 2003-11-22 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl-substituierte Tetramsäure-Derivate
DE102004021566A1 (de) * 2003-12-04 2005-06-30 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
WO2005053405A1 (de) * 2003-12-04 2005-06-16 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften
DE102004014620A1 (de) 2004-03-25 2005-10-06 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004030753A1 (de) 2004-06-25 2006-01-19 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy spirocyclische Tetram- und Tretronsäuren
DE102004035133A1 (de) 2004-07-20 2006-02-16 Bayer Cropscience Ag Selektive Insektizide auf Basis von substituierten, cyclischen Ketoenolen und Safenern
DE102004044827A1 (de) 2004-09-16 2006-03-23 Bayer Cropscience Ag Jod-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004053191A1 (de) 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2,6-Diethyl-4-methyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE102004053192A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2-Alkoxy-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE102005008021A1 (de) 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Spiroketal-substituierte cyclische Ketoenole
DE102005051325A1 (de) 2005-10-27 2007-05-03 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl spirocyclische Tetram- und Tetronsäuren
DE102005059469A1 (de) 2005-12-13 2007-06-14 Bayer Cropscience Ag Insektizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
DE102005059891A1 (de) 2005-12-15 2007-06-28 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy-spirocyclopentyl substituierte Tetram- und Tetronsäuren
DE102006007882A1 (de) 2006-02-21 2007-08-30 Bayer Cropscience Ag Cycloalkyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102006014653A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten durch Angiessen, Tröpfchenapplikation oder Bodeninjektion
AU2013200343B2 (en) * 2006-03-28 2014-12-04 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of tetramic acid derivatives for controlling pests by drenching, drip application, dip application or soil injection
DE102006018828A1 (de) 2006-04-22 2007-10-25 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006022821A1 (de) 2006-05-12 2007-11-15 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Ordnung der Käfer (Coleoptera), Thrips (Tysanoptera), Wanzen (Hemiptera), Fliegen (Diptera) und Zikaden (Auchenorrhynchae)
DE102006025874A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006027732A1 (de) 2006-06-16 2008-01-10 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006027730A1 (de) * 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006027731A1 (de) 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006033154A1 (de) 2006-07-18 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006050148A1 (de) 2006-10-25 2008-04-30 Bayer Cropscience Ag Trifluormethoxy-phenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102006057036A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
DE102006057037A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag cis-Alkoxyspirocyclische biphenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102007009957A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionsptentials transgener Pflanzen
DE102007001866A1 (de) 2007-01-12 2008-07-17 Bayer Cropscience Ag Spirocyclische Tetronsäure-Derivate
US7662959B2 (en) * 2007-02-06 2010-02-16 Air Products And Chemicals, Inc. Quaternary trifluoromethylcyclohexane derivatives for liquid crystals
EP2014169A1 (de) 2007-07-09 2009-01-14 Bayer CropScience AG Wasserlösliche Konzentrate von 3-(2-Alkoxy-4-chlor-6-alkyl-phenyl)-substituierten Tetramaten und ihren korrespondierenden Enolen
EP2020413A1 (de) 2007-08-02 2009-02-04 Bayer CropScience AG Oxaspirocyclische-spiro-substituierte Tetram- und Tetronsäure-Derivate
EP2039248A1 (de) * 2007-09-21 2009-03-25 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2045240A1 (de) * 2007-09-25 2009-04-08 Bayer CropScience AG Halogenalkoxyspirocyclische Tetram- und Tetronsäure-Derivate
EP2103615A1 (de) * 2008-03-19 2009-09-23 Bayer CropScience AG 4'4'-Dioxaspiro-spirocyclisch substituierte Tetramate
BRPI0822468A2 (pt) * 2008-03-27 2014-10-07 Bayer Cropscience Ag Uso de derivados de ácido tetrônico para o controle insetos e ácaros de aranha por meio de irrigação do solo, aplicação de gotas ou aplicação por imersão
EP2113172A1 (de) * 2008-04-28 2009-11-04 Bayer CropScience AG Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
TW201031327A (en) * 2008-11-14 2010-09-01 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations having insecticidal and acaricidal properties
US8846946B2 (en) 2008-12-02 2014-09-30 Bayer Cropscience Ag Germinal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
US8389443B2 (en) * 2008-12-02 2013-03-05 Bayer Cropscience Ag Geminal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
AR075126A1 (es) 2009-01-29 2011-03-09 Bayer Cropscience Ag Metodo para el mejor uso del potencial de produccion de plantas transgenicas
JP5840955B2 (ja) 2009-03-11 2016-01-06 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH ハロゲンアルキルメチレンオキシフェニル置換ケトエノール類
BRPI1011208B1 (pt) * 2009-05-19 2018-01-02 Bayer Intellectual Property Gmbh Compostos herbicidas e praguicidas derivados do ácido tetrônico espiroheterocíclico, método para a fabricação dos compostos, agentes para o controle de pragas e/ou do crescimento indesejado de plantas, método para o controle de pragas animais e/ou do crescimento indesejado de plantas, uso dos compostos, método para a fabricação dos agentes e uso dos agentes
DE102009028001A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
CN102834378B (zh) * 2010-02-10 2016-07-06 拜耳知识产权有限责任公司 联苯基取代的环状酮-烯醇
JP6151917B2 (ja) * 2010-02-10 2017-06-21 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH スピロヘテロ環置換テトラミン酸誘導体
DE102010008643A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008642A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008644A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
EP2560487A1 (de) 2010-04-20 2013-02-27 Bayer Intellectual Property GmbH Insektizide und/oder herbizide zusammensetzung mit verbesserter wirkung auf basis von spiroheterocyclisch-substituierten tetramsäure-derivaten
EP2655319B1 (de) 2010-12-22 2019-05-08 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von cis-1-ammonium-4-alkoxycyclohexancarbonitrilsalzen
ES2689149T3 (es) 2011-01-25 2018-11-08 Bayer Cropscience Ag Procedimiento para la preparación de derivados de 1-H-pirrolidin-2,4-diona
DE102011011040A1 (de) 2011-02-08 2012-08-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft (5s,8s)-3-(4'-Chlor-3'-fluor-4-methylbiphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-on (Verbindung A) zur Therapie
EP2675789A1 (de) 2011-02-17 2013-12-25 Bayer Intellectual Property GmbH Substituierte 3-(biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur therapie und halogensubstituierte spirocyclische ketoenole
DE102011080405A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur Therapie
CA2828639C (en) 2011-03-01 2019-02-12 Bayer Intellectual Property Gmbh 2-acyloxypyrrolin-4-ones
DE102011080406A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro8[4.5]dec-3-en-2-one
US9089137B2 (en) 2012-01-26 2015-07-28 Bayer Intellectual Property Gmbh Phenyl-substituted ketoenols for controlling fish parasites
ES2886953T3 (es) 2016-01-15 2021-12-21 Bayer Cropscience Ag Procedimiento para la preparación de 2-(4-cloro-2,6-dimetilfenil)etanol
WO2019197652A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Aktiengesellschaft Feststoff-formulierung insektizider mischungen
EP3772938A1 (de) 2018-04-13 2021-02-17 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von tierischen schädlingen durch angiessen oder tröpfchenapplikation
WO2019197617A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von tierischen schädlingen durch angiessen, tröpfchenapplikation. pflanzlochbehandlung oder furchenapplikation
WO2019197620A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von speziellen insekten
MX2020010794A (es) 2018-04-13 2020-10-28 Bayer Cropscience Ag Uso de derivados del acido tetramico para combatir insectos especiales.
CN109305927A (zh) * 2018-10-31 2019-02-05 抚顺顺能化工有限公司 环己酮氰醇的制备方法
CN109369587A (zh) * 2018-12-13 2019-02-22 新沂市永诚化工有限公司 一种高纯度高收率螺螨酯的生产工艺

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925868A (en) 1986-08-29 1990-05-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. 4-Hydroxy-3-pyrrolin-2-ones and treatment of circulatory disorders therewith
DE3913682A1 (de) 1989-04-26 1990-10-31 Bayer Ag 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dione
US4985063A (en) 1988-08-20 1991-01-15 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-pyrrolidine-2,4-diones
US5186737A (en) 1989-01-07 1993-02-16 Bayer Aktiengesellschaft Pesticidal 3-aryl-pyrrolidine-2,4-diones
EP0377893B1 (de) 1989-01-07 1994-04-06 Bayer Ag 3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE3929087A1 (de) 1989-09-01 1991-03-07 Bayer Ag 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4014420A1 (de) 1989-09-23 1991-04-04 Bayer Ag 5h-furan-2-on-derivate
US5207817A (en) 1989-09-23 1993-05-04 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal 5H-furan-2-one derivatives
DE4004496A1 (de) 1990-02-14 1991-08-22 Bayer Ag 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4107394A1 (de) 1990-05-10 1991-11-14 Bayer Ag 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4121365A1 (de) 1991-06-28 1993-01-14 Bayer Ag Substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4216814A1 (de) * 1991-07-16 1993-01-21 Bayer Ag 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrofuranon- und 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrothiophenon-derivate
GB9210393D0 (en) 1992-05-15 1992-07-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU666040B2 (en) 1992-10-28 1996-01-25 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 1-H-3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives
EP0668276A1 (en) * 1992-11-09 1995-08-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha 2-alkoxy-5,6,7,8-tetrahydroquinoxaline derivative, process for producing the same, and use thereof
DE4306257A1 (de) 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Substituierte 1-H-3-Phenyl-5-cycloalkylpyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4306259A1 (de) 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Dialkyl-1-H-3-(2,4-dimethylphenyl)-pyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
WO1994029268A1 (de) 1993-06-07 1994-12-22 Bayer Aktiengesellschaft Iodpropargylcarbamate und ihre verwendung als biozide im pflanzen- und materialschutz
AU7072694A (en) 1993-07-05 1995-02-06 Bayer Aktiengesellschaft Substituted aryl-keto-enolic heterocycles
ES2127859T3 (es) * 1993-09-17 1999-05-01 Bayer Ag Derivados de la 3-aril-4-hidroxi-3-dihidrofuranona.
DE4431730A1 (de) * 1994-02-09 1995-08-10 Bayer Ag Substituierte 1H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
EP0754175B1 (de) * 1994-04-05 2003-01-29 Bayer CropScience AG Alkoxy-alkyl-substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dione als herbizide und pestizide
US6358887B1 (en) 1995-02-13 2002-03-19 Bayer Aktiengesellschaft 2-Phenyl-substituted heterocyclic 1,3-ketonols as herbicides and pesticides
TR199701708T1 (xx) 1995-06-28 1998-04-21 Bayer Aktingesellschaft 2,4,5-Triikameli fenilketoenoller.
CA2225830C (en) 1995-06-30 2008-01-08 Bayer Aktiengesellschaft Dialkyl phenyl halide-substituted keto-enols for use as herbicides and pesticides
CA2250417A1 (en) * 1996-04-02 1997-10-09 Bayer Aktiengesellschaft Substituted phenyl keto enols as pesticides and herbicides
DE59712761D1 (de) * 1996-08-05 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag 2- und 2,5-substituierte Phenylketoenole
DE19632126A1 (de) 1996-08-09 1998-02-12 Bayer Ag Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
US6391912B1 (en) 1996-12-12 2002-05-21 Bayer Aktiengesellschaft Substituted phenylketoenols
DE19651686A1 (de) 1996-12-12 1998-06-18 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole
DE19742492A1 (de) 1997-09-26 1999-04-01 Bayer Ag Spirocyclische Phenylketoenole
DE19749720A1 (de) 1997-11-11 1999-05-12 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020027640A (ko) 2002-04-13
WO2001023354A3 (de) 2002-02-28
ES2368133T3 (es) 2011-11-14
CN1680298A (zh) 2005-10-12
MXPA02003272A (es) 2002-10-31
JP2003510308A (ja) 2003-03-18
WO2001023354A2 (de) 2001-04-05
ATE517089T1 (de) 2011-08-15
EP1220841B1 (de) 2011-07-20
DE19946625A1 (de) 2001-04-05
CA2384501A1 (en) 2001-04-05
EP1220841A2 (de) 2002-07-10
AU7779900A (en) 2001-04-30
BR0014352A (pt) 2002-06-11
CN100436408C (zh) 2008-11-26
CN1402707A (zh) 2003-03-12
KR100652499B1 (ko) 2006-12-01
US6861391B1 (en) 2005-03-01
CN1207281C (zh) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942269B2 (ja) トリフルオロメチル−置換スピロ環状ケトエノール
JP5685153B2 (ja) C2フェニル−置換環状ケト−エノール
KR101236399B1 (ko) 치환된 스피로사이클릭 케토에놀
JP4627947B2 (ja) 有害生物防除剤としてのビフェニル−置換された環式ケトエノール類
JP4898070B2 (ja) 有害生物防除剤および除草剤として使用するためのフェニル−置換された5,6−ジヒドロピロン誘導体
JP2011021016A (ja) シス−アルコキシ置換スピロ環−1h−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体
JP2007520476A (ja) シス−アルコキシスピロ置換テトラミン酸誘導体
JP5049441B2 (ja) フェニル置換4−ヒドロキシテトラヒドロピリドン
JP4413497B2 (ja) 農薬としてのチアゾリル置換炭素環−1,3−ジオン
JP5156164B2 (ja) ヘタリール−置換複素環式化合物
KR100745451B1 (ko) 헤트아릴 치환된 호모테트람산 및 호모테트론산, 및페스티사이드로서의 그의 용도
JP4974415B2 (ja) アルファ−フェニル−ベータ−ケトスルホン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees