JP4942130B2 - 感熱記録用紙の製造方法 - Google Patents

感熱記録用紙の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4942130B2
JP4942130B2 JP2004030040A JP2004030040A JP4942130B2 JP 4942130 B2 JP4942130 B2 JP 4942130B2 JP 2004030040 A JP2004030040 A JP 2004030040A JP 2004030040 A JP2004030040 A JP 2004030040A JP 4942130 B2 JP4942130 B2 JP 4942130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paper
layer
base paper
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004030040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005220480A (ja
Inventor
浩一郎 広重
瑞穂 下山
健二 平井
隆志 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2004030040A priority Critical patent/JP4942130B2/ja
Publication of JP2005220480A publication Critical patent/JP2005220480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942130B2 publication Critical patent/JP4942130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、種々の情報記録に用いられる情報記録用紙に関する。
種々の情報記録方式に対応して各種の情報用記録用紙が開発されており、例えば、インクジェット記録用紙,感熱記録用紙,LBP記録用紙,フォーム用紙などが知られている。この情報用記録用紙は、記録方式に応じた記録層を基紙上に塗布して構成されるものである。
このうち、インクジェット記録方式は、ノズルから記録用紙に向けてインク液滴を高速で吐出させるものであり、インク中に多量の溶媒を含む。従って、記録用紙には速やかにインクを吸収する特性が求められる。また。最近のコンピュータやデジタルカメラの普及により、インクジェット画像には銀塩写真に近い品質が求められ、光沢度、発色性、解像度及び色再現性の向上が必要となっている。
又、感熱記録方式は、予め記録用紙に設けた発色層を、熱を加えて顕色させる方式であり、各種計測機器、印字装置、ファクシミリ等、広範囲に応用されている。そして、感熱記録の高速化に伴い、微小なエネルギーでも高濃度で鮮明な発色画像を得ること、耐熱性、耐水性、耐油性及び耐可塑剤性といった保存性に優れることが、記録用紙に要求されている。
ところで、輸送及び郵便コスト、さらには印刷物の軽量化の要求が近年高まっており、この要求を満たすため、嵩高紙(低密度紙)が検討されている。この嵩高紙は、紙の厚さや強度は従来の紙と同様に維持した上で密度を低くするものであり、所定の微細繊維を抄紙したり(例えば、特許文献1参照)、抄紙時に薬品を添加してパルプ繊維の結合を弱めたりすることにより(例えば、特許文献2,3参照)、製造できる。そして、上記嵩高紙を原紙とし、表面に記録層を塗布した情報記録用紙が開示されている(上記特許文献1〜3参照)。
嵩高原紙に塗布層を設ける場合、その空隙に塗布液が浸透しやすく、その分、嵩が大きく減少するという問題がある。特に、ブレードコーターやゲートロールコーターは、塗布液を基材側へ押圧して塗布量を調整するため、塗布液の嵩高原紙内への浸透を促進させるだけでなく、嵩高原紙が加圧により薄くなる問題も生じている。さらに、製造過程では、塗布液の浸透を見越して余分な塗布液が必要になるので、生産性の低下、コスト増を招く問題がある。
また、嵩高原紙に記録層等を設けるには、カーテン塗布方式が考えられる。カーテン塗布方式はカーテン膜を基紙上に自由落下させるものであり、カーテン膜を安定して形成させるため、通常、塗布液に界面活性剤を含有させている。しかしながら、上記した嵩高原紙にカーテン塗布を行うと、塗布液が嵩高原紙の空隙に浸透し、その分、紙厚が薄くなり嵩が減少し、また、規定の紙厚に対して軽量にならず、記録品質(印字品質)が低下する問題がある。この問題は、塗布液に界面活性剤が含まれている場合に顕著になる。
特開平10−219588号公報 特開2002−103791号公報 特開2002−293023号公報
従って、本発明は、嵩高原紙を基紙に用いてカーテン塗布した場合に、嵩高性を保持しつつ軽量であり、記録特性も良好で、さらに生産性及びコスト面にも優れた感熱記録用紙の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は上記課題について鋭意検討した結果、パルプの繊維間結合を阻害する有機化合物を含む嵩高原紙である低密度原紙を用い、これに塗布液をカーテン塗布することで、前記課題を解決できることを見出し本発明に至った。
本発明の感熱記録用紙の製造方法は、パルプの繊維間結合を阻害する有機化合物を含む低密度原紙の表面に、カーテン方式により、顔料100重量部に対して、ノニオン系界面活性剤を0.2〜0.8重量部含む一層以上の塗布液を塗布し、密度が1.20g/cm以下であることを特徴とする。
前記低密度原紙の引張り強さの低下率が5%を超え、15%以下であることが好ましい。又、前記塗布液の表面張力が45mN/m以下、B型粘度が50〜2000mPa・sであることが好ましい。又は、前記塗布液のザ−ンカップ粘度が10〜300秒であり、該粘度測定時の延性が15cm以上であることが好ましい。
本発明によれば、嵩高原紙(低密度原紙)を基紙に用いてカーテン塗布した場合に、嵩高性を保持しつつ軽量であり、記録特性も良好で、さらに生産性及びコスト面にも優れた情報記録用紙が得られる。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明の情報記録用紙は、支持体として嵩高原紙(低密度原紙)を用い、その少なくとも一方の面に塗布層(記録層を含んでよい)を設けたものである。
低密度原紙は、パルプと、パルプの繊維間結合を阻害する有機化合物とを含む紙料を抄紙して製造される。この嵩高原紙にカーテン塗布を行うと、塗布液の嵩高原紙の空隙への浸透が抑えられ、嵩高性を保持して軽量にすることができ、記録適性も良好になる。特に、塗布液に界面活性剤が含まれている場合にこの効果が顕著になる。特に、界面活性剤の配合量が顔料100重量部に対して0.2〜2.0重量部の場合、上記効果が大きくなる。なお、機械パルプの繊維は化学パルプより剛直で低密度化に効果があるが、機械パルプの情報用記録紙への配合は品質上問題がある。また古紙パルプは一般に、上質紙、新聞紙、雑誌、塗布紙等が混合されてパルプ化したものであり、バージン(紙に抄かれていない未使用の)機械パルプと比較して密度が高く低密度化に限界がある。
有機化合物はパルプの繊維間結合を阻害するものであれば何でもよい。このような特性を有する有機化合物か否かの判定方法として、以下の試験を用いることができる。まず、目的の用紙を構成するパルプ組成物に、試験しようとする有機化合物を前記パルプ組成物の絶乾パルプ100重量部に対し0.3重量部配合し、パルプスラリーを調製する。このスラリーを用い、実験用配向性試験器(熊谷理機社製)で、回転速度900rpmにて抄紙し、JIS−8209に従ってプレスし、送風乾燥機により50℃、1時間乾燥処理して試験用紙を得る。この様にして得られた試験用紙の密度が、有機化合物を配合していない用紙の密度より低下した場合、その有機化合物を本発明に使用可能であるが、密度の低下量が好ましくは5〜30%程度、より好ましくは5〜15%となる有機化合物を好ましくは使用する。密度の低下量が5%未満であると、密度低下の効果が少なく、30%を超えると、紙強度の低下等を招く可能性がある。
上記有機化合物は、パルプの絶乾重量100重量部に対し0.2重量部以上配合するのが好ましい。配合量が0.2重量部未満であると、嵩高効果が不充分である。有機化合物の配合量は、本発明の情報記録用紙の使用目的等によって適宜変えることができるが、あまり配合量を多くすると得られた紙の強度が低下する場合がある。例えば強度を維持するためには、好ましくは上記有機化合物を3.0重量部以下、より好ましくは1.5重量部以下配合する。
上記有機化合物として具体的には、油脂系非イオン性界面活性剤、糖アルコール系非イオン界面活性剤、糖系非イオン界面活性剤、多価アルコール型非イオン界面活性剤など界面活性剤として市販あるいは分類されているもの、高級アルコール、高級アルコールあるいは高級脂肪酸のエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付加物、多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物、多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物のエチレンオキサイド付加物、脂肪酸ジアミドアミン、脂肪酸モノアミド、脂肪酸ポリアミドアミン、脂肪族第4級アンモニウム塩などを例示することができる。より好ましくは多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物、脂肪酸ジアミドアミン、脂肪酸モノアミド等である。
本発明の原紙には、上記有機化合物以外に、通常のパルプ、填料等が配合される。本発明において原紙に配合されるパルプの種類等は特に限定されない。例えば広葉樹クラフトパルプ(以下、LBKPとする)、針葉樹クラフトパルプ(以下、NBKPとする)、サーモメカニカルパルプ、砕木パルプ、古紙パルプ等が使用される。印字適性向上等の点からクラフトパルプを使用することが好ましい。パルプ及び有機化合物の他、填料を配合してもよく、填料として、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、水和珪酸、ホワイトカーボン、酸化チタン、合成樹脂填料などの公知の填料が挙げられる。填料の配合量は、パルプ重量あたり6重量%以上であることが好ましい。さらに必要に応じて、硫酸バンド、サイズ剤、紙力増強剤、歩留まり向上剤、着色顔料、染料、消泡剤などを配合してもよい。また、上記有機化合物に加え、嵩高填料である無定形シリカ、無定形シリケート等を組み合わせて配合することができる。
さらに、抄紙後の原紙表面に、表面強度やサイズ性の向上の目的で、水溶性高分子を主成分とする表面処理剤を塗布してもよい。水溶性高分子としては、酸化澱粉、ヒドロキシエチルエーテル化澱粉、酵素変性澱粉、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等、表面処理剤として通常使用されるものを、単独、あるいは混合して使用できる。また、表面処理剤の中には、水溶性高分子の他に耐水化、表面強度向上を目的とした紙力増強剤やサイズ性付与を目的とした外添サイズ剤を添加することができる。
原紙の抄紙方法についても特に限定されるものではなく、トップワイヤー等を含む長網マシン、丸網マシン等を用い、酸性抄紙、中性抄紙、アルカリ性抄紙方式のいずれで抄紙してもよい。又、原紙の坪量は30〜200g/mであることが好ましい。
(カーテン塗布)
次に、上記原紙に対して行うカーテン塗布について説明する。カーテン塗布方式は、液を流下して自由落下させ、基材に非接触で塗布する方法である。カーテン塗布方法は、他の塗布方式(例えばブレード方式)に比べ、塗布時の嵩高原紙へ押圧がかからず、塗布液の嵩高原紙への浸透を防止することができる。一方、例えばブレード方式は、塗布液を基材側へ押圧して塗布量を調整するが、押圧によって嵩高原紙に塗布液を浸透しやすい不具合を生じる。
本発明においては、上記した嵩高原紙(支持体)を用いて、カーテン方式で塗布して塗布液の嵩高原紙への浸透を防止することにより、塗布液が原紙表面上により多く保持されるため、原紙層及び塗布層の嵩高さを保持することができる。こらえに対してブレード方式などは、押圧によって嵩高原紙に塗布液が浸透しやすく、原紙や塗布層の厚みが薄くなり嵩高性を保持できない。また、カーテン方式は、原紙の表面凹凸に沿った輪郭の塗布層を形成するため、特に低塗布量でも原紙の被覆性が向上し、記録適性が良好で、強度も維持される。
カーテン塗布方式は、スライドカーテン法、スリットカーテン法、スロットカーテン法等の公知のものを採用することができ、特に限定されないが、同時に多層塗布できる多層スライドカーテン塗布方式が好ましい。多層スライドカーテン塗布方式は、同時に多層の塗布層を塗布するものである。この方式は、各塗布層を形成するための複数の塗布液が、それぞれ下から上へ通じる別の流路を通ってスライドカーテン上部の別々の領域に溜まった後、傾斜しているスライドカーテンダイを流れ落ちる際に各塗布液が層状になって合わされ、この状態で基材上に落下するものである。必要な塗布厚さはポンプ流量でコントロール可能であり、特に、インクジェット適性が良好となるので、インクジェット記録用紙に適する。
(塗布層)
カーテン塗布で形成される塗布層は、情報記録を行う記録層であってもよく、又、各種下地層(アンダーコート層等)や、上塗層(トップコート層等)であってもよい。又、これらの層を複数種含むものでもよい。なお、上記した塗布液の嵩高原紙への浸透を防止するためには、少なくとも最下層の塗布層をカーテン塗布するのが好ましい。このようにすれば、その上層をカーテン塗布以外の方式で形成させたとしても、嵩高原紙への液の浸透が最下層で抑えられる。もちろん、すべての塗布層をカーテン塗布すれば、嵩高性、生産性が向上するのでさらに好ましい。
上記記録層は、例えばインクジェット記録用紙の場合はインク受理層であり、感熱記録用紙の場合は、感熱発色層(又はこれに加え、オーバー層、中間層やアンダー層)である。記録層は、例えば、顔料、バインダー(接着剤)、所定の添加剤等を含有する。添加剤としては、例えばサイズ剤、消泡剤、色味調整剤、着色染料、着色顔料、蛍光染料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、耐水化剤、界面活性剤、湿潤紙力増強剤などを使用できる。
(塗布液)
カーテン塗布に用いる塗布液は、上記塗布層として記録層や下地層、上塗層となる。この塗布液は、カーテン塗布の際、気泡等の混入、膜形成不良等を起こさずにカーテン膜を安定させるため、界面活性剤を含んでいる。界面活性剤としては、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩などのアニオン系界面活性剤、エーテル型、エーテルエステル型、エステル型、含窒素型などのノニオン系界面活性剤、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体などの両性系界面活性剤などがある。本発明においては、嵩高性と膜の安定性の点からノニオン系界面活性剤が好ましい。上記したように、カーテン塗布方式では塗布液に界面活性剤を含有するため、他の塗布方式に用いる塗布液に比べて、塗布液が嵩高原紙に浸透し易くなり、その分、嵩が減少し、規定の紙厚に対して軽量にすることができない傾向にある。
このようなことから、塗布液に含まれる界面活性剤の量を規定することが好ましい。具体的には、塗布液が、顔料100重量部に対して、界面活性剤を0.2〜2.0重量部含むことが好ましい。界面活性剤の含有量が0.2重量部未満であると、上記したカーテン膜の安定効果が十分でない。又、含有量が2.0重量部を超えると、塗布液が嵩高原紙に浸透し易くなって、嵩高性が低下し易い。より好ましくは、0.3〜0.8重量部である。なお、上記顔料は、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、加水ハロサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、二酸化チタン、酸化亜鉛、サチンホワイト等の塗工用顔料であって、これらの顔料を単独又は併用する。
また、本発明においては、塗布液の物性、塗布条件を調整することが有用である。例えば、以下の表面張力や粘度や接触角を有するものを用いると、塗布時の種々のトラブルを防止し、嵩高性、生産の安定性、塗布品質向上ができるので好ましい。
塗布液の表面張力は、45mN/m以下であるのが好ましい。45mN/mを超えると、カーテン塗布時の塗布膜(自由落下している状態の膜)のゆれ、幅方向での膜切れが発生し易い。安定した塗布膜の点から、表面張力は30〜45mN/mが好ましい。
塗布液のB型粘度は、50〜2000mPa・sであるのが好ましく、100〜1000mPa・sであるのがさらに好ましい。B型粘度が50mPa・s未満であると、カーテン塗布時の幅方向での膜切れが発生し易く、2000mPa・sを超えると、液の延性が低下して塗布むらが発生する。
塗布液のザ−ンカップ粘度は、10〜300秒であるのが好ましく、30〜200秒であることがさらに好ましい。ザ−ンカップ粘度が10秒以下であると、幅方向での膜切れや塗布むらが発生し易く、300秒を超えると塗布むらが発生し易い。
塗布液のザ−ンカップ粘度を測定する際の延性は15cm以上であるのが好ましく20cm以上であるのがさらに好ましい。延性が15cm未満であると、塗布液の延性が低下し、塗布膜が不安定となり、塗布むらや膜切れが発生し易い。なお、ザ−ンカップ粘度測定時の延性とは、粘度測定によりザ−ンカップの下穴から落下する液が切れたとき、切れるまでの液の長さを示す。
塗布液の接触角度(カーテン塗布時に落下する塗布液の液膜と嵩高原紙(低密度原紙)とのなす角度)は、25〜110°であるのが好ましく、40〜80°であるのがさらに好ましい。接触角度が25°未満であると、嵩高原紙に塗布液が浸透し過ぎて嵩高性を失い、印字適性が悪化する。接触角度が110°を超えると塗布層の嵩高原紙への密着性が悪化し、塗布液の塗布ができなくなるため好ましくない。
次に、本発明の情報記録用紙を感熱記録用紙、及びインクジェット記録用紙に適用した場合について説明する。
(感熱記録用紙)
本実施形態の感熱記録用紙は、記録層として感熱発色層が設けられている。感熱発色層は従来公知の方法で形成すればよく、通常、有機顕色剤、塩基性無色染料、バインダー、顔料およびその他必要な添加剤を含有する感熱発色層塗布液を調整し、これを嵩高原紙上にカーテン塗布後、乾燥して形成される。
有機顕色剤は、特に制限されないが、例えば、特開平3−207688号公報、特開平5−24366号公報に記載のビスフェノールA類、4−ヒドロキシ安息香酸エステル類、4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類、フタル酸モノエステル類、ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィド類、4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン類、4−ヒドロキシフェニルアリールスルホナート類、1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]−ベンゼン類、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エステル、ビスフェノールスルホン類、特開平8−59603号記載のアミノベンゼンスルホンアミド誘導体、国際公開WO97/16420号公報記載のジフェニルスルホン架橋型化合物、国際公開WO02/081229号公報あるいは特開2002−301873号公報記載の化合物等が例示される。
塩基性無色染料は、特に制限されず、トリフェニルメタン系、フルオラン系、アザフタリド系、フルオレン系等、従来公知のものが使用可能である。これらの塩基性染料は単独又は2種以上混合して使用できる。
バインダーとしては、重合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコールなどの変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アセチルセルロースなどのセルロース誘導体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチラール、ポリスチロール及びそれらの共重合体、ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、クマロン樹脂を例示することができる。以上の高分子化合物は、水、アルコール、ケトン、エステル、炭化水素等の溶剤に溶かして使用したり、水または他の媒体中に乳化またはペースト状に分散した状態で使用することができ、要求品質に応じてこれらを併用することもできる。
感熱発色層に顔料を配合してもよく、顔料として、例えばシリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム等の無機充填剤の他、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体や、中空プラスチックピグメントなどの有機充填剤などが挙げられる。
感熱発色層には、増感剤、画像安定剤、脂肪酸金属塩などの離型剤、ワックス類などの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール系の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料などを添加することができる。
上記有機顕色剤、塩基性染料、及びその他の各種成分の配合量は特に限定されないが、通常、塩基性染料1重量部に対し、有機顕色剤1〜8重量部、充填剤1〜20重量部を配合し、バインダーを全固形分中10〜25重量%配合するのが適当である。
上記有機顕色剤、塩基性染料等は、ボールミル、アトライター、サンドグラインダーなどの粉砕機、あるいは適当な乳化装置によって数μm以下の粒子径になるまで微粒化し、これにバインダーを加え、さらに必要に応じて各種添加剤を加えて塗布液とする。
上記嵩高原紙と感熱発色層との間に、下塗層(アンダー層)を設けてもよい。下塗層は通常バインダーと充填剤とを含有する。バインダーや充填剤としては、上記感熱発色層の成分として例示されたものを使用できる。下塗層の塗布液は、例えば水を分散媒体とし、バインダー、充填剤、及び必要に応じて各種添加剤を加えて調製すればよい。さらに、アンダー層と感熱発色層との間に、バインダー層を設けてもよい。
さらに、感熱記録用紙の保存性を高める目的で、感熱発色層上に高分子化合物等を含むオーバーコート層を設けることもできる。このオーバーコート層は光沢層であってもよい。又、オーバーコート層と感熱発色層との間に中間層を設けてもよい。
以上述べた感熱発色層の下側の各層のいずれかと、感熱発色層の上側の各層のいずれかとを適宜組み合わせた層構成としてもよい。各層塗布液の塗布量については、例えば、感熱発色層は乾燥重量で1〜12g/m程度、好ましくは2〜10g/m程度とすることができ、アンダー層、中間層またはオーバーコート層の塗布量は乾燥重量で0.1〜15g/m程度、好ましくは0.5〜10g/m程度の範囲で調節することができる。
(インクジェット記録用紙)
本実施形態のインクジェット記録用紙は、記録層としてインク受理層が設けられている。インク受理層は、好ましくは顔料、結着剤及びカチオン系薬品を含有する。
インク受理層の顔料としては、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、加水ハロサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、二酸化チタン、酸化亜鉛、サチンホワイト等塗工用顔料を単独又は併用することができる。
高光沢を付与する場合、カチオン性コロイダルシリカを用いるのが好ましい。カチオン性コロイダルシリカとしては、球状、鎖状など種々の形状のものを使用できるが、特に鎖状、すなわち一次粒子のカチオン性球状コロイダルシリカが複数個、直列又は一部分岐してつながった形状のものが好ましい。カチオン性鎖状コロイダルシリカの一次粒子の平均粒径は3〜40nmであることが好ましい。一次粒子の平均粒径が3nm未満のものは安定的に製造することが困難であり、40nmを越えるとカチオン性鎖状コロイダルシリカの比表面積が小さくなるため、カチオン性コロイダルシリカを含むインク受理層のインク捕捉能が低下し、発色濃度と色再現性が不充分となる。特にカチオン性コロイダルシリカは、顔料中に90重量%以上配合することが好ましい。
カチオン性コロイダルシリカの分散液中のpHは、3〜6が好ましく、4〜6であると更に好ましい。pHが3より低いと、カチオン性のコロイダルシリカとアニオン性薬品との反応により、塗布液が増粘して泡の抱き込みが生じ、カーテン塗布適性が低下し、泡由来の塗布欠陥が生じやすくなる。一方、pHが6より高いと、カチオン性コロイダルシリカの安定性が失われ、塗布液調製が難しくなる。
インク受容層に使用される結着剤としては、酸化澱粉、エステル化澱粉等の澱粉類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリビニルアルコール及びその誘導体、ポリビニルピロリドン、カゼイン、ゼラチン、大豆タンパク、スチレン−アクリル樹脂及びその誘導体、スチレン−ブタジエンラテックス、アクリルエマルジョン、酢酸ビニルエマルジョン、塩化ビニルエマルジョン、ウレタンエマルジョン、アルキッドエマルジョン及びこれらの誘導体等が挙げられる。結着剤の配合量は、顔料100重量部に対して、30重量部以下であることが好ましいが、必要な塗布層強度により、特に限定されるものではない。顔料として、上記カチオン性コロイダルシリカを用いる場合、それ自体が結着力を有するため、他に結着剤の添加は必須ではないが、結着剤を添加してもよい。結着剤としては、たとえばポリビニルアルコールやカゼイン、デンプン、ゼラチンなどの水溶性高分子、または、スチレン−ブタジエンラテックスやアクリル系ラテックス、酢酸ビニル系ラテックス等の水分散性高分子を用いることができる。結着剤の配合量は、コロイダルシリカ100重量部に対し、10重量部以下であることが好ましく、5重量部以下であることがより好ましい。配合量が10重量部を超えると、表面強度は上昇するものの、インク吸収性や光沢度が低下する。
次にカチオン性薬品(カチオン性化合物)について説明する。カチオン性薬品は特に限定されず、一般にインクジェット記録用紙の染料定着剤として知られているものを使用できる。例えば、カチオン性薬品として、水性染料インク中の水溶性直接染料や水溶性酸性染料に含まれるスルホン酸基、カルボキシル基、アミノ基等と不溶な塩を形成する、2級アミン、3級アミン、又は4級アンモニウム塩を含有するものが挙げられる。カチオン性薬品は単独または2種以上組み合わせて使用できる。特にコロイダルシリカを用いる場合、カチオン性薬品の配合量は、コロイダルシリカ100重量部に対し、0.1〜20重量部であることが好ましく、特に1〜10重量部であることが好ましい。カチオン性薬品の含有量が0.1重量部未満であると、インク受理層中にインクを充分定着できず、20重量部を超えると、カチオン性薬品由来の紙の黄変など、他の不具合が生じる。
また、インク受理層のインク吸収性を更に向上させるため、インク受理層と嵩高原紙の間に、第2のインク受理層としてアンダー層を設けることが好ましい。アンダー層に用いる顔料としては、上記インク受理層に用いた合成シリカ、アルミナやアルミナ水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト等)、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム等の無機顔料の他、プラスチックピグメント、尿素樹脂等の有機顔料を挙げることができる。アンダー層に用いる結着剤としては、上記インク受理層に用いたものが挙げられる。
本実施形態のインクジェット記録用紙における塗布層(インク受理層に限らない)には、更に顔料分散剤、増粘剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、着色染料、着色顔料、蛍光染料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、耐水化剤、界面活性剤、湿潤紙力増強剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜含有することができる。
インク受理層塗布液の塗布量は、例えば乾燥重量で2〜25g/m程度、好ましくは3〜20g/m程度の範囲で調節することができる。また、上記嵩高原紙とインク受理層との間に下塗層(アンダー層)を設けてもよく、インク受理層の上に上塗り層(光沢層)等を設けてもよい。
以下に、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、「部」及び「%」は、特に明示しない限り、それぞれ「重量部」及び「重量%」を表す。
(原紙の作製)
<原紙1>
広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP、ろ水度CSF320ml)、パルプの繊維間結合を阻害する有機化合物として多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物(KB110、花王(株)社製)0.8重量%(対パルプ当り)、填料として紙中灰分25%となる炭酸カルシウム17重量%(対紙重量当り)、無定形シリケート(含水ケイ酸アルミニウムソーダ、嵩比重0.25g/ml)8重量%(対紙重量当り)、及び中性サイズ剤としてアルキルケテンダイマー0.2重量%(対紙重量当り)をそれぞれ配合して紙料を調製した。この紙料を、テスト抄紙機により抄速50m/分で抄紙し、紙厚130μm(坪量78g/m)の低密度紙を得た。次に、水溶性高分子として塗布用澱粉100重量部、及びサイズ剤1重量部からなる濃度7.5%の表面処理水溶液を調製し、2ロールサイズプレス機を用い、低密度紙にこの表面処理水溶液を塗布量4g/mで塗布し、原紙を得た。
<原紙2〜11>
原紙1で用いた有機化合物の代わりに、別の有機化合物である商品名KB08W(花王社製)、商品名スルゾールVL(BASF社製)、商品名ハイボリュームPリキッド(Bayer社製)、商品名リアクトベイク(三昌社製)をそれぞれ用いたことの他は、原紙1とまったく同様にして、それぞれ原紙2〜5を得た。
原紙1で用いた有機化合物の代わりに、イソプロピルアルコール、デンプン、カゼイン、ポリエチレングリコール、オレイン酸、ポリアクリルアミドをそれぞれ用いたことの他は、原紙1とまったく同様にして、それぞれ原紙6〜11を得た。
<原紙12(ブランク)>
原紙1で用いた有機化合物を配合しなかったことの他は、原紙1とまったく同様にして、原紙12を得た。
得られた各原紙について、JIS−P8113に従って引張り強さを測定し、ブランク(原紙12)に対する引張り強さの低下率を求めた。得られた結果を表1に示す。
Figure 0004942130
表1から明らかなように、各種有機化合物を用いた原紙1〜5の場合、引張り強さの低下率が5%を超え、充分に嵩高い原紙が得られた。一方、原紙6、9、10の場合、引張り強さの低下率が5%程度未満であり、嵩高性が不充分となった。又、原紙7、8、11の場合、引張り強さはブランクより向上し、嵩高な原紙が得られなかった。以上の結果より、以下の実施例では原紙1を用いることとした。
[実施例1]
(感熱記録用紙の製造)
1.下塗り層の塗布液
塗布液A:焼成カオリン
100部、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固形分48%)11部、10%ポリビニルアルコール水溶液10部、ノニオン系界面活性剤0.5部、水150部を配合し、調製し、塗布液Aとした。
2.感熱発色層の塗布液
塗布液B:以下の顕色剤分散液、染料分散液、及び増感剤分散液を調製し、それぞれサンドグラインダーで平均粒子径1ミクロンまで磨砕した。次に、顕色剤分散液36.0部、染料分散液9.2部、増感剤分散液36.0部、及びカオリンクレー(50%分散液)12.0部、ノニオン系界面活性剤0.5部を配合し、塗布液Bとした。
b1)顕色剤分散液
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン6.0部、10%ポリビニルアルコール水溶液
18.8部、水11.2部を配合した。
b2)染料分散液
3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン2.0部、10%ポリビニルアルコール水溶液4.6部、水2.6部を配合した。
b3)増感剤分散液
パラベンジルビフェニル6.0部、10%ポリビニルアルコール水溶液18.8部、水11.2部を配合した。
調製した塗布液A及び塗布液Bを多層スライドカーテン塗布法にて原紙に多層同時塗布後、乾燥して感熱記録紙を得た。そのときの塗布速度は1000m/分で行った。形成された塗布層は、原紙に上に塗布層A、その上に塗布層Bであり、乾燥後の塗布量は、塗布層Aが8g/m、塗布層Bが2g/mであった。カーテン塗布膜が安定し、良好な塗布ができた。
[実施例2]
原紙1上に、同時塗布ではなく、塗布液Aを乾燥後塗布量が8g/mになるようにスリットカーテン塗布した後乾燥し、さらに塗布液Bを2g/mになるようにスリットカーテン塗布、乾燥した以外は、実施例1と同様に感熱記録用紙を得た。
[比較例1]
上記原紙1の片面に、上記塗布液A,Bを、それぞれバーブレードによりこの順で塗布、乾燥したこと以外は、実施例2とまったく同様にして感熱記録用紙を得た。
(塗布液の特性評価)
上記塗布液A,Bの特性を、以下の項目について評価した。
1)表面張力
表面張力計を用い、25℃で測定した。
2)B型粘度
B型粘度計を用い、25℃で測定した。
3)接触角度
塗布膜と原紙との接触角度を測定した。
4)ザ−ンカップ粘度
ザ−ンカップ(NO.3)を用い、カップ下穴から塗布液を落下させ、カップ内の液がなくなるまでの時間を測定した。
5)延性
ザ−ンカップ粘度測定において、カップ下穴から落下する液が切れたとき、切れるまでの液の長さを測定した。
(感熱記録の印字評価)
1)感熱印字性(動的発色濃度)
感熱記録紙印字試験機(大倉電気社製のTH−PMD、京セラ社製サーマルヘッドを装着)を用い、印加エネルギー0.41mJ/dotで上記記録用紙に印字した。記録部の記録濃度は、マクベス濃度計(RD−914、アンバーフィルター使用)で測定した。
2)印刷適性の評価
東洋インキ社製UVインキ0.5mLを用い、上記記録用紙を幅3cm、長さ20cmに切り出した試験片に対してRI印刷を行ない、目視評価により、感熱記録用紙への普通印刷適性を評価した。
○:白抜けが発生せず印刷性が良好である
△:やや白抜けが発生し、印刷適性がやや不良である
×:白抜けが多く発生し、感熱記録媒体への印刷が困難である
(嵩高性の評価)
印字前の感熱記録用紙について、密度を常法で測定し、嵩高性を評価した。
得られた結果を表2に示す。なお、塗布液の特性評価はまとめて表4に示す。
Figure 0004942130
表2から明らかなように、実施例1及び2の場合、感熱印字性(動的発色濃度)、印刷適性、嵩高性がともに優れている。一方、バーブレード塗工を行った比較例1の場合、感熱印字性(動的発色濃度)、印刷適性が低下し、又、塗布時の押圧により用紙の密度が高くなって嵩高性も低下した。
なお、実施例1及び2によれば、本実施形態の感熱記録用紙は、感熱印字性だけでなく、普通印刷適性にも優れていることが判明した。この理由は明確ではないが、嵩高紙の柔軟性が高いことが関係していることが考えられる。
参考例3]
(インクジェット記録用紙の製造)
1.インク受理層の塗布液
塗布液C:合成非晶質シリカ100部、ポリビニルアルコール25部、エチレン酢酸ビニル共重合体エマルション10部、ノニオン性SBラテックス5部、インク定着剤8部、
消泡剤0.2部、カチオン性サイズ剤3部、及びブルーイング剤0.005部、ノニオン系界面活性剤0.5部及び蛍光染料0.5部を水に添加して、固形分濃度20%の塗布液Cとした。
2.インク受理層(カチオン性コロイダルシリカ層)の塗布液
塗布液D:粒子径90nmのカチオン性鎖状コロイダルシリカ100部、染料定着剤6部、カチオン性サイズ剤3部、ノニオン系界面活性剤0.5部、及び消泡剤0.2部を水に添加し、固形分濃度15%の塗布液Dとした。
原紙1に、塗布液Cを乾燥後塗布量が15g/mになるようにスリットカーテン塗布した後乾燥し、さらに塗布液Dを2g/mになるようにスリットカーテン塗布して乾燥した後、インクジェット記録用紙を得た。塗布速度は1000m/分であった。
[比較例2]
上記原紙1の片面に、上記塗布液C、Dを、それぞれ上記バーブレードによりこの順で塗布したこと以外は、参考例3とまったく同様にしてインクジェット記録用紙を製造した。
[比較例3]
上記原紙12を用いた以外は、参考例3とまったく同様にしてインクジェット記録用紙を製造した。
(塗布液の特性評価)
上記塗布液C、Dの特性を、上記塗布液A,Bと同一項目について評価した。
(インクジェット記録の印字評価)
以下の項目を評価した。評価が◎又は○であれば実用上問題がないが、△、×の場合、実用上問題がある。
1)発色濃度
インクジェットプリンター(PM−970C、セイコーエプソン社製)を用い、表計算ソフト「エクセル」で、黒(BK)、シアン(C)、マゼンタ(M)、黄色(Y)のベタ画像を作製した。プリンター添付のプリンタードライバーの設定を、印字品質について「スーパーファイン」、用紙について「専用光沢紙」をそれぞれ選択し、この画像を印字した。印字後の記録用紙を恒温恒湿室で一日間放置した後、マクベス濃度計(RD915、Macbeth社製)を用いて各色の印字濃度を測定し、その平均値を平均濃度とした。
◎:平均濃度が1.8以上である
○:平均濃度が1.7以上〜1.8未満の範囲である
△:平均濃度が1.6以上〜1.7未満の範囲である
×:平均濃度が1.6未満である
2)真円性
上記プリンター及び表計算ソフトを用い、グレー色の画像を作製して印字し、印字部を顕微鏡により250倍に拡大し、ドットの形状を目視評価した。
◎:輪郭がほぼ真円に近い
○:輪郭はなめらかであり、形もほぼ円形である
△:輪郭が乱れ、又、円というよりむしろ楕円形である
×:輪郭がぎざぎざで円とは言い難い
3)インク吸収性
上記プリンター及び表計算ソフトを用い、マゼンタとグリーンのベタ画像が隣接するパターンを作製して印字し、その境界部分の滲み(ブリード)を目視評価した。マゼンタとグリーンで生じる境界にじみ部は黒色になるため、より厳密な評価ができる。
◎:境界部で滲みが全く認められない
○:境界部で滲みがほとんど認められない
△:境界部で滲みがやや認められる
×:境界部で滲みが著しく認められる
4)記録用紙の表面強度
記録面(インク受理層表面)にセロテープ(登録商標)を貼り、その上からゴムローラで20回強くこすり、テープ端部をバネばかりに固定し、U字型に180°反対にテープを曲げてこの方向に引張り、テープが剥離したときのはかり目盛りを測定し、評価した。
◎:剥離強度が500g以上である
○:剥離強度が300g以上〜500g未満の範囲である
△:剥離強度が200g以上〜300g未満の範囲である
×:剥離強度が200g未満の範囲である
5)塗工層のヒビ割れ
記録面(インク受理層表面)を電子顕微鏡で300倍に拡大し、その形態を目視評価した。
◎:ひび割れ(亀裂)が全く認められない
○:ひび割れ(亀裂)がやや(1〜2個/1視野)認められる
△:ひび割れ(亀裂)がかなり(5〜10個/1視野)認められる
×:ひび割れ(亀裂)が全面(10個以上/1視野)に認められる
(嵩高性の評価)
印字前の感熱記録用紙について、密度を常法で測定し、嵩高性を評価した。
得られた結果を表3に示す。なお、塗布液の特性評価はまとめて表4に示す。
Figure 0004942130
表3から明らかなように、パルプの繊維間結合を阻害する有機化合物を含む紙料を抄紙した嵩高原紙を用いてカーテン塗布した参考例3の場合、インクジェット印字性、インク吸収性、塗布層の強度、嵩高性にともに優れている。一方、バーブレード塗工を行った比較例2の場合、いずれの評価も低下し、又、嵩高性も低下した(密度が高くなった)。また、比較例3の場合、嵩高性が低下した。
なお、塗布液A〜Dの特性は、表4に示すように、いずれも高速でのカーテン塗布適性に優れることが判明した。

Figure 0004942130

Claims (5)

  1. パルプの繊維間結合を阻害する有機化合物を含む低密度原紙の表面に、カーテン方式により、顔料100重量部に対して、ノニオン系界面活性剤を0.2〜0.8重量部含む塗布液を一層以上塗布することを特徴とする感熱記録用紙の製造方法であって、
    密度が1.20g/cm以下であることを特徴とする感熱記録用紙の製造方法。
  2. 前記低密度原紙の引張り強さの低下率が5%を超え、15%以下であることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録用紙の製造方法。
  3. 前記塗布液の表面張力が45mN/m以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の感熱記録用紙の製造方法。
  4. 前記塗布液のB型粘度が50〜2000mPa・sであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の感熱記録用紙の製造方法。
  5. 前記カーテン塗布に用いる塗布液のザ−ンカップ粘度が10〜300秒であり、該粘度測定時の延性が15cm以上であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の感熱記録用紙の製造方法。
JP2004030040A 2004-02-06 2004-02-06 感熱記録用紙の製造方法 Expired - Fee Related JP4942130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030040A JP4942130B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 感熱記録用紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030040A JP4942130B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 感熱記録用紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220480A JP2005220480A (ja) 2005-08-18
JP4942130B2 true JP4942130B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=34996342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030040A Expired - Fee Related JP4942130B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 感熱記録用紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942130B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259135B2 (ja) * 2007-07-31 2013-08-07 日本製紙株式会社 カーテン塗布装置
KR101504991B1 (ko) 2007-08-21 2015-03-23 닛폰세이시가부시키가이샤 감열 기록체
EP2184175B1 (en) 2007-08-29 2015-05-20 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermal recording medium
CN102361761B (zh) 2009-03-24 2014-04-16 日本制纸株式会社 热敏记录体
CN102802960A (zh) 2009-06-05 2012-11-28 日本制纸株式会社 感热记录体
JPWO2011114780A1 (ja) * 2010-03-15 2013-06-27 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP2012116026A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2012240288A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219588A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Oji Paper Co Ltd 低密度塗工シート
JP2001138632A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 情報記録材料の製造方法
JP3791316B2 (ja) * 2000-09-27 2006-06-28 日本製紙株式会社 インクジェット用記録媒体
JP2002103795A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Nippon Paper Industries Co Ltd ロール用インクジェット記録用紙
JP2002363893A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Daio Paper Corp 疑似接着用紙の製造方法
JP2003054108A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Daio Paper Corp インクジェット記録用シートおよびその製造方法
JP4508523B2 (ja) * 2001-09-10 2010-07-21 王子製紙株式会社 印刷用塗被紙
US6517187B1 (en) * 2001-09-14 2003-02-11 Xerox Corporation Method and apparatus for cleaning residual ink from printhead nozzle faces
JP2003103917A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料および製造方法
JP2003103923A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Daio Paper Corp インクジェット記録用シートおよびその製造方法
WO2003056101A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Nippon Paper Industries, Co., Ltd. Papier couche mat pour impression
JP4076786B2 (ja) * 2002-04-22 2008-04-16 富士フイルム株式会社 昇華型転写用材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005220480A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040096598A1 (en) Ink-jet recording medium and method for production thereof
JP3876146B2 (ja) インクジェット被記録媒体及びその製造方法
JP4942130B2 (ja) 感熱記録用紙の製造方法
US20050179759A1 (en) Ink jet recording sheet
JP2008213454A (ja) インクジェット記録用紙
JP2012040788A (ja) インクジェット記録用キャストコート紙の製造方法及びインクジェット記録用キャストコート紙
JP4582975B2 (ja) インクジェット記録用光沢紙
JP6109759B2 (ja) 油性インク用インクジェット記録用光沢紙
JP4195769B2 (ja) インクジェット記録用光沢紙
JP2005238539A (ja) 情報用記録材料の製造方法及び情報記録材料
JP3895574B2 (ja) インクジェット被記録媒体及びその製造方法
JP5296250B1 (ja) インクジェット記録対応光沢紙
JP4243260B2 (ja) インクジェット記録用媒体及びその製造方法
JP4082399B2 (ja) インクジェット用記録媒体
JP2008087214A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2006181954A (ja) インクジェット記録用紙
JP4390655B2 (ja) 強光沢インクジェット記録用紙
JP4068328B2 (ja) インクジェット被記録媒体及びその製造方法
JP4342097B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP4014387B2 (ja) インクジェット被記録媒体の製造方法
JP4301339B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3891556B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP2004148750A (ja) インクジェット記録媒体
JP2004314609A (ja) インクジェット記録媒体およびその製造方法
JP4050448B2 (ja) インクジェット被記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4942130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees