JP4941965B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート

Info

Publication number
JP4941965B2
JP4941965B2 JP2006244776A JP2006244776A JP4941965B2 JP 4941965 B2 JP4941965 B2 JP 4941965B2 JP 2006244776 A JP2006244776 A JP 2006244776A JP 2006244776 A JP2006244776 A JP 2006244776A JP 4941965 B2 JP4941965 B2 JP 4941965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
tip
walk
shaft
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006244776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008062859A (ja
Inventor
操 大森
哲平 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2006244776A priority Critical patent/JP4941965B2/ja
Priority to EP07807024A priority patent/EP2127937B1/en
Priority to PCT/JP2007/067615 priority patent/WO2008029947A1/ja
Publication of JP2008062859A publication Critical patent/JP2008062859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941965B2 publication Critical patent/JP4941965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/305Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/12Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/2358Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls and provided with memory locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3013Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the vehicle frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートに係るものであり、特に、前方の車両用シートを前側に移動させて、後側にある車両用シートとの間に、乗降空間を形成するウォークイン装置に関するものである。
従来、着座位置の背凭シートを前倒れさせると、スライド機構のロックを解除してシート全体を前進させるウォークイン機構は、公知である(特許文献1参照)。
また、通常着座状態の座席シートを、座席ロック機構のロック解除して、着座位置から跳ね上がった起立位置に変位させるチップアップ機構は、公知であり、これにウォークイン機構に組合せ、座席シートを跳ね上げると、スライド機構のロックを解除してシート全体を前進させる構成は、公知である(特許文献2参照)。
特開2004−155228号公報 特開2005−74101号公報
前記公知例のうち特開2004−155228号公報のものは、単に、背凭シートを前倒れさせると、シート全体を前進させてウォークイン状態にする構成であるため、座席シートがそのまま前進するので、車両用シートの前進量が少なく、後方の乗降空間が、広くならないという課題がある。
前記公知例のうち特開2005−74101号公報のものは、単に、座席シートを起立させて、シート全体を前進させてウォークイン状態にする構成であり、背凭シートは着座状態のままであり、車両用シートの後方の乗降空間が、広くないという課題がある。
本願は、背凭シートおよび座席シートを着座状態からそれぞれ起立させ、ウォークインのときの車両用シートの後方の乗降空間を拡大させると共に、ウォークイン操作のための背凭シートの動きに座席シートを連動させて、ウォークイン状態にさせ、しかも、シートを元に戻す操作も簡単にしたものであり、また、ウォークインに伴う作動と、リクライニング機構およびチップアップ機構の操作をそれぞれ独立させて二系統により行えるようにして、操作性を向上させたものである。
請求項1の発明は、スライド機構5により前後移動自在の座席シート2と、リクライニング機構4により傾斜回動中心軸14中心に傾斜角度調節自在の背凭シート3と、通常着座状態で座席ロック機構7のロック解除すると着座位置から跳ね上がった起立位置に座席シート2を変位させるチップアップ機構8とを有し、所望位置に設けたウォークイン用操作部材67の操作により前記リクライニング機構4をアンロックにさせて背凭シート3を前倒れさせると、前記スライド機構5をアンロックにさせてシート全体を前進させるウォークイン機構6を設け、該ウォークイン機構6とチップアップ機構8とは、ウォークイン用操作部材67の操作により前記背凭シート3を前倒れさせると、前記座席シート2を跳ね上げて、そのまま、シート全体を前進させてウォークイン状態にするように、互いに、連動連結し、ウォークイン状態のシートを元の位置に後進させて、背凭シート3を起こすと、背凭シート3の起立に連動して跳ね上げた座席シート2を元の着座位置に復帰するように、前記ウォークイン機構6の一部とチップアップ機構8の一部とを連動機構Rにより連結した車両用シートとしたものである。
請求項2の発明は、前記チップアップ機構8は、前記座席シート2を前記スライド機構5に対して回動自在に取付ける軸52と、前記座席シート2を常時起立状態に付勢するチップアップ用バネ52Aと、座席シート2を着座位置および起立位置のそれぞれに保持する座席ロック機構7を有して構成し、前記ウォークイン機構6の一部には、前記ウォークイン用操作部材67の操作のとき移動する切替作動体40を取付けた切替用アーム41を回動自在に設け、該切替用アーム41と前記チップアップブラケット51に設けたチップアップ作動軸53とを連動機構Rにより連結した車両用シートとしたものである。
請求項3の発明は、前記連動機構Rは、前記チップアップ作動軸53が係合して前記ウォークイン機構6と連動する係合部59Bと、単独のチップアップ操作のときチップアップ作動軸53が移動する空振部59Aとにより形成した案内溝59を有する、チップアップリンク杆58により構成し、チップアップリンク杆58の一端側の前記案内溝59内に前記チップアップ作動軸53を位置させ、チップアップリンク杆58の他端側を前記切替用アーム41に連結した車両用シートとしたものである。
請求項4の発明は、前記チップアップリンク杆58には、チップアップ作動軸53が係合部59Bに係合するように付勢するバネ58Bを設け、もって、前記チップアップ作動軸53はウォークインのときに係合部59Bに係合してウォークイン用操作部材67の操作により前記背凭シート3を前倒れさせると、切替用アーム41にチップアップリンク杆58が連動して座席シート2を跳ね上げてウォークイン状態にし、ウォークイン状態のシートを元の位置に後進させて背凭シート3を起こすと、これにチップアップリンク杆58が連動して跳ね上げた座席シート2を元の着座位置に復帰させ、チップアップ単独の操作のときにはチップアップ作動軸53が空振部59A内を自由に移動して、前記チップアップ作動軸53と前記切替用アーム41との連結を断つようにした車両用シートとしたものである。
請求項5の発明は、前記チップアップリンク杆58の案内溝59は、直線状の空振部59Aの前後略中間に下方に突き出る係合部59Bを設けて「T字」形状に形成し、前記係合部59Bは、上方に至るに従い幅が広くなるように形成し、ウォークイン中のとき座席シート2を元に戻す方向に所定以上の力が作用したとき、チップアップ作動軸53が係合部59Bから外れるように構成した車両用シートとしたものである。
請求項6の発明は、前記傾斜回動中心軸14には、リクライニング用操作レバー15またはウォークイン用操作部材67の操作により回動して前記リクライニング機構4をアンロックにさせる回動アーム25を取付け、リクライニング用操作レバー15は空振孔19を有するリンク杆17により回動アーム25を回動操作し、ウォークイン用操作部材はリクライニング用操作レバー15とは別個に回動アーム25の操作を行えるように構成し、前記切替作動体40は前記支持ブラケット10に回動自在に設けた切替用アーム41の一端側に設け、前記支持ブラケット10には前記切替作動体40がウォークインのとき移動する案内溝部50と、傾斜調節のとき前記切替作動体40が係合する係合溝部44とを有する案内溝43を設け、前記切替用アーム41の他端側には、前記リクライニング用操作レバー15の規制突起46により前記切替作動体40が案内溝43の係合溝部44に係合するように移動させる操作規制面45を設けて構成した車両用シートとしたものである。
請求項7の発明は、前記背凭シート3には、該背凭シート3が前倒れするとき切替作動体40を移動させる作動突起56と、前記背凭シート3を起こすとき切替作動体40を移動させる復帰用突起57とを有する当接部材55を設け、前記支持ブラケット10には、前記回動アーム25のアンロック係合面33に係合して前記回動アーム25による前記リクライニング機構4のアンロック状態を保持するメモリー係合部32を有するメモリーリンク杆30を設け、前記メモリー係合部32は、前記アンロック係合面33の移動軌跡に対して出退自在に構成し、前記ウォークイン用操作部材67の操作のとき前記メモリー係合部32は前記アンロック係合面33に係合し、前記リクライニング用操作レバー15の操作では前記メモリー係合部32が前記回動アーム25のアンロック係合面33に係合しないように構成し、前記メモリーリンク杆30の所定位置にはカム突起34を設け、該カム突起34は、前記切替作動体40に当接するとメモリー係合部32をアンロック係合面33の移動軌跡より退避するようにして、前記メモリー係合部32がアンロック係合面33の移動軌跡に対して出退するように構成した車両用シートとしたものである。
請求項1の発明では、ウォークインさせるとき、背凭シート3および座席シート2を起立させて乗降空間を拡大でき、ウォークインさせたとき、ウォークイン状態からの復帰操作すると、ウォークイン機構6とチップアップ機構8とを連動させ、起立させた座席シート2を着座状態に復帰させるから、操作性を向上させることができる。
請求項2の発明では、簡単な構成で、ウォークイン機構6とチップアップ機構8を連動させることができ、コストおよび重量を軽減させることができる。
請求項3の発明では、連動機構Rを簡単に構成でき、コストおよび重量を軽減させることができる。
請求項4の発明では、チップアップリンク杆58(連動機構R)の作動を確実にして、円滑にウォークインおよびチップアップさせることができる。
請求項5の発明では、ウォークイン機構6およびチップアップ機構8に無理な力が掛かるのを防止して、破損を防止できる。
請求項6の発明では、ウォークインのときの背凭シート3の前倒れと、傾斜調節のときのリクライニング機構4のアンロックとの操作を、簡単に独立させて、誤操作を防止できる。
請求項7の発明では、ウォークインのときに前倒れさせた背凭シート3を、元の傾斜角度に復帰させることができ、一層、操作性を向上させることができる。
本発明の一実施例を図面により説明すると、1は車両用シートであり、車両用シート1は、背凭シート3をリクライニング機構4により傾斜角度調節自在に取付け、前記座席シート2はスライド機構5を介して車体側に前後位置移動調節自在に取付ける。
車両用シート1には、通常の背凭シート3の傾斜調節以外に、後述するウォークイン用操作部材67の操作により前記リクライニング機構4をアンロックにさせて背凭シート3を前倒れさせると、前記スライド機構5のスライドロック機構5Aのロックを解除してシート全体を前進させるウォークイン機構6を設ける。
また、車両用シート1には、背凭シート3を前倒れさせると、座席ロック機構7のロックを解除させて座席シート2を起立させるチップアップ機構8を設け、該チップアップ機構8と前記ウォークイン機構6とを連動するように構成する。
スライド機構5のスライドレール9には、支持ブラケット10を取付け、支持ブラケット10には背凭フレーム11を傾斜回動中心軸14により回動自在に取付ける。支持ブラケット10と背凭フレーム11との間に前記リクライニング機構4を設ける。
リクライニング機構4の構成は任意であり、その詳細は後述するが、リクライニング用操作レバー15によりロックを解除すると、背凭フレーム11は傾斜回動中心軸14を中心に前後回動する。リクライニング用操作レバー15は前記支持ブラケット10にレバー取付軸16により回動自在に取付け、リクライニング用操作レバー15にはリンク杆17の一端を軸18により取付ける(図3)。リンク杆17の他端には、空振孔19を形成する。
空振孔19には軸20を挿通し、軸20には回動アーム25の先端の屈曲取付部26を取付ける。回動アーム25の基部は前記傾斜回動中心軸14に固定状態に取付け、回動アーム25を図6において左側に回動(時計回転)させることで、リクライニング機構4のロックを解除する。
30は、アンロック状態に回動した前記回動アーム25を保持するメモリーリンク杆であり、前記支持ブラケット10に軸31により回動自在に取付ける。メモリーリンク杆30の先端にはメモリー係合部32を形成する。メモリー係合部32はウォークインのとき、回動アーム25のアンロック係合面33に係合してリクライニング機構4のロック解除状態(アンロック状態)を保持する。図3に示す、34はカム突起、35,36はカム面である。
前記支持ブラケット10には、前記メモリーリンク杆30を、回動アーム25に対して係脱させる切替作動体(ピン)40を設ける。切替作動体40は切替用アーム41の先端側所定位置に設け、切替用アーム41は取付孔42にレバー取付軸16を挿通して支持ブラケット10に回動自在に取付ける。切替作動体40は、ウォークイン操作と単独の背凭シート3の傾斜調節操作とを切り替える。
切替作動体40は、メモリーリンク杆30のカム突起34に当接すると、メモリーリンク杆30を下方回動させて、メモリーリンク杆30を回動アーム25から離脱させ、アンロック保持状態を解放する(リクライニング機構4をロック状態にする)。
切替用アーム41には、切替作動体40を後述する案内溝43の係合溝部44に移動させるための操作規制面45を形成し、操作規制面45にはリクライニング用操作レバー15に設けた規制突起46を接離させる(図6)。
しかして、前記案内溝43は前記支持ブラケット10に形成し、案内溝43は傾斜回動中心軸14を中心とする略円弧状に長くかつ所定の幅を有して形成した案内溝部50を有し、案内溝部50の前端には案内溝部50より放射方向外側に外れるように前記係合溝部44を形成して、全体として略「へ」の字形状に形成する。
前記背凭フレーム11には、前記切替作動体40を移動させる当接部材55を設ける(図3,図9)。当接部材55の作動突起56は背凭シート3を前倒れさせると、切替作動体40に当接して、切替作動体40を案内溝43の案内溝部50内を移動させる。当接部材55には復帰用突起57を設け、復帰用突起57は案内溝部50内の切替作動体40を図18において左側に移動させる。
この場合、切替用アーム41はレバー取付軸16を中心に回動し、当接部材55は傾斜回動中心軸14を中心に回動するため、当接部材55が切替作動体40を案内溝43の案内溝部50内を移動させうるように、切替用アーム41と、当接部材55と、案内溝43とを相対的に配置構成する。
図中、60はメモリーリンク杆30のメモリー係合部32を回動アーム25のアンロック係合面33に係合するように付勢するバネ、61は背凭シート3を前倒れさせるように付勢するバネ、62は回動アーム25をロック方向に回動するように付勢するバネ、65はケーブルであり(図6)、ケーブル65の一端は回動アーム25の係止部66に係止する。ケーブル65の他端は車両用シート1の所望位置に設けたウォークイン用操作部材67に接続する。68は切替用アーム41とスライドロック機構5Aとを連結するワイヤー等の伝達部材である。
しかして、前記ウォークイン機構6の構成は、前記ウォークイン用操作部材67の操作により前記リクライニング機構4をアンロックにさせて背凭シート3を前倒れさせると、前記スライド機構5をアンロックにさせてシート全体を前進させるものであれば、構成は任意であり、実施例では、メモリーリンク杆30と切替作動体40(切替用アーム41)と支持ブラケット10の案内溝43と当接部材55とを有して構成している。また、ウォークイン機構6の構成要件ではないが、本願のウォークイン機構6のメモリーリンク杆30と切替作動体40と支持ブラケット10の案内溝43と当接部材55は、前倒しさせた背凭シートを、元に戻すとき、元の所定傾斜位置に復帰させるメモリー機構を兼用している。
しかして、前記座席シート2の左右両側の所定位置には、チップアップブラケット51を設け、チップアップブラケット51は取付軸(チップアップ軸)52により支持ブラケット10に回動自在に取付ける。取付軸52にはチップアップ用バネ52Aを取付け(図25、但し、図25ではチップアップブラケット51は図示省略)、チップアップ用バネ52Aは常時座席シート2を起立するように付勢する。
即ち、チップアップブラケット51と取付軸52によりチップアップ機構8を構成する。
前記チップアップ用バネ52Aの弾力は、座席シート2の自重と釣り合うように設定すると、座席シート2を跳ね上げる力を、座席シート2の可動部の摺動抵抗と略等しくなるように構成でき、操作性を向上させて、好適である。
左右のチップアップブラケット51のうちの何れか一方にはチップアップ作動軸53を設け、チップアップ作動軸53は支持ブラケット10に形成した透孔54より突出させる。透孔54より突出させたチップアップ作動軸53はチップアップリンク杆58の案内溝59に挿通する。案内溝59は、直線状の空振部59Aと空振部59Aの略中間に下方に突き出る係合部59Bにより「T字」形状に形成する。チップアップリンク杆58の基部は切替用アーム41の他端に軸58Aにより軸着する。
したがって、チップアップ作動軸53とチップアップリンク杆58と切替用アーム41を有して、チップアップ機構8をウォークイン機構6に連動させる連動機構Rを構成している。
連動機構Rは、ウォークイン用操作部材67により背凭シート3を前倒れさせると、切替作動体40が案内溝部50内を移動して切替用アーム41を回動させるウォークイン機構6の作動を、切替用アーム41とチップアップ作動軸53とをチップアップリンク杆58により連結することによりチップアップ機構8に伝達する。
即ち、切替用アーム41が回動するとチップアップリンク杆58を前動させて係合部59Bに係合しているチップアップ作動軸53を押し、チップアップ作動軸53はチップアップブラケット51を取付軸52中心に上方回動させて、座席シート2を跳ね上げる(チップアップ)。
つまり、チップアップ作動軸53は、チップアップ用バネ52Aにより係合部59Bに対して交差方向に付勢されているので、係合部59Bに係合しているチップアップ作動軸53は、係合部59Bの内面に当接したままチップアップリンク杆58と共に前動し、チップアップ作動軸53はチップアップブラケット51を取付軸52中心に上方回動させする。
したがって、チップアップレバー69を単独操作すると、チップアップリンク杆58が軸58Aを中心に下方回動して、係合部59Bがチップアップ作動軸53より下方になると、チップアップ作動軸53はチップアップ用バネ52Aの弾力により空振部59A内を図6において左動して、チップアップ用バネ52Aの弾力および/または手動操作により座席シート2を跳ね上げる。
チップアップリンク杆58には、係合部59Bにチップアップ作動軸53を係合させるバネ58Bを係止する。バネ58Bは、チップアップリンク杆58を常時軸58A中心に上方回動するように付勢し、係合部59Bがチップアップ作動軸53に係合するようにする。
係合部59Bからチップアップ作動軸53が外れたとき(チップアップレバー69単独操作のとき)、座席シート2を元の着座位置に戻すと、チップアップリンク杆58が軸58A中心に上方回動するように付勢されているから、係合部59Bから外れたチップアップ作動軸53は常時空振部59Aの下側内周に摺接することになり、座席シート2を元の着座位置に戻すようにしてチップアップ作動軸53を後進させて係合部59B上に至ると、チップアップリンク杆58が上方回動して、係合部59Bがチップアップ作動軸53に係合する。
したがって、係合部59Bとチップアップ作動軸53は、ウォークイン機構6の作動を連動させるときに、外れることはなく、チップアップ作動軸53はチップアップリンク杆58とともに連動伝達部材となり、しかも、係合部59Bは着座位置にチップアップ作動軸53を保持するストッパ部材としても兼用され、合理的な構成となる。
また、前記係合部59Bは、上方に至るに従い幅が広くなるように形成し、ウォークイン中に座席シート2を元に戻す方向に力が作用したとき、チップアップ作動軸53が係合部59Bから外れるように構成する。
また、案内溝59の係合部59Bとチップアップ作動軸53により、座席シート2を着座位置に保持するストッパ作用を奏するが、これとは別に、座席シート2を着座位置に保持する座席ロック機構7を設けており、二重ロック構成にしている。この座席ロック機構7の構成は任意であるが、図25に一例を示すと、47はラッチ、48はラチェット、49は作動体である。
この場合、座席ロック機構7は左右の支持ブラケット10のうちの一側に設け、左右の支持ブラケット10のうちの他側にチップアップ機構8を設けると、支持ブラケット10の周囲の空間を取付スペースとして有効利用でき、好適である(図2)。
しかして、前記リクライニング機構4の一例を図26,27に示すと、嵌合支持兼ガイド部材70を有し、嵌合支持兼ガイド部材70は側方に膨出する膨出部71、71を形成する。膨出部71はガイド直線部72と支持円弧部73を有し、ガイド直線部72とガイド直線部72の間に摺動ロック部材74が摺動するロック摺動溝75を形成する。
前記摺動ロック部材74は摺動方向の一方面にロックギヤ部76を形成し、摺動ロック部材74の中間部には略円形で前後いずれかを開口したカム溝77を形成する。カム溝77内にはカム体78を嵌合させ、カム体78には傾斜回動中心軸14に固定する。
前記膨出部71、71の夫々の支持円弧部73の外周にはリング部材80の正円形の嵌合孔81を嵌合させ、嵌合孔81の内周面には前記摺動ロック部材74のロックギヤ部76が継脱する円弧ギヤ83を形成する。
前記嵌合支持兼ガイド部材70と前記リング部材80によりシートのリクライニング機構4を構成することは可能であるが、本実施例では、リング部材80の外側に他方側嵌合支持兼ガイド部材84を設け、リング部材80を嵌合支持兼ガイド部材70と他方側嵌合支持兼ガイド部材84とのより挟持し、リクライニング機構4として完成させ、取付・組付を容易にしている。
リクライニング用操作レバー15を傾斜回動中心軸14中心に回動操作すると、リクライニング用操作レバー15がカム体78を回転させ、カム体78は摺動ロック部材74のカム溝77に当接し、摺動ロック部材74は膨出部71、71の間のロック摺動溝75内を円弧ギヤ83から離れる方向に摺動してリクライニング機構4をアンロックにし、背凭シート3の傾斜角度を調節し、リクライニング用操作レバー15を離すと、バネ(図示省略)によりカム体78をロック方向に回動させ、ロック摺動溝75内を摺動ロック部材74が摺動し、円弧ギヤ83に摺動ロック部材74のロックギヤ部76が係合してリクライニング機構4をロックする。
また、摺動ロック部材74がロック摺動溝75内を移動してリクライニング機構4をアンロックにして、背凭シート3の回動を自由にすると、背凭シート3はバネ61によりウォークイン前の所定傾斜位置まで後側回動して復帰する。
しかして、前記スライド機構5のスライドロック機構5Aの構成は任意であるが、図28に一例を示すと、スライド機構5のスライドレール9は、車体側に固定のロアーレール91にアッパーレール92を前後摺動自在に取付け、アッパーレール92に設けたロック部93をロアーレール91に前後複数並設した係合部94に継脱するように設けて構成している。
ロック部93は前後方向の回動アーム95の後部に形成され、回動アーム95の中間部をアッパーレール92に軸96により回動自在に取付け、回動アーム95の前側にスライド用操作レバー(図示省略)を設ける。
前記回動アーム95の後端の係合面97にはアンロック切替部材98の一端を当接させる。アンロック切替部材98はウォークイン機構6と連動して回動し、アンロック切替部材98が回動アーム95の後端上面から離れると、ロック部93が軸96中心に上方回動することにより係合部94に係合してスライド機構5をロックし、アンロック切替部材98が回動アーム95の後端上面を押すと、ロック部93が軸96中心に下方回動することにより係合部94から離脱してスライド機構5をアンロックさせてウォークイン状態とする。
また、前倒し状態から後方にスライドさせて所望位置にて背凭シート3を着座状態に戻すと、スライド機構5はスライドロック状態に復帰する。
図中、86はウォークイン用操作部材67と座席ロック機構7を連結する伝達部材、87はチップアップレバー69と座席ロック機構7とを連結する伝達部材、88はチップアップレバー69とチップアップ機構8とを連結する伝達部材である。
(実施例の作用)
背凭シート3の所望位置に設けたウォークイン用操作部材67を操作すると、まず、リクライニング機構4がアンロック状態になって背凭シート3が前倒れし、次に、背凭シート3の前倒れによりスライド機構5のロックを解除してシート全体を前進させ、前進させたシート後方の車両用シート1との間に、人が乗降可能な乗降空間を形成して、ウォークイン状態となる(なお、ウォークイン機構6にチップアップ機構8が連動するが、理解を容易にするため、ウォークイン機構6とチップアップ機構8との連動は後述する)。
以下、具体的作動を説明する。
(ウォークイン)
ウォークイン用操作部材67を操作すると、ケーブル65が牽引され、ケーブル65は回動アーム25を図6において左側に回動させ、回動アーム25は傾斜回動中心軸14を時計回転させてリクライニング機構4をアンロック状態にする(図10)。
この場合、リクライニング用操作レバー15は操作されていないので、軸20は回動アーム25の回動によりリンク杆17の空振孔19内を移動し、リンク杆17は動かず、もちろん、リクライニング用操作レバー15も動かない(図10)。
したがって、詳細は後述するが、リクライニング用操作レバー15の規制突起46は切替用アーム41の操作規制面45に当接しないので、切替作動体40は案内溝43の案内溝部50内に位置している。
しかして、回動アーム25の左側回動により、背凭シート3が着座位置より前倒れすると(図11)、背凭シート3の当接部材55の作動突起56が切替作動体40に当たり、背凭シート3の前倒れにより作動突起56は切替作動体40を支持ブラケット10の案内溝43の案内溝部50内を図11において右移動させる。
切替作動体40が右移動してメモリーリンク杆30のカム突起34を通過すると(図11)、メモリーリンク杆30はバネ60の弾力により上方回動し、メモリーリンク杆30のメモリー係合部32が回動アーム25のアンロック係合面33に係合する。
メモリーリンク杆30のメモリー係合部32が回動アーム25のアンロック係合面33に係合すると、回動アーム25はアンロック状態の位置で保持され、背凭シート3は更に前倒れする。ウォークインの位置まで背凭シート3が前倒れすると、切替用アーム41が回動してケーブル68を牽引してスライド機構5のロックを解除してシート全体を前進させてウォークイン状態にする。
しかして、ウォークインの復帰は、背凭シート3が前倒れのままで、図17の状態であり、切替作動体40は案内溝43の案内溝部50の右側に位置し、メモリーリンク杆30のメモリー係合部32は回動アーム25のアンロック係合面33に係合している。
そこで、スライド機構5はアンロック状態のままであるから、ウォークイン状態から車両用シート1全体を後方移動させる(この場合、車両用シート1を後方移動させる際のスライドロック機構5Aの抵抗より背凭シート3を前倒れさせるバネ61の弾力を強くすると、前倒れさせた背凭シート3を後方に押しても、背凭シート3は起立しないから、車両用シート1全体を後方移動させることができ、誤操作防止および操作性の向上の点から、好適である)。
次に、背凭シート3を起こすと、図17の状態から当接部材55の復帰用突起57が切替作動体40を、案内溝部50内を左側に向けて移動させる(図18)。切替作動体40が左移動してメモリーリンク杆30のカム突起34を通過すると、メモリーリンク杆30のメモリー係合部32はバネ60の弾力に抗して下方回動し、メモリーリンク杆30のメモリー係合部32は回動アーム25のアンロック係合面33から離脱する。
メモリーリンク杆30のメモリー係合部32が離脱すると、回動アーム25はバネ62の弾力によりロック状態へ回動する。
即ち、切替作動体40が左移動してメモリーリンク杆30のカム突起34を通過するとき、背凭シート3は元の所定傾斜角度になっており、このとき、回動アーム25が右回動してリクライニング機構4をロック状態になるので、背凭シート3を元の傾斜角度に復帰させて保持する。
また、切替作動体40が左移動してメモリーリンク杆30のカム突起34を通過すると、切替用アーム41はケーブル68を緩めてスライド機構5をロックさせる。
したがって、メモリー機構を有しないリクライニング機構4を使用しながら、ウォークイン機構6によりウォークインさせて復帰させると背凭シート3を元の傾斜角度に復帰させることができ、安価なリクライニング機構4で、しかも、取付を容易にして、合理的構成となる。
(リクライニング)
リクライニング機構4による背凭シート3の傾斜角度調節時のウォークイン機構6の作動を説明すると、リクライニング用操作レバー15を操作すると、リクライニング用操作レバー15はリンク杆17を牽引し、リンク杆17の空振孔19の内周が軸20に当接して軸20を牽引し、軸20は回動アーム25を図19において左側に回動させ、回動アーム25は傾斜回動中心軸14を時計回転させてリクライニング機構4をアンロック状態にする。
このリクライニング用操作レバー15の操作のとき、リクライニング用操作レバー15の規制突起46は切替用アーム41の操作規制面45に当接し、切替用アーム41は、挿通孔42により、図22のようにレバー取付軸16に対して矢印のように全体が移動するので、切替作動体40が支持ブラケット10の案内溝43の係合溝部44に嵌合する。
背凭シート3の前倒れによる作動突起56の移動軌跡から切替作動体40は退避するので(図20)、切替作動体40は背凭シート3のリクライニング調節している間常時メモリーリンク杆30を下方に退避させ、メモリーリンク杆30のメモリー係合部32を回動アーム25のアンロック係合面33に係合させない。
リクライニング機構4がアンロック状態のときに、背凭シート3を所望の傾斜角度に調節し、リクライニング用操作レバー15を離すと、回動アーム25はバネ62の弾力により図20の右側へ回動し、回動アーム25の右回動により傾斜回動中心軸14が回転して、リクライニング機構4をロック状態にし、背凭シート3を所望の傾斜角度に保持する。
以上のように、リクライニング用操作レバー15の操作のときには、リクライニング機構4を単独で操作して、ウォークイン機構6を作動させないので、仮に、背凭シート3を前倒れさせても、切替用アーム41は回動しないので、スライド機構5はアンロックにはならず、ウォークインしない。したがって、誤操作を防止する。
(ウォークインのときのチップアップ)
ウォークイン用操作部材67を操作すると、ケーブル65が牽引されて回動アーム25を図6において左側に回動させ、通常の傾斜調節でなく、ウォークイン操作によるリクライニング機構4のアンロック状態となる。
したがって、前記したように、リクライニング用操作レバー15の規制突起46は切替用アーム41の操作規制面45に当接しないので、切替作動体40は案内溝43の案内溝部50内に位置している。
次に、リクライニング機構4がアンロック状態になったので、背凭シート3を着座位置より前倒れさせると、背凭シート3の当接部材55の作動突起56が切替作動体40を支持ブラケット10の案内溝43の案内溝部50内を図10において右移動させる。
切替作動体40の右移動によりメモリーリンク杆30のメモリー係合部32が回動アーム25のアンロック係合面33に係合する。
この切替作動体40の右移動は、レバー取付軸16を中心に切替用アーム41が回動して行われ、切替用アーム41にはチップアップリンク杆58の後部が軸58Aにより軸着されているから、切替用アーム41はチップアップリンク杆58を前進移動させる。
チップアップリンク杆58の案内溝59の係合部59Bにはチップアップブラケット51に固定のチップアップ作動軸53が係合しているから、チップアップ作動軸53はチップアップリンク杆58の係合部59Bにより押されて、チップアップブラケット51を上方回動させ、座席シート2をチップアップさせる。
座席シート2がチップアップして、背凭シート3が更にウォークインの位置まで前倒れすると、ウォークイン機構6の切替用アーム41が回動しているので、68がこれを伝達してスライド機構5のスライドロック機構5Aを解除してシート全体を前進させてウォークイン状態にする。
しかして、復帰させるときには、ウォークイン状態の前倒れの背凭シート3のまま、車両用シート1全体を元の所定位置まで後進させる。
すると、前記したように、図17、18の状態であり、切替作動体40は案内溝43の案内溝部50の右側に位置し、切替作動体40には当接部材55の復帰用突起57が当接しており、メモリーリンク杆30のメモリー係合部32は回動アーム25のアンロック係合面33に係合している。
次に、背凭シート3を起こすと、図17の状態から当接部材55の復帰用突起57が切替作動体40を、案内溝部50内を左側に向けて移動させて(図18)、メモリーリンク杆30のメモリー係合部32は回動アーム25のアンロック係合面33から離脱させるが(図9)、切替作動体40の案内溝部50内の左側移動により、切替用アーム41の軸58Aは図17から図6へ後方移動してチップアップリンク杆58を後方に牽引させる。
チップアップリンク杆58が後方に移動すると、チップアップリンク杆58の係合部59Bに係合しているチップアップ作動軸53は後方移動して、チップアップブラケット51を下方回動させ、チップアップさせた座席シート2を元の着座状態に復帰させる。
したがって、ウォークイン機構6に際して作動する切替作動体40および切替用アーム41の移動に、チップアップリンク杆58を連動させたので、チップアップ機構8をウォークイン機構6に簡単に連動させて、座席シート2を復帰させ、ウォークイン操作を簡単にさせる。
(単独チップアップ)
座席シート2はチップアップ用バネ52Aにより常時起立するように付勢されているから、チップアップ作動軸53は常時空振部59A内を前進するように付勢されている。
一方、チップアップリンク杆58はバネ58Bにより常時軸58A中心に上方回動するように付勢されているから、チップアップレバー69を単独操作すると、チップアップリンク杆58は軸58Aを中心に下方回動し、係合部59Bからチップアップ作動軸53は外れてチップアップ用バネ52Aの弾力により空振部59Aを図23のように左動して、座席シート2はチップアップ用バネ52Aの弾力および/または手動操作で跳ね上がる。
チップアップリンク杆58はバネ58Bにより常時軸58A中心に上方回動するように付勢されているから、係合部59Bから外れたチップアップ作動軸53は常時空振部59Aの下側内周に摺接することになり、チップアップ作動軸53が係合部59B上に至るとチップアップリンク杆58が上方回動して、係合部59Bがチップアップ作動軸53に係合する。
したがって、係合部59Bがチップアップ作動軸53に係合するように、チップアップリンク杆58がバネ58Bにより常時上方回動するように付勢され、チップアップ作動軸53は係合部59Bに対して交差方向にチップアップ用バネ52Aにより付勢されているから、係合部59Bとチップアップ作動軸53は、ウォークイン機構6の作動を連動させるときに、外れことはなく、チップアップ作動軸53はチップアップリンク杆58とともに連動伝達部材となり、しかも、係合部59Bは着座位置にチップアップ作動軸53を保持するストッパ部材としても兼用され、合理的な構成となる。
なお、係合部59Bは、上方に至るに従い幅が広くなるように形成しても、係合部59Bとチップアップ作動軸53は、ウォークイン機構6の作動を連動させるときに、外れことはなく、しかも、ウォークイン中のとき座席シート2を元に戻す方向に力が作用したとき、チップアップ作動軸53が係合部59Bから外れるように構成することができるので、座席シート2を元に戻す方向に力が作用したとき、チップアップ作動軸53が係合部59Bから外れ、破損するのを防止する。
なお、理解を容易にするため、図10等において、回動アーム25の屈曲取付部26の図示を省略しているが、これにより、構成が限定されることはない。
リクライニングおよびスライド状態と、ウォークイン状態(チップアップ)の説明側面図。 シートのフレーム概略斜視図。 ウォークイン機構の分解斜視図。 ウォークイン機構を省略した側面図。 同斜視図。 背凭シートの起立状態側面図。 背凭シートが起立状態のときの回動アームの側面図。 同斜視図。 同ウォークイン機構の一部を省略して当接部材の位置を示す側面図。 リクライニング装置をアンロックにした状態の側面図。 背凭シートの前倒れを開始した状態の側面図。 メモリーリンク杆のメモリー係合部と回動アームのアンロック係合面との係合状態側面図。 同側面図。 同平面図。 同斜視図。 ウォークインのときの背凭シートの前倒れ状態の側面図。 図16のときの当接部材の位置を示す側面図。 背凭シートの起こし始めた状態の側面図。 リクライニング用操作レバーを操作した状態の側面図。 傾斜調節のときの背凭シートの前倒れ時の作動突起と切替作動体との位置関係を示す側面図。 同背凭シートの前倒れ状態の側面図。 傾斜調節のときのウォークイン機構とチップアップリンク杆のとの位置関係を示す側面図。 チップアップ単独操作のときの側面図。 チップアップリンク杆の拡大図。 座席ロック機構の一例を示す斜視図。 リクライニング機構の分解図。 同側面図。 スライド機構の側面図。
符号の説明
1…車両用シート 、2…座席シート 、3…背凭シート 、4…リクライニング機構 、5…スライド機構 、6…ウォークイン機構 、10…支持ブラケット、11…背凭フレーム、14…傾斜回動中心軸、15…リクライニング用操作レバー、16…軸、17…リンク杆、18…軸、19…空振孔、20…軸、25…回動アーム、26…屈曲取付部、30…メモリーリンク杆、31…軸、32…メモリー係合部、33…アンロック係合面、34…カム突起、40…切替作動体、41…切替用アーム、42…軸、43…案内溝、44…係合溝部、45…操作規制面、46…規制突起、50…案内溝部、51…チップアップブラケット、52…取付軸、52A…チップアップ用バネ、53…チップアップ作動軸、54…透孔、55…当接部材、56…作動突起、57…復帰用突起、58…チップアップリンク杆、58A…軸、58B…バネ、59…案内溝、59A…空振部、59B…係合部、60…バネ、61…バネ、62…バネ、65…ケーブル、66…係止部、69…チップアップレバー、70…嵌合支持兼ガイド部材、71…膨出部、72…ガイド直線部、73…支持円弧部、74…ロック部材、75…ロック摺動溝、76…ロックギヤ部、77…カム溝、78…カム体、80…リング部材、81…嵌合孔、83…円弧ギヤ。

Claims (7)

  1. スライド機構5により前後移動自在の座席シート2と、リクライニング機構4により傾斜回動中心軸14中心に傾斜角度調節自在の背凭シート3と、通常着座状態で座席ロック機構7のロック解除すると着座位置から跳ね上がった起立位置に座席シート2を変位させるチップアップ機構8とを有し、所望位置に設けたウォークイン用操作部材67の操作により前記リクライニング機構4をアンロックにさせて背凭シート3を前倒れさせると、前記スライド機構5をアンロックにさせてシート全体を前進させるウォークイン機構6を設け、該ウォークイン機構6とチップアップ機構8とは、ウォークイン用操作部材67の操作により前記背凭シート3を前倒れさせると、前記座席シート2を跳ね上げて、そのまま、シート全体を前進させてウォークイン状態にするように、互いに、連動連結し、ウォークイン状態のシートを元の位置に後進させて、背凭シート3を起こすと、背凭シート3の起立に連動して跳ね上げた座席シート2を元の着座位置に復帰するように、前記ウォークイン機構6の一部とチップアップ機構8の一部とを連動機構Rにより連結した車両用シート。
  2. 請求項1において、前記チップアップ機構8は、前記座席シート2を前記スライド機構5に対して回動自在に取付ける軸52と、前記座席シート2を常時起立状態に付勢するチップアップ用バネ52Aと、座席シート2を着座位置および起立位置のそれぞれに保持する座席ロック機構7を有して構成し、前記ウォークイン機構6の一部には、前記ウォークイン用操作部材67の操作のとき移動する切替作動体40を取付けた切替用アーム41を回動自在に設け、該切替用アーム41と前記チップアップブラケット51に設けたチップアップ作動軸53とを連動機構Rにより連結した車両用シート。
  3. 請求項2において、前記連動機構Rは、前記チップアップ作動軸53が係合して前記ウォークイン機構6と連動する係合部59Bと、単独のチップアップ操作のときチップアップ作動軸53が移動する空振部59Aとにより形成した案内溝59を有する、チップアップリンク杆58により構成し、チップアップリンク杆58の一端側の前記案内溝59内に前記チップアップ作動軸53を位置させ、チップアップリンク杆58の他端側を前記切替用アーム41に連結した車両用シート。
  4. 請求項3において、前記チップアップリンク杆58には、チップアップ作動軸53が係合部59Bに係合するように付勢するバネ58Bを設け、もって、前記チップアップ作動軸53はウォークインのときに係合部59Bに係合してウォークイン用操作部材67の操作により前記背凭シート3を前倒れさせると、切替用アーム41にチップアップリンク杆58が連動して座席シート2を跳ね上げてウォークイン状態にし、ウォークイン状態のシートを元の位置に後進させて背凭シート3を起こすと、これにチップアップリンク杆58が連動して跳ね上げた座席シート2を元の着座位置に復帰させ、チップアップ単独の操作のときにはチップアップ作動軸53が空振部59A内を自由に移動して、前記チップアップ作動軸53と前記切替用アーム41との連結を断つようにした車両用シート。
  5. 請求項4において、前記チップアップリンク杆58の案内溝59は、直線状の空振部59Aの前後略中間に下方に突き出る係合部59Bを設けて「T字」形状に形成し、前記係合部59Bは、上方に至るに従い幅が広くなるように形成し、ウォークイン中のとき座席シート2を元に戻す方向に所定以上の力が作用したとき、チップアップ作動軸53が係合部59Bから外れるように構成した車両用シート。
  6. 請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5において、前記傾斜回動中心軸14には、リクライニング用操作レバー15またはウォークイン用操作部材67の操作により回動して前記リクライニング機構4をアンロックにさせる回動アーム25を取付け、リクライニング用操作レバー15は空振孔19を有するリンク杆17により回動アーム25を回動操作し、ウォークイン用操作部材はリクライニング用操作レバー15とは別個に回動アーム25の操作を行えるように構成し、前記切替作動体40は前記支持ブラケット10に回動自在に設けた切替用アーム41の一端側に設け、前記支持ブラケット10には前記切替作動体40がウォークインのとき移動する案内溝部50と、傾斜調節のとき前記切替作動体40が係合する係合溝部44とを有する案内溝43を設け、前記切替用アーム41の他端側には、前記リクライニング用操作レバー15の規制突起46により前記切替作動体40が案内溝43の係合溝部44に係合するように移動させる操作規制面45を設けて構成した車両用シート。
  7. 請求項6において、前記背凭シート3には、該背凭シート3が前倒れするとき切替作動体40を移動させる作動突起56と、前記背凭シート3を起こすとき切替作動体40を移動させる復帰用突起57とを有する当接部材55を設け、前記支持ブラケット10には、前記回動アーム25のアンロック係合面33に係合して前記回動アーム25による前記リクライニング機構4のアンロック状態を保持するメモリー係合部32を有するメモリーリンク杆30を設け、前記メモリー係合部32は、前記アンロック係合面33の移動軌跡に対して出退自在に構成し、前記ウォークイン用操作部材67の操作のとき前記メモリー係合部32は前記アンロック係合面33に係合し、前記リクライニング用操作レバー15の操作では前記メモリー係合部32が前記回動アーム25のアンロック係合面33に係合しないように構成し、前記メモリーリンク杆30の所定位置にはカム突起34を設け、該カム突起34は、前記切替作動体40に当接するとメモリー係合部32をアンロック係合面33の移動軌跡より退避するようにして、前記メモリー係合部32がアンロック係合面33の移動軌跡に対して出退するように構成した車両用シート。
JP2006244776A 2006-09-08 2006-09-08 車両用シート Active JP4941965B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244776A JP4941965B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 車両用シート
EP07807024A EP2127937B1 (en) 2006-09-08 2007-09-10 Vehicle seat
PCT/JP2007/067615 WO2008029947A1 (fr) 2006-09-08 2007-09-10 Siège de véhicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244776A JP4941965B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062859A JP2008062859A (ja) 2008-03-21
JP4941965B2 true JP4941965B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39157364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244776A Active JP4941965B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 車両用シート

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2127937B1 (ja)
JP (1) JP4941965B2 (ja)
WO (1) WO2008029947A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014016887A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニ- 乗り物用座席

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2706935C (en) 2010-06-09 2017-10-17 Dutailier Inc. Chair adjustment mechanism
DE102012013208B4 (de) 2012-05-07 2019-07-25 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Sitzteil eines Fahrzeugsitzes
JP7143777B2 (ja) * 2019-02-01 2022-09-29 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP7338522B2 (ja) 2020-03-13 2023-09-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4094406B2 (ja) 2002-11-01 2008-06-04 テイ・エス テック株式会社 車両用シートのウォークイン装置
JP2004359111A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 T S Tec Kk 車両用シートのウォークイン装置
JP4230296B2 (ja) * 2003-07-03 2009-02-25 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP4078669B2 (ja) 2003-09-02 2008-04-23 テイ・エス テック株式会社 自動車用チップアップ・スライド式シート
JP4164045B2 (ja) * 2004-04-30 2008-10-08 シロキ工業株式会社 シートリクライニング装置
KR100604737B1 (ko) * 2004-07-13 2006-07-31 대원산업 주식회사 차량용 착탈식 시트장치
EP1870278A4 (en) * 2005-03-09 2009-02-18 Imasen Electric Ind SEAT JOINT
JP4437977B2 (ja) * 2005-07-08 2010-03-24 本田技研工業株式会社 シート装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014016887A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニ- 乗り物用座席
JP5886960B2 (ja) * 2012-07-23 2016-03-16 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 乗り物用座席
US9623775B2 (en) 2012-07-23 2017-04-18 Johnson Controls Technology Company Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008062859A (ja) 2008-03-21
EP2127937A4 (en) 2011-01-05
WO2008029947A1 (fr) 2008-03-13
EP2127937A1 (en) 2009-12-02
EP2127937B1 (en) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968776B2 (ja) 車両用シート
US8876212B2 (en) Seat adjustment apparatus for vehicle
US8047610B2 (en) Vehicle seats
JP5038485B2 (ja) 格納式シート
JPWO2008120415A1 (ja) 車両用シート
US6935691B1 (en) Vehicle seat with seat cushion tip-up structure
JP2008030657A (ja) 車両用シート装置
JP4941965B2 (ja) 車両用シート
JP4965206B2 (ja) 車両用シート
JP4094406B2 (ja) 車両用シートのウォークイン装置
JP3813745B2 (ja) シート格納装置
JP5272724B2 (ja) 車両用シート
JP5284063B2 (ja) チルトダウン式乗物シート
JP4621449B2 (ja) 自動車用シートのリクライニング装置
JP5138256B2 (ja) フットレスト
JP2006271581A (ja) シートリクライニング装置のメモリ機構
JP4060730B2 (ja) 格納シート
JP2010149819A (ja) 車両用シートの操作構造
JP3630507B2 (ja) シート
JP5272723B2 (ja) 車両用シート
JP4450308B2 (ja) 車両用シートのリクライニング装置
JP2004359111A (ja) 車両用シートのウォークイン装置
JP2006325918A (ja) シートリクライニング装置
JP4854384B2 (ja) 車両用シートのウォークイン装置
JP5228902B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250