JP4941778B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4941778B2
JP4941778B2 JP2008281928A JP2008281928A JP4941778B2 JP 4941778 B2 JP4941778 B2 JP 4941778B2 JP 2008281928 A JP2008281928 A JP 2008281928A JP 2008281928 A JP2008281928 A JP 2008281928A JP 4941778 B2 JP4941778 B2 JP 4941778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
oil
drive device
partition
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008281928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010105615A (ja
Inventor
博 加藤
正明 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008281928A priority Critical patent/JP4941778B2/ja
Priority to KR1020107028037A priority patent/KR20110014202A/ko
Priority to EP09823458A priority patent/EP2282394A1/en
Priority to PCT/JP2009/067477 priority patent/WO2010050345A1/ja
Priority to CN2009801223165A priority patent/CN102067414A/zh
Priority to US12/588,496 priority patent/US20100109461A1/en
Publication of JP2010105615A publication Critical patent/JP2010105615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941778B2 publication Critical patent/JP4941778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ロータ及びステータを有する回転電機と回転軸心を有する回転軸とを備える車両用駆動装置に関し、特にロータを支持するロータ支持部材を回転可能に支持する軸受に関している。
上述した軸受は従来からハイブリッド車用駆動装置で用いられている(例えば、特許文献1参照)。ここで開示されているハイブリッド車用駆動装置の1つの形態(特許文献1の図2参照)では、ロータ支持部材のスリーブ状内端部とモータケーシングの端壁(隔壁)との間に軸受としてのボールベアリングが配置されており、これによりロータ支持部材はモータケーシングの端壁にステータと同軸心周りに回転可能に支持されている。さらに、エンジン出力を受ける中間軸と変速機構の入力軸との間にクラッチが設けられており、そのクラッチハウジングは中間軸との間にシール部材を配置させることによりその内部を潤滑している油が外に漏れ出すことを防止している。ロータ支持部材はクラッチハウジングの外側に配置されているため、ボールベアリングはクラッチや変速機構を潤滑している油を受けることができない。従って、ロータ支持部材と隔壁との間に配置されるこのボールベアリングに関して許容回転速度の低いグリス封入型のベアリングを採用しなければならないという不都合が生じる。
また、この特許文献1の図4で示されているハイブリッド車用駆動装置の他の形態では、モータケーシングの端壁(隔壁)と中間軸との間にシール部材を配置し、クラッチのみならずボールベアリングやロータにも油が降りかかる構成を採用しており、ボールベアリングは降りかかる油による潤滑効果を享受することができる。しかし、この油の降りかかりはロータの領域にも及ぶことになり、このことから大径のロータでは油が溜まっている下方領域においてロータがその油を攪拌することによる力損失が生じてしまう。この力損失を避けるため、ロータを大径化することができず、その結果所要の駆動力を得るためにロータの軸方向寸法が長くなってしまうという不都合が生じる。
再公表特許WO2006/054661号公報(段落番号0002−0003、0009−0012、図2、図4)
上記実状に鑑み、本発明の目的は、ロータを回転可能に支持する軸受に対して潤滑のために油を供給しながらもロータにはその油が降りかからず、装置の大型化を抑制できる車両用駆動装置を提供することである。
上記目的を達成するため、ロータ及びステータを有する回転電機と回転軸心を有する回転軸とを備えた本発明に係る車両用駆動装置の特徴構成は、前記回転電機の収容空間の少なくとも一部を境界付けている隔壁と、前記回転軸心周りで回転するとともに前記ロータを支持するロータ支持部材と、前記ロータ支持部材と前記隔壁との間に配置された軸受と、前記軸受の一方の側端と接する第1油室を作り出す第1シール部材と、前記軸受の他方の側端と接する第2油室を作り出す第2シール部材と、前記第1油室に油を供給する供給油路と、前記第2油室から前記回転電機の収容空間とは隔離されたトランスミッションハウジングの内部に油を排出する排出油路とを有することである。
この特徴構成によれば、ロータ支持部材と前記隔壁との間の相対回転を可能にする軸受が第1シール部材と第2シール部材によって油密にされる空間に配置され、軸受の一方の側端と接する前記空間の一区域としての第1油室に供給油路を通じて油が供給される。さらに、第1油室から軸受けを通り抜けてきた油は軸受の他方の側端と接する前記空間の一区域としての第2油室に達すると、そこから排出油路を通じて排出される。これにより、ロータ支持部材、つまりロータを回転可能に支持する軸受に対する油の給排が回転電機に対して密閉された状態で行われる。従って、軸受を油の流通によって十分に潤滑しながらも、回転電機をドライ状態にすることができ、駆動装置の大型化も抑制できる。
本発明の好適な実施形態の1つでは、前記回転軸が同軸配置された入力軸部と出力軸部とからなり、前記入力軸部と前記出力軸部との間にクラッチが設けられ、かつ前記ロータ支持部材が前記クラッチを収容するクラッチハウジングを構成し、前記供給油路は前記クラッチハウジング内の油を供給源としている。これにより、軸受への供給油路は簡単となるだけでなく、クラッチハウジングとロータ支持部材が兼用化される利点も得られる。
本発明の別な好適実施形態の1つでは、前記第1油室は少なくとも前記隔壁と前記回転軸とによって境界付けられており、前記第1シール部材は前記隔壁と前記回転軸との間をシールし、かつ前記第2油室は少なくとも前記隔壁と前記ロータ支持部材とによって境界付けられており、前記第2シール部材は前記隔壁と前記ロータ支持部材との間をシールする。この特徴構成では、軸受が配置される空間は、少なくとも、隔壁と回転軸と第1シール部材とロータ支持部材と第2シール部材とによって境界付けられており、軸受が装着されることで給油室ないしは排油室として機能する第1油室及び第2油室が作り出される。従って、軸受に油を流通させる流通路を実質的に既存の部材によって作り出すことができ、コスト的にも構造的にも利点がある。
駆動装置の大型化抑制のためには、排出油路の形成が駆動装置ハウジングの拡張を伴わないようにする必要がある。このため、前記排出油路を最も空きスペースが確保しやすい隔壁周りに配置することが好ましく、好適な実施形態では、前記排出油路は前記隔壁に沿って配置される。スペースの有効利用という観点からは、前記排出油路を前記回転軸心の径方向に延設することが好ましい。
できるだけ隔壁の設計変更を伴わずに排出油路を作り出すための好適な実施形態の1つとして、前記排出油路を、前記隔壁に設けられた油路と前記隔壁の外面に装着される油路ブラケットに設けられた油路とから構成することが提案される。特に、隔壁に設けられた油路を貫通孔や開口によって形成しておくと、あとはこの油路ブラケットを隔壁に装着するだけで排出油路が作り出されるので好都合である。ただし、隔壁には油路ブラケットを取り付けるスペースが確保できないような場合には、前記隔壁に設けられた切り欠きに油路ブラケットを装入し、その油路ブラケットに前記排出油路を形成しておくという構成を採用するとよい。これにより、油路ブラケットが隔壁から突出しないので、油路ブラケットのためのスペース確保の問題は解消される。
本発明における具体的な実施形態の1つでは、前記隔壁は前記回転軸方向に前記回転電機側へ突出する円筒状の軸方向突出部を備え、前記軸方向突出部の内周面に前記軸受を介して前記ロータ支持部材が回転可能に支持され、かつ前記第1シール部材は前記軸受の前記一方側に配置された前記隔壁の径方向内側端部と前記回転軸との間をシールし、前記第2シール部材は、前記軸方向突出部における前記軸受の前記他方側に延出された部分と前記ロータ支持部材との間をシールする。この構成では、隔壁とロータ支持部材を簡単に加工するだけで、第1シール部材と第2シール部材と回転軸と隔壁とロータ支持部材とによって確実にシールされた油流通空間が軸受の両側に作り出される。
本発明のさらに別な好適実施形態の1つでは、前記ロータ支持部材の径方向内側端部の内周面に配置された第2の軸受がさらに備えられ、前記回転軸は前記第2の軸受を介して前記ロータ支持部材に相対回転可能に支持され、前記供給油路は前記第2の軸受を通るように形成されている。この構成では、前記ロータ支持部材の径方向内側端部の内周面に配置された第2の軸受、つまり回転軸を回転可能に支持するさらなる軸受も、先の軸受と共通使用できる供給油路によって流通する油によって潤滑作用を受ける。この構成では、ロータ支持部材を回転支持する第1の軸受と回転軸を回転支持する第2の軸受とが少なくとも部分的に共通の供給油路によって給油されるという、コスト的及び構造的に優れた利点が得られる。
さらに好適な実施形態の1つとして、前記回転電機を挟んで軸方向で前記隔壁とは反対側に第2の隔壁が備えられ、前記隔壁と前記第2の隔壁との間に前記回転電機の収容空間が形成されるような構造を採用するならば、他の構成要素に起因する回転電機への油の降りかかりを効果的に防止することができる。
本発明のさらなる具体的な実施形態の1つでは、前記第2の隔壁の径方向内側端部の内周面に第3の軸受がさらに備えられ、前記ロータ支持部材に接続された前記回転軸が前記第3の軸受を介して前記第2の隔壁に回転可能に支持され、前記第3の軸受の前記回転電機側に前記第2の隔壁と前記クラッチハウジングとの間をシールする第3のシール部材が配置されている。この特徴構成により、回転軸が第2の隔壁に軸受けされるだけでなく、第2の隔壁とクラッチハウジングとの隙間が確実にシールされ、第2の隔壁の外側に油が存在する場合にもこの隙間から油が回転電機の方に浸入することが防止される。
特に、ワンモータパラレルタイプのハイブリッド車両用駆動装置に適用される場合、前記入力軸部がエンジンに接続され、前記出力軸部が前記回転電機のロータに接続される構成を採用することで、エンジン出力とモータ出力とを出力軸部に伝達する構造が簡単に実現する。
また、前記軸方向突出部の径方向外側に、前記回転電機のロータの回転位置を検出する回転センサを配置する構成を採用することにより、車両用駆動装置の軸方向寸法の大型化の抑制に寄与することができる。
上述したように、本発明による車両用駆動装置では、前記回転電機の収容空間は、油の流通経路から隔離されている構成を採用しているので、ロータを回転可能に支持する軸受に対して潤滑のために油を給排しながらも回転電機に油が降りかかるという問題は解消される。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1で示されている車両用駆動装置は、いわゆるワンモータパラレルタイプのハイブリッド車両用駆動装置1であり、ここでは図番でしか示されていないエンジンEのエンジン出力軸ESと同軸の回転軸心Xを有する回転軸2と、回転電機3、クラッチ4と、僅かに右端だけが図示されている変速機構VMとを備えており、これらの構成要素群はトランスミッションハウジング10に収容されている。回転軸2は、筒軸として形成された入力軸部2aとこの入力軸部2aに嵌入されている出力軸部2bとからなる。入力軸部2aはダンパ機構Dを介してエンジン出力軸ESに接続されている。ダンパ機構Dは、それ自体は公知であり、エンジン出力軸ESに固定されたドライブプレートDPと入力軸部2aとを周方向に沿って配置されたコイルスプリングを介して連結しており、エンジンの駆動力が入力軸部2aに付与されるとき、コイルスプリングが圧縮されて入力軸部2aに加わるねじれ方向の衝撃を吸収する。入力軸部2aと出力軸部2bとの間の動力伝達は、クラッチ4によって動力伝達可能となる連結状態と動力伝達不能となる遮断状態との間で切り替えられる。出力軸部2bは回転電機3の回転出力を直接受け取ることができる。出力軸部2bに伝達されたエンジン又は回転電機3あるいはその両方の回転動力は、変速機構VM及び図示されていないディファレンシャル機構を介して、車両の前輪又は後輪あるいはその両方に伝達される。
クラッチ4は、クラッチハウジング50とこのハウジング50の内部に配置された湿式多板クラッチ機構40とを備えている。クラッチハウジング50は、入力軸部2aが貫通するためのボス孔を有する椀状部材51と、周壁付き円板部材52と、出力軸部2bが貫通するためのボス孔を有するボス部材53とからなる。湿式多板クラッチ機構40を収容する空間を作り出すため、椀状部材51はクラッチハウジング50の外周壁とクラッチハウジング50の第1側壁とを作り出し、周壁付き円板部材52とボス部材53とがクラッチハウジング50の第2側壁を作り出している。椀状部材51の外方に突き出したボス部51aの外周面とトランスミッションハウジング10の第1隔壁11の軸方向に突出したボス状の軸方向突出部11aとの間に第1軸受(ここではボールベアリング)61が椀状部材51を回転支持すべく配置され、椀状部材51の径方向内側端部に形成されたボス部の内周面と入力軸部2aとの間に第2軸受(ここではニードルベアリング)62が入力軸部2a(回転軸2)を回転支持すべく配置されている。これにより、椀状部材51は第1隔壁11及び入力軸部2aに対して回転軸心X周りに相対回転可能となっている。また、その径方向突起フランジ部の先端で周壁付き円板部材52と連結しているボス部材53は、そのボス内周面で出力軸部2bとスプライン結合している。ボス部材53のボス外周面とトランスミッションハウジング10の第2隔壁12の径方向内側端部に形成されているボス部12aとの間に第3軸受(ここではニードルベアリング)63が配置されている。
湿式多板クラッチ機構40は、入力軸部2aに固定されている入力側部材41と、クラッチハウジング50の周壁付き円板部材52の周壁に摺動可能に支持されているピストン42と、入力側部材41に組み込まれた軸方向に移動可能な複数の内側摩擦プレートと、周壁付き円板部材52の軸方向に延びた周壁部の内周面に内側摩擦プレートの間に介在するように組み込まれた軸方向へ移動可能な複数の外側摩擦プレートと、ピストン42に付勢力を与えるスプリングとを備えている。従って、クラッチハウジング50の周壁付き円板部材52とボス部材53とがこの湿式多板クラッチ機構40の出力側部材を構成していることになる。ピストン42と周壁付き円板部材52との間にボス部材53に形成された油路が開口している油圧室が形成されている。この油圧室に圧油が供給されることによりクラッチ機構40が係合し、エンジン出力軸ESからダンパ機構Dを介して入力軸部2aに伝達された回転動力が出力軸部2bに伝達される。油圧室から圧油が排出されると、スプリングによってピストン42が戻され、クラッチ機構40が解放される。
モータ又はジェネレータあるいはその両方の働きをする回転電機3はブラシレスDCモータとして構成されている。その環状のステータ3aはトランスミッションハウジング10の内周壁に固定され、回転軸心X周りで回転する筒状のロータ3bはクラッチハウジング50、正確にはその椀状部材51の周壁部の外周面に外嵌して支持されている。従って、クラッチハウジング50あるいは椀状部材51はロータ3bを支持するロータ支持部材として機能している。ステータ3aを固定しているトランスミッションハウジング10の内周壁は、この内周壁から回転軸2に 向かって延びている第1隔壁11及び第2隔壁12とともに回転電機3を収容するモータケースを形成しており、このモータケースによって作り出される空間、すなわち回転電機3の収容空間内にクラッチハウジング50も収容されている。つまり、クラッチを収容するクラッチ収容空間と回転電機3を収容する回転電機収容空間が入れ子状に構成されている。
ステータ3aは、トランスミッションハウジング10の内周壁に固着された積層板からなるステータ鉄心にコイルを巻回して構成され、コイルの周囲に漏洩磁束を遮蔽する遮蔽板が設けられている。このステータ3aのコイルに電流が流れることで、コイル、遮蔽板、ステータ鉄心の経路に閉ループの磁束が形成され、この磁束の漏洩が遮蔽板によって遮蔽される。ロータ3bは、永久磁石が埋め込まれた積層板により構成され、その外周面がステータ3bの内周面に対して所定の隙間をあけて対向している。第1隔壁11の軸方向突出部11aは回転電機3の方に突き出すことで、ボス状領域を作り出しているが、その軸方向突出部11aの径方向外側の箇所に、ロータ3bの回転位置を検出する回転センサ(レゾルバ)RSが配置されている。
この回転電機3は、図示しないコントローラの制御下にてバッテリ等の蓄電装置(図示せず)からステータ3aのコイルに電流が供給されるとロータ3bが回転し、周壁付き円板部材52及びボス部材53つまりクラッチハウジング50が連動することで、出力軸部2bを回転させるモータとして作動する。また、この回転電機3は、エンジンEの駆動力によりクラッチ機構40及びクラッチハウジング50を介してロータ3bが回転させられることで、蓄電装置を充電させる発電機として作動することも可能である。
図2から明らかなように、クラッチハウジング50を構成する椀状部材51のボス部51aの外周面と第1隔壁11の軸方向突出部11aの内周面との間に形成される空間に第1軸受61が配置されている。この第1軸受61が配置されている空間を実質的に封鎖するために、クラッチハウジング50側の部材である椀状部材51のボス部51aと第1隔壁側の部材である軸方向突出部11aのクラッチハウジング側に延出された部分とにわたって第2シール部材72が設けられている。さらに、第2軸受62のエンジンE側に位置する第1隔壁11の入力軸部2aに向き合った下端部と当該入力軸部2aとにわたって第1シール部材71が設けられている。この構成により、第1シール部材71と第1軸受61の一方の側端(エンジン側の側端)との間に第1油室81が作り出され、第2シール部材72と第1軸受61の他方の側端(ハウジング側の側端)との間に第2油室82が作り出される。第1油室81は、第1隔壁11、クラッチハウジング50のボス部51a、入力軸部2a、第1軸受61、第2軸受62、第1シール部材71によって境界付けられている。第2油室82は、第1隔壁11の軸方向突出部11a、クラッチハウジング50のボス部51a、第1軸受61、第2シール部材72によって境界付けられている。この実施形態では、第1油室81は第1シール部材71から延びて第1軸受61のエンジン側を向いた一方の側端と接する空間部分であり、第2油室82は第2シール部材72から延びて第1軸受61のクラッチハウジング側を向いた他方の側端と接する空間部分となっている。なお、第3軸受63の回転電機3側、つまりクラッチハウジング50側においても、第2隔壁12のボス部12aとクラッチハウジング50のボス部材53とにわたって第3シール部材73が設けられている。
クラッチハウジング50を油供給源とする供給油路80を通じて第2軸受62に油が供給されているので、この供給された油が第2軸受62を通って第1油室81に供給される。第1油室81に供給された油は、第1軸受61を通って第2油室82に入る。第2油室82に入った油は、以下に詳しく説明する排出油路83を通ってトランスミッションハウジング10の内部の適当な部位に排出される。
排出油路83は、第2油室82に開口するように第1隔壁11に設けられた油路83aとしての貫通孔と、トランスミッションハウジング10の壁体に設けられた油路83cと、油路83aと油路83cとを接続するために回転軸心Xの径方向に第1隔壁11に沿って延びている油路83bとからなる。この実施形態では、図3に示されているように、油路83bは第1隔壁11の外面に装着された油路ブラケット9内に形成されており、取付ボルト9aを用いて油路ブラケット9を第1隔壁11に装着することで、油路83aと油路83bとが連通するとともに油路83cと油路83bとがそれぞれ連通し、第2油室82から油を排出する排出油路83が作り出される。
上記構成から明らかなように、この車両用駆動装置1では、相対回転する部材の間を第1シール部材71と第2シール部材72によって封鎖することによって作り出された空間に第1軸受61が嵌装され、当該空間における第1軸受61のエンジン側の側端と接する第1油室61に供給油路80を通じて油が供給され、第1軸受61を通り抜けて第1軸受61のクラッチ側の側端と接する第2油室62に達した油は排出油路83を通じて排出される。これにより、第1軸受61は流通する油によって良好に潤滑される。
〔別実施形態〕
(1)上記実施の形態では、第1軸受61を潤滑した油を排出する排出油路83を構成する油路83bが第1隔壁11の外面に装着される油路ブラケット9内に形成されていたが、これに代えて、図4、図5、図6に示すように、第1隔壁11に切り欠き11bを形成し、この切り欠き11bに装入される油路ブラケット90に油路83bを設けておく構成を採用してもよい。この切り欠き11bは、第1隔壁11において第2油室62に向き合った領域からトランスミッションハウジング10の壁体に設けられた油路83cに向き合った領域まで回転軸心Xの径方向にほぼ直線状に延びており、細長のH形の形状となっている。切り欠き11bの輪郭断面形状は図6に示すように内面側が外面側より小さくなった段部付き形状となっており、この段部付き形状の段部面が油路ブラケット90の装着面として機能している。切り欠き11bの段部及び油路ブラケット90の両端部は横両方向に拡張されており、それぞれの平面視形状は実質的に同じ細長のH形の形状となっている。図6から明らかなように、油路ブラケット90は二分割体で構成されており、その一方側に溝が形成されており、油路83bの主要部を作り出している。第2油室82と油路ブラケット90に形成された溝とを連通させるために、横両方向に拡張された段部の中央及び油路ブラケット90の対応する箇所に連通孔が設けられている。トランスミッションハウジング10の壁体に設けられた油路83cと油路ブラケット90に形成された溝とを連通させるための同様の連通孔も設けられている。切り欠き11bの横方向に拡張された段部の両端及びそれに対応する油路ブラケット90には油路ブラケット90を第1隔壁11にボルト固定するための固定ボルト用孔が設けられている。このような構成により、この油路ブラケット90は、第1隔壁11の隔壁部分としての機能と排出油路83を作り出す機能とを実現する。
なお、本発明は、第1隔壁11自体に直接油路83bを形成することで油路ブラケット90を不要とする実施形態を除外しているわけではない。
(2)上記実施の形態では、本発明は、エンジン出力がダンパ機構Dを介してクラッチ4の入力側に伝達されるとともに、回転電機3の出力がクラッチ4の出力側に直接伝達される、そのクラッチ4の出力が変速機構VMに入力されるハイブリッド車両用駆動装置に適用された。もちろん本発明は、その他の車両用駆動装置、例えばトルクコンバータを搭載したハイブリッド車両用駆動装置などにも適用可能である。より具体的には、トルクコンバータのポンプインペラと一体回転するように回転電機3のロータ3bが設けられたハイブリッド駆動装置において、ポンプインペラ及びロータの一方又は双方を回転可能に支持する軸受について、上記実施形態における第1軸受61と同様に潤滑する構成とすると好適である。この場合において、回転電機3のロータ3bは、ポンプインペラに直接支持される構成とし、或いはポンプインペラとは別部材として設けられたロータ支持部材がポンプインペラと一体回転するように連結された構成とすることができる。
(3)第1軸受61への給油をクラッチ4の給油系を経由するのではなく、回転軸2や隔壁に設けた専用の供給油路から油を第1油室81に送り込むような給油系を採用してもよい。
本発明による車両用駆動装置の実施形態の1つを示す断面図 図1における供給油路と排出油路を拡大して示す拡大図 隔壁に取り付けられた油路ブラケットの模式図 別実施形態での図2に対応する拡大図 別実施形態での油路ブラケットの模式図 図5に示した油路ブラケットと切り欠きの断面図
符号の説明
1 :車両用駆動装置
2 :回転軸
2a:入力軸部
2b:出力軸部
3 :回転電機
3a:ステータ
3b:ロータ
4 :クラッチ
9 :油路ブラケット
10 :ミッションハウジング
11 :第1隔壁
11b:切り欠き
12 :第2隔壁
40 :湿式多板クラッチ機構
50 :クラッチハウジング(ロータ支持部材)
51 :椀状部材
52 :周壁付き円板部材
53 :ボス部材
61 :第1軸受
62 :第2軸受
63 :第3軸受
71 :第1シール部材
72 :第2シール部材
80 :供給油路
81 :第1油室
82 :第2油室
83 :排出油路
83a:油路(排出油路)
83b:油路(排出油路)
83c:油路(排出油路)
E :エンジン
X :回転軸心
RS :回転センサ(レゾルバ)

Claims (14)

  1. ロータ及びステータを有する回転電機と回転軸心を有する回転軸とを備える車両用駆動装置において、
    前記回転電機の収容空間の少なくとも一部を境界付けている隔壁と、
    前記回転軸心周りで回転するとともに前記ロータを支持するロータ支持部材と、
    前記ロータ支持部材と前記隔壁との間に配置された軸受と、
    前記軸受の一方の側端と接する第1油室を作り出す第1シール部材と、
    前記軸受の他方の側端と接する第2油室を作り出す第2シール部材と、
    前記第1油室に油を供給する供給油路と、
    前記第2油室から前記回転電機の収容空間とは隔離されたトランスミッションハウジングの内部に油を排出する排出油路と、
    を有する車両用駆動装置。
  2. 前記回転軸が同軸配置された入力軸部と出力軸部とからなり、前記入力軸部と前記出力軸部との間にクラッチが設けられ、かつ
    前記ロータ支持部材が前記クラッチを収容するクラッチハウジングを構成し、前記供給油路は前記クラッチハウジング内の油を供給源としている請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 前記第1油室は少なくとも前記隔壁と前記回転軸とによって境界付けられており、前記第1シール部材は前記隔壁と前記回転軸との間をシールしている、かつ前記第2油室は少なくとも前記隔壁と前記ロータ支持部材とによって境界付けられており、前記第2シール部材は前記隔壁と前記ロータ支持部材との間をシールしている請求項1又は2に記載の車両用駆動装置。
  4. 前記排出油路は前記隔壁に沿って配置されている請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  5. 前記排出油路は前記回転軸心の径方向に延びている請求項4に記載の車両用駆動装置。
  6. 前記排出油路は、前記隔壁に設けられた油路と前記隔壁の外面に装着される油路ブラケットに設けられた油路とを含む請求項4又は5に記載の車両用駆動装置。
  7. 前記排出油路は前記隔壁に設けられた切り欠きに装入されるとともに前記隔壁の一部を構成する油路ブラケット内に形成されている請求項4又は5に記載の車両用駆動装置。
  8. 前記隔壁は前記回転軸方向に前記回転電機側へ突出する円筒状の軸方向突出部を備え、前記軸方向突出部の内周面に前記軸受を介して前記ロータ支持部材が回転可能に支持され、かつ前記第1シール部材は前記軸受の前記一方側に配置された前記隔壁の径方向内側端部と前記回転軸との間をシールし、前記第2シール部材は、前記軸方向突出部における前記軸受の前記他方側に延出された部分と前記ロータ支持部材との間をシールする請求項1から7のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  9. 前記ロータ支持部材の径方向内側端部の内周面に配置された第2の軸受がさらに備えられ、前記回転軸は前記第2の軸受を介して前記ロータ支持部材に相対回転可能に支持され、前記供給油路は前記第2の軸受を通るように形成されている請求項1から8のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  10. 前記回転電機を挟んで軸方向で前記隔壁とは反対側に第2の隔壁が備えられ、前記隔壁と前記第2の隔壁との間に前記回転電機の収容空間が形成される請求項1から9のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  11. 前記第2の隔壁の径方向内側端部の内周面に第3の軸受がさらに備えられ、前記ロータ支持部材に接続された前記回転軸が前記第3の軸受を介して前記第2の隔壁に回転可能に支持され、前記第3の軸受の前記回転電機側に前記第2の隔壁と前記クラッチハウジングとの間をシールする第3のシール部材が配置されている請求項10に記載の車両用駆動装置。
  12. 前記入力軸部がエンジンに接続され、前記出力軸部が前記回転電機のロータに接続されている請求項2に記載の車両用駆動装置。
  13. 前記軸方向突出部の径方向外側に、前記回転電機のロータの回転位置を検出する回転センサが配置されている請求項8に記載の車両用駆動装置。
  14. 前記回転電機の収容空間は、油の流通経路から隔離されている請求項1から13のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
JP2008281928A 2008-10-31 2008-10-31 車両用駆動装置 Expired - Fee Related JP4941778B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281928A JP4941778B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 車両用駆動装置
KR1020107028037A KR20110014202A (ko) 2008-10-31 2009-10-07 차량용 구동장치
EP09823458A EP2282394A1 (en) 2008-10-31 2009-10-07 Drive device for vehicle
PCT/JP2009/067477 WO2010050345A1 (ja) 2008-10-31 2009-10-07 車両用駆動装置
CN2009801223165A CN102067414A (zh) 2008-10-31 2009-10-07 车用驱动装置
US12/588,496 US20100109461A1 (en) 2008-10-31 2009-10-16 Vehicle drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281928A JP4941778B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105615A JP2010105615A (ja) 2010-05-13
JP4941778B2 true JP4941778B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=42128711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281928A Expired - Fee Related JP4941778B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 車両用駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100109461A1 (ja)
EP (1) EP2282394A1 (ja)
JP (1) JP4941778B2 (ja)
KR (1) KR20110014202A (ja)
CN (1) CN102067414A (ja)
WO (1) WO2010050345A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168598B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP5471823B2 (ja) 2010-05-21 2014-04-16 日産自動車株式会社 駆動力伝達装置
JP5278774B2 (ja) * 2010-08-06 2013-09-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2012061912A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両用駆動装置およびケース
JP2012086827A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
JP2012086826A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
DE102011010204A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Daimler Ag Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
JP5553172B2 (ja) * 2011-02-09 2014-07-16 株式会社デンソー 動力伝達装置
JP5605653B2 (ja) * 2011-02-24 2014-10-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP5541197B2 (ja) * 2011-02-28 2014-07-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両駆動装置
US8597145B2 (en) * 2011-03-17 2013-12-03 American Axle & Manufacturing, Inc. Torque transfer unit with integrated electric drive motor
JP5610226B2 (ja) * 2011-03-22 2014-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP5310783B2 (ja) 2011-05-16 2013-10-09 株式会社デンソー 動力伝達装置
CN103562582B (zh) * 2011-06-16 2014-11-05 本田技研工业株式会社 变速器用离合器
GB201117931D0 (en) * 2011-10-18 2011-11-30 Cummins Generator Technologies Housing arrangement for an electrical machine
JP5425163B2 (ja) * 2011-11-04 2014-02-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP5589247B2 (ja) * 2011-11-04 2014-09-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US9579965B2 (en) * 2012-01-31 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Modular powertrain component for hybrid electric vehicles
JP5825361B2 (ja) 2012-02-10 2015-12-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
DE112013000269B4 (de) 2012-02-10 2020-08-20 Aisin Aw Co., Ltd. Hybridantriebsvorrichtung
US9636990B2 (en) * 2012-09-28 2017-05-02 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid drive apparatus
KR20140105227A (ko) * 2013-02-22 2014-09-01 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 구동장치
US9438080B2 (en) * 2013-03-08 2016-09-06 Regal Beloit America, Inc. Seal arrangement for a motor pump assembly and a motor for a pump including a seal arrangement
JP2016033003A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
CN107208778B (zh) * 2014-10-31 2019-08-13 Gkn汽车有限公司 电驱动器
DE112014007152T5 (de) * 2014-11-10 2017-07-27 Mitsubishi Electric Corporation Elektrische Rotationsmaschine
WO2018008141A1 (ja) 2016-07-08 2018-01-11 Gkn ドライブライン ジャパン株式会社 動力伝達装置
JP6531133B2 (ja) * 2017-04-27 2019-06-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
DE102017215784A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
US11548366B2 (en) * 2019-01-09 2023-01-10 Aisin Corporation Vehicle drive apparatus
US11621610B2 (en) * 2020-01-27 2023-04-04 Caterpillar Inc. Cooling assembly for an electric machine
KR102292764B1 (ko) * 2020-02-14 2021-08-25 현대트랜시스 주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
KR102262898B1 (ko) * 2020-05-18 2021-06-09 현대트랜시스 주식회사 차량용 하이브리드 장치의 윤활 구조

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303351A (ja) * 1994-03-11 1995-11-14 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機
JP2003023747A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Transport Eng Inc 車両用電動機の軸受給油構造
JP3705269B2 (ja) * 2002-12-27 2005-10-12 日産自動車株式会社 複軸多層モータのロータシール構造
BE1015913A3 (nl) * 2004-02-23 2005-11-08 Atlas Copco Airpower Nv Machine met verbeterde lagersmering.
US20080093315A1 (en) * 2004-10-29 2008-04-24 Epicrew Corporation Support for Semiconductor Substrate
DE112005002200B4 (de) * 2004-11-19 2011-04-28 Aisin AW Co., Ltd., Anjo-shi Hybridfahrzeugantriebseinheit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010050345A1 (ja) 2010-05-06
US20100109461A1 (en) 2010-05-06
EP2282394A1 (en) 2011-02-09
KR20110014202A (ko) 2011-02-10
CN102067414A (zh) 2011-05-18
JP2010105615A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941778B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5707656B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5255555B2 (ja) 車両用駆動装置
US7975571B2 (en) Hybrid drive device
JP3998041B2 (ja) ハイブリッド車用駆動装置
JP4293263B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5425163B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2011062265A1 (ja) 車両用駆動装置
JP4311477B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
KR20100015063A (ko) 차량의 하이브리드 변속기
JP2011213230A (ja) ハイブリッド駆動変速装置
WO2012117914A1 (ja) 車両用駆動装置
US20120217825A1 (en) Vehicle drive system
JP5605653B2 (ja) 車両用駆動装置
CN110185774B (zh) 润滑油供给装置
JP5310783B2 (ja) 動力伝達装置
JP2016101879A (ja) 車両の駆動装置及びその組付け方法
JP5210655B2 (ja) 電動機の冷却構造
WO2012018027A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6156425B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2006015997A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5261461B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2020173017A (ja) 油圧クラッチ
JP7418259B2 (ja) 駆動装置
JP4812312B2 (ja) 駆動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees