JP7418259B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7418259B2
JP7418259B2 JP2020054489A JP2020054489A JP7418259B2 JP 7418259 B2 JP7418259 B2 JP 7418259B2 JP 2020054489 A JP2020054489 A JP 2020054489A JP 2020054489 A JP2020054489 A JP 2020054489A JP 7418259 B2 JP7418259 B2 JP 7418259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
rotor
drive device
stator
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020054489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021156307A (ja
Inventor
俊哉 上村
翔太 小森
浩二 加藤
達矢 沖島
将史 池邨
幸彦 出塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2020054489A priority Critical patent/JP7418259B2/ja
Publication of JP2021156307A publication Critical patent/JP2021156307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418259B2 publication Critical patent/JP7418259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本開示は、駆動装置に関する。
従来、この種の駆動装置としては、ステータおよびロータを有する回転電機と、回転電機とエンジンとを連結すると共に両者の接続を解除するクラッチと、回転電機およびクラッチを収容するケースと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-101730号公報
こうした駆動装置では、ケースの下部に配置される油圧制御装置によりクラッチの油圧制御が行なわれ、油圧制御装置とケースの上部(例えば、ケースの上部に設けられたコネクタ)との間で、ケーブルがケース内を通って配策される場合がある。この場合、ケーブルをケース内でどのように配策するかが課題とされている。
本開示の駆動装置は、ケーブルをケース内でより適切に配策することを主目的とする。
本開示の駆動装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本開示の駆動装置は、
ステータおよびロータを有する回転電機と、前記回転電機と回転要素とを連結すると共に両者の接続を解除するクラッチと、前記回転電機および前記クラッチを収容するケースと、前記ケースの下部に配置されると共に前記クラッチに油圧を供給する油圧制御装置と、前記油圧制御装置と前記ケースの上部との間で前記ケース内を通って配策されるケーブルとを備える駆動装置であって、
前記ケーブルは、前記ロータの軸方向における一端面と前記一端面に対向する前記ケースの対向壁面との間を通るように配策される、
ことを要旨とする。
本開示の駆動装置では、ケーブルは、回転電機のロータの軸方向における一端面とその一端面に対向するケースの対向壁面との間を通るように配策される。これにより、ロータとケースの対向壁面との間のスペースを有効利用してケーブルを配策することができる。即ち、ケーブルをケース内でより適切に配策することができる。
本開示のハイブリッド駆動装置10を示す概略構成図である。 ハイブリッド駆動装置10の要部を示す拡大図である。 モータケース8のハウジング80を示す斜視図である。 ハウジング80をカバー89側からみた正面図である。
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本開示のハイブリッド駆動装置10を示す概略構成図であり、図2は、ハイブリッド駆動装置10の要部を示す拡大図である。ハイブリッド駆動装置10は、車両1に搭載されて走行用の騒動力を発生するものであり、図1に示すように、エンジン11と、モータジェネレータ(回転電機)MGと、エンジン11とモータジェネレータMGとを連結すると共に両者の連結を解除するクラッチK0と、動力伝達装置15とを備える。ハイブリッド駆動装置10は、図示するように後輪駆動車両に搭載されてもよく、前輪駆動車両に搭載されてもよく、動力伝達装置15に連結されるトランスファを有する4輪駆動車両に搭載されてもよい。
エンジン11は、ガソリンや軽油といった炭化水素系燃料と空気との混合気の燃焼に伴う図示しないピストンの往復運動をクランクシャフト(出力軸)12の回転運動に変換する内燃機関として構成されている。エンジン11のクランクシャフト12は、ダンパ機構13を介して第1伝達軸14aに連結される。ダンパ機構13は、例えば、クランクシャフト12に連結される入力要素と、第1伝達軸14aに連結される出力要素と、入力要素と出力要素との間でトルクを伝達すると共に捩り振動を減衰する複数のコイルスプリング(弾性体)を有する。
モータジェネレータMGは、同期発電電動機(三相交流電動機)として構成されており、図示しないインバータを介して図示しない高電圧蓄電装置(バッテリ)と電力をやり取りする。モータジェネレータMGは、高電圧蓄電装置からの電力により駆動されて駆動トルクを発生する電動機として作動すると共に、車両1の制動に際して回生制動トルクを出力する。また、モータジェネレータMGは、負荷運転されるエンジン11からの動力の少なくとも一部を用いて電力を生成する発電機としても作動する。図1および図2に示すように、モータジェネレータMGは、クラッチK0と共にモータケース8内に収容され、ステータ20およびロータ30を有する。モータケース8は、モータジェネレータMGの軸方向における一端(図1および図2における左端)が開放されたハウジング80と、その一端を覆うようにハウジング80に固定されるカバー89とを有する。
ステータ20は、環状のステータコア21と、ステータコア21に巻回されるステータコイル22とを有する。ステータコア21は、例えばプレス加工により円環状に形成された電磁鋼板を複数積層層して積層方向に連結することにより一体に形成される。このステータコア21は、ステータコア21に形成された複数のボルト孔に挿通された複数のボルト28を介してモータケース8のカバー89に対して回転不能に固定される。
ステータコイル22は、U相、V相、W相の3相コイルを有し、ステータコア21の軸方向におけるダンパ機構13側(図2における左側)の端面から突出するコイルエンド部22aと、動力伝達装置15側(図2における右側)の端面から突出するコイルエンド部22bとを有する。コイルエンド部22bは、ステータコア21の周方向において、端部が軸方向に突出する軸方向突出部221と、端部が径方向外側に突出する径方向突出部222とを有する。
また、U相、V相、W相のコイルの一端部は、コイルエンド部22bから軸方向に突出し、各相の端子22cとして利用される。3つの端子22cは、それぞれに対応したU相、V相、W相のバスバー25の一端部にボルト26を介して電気的に接続される。各バスバー25の他端部は、それぞれ図示しないインバータに接続されるU相、V相、W相の端子27と共にボルト28を介して端子台29に固定され、対応する端子27を介してインバータに電気的に接続される。また、端子台29は、モータケース8のハウジング80に固定される。
ロータ30は、図2に示すように、ロータコア31と、ロータコア31の軸方向における両側に配置されるエンドプレート32,33と、ロータコア31等を保持する保持部材40とを有する。ロータコア31は、例えばプレス加工により円環状に形成された電磁鋼板を複数積層することにより形成される。また、ロータコア31には、周方向に間隔をおいてそれぞれ軸方向に延びる図示しない複数の貫通孔が形成され、各貫通孔には、永久磁石が埋設される。
保持部材40は、環状の外側半部41と、外側半部41に固定される環状の内側半部45と、環状のプレート部材50とを有する。外側半部41および内側半部45は、何れも例えば鋼材製(鉄合金製)の鍛造体に切削加工を施すことにより形成される。また、プレート部材50も鋼材により形成される。外側半部41は、図2に示すように、筒状の外筒部42と、外筒部42の一端(図3における左端)から径方向外側に延出される環状のフランジ部43と、外筒部42の軸方向における中央部よりも他端側(図2における右端側)から全周に亘って径方向内側に突出する環状の突出部44とを有する。ロータコア31は、軸方向における両側にエンドプレート32,33が配置された状態で焼き嵌め等により保持部材40の外筒部42に固定される。また、フランジ部43とは反対側に位置するエンドプレート33は、カシメ等により外筒部42に固定される。
内側半部45は、径方向に延在する環状壁部46と、環状壁部46の内周部から軸方向における一方側(図2における左側)に延出された筒状の内筒部47と、内筒部47よりも径方向外側で環状壁部46から軸方向における他方側(図2における右側)に延出された筒状部48と、筒状部48よりも径方向外側で環状壁部46から軸方向における一方側に延出された短尺筒状の突出部49とを有する。
図2に示すように、環状壁部46の外周は、外側半部41の突出部44の内周に溶接により固定される。また、保持部材40(外側半部41)のフランジ部43には、環状壁部46と間隔をおいて対向するように、複数のボルトを介してプレート部材50の外周部が固定される。更に、保持部材40(内側半部45)の筒状部48の外周面は、軸受を介してモータケース8のハウジング80により回転自在に支持され、プレート部材50の内周部は、軸受を介してモータケース8のカバー89により回転自在に支持される。これにより、ロータ30は、モータケース8により回転自在に支持される。プレート部材50の内周部は、軸受を介して第1伝達軸14aを回転自在に支持する。保持部材40の内筒部47は、スプラインを介して第2伝達軸14bに連結される。これにより、モータジェネレータMGのロータ30は、第2伝達軸14bに常時連結される。
モータジェネレータMGの回転位置は、回転位置センサとしてのレゾルバ55により検出される。レゾルバ55は、モータケース8内でモータジェネレータMGに対して動力伝達装置15側に配置され、レゾルバロータ56と、レゾルバステータ57とを有する。レゾルバロータ56は、保持部材40の筒状部48に圧入等により固定される。レゾルバステータ57は、モータケース8のハウジング80に複数のボルト58を介して回転不能に固定される。レゾルバステータ57から延出された図示しないレゾルバケーブルは、モータケース8のハウジング80の外殻部81に形成された図示しない引出孔からモータケース8の外部に引き出される。
モータジェネレータMGのステータコイル22の温度は、温度センサとしてのサーミスタ24により検出される。サーミスタ24は、ステータコイル22のコイルエンド部22bに取り付けられる。サーミスタ24から延出された図示しないサーミスタケーブルは、ハウジング80の外殻部81に形成された図示しない引出孔からモータケース8の外部に引き出される。
クラッチK0は、第1伝達軸14a(エンジン11のクランクシャフト12)と第2伝達軸14b(モータジェネレータMGのロータ30)とを連結すると共に両者の連結を解除するものである。本実施形態において、クラッチK0は、第2伝達軸14bに常時連結されるロータ30の保持部材40をクラッチドラムとして利用する多板摩擦式の油圧クラッチであり、モータケース8内すなわちロータ30の径方向内側に配置される。図2に示すように、クラッチK0は、クラッチドラムとしての保持部材40に加えて、第1伝達軸14aに常時連結されるクラッチハブ61と、複数の摩擦プレート(第1摩擦係合プレート)63と、摩擦プレート63と交互に配設される複数のセパレータプレート(第2摩擦係合プレート)64およびバッキングプレート65と、スナップリング66と、ピストン67と、複数のリターンスプリングSPと、キャンセルプレート(キャンセル油室画成部材)68とを有する。
クラッチハブ61は、筒状部61aと、筒状部61aの一端(図2における左端)から径方向内側に延出された環状壁部61bとを有する。筒状部61aの外周面には、スプライン61sが形成されている。環状壁部61bの内周は、第1伝達軸14aから延出された鍔状部(フランジ部)に溶接により固定される。また、クラッチドラムとなる保持部材40の外筒部42の内周面には、図2に示すように、突出部44よりもフランジ部43側に位置するようにスプライン42sが形成されている。
摩擦プレート63は、両面に摩擦材が貼着された環状部材であり、各摩擦プレート63の外周部は、外筒部42のスプライン42sに嵌合される。セパレータプレート64は、両面が平滑に形成された環状部材であり、各セパレータプレート64の内周部は、クラッチハブ61の筒状部61aのスプライン61sに嵌合される。バッキングプレート65は、複数の摩擦プレート63のうちピストン67から最も遠い摩擦プレート63と当接可能となるように、外筒部42のスプライン42sに嵌合される。
外筒部42のスプライン42sには、径方向外側に向かって凹む環状凹部42aが形成されている。環状凹部42aには、スナップリング66が装着(嵌合)され、そのスナップリング66によってバッキングプレート65等の軸方向移動(ピストン67から離間する方向への移動)が規制される。本実施形態において、環状凹部42aは、ロータ30の径方向からみて、フランジ部43の一部(フランジ部43とエンドプレート32との間に配置される環状プレートを含む)、好ましくはフランジ部43のロータコア31側の端面(図3における右側の端面)と重なり合うようにスプライン42sに形成される。これにより、ロータコア31から外筒部42に作用する応力が環状凹部42aに集中するのを抑制し、保持部材40の耐久性を良好に確保することができる。
ピストン67は、環状の受圧部67aと、受圧部67aの外周から軸方向におけるクラッチハブ61側に延出された筒状部67bと、筒状部67bの径方向外側に形成された押圧部67cとを有する。ピストン67の受圧部67aの内周面は、シール部材を介してクラッチドラムとしての保持部材40の内筒部47の外周面により軸方向に移動自在に支持される。また、受圧部67aの外周面は、シール部材を介して保持部材40の突出部49の内周面により軸方向に移動自在に支持され、保持部材40の環状壁部46とピストン67の受圧部67aとの間にクラッチK0の係合油室69aが画成される。また、押圧部67cの外周部には、保持部材40の外筒部42のスプライン42sに遊嵌される複数の凹部(溝)が周方向に間隔をおいて形成されている。これにより、ピストン67を外筒部42に対して回り止めして両者を一体に回転させることができる。
キャンセルプレート68は、ピストン67に対して保持部材40の環状壁部46とは反対側に配置される環状部材である。キャンセルプレート68の内周部は、スナップリングを用いて保持部材40の内筒部47に固定される。また、キャンセルプレート68の外周面は、シール部材を介してピストン67の筒状部67bの内周面を軸方向に移動自在に支持する。これにより、ピストン67の受圧部67aとキャンセルプレート68との間に、係合油室69a内で発生する遠心油圧をキャンセルするための遠心油圧キャンセル室69bが画成される。更に、ピストン67の受圧部67aとキャンセルプレート68との軸方向における間には、複数のリターンスプリング(コイルばね)SPが周方向に間隔をおいて配置される。各リターンスプリングSPは、ピストン67を摩擦プレート63およびセパレータプレート64から離間する側に付勢する。
モータケース8は、モータジェネレータMGやレゾルバ55、クラッチK0等を収容する。モータケース8のハウジング80は、軸方向における一端(図2における左端)すなわちエンジン11側の端部が開放されると共に軸方向における他端すなわち動力伝達装置15側の端部が閉鎖された略有底筒状体である。ハウジング80は、アルミニウム合金の鋳造により形成され、筒状の外殻部81と、外殻部81の他端を塞ぐ端壁82とを有する。モータケース8のカバー89は、アルミニウム合金の鋳造により形成された円盤状部材である。カバー89は、ステータ20が外殻部81により包囲され、かつコイルエンド部22bが端壁82と対向するように、複数のボルト90を介してハウジング80に固定される。
動力伝達装置15は、トルク増幅機能を有するトルクコンバータ(流体伝動装置)16や、ロックアップクラッチCL、変速機構(自動変速機)17、機械式のオイルポンプ18、作動油を調圧する油圧制御装置19、変速機構17等を収容するトランスミッションケース150等を有する。トルクコンバータ16は、フレックスプレート140(図2参照)を介して第2伝達軸14bに常時連結される入力部材としてのフロントカバー160(図2参照)と、フロントカバー160に固定されるポンプインペラと、変速機構17の入力軸17iに連結されるタービンランナと、タービンランナからポンプインペラに向かう作動油の流れを整流してトルクを増幅させるステータとを有する。ただし、動力伝達装置15は、トルクコンバータ16の代わりに、ステータを有さない流体継手を有してもよい。ロックアップクラッチCLは、フロントカバー160と変速機構17の入力軸17iとを連結すると共に両者の連結を解除するものである。
変速機構17は、入力軸17iに加えて、出力軸17o、複数の遊星歯車、それぞれ複数のクラッチおよびブレーキ(変速用係合要素)を有する例えば4段-10段変速式の多段変速機構である。変速機構17は、第2伝達軸14bからトルクコンバータ16およびロックアップクラッチCLのうちの何れか一方を介して入力軸17iに伝達された動力を複数段階に変速して出力軸17oからデファレンシャルギヤDFを介して左右の駆動輪DWに出力する。ただし、変速機構17は、デュアルクラッチトランスミッションであってもよく、機械式の無段変速機構であってもよい。
オイルポンプ18は、巻掛け伝動機構を介してトルクコンバータ16のポンプインペラに連結されるギヤポンプあるいはベーンポンプであり、変速機構17の入力軸17iとは別軸上に配置される。オイルポンプ18は、巻掛け伝動機構を介して第2伝達軸14bからの動力により駆動され、作動油貯留部(図示省略)に貯留されている作動油(ATF)を吸引して油圧制御装置19や後述の油圧制御装置70に圧送する。
油圧制御装置19は、トランスミッションケース150の下部に取り付けられ、複数の油路が形成されたバルブボディや、複数のレギュレータバルブ、複数のリニアソレノイドバルブ等を有する。油圧制御装置19は、オイルポンプ18からの油圧(作動油)を調圧してトルクコンバータ16や、ロックアップクラッチCL、変速機構17のクラッチおよびブレーキ等に供給する。トランスミッションケース150は、アルミニウム合金製の鋳造品である。
また、ハイブリッド駆動装置10は、クラッチK0に油圧を供給する油圧制御装置70を有する。油圧制御装置70は、モータケース8の下部に取り付けられ、複数の油路が形成されたバルブボディや、レギュレータバルブ、リニアソレノイドバルブ等を有する。油圧制御装置70は、オイルポンプ18からの油圧を調圧してクラッチK0の係合油室69aに係合油圧を供給する。クラッチK0の遠心油圧キャンセル室69bには、油圧制御装置70からドレンされる作動油が供給される。油圧制御装置70から係合油室69aに係合油圧が供給されると、ピストン67は、係合油圧の作用によりキャンセルプレート68に向けて移動し、押圧部67cによりセパレータプレート64および摩擦プレート63が押圧されて摩擦係合することにより、クラッチK0が係合する。更に、モータケース8内のモータジェネレータMGのステータ20およびロータ30には、油圧制御装置70からドレンされる作動油の一部が潤滑・冷却媒体として供給される。油圧制御装置70のリニアソレノイドバルブ等は、ケーブル92(図2参照)を介して、電子制御ユニット(図示省略)に接続されると共にモータケース8の上部に取り付けられた低電圧コネクタ(図示省略)に接続され、電子制御ユニットにより制御される。ケーブル92は、モータケース8内を通って配策される。
図3は、モータケース8のハウジング80を示す斜視図であり、図4は、ハウジング80をカバー89側からみた正面図である。図4中、点線で囲んだ円形状の部分は、モータジェネレータMGのロータ30を示す。また、二点鎖線で囲んだ円弧状の部分(図4では7カ所)は、モータジェネレータMGのステータ20のコイルエンド部22bの軸方向突出部221を示す。
図3および図4に示すように、ハウジング80の外殻部81の一端(前端)すなわち開放端側の外周には、複数のボルト孔を有する前側フランジ部81fが形成されている。この前側フランジ部81fは、複数のボルト孔に挿通される複数のボルト(図示省略)を介してエンジン11のエンジンブロック110の端部(後端部)に締結(固定)される(図1参照)。
また、外殻部81の他端は、端壁82よりも前側フランジ部81fとは反対側に突出しており、外殻部81の他端(後端)の外周には、複数のボルト孔を有する後側フランジ部81rが形成されている。この後側フランジ部81rは、複数のボルト孔に挿通される複数のボルト(図示省略)を介して動力伝達装置15のトランスミッションケース150の端部(前端部)に締結(固定)される。
端壁82の、ステータコイル22のコイルエンド22bから突出する3つの端子22cに対向する位置には、開口部82oが形成されている(図2参照)。そして、端壁82の開口部82oを覆うように、金属あるいは樹脂により形成された蓋部材87(図2参照)が複数のボルト88を介して端壁82に固定される。
端壁82の中央部には、貫通孔82hが形成されており、第2伝達軸14bは、貫通孔82hから動力伝達装置15側に突出する。第2伝達軸14bと貫通孔82hとの隙間には、シール部材が配置される。端壁82の貫通孔82hから突出する第2伝達軸14bの先端部には、複数のボルトを介してフレックスプレート140の内周部が締結(固定)される(図2参照)。フレックスプレート140の外周部は、トランスミッションケース150内に配置されているトルクコンバータ16のフロントカバー160に固定(溶接)された複数の連結ピース161に対して複数のボルト165を介して締結(固定)される(図2参照)。
端壁82の中央部の貫通孔82hの周囲には、周方向に間隔をおいて内表面82aからカバー89側(モータジェネレータMG側)に突出する略円弧状の複数のリブ部83が形成されている。複数のリブ部83のうちの少なくとも一部には、ボルト孔が形成されており、各ボルト孔にレゾルバステータ57に形成されたボルト孔に挿通されたボルト58が螺合されることにより、レゾルバステータ57が複数のリブ部83すなわちハウジング80に対して回転不能に固定される(図2参照)。
端壁82には、2列で並ぶように内表面82aからカバー89側に突出する複数のガイド部84a,84bが形成されている。ガイド部84aとガイド部84bとの間は、ケーブル80の径よりも若干長い距離に定められている。複数のガイド部84aのうちの一部は、リブ部83の外周に形成されている。端壁82には、取付孔85が形成されており(図3参照)、この取付孔85にブラケット94が取り付けられる(図4参照)。
油圧制御装置70とハウジング80の上部に取り付けられた低電圧コネクタとに接続されるケーブル92は、図2~図4に示すように、2列で並ぶ複数のガイド部84a,84bに案内されて配策される。具体的には、ケーブル92は、油圧制御装置70側(図2~図4における下側)から、コイルエンド部22bと端壁82の内表面82aとの間を通ると共に軸方向からみて径方向突出部222(図4では、モータジェネレータMGの周方向のうち二点鎖線で囲んだ円弧状の領域(軸方向突出部221)以外の部分)と重なってモータジェネレータMGの径方向に沿って延び、ロータ30とハウジング80の端壁82の内表面82aとの間を通ると共に2列で並ぶ複数のガイド部84a,84bに案内されてリブ部83の外周に沿って延び、コイルエンド部22bと端壁82の内表面82aとの間を通ると共に軸方向からみて径方向突出部222と重なってモータジェネレータMGの径方向に沿って延びてハウジング80の上部側に至るように配策される。また、ケーブル92は、ブラケット94によりハウジング80に固定される。さらに、ケーブル92とレゾルバ55とサーミスタ24とは、モータジェネレータMGに対して同一側(図2における右側)に配置される。
このように、実施形態では、ケーブル92は、ロータ30とハウジング80の端壁82の内表面82aとの間を通るように配策される。ロータ30は、コイルエンド部22a,22bを有するステータ20に比して軸長が短いことから、このようにケーブル92を配策することにより、ロータ30と端壁82の内表面82aとの軸方向における間のスペースを有効利用することができる。また、ケーブル92は、コイルエンド部22bと端壁82の内表面82aとの間を通ると共に軸方向からみて径方向突出部222と重なってモータジェネレータMGの径方向に沿って延びるように(コイルエンド部22bを径方向に跨ぐように)配策される。これにより、ケーブル92がコイルエンド部22bと端壁82の内表面82aとの間を通ると共に軸方向からみて軸方向突出部221と重なってモータジェネレータMGの径方向に沿って延びるように配策される場合に比して、モータケース8のハウジング80の軸長の短縮が可能となる。さらに、ケーブル92は、2列で並ぶ複数のガイド部84a,84bにより案内されると共にブラケット94によりハウジング80に固定される。これにより、ケーブル92が内表面82aに沿って移動したりモータジェネレータMG側に移動したりするのを規制することができる。加えて、ケーブル92は、2列で並ぶ複数のガイド部84a,84bにより案内されるように(2列で並ぶ複数のガイド部84a,84bの間に)配策されてからブラケット94によりハウジング80に固定される。これにより、ケーブル92をブラケット94と端壁92との間で噛み込むのを抑制することができる。また、ケーブル92とレゾルバ55とサーミスタ24とは、モータジェネレータMGに対して同一側(端壁82側)に配置される。これにより、モータジェネレータMGと端壁82との間のスペースをより有効利用することができる。
実施形態では、ケーブル92は、コイルエンド部22bの径方向突出部222と端壁82の内表面82aとの軸方向における間でコイルエンド部22bを径方向に跨ぐように配策されるものとした。しかし、ケーブル92は、コイルエンド部22bの軸方向突出部221と端壁82の内表面82aとの軸方向における間でコイルエンド部22bを径方向に跨ぐように配策されるものとしてもよい。
実施形態では、複数のガイド部84aの一部は、リブ部83の外周に形成されるものとしたが、リブ部83とは別に形成されるものとしてもよい。また、リブ部83の外周面が複数のガイド部84aの一部に代えて用いられるものとしてもよい。
実施形態では、ケーブル92は、ブラケット94によりハウジング80の端壁82に固定されるものとしたが、ブラケット94が用いられないものとしてもよい。
以上説明したように、本開示の駆動装置は、ステータ(20)およびロータ(30)を有する回転電機(MG)と、前記回転電機(MG)と回転要素(EG)とを連結すると共に両者の接続を解除するクラッチ(K0)と、前記回転電機(MG)および前記クラッチ(K0)を収容するケース(8)と、前記ケース(8)の下部に配置されると共に前記クラッチ(K0)に油圧を供給する油圧制御装置(70)と、前記油圧制御装置(70)と前記ケース(8)の上部との間で前記ケース(8)内を通って配策されるケーブル(92)とを備える駆動装置(10)であって、前記ケーブル(92)は、前記ロータ(30)の軸方向における一端面と前記一端面に対向する前記ケース(8)の対向壁面(82a)との間を通るように配策されることを要旨とする。
本開示の駆動装置では、ケーブルは、回転電機のロータの軸方向における一端面とその一端面に対向するケースの対向壁面との間を通るように配策される。これにより、ロータとケースの対向壁面との間のスペースを有効利用してケーブルを配策することができる。即ち、ケーブルをケース内でより適切に配策することができる。
本開示の駆動装置において、前記ステータ(20)は、ステータコア(21)と、前記ステータコア(21)に巻回されると共に前記ステータコア(21)の前記軸方向における端面から突出するコイルエンド部(22a,22b)を含むステータコイル(22)とを有し、前記コイルエンド部(22b)は、端部が前記軸方向に突出する軸方向突出部(221)と、端部が径方向外側に突出する径方向突出部(222)とを有し、前記ケーブル(92)は、前記コイルエンド部(22b)と前記対向壁面(82a)との間を通ると共に前記軸方向からみて前記径方向突出部(222)と重なるように配策されるものとしてもよい。こうすれば、ケースの軸長の短縮が可能となる。
この場合、前記回転電機(MG)と前記対向壁面(82a)との間に配置され、前記回転電機(MG)の回転軸に取り付けられたセンサロータ(56)と、前記センサロータ(56)の外周を包囲するセンサステータ(57)とを有する回転位置センサ(55)を更に備え、前記ケース(8)は、前記対向壁面(82a)から前記回転電機(MG)側に延出されると共に前記センサステータ(57)が固定される被固定部(83)を有し、前記ケーブル(92)は、前記油圧制御装置(70)側から前記ケース(8)の前記上部側に向かって、前記コイルエンド部(22b)と前記対向壁面(82a)との間を通ると共に前記軸方向からみて前記径方向突出部(222)と重なって前記回転電機(MG)の径方向に沿って延び、前記ロータ(30)と前記対向壁面(82a)との間を通ると共に前記被固定部(83)の外周に沿って延び、前記コイルエンド部(22b)と前記対向壁面(82a)との間を通ると共に前記軸方向からみて前記径方向突出部(222)と重なって前記回転電機(MG)の径方向に沿って延びるように配策されるものとしてもよい。こうすれば、ケース内のスペースをより有効利用してケーブルを配策することができる。
本開示の駆動装置において、前記ケース(8)は、前記ケーブル(92)を案内可能に前記対向壁面(82a)から前記回転電機(MG)側に突出するガイド部(84a,84b)を有するものとしてもよい。この場合、前記軸方向における前記回転電機(MG)と前記対向壁面(82a)との間に配置され、前記回転電機(MG)の回転軸に取り付けられたセンサロータ(56)と、前記センサロータ(56)の外周を包囲するセンサステータ(57)とを有する回転位置センサ(55)を更に備え、前記ガイド部(84a,84b)のうちの少なくとも一部は、前記センサステータ(57)の被固定部(83)の外周に形成されているものとしてもよい。これらのようにすれば、ケーブルが対向壁面の延在方向に沿って移動するのを規制することができる。
本開示の駆動装置において、前記ケーブル(92)は、ブラケット(94)により前記ケース(8)に固定されるものとしてもよい。こうすれば、ケーブルが回転電機側に移動するのを規制することができる。
本開示の駆動装置において、前記ケーブル(92)と前記ロータ(30)の回転位置を検出する回転位置センサ(56)と前記ステータ(20)の温度を検出する温度センサ(24)とは、前記回転電機(MG)に対して同一側に配置されるものとしてもよい。こうすれば、回転電機と対向壁面との間のスペースをより有効利用することができる。
本開示の駆動装置において、前記回転電機(MG)は、変速機構(17)に連結され、前記回転要素は、エンジン(EG)であるものとしてもよい。
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本開示は、駆動装置の製造産業などに利用可能である。
1 車両、8 モータケース、10 ハイブリッド駆動装置、11 エンジン、12 クランクシャフト、13 ダンパ機構、14a 第1伝達軸、14b 第2伝達軸、15 動力伝達装置、16 トルクコンバータ、17 変速機構、17i 入力軸、17o 出力軸、18 オイルポンプ、19 油圧制御装置、20 ステータ、21 ステータコア、22 ステータコイル、22a,22b コイルエンド部、22c 端子、25 バスバー、26 ボルト、27 端子、28 ボルト、29 端子台、30 ロータ、31 ロータコア、32,33 エンドプレート、40 保持部材、41 外側半部、42 外筒部、42a 環状凹部、42s スプライン、43 フランジ部、44 突出部、45 内側半部、46 環状壁部、47 内筒部、48 筒状部、49 突出部、50 プレート部材、55 レゾルバ、56 レゾルバロータ、57 レゾルバステータ、58 ボルト、61 クラッチハブ、61a 筒状部、61b 環状壁部、61s スプライン、63 摩擦プレート、64 セパレータプレート、65 バッキングプレート、66 スナップリング、67 ピストン、67a 受圧部、67b 筒状部、67c 押圧部、68 キャンセルプレート、69a 係合油室、69b 遠心油圧キャンセル室、70 油圧制御装置、80 ハウジング、81 外殻部、81f 前側フランジ部、81r 後側フランジ部、82 端壁、82a 内表面、82h 貫通孔、82o 開口部、83 リブ部、84a,84b ガイド部、85 取付孔、87 蓋部材、88 ボルト、89 カバー、90 ボルト、92 ケーブル、94 ブラケット、140 フレックスプレート、150 トランスミッションケース、151 隔壁、160 フロントカバー、161 連結ピース、165 ボルト、221 軸方向突出部、222 径方向突出部。

Claims (6)

  1. ステータおよびロータを有する回転電機と、前記回転電機と回転要素とを連結すると共に両者の接続を解除するクラッチと、前記回転電機および前記クラッチを収容するケースと、前記ケースの下部に配置されると共に前記クラッチに油圧を供給する油圧制御装置と、前記油圧制御装置と前記ケースの上部との間で前記ケース内を通って配策されるケーブルとを備える駆動装置であって、
    前記ケーブルは、前記ロータの軸方向における一端面と前記一端面に対向する前記ケースの対向壁面との間を通るように配策され
    前記ステータは、ステータコアと、前記ステータコアに巻回されると共に前記ステータコアの前記軸方向における端面から突出するコイルエンド部を含むステータコイルとを有し、
    前記コイルエンド部は、端部が前記軸方向に突出する軸方向突出部と、端部が径方向外側に突出する径方向突出部とを有し、
    前記ケーブルは、前記コイルエンド部と前記対向壁面との間を通ると共に前記軸方向からみて前記径方向突出部と重なるように配策される、
    駆動装置。
  2. 請求項記載の駆動装置であって、
    前記回転電機と前記対向壁面との間に配置され、前記回転電機の回転軸に取り付けられたセンサロータと、前記センサロータの外周を包囲するセンサステータとを有する回転位置センサを更に備え、
    前記ケースは、前記対向壁面から前記回転電機側に延出されると共に前記センサステータが固定される被固定部を有し、
    前記ケーブルは、前記油圧制御装置側から前記ケースの前記上部側に向かって、前記コイルエンド部と前記対向壁面との間を通ると共に前記軸方向からみて前記径方向突出部と重なって前記回転電機の径方向に沿って延び、前記ロータと前記対向壁面との間を通ると共に前記被固定部の外周に沿って延び、前記コイルエンド部と前記対向壁面との間を通ると共に前記軸方向からみて前記径方向突出部と重なって前記回転電機の径方向に沿って延びるように配策される、
    駆動装置。
  3. ステータおよびロータを有する回転電機と、前記回転電機と回転要素とを連結すると共に両者の接続を解除するクラッチと、前記回転電機および前記クラッチを収容するケースと、前記ケースの下部に配置されると共に前記クラッチに油圧を供給する油圧制御装置と、前記油圧制御装置と前記ケースの上部との間で前記ケース内を通って配策されるケーブルとを備える駆動装置であって、
    前記ケーブルは、前記ロータの軸方向における一端面と前記一端面に対向する前記ケースの対向壁面との間を通るように配策され
    前記ケースは、前記ケーブルを案内可能に前記対向壁面から前記回転電機側に突出するガイド部を有し、
    前記駆動装置は、前記軸方向における前記回転電機と前記対向壁面との間に配置され、前記回転電機の回転軸に取り付けられたセンサロータと、前記センサロータの外周を包囲するセンサステータとを有する回転位置センサを更に備え、
    前記ガイド部のうちの少なくとも一部は、前記センサステータの被固定部の外周に形成されている、
    駆動装置。
  4. 請求項1ないしのうちの何れか1つの請求項に記載の駆動装置であって、
    前記ケーブルは、ブラケットにより前記ケースに固定される、
    駆動装置。
  5. 請求項1ないしのうちの何れか1つの請求項に記載の駆動装置であって、
    前記ケーブルと前記ロータの回転位置を検出する回転位置センサと前記ステータの温度を検出する温度センサとは、前記回転電機に対して同一側に配置される、
    駆動装置。
  6. 請求項1ないしのうちの何れか1つの請求項に記載の駆動装置であって、
    前記回転電機は、変速機構に連結され、
    前記回転要素は、エンジンである、
    駆動装置。
JP2020054489A 2020-03-25 2020-03-25 駆動装置 Active JP7418259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054489A JP7418259B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054489A JP7418259B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021156307A JP2021156307A (ja) 2021-10-07
JP7418259B2 true JP7418259B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=77919595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054489A Active JP7418259B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7418259B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050037883A1 (en) 2001-12-26 2005-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive apparatus for hybrid vehicle
JP2013224082A (ja) 2012-04-20 2013-10-31 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050037883A1 (en) 2001-12-26 2005-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive apparatus for hybrid vehicle
JP2013224082A (ja) 2012-04-20 2013-10-31 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021156307A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856987B2 (ja) パワートレインモジュール
US7975571B2 (en) Hybrid drive device
JP6088831B2 (ja) パワートレインモジュール
US9416826B2 (en) Disconnect clutch for modular hybrid electric vehicle
JP2015532231A (ja) ハイブリッド車トランスミッションアセンブリのための組み立て済みモジュールおよびトランスミッションアセンブリを装着するための方法
JP4191396B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
US9243672B2 (en) Dual drive plate damper for hybrid electric vehicles
JP2013154870A5 (ja)
US9580059B2 (en) Hybrid module
US11498408B2 (en) Hybrid drive device
JP7418259B2 (ja) 駆動装置
US11433756B2 (en) Drive device
JP7394593B2 (ja) 回転電機のケースおよびハイブリッド駆動装置
WO2020145292A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
US11831221B2 (en) Drive device
US20220077746A1 (en) Drive device
JP5326657B2 (ja) ハウジング内蔵モータユニットとハウジング内蔵モータユニットの組み付け方法
JP7396869B2 (ja) 回転電機および駆動ユニット
JP2012240556A (ja) ハイブリッド車両用駆動力伝達装置
JP7411392B2 (ja) 駆動装置
JP7377148B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5104785B2 (ja) クラッチ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150