JP4940937B2 - 回転機械の状態量測定装置 - Google Patents

回転機械の状態量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4940937B2
JP4940937B2 JP2006345849A JP2006345849A JP4940937B2 JP 4940937 B2 JP4940937 B2 JP 4940937B2 JP 2006345849 A JP2006345849 A JP 2006345849A JP 2006345849 A JP2006345849 A JP 2006345849A JP 4940937 B2 JP4940937 B2 JP 4940937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
state quantity
sensors
rotating
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006345849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008064731A5 (ja
JP2008064731A (ja
Inventor
浩一郎 小野
永生 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006345849A priority Critical patent/JP4940937B2/ja
Priority to EP07715023.3A priority patent/EP1990622A4/en
Priority to CN2007800071166A priority patent/CN101395456B/zh
Priority to PCT/JP2007/053688 priority patent/WO2007102349A1/ja
Priority to US12/280,870 priority patent/US7557569B2/en
Publication of JP2008064731A publication Critical patent/JP2008064731A/ja
Publication of JP2008064731A5 publication Critical patent/JP2008064731A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940937B2 publication Critical patent/JP4940937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0047Hubs characterised by functional integration of other elements
    • B60B27/0068Hubs characterised by functional integration of other elements the element being a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0009Force sensors associated with a bearing
    • G01L5/0023Force sensors associated with a bearing by using magnetic sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明に係る回転機械の状態量測定装置は、それぞれが転がり軸受ユニット等の回転機械を構成する静止部材と回転部材との間の状態量である、これら両部材同士の間の相対変位量や、これら両部材同士の間に加わる外力(荷重、モーメント)を測定する為に利用する。更に、この求めた状態量を、自動車等の車両の走行安定性確保を図る為に利用する。
例えば自動車の車輪は懸架装置に対し、複列アンギュラ型の転がり軸受ユニット等の転がり軸受ユニットにより回転自在に支持する。又、自動車の走行安定性を確保する為に、例えば非特許文献1に記載されている様な、アンチロックブレーキシステム(ABS)やトラクションコントロールシステム(TCS)、更には、電子制御式ビークルスタビリティコントロールシステム(ESC)等の車両用走行安定化装置が使用されている。この様な各種車両用走行安定化装置を制御する為には、車輪の回転速度、車体に加わる各方向の加速度等を表す信号が必要になる。そして、より高度の制御を行なう為には、車輪を介して上記転がり軸受ユニットに加わる荷重(例えばラジアル荷重とアキシアル荷重との一方又は双方)の大きさを知る事が好ましい場合がある。
この様な事情に鑑みて、特許文献1には、複列アンギュラ型の玉軸受ユニットである転がり軸受ユニットを構成する1対の列の玉の公転速度に基づいて、この転がり軸受ユニットに加わるラジアル荷重又はアキシアル荷重を測定する、状態量測定装置付転がり軸受ユニットに関する発明が記載されている。この様な特許文献1に記載された状態量測定装置付転がり軸受ユニットは、上記両列の玉の公転速度を、これら各玉を保持した1対の保持器の回転速度として求め、これら両列の玉の公転速度に基づいて、上記ラジアル荷重又はアキシアル荷重を算出する。この様な従来構造の場合、上記各玉の転動面と上記両保持器のポケットの内面との間に不可避的に存在する隙間に起因して、上記両列の玉の公転速度と上記両保持器の回転速度との間に、微妙なずれが生じる場合がある。この為、上記ラジアル荷重又はアキシアル荷重を精度良く求める為には、改良の余地がある。
これに対して、未公開ではあるが、上述の様な不可避的なずれに基づく測定精度の悪化を防止できる構造として、特殊なエンコーダを使用した状態量測定装置付転がり軸受ユニットが発明(例えば、特願2005−147642)され、その開発が進められている。図10〜12は、この様な特殊なエンコーダを使用した状態量測定装置付転がり軸受ユニットの1例を示している。この先発明の状態量測定装置付転がり軸受ユニットは、使用時にも回転しない静止側軌道輪である外輪1の内径側に、使用時に車輪を支持固定した状態でこの車輪と共に回転する、回転側軌道輪であるハブ2を、複数個の転動体3、3を介して回転自在に支持している。これら各転動体3、3には、互いに逆向きの(図示の場合には背面組み合わせ型の)接触角と共に、予圧を付与している。尚、図示の例では、上記転動体3として玉を使用しているが、重量が嵩む自動車用の軸受ユニットの場合には、玉に代えて円すいころを使用する場合もある。
又、上記ハブ2の内端部(軸方向に関して「内」とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向中央側を言い、図1、3、5、6、7、8、10の右側。反対に、自動車への組み付け状態で車両の幅方向外側となる図1、3、5、6、7、8、10の左側を、軸方向に関して「外」と言う。本明細書全体で同じ。)には、円筒状のエンコーダ4を、上記ハブ2と同心に支持固定している。又、上記外輪1の内端開口を塞ぐ有底円筒状のカバー5の内側に、1対のセンサ6a1 、6a2 を支持すると共に、これら両センサ6a1 、6a2 の検出部を、上記エンコーダ4の被検出面である外周面に近接対向させている。
このうちのエンコーダ4は、磁性金属板製である。被検出面である、このエンコーダ4の外周面の先半部(軸方向内半部)には、透孔7、7(第一特性部)と柱部8、8(第二特性部)とを、円周方向に関して交互に且つ等間隔で配置している。これら各透孔7、7と各柱部8、8との境界は、上記エンコーダ4の軸方向に対し同じ角度だけ傾斜させると共に、この軸方向に対する傾斜方向を、上記エンコーダ4の軸方向中間部を境に互いに逆方向としている。従って、上記各透孔7、7と上記各柱部8、8とは、軸方向中間部が円周方向に関して最も突出した「へ」字形(又は「く」字形)となっている。そして、上記境界の傾斜方向が互いに異なる、上記被検出面の軸方向外半部と軸方向内半部とのうち、軸方向外半部を第一の特性変化部9とし、軸方向内半部を第二の特性変化部10としている。尚、これら両特性変化部9、10を構成する各透孔は、図示の様に互いに連続した状態で形成しても良いし、或は互いに独立させて形成しても良い。又、検出精度は劣るが、上記両特性変化部9、10のうちの何れか一方の特性変化部の境界のみを軸方向に対し傾斜させ、他方の特性変化部の境界を軸方向と平行にする事もできる。
又、上記1対のセンサ6a1 、6a2 はそれぞれ、永久磁石と、検出部を構成するホールIC、ホール素子、MR素子、GMR素子等の磁気検知素子とから成る。これら両センサ6a1 、6a2 は、上記カバー5の内側に支持固定した状態で、一方のセンサ6a1 の検出部を上記第一の特性変化部9に、他方のセンサ6a2 の検出部を上記第二の特性変化部10に、それぞれ近接対向させている。これら両センサ6a1 、6a2 の検出部が上記両特性変化部9、10に対向する位置は、上記エンコーダ4の円周方向に関して同じ位置としている。又、上記外輪1とハブ2との間にアキシアル荷重が作用しない状態で、上記各透孔7、7及び柱部8、8の軸方向中間部で円周方向に関して最も突出した部分(境界の傾斜方向が変化する部分)が、上記両センサ6a1 、6a2 の検出部同士の間の丁度中央位置に存在する様に、各部材の設置位置を規制している。
上述の様に構成する状態量測定装置付転がり軸受ユニットの場合、上記外輪1とハブ2との間にアキシアル荷重が作用(これら外輪1とハブ2とがアキシアル方向に相対変位)すると、上記両センサ6a1 、6a2 の出力信号が変化する位相がずれる。即ち、上記外輪1とハブ2との間にアキシアル荷重が作用していない、中立状態では、上記両センサ6a1 、6a2 の検出部は、図12の(A)の実線イ、イ上、即ち、上記最も突出した部分から軸方向に同じだけずれた部分に対向する。従って、上記両センサ6a1 、6a2 の出力信号の位相は、同図の(C)に示す様に一致する。
これに対して、上記エンコーダ4を固定したハブ2に、図12の(A)で下向きのアキシアル荷重が作用した場合には、上記両センサ6a1 、6a2 の検出部は、図12の(A)の破線ロ、ロ上、即ち、上記最も突出した部分からの軸方向に関するずれが互いに異なる部分に対向する。この状態では上記両センサ6a1 、6a2 の出力信号の位相は、同図の(B)に示す様にずれる。更に、上記エンコーダ4を固定したハブ2に、図12の(A)で上向きのアキシアル荷重が作用した場合には、上記両センサ6a1 、6a2 の検出部は、図12の(A)の鎖線ハ、ハ上、即ち、上記最も突出した部分からの軸方向に関するずれが、逆方向に互いに異なる部分に対向する。この状態では上記両センサ6a1 、6a2 の出力信号の位相は、同図の(D)に示す様にずれる。
上述の様に、先発明の構造の場合には、上記両センサ6a1 、6a2 の出力信号の位相が、上記外輪1とハブ2との間に加わるアキシアル荷重の作用方向(これら外輪1とハブ2とのアキシアル方向の相対変位の方向)に応じた向きにずれる。又、このアキシアル荷重(相対変位)により上記両センサ6a1 、6a2 の出力信号の位相がずれる程度は、このアキシアル荷重(相対変位)が大きくなる程大きくなる。従って、上記両センサ6a1 、6a2 の出力信号の位相ずれの有無、ずれが存在する場合にはその向き及び大きさに基づいて、上記外輪1とハブ2とのアキシアル方向の相対変位の向き及び大きさ、並びに、これら外輪1とハブ2との間に作用しているアキシアル荷重の作用方向及び大きさを求められる。尚、上記両センサ6a1 、6a2 の出力信号の位相差に基づいて上記アキシアル方向の相対変位及び荷重を算出する処理は、図示しない演算器により行なう。この為、この演算器には、予め理論計算や実験により調べておいた、上記位相差と上記アキシアル方向の相対変位及び荷重との関係を、計算式やマップ等の型式で組み込んでおく。
尚、上述した先発明の構造の場合には、エンコーダを磁性金属板製とすると共に、このエンコーダの被検出面に設ける第一特性部を透孔とし、第二特性部を柱部とする構成を採用している。これに対し、エンコーダを永久磁石製とすると共に、このエンコーダの被検出面に設ける第一特性部をN極に着磁した部分とし、第二特性部をS極に着磁した部分とする構成を採用する事もできる。この様な構成を採用する場合には、上記エンコーダを永久磁石製としている為、1対のセンサ側には永久磁石を組み込む必要はない。又、エンコーダを円輪状に構成すると共に、このエンコーダの軸方向側面を被検出面とし、この被検出面に1対のセンサの検出部を、径方向にずらせた状態で対向させれば、上記外輪1と上記ハブ2とのラジアル方向に関する変位、延てはこれら外輪1とハブ2との間に加わるラジアル荷重を求める事も可能である。
ところで、前述したABSやTCSやESC等の車両用走行状態安定化装置の制御を行なう場合には、上述したアキシアル荷重(変位)とラジアル荷重(変位)とのうちの、何れか一方の荷重(変位)のみを制御情報として使用するよりも、双方の荷重(変位)を制御情報として使用する方が、高度な制御を行なえる。更に、これら双方の荷重(変位)に加えて、上記外輪1とハブ2との間に作用するモーメント(これら外輪1とハブ2との中心軸同士の傾き)を制御情報として使用すれば、より高度な制御を行なえる。この為、上記アキシアル荷重(変位)と上記ラジアル荷重(変位)と上記モーメント(傾き)との、3種類の状態量を、総て測定できる構造を使用する事が好ましい。
この様な構造を実現する方法としては、例えば、対象となる転がり軸受ユニットに対し、上記アキシアル荷重(変位)を測定する為のエンコーダを備えた状態量測定装置と、上記ラジアル荷重(変位)を測定する為のエンコーダを備えた状態量測定装置と、上記モーメント(傾き)を測定する為のエンコーダを備えた状態量測定装置との、3つの状態量測定装置を組み付ける方法が考えられる。但し、この様に対象となる転がり軸受ユニットに対し、それぞれがエンコーダを1つずつ備えた状態量測定装置を、測定すべき状態量の種類と同数(3つ)組み付ける方法を採用すると、使用する状態量測定装置のコストが嵩むだけでなく、対象となる転がり軸受ユニットによっては(例えば、小型自動車用の転がり軸受ユニットの場合には)、総ての状態量測定装置を組み付けるだけのスペースを確保できない場合もある。
一方、この様な不都合を或る程度解消できる発明として、前記特願2005−147642には、上記アキシアル荷重(変位)と上記モーメント(傾き)との2種類の状態量を、1つのエンコーダを使用して測定できる状態量測定装置が記載されている。又、やはり未公開ではあるが、特願2006−115302には、上記アキシアル荷重(変位)と上記ラジアル荷重(変位)との2種類の状態量を、1つのエンコーダを使用して測定できる状態量測定装置が記載されている。これらの状態量測定装置を使用(先発明装置を使用して3種類のうちの2種類を測定)すれば、上記3種類の状態量を測定する為に使用するエンコーダ(を含んで構成する状態量測定装置)の数を、3つから2つに減らす事ができる。この為、その分だけ、上述した様な不都合を解消できる。但し、当該不都合をより十分に解消できる様にする為には、上記3種類の状態量を、1つのエンコーダを使用して測定できる状態量測定装置を実現する事が望まれる。
特開2005−31063号公報 青山元男著、「レッドバッジスーパー図解シリーズ/クルマの最新メカがわかる本」、p.138−139、p.146−149、株式会社三推社/株式会社講談社、平成13年12月20日
本発明の回転機械の状態量測定装置は、上述の様な事情に鑑み、上述した3種類の状態量を、1つのエンコーダを使用して測定できる構造を実現すべく発明したものである。
本発明の回転機械の状態量測定装置は、回転機械と、状態量測定装置とを備える。
このうちの回転機械は、使用状態でも回転しない静止部材と、この静止部材に対して回転自在に支持された回転部材とを備える。
又、上記状態量測定装置は、上記回転部材又はこの回転部材と共に回転及び変位する別部材の一部に、この回転部材又はこの別部材と同心に設けられたエンコーダと、回転しない部分に支持固定されたセンサ装置と、演算器とを備える。尚、上記別部材としては、車輪支持用転がり軸受ユニットを構成するハブに結合固定されるロータ或は等速ジョイント等が考えられる。
このうちのエンコーダは、周面に被検出面を備えると共に、この被検出面のうち互いに軸方向に外れた2個所位置に第一、第二の特性変化部を備える。そして、これら両特性変化部の特性は、円周方向に関して交互に且つ互いに同じピッチで変化すると共に、上記第一、第二の両特性変化部のうちの少なくとも一方の特性変化部の特性変化の位相が軸方向に関し、他方の特性変化部と異なる状態で漸次変化している。
上記センサ装置は、それぞれが1対のセンサから成るセンサ組を、3つ備える。これら各センサはそれぞれ、その検出部を対向させた部分の特性変化に対応してその出力信号を変化させるものである。そして、上記各センサ組を構成する1対のセンサのうちの一方のセンサの検出部が、それぞれ上記第一の特性変化部のうち円周方向位置が互いに異なる部分に対向しており、同じく他方のセンサの検出部が、それぞれ上記第二の特性変化部のうち円周方向位置が互いに異なる部分に対向している。
又、互いに直交するx軸、y軸、z軸から成る三次元直交座標系のうちのy軸を上記静止部材の中心軸に一致させた場合に、上記演算器は、それぞれが上記各センサから選択された、5通りの2個ずつのセンサの組み合わせに関する、これら各組み合わせ毎の2個ずつのセンサの出力信号同士の間に存在する5つの位相差{或は位相差比(=位相差/1周期)}に基づいて、上記静止部材に対する上記エンコーダの、x軸方向の変位xと、y軸方向の変位yと、z軸方向の変位zと、x軸周りの傾きφ と、z軸周りの傾きφ とを、それぞれ算出する機能を有する。
上述の請求項1に記載した発明を実施する場合には、例えば請求項2に記載した発明の様に、上記5通りの2個ずつのセンサの組み合わせとして、それぞれが互いに同じセンサ組を構成する、3通りの2個ずつのセンサの組み合わせと、それぞれが互いに異なるセンサ組を構成する、2通りの2個ずつのセンサの組み合わせとを採用する。
上述の請求項1〜2に記載した発明を実施する場合に、具体的には、例えば請求項3に記載した発明の様に、各センサ組に関してそれぞれ、一方のセンサの検出部と他方のセンサの検出部とを、円周方向に関して互いに同位置で、第一の特性変化部と第二の特性変化部とに対向させる。
又、上述の請求項1〜3に記載した発明を実施する場合に、具体的には、例えば請求項4に記載した発明の様に、各センサ組を構成する一方のセンサの検出部を、第一の特性変化部の円周方向等間隔位置に、同じく他方のセンサの検出部を、第二の特性変化部の円周方向等間隔位置に、それぞれ対向させる。
又、上述の請求項1〜4に記載した発明を実施する場合に、好ましくは、請求項5に記載した発明の様に、第一、第二の両特性変化部のうちの他方の特性変化部の特性変化の位相を、軸方向に関して変化させない。
又、上述の請求項1〜5に記載した発明を実施する場合に、好ましくは、請求項6に記載した発明の様に、演算器に、自身が算出した静止部材に対するエンコーダの変位(例えばx、y、z)及び傾き(例えばφ、φ)に基づき、この静止部材と回転部材との間に作用する外力(例えば、x軸方向の荷重Fx、y軸方向の荷重Fy、z軸方向の荷重Fz、x軸周りのモーメントMx、z軸周りのモーメントMz)を算出する機能を持たせる。
又、この様な請求項6に記載した発明を実施する場合には、例えば請求項7に記載した発明の様に、演算器に、自身が算出した静止部材に対するエンコーダの変位及び傾きに基づき、この静止部材の軸方向(y軸方向)に関する所定の位置での、上記回転部材のラジアル変位(x−z平面内での変位)を算出し、且つ、このラジアル変位に基づいて、上記静止部材と上記回転部材との間に作用する、このラジアル変位と同方向のラジアル荷重を算出する機能を持たせる。
又、上述の請求項7に記載した発明を実施する場合には、例えば請求項8に記載した発明の様に、算出目的となるラジアル変位と同方向に関する上記回転機械の剛性中心の軸方向位置を、上記静止部材の軸方向に関する所定の位置とする。
或は、請求項9に記載した発明の様に、上記静止部材と上記回転部材との間にモーメントのみが作用した場合に、この回転部材のラジアル変位が0となる軸方向位置を、上記静止部材の軸方向に関する所定の位置とする。
或は、請求項10に記載した発明の様に、算出目的となるラジアル変位と同方向に関する回転機械の剛性中心の軸方向位置と、静止部材と回転部材との間にモーメントのみが作用した場合にこの回転部材のラジアル変位が0となる軸方向位置との間に存在する、任意の(好ましくは中央の)軸方向位置を、上記静止部材の軸方向に関する所定の位置とする。
又、上述の請求項7〜10に記載した発明を実施する場合に、好ましくは、請求項11に記載した発明の様に、上記演算器に、自身が算出した静止部材に対するエンコーダの変位若しくは傾き、又は、この変位若しくは傾きに基づいて算出した上記静止部材と上記回転部材との間に作用する外力のうち、算出目的となるラジアル変位と異なる方向の成分に基づいて、上記静止部材の軸方向に関する所定の位置を補正させる。
又、上述した請求項1〜11に記載した発明を実施する場合には、例えば請求項12に記載した発明の様に、回転機械を転がり軸受ユニットとする。この転がり軸受ユニットは、静止部材である静止側軌道輪と、回転部材である回転側軌道輪と、これら静止側軌道輪と回転側軌道輪との互いに対向する周面に存在する静止側軌道と回転側軌道との間に設けられた複数個の転動体とを備えたものである。
又、この様な請求項12に記載した発明を実施する場合に好ましくは、請求項13に記載した発明の様に、転がり軸受ユニットを自動車の車輪支持用のハブユニットとする。そして、使用状態で、静止側軌道輪を自動車の懸架装置に支持し、回転側軌道輪であるハブに車輪を結合固定する。
上述の様に構成する本発明の回転機械の状態量測定装置によれば、静止部材に対するエンコーダの、アキシアル方向の変位(y)と、ラジアル方向の変位(x、z)と、傾き(φ、φ)との、3種類、合計5通りの状態量を、1つのエンコーダのみを使用して求められる。この為、これら変位又は傾きを求める際に使用する状態量測定装置のコストを十分に抑えられる。これと共に、この状態量測定装置の十分な小型化を図れる。従って、対象となる回転機械に広い取り付けスペースが存在しない場合でも、この回転機械に対し、上記状態量測定装置を容易に組み付けられる。
又、請求項5に記載した発明の構造を採用すれば、各位相差(或は位相差比)から上記変位又は傾きを算出する際の計算量を少なくできる。この為、これら変位又は傾きを、よりリアルタイムに近い状態で算出できる。
又、請求項6に記載した発明の構造を採用すれば、静止部材と回転部材との間に作用する外力{例えば、アキシアル方向の荷重(Fy)と、ラジアル方向の荷重(Fx、Fz)と、モーメント(Mx、Mz)との、2種類、3通りの荷重及び2通りのモーメント}を、1つのエンコーダを使用して求められる。
特に、請求項1、6に記載した発明の場合には、互いに直交する2方向(x方向、z軸方向)のラジアル変位(x、z)及びラジアル荷重(Fx、Fz)を求められる為、これらの成分を利用して、x−z平面内の他の方向のラジアル変位及びラジアル荷重を容易に算出できる。同様に、本発明の場合には、互いに直交する2軸(x軸、z軸)周りの傾き(φ、φ)及びモーメント(Mx、Mz)を求められる為、これらの成分を利用して、x−z平面内に存在する、他の軸周りの傾き及びモーメントを容易に算出できる。
[実施の形態の第1例]
図1〜8は、請求項1〜4及び請求項6〜13に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例の転がり軸受ユニットの状態量測定装置は、回転機械である車輪支持用の転がり軸受ユニット11に、状態量測定装置12を組み込んで成る。このうちの転がり軸受ユニット11の構造は、前述の図10に示した先発明に係る構造と同様である為、同等部分には同一符号を付して重複する説明は省略する。尚、本例では、互いに直交するx軸、y軸、z軸から成る三次元座標系を考えた場合に、上記転がり軸受ユニット11を構成する、静止側軌道輪である外輪1の中心軸(横方向軸)をy軸とし、上下方向軸をz軸とし、前後方向軸をx軸として、以下の説明を行なう。
上記状態量測定装置12は、上記転がり軸受ユニット11を構成する、回転側軌道輪であるハブ2の内端部に外嵌固定された1個のエンコーダ4と、上記外輪1の内端開口部に被着されたカバー5に支持固定された6個のセンサ6a1 、6a2 、6b1 、6b2 、6c1 、6c2 と、図示しない演算器とを備える。このうちのエンコーダ4の構造は、やはり前述の図10〜12に示した先発明に係る構造と同様である為、同等部分には同一符号を付して重複する説明は省略する。又、上記6個のセンサ6a1 、6a2 、6b1 、6b2 、6c1 、6c2 はそれぞれ、永久磁石と、検出部を構成するホールIC、ホール素子、MR素子、GMR素子等の磁気検知素子とから成る。この様な6個のセンサ6a1 、6a2 、6b1 、6b2 、6c1 、6c2 は、被検出面である、上記エンコーダ4の外周面内端寄り部分の円周方向等間隔の3個所と対向する位置に、それぞれ2個ずつ配置している。具体的には、図4に示す様に円周方向位置(角度)θを設定した場合に、θ=0度の位置に、第一のセンサ組を構成する2個のセンサ6a1 、6a2 を、θ=120度の位置に、第二のセンサ組を構成する2個のセンサ6b1 、6b2 を、θ=240度の位置に、第三のセンサ組を構成する2個のセンサ6c1 、6c2 を、それぞれ配置している。
そして、上記各センサ組を構成する2個ずつのセンサのうちの一方のセンサ6a1 、6b1 、6c1 の検出部を、上記被検出面の軸方向外半部である第一の特性変化部9に、他方のセンサ6a2 、6b2 、6c2 の検出部を、上記被検出面の軸方向内半部である第二の特性変化部10に、それぞれ対向させている。外力が作用しない状態、即ち、上記外輪1とハブ2とが中立状態(互いの中心軸が一致し、アキシアル方向の変位も生じていない状態)にある場合に、上記各センサ6a1 、6a2 、6b1 、6b2 、6c1 、6c2 の検出部は、それぞれ上記第一の特性変化部9或は上記第二の特性変化部10の幅方向中央部に対向する。又、外力が作用しない状態で、同じセンサ組を構成する1対のセンサ6a1 (6b1 、6c1 )、6a2 (6b2 、6c2 )の検出部が上記両特性変化部9、10に対向する円周方向位置(角度)θは、互いに一致する。従って、本例の場合、同じセンサ組を構成する1対のセンサ6a1 (6b1 、6c1 )、6a2 (6b2 、6c2 )の出力信号同士の間に存在する初期位相差(外力が作用しない状態での位相差)は、それぞれ0となる。更に、本例の場合には、異なるセンサ組を構成する(異なる円周方向位置θに存在する)センサ間の初期位相差も、それぞれ0となる様に、上記両特性変化部9、10の特性変化のピッチ(1周期の円周方向長さ)Pを規制している。
上述の様に構成する本例の場合、車輪を介して転がり軸受ユニット11に外力が作用する事に伴い、上記外輪1(上記各センサ6a1 、6a2 、6b1 、6b2 、6c1 、6c2 の検出部)と上記ハブ2(上記エンコーダ4の被検出面)との間の位置関係がずれると、これに応じて、上記各センサ6a1 、6a2 、6b1 、6b2 、6c1 、6c2 の出力信号の位相が変化する。ここで、この場合の各センサ6a1 、6a2 、6b1 、6b2 、6c1 、6c2 の出力信号の位相の変化量(自己位相差)を、自己位相差比(自己位相差/1周期)で表す事にする。具体的には、上記各センサ組を構成する1対のセンサ6a1 (6b1 、6c1 )、6a2 (6b2 、6c2 )のうち、軸方向外側(out側)に存在する一方のセンサ6a1 (6b1 、6c1 )に関する自己位相差比を、それぞれεout (θ)(θ=0度、120度、240度)で表し、軸方向内側(in側)に存在する他方のセンサ6a2 (6b2 、6c2 )に関する自己位相差比を、それぞれεin(θ)(θ=0度、120度、240度)で表す。又、上記外輪1に対する上記エンコーダ4の、x軸方向の変位をxとし、y軸方向の変位をyとし、z軸方向の変位をzとし、x軸周りの傾きをφx とし、z軸周りの傾きをφz とする。
この場合に、上記各自己位相差比εout (θ)、εin(θ)と、上記各変位x、y、z及び傾きφx 、φz との間には、それぞれ次の(1)式及び(2)式の関係が成立する。
Figure 0004940937
Figure 0004940937
尚、これら(1)式及び(2)式の右辺中の各記号の意味は、以下の通りである。
P:上記第一、第二の各特性変化部9、10の特性変化のピッチ(1周期の円周方向長さ)。
α:上記第一、第二の各特性変化部9、10に存在する特性境界の、軸方向に対する傾斜角度。本例の場合には、45度。
R:上記第一、第二の各特性変化部9、10(被検出面)の半径。
δ:上記各センサ組を構成する1対のセンサ6a1 (6b1 、6c1 )、6a2 (6b2 、6c2 )の検出部の中心同士の、軸方向に関するの間隔(2δ)の1/2。
従って、第一のセンサ組を構成する各センサ6a1 、6a2 に関する自己位相差比εout (0)、εin(0)はそれぞれ、上記(1)式及び(2)式に、θ=0度、α=45度を代入して、
Figure 0004940937
Figure 0004940937
となる。
又、第二のセンサ組を構成する各センサ6b1 、6b2 に関する自己位相差比εout (120)、εin(120)はそれぞれ、上記(1)式及び(2)式に、θ=120度、α=45度を代入して、
Figure 0004940937
Figure 0004940937
となる。
又、第三のセンサ組を構成する各センサ6c1 、6c2 に関する自己位相差比εout (240)、εin(240)はそれぞれ、上記(1)式及び(2)式に、θ=240度、α=45度を代入して、
Figure 0004940937
Figure 0004940937
となる。
従って、第一のセンサ組を構成する1対のセンサ6a1 、6a2 の出力信号同士の間に存在する位相差(相互位相差)は、相互位相差比(相互位相差/1周期)で表すと、
Figure 0004940937
となる。
又、第二のセンサ組を構成する1対のセンサ6b1 、6b2 の出力信号同士の間に存在する位相差(相互位相差)は、相互位相差比で表すと、
Figure 0004940937
となる。
又、第三のセンサ組を構成する1対のセンサ6c1 、6c2 の出力信号同士の間に存在する位相差(相互位相差)は、相互位相差比で表すと、
Figure 0004940937
となる。
更に、ここで、異なるセンサ組を構成する(異なる円周方向位置θに存在する)2つのセンサ間の位相差(相互位相差)を、2通り、それぞれ相互位相差比で表す。尚、ここで採用する2通りのセンサ間は、out側のセンサ間同士、in側のセンサ間同士、out側とin側とのセンサ間のうち、何れのセンサ間でも良いが、ここでは、2通り共、out側のセンサ間同士(センサ6a1 、6b1 間、及び、センサ6a1 、6c1 間)を採用する。これら2通りのセンサ間の相互位相差比は、それぞれ以下の通りである。
Figure 0004940937
Figure 0004940937
以上の様に、本例の構造の場合には、5つの未知数(変位x、y、z及び傾きφx 、φz )に対して5個の関係式{(9)〜(13)式}を得られるから、上記5つの未知数(変位x、y、z及び傾きφx 、φz )を、解析的に求める事ができる。即ち、上記5個の関係式{(9)〜(13)式}を行列で表示すると、
Figure 0004940937
となり、これを上記5つの未知数(変位x、y、z及び傾きφx 、φz )に就いての式に書き換えると、
Figure 0004940937
となる。この(15)式の右辺中、P、R、δは、前記α(=45度)と同様、何れも本例の構造により決まる定数である。又、5つの相互位相差比「εin(0)−εout (0)」、「εin(120)−εout (120)」、「εin(240)−εout (240)」、「εout (120)−εout (0)」、「εout (240)−εout (0)」は、上記6個のセンサ6a1 、6a2 、6b1 、6b2 、6c1 、6c2 の出力信号に基づいて求められる。従って、前述した図示しない演算器に、上記各定数P、R、δ及び5つの相互位相差比に基づいて上記(15)式の右辺を計算させれば、上記5つの未知数(変位x、y、z及び傾きφx 、φz )を算出できる。
又、上記5方向変位(変位x、y、z及び傾きφx 、φz )と、これらに対応する、前記外輪1とハブ2との間に作用する5方向の荷重或はモーメント(x軸方向の荷重Fx、y軸方向の荷重Fy、z軸方向の荷重Fz、x軸周りのモーメントMx、z軸周りのモーメントMz)との間には、対象となる転がり軸受ユニット11の剛性等により定まる、所定の関係がある。そして、この所定の関係は、転がり軸受ユニットの分野で広く知られている弾性接触理論等に基づいて計算により求められる他、実験によっても求められる。従って、上記演算器のメモリ中に、上記所定の関係を表した式或はマップを記憶させておけば、上記5方向の変位(変位x、y、z及び傾きφx 、φz )に基づいて上記5方向の荷重及びモーメント(荷重Fx、Fy、Fz及びモーメントMx、Mz)を求められる。
但し、上記外輪1とハブ2との間に作用するラジアル荷重(Fx、Fz)を求める場合には、次の様な点に留意する必要がある。即ち、上記ラジアル荷重(Fx、Fz)は、上記ハブ2に生じる、このラジアル荷重(Fx、Fz)と同方向のラジアル変位から算出するのが一般的である。但し、上記ハブ2は、傾きを伴ってラジアル変位する場合がある。この場合には、このハブ2のラジアル変位の大きさがy軸方向位置によって異なる為、このラジアル変位をどのy軸方向位置で読み取るかによって、上記ラジアル荷重(Fx、Fz)の算出結果が異なると言った問題を生じる。従って、実際に作用しているラジアル荷重(Fx、Fz)を精度良く算出できるy軸方向位置で、上記ラジアル変位を読み取る事が重要となる。
この点を踏まえて、以下では、z軸方向のラジアル荷重Fzの算出方法に就いて、具体的に説明する。実際の自動車では、タイヤの偏摩耗や空気圧不足、或はキャンバ角の変化等によって、図5に模式的に示す様に、上記ラジアル荷重Fzの作用点のy軸方向位置と、対象となる転がり軸受ユニット11の軸受中心(軸方向外側の軸受列Aと軸方向内側の軸受列Bとの間の中心)Oのy軸方向位置とが、互いに不一致になる場合がある。この場合に、上記ハブ2は、同図にその中心線を二点鎖線で示す様に、y−z平面内での傾きを伴った状態でz軸方向にラジアル変位する。又、図6に模式的に示す様に、上記ラジアル荷重Fzの作用点のy軸方向位置と、上記軸受中心Oのy軸方向位置とが、互いに一致していても、z軸方向に関する軸受列Aの剛性ka と、z軸方向に関する軸受列Bの剛性kb とが互いに異なる{ka ≠kb (図示の例ではka <kb )}場合には、上記ハブ2は、やはり同図にその中心軸を二点鎖線で示す様に、y−z平面内での傾きを伴った状態でz軸方向にラジアル変位する。従って、これら図5、6に示した状況では、上記ハブ2のz軸方向のラジアル変位の大きさがy軸方向位置によって異なる為、このz軸方向のラジアル変位をどのy軸方向位置で読み取るかによって、上記ラジアル荷重Fzの算出結果が異なると言った問題を生じる。
但し、この様な問題は、z軸方向に関する上記転がり軸受ユニット11の等価剛性keq(=k+k)を用いる事によって解決できる。即ち、上記図5、6に示した状況の場合、上記ラジアル荷重Fzを上記等価剛性keqで除した値(Fz/keq)に等しいz軸方向のラジアル変位を生じるy軸方向位置(上記転がり軸受ユニット11の剛性中心のy軸方向位置)が、上記z軸方向のラジアル変位を読み取るべき、最適なy軸方向位置となる。言い換えれば、この最適なy軸方向位置でz軸方向のラジアル変位を読み取れば(請求項8)、実際に作用しているラジアル荷重Fzを精度良く算出できる。
この最適なy軸方向位置に就いて、図7を参照しつつ、更に詳しく説明する。先ず、上記両軸受列A、B間のy軸方向距離をNとし、且つ、この軸受列Aから上記ラジアル荷重Fzの作用点までのy軸方向距離をMとする。この場合に、この軸受列Aからのy軸方向距離がHの位置に於ける、上記ハブ2のz軸方向のラジアル変位zh は、次の(16)式で表される。
Figure 0004940937
一方、上述した様に、最適なy軸方向位置で読み取られるz軸方向のラジアル変位zeqの値は、上記ラジアル荷重Fzを上記等価剛性keq(=ka +kb )で除した値(Fz/keq)となる。これを式で表すと、次の(17)式の様になる。
Figure 0004940937
従って、この(17)式を満たす距離H、即ち、次の(18)式で表される距離Hの位置が、上記最適なy軸方向位置となる。
Figure 0004940937
又、上記最適なy軸方向位置で読み取られるz軸方向のラジアル変位zeqは、前述した5方向変位(x、y、z、φx 、φz )の一部(z、φx )を利用して求められる。即ち、前記エンコーダ4の中心のy軸方向位置から上記最適なy軸方向位置までの距離をL(図3)とした場合に、上記ラジアル変位zeqは、次の(19)式で表せる。
Figure 0004940937
又、傾きφx が微小な場合は、次の(20)式で近似する事もできる。
Figure 0004940937
尚、上記ラジアル変位zeqは、上記最適なy軸方向位置に設置した、静電容量型等の非接触式の変位センサにより測定する事もできる。但し、この変位センサを別個に設ける分だけコストが嵩む。又、設計レイアウトの制約上、当該位置に変位センサを設置できない場合もある。何れにしても、上記位置に上記変位センサを設ける構造は、本発明とは関係ない。
以上の説明では、上記両軸受列A、Bの剛性k、kが一定であると仮定して話を進めたが、上記転がり軸受ユニット11は非線形の剛性特性を有する為、他の方向(z軸以外の方向)から荷重が負荷される事によって剛性が変化する可能性がある。例えば、本例の対象となる転がり軸受ユニット11の場合、上記両軸受列A、Bには、背面組み合わせ型の接触角と共に、予圧を付与している。この為、前記ハブ2に+y方向(図7で右方向)のアキシアル荷重Fyが作用すると、上記軸受列Aの接触荷重が増大して、この軸受列Aの剛性kが増大すると共に、上記軸受列Bの接触荷重が減少して、この軸受列Bの剛性kが低下する。この結果、これら両軸受列A、Bの剛性比率が変化し、上記(18)式で求めた、最適なy軸方向位置を示す距離Hが変化する。この様な問題に対処する為には、前記演算器で算出した上記アキシアル荷重Fyに基づいて、変化後の上記距離Hを求め(請求項11)、この変化後の距離Hの位置でz軸方向のラジアル変位を読み取る様にすれば良い。或は、上記アキシアル荷重Fyがタイヤの接地面から入力される事に伴って発生するモーメントMx(キャンバモーメント)は、上記ハブ2に作用してx軸周りの傾きφを生じさせる。この為、上記演算器で算出したこの傾きφに基づいて、変化後の上記距離Hを求め(請求項11)、この変化後の距離Hの位置でz軸方向のラジアル変位を読み取る様にしても良い。
尚、上記両軸受列A、Bの剛性ka 、kb は、上記転がり軸受ユニット11にアキシアル荷重Fyが作用した場合だけでなく、この転がり軸受ユニット11にラジアル荷重が作用した場合にも変化する。この為、厳密には、算出目的となるラジアル荷重Fz自身によっても上記両軸受列A、Bの剛性比率が変化する。但し、この場合には、これら両軸受列A、Bとも、ほぼ同様の剛性変化を生じ、上記最適なy軸方向位置を示す距離Hの変化は、生じたとしても小さくなる。この為、特に対処しなくても、上記ラジアル荷重Fzの算出結果に大きな誤差は生じない。
次に、別の状況に就いて説明する。図8に模式的に示す様に、転がり軸受ユニット11に対するラジアル荷重Fzの作用点のy軸方向位置と、この転がり軸受ユニット11の軸受中心Oのy軸方向位置とが、互いに一致していても、上記ラジアル荷重Fzと共にx軸周りのモーメントMxが作用すると、ハブ2は、やはり同図にその中心軸を二点鎖線で示す様に、y−z平面内での傾きを伴った状態でz軸方向にラジアル変位する。この図8に示した状況でも、上記ハブ2のz軸方向のラジアル変位の大きさがy軸方向位置によって異なる為、このz軸方向のラジアル変位をどのy軸方向位置で読み取るかによって、上記ラジアル荷重Fzの算出結果が異なると言った問題を生じる。但し、この様な問題は、上記ハブ2に上記モーメントMxのみが作用した場合に、このハブ2のz軸方向のラジアル変位が0となるy軸方向位置、即ち、上記モーメントMxにより生じる上記ハブ2の傾きφの節位置を、上記z軸方向のラジアル変位の読み取り位置とする(請求項9)事により解消できる。尚、上記転がり軸受ユニット11は非線形の剛性特性を有する為、上記節位置は、上記モーメントMx(傾きφ)の大きさによって多少変化する場合がある。この様な場合には、前記演算器により算出したモーメントMx(傾きφ)基づいて、変化後の上記節位置を求め(請求項11)、この変化後の節位置でz軸方向のラジアル変位を読み取る様にすれば良い。
尚、上記x軸周りのモーメントMxは、x軸方向のラジアル荷重Fxを算出する(x軸方向のラジアル変位を読み取る)際の誤差要因となる場合もある。即ち、このモーメントMxは大きなモーメントである為、このモーメントMxにより生じる上記ハブ2の傾きφx は大きくなる。ここで、仮に、前記各センサ6a1 、6a2 、6b1 、6b2 、6c1 、6c2 が、前述した所定の円周方向位置(θ=0度、120度、240度の位置)から若干ずれた(角度としてφy だけずれた)円周方向位置に設置された場合を想定する。この場合、上記各センサ6a1 、6a2 、6b1 、6b2 、6c1 、6c2 の座標軸がy軸周りに(x−z平面内で)角度φy だけ傾いているので、その分、上記モーメントMxにより生じるx軸周りの(y−z平面内の)傾きφx が、z軸周りの(x−y平面内の)成分を持った傾きとして検出されてしまう。このx−y平面内の成分は、取り付けミスアライメントである上記角度φy のsin φy 分だけであるが、上述した様に元々のモーメントMxによる傾きφx が大きい為、上記x軸方向のラジアル変位の読み取り値に誤差を生じる可能性がある。この様な誤差が生じるのを防ぐ為には、x軸周りの(y−z平面内の)傾きφx の節位置で、上記x軸方向のラジアル変位を読み取る様にすれば良い。
以上の話をまとめると、前述の図5、6に示した状況でラジアル荷重Fzを精度良く算出する為には、上記転がり軸受ユニット11の剛性中心でz軸方向のラジアル変位を読み取れば良く、又、上述の図8に示した状況でラジアル荷重Fzを精度良く算出する為には、モーメントMxにより生じる上記ハブ2の傾きφx の節位置でz軸方向のラジアル変位を読み取れば良いと言う事になる。ここで、上記転がり軸受ユニット11が線形バネであれば、上記剛性中心と上記節位置とのy軸方向位置は互いに一致する。ところが、上記転がり軸受ユニット11は非線形の剛性特性を有する為、上記剛性中心と上記節位置とのy軸方向位置は互いに一致しない場合がある。この様な現象が生じる理由は、前述の図5、6に示した状況と、上述の図8に示した状況とで、軸受列A、Bに作用する接触荷重分布が互いに異なる為である。
但し、上述の様に剛性中心と節位置とのy軸方向位置が互いに一致しない場合でも、両者のy軸方向位置同士の間に大きな隔たりは生じない。この為、前述の図5、6に示した状況と、上述の図8に示した状況とのうち、何れか一方の状況に対応したy軸方向位置を、z軸方向のラジアル変位の読み取り位置とした場合でも、他方の状況が生じた際に、ラジアル荷重Fzの算出誤差が、実用上問題になる程大きくなると言った不都合が生じる事はない。即ち、この他方の状況が生じた際にも、ラジアル荷重Fzの算出精度を或る程度良好に(実用上問題ない程度に)できる。又、上記剛性中心と上記節位置とのy軸方向位置同士の間に存在する、任意のy軸方向位置(中央位置、或は問題の度合いに応じて何れか一方のy軸方向位置に近い位置)を、z軸方向のラジアル変位を読み取る位置とする事もできる(請求項10)。この様にすれば、上述したそれぞれの状況で、ラジアル荷重Fzの算出誤差をバランス良く抑えられる。
以上の説明では、主に、z軸方向のラジアル荷重Fzの算出方法を取り上げたが、x軸方向のラジアル荷重Fxの算出方法に就いても全く同様である。例えば、x軸方向とz軸方向とで、上記両軸受列A、Bの剛性比率が互いに同じになる場合には、ラジアル変位を読み取る最適なy軸方向位置は両軸方向に関して互いに同じ位置となるが、そうでない場合には、互いに異なる位置となる。
尚、本例の対象となる転がり軸受ユニット11は非線形の剛性特性を有する為、上述の様に読み取ったラジアル変位から同方向のラジアル荷重を算出する場合の荷重変換係数も、非線形になるのは当然である。この為、上記ラジアル変位から上記ラジアル荷重への変換は、マップを利用して行なうのが有効である。
又、ラジアル変位を読み取る最適なy軸方向位置や上記荷重変換係数は、予め設計的に算出したものを使用しても良いし、或は工場で出荷時に実測したものを使用しても良い。但し、何れの場合も、上記転がり軸受ユニット11の軸受列A、Bに付与した予圧が変化すると、これに伴って上記最適なy軸方向位置や上記荷重変換係数が変化する。従って、この様な問題に対処する為に、例えば特願2006−065675に開示された方法や従来から知られている各種の方法により、車両の運転時に上記予圧を測定しながら、上記最適なy軸方向位置や上記荷重変換係数を補正するのが好ましい。
上述した様に、本例の回転機械の状態量測定装置によれば、5方向の変位(変位x、y、z及び傾きφx 、φz )及び5方向の荷重及びモーメント(荷重Fx、Fy、Fz及びモーメントMx、Mz)を、1つのエンコーダ4を使用して求められる。この為、これら各状態量を求める際に使用する状態量測定装置12のコストを十分に抑えられる。これと共に、この状態量測定装置12の十分な小型化を図れる。従って、対象となる転がり軸受ユニット11に広い取り付けスペースが存在しない場合でも、この転がり軸受ユニット11に対し、上記状態量測定装置12を容易に組み付けられる。尚、本例の場合には、互いに直交する2方向(x方向、z軸方向)のラジアル変位(x、z)及びラジアル荷重(Fx、Fz)を求められる為、これらの成分を利用して、x−z平面内の他の方向のラジアル変位及びラジアル荷重を容易に算出できる。同様に、本例の場合には、互いに直交する2軸(x軸、z軸)周りの傾き(φx 、φz )及びモーメント(Mx、Mz)を求められる為、これらの成分を利用して、x−z平面内に存在する、他の軸周りの傾き及びモーメントを容易に算出できる。
尚、上述した実施の形態の第1例の場合、各センサ組を構成する1対のセンサ6a1 (6b1 、6c1 )、6a2 (6b2 、6c2 )の検出部の中心同士の間隔2δは、通常は小さい為、誤差を許容できれば、δ=0として、5方向の変位(変位x、y、z及び傾きφx 、φz )を計算する事もできる。即ち、上記δ=0とすると、前記(3)〜(8)式は、次の(21)〜(26)式に置き換える事ができる。
Figure 0004940937
Figure 0004940937
Figure 0004940937
Figure 0004940937
Figure 0004940937
Figure 0004940937
又、前記(9)〜(13)式は、次の(27)〜(31)式に置き換える事ができる。
Figure 0004940937
Figure 0004940937
Figure 0004940937
Figure 0004940937
Figure 0004940937
又、前記(14)式は、次の(32)式に置き換える事ができる。
Figure 0004940937
更に、前記(15)式は、次の(33)式に置き換える事ができる。
Figure 0004940937
ここで、この(33)式と前記(15)式とを比較すれば明らかな様に、この(33)式では、右辺の逆行列の行列要素に、δに関する項が含まれていない。従って、その分だけ、演算器の計算量を少なくできる。この結果、安全走行に関する運転制御の応答性を向上させる事ができる。
[実施の形態の第2例]
次に、図9は、請求項5に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の特徴は、エンコーダ4aの被検出面の構造にある。その他の部分の構造及び作用は、上述した実施の形態の第1例の場合と同様である為、重複する図示並びに説明は省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
本例の場合、上記エンコーダ4aの被検出面のうち、第一の特性変化部9aを構成する複数の透孔7a、7aと、第二の特性変化部10aを構成する複数の透孔7b、7bとを、互いに独立に形成している。又、本例の場合、上記第二の特性変化部10aを構成する各透孔7b、7bと各柱部8b、8bとの境界は、上述した実施の形態の第1例の場合と同様、軸方向(図9の左右方向)に対して角度α(=45度)だけ傾斜させている。これに対し、上記第一の特性変化部9aを構成する各透孔7a、7aと各柱部8a、8aとの境界は、軸方向と平行にしている。即ち、本例の場合、上記第二の特性変化部10aの特性変化の位相は、軸方向に関して漸次変化しているが、上記第一の特性変化部9aの特性変化の位相は、軸方向に関して変化していない。尚、本例の場合も、上記両特性変化部9a、10aの特性変化のピッチを、それぞれPとしている。
上述した様なエンコーダ4aを使用する、本例の場合、上述した実施の形態の第1例の(21)〜(26)式は、次の(34)〜(39)式に置き換える事ができる。
Figure 0004940937
Figure 0004940937
Figure 0004940937
Figure 0004940937
Figure 0004940937
Figure 0004940937
又、本例の場合、上述した実施の形態の第1例の(27)〜(31)式は、次の(40)〜(44)式に置き換える事ができる。
Figure 0004940937
Figure 0004940937
Figure 0004940937
Figure 0004940937
Figure 0004940937
又、本例の場合、上述した実施の形態の第1例の(32)式は、次の(45)式に置き換える事ができる。
Figure 0004940937
更に、本例の場合、上述した実施の形態の第1例の(33)式は、次の(46)式に置き換える事ができる。
Figure 0004940937
従って、本例の場合も、図示しない演算器に、この(46)式の右辺を計算させれば、5つの未知数(変位x、y、z及び傾きφx 、φz )を算出できる。ここで、この本例の(46)式と、上記実施の形態の第1例の(33)式とを比較すれば明らかな様に、この本例の(46)式では、上記実施の形態の第1例の(33)式よりも、右辺の逆行列に含まれる、0の数が多くなっている。別な言い方をすれば、上記本例の(46)式の場合には、上記実施の形態の第1例の(33)式の場合に比べて、上記逆行列に含まれる、0以外の行列要素の数が、3/4に減少している{(33)式では16個であったが、(46)式では12個になっている}。一方、行列及び逆行列の計算量は、これら行列及び逆行列に含まれる、0以外の行列要素の数に比例する。この為、本例の場合には、上述した実施の形態の第1例の場合に比べて、上記5つの未知数(変位x、y、z及び傾きφx 、φz )を算出する際の計算量を少なくできる。従って、これら5つの未知数(変位x、y、z及び傾きφx 、φz )を、よりリアルタイムに近い状態で算出できる。この結果、走行安定性確保に関する運転制御の応答性を向上させる事ができる。
尚、本発明は、上述した各実施の形態の構成に限らず、特許請求の範囲に記載した要件を満たす限り、各種の構成を採用できる。例えば、3つのセンサ組の円周方向に関する配置の位相は、必ずしも等間隔である必要はなく、不等間隔にする事もできる。又、同じセンサ組を構成する1対のセンサの円周方向に関する配置の位相は、必ずしも一致させる必要はなく、ずらせても良い。これらの場合には、上記各センサの配置の仕方に応じて、前記(1)式及び(2)式を基に、前記(3)〜(8)式{前記(21)〜(26)式、前記(34)〜(39)式}を求め直せば、上述した各実施の形態の場合と同様の手順で、5方向の変位(変位x、y、z及び傾きφx 、φz )を算出できる。又、前述した実施の形態の第1例の後段部分で述べた様に、本発明を実施する場合、各センサ組を構成する1対のセンサの検出部の中心同士の間隔2δは、通常は小さい為、誤差を許容できれば、δ=0として、5方向の変位(変位x、y、z及び傾きφx 、φz )を計算する事もできる。この様にして計算をすれば、演算処理の速度を高められる為、その分だけ走行安定性確保に関する運転制御の応答性を向上させる事ができる。又、前記(3)〜(8)式{前記(21)〜(26)式、前記(34)〜(39)式}は、幾何学的な位置関係のみに基づいて導出したが、実際にはGap依存、非線形性、指向性等の影響で理論通りの位相差比が発生しない場合もある。この様な場合には、対応策として、例えば、実測値を基に前記(3)〜(8)式{前記(21)〜(26)式、前記(34)〜(39)式}を修正して使用するか、或は、工場からの出荷時に前記(3)〜(8)式{前記(21)〜(26)式、前記(34)〜(39)式}を実測し、この実測値を演算器中にインストールするソフトウェア中に反映させて使用する。
又、本発明を実施する場合、5方向変位(x、y、z、φx 、φz )の演算に用いる5つの位相差比は、上述した各実施の形態で採用した5通りの2個ずつのセンサの組み合わせに限らず、他の5通りの2個ずつのセンサの組み合わせ(例えば「それぞれの検出部を第一特性変化部に対向させた2個ずつのセンサの組み合わせで2通り」+「それぞれの検出部を第二特性変化部に対向させた2個ずつのセンサの組み合わせで2通り」+「何れかのセンサ組を構成する1対のセンサの組み合わせで1通り」=計5通り)から取得する事もできる。この様な他の5通りの2個ずつのセンサの組み合わせでも、前記(9)〜(13)式{前記(27)〜(31)式、前記(40)〜(44)式}を算出、或は実測できる為、これらを前記(15)式{前記(33)式、前記(46)式}で用いれば、上記5方向変位を算出できる。尚、上記他の5通りの2個ずつのセンサ間の位相差比を、上述した各実施の形態で採用した5通りの2個ずつのセンサ間の位相差比に換算する事もできる。又、第一、第二各特性変化部のそれぞれに対向させた、互いに異なるセンサ組を構成する2個ずつのセンサ間の位相差比を把握している為、これらと何れか1つのセンサ組を構成する1対のセンサ間の位相差比とから、残りの2つのセンサ組を構成する1対のセンサ間の位相差比を算出する事もできる。
又、前述の実施の形態の第1例でも説明した様に、静止側軌道輪に対する回転側軌道輪の所定方向の変位(例えば、x)と、これら両軌道輪同士の間に作用する同方向の荷重(例えば、Fx)との関係は、その時点でこれら両軌道輪同士の間に作用している他の方向の荷重或はモーメント(例えば、Fy、Fz、Mx、Mz)によって、若干異なってくる。但し、この様な他の方向の荷重による影響は、予め、上記所定方向の変位と、上記同方向の荷重或はモーメントと、上記他の方向の荷重或はモーメントとの、互いの関係を実験或はシミュレーションにより調べておける。そして、上記演算器にインストールしたソフトウェアによる、マップ収束や連立方程式等で計算すれば、上記他の方向の荷重或はモーメントの影響をなくして上記所定方向の荷重を精度良く求められる。又、タイヤの偏摩耗や空気圧不足、或はキャンバ角の変化等によって、ラジアル荷重(Fx、Fz)の作用点位置が軸方向に変化すると、このラジアル荷重の向き及び大きさが変化しなくても、軸方向の各部分に於けるラジアル変位が変化する。但し、この場合にも、このラジアル変位が常に一定となる軸方向位置{センサ設置部から軸方向距離Lの位置(図3参照)}が存在する。従って、この軸方向距離Lの位置でのラジアル変位に基づいて、上記ラジアル荷重(Fx、Fz)を計算すれば、上記作用点位置の変化の影響をなくしてこのラジアル荷重(Fx、Fz)を精度良く求められる。尚、上記軸方向距離Lは、センサ設置部で測定したアキシアル変位y等から算出したアキシアル荷重Fyに基づいて求められる。又、上記軸方向距離Lの位置でのラジアル変位は、この軸方向距離Lとセンサ設置部で測定した5方向の変位(変位x、y、z及び傾きφx 、φz )とに基づき、幾何学的に求められる。
本発明を実施する場合、回転側軌道輪と静止側軌道輪との間に作用する荷重を求める為には、必ずしもこれら回転側軌道輪と静止側軌道輪との相対変位量を求める必要はない。即ち、演算器に、センサの出力信号に基づいて、上記静止側軌道輪と上記回転側軌道輪との間に作用する荷重を直接(上記相対変位量を求める過程を経る事なく)算出する機能を持たせる事もできる。
本発明の実施の形態の第1例を示す断面図。 エンコーダの被検出面の一部を径方向外方から見た図。 本発明の実施の形態の第1例を示す模式図。 センサの円周方向位置を示す図。 ラジアル荷重Fzが軸受中心Oからずれたy軸方向位置に作用している状況を示す模式図。 ラジアル荷重Fzが軸受中心Oのy軸方向位置に作用しているが、1対の軸受列A、Bの剛性が互いに異なっている状況を示す模式図。 z軸方向のラジアル変位を読み取る最適なy軸方向位置を説明する為の模式図。 ラジアル荷重Fzと共にモーメントMxが作用している状況を示す模式図。 本発明の実施の形態の第2例を示す、図2と同様の図。 先発明に係る状態量測定装置付転がり軸受ユニットの1例を示す断面図。 エンコーダの被検出面の一部を径方向外方から見た図。 アキシアル荷重に基づいて1対のセンサの出力信号が変化する状態を説明する為の線図。
符号の説明
1 外輪
2 ハブ
3 転動体
4、4a エンコーダ
5 カバー
6a1 、6a2 、6b1 、6b2 、6c1 、6c2 センサ
7、7a、7b 透孔
8、8a、8b 柱部
9、9a 第一の特性変化部
10、10a 第二の特性変化部
11 転がり軸受ユニット
12 状態量測定装置

Claims (13)

  1. 回転機械と、状態量測定装置とを備え、
    このうちの回転機械は、使用状態でも回転しない静止部材と、この静止部材に対して回転自在に支持された回転部材とを備えたものであり、
    上記状態量測定装置は、上記回転部材又はこの回転部材と共に回転及び変位する別部材の一部に、この回転部材又はこの別部材と同心に設けられたエンコーダと、回転しない部分に支持固定されたセンサ装置と、演算器とを備えたものであり、
    このうちのエンコーダは、周面に被検出面を備えると共に、この被検出面のうち互いに軸方向に外れた2個所位置に第一、第二の特性変化部を備えたもので、これら両特性変化部の特性が円周方向に関して交互に且つ互いに同じピッチで変化すると共に、上記第一、第二の両特性変化部のうちの少なくとも一方の特性変化部の特性変化の位相が軸方向に関し、他方の特性変化部と異なる状態で漸次変化しており、
    上記センサ装置は、それぞれが1対のセンサから成るセンサ組を、3つ備えたもので、これら各センサはそれぞれ、その検出部を対向させた部分の特性変化に対応してその出力信号を変化させるものであり、上記各センサ組を構成する1対のセンサのうちの一方のセンサの検出部が、それぞれ上記第一の特性変化部のうち円周方向位置が互いに異なる部分に対向しており、同じく他方のセンサの検出部が、それぞれ上記第二の特性変化部のうち円周方向位置が互いに異なる部分に対向しており、
    互いに直交するx軸、y軸、z軸から成る三次元直交座標系のうちのy軸を上記静止部材の中心軸に一致させた場合に、上記演算器は、それぞれが上記各センサから選択された、5通りの2個ずつのセンサの組み合わせに関する、これら各組み合わせ毎の2個ずつのセンサの出力信号同士の間に存在する5つの位相差に基づいて、上記静止部材に対する上記エンコーダの、x軸方向の変位xと、y軸方向の変位yと、z軸方向の変位zと、x軸周りの傾きφ と、z軸周りの傾きφ とを、それぞれ算出する機能を有するものである
    回転機械の状態量測定装置。
  2. 5通りの2個ずつのセンサの組み合わせとして、それぞれが互いに同じセンサ組を構成する、3通りの2個ずつのセンサの組み合わせと、それぞれが互いに異なるセンサ組を構成する、2通りの2個ずつのセンサの組み合わせとを採用する、請求項1に記載した回転機械の状態量測定装置。
  3. 各センサ組に関してそれぞれ、一方のセンサの検出部と他方のセンサの検出部とが、円周方向に関して互いに同位置で、第一の特性変化部と第二の特性変化部とに対向している、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載した回転機械の状態量測定装置。
  4. 各センサ組を構成する一方のセンサの検出部が、第一の特性変化部の円周方向等間隔位置に、同じく他方のセンサの検出部が、第二の特性変化部の円周方向等間隔位置に、それぞれ対向している、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載した回転機械の状態量測定装置。
  5. 第一、第二の両特性変化部のうちの他方の特性変化部の特性変化の位相が、軸方向に関して変化していない、請求項1〜4のうちの何れか1項に記載した回転機械の状態量測定装置。
  6. 演算器が、自身が算出した静止部材に対するエンコーダの変位及び傾きに基づき、この静止部材と回転部材との間に作用する外力を算出する機能を有する、請求項1〜5のうちの何れか1項に記載した回転機械の状態量測定装置。
  7. 演算器が、自身が算出した静止部材に対するエンコーダの変位及び傾きに基づき、この静止部材の軸方向に関する所定の位置での回転部材のラジアル変位を算出し、且つ、このラジアル変位に基づいて、上記静止部材と上記回転部材との間に作用する、このラジアル変位と同方向のラジアル荷重を算出する機能を有する、請求項6に記載した回転機械の状態量測定装置。
  8. 算出目的となるラジアル変位と同方向に関する回転機械の剛性中心の軸方向位置を、静止部材の軸方向に関する所定の位置とする、請求項7に記載した回転機械の状態量測定装置。
  9. 静止部材と回転部材との間にモーメントのみが作用した場合にこの回転部材のラジアル変位が0となる軸方向位置を、静止部材の軸方向に関する所定の位置とする、請求項7に記載した回転機械の状態量測定装置。
  10. 算出目的となるラジアル変位と同方向に関する回転機械の剛性中心の軸方向位置と、静止部材と回転部材との間にモーメントのみが作用した場合にこの回転部材のラジアル変位が0となる軸方向位置との間に存在する任意の軸方向位置を、静止部材の軸方向に関する所定の位置とする、請求項7に記載した回転機械の状態量測定装置。
  11. 演算器が、自身が算出した静止部材に対するエンコーダの変位若しくは傾き、又は、この変位若しくは傾きに基づいて算出した上記静止部材と回転部材との間に作用する外力のうち、算出目的となるラジアル変位と異なる方向の成分に基づいて、上記静止部材の軸方向に関する所定の位置を補正する、請求項7〜10のうちの何れか1項に記載した回転機械の状態量測定装置。
  12. 回転機械が転がり軸受ユニットであり、この転がり軸受ユニットは、静止部材である静止側軌道輪と、回転部材である回転側軌道輪と、これら静止側軌道輪と回転側軌道輪との互いに対向する周面に存在する静止側軌道と回転側軌道との間に設けられた複数個の転動体とを備えたものである、請求項1〜11のうちの何れか1項に記載した回転機械の状態量測定装置。
  13. 転がり軸受ユニットが自動車の車輪支持用のハブユニットであり、使用状態で静止側軌道輪が自動車の懸架装置に支持され、回転側軌道輪であるハブに車輪が結合固定される、請求項12に記載した回転機械の状態量測定装置。
JP2006345849A 2006-02-28 2006-12-22 回転機械の状態量測定装置 Active JP4940937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345849A JP4940937B2 (ja) 2006-02-28 2006-12-22 回転機械の状態量測定装置
EP07715023.3A EP1990622A4 (en) 2006-02-28 2007-02-27 STATE QUANTITY MEASURING DEVICE FOR ROTARY MACHINE
CN2007800071166A CN101395456B (zh) 2006-02-28 2007-02-27 用于旋转机器的状态测量设备
PCT/JP2007/053688 WO2007102349A1 (ja) 2006-02-28 2007-02-27 回転機械の状態量測定装置
US12/280,870 US7557569B2 (en) 2006-02-28 2007-02-27 State measuring apparatus for rotary machine

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051605 2006-02-28
JP2006051605 2006-02-28
JP2006214194 2006-08-07
JP2006214194 2006-08-07
JP2006345849A JP4940937B2 (ja) 2006-02-28 2006-12-22 回転機械の状態量測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008064731A JP2008064731A (ja) 2008-03-21
JP2008064731A5 JP2008064731A5 (ja) 2009-10-08
JP4940937B2 true JP4940937B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38474787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345849A Active JP4940937B2 (ja) 2006-02-28 2006-12-22 回転機械の状態量測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7557569B2 (ja)
EP (1) EP1990622A4 (ja)
JP (1) JP4940937B2 (ja)
CN (1) CN101395456B (ja)
WO (1) WO2007102349A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075346A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nsk Ltd 回転軸用荷重測定装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120058B2 (ja) 2007-05-23 2013-01-16 日本精工株式会社 転がり軸受ユニットの状態量測定装置及びその製造方法
JP5151634B2 (ja) * 2008-04-09 2013-02-27 日本精工株式会社 エンコーダの着磁方法
JP5476678B2 (ja) * 2008-05-08 2014-04-23 日本精工株式会社 状態量測定機能付回転支持装置
JP5233509B2 (ja) * 2008-08-27 2013-07-10 日本精工株式会社 転がり軸受ユニット用荷重測定装置
JP5481831B2 (ja) * 2008-10-21 2014-04-23 日本精工株式会社 回転機械の状態量測定装置
WO2011037625A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-31 Fmc Technologies, Inc. Improved rotational measurement system for fluid meters
JP5343799B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-13 日本精工株式会社 信号処理装置及び転がり軸受ユニットの物理量測定装置
DE102010005476B4 (de) 2010-01-23 2020-01-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Last in einem Wälzlager
JP5696417B2 (ja) * 2010-09-28 2015-04-08 日本精工株式会社 回転部材用物理量測定装置
US9540769B2 (en) 2013-03-11 2017-01-10 International Paper Company Method and apparatus for measuring and removing rotational variability from a nip pressure profile of a covered roll of a nip press
JP5820842B2 (ja) * 2013-05-08 2015-11-24 富士重工業株式会社 車輪反力検出装置
JP6029576B2 (ja) * 2013-12-20 2016-11-24 株式会社神戸製鋼所 密閉式混練装置のロータに加わるスラスト荷重の計測装置
US10378980B2 (en) 2014-05-02 2019-08-13 International Paper Company Method and system associated with a sensing roll and a mating roll for collecting roll data
US9797788B2 (en) 2014-05-02 2017-10-24 International Paper Company Method and system associated with a sensing roll including pluralities of sensors and a mating roll for collecting roll data
US9804044B2 (en) 2014-05-02 2017-10-31 International Paper Company Method and system associated with a sensing roll and a mating roll for collecting data including first and second sensor arrays
US10370795B2 (en) 2015-06-10 2019-08-06 International Paper Company Monitoring applicator rods and applicator rod nips
US9816232B2 (en) 2015-06-10 2017-11-14 International Paper Company Monitoring upstream machine wires and felts
US9863827B2 (en) 2015-06-10 2018-01-09 International Paper Company Monitoring machine wires and felts
US9677225B2 (en) 2015-06-10 2017-06-13 International Paper Company Monitoring applicator rods
US9696226B2 (en) 2015-06-10 2017-07-04 International Paper Company Count-based monitoring machine wires and felts
JP2018120358A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 Thk株式会社 ワーク搬送制御システム、及び運動案内装置
US10968606B2 (en) * 2018-12-07 2021-04-06 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc Yaw estimation
CN116678607B (zh) * 2023-08-03 2023-10-17 河南拓科起重机械有限公司 一种起重机滑轮组件安全性能检测装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900031B2 (ja) * 2002-07-11 2007-04-04 日本精工株式会社 荷重測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2005043336A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Ntn Corp 荷重センサ内蔵車輪用軸受
JP4517648B2 (ja) 2003-05-22 2010-08-04 日本精工株式会社 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4844010B2 (ja) * 2004-05-26 2011-12-21 日本精工株式会社 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
EP1749193B1 (en) * 2004-05-26 2014-03-05 Nsk Ltd. Rolling bearing unit with load measuring unit
JP4899311B2 (ja) * 2004-12-22 2012-03-21 日本精工株式会社 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP4887882B2 (ja) * 2005-04-22 2012-02-29 日本精工株式会社 転がり軸受ユニットの変位測定装置及び荷重測定装置
JP4946177B2 (ja) * 2005-05-24 2012-06-06 日本精工株式会社 変位測定装置付転がり軸受ユニット及び荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP4862440B2 (ja) 2005-10-11 2012-01-25 日本精工株式会社 複列転がり軸受ユニット用予圧測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075346A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nsk Ltd 回転軸用荷重測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1990622A4 (en) 2016-02-24
CN101395456A (zh) 2009-03-25
EP1990622A1 (en) 2008-11-12
JP2008064731A (ja) 2008-03-21
US7557569B2 (en) 2009-07-07
CN101395456B (zh) 2011-12-07
WO2007102349A1 (ja) 2007-09-13
US20090033322A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940937B2 (ja) 回転機械の状態量測定装置
JP4543643B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4887882B2 (ja) 転がり軸受ユニットの変位測定装置及び荷重測定装置
JP2008039155A (ja) 状態量測定装置付転がり軸受ユニットとその組立方法
JP2006317434A (ja) 転がり軸受ユニットの変位測定装置及び荷重測定装置
JP4957390B2 (ja) 物理量測定装置付転がり軸受ユニットの製造方法
JP5233509B2 (ja) 転がり軸受ユニット用荷重測定装置
JP2009001201A (ja) 回転機械の状態量測定装置
JP4363103B2 (ja) センサ付きハブユニット
JP2007225106A (ja) 状態量測定装置付転がり軸受ユニット
JP4887816B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4894277B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2007085742A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP5092393B2 (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置の組立方法
JP2004198210A (ja) 転がり軸受ユニット用荷重測定装置
JP4957357B2 (ja) 回転支持装置の状態量測定装置
JP2006258801A (ja) 変位測定装置付転がり軸受ユニット及び荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP4899311B2 (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2007010318A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2005098771A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2008122171A (ja) 状態量測定装置付転がり軸受ユニットのセンサの交換方法
JP2008224397A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4487525B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4882403B2 (ja) エンコーダ及び状態量測定装置
JP5136707B2 (ja) 車両用左右輪支持ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4940937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3