JP4936087B2 - 積層正特性サーミスタ - Google Patents

積層正特性サーミスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4936087B2
JP4936087B2 JP2009509037A JP2009509037A JP4936087B2 JP 4936087 B2 JP4936087 B2 JP 4936087B2 JP 2009509037 A JP2009509037 A JP 2009509037A JP 2009509037 A JP2009509037 A JP 2009509037A JP 4936087 B2 JP4936087 B2 JP 4936087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
layer
porosity
protective layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123078A1 (ja
Inventor
賢二良 三原
敦司 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009509037A priority Critical patent/JP4936087B2/ja
Publication of JPWO2008123078A1 publication Critical patent/JPWO2008123078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936087B2 publication Critical patent/JP4936087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/022Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient mainly consisting of non-metallic substances
    • H01C7/023Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient mainly consisting of non-metallic substances containing oxides or oxidic compounds, e.g. ferrites
    • H01C7/025Perovskites, e.g. titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/021Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient formed as one or more layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/652Reduction treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/663Oxidative annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • C04B2237/586Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

本発明は積層正特性サーミスタに関し、より詳しくは過電流保護用、温度検知用等に使用される積層正特性サーミスタに関する。
近年、電子機器の分野では、小型化が進んでおり、これに用いられる正の抵抗温度特性を有する正特性サーミスタにおいてもチップ化が進んでいる。このようなチップ化された正特性サーミスタとして、例えば積層正特性サーミスタが知られている。
この種の積層正特性サーミスタは、通常、例えばBaTiO系の複数の半導体セラミック層と内部電極とが交互に積層されたセラミック素体を有し、かつ、半導体セラミック層を介して積層方向に隣り合う内部電極がセラミック素体の端面に交互に引き出され、前記内部電極と電気的に接続するように前記セラミック素体の端部に外部電極が形成されている。
また、前記内部電極を構成する導電性材料としては、導電性が良好で安価なNi等の卑金属材料が広く使用されている。そして、前記セラミック素体は、半導体セラミック層となるセラミックグリーンシートに、内部電極となる卑金属材料を含有した導電性ペーストをスクリーン印刷して導電層を形成し、導電層の形成されたセラミックグリーンシートを積層した後、導電層の形成されていないセラミックグリーンシートで挟持して圧着し、その後所定の雰囲気中で一体焼成することによって形成される。その際、大気雰囲気中で一体焼成すると、Ni等の卑金属材料が容易に酸化されるため、上記一体焼成は還元雰囲気中で行われる。
一方、上述のように還元雰囲気中で半導体セラミック層と内部電極とが一体焼成して形成されると、半導体セラミック層も還元されてしまい、十分な抵抗変化率が得られない。このため還元雰囲気で一体焼成を行った後に、大気雰囲気中又は酸素雰囲気中で再酸化処理を行い、これにより所望の抵抗変化率を確保しようとしている。
ところで、この再酸化処理は、熱処理温度の制御が難しく、セラミック素体の中央部にまで酸素が行き渡り難いため、酸化むらが生じ易く、このため十分な抵抗変化率が得られなくなるおそれがある。
そこで、例えば、特許文献1のように、ガラス成分を含浸させたセラミック素体を含む電子部品本体の表面に電極を形成し、かつセラミック素体の相対密度を90%以下としたセラミック電子部品が提案されている。
この特許文献1では、半導体セラミック層の焼結密度を低くし、該半導体セラミック層の空孔率を増やすことによって、セラミック素体の中央部にまで酸素が行き渡りやすくし、これより所望の抵抗変化率を確保しようとしている。
また、積層正特性サーミスタを基板実装する際、通常はリフロー加熱処理により基板にはんだ付けされる。しかし、特許文献1のように半導体セラミック層の空孔率が高くなると、はんだに含まれるフラックスが、セラミック素体表面に位置する半導体セラミック層の空孔を介してセラミック素体の内部に浸入してしまい、このため耐電圧の低下を招くおそれがある。
そこで、特許文献1では、ガラス成分をセラミック素体に含浸させることによって、セラミック素体表面の前記空孔にガラス膜を形成している。これによりフラックスのセラミック素体の内部への浸入を防いでいる。
また、特許文献2には、半導体セラミック層毎に空孔の割合を変化させるようにした先行技術が開示されている。具体的には、積層方向に関して最も外側にそれぞれ位置する2つの内部電極の間にある有効層となる複数の前記サーミスタ層のうち、積層方向での中央部にあるサーミスタ層の空隙率が、積層方向での外側にあるサーミスタ層の空隙率より高くなるようにした積層正特性サーミスタが提案されている。
この特許文献2では、ポリスチレン粒子等の有機材料を混合させたバインダを使用し、該有機材料の含有割合の異なる複数種のセラミックグリーンシートを得ている。そして、セラミック素体の積層方向に対し中央部に位置するセラミックグリーンシートには有機材料の含有割合の比較的高く、積層方向に対し外層に位置するセラミックグリーンシートには有機材料の含有割合が低くなるように、有機材料の含有割合が異なる複数種類のセラミックグリーンシートを積層し、焼成処理を行って前記有機材料を焼失させて空孔を形成している。これによりセラミック素体の積層方向での中央部にある前記サーミスタ層の空隙率が、積層方向での外側にある前記サーミスタ層の空隙率より高くなるようにしている。換言すると、セラミック素体表面に位置する半導体セラミック層の空孔率が、セラミック素体の中央部に比べ低くなるように形成されている。
特開2002−217004号公報 特開2005−93574号公報
しかしながら、特許文献1のようにセラミック素体表面の空孔にガラス膜を形成しようとした場合、空孔数が多くなると、ガラス成分の種類及び含浸・乾燥焼付け条件によっては、空孔を十分に埋めることができないおそれがあり、その結果、フラックスがセラミック素体の内部に浸入して耐電圧の低下を招くおそれがある。
したがって、この種の積層正特性サーミスタでは、特許文献2のように、セラミック素体表面に位置する半導体セラミック層の空孔率を、セラミック素体の中央部に比べ、低くするのが望ましいと考えられる。
しかしながら、半導体セラミック層毎の空孔率を、特許文献2のような方法で異なるようにした場合、ポリスチレン等の有機材料自体はバインダとして作用しない。このため、有機材料を多く含むセラミックグリーンシートを積層し、圧着して焼成することになる。これにより、半導体セラミック層間の密着性が不十分となり、デラミネーション(層間剥離)の発生を招くおそれがある。
また、半導体セラミック層の空孔率を異ならせる方法としては、セラミックグリーンシート中のバインダの含有量自体を異ならせることも考えられる。
しかしながら、バインダ量や有機材料の量を変化させてセラミックグリーンシートを積層し、内部電極となる導電層と一体焼成した場合、セラミック素体の中央部から燃焼ガスが発生しやすくなり、これによってもデラミネーションが生じやすくなる。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、セラミック素体の中央部の空孔率を従来と同程度に高く維持する一方、セラミック素体表面に位置する半導体セラミック層の空孔率をセラミック素体の中央部に比べて低くすることにより、デラミネーションが生じることもなく、半導体セラミック層へのフラックスの浸入を防止し、所望の抵抗変化率を確保することのできる積層正特性サーミスタを提供することを目的とする。
本発明者らは、BaTiOを主成分とするセラミック材料に半導体化剤を添加して鋭意研究を行ったところ、セラミック材料に含まれる半導体化剤のイオン半径が大きいほど、所定の焼成温度で焼成して得られた半導体セラミック層の空孔率が小さくなるという知見を得た。
そして、更に鋭意研究を重ねたところ、最外層を形成する保護層となる第1のセラミック部の半導体化剤のイオン半径を、内部電極間に位置する有効層を含む第2のセラミック部の半導体化剤のイオン半径よりも大きくすることにより、半導体セラミック層と内部電極とを一体焼成して形成しても、有効層を含む第2のセラミック部の空孔率は従来と同程度に高く維持しながら、第1のセラミック部の空孔率を第2のセラミック部の空孔率よりも低くすることが可能であるということが分かった。
そしてこのように第1のセラミック部と第2のセラミック部のセラミック材料に加えられる半導体化剤を異ならせることによって、第1のセラミック部の空孔率を第2のセラミック部の空孔率よりも低くする場合、ポリスチレン等の有機材料やバインダ量をセラミック層毎に変更する必要がないので、デラミネーションが生じることもなく、半導体セラミック層へのフラックスの浸入が防止可能であると共に、所望の抵抗変化率を確保することのできる積層正特性サーミスタを得ることができる。
本発明はこのような知見に基づきなされたものであって、本発明に係る積層正特性サーミスタは、主成分がBaTiOで形成されると共に半導体化剤を含有した半導体セラミック層と、内部電極とが交互に複数積層され、かつ最外層が半導体セラミック層で形成されたセラミック素体を有し、前記最外層が保護層となる第1のセラミック部を形成し、さらに、前記セラミック素体の厚み方向の最外に位置する内部電極層に挟まれた複数の前記半導体セラミック層を有効層とすると共に、少なくとも前記有効層を含む半導体セラミック層で第2のセラミック部を形成し、前記第1のセラミック部は、前記第2のセラミック部に含有される半導体化剤よりも大きなイオン半径を有する半導体化剤を含有し、前記第1のセラミック部の空孔率が前記第2のセラミック部の空孔率よりも低減されていることを特徴としている。
ここで、空孔率とは、半導体セラミック層中の空孔の占める割合をいう。
また、本発明の積層正特性サーミスタは、一対の前記第1のセラミック部のうち、少なくとも基板実装時に該基板と対面する前記第1のセラミック部の空孔にはガラス膜が形成されていることを特徴としている。
さらに、本発明の積層正特性サーミスタは、前記第1のセラミック部の空孔率は、10%以下であることを特徴としている。
また、本発明の積層正特性サーミスタは、前記第1及び第2のセラミック部のそれぞれに含有される前記半導体化剤は、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Y、Ho、Er、及びTmの群から各々選択された少なくとも一種であることを特徴としている。
本発明の積層正特性サーミスタによれば、主成分がBaTiOで形成されると共にLa、Ce、Pr等の特定の半導体化剤を含有した半導体セラミック層と、内部電極とが交互に複数積層され、かつ最外層が半導体セラミック層で形成されたセラミック素体を有し、前記最外層が保護層となる第1のセラミック部を形成し、さらに、前記セラミック素体の厚み方向の最外に位置する内部電極層に挟まれた複数の前記半導体セラミック層を有効層とすると共に、少なくとも前記有効層を含む半導体セラミック層で第2のセラミック部を形成し、前記第1のセラミック部は、前記第2のセラミック部に含有される半導体化剤よりも大きなイオン半径を有する半導体化剤を含有し、前記第1のセラミック部の空孔率が前記第2のセラミック部の空孔率よりも低減されているので、半導体セラミック層と内部電極とを一体焼成して形成しても、第2のセラミック部の空孔率は従来と同程度に高く維持しながら、第1のセラミック部の空孔率を第2のセラミック部の空孔率よりも低くすることができる。これにより、焼成後の再酸化処理時には、内部電極に挟まれてサーミスタ特性に直接寄与する有効層を含む第2のセラミック部は酸素が行き渡りやすい状態を維持する一方、フラックスが浸入しやすくサーミスタ特性に寄与しない第1のセラミック部の空孔率を小さくすることができる。したがって、リフロー加熱処理で基板実装してもフラックスのセラミック素体への浸入を回避することができ、所望の抵抗変化率を確保することが可能となる。
しかも、ポリスチレン等の有機材料に依ることなくイオン半径の差異で半導体セラミック層の空孔率を第2のセラミック部と第1のセラミック部とで異ならせているので、半導体セラミック間の密着性に影響を与えることがなく、デラミネーションが生じることもない。
また、本発明の積層正特性サーミスタは、一対の前記第1のセラミック部のうち、少なくとも基板実装時に該基板と対面する前記第1のセラミック部の空孔にはガラス膜が形成されているので、はんだリフロー処理により基板実装した場合であっても、はんだに含まれるフラックスがセラミック素体の内部に浸入するのを確実に防ぐことが可能となる。
また、本発明の積層正特性サーミスタは、前記第1のセラミック部の空孔率が10%以下であるので、該第1のセラミック部の空孔率は低く、はんだに含まれるフラックスがセラミック素体の内部に浸入するのをより防止することができる。そしてこれにより、例えば、基板にはんだ付けして通電試験を行っても、通電試験前後の抵抗値の変化率が大きくなるのを回避することが可能となる。
本発明の積層正特性サーミスタの一実施の形態を模式的に示した斜視図である。 本発明の積層正特性サーミスタの一実施の形態を模式的に示した縦断面図である。
符号の説明
1 セラミック素体
3a〜3e 半導体セラミック層
4a〜4d 内部電極
5 保護層
6 有効層
次に、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら詳説する。
図1は、本発明に係る積層正特性サーミスタの一実施の形態を示す斜視図であり、図2は縦断面図である。
図1及び図2において、本発明の積層正特性サーミスタは、長さL、幅W、厚みTのチップ形状を有しおり、セラミック素体1の両端部には外部電極2a、2bが形成されている。
セラミック素体1は、主成分がBaTiOで形成されると共に半導体化剤を含有した半導体セラミック層3a〜3eと、内部電極4a〜4dとが交互に複数積層されている。そして、最外層が保護層5を形成し、内部電極4a及び内部電極4dに挟まれた中央部が有効層6を形成している。
また、外部電極2a、2bは、内部電極4a又は内部電極4bと電気的に接続される下地電極7a、7bが、セラミック素体1の両端部に形成されている。そして、該下地電極7a、7bの表面にはNi等で形成された第1のめっき膜8a、8bが形成され、さらに該第1のめっき膜8a、8bの表面にはSn等で形成された第2のめっき膜9a、9bが形成されている。そして、本積層正特性サーミスタは、温度上昇により内部電極4aと内部電極4dとの間の抵抗値が上昇する正の温度特性が得られように構成されている。
尚、内部電極材料としては、半導体セラミック層3a〜3eとのオーミック接触に優れた材料が好ましく、例えばNi、Cu等の卑金属材料の単体又は合金を主成分とする材料を好んで使用することができる。また、下地電極材料としては、内部電極4a〜4dとの接続性及び導通性が好適なものが望ましく、Ag、Ag−Pd、及びPd等の貴金属材料の単体及び合金、又はNi、及びCu等の卑金属材料の単体及び合金等を好んで使用することができる。
そして、保護層5(半導体セラミック層3a、3e)は、有効層6(半導体セラミック層3b〜3d)に含有される半導体化剤よりも大きなイオン半径を有する半導体化剤を含有している。
イオン半径は、価数、配位数、測定方法等によって異なるが、本実施の形態では、配位数が6の半導体化剤のイオン半径を基準に選択している。例えば、「Handbook of Chem.& Phys.,79th Edition」、Y.Q.Jia、J. Solid State Chem.、95(1991)184によると、6配位におけるイオン半径は、Sm3+が0.096nmであり、Nd3+は0.098nm、La3+は0.103nmである。したがって、有効層6の半導体化剤としてSm3+を使用する場合は、保護層5の半導体化剤として、Sm3+よりもイオン半径の大きなNd3+やLa3+等が使用される。
このように保護層5に含有される半導体化剤のイオン半径が、有効層6に含有される半導体化剤のイオン半径よりも大きくなるように構成することにより、半導体セラミック層3a〜3eとなるセラミックグリーンシートと内部電極4a〜4dとなる導電層を一体焼成した場合、保護層5の空孔率を有効層6の空孔率よりも低減することができる。すなわち、有効層6の空孔率を従来と同程度に高く維持しつつ、保護層5の空孔率のみを低減することが可能となる。
そして、このような半導体化剤として希土類元素を使用することができ、具体的にはLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Y、Ho、Er及びTmの群から選択された少なくとも一種が使用される。
表1は、上記半導体化剤の6配位におけるイオン半径を示している。
Figure 0004936087
そして、上述したようにこれらの半導体化剤の中から、保護層5の半導体化剤のイオン半径が有効層6の半導体化剤のイオン半径よりも大きくなるように適宜選択されて半導体セラミック層3a〜3eが形成されることとなる。
尚、保護層5及び有効層6を形成する各半導体セラミック層3a〜3eに複数種の半導体化剤を添加する場合は、保護層5の半導体化剤の平均イオン半径が有効層6の半導体化剤の平均イオン半径よりも大きくなるように配合量が調整される。
また、図2では、保護層と有効層とが最外内部電極を境界にして分けられているが、保護層よりも厚みが薄く形成され、最外内部電極の有効層側であれば、有効層と同一のイオン半径を有する半導体セラミック層を最外内部電極層よりも外側(セラミック素体表面側)に形成してもよい。
また、上記積層正特性サーミスタは、少なくとも基板実装時に基板と対面する保護層5(半導体セラミック層3a又は半導体セラミック層3e)の空孔にはガラス膜(図示せず)が形成されているのが好ましい。すなわち、有効層6に比べ保護層5の空孔率を低減させた上に、基板と対面する保護層5の空孔をガラス膜で覆うことになる。これにはんだを用いてリフロー加熱処理により基板実装した場合、はんだに含まれるフラックスがセラミック素体1の内部に浸入するのを確実に防ぐことが可能となる。
尚、保護層5はサーミスタ特性に関与しないことから、基板と対面しない側の保護層5の空孔にもガラス膜を形成しても何ら差し支えないのはいうまでもない。
また、保護層5の空孔率は、10%以下が好ましい。これによりはんだ付け後に行う通電試験において、通電前後の抵抗値の変化率を小さくすることができる。
すなわち、本発明者らの実験結果により、積層正特性サーミスタをはんだを用いてリフロー加熱処理により基板に実装する場合、基板と接する保護層5、特に、実装面側の表面部(L×W面、図1参照)からフラックスが浸入するおそれのあることが判明した。その原因は明らかではないが、以下のように推察される。
半導体セラミック層の空孔に形成されるガラス膜には微小なクラックが存在している。また、基板実装時にはセラミック素体1と下地電極7a、7bとの間に応力が負荷される。この応力負荷により、セラミック素体1の表面部(L×W面)及び下地電極7a、7bとの接続部分近傍のガラス膜に存在するクラックが伸長すると考えられる。そして、このような状態で通電試験を行うと、当初はガラス膜の表面に固着していたフラックスが、セラミック素体1の発熱に伴って粘性が低下し、その結果、毛細管現象によりガラス膜のクラック等を介してセラミック素体1の内部に浸入し易くなる。これにより通電試験前後の抵抗値の変化率が大きくなるものと考えられる。
そこで、上述したように保護層5の空孔率を10%以下とすることによって、保護層の空孔の存在割合を低下させている。これにより空孔にはガラス膜が十分に形成され、セラミック素体の中央部へのフラックスの浸入をより確実に防ぐことが可能となる。そしてこのように形成することにより、基板にリフロー加熱処理によりはんだ付けした後に通電試験を行っても、通電試験前後で抵抗値の変化率が大幅に変動するのを回避することが可能となる。
尚、半導体セラミック層3a〜3e全体の空孔率は、10%以上35%以下が好ましい。これにより再酸化処理における酸素がセラミック素体1の中央部にまで行き渡りやすくなり、抵抗変化率の優れた積層正特性サーミスタを得ることができる。一方、半導体セラミック層3a〜3e全体の空孔率が35%を超えると、セラミック素体1の強度が低下したり、室温抵抗値が高くなるおそれがある。また、半導体セラミック層3a〜3e全体の空孔率が10%未満の場合は、再酸化処理が円滑に進行せず、このため十分な抵抗変化率が得られず、室温抵抗値の経時変化率が大きくなる。
また、半導体セラミック層3a〜3eの主成分であるBaTiO系セラミック材料のBaサイトとTiサイトとのBa/Ti比は、0.998以上1.006以下とすることが好ましい。これは、Ba/Ti比が0.998未満になると、抵抗変化率が小さくなる傾向にあるからであり、Ba/Ti比が1.006を超えると、室温抵抗値が高くなる傾向があり、抵抗の立ち上がり係数が不安定になるからである。
また、各半導体セラミック層3a〜3eに添加される半導体化剤の含有量は、主成分であるBaTiO系セラミック材料のTi100モル部に対して0.1モル部以上0.5モル部以下が好ましい。これは、半導体化剤の含有量がTi100モル部に対して0.1モル部未満になると、BaTiO系セラミック材料の半導体化を十分に行うことができないからであり、半導体化剤の含有量が、Ti100モル部に対して0.5モル部を超えると、室温抵抗値が高くなる傾向があるからである。
次に、積層正特性サーミスタの製造方法を、保護層5の半導体化剤としてLaを用い、有効層6の半導体化剤としてSmを用いた場合について、詳述する。
まず、保護層5用のセラミック素原料としてBaCO、TiO、Laを用意し、有効層6用のセラミック素原料として、BaCO、TiO、Smを用意し、これらセラミック素原料を所定量秤量する。
次いで、これらの秤量物を部分安定化ジルコニア(以下、「PSZボール」という。)等の粉砕媒体と共にボールミルに投入して十分に湿式混合粉砕する。その後、所定温度(例えば、1000〜1200℃)で仮焼し、保護層5用及び有効層6用の各セラミック原料粉末を作製する。
次に、これらのセラミック原料粉末に有機バインダを加え、湿式で混合処理を行なってそれぞれのスラリーを作製する。その後、得られた保護層5用及び有効層6用の各スラリーをドクターブレード法等のシート成形法を用いてシート状に成形し、保護層5用及び有効層6用の各セラミックグリーンシートを作製する。
次いで、Ni等の導電性材料を含有した内部電極用導電性ペーストを用意する。そして、有効層6用のセラミックグリーンシート上に前記内部電極用導電性ペーストをスクリーン印刷等によって印刷し、導電層を形成する。
次に、内部電極用導電性ペーストが印刷された有効層6用のセラミックグリーンシートを焼成後のセラミック素体の両端面に交互に内部電極が露出するような配置で積層する。その後、導電層が形成されていない保護層5用のセラミックグリーンシートを上下に複数枚配置し、圧着し、生の積層体を作製する。
次いで、この積層体を所定寸法に切断してアルミナ製の匣(さや)に収容し、脱バインダ処理を所定の温度(例えば300〜400℃)で行う。その後、還元雰囲気下(例えば、H/N=1〜3%程度)、所定温度(例えば、1100〜1300℃)で焼成し、内部電極4a〜4dと半導体セラミック層3a〜3eとが交互に積層されたセラミック素体1を形成する。
続いて、上述のようにして得られたセラミック素体1を大気雰囲気中又は酸素雰囲気中、所定温度(例えば、500〜700℃)で再酸化処理を行う。次いで、得られたセラミック素体1を、例えばSiを主成分とするガラス溶液に含浸させ、セラミック素体1の表面部に位置する保護層5の各空孔にガラス成分を充填させる。そして、セラミック素体1を乾燥させ、これにより保護層5の各空孔にはガラス膜が形成される。
続いて、Ag等をターゲット物質としてスパッタリングを行い、セラミック素体1の両端部に下地電極7a、7bを形成する。さらに、電解めっきにより下地電極7a、7bの表面に第1のめっき膜8a、8b、第2のめっき膜9a、9bを形成し、これにより積層正特性サーミスタが製造される。
このように本実施の形態では、保護層5は、有効層6に含有される半導体化剤よりも大きなイオン半径を有する半導体化剤を含有し、前記保護層5の空孔率が前記有効層6の空孔率よりも低減されている。このため半導体セラミック層と内部電極とを一体焼成により形成しても、有効層6の空孔率は従来と同じ程度に高く維持しながら、保護層5の空孔率を有効層6の空孔率よりも低くすることができる。これにより、焼成後の再酸化処理時には、内部電極4(保護層5)に挟まれてサーミスタ特性に直接寄与する有効層6は酸素が行き渡りやすい状態を維持する一方で、フラックスが浸入しやすくサーミスタ特性に寄与しない保護層5の空孔率を小さくすることができる。したがって、リフロー加熱処理で基板実装してもフラックスのセラミック素体への浸入を回避することができ、所望の抵抗変化率を確保することが可能となる。
しかも、ポリスチレン等の有機材料に依ることなくイオン半径の差異で半導体セラミック層3a〜3eの空孔率を有効層6と保護層5とで異ならせている。このため、半導体セラミック層3a〜3e間の密着性に影響を与えることがなく、デラミネーションが生じることもない。
また、保護層5の空孔率が有効層6の空孔率に比べて低減されている。このたま、空孔にガラス膜で十分に埋めることが可能であり、はんだに含まれるフラックスのセラミック素体1への浸入を確実に防止することができる。
さらに、保護層5の空孔率を10%以下とすることにより、保護層の空孔率の存在割合が確実に低減する。このことから、空孔を確実にガラス膜で埋めることができ、フラックスのセラミック素体1への浸入をより確実に防止することができる。したがって、基板にリフロー加熱処理によりはんだ付けした後に通電試験を行っても、通電試験前後で抵抗率が大幅に変動するのを回避することができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、保護層5の空孔にガラス膜が形成されたセラミック素体1(外部電極2a、2bが形成された部分を除く。)の表面に、ガラス材や樹脂材からなる絶縁層を形成してもよい。このような絶縁層を形成することによって、更に外部環境の影響を受けにくくなり、温度・湿度等による特性の劣化を小さくすることができる。
また、下地電極7a、7bについても、上記実施の形態ではスパッタリング法で形成しているが、Ag等を主成分とする外部電極用導電性ペーストを用意し、セラミック素体1の両端面に所定の温度(例えば、500〜800℃)で焼付けることにより形成してもよい。また、この外部電極用導電性ペーストの焼付け時の加熱でもって、セラミック素体1への再酸化処理を兼ねるようにしてもよい。
さらに、密着性が良好であれば、真空蒸着法等の他の薄膜形成方法を利用することも可能である。
また、上記実施の形態では、半導体セラミック原料として酸化物を使用したが、炭酸塩等を使用することもできる。
さらに、本発明の積層正特性サーミスタは、過電流保護用、温度検知用に有用であるがこれに限定されるものではない。また、図2の積層正特性サーミスタでは、内部電極4a〜4dが交互に下地電極7a又は下地電極7bに接続されているが、少なくとも1組以上の連続する内部電極(例えば4b、4c)が半導体セラミック層(例えば、3c)を介して異なる電位に接続された下地電極7a、7bに接続されていればよく、その他の内部電極(例えば4a、4d)は必ずしも交互に下地電極7a又は下地電極7bに接続されていなくともよく、図2に示した形状の積層正特性サーミスタに限定されるものではない。
以下、本発明の積層正特性サーミスタを具体的に説明する。
まず、セラミック素原料として、BaCO、TiO、Y、Dy、Sm、Nd、Laを用意し、組成式(Ba0.998Ln0.002)TiO(ただし、LnはY、Dy、Sm、Nd、又はLaのいずれかを示す。)を満足するように各セラミック素原料を秤量する。
尚、Y3+、Dy3+、Sm3+、Nd3+及びLa3+の6配位におけるイオン半径は、それぞれ0.090nm、0.091nm、0.096nm、0.098nm、0.103nmである(表1参照)。
次いで、これらの秤量物に純水を加え、PSZボールとともにボールミルにより10時間混合粉砕し、乾燥した。その後、1100℃で2時間仮焼し、再度、PSZボールとともにボールミルにより粉砕して仮焼粉を得た。
次に、得られた仮焼粉に、アクリル酸系の有機バインダ、分散剤、及び純水を加えて、PSZボールと共に15時間混合してセラミックスラリーを得た。
続いて、得られたセラミックスラリーを、ドクターブレード法によりシート状に成形し、乾燥させて、表2に示すような組み合わせでもって、上記半導体化剤Lnを含有した厚み30μmのセラミックグリーンシートを得た。
尚、有効層及び保護層となる各セラミックグリーンシートには同量のバインダを添加した。
次に、Ni金属粉末と有機バインダを有機溶剤に分散させて内部電極用導電性ペーストを得た。続いて、有効層として、表2に示す半導体化Lnを含有したセラミックグリーンシートを用意し、焼結後の電極厚みが約1.0μmとなるように、その主面上に内部電極用導電性ペーストをスクリーン印刷し、導電層を形成した。その後、導電層の形成されたセラミックグリーンシートを、該内部電極用導電性ペーストがセラミックグリーンシートを介して交互に対向するようにセラミックグリーンシートを25枚積み重ね、さらに保護層が、表2に示す半導体化剤Lnを含有したセラミックグリーンシートを上下に5枚づつ配して圧着し、長さL:2.3mm、幅W:1.6mm、厚みT:1.2mmの寸法に切断して生の積層体を得た。この生の積層体をアルミナ製の匣に収容し、大気中、400℃で12時間、脱バインダ処理を行った。その後、H/N=3%の還元雰囲気中、表2に示す焼成温度で2時間焼成し、半導体セラミック層と内部電極とが交互に積層されたセラミック素体を得た。
次に、得られたセラミック素体をバレル研磨した後、Siを主成分とするLi−Si−O系ガラス溶液に浸漬した後、150℃で熱処理して乾燥し、保護層の空孔にガラス膜を形成した。
尚、ガラス膜の形成は、WDXで確認した。
そしてその後、大気中雰囲気下において700℃の再酸化処理を行った。次いで、セラミック素体の両端面にCu、Cr、及びAgの順でスパッタリングをし、下地電極を形成した。
最後に、この下地電極の表面に、電解めっきを施し、Ni皮膜とSn皮膜とを順次成膜し、これにより試料番号1〜25の積層正特性サーミスタを各50個づつ得た。
次いで、各試料について4端子法により室温25℃における抵抗値を測定した。続いて、これらの各試料を、はんだを用いてリフロー加熱処理によりアルミナ基板上に実装し、85℃のオーブンに入れ、24Vの電圧を1000時間印加して通電試験を行った。そして、各試料をオーブンから取り出し、通電試験後の積層正特性サーミスタの室温(25℃)における抵抗値を、基板実装前と同様、4端子法で測定した。
また、各試料の空孔率は、セラミック素体の断面を研磨し、研磨面における空孔の存在比を画像処理により測定した。
表2は、試料番号1〜25の組成、焼成温度、空孔率、及び通電試験前後の室温での抵抗値の変化率を示している。
Figure 0004936087
この表2から明らかなように、試料番号1、7、13、19及び25は有効層及び保護層に含有される半導体化剤がいずれも同一元素を使用しており、したがって空孔率も有効層と保護層とで同一(13%)である。このため通電試験前後の抵抗値の変化率は11.3%〜13.1%となって10%を超えることが分かった。これはセラミック素体の表面部の空孔にガラス膜が形成されているものの、保護層の空孔率が大きいため、はんだ付け時にフラックスがセラミック素体内部に浸入したためと思われる。
試料番号6は、保護層に含まれる半導体化剤Lnがイオン半径が0.090nmのYであるのに対し、有効層に含まれる半導体化剤Lnはイオン半径が0.091nmのDyであり、保護層の半導体化剤Lnは、有効層の半導体化剤Lnよりもイオン半径が小さい。このため保護層の空孔率は16%と大きくなり、試料番号1と略同様の理由から、通電試験前後の抵抗値の変化率が16.2%と大きくなることが分かった。
同様に、試料番号11、12は、保護層に含まれる半導体化剤LnがY(イオン半径:0.090nm)又はDy(イオン半径:0.091nm)であるのに対し、有効層に含まれる半導体化剤LnはSm(イオン半径:0.096nm)であり、保護層の半導体化剤Lnは、有効層の半導体化よりもイオン半径が小さい。このため保護層の空孔率は17〜19%と大きくなり、試料番号1と略同様の理由から、通電試験前後の抵抗値の変化率は18.5〜21.2%と大きくなることが分かった。
同様に、試料番号16、17、及び18は、保護層に含まれる半導体化剤LnがY、Dy、又はSmであるのに対し、有効層に含まれる半導体化剤LnはNd(イオン半径:0.098nm)であり、保護層の半導体化剤Lnは、有効層の半導体化よりもイオン半径が小さい。このため保護層の空孔率は16〜21%と大きくなり、試料番号1と略同様の理由から、通電試験前後の抵抗値の変化率は19.4〜31.6%と大きくなることが分かった。
さらに、試料番号21〜24は、保護層に含まれる半導体化剤LnがY、Dy、Sm、又はNdであるのに対し、有効層に含まれる半導体化剤LnはLa(イオン半径:0.103nm)であり、保護層の半導体化剤Lnは、有効層の半導体化剤Lnよりもイオン半径が小さい。このため保護層の空孔率は17〜24%大きくなり、試料番号1と同様の理由から、通電試験前後の抵抗値の変化率は15.3%以上に増加することが分かった。特に、保護層の空孔率が22%、24%の試料番号22、23は、通電試験により破壊され測定できなかった。
このように試料番号1、6、7、11〜13、17〜19、及び21〜25は、保護層に含有される半導体化剤Lnのイオン半径が 有効層に含有される半導体化剤Lnのイオン半径と同等以上であるので、保護層の空孔率が大きくなり、通電試験前後の抵抗率の変化率が大きくなることが分かった。
特に、保護層に含有される半導体化剤Lnのイオン半径が 有効層に含有される半導体化剤Lnのイオン半径に比べて小さくなればなるほど、保護層の空孔率が大きくなり、その結果通電試験前後の抵抗率の変化率も空孔率の大きさに比例して大きくなり、保護層の空孔率が22%を超えるとはんだ付け後には組織が破壊され抵抗率を測定するのが困難になることが分かった。
これに対し試料番号2〜5、8〜10、14、15、及び20は、保護層に含まれる半導体化剤のイオン半径が、有効層に含まれる半導体化剤のイオン半径よりも大きい。その結果、有効層の空孔率を従来と同程度に高く維持しながら、保護層の空孔率が有効層の空孔率よりも低く、10%以下となり、その結果通電試験前後の室温抵抗値の変化率も5%以下と小さいことが分かった。

Claims (4)

  1. 主成分がBaTiOで形成されると共に半導体化剤を含有した半導体セラミック層と、内部電極とが交互に複数積層され、かつ最外層が半導体セラミック層で形成されたセラミック素体を有し、
    前記最外層が保護層となる第1のセラミック部を形成し、
    さらに、前記セラミック素体の厚み方向の最外に位置する内部電極層に挟まれた複数の前記半導体セラミック層を有効層とすると共に、少なくとも前記有効層を含む半導体セラミック層で第2のセラミック部を形成し、
    前記第1のセラミック部は、前記第2のセラミック部に含有される半導体化剤よりも大きなイオン半径を有する半導体化剤を含有し、前記第1のセラミック部の空孔率が前記第2のセラミック部の空孔率よりも低減されていることを特徴とする積層正特性サーミスタ。
  2. 一対の前記第1のセラミック部のうち、少なくとも基板実装時に該基板と対面する前記第1のセラミック部の空孔にはガラス材が充填されていることを特徴とする請求項1記載の積層正特性サーミスタ。
  3. 前記第1のセラミック部の空孔率は、10%以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の積層正特性サーミスタ。
  4. 前記第1及び第2のセラミック部のそれぞれに含有される前記半導体化剤は、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Y、Ho、Er、及びTmの群から各々選択された少なくとも一種であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の積層正特性サーミスタ。
JP2009509037A 2007-03-19 2008-03-18 積層正特性サーミスタ Active JP4936087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509037A JP4936087B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-18 積層正特性サーミスタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070206 2007-03-19
JP2007070206 2007-03-19
JP2009509037A JP4936087B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-18 積層正特性サーミスタ
PCT/JP2008/054997 WO2008123078A1 (ja) 2007-03-19 2008-03-18 積層正特性サーミスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123078A1 JPWO2008123078A1 (ja) 2010-07-15
JP4936087B2 true JP4936087B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39830580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509037A Active JP4936087B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-18 積層正特性サーミスタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7830240B2 (ja)
JP (1) JP4936087B2 (ja)
CN (1) CN101636798B (ja)
DE (1) DE112008000744B4 (ja)
TW (1) TW200903527A (ja)
WO (1) WO2008123078A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970318B2 (ja) 2007-06-12 2012-07-04 Tdk株式会社 積層型ptcサーミスタ及びその製造方法
EP2015318B1 (en) 2007-06-12 2012-02-29 TDK Corporation Stacked PTC thermistor and process for its production
JP5304757B2 (ja) 2010-09-06 2013-10-02 Tdk株式会社 セラミック積層ptcサーミスタ
EP2774904B1 (en) * 2011-11-01 2017-05-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ptc thermistor and method for manufacturing ptc thermistor
JP6107062B2 (ja) * 2012-11-06 2017-04-05 Tdk株式会社 チップサーミスタ
WO2014077004A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 株式会社村田製作所 正特性サーミスタおよびその製造方法
JP2015012052A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社村田製作所 セラミックサーミスタ
CN104529434B (zh) * 2014-12-19 2016-10-05 深圳顺络电子股份有限公司 一种片式陶瓷ptc热敏电阻表面保护层的制备方法
JP6777164B2 (ja) * 2016-12-08 2020-10-28 株式会社村田製作所 多層セラミック基板及び電子装置
KR20220110858A (ko) * 2016-12-23 2022-08-09 이보클라 비바덴트 아게 소결 거동이 조정된 다층 산화물 세라믹체
WO2019204430A1 (en) 2018-04-17 2019-10-24 Avx Corporation Varistor for high temperature applications

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293502A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Murata Mfg Co Ltd 正特性サーミスタ
JPH0529104A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Murata Mfg Co Ltd Ptcサーミスタ
JP3178083B2 (ja) * 1992-05-07 2001-06-18 積水化成品工業株式会社 チタン酸バリウム系セラミックス半導体およびその製造方法
JPH06302403A (ja) 1993-04-16 1994-10-28 Murata Mfg Co Ltd 積層型半導体セラミック素子
JP2000082603A (ja) * 1998-07-08 2000-03-21 Murata Mfg Co Ltd チップ型サ―ミスタおよびその製造方法
JP4108836B2 (ja) * 1998-07-15 2008-06-25 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物
JP2000095562A (ja) * 1998-07-24 2000-04-04 Murata Mfg Co Ltd 正特性サ―ミスタ用原料組成物、正特性サ―ミスタ用磁器、および正特性サ―ミスタ用磁器の製造方法
JP4269485B2 (ja) * 2000-05-17 2009-05-27 宇部興産株式会社 チタン酸バリウム鉛系半導体磁器組成物
JP3460683B2 (ja) 2000-07-21 2003-10-27 株式会社村田製作所 チップ型電子部品及びその製造方法
JP3636075B2 (ja) * 2001-01-18 2005-04-06 株式会社村田製作所 積層ptcサーミスタ
JP4211510B2 (ja) 2002-08-13 2009-01-21 株式会社村田製作所 積層型ptcサーミスタの製造方法
JP4135651B2 (ja) * 2003-03-26 2008-08-20 株式会社村田製作所 積層型正特性サーミスタ
JP2005093574A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Murata Mfg Co Ltd 積層型正特性サーミスタおよびその製造方法
WO2007034831A1 (ja) 2005-09-20 2007-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型正特性サーミスタ
JP4710096B2 (ja) 2005-09-20 2011-06-29 株式会社村田製作所 積層型正特性サーミスタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI350547B (ja) 2011-10-11
US7830240B2 (en) 2010-11-09
US20100001828A1 (en) 2010-01-07
TW200903527A (en) 2009-01-16
DE112008000744B4 (de) 2014-06-05
DE112008000744T5 (de) 2010-02-04
JPWO2008123078A1 (ja) 2010-07-15
CN101636798B (zh) 2011-07-20
CN101636798A (zh) 2010-01-27
WO2008123078A1 (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936087B2 (ja) 積層正特性サーミスタ
JP5304757B2 (ja) セラミック積層ptcサーミスタ
JP4726890B2 (ja) 表面実装型負特性サーミスタ
JP5099609B2 (ja) 積層型電子部品
JP3636075B2 (ja) 積層ptcサーミスタ
JP2017199859A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
US9530547B2 (en) Laminated PTC thermistor element
JP6394702B2 (ja) チップ型セラミック半導体電子部品
JP4710096B2 (ja) 積層型正特性サーミスタ
JP4211510B2 (ja) 積層型ptcサーミスタの製造方法
JP2004128488A (ja) チップ型電子部品
JP4780306B2 (ja) 積層型サーミスタ及びその製造方法
JPH06302403A (ja) 積層型半導体セラミック素子
JP4710097B2 (ja) 積層型正特性サーミスタ
JP2004128221A (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JP2022136816A (ja) セラミック電子部品
JP4984958B2 (ja) 積層型サーミスタおよびその製造方法
JP4144080B2 (ja) 積層型半導体セラミック素子
WO2024095583A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2008060612A (ja) 表面実装型負特性サーミスタ
JP2005093574A (ja) 積層型正特性サーミスタおよびその製造方法
JP2013206899A (ja) 積層型ptcサーミスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150