JP4933711B2 - 軟磁性複合材料の製造方法 - Google Patents

軟磁性複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4933711B2
JP4933711B2 JP2001525727A JP2001525727A JP4933711B2 JP 4933711 B2 JP4933711 B2 JP 4933711B2 JP 2001525727 A JP2001525727 A JP 2001525727A JP 2001525727 A JP2001525727 A JP 2001525727A JP 4933711 B2 JP4933711 B2 JP 4933711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press molding
molding material
press
soft magnetic
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001525727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003510460A (ja
Inventor
アイヒェレ ヴィルフリート
コッホ ハンス−ペーター
ハルツァー アンドレアス
ボーバー トルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003510460A publication Critical patent/JP2003510460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933711B2 publication Critical patent/JP4933711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
本発明は、独立形式請求項の前提部に記載されたプレス成形材料及びこの種のプレス成形材料を用いた軟磁性複合材料の製造方法に関する。
【0002】
従来の技術
軟磁性複合材料は、特に電気機械における温度安定性、耐腐食性及び耐溶剤性の磁性部材の製造のために必要となる。この場合、この軟磁性複合材料並びにその材料を用いて製造された部材は特定の特性を必要とする:この材料は高い透磁率、高い磁気飽和、わずかな保磁力及びできる限り高い比電気抵抗を有するべきである。前記の磁性特性と高い比電気抵抗との組合せは、わずかな渦電流損で高い回路力学(Schaltdynamik)を生じる、つまり、この種の部材の磁気飽和及び消磁は短時間内で行われる。
【0003】
ドイツ国特許出願公開第19735271号明細書には軟磁性の成形可能な複合材料及びその製造方法が既に提案されており、この場合、軟磁性特性を有する粉末は熱可塑性化合物で被覆されており、引き続き成形体にプレス成形されている。その後で、この成形体もしくは成形されたプレス成形材料を保護ガス下で、熱可塑性化合物の融点を上回る温度で熱処理する。
【0004】
さらに、合金でない鉄粉末又は合金の鉄粉末を熱硬化性樹脂、例えばエポキシ樹脂又はフェノール樹脂と共に軸方向にプレス成形することは既に公知である。
【0005】
本発明の利点
本発明によるプレス成形材料及び本発明によるプレス成形材料を用いた軟磁性複合材料の製造方法は先行技術と比べて、プレス金型、例えば雌型中でプレス成形材料をプレス成形する際に今まで必要な温度を低下させ、かつ同時にプレス成形する前にプレス成形材料の予熱を必要としないという利点を有する。プレス成形材料の改善された滑り挙動は、さらにプレス成形材料中の熱可塑性化合物の割合を減少させることを可能にする。
【0006】
さらに、本発明によるプレス成形材料は所定のプレス成形力で高い材料密度を達成することができ、かつこの材料は比較的わずかな金型摩耗を生じる。プレス成形前のプレス成形材料の予熱が必要ないことにより、例えば軟磁性特性を有する出発粉末としての鉄粉末の不所望な酸化が生じることは回避される。
【0007】
さらに、金型温度の低下により、本発明による方法の場合、プレス金型中でのプレス加工を保護ガス下で行う必要がなくなる。
【0008】
本発明によるプレス成形材料及び本発明による方法は、最終的に、加熱プレス装置の本質的な簡素化による簡単な加工の利点並びに付形の際にわずかなエネルギー消費の利点を有する。
【0009】
本発明の有利な実施態様は、引用形式請求項に記載された方法から生じる。
【0010】
軟磁性複合材料の製造もしくはこの複合材料を使用する部材の製造は、有利にプレス成形材料に添加された熱可塑性化合物の溶融温度を下回る温度でプレス成形材料を一軸の雌型プレスにより及び引き続き段階的な熱的時効プロセスにより行われる。
【0011】
この熱的時効プロセスにおいて、有利にまず熱可塑性化合物の溶融温度を下回る温度で添加した滑剤を蒸発又は熱分解し、その後で次の温度上昇により熱可塑性化合物を溶融させる。この場合、溶融した熱可塑性化合物は出発粉末の軟磁性特性を有する粉末粒子を濡らし、それにより冷却後に粉末粒子の有効な接着を引き起こし、これが良好な機械的強度及び得られた複合材料の高い電気抵抗を生じさせる。
【0012】
軟磁性複合材料の本発明による製造方法のための出発材料としての本発明によるプレス成形材料は、熱可塑性化合物で表面を被覆した軟磁性粉末から又は微細な熱可塑性樹脂と乾式で混合された軟磁性粉末から出発する。
【0013】
粉末粒子を熱可塑性化合物で被覆することは、例えば溶剤中の適当な熱可塑性ポリマーの溶液を添加することにより達成することができる。
【0014】
熱可塑性化合物を軟磁性粉末と乾式で混合する場合、有利に1μm〜100μm、特に5μm〜40μmの平均粒度を有する粉末状の熱可塑性化合物が使用される。
【0015】
滑剤として、不活性ガス雰囲気下でのプレス成形材料の加熱の際に、二段階での熱的時効プロセスの間に、使用した熱可塑性化合物の溶融温度を下回る温度で蒸発するか又は熱的に分解しかつ揮発するが、滑剤並びに滑剤の分解生成物は熱可塑性化合物及び/又は軟磁性特性を有する出発粉末と化学的に反応しない滑剤が特に有利に使用される。
【0016】
滑剤に由来するガスの圧力のもとで複合材料から熱可塑性樹脂溶融物が追い出されるのを回避するために、更なる温度上昇により熱可塑性化合物の溶融及び軟磁性出発粉末の濡れが生じる前に、滑剤がプレス成形後に熱可塑性化合物の溶融温度を下回る温度でまず少なくともほぼ完全にプレス成形材料から除去される場合が著しく有利である。
【0017】
従って、全体として、プレス成形材料もしくはそのプレス成形材料から製造された部材の冷却の際に初めて、滑剤不含の複合材料の強度の本質的な向上が付着するポリマー架橋の形成により生じる。
【0018】
さらに、従って有利に、滑剤が得られた軟磁性複合材料の構造中に残留しかつそこで使用特性に不利な影響を及ぼすことは回避される。
【0019】
滑剤が、さらに同時に離型剤として機能するステアリン酸である場合に、プレス成形時の温度並びに熱的時効プロセスの間の温度に関して特に有利であることが判明した。このステアリン酸はさらに1μm〜100μm、特に10μm〜50μmの平均粒度を有する超微粉砕された粉末としてプレス成形材料に添加される。
【0020】
熱可塑性化合物として有利に多数のポリマーが適しており、この場合ポリフェニレンスルフィドを使用するのが有利である。ステアリン酸とポリフェニレンスルフィドとの組合せが特に有利である。
【0021】
その他に、例えば加工性及び取り扱いが容易であるために、本発明のプレス成形材料は流動性であるのが特に有利である。
【0022】
実施例
まず、軟磁性特性を有する出発粉末としてのABMタイプ又はSomaloy 500タイプのリン酸塩処理された鉄粉末(Fa. Hoeganaes, Schweden社)を、熱可塑性化合物としてのポリフェニレンスルフィド粉末と混合した。ポリフェニレンスルフィド粉末は例えばV0タイプ(Fa. Philips Petrolium社)又はFortron 0205 B4/20(Fa. Ticona社)を使用した。さらに、この粉末混合物は滑剤及び離型剤として、平均粒度約30μmを有するステアリン酸を添加した。
【0023】
詳細には、滑剤のステアリン酸はプレス成形材料に0.05質量%〜1質量%、特に0.1質量%〜0.3質量%の割合で添加した。
【0024】
熱可塑性化合物はプレス成形材料に0.2質量%〜10質量%、特に0.3〜1.5質量%の割合で添加した。
【0025】
具体的には、例えばリン酸塩処理された鉄粉末をポリフェニレンスルフィド粉末0.6質量%及び超微粉砕されたステアリン酸0.2質量%と混合する。
【0026】
こうして得られた流動性のプレス成形材料は、さらに粉末の予熱を行わずに、70℃の金型温度で、雌型中で一軸プレス成形により成形して部材にした。このためにプレス金型を70℃に予熱した。
【0027】
プレス成形材料を雌型中でプレス成形した後に、次に2工程の時効プロセスが行われ、この時効プロセスは、使用した熱可塑性化合物の溶融温度より下でのプレス成形された成形材料もしくは成形された部材の第1の温度処理、及びその後での熱可塑性化合物の溶融温度より上でのプレス成形された成形材料の第2の温度処理である。
【0028】
詳細な例において、第1の温度処理は窒素雰囲気下で260℃の温度で2時間にわたり実施する。その後、第2の温度処理は285℃〜300℃で30分の時間にわたり行われる。
【0029】
ステアリン酸の選択により、この滑剤は第1の温度処理の間に少なくとも十分に残留物なしに揮発することが保証される。さらに、この滑剤及びその分解生成物は使用した熱可塑性化合物のポリフェニレンスルフィド及びリン酸塩処理された鉄粉末に対して化学的に少なくとも十分に不活性であるため、この温度処理の間に滑剤とプレス成形材料の残りの成分との間に化学反応は起こらない。
【0030】
プレス成形前のプレス成形材料の加工は、一方で軟磁性特性を有する鉄粉末と粉末状の熱可塑性化合物のポリフェニレンスルフィド並びに粉末状の滑剤のステアリン酸との混合であることができる。
【0031】
しかしながら、それとは別に、まず軟磁性特性を有する鉄粉末を溶剤中に溶かした熱可塑性化合物、例えばポリフタルアミドで被覆し、次に又は同時に軟磁性特性を有する出発粉末を粉末状の滑剤と混合するか、又は溶剤中に溶かした滑剤をプレス成形材料中に導入することも同様に可能である。
【0032】
プレス金型中での本来のプレス工程の前のプレス成形材料の準備ためのその他の詳細に関して及び適当な熱可塑性化合物の詳細に関しては、ドイツ国特許出願公開第19735271号明細書を参照する。特に、熱可塑性化合物としてポリフタルアミドも使用できることが強調される。
【0033】
軟磁性特性を有する出発粉末として純粋な鉄粉末の他に、鉄−ニッケル合金、鉄−ケイ素合金及び鉄−コバルト合金も適している。
【0034】
本発明によるプレス成形材料及び前記成形材料を用いて実施した軟磁性複合材料の製造方法の利点を示すために比較試験を行い、その際、リン酸塩処理された鉄粉末を、前記の実施例と同等のポリフェニレンスルフィド粉末0.8質量%と混合した。しかしながらこのプレス成形材料には滑剤を添加しなかった。
【0035】
本発明により得られた軟磁性複合材料と比較可能な比較試料の磁気的及び電気的特性を達成するために、この場合、まずプレス成形の前に保護ガス下での130℃への粉末の予熱を行い、このプレス成形材料をその後で140℃の金型温度でプレス成形する必要があった。その後で、1工程の貯蔵プロセスを行い、このプロセスは285℃〜300℃で、1時間にわたり窒素雰囲気下での温度処理であった。
【0036】
従って、全体として滑剤の本発明による添加により、粉末の予熱を行わずかつ金型温度を明らかに減少できることが達成された。
【0037】
熱重量分析試験(TGA−分析)及び示差走査熱分析(DSC−分析)により、滑剤のステアリン酸が、第1の温度処理の間のプレス成形されたプレス成形材料の加熱により蒸発するかもしくは十分に熱的に分解及び蒸発することをさらに検出することができた。
【0038】
140℃の金型温度で製造された部材と比較して得られた部材の高められた強度は、さらに、滑剤並びにその分解生成物がポリフェニレンスルフィドとほとんど化学的に反応しないことを示した。

Claims (9)

  1. 次の方法工程:
    a.) 軟磁性特性を有する出発粉末と0.05質量%〜1質量%の平均粒度1μm〜100μmを有する滑剤と熱可塑性化合物とを有する、軟磁性複合材料を製造するためのプレス成形材料を準備し、
    b.) 熱可塑性化合物の溶融温度を下回る温度でプレス成形材料をプレス成形し、
    c.) プレス成形されたプレス成形材料を、滑剤が蒸発又は熱分解する温度であって熱可塑性化合物の溶融温度より下の温度で第1の熱処理を20分〜4時間にわたり行い、
    d.) プレス成形されたプレス成形材料を熱可塑性化合物の溶融温度より上の温度で第2の熱処理を5分〜1時間にわたり行う
    を有する、軟磁性複合材料の製造方法。
  2. プレス成形材料のプレス成形をプレス金型中で、一軸でプレス成形することにより行う、請求項1記載の方法。
  3. プレス成形材料のプレス成形を50℃〜90℃の温度で行う、請求項1又は2記載の方法。
  4. プレス成形材料のプレス成形を高めた温度のもとでこの温度にプレス金型を予熱することにより行う、請求項2又は3記載の方法。
  5. 第1の処理を200℃〜270℃の温度で行い、第2の処理を285℃〜310℃の温度で行う、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 第1の処理及び/又は第2の処理を不活性ガス雰囲気下で行う、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 滑剤及びその分解生成物が、熱可塑性化合物に対して及び軟磁性特性を有する出発粉末に対して化学的に不活性である、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. プレス成形材料の準備が、軟磁性特性を有する出発粉末と、粉末状の熱可塑性化合物との混合であるか又は軟磁性特性を有する出発粉末の溶剤中に溶かした熱可塑性化合物による被覆である、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. プレス成形材料の準備が、軟磁性特性を有する出発粉末と、粉末状の滑剤との混合であるか又は溶剤中に溶かした滑剤のプレス成形材料中への導入である、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
JP2001525727A 1999-09-23 2000-09-06 軟磁性複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4933711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19945619.4 1999-09-23
DE19945619A DE19945619A1 (de) 1999-09-23 1999-09-23 Preßmasse und Verfahren zur Herstellung eines weichmagnetischen Verbundwerkstoffes mit der Preßmasse
PCT/DE2000/003054 WO2001022448A1 (de) 1999-09-23 2000-09-06 Pressmasse und verfahren zur herstellung eines weichmagnetischen verbundwerkstoffes mit der pressmasse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510460A JP2003510460A (ja) 2003-03-18
JP4933711B2 true JP4933711B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=7923047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525727A Expired - Fee Related JP4933711B2 (ja) 1999-09-23 2000-09-06 軟磁性複合材料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6706206B1 (ja)
EP (1) EP1131831B1 (ja)
JP (1) JP4933711B2 (ja)
CN (1) CN1322366A (ja)
DE (2) DE19945619A1 (ja)
WO (1) WO2001022448A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945619A1 (de) 1999-09-23 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Preßmasse und Verfahren zur Herstellung eines weichmagnetischen Verbundwerkstoffes mit der Preßmasse
US7153594B2 (en) 2002-12-23 2006-12-26 Höganäs Ab Iron-based powder
SE0303580D0 (sv) * 2003-12-29 2003-12-29 Hoeganaes Ab Composition for producing soft magnetic composites by powder metallurgy
US7494600B2 (en) 2003-12-29 2009-02-24 Höganäs Ab Composition for producing soft magnetic composites by powder metallurgy
WO2005096324A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 軟磁性材料および圧粉磁心
US7416578B2 (en) 2004-09-17 2008-08-26 Höganäs Ab Powder metal composition
AU2006258301C1 (en) * 2005-06-15 2010-04-22 Hoganas Ab Soft magnetic composite materials
JP4747918B2 (ja) * 2005-11-04 2011-08-17 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物
JP5687323B1 (ja) * 2013-09-30 2015-03-18 住友理工株式会社 吸音カバー、吸音アセンブリ、および磁気誘導発泡成形装置
CN109794600B (zh) * 2018-12-27 2021-04-27 中南大学 一种金属软磁粉末的绝缘处理方法及软磁材料制备方法
CN114231330B (zh) * 2022-01-13 2022-11-18 鞍钢股份有限公司 一种高热值铁粉复合燃料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195520A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Tdk Corp 圧粉コア用強磁性粉末、圧粉コアおよびその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT121263B (de) * 1928-01-21 1931-02-10 Felix Dr Schlayer Axialdresch- und -strohzerreißmaschine mit Reinigungsvorrichtung für das behandelte Dreschgut.
DE761191C (de) * 1941-11-29 1954-04-22 Siemens & Halske A G Verfahren zur Herstellung von Massekernen durch Spritzen einer aus einem magnetischen Pulver, z. B. Eisenpulver, und einem Isolierstoff, wie Polystyrol, bestehenden Spritzmasse, insbesondere fuer die Zwecke der Hochfrequenztechnik
US3184807A (en) * 1958-11-24 1965-05-25 Goodrich Co B F Gasket containing a permanent magnet
DE2122977C3 (de) * 1971-05-10 1975-06-19 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltmagnet aus siliziumhaltigem Eisenpulver, hergestellt in einem Preß- und Sinterverfahren
JPS5364797A (en) * 1976-11-24 1978-06-09 Tdk Corp Rubber, plastic magnet and magnetic powder for them
JPS56155510A (en) * 1980-04-30 1981-12-01 Tohoku Metal Ind Ltd Metal dust magnetic core
DD204566A1 (de) * 1982-02-16 1983-11-30 Adw Ddr Superparamagnetische massen und waessrige dispersionen mit superparamagnetischen masseteilchen
JPS6169866A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Polyplastics Co 複合材料組成物
EP0281295A3 (en) * 1987-03-03 1990-05-30 Imperial Chemical Industries Plc Process and composition for producing bonded magnet
JP3037699B2 (ja) * 1988-09-30 2000-04-24 日立金属株式会社 耐割れ性及び配向性を改善した温間加工磁石ならびにその製造方法
EP0452580B1 (en) * 1990-04-19 1999-06-23 Seiko Epson Corporation A resin bound magnet and its production process
US5105120A (en) * 1989-08-01 1992-04-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Deflection yoke having a ferrite-containing plastic composition
JP2752775B2 (ja) * 1990-06-12 1998-05-18 住友ベークライト株式会社 プラスチック磁石組成物
EP0592672A4 (en) * 1992-04-24 1994-09-14 Tdk Corp Method of producing anisotropic ferrite magnet, anisotropic ferrite magnet, hexagonal ferrite particles, and method for producing them
JP3189956B2 (ja) * 1992-05-12 2001-07-16 セイコーエプソン株式会社 希土類ボンド磁石用組成物,希土類ボンド磁石及び希土類ボンド磁石の製造方法
GB9211145D0 (en) * 1992-05-26 1992-07-08 Abbott A D Polymer bonded soft magnetic materials
DE4228520C2 (de) * 1992-08-27 2000-10-26 Vacuumschmelze Gmbh Verfahren zur Herstellung von dünnwandigen kunststoffgebundenen Dauermagnetformteilen, wie zum Beispiel Schalenmagneten
US5376291A (en) * 1993-01-29 1994-12-27 Ici Japan Limited Bonded magnet molding composition and bonded magnet
SE9402497D0 (sv) * 1994-07-18 1994-07-18 Hoeganaes Ab Iron powder components containing thermoplastic resin and methods of making same
EP0760523A1 (de) * 1995-09-04 1997-03-05 SIEMENS MATSUSHITA COMPONENTS GmbH & CO. KG Verfahren zur Herstellung von Formteilen durch Pressen von Ferritgranulat
US6039784A (en) * 1997-03-12 2000-03-21 Hoeganaes Corporation Iron-based powder compositions containing green strength enhancing lubricants
US6102980A (en) * 1997-03-31 2000-08-15 Tdk Corporation Dust core, ferromagnetic powder composition therefor, and method of making
DE19735271C2 (de) * 1997-08-14 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Weichmagnetischer, formbarer Verbundwerkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2000049008A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Tdk Corp 圧粉コア用強磁性粉末、圧粉コアおよびその製造方法
DE19945619A1 (de) 1999-09-23 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Preßmasse und Verfahren zur Herstellung eines weichmagnetischen Verbundwerkstoffes mit der Preßmasse

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195520A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Tdk Corp 圧粉コア用強磁性粉末、圧粉コアおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1322366A (zh) 2001-11-14
JP2003510460A (ja) 2003-03-18
EP1131831B1 (de) 2010-11-10
DE19945619A1 (de) 2001-04-19
DE50016026D1 (de) 2010-12-23
WO2001022448A1 (de) 2001-03-29
EP1131831A1 (de) 2001-09-12
US6706206B1 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0535806B1 (en) Thermoplastic coated iron powder components and methods of making same
JP4933711B2 (ja) 軟磁性複合材料の製造方法
JP2634953B2 (ja) 鉄/ポリマー粉末組成物の製造方法
JP3986043B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP4284004B2 (ja) 高強度圧粉磁心用粉末、高強度圧粉磁心の製造方法
KR20120069584A (ko) 압분자심의 제조 방법 및 상기 제조 방법에 의해 얻어진 압분자심
JP3851655B2 (ja) 磁性鉄粉末の熱処理
JP2018041872A (ja) 複合磁性材料、その複合磁性材料を熱硬化して得られる複合磁性成形体、その複合磁性成形体を用いて得られる電子部品、およびそれらの製造方法
JPH07254522A (ja) 圧粉コアおよびその製造方法
JP4064711B2 (ja) 圧粉磁心用粉末および高強度圧粉磁心、並びにその製法
US4508567A (en) Press-molding process for preparing a powder compact
JP2002170707A (ja) 高い電気抵抗をもつ圧粉磁心とその製造方法
JP5513922B2 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末の製造方法並びに圧粉磁心
US6534564B2 (en) Method of making metal-based compacted components and metal-based powder compositions suitable for cold compaction
EP0523658A2 (en) Method for making injection molded soft magnetic material
JP4688833B2 (ja) 圧粉磁心用粉末ならびに圧粉磁心およびその製造方法
JP2011129857A (ja) 圧粉磁心の製造方法およびこの製造方法によって得られた圧粉磁心
JP5159751B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法およびこの製造方法によって得られた圧粉磁心
JP2021182591A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP4856602B2 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末および圧粉磁心
US20230302534A1 (en) Granulated powder for making green body with high strength
JP2008066665A (ja) 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心およびそれらの製造方法
CN114664509A (zh) 一种具有双包覆层的铁基磁粉及其制备方法和应用
CN117558546A (zh) 复合磁性粉末以及电感
CN117831933A (zh) 电感器的制备方法及电感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees