JP4933553B2 - 画像表示装置、電子機器およびパララックスバリア素子 - Google Patents

画像表示装置、電子機器およびパララックスバリア素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4933553B2
JP4933553B2 JP2008533203A JP2008533203A JP4933553B2 JP 4933553 B2 JP4933553 B2 JP 4933553B2 JP 2008533203 A JP2008533203 A JP 2008533203A JP 2008533203 A JP2008533203 A JP 2008533203A JP 4933553 B2 JP4933553 B2 JP 4933553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
image display
refractive index
parallax barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008533203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008029891A1 (ja
Inventor
浩 福島
浩志 薮田
知男 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008533203A priority Critical patent/JP4933553B2/ja
Publication of JPWO2008029891A1 publication Critical patent/JPWO2008029891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933553B2 publication Critical patent/JP4933553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に関し、特に、パララックスバリア素子を備えた画像表示装置に関する。
2次元画像を表示する画像表示装置を用いて立体映像を表示する代表的な方法の1つは、パララックスバリア方式である。パララックスバリア方式とは、画像表示装置の前面または後面に、遮光部と透光部とを交互に配置した帯(バリア)を設け、このバリアを通して表示面を観察することにより、立体視を実現する方式である。
特許文献1は、液晶表示パネルの観察者側にパララックスバリア素子を備えた立体画像表示装置を開示している。
図35に、特許文献1に開示されている画像表示装置400を模式的に示す。画像表示装置400は、図35に示すように、観察者側から、パララックスバリア素子410、液晶表示パネル420およびバックライト430を備えている。液晶表示パネル420は、駆動用の電極や配線、薄膜トランジスタ(TFT)やカラーフィルタ等を備える一対のガラス基板421および422によって、液晶層423が挟み込まれた構成を有している。液晶表示パネル420の光入射面および光出射面にはそれぞれ偏光板(図示せず)が配置されている。液晶表示パネル420は、複数の画素を有し、各画素の液晶層423に電圧を印加することにより光の偏光状態を変化させて表示を行う。
液晶表示パネル420は、図35において『左』の文字を付した画素に左眼用の映像を、『右』の文字を付した画素に右眼用の映像を表示する。パララックスバリア素子410は、その遮光部で液晶表示パネル420からの光を遮るため、液晶表示パネル420からの画像は、パララックスバリア素子410の透光部を通してのみ観察者によって観察される。このとき、パララックスバリア素子410のパターンおよび配置を適切に設定することにより、観察者の右眼は『右』画素によって表示される映像のみ、左眼は『左』画素によって表示される映像のみを見ることができる。『左』画素および『右』画素によってそれぞれ表示される映像には視差が与えられているので、観測者は立体視を行うことができる。
また、近年、パララックスバリア素子を用いて複数の観察者にそれぞれ異なった画像を視認させる画像表示装置が提案されている。このような画像表示装置は、「デュアルビュー表示装置」と呼ばれることもある。立体画像表示装置が、一人の観察者の右眼と左眼とに異なった画像を視認させるのに対し、デュアルビュー表示装置は、複数の観察者のそれぞれに異なった画像を視認させる。つまり、デュアルビュー表示装置は、立体画像装置よりも離れた位置に(つまり大きな角度で)画像を分離する。デュアルビュー表示装置は、非常に単純に言うと、立体画像表示装置におけるパララックスバリア素子と画素との距離を短くすることにより得られる。
デュアルビュー表示装置の例を図36に示す。図36に示すデュアルビュー表示装置500は、パララックスバリア素子510、液晶表示パネル520およびバックライト530を備えている。
液晶表示パネル520は、アクティブマトリクス基板521と、カラーフィルタ基板522と、これらの間に設けられた液晶層523とを有している。アクティブマトリクス基板521には、画素電極やTFT(不図示)が設けられている。また、カラーフィルタ基板522には、カラーフィルタ524やブラックマトリクス525が設けられている。
パララックスバリア素子510は、ガラス基板503上に交互に配置された複数の遮光部501および複数の透光部502を有している。パララックスバリア素子510は、樹脂層505を介して液晶表示パネル520のカラーフィルタ基板522に直接貼り付けられており、そのことによってパララックスバリア素子510と画素(カラーフィルタ524)との距離が短くなっている。
アクティブマトリクス基板521のバックライト530側およびパララックスバリア素子510のガラス基板503の観察者側に、一対の偏光板541および542が設けられている。
液晶表示パネル520は、第1の画像を表示する第1画素群と、第2の画像を表示する第2画素群とを有しており、第1画素群から出射する表示光と第2画素群から出射する表示光とがパララックスバリア素子510によって分離されることにより、複数の観察者に異なる画像を視認させることができる。
特開平10−268230号広報
しかしながら、パララックスバリア素子を備えた画像表示装置では、明るく、且つ、視認範囲の広い表示を行うことが難しいという問題がある。
図37(a)および(b)に示すように、パララックスバリア素子510を備えた画像表示装置では、第1画素群に属する画素P1からの表示光のみが届く領域Aと、第2画素群に属する画素P2からの表示光のみが届く領域Bと、画素P1からの表示光および画素P2からの表示光の両方が届く領域Cが存在する。領域Cでは、第1画素群に属する画素P1からの表示光と第2画素群に属する画素P2からの表示光とが混ざり合うため、正常な視認が難しく、この領域Cはクロストーク領域とも呼ばれる。
クロストーク領域Cを狭くするためには、図37(a)と図37(b)との比較からもわかるように、パララックスバリア素子510の透光部502の幅を狭くすればよい。図37(a)に示すように、透光部502の幅を狭くすることによって、クロストーク領域Cを狭くし、正常な視認が可能な領域(以下では単に「正視領域」と呼ぶ。)A、Bを広くすることができる。
ところが、透光部502の幅を狭くすることは、遮光部501の幅を広くすることにほかならないので、透光部502の幅を狭くして正視領域A、Bを広くすると、表示輝度が低下して暗い表示となってしまう。一方、図37(b)に示すように、透光部502の幅を広くすると、表示輝度は高くなるものの、クロストーク領域Cが広くなって正視領域A、Bは狭くなってしまう。このように、視認範囲と輝度とはトレードオフの関係にあり、両方を高くすることはできなかった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、パララックスバリア素子を備えた画像表示装置において、明るく、且つ、視認範囲の広い表示を実現することにある。
本発明による画像表示装置は、第1の画像を表示するための第1画素群および第2の画像を表示するための第2画素群を有する表示パネルと、同一平面内で交互に配置された複数の遮光部および複数の透光部を含み、前記第1画素群から出射した表示光と前記第2画素群から出射した表示光とを分離するパララックスバリア素子とを備え、前記パララックスバリア素子は、前記複数の透光部のそれぞれに設けられた集光素子を有する。
ある好適な実施形態において、前記集光素子は、レンズである。
ある好適な実施形態において、本発明による画像表示装置は、前記レンズの前記表示パネル側の表面に接する樹脂層を有し、前記レンズの屈折率と、前記樹脂層の屈折率とは異なる。
ある好適な実施形態において、前記レンズの屈折率は、前記樹脂層の屈折率よりも高い。
ある好適な実施形態において、前記樹脂層の厚さは、前記レンズの厚さよりも大きい。
ある好適な実施形態において、前記樹脂層は、紫外線硬化型接着剤、可視光硬化型接着剤または熱硬化型接着剤から形成されている。
ある好適な実施形態において、本発明による画像表示装置は、前記レンズの前記表示パネル側の表面に接する空気層を有する。
ある好適な実施形態において、前記レンズは、曲面形状を有するレンズまたはプリズムである。
ある好適な実施形態において、前記レンズは、所定の曲率半径を有する凸レンズである。
ある好適な実施形態において、前記凸レンズは、レンチキュラレンズである。
ある好適な実施形態において、前記複数の遮光部および複数の透光部は、ストライプ状に配列されている。
ある好適な実施形態において、前記複数の遮光部および複数の透光部は、千鳥状に配列されている。
ある好適な実施形態において、前記表示パネルは、液晶層を含む液晶表示パネルである。
本発明による電子機器は、上記構成を有する画像表示装置を備える。
本発明による電子機器は、カーナビゲーションシステムであってもよい。
本発明によるパララックスバリア素子は、同一平面内で交互に配置された複数の遮光部および複数の透光部を含むパララックスバリア素子であって、前記複数の透光部のそれぞれに設けられた集光素子を有する。
ある好適な実施形態において、前記集光素子は、レンズである。
本発明による画像表示装置のパララックスバリア素子は、複数の透光部のそれぞれに設けられた集光素子を有しているので、表示パネルの第1画素群から出射した表示光および第2画素群から出射した表示光の輝度分布をそれぞれ狭くすることができる。従って、表示光が混ざり合うクロストーク領域を狭くして正視領域を広くすることができるので、透光部の幅を広くして輝度を向上しても十分な視認範囲を確保することができ、そのため、明るく、且つ、視認範囲の広い表示を実現することができる。
本発明の好適な実施形態における画像表示装置100を模式的に示す断面図である。 パララックスバリア素子によって画像(表示光)が分離される様子を模式的に示す図である。 (a)および(b)は、比較例の画像表示装置における分離された表示光の輝度分布を示すグラフである。 画像表示装置100における分離された表示光の輝度分布を示すグラフである。 本発明の好適な実施形態における他の画像表示装置100Aを模式的に示す断面図である。 本発明の好適な実施形態におけるさらに他の画像表示装置100Bを模式的に示す断面図である。 レンズの屈折率nLと樹脂層の屈折率nRとの差Δnが0.05であるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと樹脂層の屈折率nRとの差Δnが0.10であるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと樹脂層の屈折率nRとの差Δnが0.15であるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと樹脂層の屈折率nRとの差Δnが0.20であるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと樹脂層の屈折率nRとの差Δnが0.25であるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと樹脂層の屈折率nRとの差Δnが0.30であるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと樹脂層の屈折率nRとの差Δnが0.35であるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと樹脂層の屈折率nRとの差Δnが0.40であるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと樹脂層の屈折率nRとの差Δnが0.15で、透光部の幅が70μmであるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと樹脂層の屈折率nRとの差Δnが0.20で、透光部の幅が77μmであるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと樹脂層の屈折率nRとの差Δnが0.25で、透光部の幅が84μmであるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと樹脂層の屈折率nRとの差Δnが0.30で、透光部の幅が91μmであるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと樹脂層の屈折率nRとの差Δnが0.35で、透光部の幅が97μmであるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと樹脂層の屈折率nRとの差Δnが0.40で、透光部の幅が105μmであるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと空気層の屈折率nAとの差Δnが0.50であるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと空気層の屈折率nAとの差Δnが0.60であるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと空気層の屈折率nAとの差Δnが0.70であるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 レンズの屈折率nLと空気層の屈折率nAとの差Δnが0.80であるときの表示光の輝度分布を示すグラフである。 (a)〜(g)は、レンズを有するパララックスバリア素子の製造工程を模式的に示す工程断面図である。 (a)および(b)は、レンズを有するパララックスバリア素子の製造工程の一部を模式的に示す工程断面図である。 (a)および(b)は、レンズを有するパララックスバリア素子の製造工程の一部を模式的に示す工程断面図である。 (a)〜(f)は、パララックスバリア素子と液晶表示パネルとの貼り合わせ工程を模式的に示す工程断面図である。 (a)〜(f)は、パララックスバリア素子と液晶表示パネルとの貼り合わせ工程を模式的に示す工程断面図である。 (a)〜(e)は、パララックスバリア素子と液晶表示パネルとの貼り合わせ工程を模式的に示す工程断面図である。 (a)は液晶表示パネルの画素の配列(カラーフィルタの配列)の一例を示す図であり、(b)はパララックスバリア素子の遮光部、透光部およびレンズの配列の一例を示す図であり、(c)は(a)に示す配列と(b)に示す配列とを重ね合わせたものを示す図である。 (a)は液晶表示パネルの画素の配列(カラーフィルタの配列)の一例を示す図であり、(b)はパララックスバリア素子の遮光部、透光部およびレンズの配列の一例を示す図であり、(c)は(a)に示す配列と(b)に示す配列とを重ね合わせたものを示す図である。 図32に示す配列を採用した場合に発生する現象を説明するための図である。 本発明の好適な実施形態における画像表示装置100を模式的に示す断面図である。 立体画像表示装置400を模式的に示す断面図である。 デュアルビュー表示装置500を模式的に示す断面図である。 (a)および(b)は、パララックスバリア素子によって画像(表示光)が分離される様子を模式的に示す図である。
符号の説明
1 遮光部
2 透光部
3 透明基板
4 レンズ(集光素子)
4A プリズム(集光素子)
5 樹脂層
6 空気層
7 シール部材
8 両面テープ
10 パララックスバリア素子
20 液晶表示パネル
21 アクティブマトリクス基板
22 カラーフィルタ基板
23 液晶層
24 カラーフィルタ
25 ブラックマトリクス
30 バックライト(照明素子)
41、42 偏光板
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1に、本実施形態における画像表示装置100を示す。画像表示装置100は、複数の観察者のそれぞれに異なる画像を視認させ得るデュアルビュー表示装置である。
画像表示素子100は、図1に示すように、観察者側から順に、パララックスバリア素子10、液晶表示パネル20およびバックライト(照明素子)30を備えている。
バックライト30は、光源を含んでおり、液晶表示パネル20に向けて光を出射する。バックライト30は、直下型のバックライトであってもよいし、導光板を有するエッジライト型のバックライトであってもよい。バックライト30の光源としては、冷陰極管(CCFL)や発光ダイオード(LED)などの様々な光源を用いることができる。
液晶表示パネル20は、アクティブマトリクス基板21およびカラーフィルタ基板22と、これらの間に設けられた液晶層23とを有する。アクティブマトリクス基板21上には、画素電極や薄膜トランジスタ(TFT)などが形成されている(不図示)。また、カラーフィルタ基板22上には、カラーフィルタ24やブラックマトリクス25、対向電極(不図示)が形成されている。液晶表示パネル20の表示モードとしては、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPS(In-Plane Switching)モード、VA(Vertical Alignment)モードなど種々の表示モードを用いることができる。
液晶表示パネル20は、第1の画像を表示するための第1画素群および第2の画像を表示するための第2画素群を有する。第1の画像および第2の画像は、異なる観察者に視認させるための異なる画像である。例えば画像表示装置100がカーナビゲーションシステムに用いられる場合には、第1の画像は運転者用の画像であり、第2の画像は助手席に座る者用の画像である。
パララックスバリア素子10は、同一平面内で交互に配置された複数の遮光部1および複数の透光部2を含み、第1画素群から出射した表示光と第2の画素群から出射した表示光とを分離する。遮光部1および透光部2は、透明基板(例えばガラス基板やプラスチック基板)3の液晶表示パネル20側の表面に、パターニングされた遮光層を設けることによって形成されている。
アクティブマトリクス基板21のバックライト30側およびパララックスバリア素子10の透明基板3の観察者側に、一対の偏光板41および42が設けられている。なお、偏光板41および42は、液晶層23よりもバックライト30側および液晶層23よりも観察者側に一枚ずつ設けられていればよく、偏光板41および42の配置はここで例示したものに限定されない。
本実施形態におけるパララックスバリア素子10は、図1に示すように、複数の透光部2のそれぞれに集光素子として設けられたレンズ4を有する。レンズ4は、具体的には、所定の曲率半径を有する凸レンズであり、例えばかまぼこ状のレンチキュラレンズである。
パララックスバリア素子10は、レンズ4を覆うように設けられた樹脂層5によってカラーフィルタ基板22の観察者側の表面に接合されている。樹脂層5は、例えば、紫外線硬化型接着剤、可視光硬化型接着剤または熱硬化型接着剤から形成されており、パララックスバリア素子10を液晶表示パネル20に接合するべく、その厚さがレンズ4の厚さよりも大きくなるように設けられている。
本実施形態における画像表示装置100のパララックスバリア素子10は、透光部2に設けられたレンズ(集光素子)4を有しているので、図2に示すように、カラーフィルタ24を通過した光を正面方向に集光することができ、第1画素群に属する画素P1から出射した表示光および第2画素群に属する画素P2から出射した表示光の輝度分布をそれぞれ狭くすることができる。従って、表示光が混ざり合うクロストーク領域を狭くして正視領域を広くすることができるので、透光部2の幅を広くして輝度を向上しても十分な視認範囲を確保することができる。そのため、明るく、且つ、視認範囲の広い表示を実現することができる。また、レンズ(集光素子)4は、透光部2に設けられているので、遮光部1および透光部2から形成されるバリアパターンと実質的に同一平面内に位置している。そのため、集光された光がバリアパターンを通過する前に他の部材によって散乱されることもなく、クロストーク領域を効果的に低減することができる。
以下、集光素子を設けることによる効果を具体例に基づいて説明する。
まず、集光素子を備えていない比較例の画像表示装置における表示光の輝度分布を図3(a)および(b)に示す。図3(a)および(b)は、視角(Viewing Angle)と輝度(Brightness)との関係を示すグラフであり、図3(a)は、図37(a)に示した透光部の幅が狭い構成(比較例1)に対応し、図3(b)は、図37(b)に示した透光部の幅が広い構成(比較例2)に対応する。なお、図3(a)および(b)においては、第1画素群に属する画素P1からの表示光の輝度分布を実線で示し、第2画素群に属する画素P2からの表示光の輝度分布を点線で示している。また、比較例1および比較例2の画像表示装置の仕様は、それぞれ表1および表2に示す通りである。
Figure 0004933553
Figure 0004933553
表1および表2に示すように、比較例1と比較例2とでは、透光部および遮光部の幅のみが異なっている。クロストーク領域を狭くして視認範囲を広くするために比較例1のように透光部の幅を40μmと狭くすると、図3(a)に示すように、10°〜55°程度の視認範囲を確保できるものの、ピーク輝度は350cd/m2程度と低くなってしまう。
一方、輝度を向上させるために比較例2のように透光部の幅を65μmまで広げると、図3(b)に示すように、クロストーク領域が広くなって視認範囲が25°〜45°程度と狭くなってしまう。また、輝度に関しては、ピーク輝度が480cd/m2と高くなっているものの、輝度のピーク(視角20°〜25°付近)はクロストーク領域内に位置しているので、実際にはこのような高い輝度で画像を観察することはできず、正視領域内での輝度は、透光部の幅が狭い場合と実質上ほとんど変わらない。
上述したように、パララックスバリア素子の透光部に集光素子が設けられていない画像表示装置では、高い輝度と広い視認範囲とを両立することができない。
次に、集光素子としてレンズ4を備えた画像表示装置100における表示光の輝度分布を図4に示す。図4においても、第1画素群に属する画素P1からの表示光の輝度分布を実線で示し、第2画素群に属する画素P2からの表示光の輝度分布を点線で示している。また、用いた画像表示装置100の仕様は、表3に示す通りである。
Figure 0004933553
表3に示すように、画像表示装置100は比較例2と透光部および遮光部の幅は同じである。それにも関わらず、画像表示装置100では、図4に示すように、比較例2に比べてクロストーク領域の幅が狭くなっており、10°〜60°程度の広い視認範囲が確保されている。また、ピーク輝度も600cd/m2と高くなっている。このように、透光部2に集光素子を設けることにより、明るく、且つ、視認範囲の広い表示を実現することができる。
なお、集光素子であるレンズ4とレンズ4の液晶表示パネル20側の表面に接する樹脂層5との界面で光を屈折させるために、表3にも示しているように、レンズ4の屈折率と樹脂層5の屈折率とは異なっており、レンズ4の屈折率は、樹脂層5の屈折率よりも高い。
レンズ4と樹脂層5との界面で光を十分に屈折させるためには、レンズ4と樹脂層5との屈折率の差は少なくとも0.05以上あることが好ましい。また、屈折率差が大きいほどレンズ4の集光作用が強くなるので、レンズ4の屈折率と樹脂層5の屈折率との差は大きいほど好ましい。
樹脂層5の材料として例えば紫外線硬化型のアクリレート系材料を用いた場合、屈折率は一般には1.5程度であるが、フッ素系の置換基を導入することによって屈折率をより低くすることができる。樹脂層5の接着性も考慮すると、屈折率はおおよそ1.35程度まで低くすることができる。
一方、レンズ4を後述するようにフォトリソグラフィープロセスにより形成する場合には、レンズ4の材料としてやはり紫外線硬化型のアクリレート系材料を用いることができる。アクリレート系材料の一般的な屈折率は、既に述べたように1.5程度であるが、屈折率の高い成分(例えば硫黄系の置換基)を導入することにより、屈折率を1.60程度まで高くすることができる。また、屈折率の高い金属ナノ粒子(例えばジルコニア)をレンズ材料中に分散させることにより、屈折率をさらに1.80程度まで高くすることができる。
上述した低屈折率の樹脂層材料と高屈折率のレンズ材料とを用いることにより、レンズ4と樹脂層5との屈折率差を0.45程度まで高くすることができる。また、図5および図6に示す画像表示装置100Aおよび100Bのように、レンズ4の液晶表示パネル20側の表面に接するような空気層6を設けると、より大きな屈折率差を実現できる。空気層6の屈折率はほぼ1.0であるので、空気層6を設けることにより、レンズ4とそれに接する空気層6との屈折率差を0.8程度まで大きくすることが可能になり、より強い集光作用を得ることができる。
なお、空気層6を設ける場合、図5に示すように、カラーフィルタ基板22の外周近傍に設けた枠状のシール部材7によってパララックスバリア素子10を液晶表示パネル20に接合してもよいし、あるいは、図6に示すように、カラーフィルタ基板22上に設けた両面テープ8によってパララックスバリア素子10を液晶表示パネル20に接合してもよい。
続いて、レンズ4と樹脂層5との屈折率差やレンズ4と空気層6との屈折率差を大きくすることによる効果を具体例に基づいて説明する。
図7〜図14に、レンズ4と樹脂層5との屈折率差を変化させたときの表示光の輝度分布を示す。ここでは、樹脂層5の屈折率を約1.40に固定し、レンズ4の屈折率を約1.45から約1.80まで変化させた。用いた画像表示装置の仕様は、表4に示す通りであり、図7〜図14中には、レンズ4の屈折率nL、樹脂層5の屈折率nRおよびこれらの差Δnの値も示している。
Figure 0004933553
図7〜図14に示すように、レンズ4と樹脂層5との屈折率差が大きくなるにつれて、ピーク輝度(30°付近の輝度)はほとんど変化することなく、視認範囲が広く(つまりクロストーク領域が狭く)なっている。これは、レンズ4と樹脂層5との屈折率差が大きくなるほど、レンズ4の集光作用が強くなるためである。
なお、図7〜図14には、明るさをほとんど変化させずに視認範囲を広くする例を示したが、これとは逆に、視認範囲をほとんど変化させずに明るさを向上させることもできる。
図15〜図20に、このような例を示す。図15〜図20も、図7〜図14と同様にレンズ4と樹脂層5との屈折率差を変化させたときの表示光の輝度分布を示しているが、表5に示すように視認範囲を一定に保ったままで透光部2の幅を変化させている点において、図7〜図14と異なっている。
Figure 0004933553
図15〜図20に示すように、レンズ4と樹脂層5との屈折率差が大きくなるにつれて、視認範囲はほとんど変化することなく、ピーク輝度(30°付近の輝度)が高くなり、明るさが向上している。これは、レンズ4と樹脂層5との屈折率差が大きくなるほど、レンズ4の集光作用が強くなるためである。
また、図21〜図24に、レンズ4と空気層6との屈折率差を変化させたときの表示光の輝度分布を示す。ここでは、空気層6の屈折率を約1.00に固定し、レンズ4の屈折率を約1.45から約1.80まで変化させた。用いた画像表示装置の仕様は、表6に示す通りであり、図21から図24中には、レンズ4の屈折率nL、空気層6の屈折率nAおよびこれらの差Δnも示している。
Figure 0004933553
図21〜図24に示すように、レンズ4と空気層6との屈折率差が大きくなるにつれて、視認範囲が広く(つまりクロストーク領域が狭く)なっている。これは、レンズ4と空気層6との屈折率差が大きくなるほど、レンズ4の集光作用が強くなるためである。なお、レンズ4と空気層6との屈折率差が大きくなるにつれて、ピーク輝度(30°付近の輝度)がやや低下しているのは、レンズ4と空気層6との屈折率差が大きくなることによって、レンズ4と空気層6との界面での光反射率が高くなったためである。
上述したように、レンズ4と樹脂層5との屈折率差あるいはレンズ4と空気層6との屈折率差を大きくしてレンズ4の集光作用を強くすることによって、明るさの向上および/または視認範囲の拡大を図ることができる。
次に、レンズ(集光素子)4を有するパララックスバリア素子10の製造方法を図25(a)〜(g)を参照しながら説明する。図25(a)〜(g)は、パララックスバリア素子10の製造工程を模式的に示す工程断面図である。
まず、図25(a)に示すように、透明基板(例えばガラス基板)3上に感光性を有する黒色フィルム1’をローラーを用いて熱転写する。黒色フィルム1’としては、例えば、厚さが4μm程度でOD(光学濃度)値が4程度のものを用いることができる。なお、ここでは透明基板3上に黒色フィルム1’を熱転写する方法を例示しているが、これに限定されず、黒色のワニスをスピンコートやスリットコート、インクジェットなどで塗布してもよい。
次に、図25(b)に示すように、黒色フィルム1’にフォトマスク50を介して紫外線を照射し、露光を行う。黒色フィルム1’は、ネガ型の材料から形成されていてもよいし、ポジ型の材料から形成されていてもよい。
続いて、現像を行って黒色フィルム1’をパターニングすることにより、図25(c)に示すように、遮光部1と透光部2とが交互に配置されたバリアパターンが形成される。このとき、バリアパターンを形成するのと同時に、レンズ形成用のアライメントパターンや、貼り合せ(パララックスバリア素子10と液晶表示パネル20との貼り合わせ)用のアライメントパターンなどを同時に形成しておくことが好ましい。
その後、図25(d)に示すように、バリアパターンを形成した透明基板3上にレンズ形成用の感光性を有する透明フィルム4’を熱転写する。透明フィルム4’としては、例えば、厚さが30μm程度のものを用いることができる。なお、バリアパターンを形成するための材料層(黒色フィルム1’)について説明したのと同様に、レンズを形成するための材料層は、ここで例示した方法に限定されず、種々の方法を用いて形成することができる。
次に、図25(e)に示すように、透明フィルム4’にグレーマスク51を介して紫外線を照射して階調露光を行い、続いて現像を行うことによって、図25(f)に示すように、透明フィルム4’を大まかなレンズ形状に成形する。
最後に、現像後の透明フィルム4’を高温に加熱してリフローさせることにより、透光部2にレンズ4が形成される。このようにして、集光素子としてのレンズ4を有するパララックスバリア素子10が得られる。
なお、図25(e)および(f)に示した工程に変えて、図26(a)および(b)に示す工程を採用してもよい。具体的には、図26(a)に示すように、通常のフォトマスク52を用いて露光を行った後に、図26(b)に示すように現像を行い、その後、図25(g)に示したようにリフロー工程を実行してもよい。図25(e)や図26(a)に示したようにフォトマスク(グレーマスク51や通常のフォトマスク52)を用いて露光を行う場合には、あらかじめ(具体的にはバリアパターンを形成する際に)形成しておいたアライメントマーカーでフォトマスクをアライメントすることにより、所望の位置にパターニングを施すことができる。
あるいは、図25(e)および(f)に示した工程に変えて、図27(a)および(b)に示す工程を採用してもよい。具体的には、図27(a)および(b)に示すように、透明基板3の裏面(バリアパターンが形成されていない方の面)から紫外線を照射してバリアパターンをマスクとして露光・現像し、その後、図25(g)に示したリフロー工程を実行することによって、遮光部1間の透光部2に自己整合的にレンズ4を形成してもよい。
続いて、パララックスバリア素子10と液晶表示パネル20との貼り合わせ方法を図28(a)〜(f)を参照しながら説明する。図28(a)〜(f)は、パララックスバリア素子10と液晶表示パネル20との貼り合わせ工程を模式的に示す工程断面図である。
まず、図28(a)に示すような液晶表示パネル20を用意し、続いて、図28(b)に示すように、この液晶表示パネル20のカラーフィルタ基板22をケミカルエッチングや研削により薄くする。なお、ここでは、完成した液晶表示パネル20に対してカラーフィルタ基板22の薄板化処理を行っているが、液晶表示パネル20の製造工程のある段階でカラーフィルタ基板22を薄板化してもよい。
次に、図28(c)に示すように、カラーフィルタ基板22上に樹脂材料を塗布することによって樹脂層5を形成する。樹脂材料は、スピンコート、スリットコート、インクジェットなど種々の方法を用いて塗布することができる。また、樹脂材料から形成されたフィルムを貼り付けることによって樹脂層5を形成してもよい。
続いて、図28(d)に示すように、液晶表示パネル20とパララックスバリア素子10とを樹脂層5を介して貼り合わせる。このとき、貼り合わせを減圧下(略真空中)で行うことにより、樹脂層5への気泡の混入が防止される。勿論、大気中で貼り合わせを行ってもよいが、その場合でも、気泡の混入が防止されるような方法や材料を用いることが好ましい。
次に、図28(e)に示すように、パララックスバリア素子10のバリアパターンと、液晶表示パネル20の画素パターンとのアライメントを行う。このアライメントは、例えば、パララックスバリア素子10の透明基板3と液晶表示パネル20とにそれぞれあらかじめ形成しておいたアライメントマーカーをカメラで認識することにより行うことができる。
その後、樹脂層5を所定の方法で硬化させることによって貼り合わせが完了する。樹脂層5の材料として紫外線硬化型接着剤を用いる場合には、図28(f)に示すように、紫外線を照射することによって硬化を行えばよい。樹脂層5の材料として、可視光硬化型接着剤を用いる場合には可視光を照射すればよいし、熱硬化型接着剤を用いる場合には加熱処理を行えばよい。
図28(a)〜(f)には、レンズ4に接するように樹脂層5が設けられる場合の貼り合わせ方法を示したが、樹脂層5に代えて空気層6を設ける場合には、例えば図29(a)〜(f)に示す工程により貼り合わせを行うことができる。
まず、図29(a)に示すような液晶表示パネル20を用意し、続いて、図29(b)に示すように、この液晶表示パネル20のカラーフィルタ基板22をケミカルエッチングや研削により薄くする。
次に、図29(c)に示すように、カラーフィルタ基板22上に枠状のシール部材7を形成する。シール部材7の材料としては、紫外線硬化型接着剤や可視光硬化型接着剤、熱硬化型接着剤などを用いることができる。なお、ここでは液晶表示パネル20のカラーフィルタ基板22上にシール部材7を形成したが、パララックスバリア素子10の透明基板3上にシール部材7を形成してもよい。
続いて、図29(d)に示すように、液晶表示パネル20とパララックスバリア素子10とを樹脂層5を介して貼り合わせる。この貼り合わせは、真空中で行ってもよいし、大気中や減圧下で行ってもよい。
次に、図29(e)に示すように、パララックスバリア素子10のバリアパターンと、液晶表示パネル20の画素パターンとのアライメントを行い、その後、シール部材7を所定の方法で硬化させることによって貼り合わせが完了する。例えばシール部材7の材料として紫外線硬化型接着剤を用いる場合には、図29(f)に示すように、紫外線を照射することによって硬化を行えばよい。
あるいは、図30(a)〜(e)に示す工程により貼り合わせを行ってもよい。
まず、図30(a)に示すような液晶表示パネル20を用意し、続いて、図30(b)に示すように、この液晶表示パネル20のカラーフィルタ基板22をケミカルエッチングや研削により薄くする。
次に、図30(c)に示すように、カラーフィルタ基板22上に両面テープ8を貼り付ける。両面テープ8は、粘着型のものであってもよいし、接着型のものであってもよい。
続いて、図30(d)に示すように、液晶表示パネル20とパララックスバリア素子10とを樹脂層5を介して貼り合わせる。この貼り合わせは、真空中で行ってもよいし、大気中や減圧下で行ってもよい。なお、両面テープ8を用いる場合には、貼り合わせ後にアライメントを行うことができないため、貼り合わせを行う前にバリアパターンと画素パターンとのアライメントを行っておくことが好ましい。
その後、必要に応じて両面テープ8を硬化させることによって貼り合わせが完了する。紫外線硬化型の両面テープ8を用いる場合には、図30(e)に示すように、紫外線を照射することによって硬化を行えばよい。熱硬化型の両面テープ8を用いる場合には、加熱処理を行えばよいし、粘着型の両面テープ8を用いる場合には、硬化処理そのものが不要である。
次に、液晶表示パネル20の画素の配列やパララックスバリア素子10のバリアパターンの配列の例を説明する。図31(a)、(b)および(c)に、好ましい配列の一例を示す。図31(a)は、液晶表示パネル20の画素の配列(カラーフィルタの配列)を示し、図31(b)は、パララックスバリア素子10の遮光部1、透光部2およびレンズ4の配列を示し、図31(c)は、これらを重ね合わせたものを示している。
図31(a)に示す例では、第1画素群に属する複数の画素P1および第2画素群に属する複数の画素P2は、それぞれ列方向に延びるストライプ状に配置されており、画素P1と画素P2とが行方向に沿って交互に配置されている。これに対応するように、パララックスバリア素子10の複数の遮光部1および透光部2とレンズ4は、図31(b)および(c)に示すように、ストライプ状に配列されている。
図32(a)、(b)および(c)に、好ましい配列の他の一例を示す。図32(a)に示す例では、第1画素群に属する画素P1と第2画素群に属する画素P2とは、行方向に沿っても交互に配置されているし、列方向に沿っても交互に配置されている。つまり、画素P1および画素P2は、それぞれ千鳥状に配置されている。これに対応するように、パララックスバリア素子10の複数の遮光部1および透光部2とレンズ4は、図32(b)および(c)に示すように、千鳥状に配列されている。
図31に示すストライプ配列および図32に示す千鳥配列のいずれを用いてもよい。図32に示す千鳥配列を用いると、画素の配置がデルタ状になるので、よりきめ細やかな画像の表示が可能になる。ただし、千鳥配列を用いると、水平方向だけでなく垂直方向(図32(c)中に矢印で示す方向)についても遮光部1および透光部2が交互に配置されるので、水平方向だけでなく垂直方向にも画像が分離されてしまう。そのため、例えば、図33に示すように、正面方向から第1の画像を観察している観察者が垂直方向に頭を動かすと、第2の画像が観察されてしまう。つまり、千鳥配列を用いると、垂直方向の視認範囲が制限されてしまう。図31に示すストライプ配列を用いると、このような現象は発生せず、垂直方向における視認範囲が制限されることはない。
なお、本実施形態では、集光素子として、曲面形状を有するレンズ4を例示したが、集光素子はこれに限定されるわけではない。集光機能を有する素子を透光部2に設けることによって同様の効果を得ることができる。集光素子として用いられる「レンズ」は、広義のレンズであればよく、図1に示したような曲面形状を有するレンズ4(つまり狭義のレンズ)の他、図34に示すようなプリズム4Aを用いてもよい。曲面形状を有するレンズ4は、複数の平面から構成されるプリズム4Aに比べ、集光作用が強いので、広い視認範囲を維持しながら高輝度化を実現しやすい。
また、本実施形態では、表示パネルとして液晶表示パネル20を例示したが、表示パネルは液晶表示パネルに限定されるわけではない。表示パネルとしては、種々の表示パネルを用いることができ、有機EL表示パネルのような、バックライトを必要としない自発光型の表示パネルを用いてもよい。
また、本発明は、例示したようなデュアルビュー表示装置だけでなく、立体画像表示装置にも好適に用いられる。パララックスバリア素子を備えた立体画像表示装置においても、透光部に集光素子を設けることにより、明るく、且つ、視認範囲の広い表示を実現することができる。立体画像表示装置においては、第1画素群が表示する第1の画像は右眼用の画像であり、第2画素群が表示する第2の画像は左眼用の画像である。
本発明によると、パララックスバリア素子を備えた画像表示装置において、明るく、且つ、視認範囲の広い表示を実現することができる。本発明による画像表示装置は、カーナビゲーションシステムをはじめとする種々の電子機器に好適に用いられる。

Claims (10)

  1. 第1の画像を表示するための第1画素群および第2の画像を表示するための第2画素群を有する表示パネルと、
    同一平面内で交互に配置された複数の遮光部および複数の透光部を含み、前記第1画素群から出射した表示光と前記第2画素群から出射した表示光とを分離するパララックスバリア素子と、を備え、
    前記パララックスバリア素子は、前記複数の透光部のそれぞれに設けられた集光素子を有し、
    前記集光素子は、前記複数の遮光部および前記複数の透光部から形成されるバリアパターンと実質的に同一平面内に位置しており、
    前記集光素子は、レンズであり、
    前記レンズの前記表示パネル側の表面に接する樹脂層を有し、
    前記レンズの屈折率は、前記樹脂層の屈折率よりも高く、
    前記樹脂層の厚さは、前記レンズの厚さよりも大きい、画像表示装置。
  2. 前記樹脂層は、紫外線硬化型接着剤、可視光硬化型接着剤または熱硬化型接着剤から形成されている請求項に記載の画像表示装置。
  3. 前記レンズは、曲面形状を有するレンズまたはプリズムである請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記レンズは、所定の曲率半径を有する凸レンズである請求項に記載の画像表示装置。
  5. 前記凸レンズは、レンチキュラレンズである請求項に記載の画像表示装置。
  6. 前記複数の遮光部および複数の透光部は、ストライプ状に配列されている請求項1からのいずれかに記載の画像表示装置。
  7. 前記複数の遮光部および複数の透光部は、千鳥状に配列されている請求項1からのいずれかに記載の画像表示装置。
  8. 前記表示パネルは、液晶層を含む液晶表示パネルである請求項1からのいずれかに記載の画像表示装置。
  9. 請求項1からのいずれかに記載の画像表示装置を備えた電子機器。
  10. カーナビゲーションシステムである請求項に記載の電子機器。
JP2008533203A 2006-09-07 2007-09-06 画像表示装置、電子機器およびパララックスバリア素子 Expired - Fee Related JP4933553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008533203A JP4933553B2 (ja) 2006-09-07 2007-09-06 画像表示装置、電子機器およびパララックスバリア素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243348 2006-09-07
JP2006243348 2006-09-07
PCT/JP2007/067434 WO2008029891A1 (fr) 2006-09-07 2007-09-06 Dispositif d'affichage d'image, dispositif électronique et élément de barrière parallaxe
JP2008533203A JP4933553B2 (ja) 2006-09-07 2007-09-06 画像表示装置、電子機器およびパララックスバリア素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029891A1 JPWO2008029891A1 (ja) 2010-01-21
JP4933553B2 true JP4933553B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39157317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533203A Expired - Fee Related JP4933553B2 (ja) 2006-09-07 2007-09-06 画像表示装置、電子機器およびパララックスバリア素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8687273B2 (ja)
EP (1) EP2063308A4 (ja)
JP (1) JP4933553B2 (ja)
KR (1) KR101057212B1 (ja)
CN (1) CN101512415B (ja)
WO (1) WO2008029891A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11081676B2 (en) 2019-07-11 2021-08-03 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US11545528B2 (en) 2019-09-16 2023-01-03 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US11882725B2 (en) 2020-12-01 2024-01-23 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176204B2 (ja) * 2008-04-07 2013-04-03 Nltテクノロジー株式会社 液晶パネル及びその製造方法
CN101576680B (zh) * 2008-05-08 2013-06-12 群创光电股份有限公司 液晶显示装置及其组装方法
WO2009157245A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP4582218B2 (ja) * 2008-07-28 2010-11-17 ソニー株式会社 立体画像表示装置およびその製造方法
JP4525808B2 (ja) * 2008-07-28 2010-08-18 ソニー株式会社 立体画像表示装置およびその製造方法
JP2010032675A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sony Corp 立体画像表示装置の製造方法および立体画像表示装置
JP4582219B2 (ja) * 2008-07-28 2010-11-17 ソニー株式会社 立体画像表示装置およびその製造方法
US20100033557A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-11 Sony Corporation Stereoscopic image display and method for producing the same
CN102450026B (zh) * 2009-05-28 2015-01-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 自动立体显示设备
WO2011025166A2 (ko) * 2009-08-31 2011-03-03 Lee Jongoh 유리기판에 패럴랙스 베리어를 프린팅하는 장치와 이를 이용하여 3차원 입체영상 디스플레이 패널을 제조하는 방법
KR100950346B1 (ko) * 2009-08-31 2010-04-01 이종오 3차원 입체영상 디스플레이 패널 제조방법과 이를 통해 제작되는 3차원 입체영상 디스플레이 패널
KR101646808B1 (ko) * 2009-10-28 2016-08-08 가부시키가이샤 제이올레드 렌즈 시트, 표시 패널 장치 및 표시 장치
TWI440890B (zh) * 2009-11-12 2014-06-11 A method of locating the center of the disparity grating
CN102152598A (zh) * 2009-12-29 2011-08-17 芝浦机械电子装置股份有限公司 基板的贴合方法和装置
DE102010009291A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-25 Expert Treuhand GmbH, 20459 Verfahren und Vorrichtung für ein anatomie-adaptiertes pseudoholographisches Display
CN102236201B (zh) * 2010-04-30 2014-06-04 京东方科技集团股份有限公司 双视显示器、双视彩膜结构及其制造方法
JP5628611B2 (ja) * 2010-09-16 2014-11-19 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN103314596B (zh) * 2011-01-04 2016-06-01 三星电子株式会社 3d显示设备及其方法
WO2012096188A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよびその製造方法
GB2488979A (en) * 2011-03-07 2012-09-19 Sharp Kk Switchable Optics with GRIN lenses formed in liquid crystal layer
KR20120103101A (ko) * 2011-03-10 2012-09-19 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 입체 영상 표시 방법
KR20120126561A (ko) * 2011-05-12 2012-11-21 엘지디스플레이 주식회사 영상 표시장치
CN102314019A (zh) * 2011-09-07 2012-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器可视角度的改善方法及液晶显示器
JP5745979B2 (ja) * 2011-09-16 2015-07-08 三菱電機株式会社 マルチプルビュー液晶表示装置
KR20130045109A (ko) * 2011-10-25 2013-05-03 엘지전자 주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 구비한 이동 단말기
TWI452554B (zh) * 2012-02-29 2014-09-11 Au Optronics Corp 觸控面板、觸控顯示器及其組裝方法
JP5893452B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および電子装置
TWI476450B (zh) * 2012-04-25 2015-03-11 Au Optronics Corp 立體顯示裝置
WO2014061548A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 シャープ株式会社 立体表示装置
WO2014181567A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 シャープ株式会社 立体表示装置
WO2015057500A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-23 Corning Incorporated Method of printing decorations on substrates
JP6218586B2 (ja) * 2013-12-12 2017-10-25 三菱電機株式会社 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および液晶表示装置
KR102113622B1 (ko) * 2013-12-24 2020-05-21 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104199195B (zh) * 2014-08-27 2016-10-05 深圳市华星光电技术有限公司 三维图像显示装置及三维图像显示器
US9796191B2 (en) 2015-03-20 2017-10-24 Corning Incorporated Method of inkjet printing decorations on substrates
US10197811B2 (en) * 2015-06-24 2019-02-05 3D Media Ltd. Three-dimensional display panel and method for making same
CN105654874B (zh) * 2016-03-18 2022-01-25 京东方科技集团股份有限公司 双视显示装置及其制造方法
CN105929591B (zh) * 2016-07-08 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 量子点显示基板及其制造方法和量子点显示装置
CN106338837A (zh) * 2016-10-26 2017-01-18 厦门天马微电子有限公司 一种三维显示装置
JP2019133098A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 シャープ株式会社 表示デバイス
CN112424857B (zh) * 2018-07-27 2022-09-20 京瓷株式会社 显示装置以及移动体
CN111522164A (zh) * 2019-02-01 2020-08-11 群创光电股份有限公司 电子装置
US20210191191A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Innolux Corporation Electronic device
CN114518660B (zh) * 2020-11-19 2024-09-06 京东方科技集团股份有限公司 一种裸眼3d器件的制备方法、裸眼3d器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516068A (ja) * 1997-08-12 2001-09-25 ガーデナー,アンソニー,ジョン 立体視システム
JP2002519897A (ja) * 1998-06-20 2002-07-02 クリストフ グロスマン, 自動立体画像のための方法および装置
JP2005078094A (ja) * 2003-08-30 2005-03-24 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ
JP2005326803A (ja) * 2003-09-03 2005-11-24 Canon Inc 立体画像表示装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4404471A (en) * 1980-01-11 1983-09-13 Winnek Douglas Fredwill Lenticular x-ray film with improved grating mask and intensifying screen
JPH07101259B2 (ja) * 1988-05-10 1995-11-01 シャープ株式会社 立体映像表示装置
JP2857429B2 (ja) 1989-10-02 1999-02-17 日本放送協会 3次元画像表示装置および方法
JPH03230699A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Sharp Corp 立体画像カラー液晶表示装置
GB2278222A (en) 1993-05-20 1994-11-23 Sharp Kk Spatial light modulator
GB2278480A (en) * 1993-05-25 1994-11-30 Sharp Kk Optical apparatus
JPH07104212A (ja) 1993-10-06 1995-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
US5579164A (en) * 1993-11-12 1996-11-26 Pharos Technology Corporation Spatially multiplexed image display system
JP2951202B2 (ja) * 1994-02-23 1999-09-20 三洋電機株式会社 メガネ無し立体表示装置
JP3229824B2 (ja) * 1995-11-15 2001-11-19 三洋電機株式会社 立体映像表示装置
GB2317710A (en) * 1996-09-27 1998-04-01 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
JP3434163B2 (ja) 1997-03-28 2003-08-04 シャープ株式会社 立体画像表示装置
JP3255087B2 (ja) * 1997-06-23 2002-02-12 株式会社エム・アール・システム研究所 立体画像表示装置
JP3503925B2 (ja) 1998-05-11 2004-03-08 株式会社リコー マルチ画像表示装置
JP2000036927A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 複数映像表示装置
US6297911B1 (en) * 1998-08-27 2001-10-02 Seiko Epson Corporation Micro lens array, method of fabricating the same, and display device
JP2000102039A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Mr System Kenkyusho:Kk 立体画像表示装置
GB0017008D0 (en) * 2000-07-12 2000-08-30 Street Graham S B Structured light source
JP3720685B2 (ja) 2000-08-09 2005-11-30 キヤノン株式会社 画像表示装置
KR100535733B1 (ko) * 2001-06-13 2005-12-09 가부시키가이샤 구라레 렌즈 시트의 제조방법
CN1495520A (zh) * 2001-12-29 2004-05-12 陈立民 复眼屏的显像方法及其装置
US6887729B2 (en) * 2002-01-14 2005-05-03 Reveo, Inc. Twisted nematic micropolarizer and its method of manufacturing
JP2003337303A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Canon Inc 立体画像表示装置および立体画像表示システム
JP3969252B2 (ja) * 2002-08-27 2007-09-05 日本電気株式会社 立体画像平面画像切換表示装置及び携帯端末装置
JP4208526B2 (ja) * 2002-09-12 2009-01-14 キヤノン株式会社 有機elディスプレイ装置及び該ディスプレイ装置を有する電子機器
JP4219645B2 (ja) * 2002-09-12 2009-02-04 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイの露光方法
AU2003246079A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha 2d/3d switch liquid crystal display panel and 2d/3d selection liquid crystal display
JP4032918B2 (ja) * 2002-10-24 2008-01-16 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
GB2396070A (en) * 2002-12-07 2004-06-09 Sharp Kk Multiple view display
KR100728204B1 (ko) * 2003-06-02 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 2차원 영상과 3차원 영상 겸용 디스플레이 장치
JP2005010303A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sea Phone Co Ltd 表示装置
GB2403815A (en) * 2003-07-10 2005-01-12 Ocuity Ltd Birefringent lens array structure
GB2405519A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk A multiple-view directional display
GB2405543A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view directional display having means for imaging parallax optic or display.
US7400447B2 (en) * 2003-09-03 2008-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display device
JP2005122020A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sharp Corp 画像表示装置
JP4024769B2 (ja) * 2004-03-11 2007-12-19 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP4331134B2 (ja) * 2005-03-25 2009-09-16 株式会社東芝 立体画像表示装置
GB2428129A (en) 2005-07-08 2007-01-17 Sharp Kk A multiple-view directional display
US7518664B2 (en) * 2005-09-12 2009-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display having parallax optic disposed within an image display element that has an image display layer sandwiched between TFT and color filter substrates
US7813042B2 (en) * 2005-09-12 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516068A (ja) * 1997-08-12 2001-09-25 ガーデナー,アンソニー,ジョン 立体視システム
JP2002519897A (ja) * 1998-06-20 2002-07-02 クリストフ グロスマン, 自動立体画像のための方法および装置
JP2005078094A (ja) * 2003-08-30 2005-03-24 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ
JP2005326803A (ja) * 2003-09-03 2005-11-24 Canon Inc 立体画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11081676B2 (en) 2019-07-11 2021-08-03 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US11545528B2 (en) 2019-09-16 2023-01-03 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US11882725B2 (en) 2020-12-01 2024-01-23 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101512415A (zh) 2009-08-19
US8687273B2 (en) 2014-04-01
CN101512415B (zh) 2012-06-06
EP2063308A1 (en) 2009-05-27
EP2063308A4 (en) 2010-12-22
KR101057212B1 (ko) 2011-08-16
WO2008029891A1 (fr) 2008-03-13
JPWO2008029891A1 (ja) 2010-01-21
US20100182686A1 (en) 2010-07-22
KR20090028734A (ko) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933553B2 (ja) 画像表示装置、電子機器およびパララックスバリア素子
CN100595637C (zh) 显示装置
JP4782122B2 (ja) 表示装置
RU2510063C1 (ru) Жидкокристаллическое устройство отображения и способ его изготовления
US7612834B2 (en) Parallax barrier, multiple display device and parallax barrier manufacturing method
US9081225B2 (en) Liquid crystal display device
US9448412B2 (en) Color filter substrate, fabrication method thereof and display device
KR20140071093A (ko) 디스플레이 장치 및 그것의 제조 방법
TW201316087A (zh) 液晶顯示裝置及液晶透鏡
JP7026186B2 (ja) 表示装置、表示ユニット、および透明板ユニット
US20120105779A1 (en) Color filter substrate, method of manufacturing thereof and 3d liquid crystal display
JP2010160466A (ja) レンズシートおよび表示パネル
JPWO2007007483A1 (ja) 表示装置
US20200278580A1 (en) Display device
US9030613B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus and 3D image system
JP2009204938A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2010032674A (ja) 立体画像表示装置およびその製造方法
JP2007052041A (ja) マルチプル視野型の表示装置
WO2018040709A1 (zh) 一种视差挡板、显示装置及其制造方法
TWI364012B (en) Dual-view display panel structure and method for producing the same
KR20090047149A (ko) 영상 디스플레이장치
KR101090496B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 제조 방법
US20220244596A1 (en) Display device
KR20240083467A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20080112623A (ko) 다중 화면 표시장치와 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees