JPWO2007007483A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007007483A1
JPWO2007007483A1 JP2007524542A JP2007524542A JPWO2007007483A1 JP WO2007007483 A1 JPWO2007007483 A1 JP WO2007007483A1 JP 2007524542 A JP2007524542 A JP 2007524542A JP 2007524542 A JP2007524542 A JP 2007524542A JP WO2007007483 A1 JPWO2007007483 A1 JP WO2007007483A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
barrier
display device
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007524542A
Other languages
English (en)
Inventor
福島 浩
浩 福島
知男 高谷
知男 高谷
浩志 薮田
浩志 薮田
小山 佳英
佳英 小山
今井 明
明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2007007483A1 publication Critical patent/JPWO2007007483A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • B60K35/654
    • B60K35/656

Abstract

本発明の表示装置は、表示する画像が全白画像である場合に、輝度が最も大きくなる方向をこの画面の主観察方向とすると、第1の画像が全黒画像であり、他の画像が全白画像である場合における、第1の画像の主観察方向の輝度(Ld)と、第1の画像および他の画像が全黒画像である場合における、第1の画像の主観察方向の輝度(Lb)とが、式(1) (Ld−Lb)/(Lb)≦2.5 ・・・(1) の関係を満たしているので、共通の表示画面を用いて複数の表示方向に対してそれぞれ異なる画像を表示する表示装置において、各表示方向に対する画像分離能を向上させた表示装置を実現することができる。

Description

本発明は、共通の表示画面を用いて複数の方向に対してそれぞれ異なる画像を表示する表示装置に関するものである。
従来より、共通の表示画面を用いて、複数の方向に対してそれぞれ異なる画像を表示(DV(デュアルビュー)表示)することが可能な表示装置が提案されている。図11は、このような表示装置の一例を示す概略断面図である。図11に示す表示装置は、表示パネル110,バリア部120,バックライト130,偏光板141,142を備えている。
バックライト130は、光源131と反射部132とを備えており、光源131から照射された光を反射部132によって反射することで、表示パネル110に対して光を照射するようになっている。表示パネル110は、対向して配置されたTFT基板111とCF基板112との間に液晶層113が挟持されてなるアクティブマトリクス型の液晶表示パネルである。
TFT基板111上には、複数のデータ信号線と、各データ信号線にそれぞれ交差する複数の走査信号線とが設けられ、これらデータ信号線および走査信号線の組み合わせ毎に、画素が設けられている(いずれも図示せず)。また、各データ信号線および各走査信号線は、それぞれソースドライバおよびゲートドライバ(いずれも図示せず)に接続されている。これにより、各画素にそれぞれ独立して駆動電圧を印加し、液晶層113における各画素領域の液晶分子の配向状態を変化させて表示を行うようになっている。
なお、上記各画素は、データ信号線の延在方向に沿って、左側への画像表示(表示装置の左側に対する画像表示)用の画素列Lと、右側への画像表示(表示装置の右側に対する画像表示)用の画素列Rとが交互に配置されている。
また、CF(カラーフィルタ)基板112には、カラーフィルタ層(図示せず)が設けられている。
上記TFT基板111およびCF基板112の対向面には、互いに直交する方向に配向処理が施された配向膜(図示せず)がそれぞれ備えられている。なお、各配向膜には、基板面に平行な一方向のラビング処理がそれぞれ施されている。
偏光板141は、TFT基板111のバックライト130側に、吸収軸方向がTFT基板111に設けられた配向膜の配向処理方向と平行となるように備えられている。また、偏光板142は、バリア部120の表示面側(バックライト130)とは反対側に、吸収軸方向が偏光板141の吸収軸方向と直交するように備えられている。これにより、上記各画素に印加する駆動電圧を変化させ、各画素列においてそれぞれの表示方向に対する表示を行えるようになっている。
バリア部120は、バリアガラス121と、バリア遮光層122と、接着層123とからなる。バリア遮光層122は、バックライト130から照射され、表示パネル110を透過した光を遮光するものである。接着層123は、バリアガラス121上にバリア遮光層122を覆うように形成されており、バリア部120と表示パネル110とを接着している。
また、バリア遮光層122は、上記各画素列に対応するようにストライプ状の列をなすように設けられている。つまり、バリア遮光層122の各列は、左側用の画素列Lについて表示装置の左側からは観察できるものの右側からは観察できず、かつ、右側用の画素列Rについて表示装置の右側からは観察できるものの左側からは観察されないように、バックライト130から照射されて各画素列を透過した光を遮光するように設けられている。これにより、上記表示装置では、表示装置の左側と右側とにそれぞれ異なる画像を表示(DV表示)することが可能になっている。
例えば、特許文献1には、単一の表示画面を用いて、運転者と助手席同乗者とに異なる情報を同時に提供する車両用表示装置が開示されている。
特開2000−137443号公報(2000年5月16日公開)
しかしながら、上記表示装置では、例えば、助手席側に表示している画像が運転席側に表示する画像に重畳され、二重像となって視認されるといった、いわゆるクロストークが生じてしまうという問題を有していることが判明した。
つまり、カラーフィルタ用樹脂遮光膜と同じ様に形成されたバリア遮光層では、助手席側に表示すべき画像光が遮光層にて十分に遮光されず、運転席側に漏れてしまう。また、金属遮光膜で形成されたバリア遮光層では、不要な反射がおこり、助手席側に表示すべき画像光が、運転席側に出射されてしまう。よって、その結果、二重像となって視認されるのである。
上記の課題から、複数の視点に対して異なる複数の画像を表示することが可能な表示装置においては、ある表示方向への照射光が他の表示方向に漏れないような画像分離能が必要となる。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、共通の表示画面を用いて複数の表示方向に対してそれぞれ異なる画像を表示する表示装置において、各表示方向に対する画像分離能を向上させることにある。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、複数の視点に対して異なる複数の画像を表示することが可能な表示装置であって、第1の画像が全白画像である場合に、輝度が最も大きくなる方向を該第1の画像の主観察方向とすると、上記第1の画像が全黒画像であり、他の画像が全白画像である場合における、第1の画像の主観察方向の輝度Ldと、上記第1の画像および他の画像が全黒画像である場合における、第1の画像の主観察方向の輝度Lbとが、式(1)
(Ld−Lb)/Lb≦2.5 ・・・(1)
の関係を満たしていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明の表示装置は、複数の視点に対して異なる複数の画像を表示するものである。すなわち、観察する角度によって異なる複数の画像を表示することが可能な表示装置である。また、本発明では、第1の画像が全白画像である場合に、輝度が最も大きくなる方向を、この第1の画像の主観察方向とする。
ここで、「全白画像」とは単一の白色画像を意味しており、表示される「画像が全白画像である」とは画面の全面において単一の白色画像が表示されることを意味している。同様に「全黒画像」とは単一の黒色画像を意味しており、表示される「画像が全黒画像である」とは画面の全面において単一の黒色画像が表示されることを意味している。また、「輝度が最も大きくなる方向」とは、全白画像を行った場合に、画面の中で輝度が最も大きい方向(最も明るい方向)であり、画面を観察する全角度の中で、輝度の最も大きい(最も明るい)画像を観察することができる方向である。また、「第1の画像」とは、この画像を視認可能な視点から観察される画像群を指す。このような画像群は、例えば、全白画像、前黒画像、動画、静止画等であり、特に限定されるものではない。また、「他の画像」とは、上記第1の画像を視認可能な視点からは、通常観察できない画像群を指す。
また、Ldは、第1の画像が全黒画像であり、他の画像が全白画像である場合における、第1の画像の主観察方向の輝度を示す。さらに、Lbは、第1の画像および他の画像が全黒画像である場合における、第1の画像の主観察方向の輝度を示す。そして、本発明の表示装置は、これらLdおよびLbが上記式(1)に示す関係を満たしている。
上記(Ld−Lb)は第1の画像の主観察方向から画像を観察した場合に観察可能な他の画像の光の輝度を示している。すなわち、第1の画像の主観察方向に漏れてきた他の画像の光の輝度を示している。第1の画像が全黒画像であって、他の画像が全白画像である場合には、他の画像の光が第1の画像に最も漏れて来やすい(クロストークが発生しやすい)状況である。しかしながら、本発明の表示装置では、式(1)に示すように、最もクロストークが発生しやすい状況においても、第1の画像の輝度と漏れてきた他の画像の輝度との比が2.5以下となっている。従って、クロストークの発生を十分に抑制することができる。それゆえ、各表示方向に対する画像分離能を向上させた表示装置とすることができる。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、複数の視点に対して第1の画像および第2の画像を表示することが可能な表示装置であって、上記第1の画像が全白画像である場合に、輝度が最も大きくなる方向を該第1の画像の主観察方向とすると、上記第1の画像が全黒画像であり、第2の画像が全白画像である場合における、第1の画像の主観察方向の輝度Ldと、上記第1の画像および第2の画像が全黒画像である場合における、第1の画像の主観察方向の輝度Lbとが、式(1)
(Ld−Lb)/Lb≦2.5 ・・・(1)
の関係を満たしていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明の表示装置は、複数の視点に対して第1の画像および第2の画像を表示するものである。すなわち、観察する角度によって異なる2つの画像を表示することが可能な表示装置である。また、「主観察方向」「全白画像」「画像が全白画像である」「全黒画像」「画像が全黒画像である」「輝度が最も大きくなる方向」「第1の画像」については上記と同様である。また、「第2の画像」ついても上記「他の画像」と同様である。
上記Ldは、第1の画像が全黒画像であり、第2の画像が全白画像である場合における、第1の画像の主観察方向の輝度を示す。さらに、Lbは、第1の画像および第2の画像が全黒画像である場合における、第1の画像の主観察方向の輝度を示す。そして、本発明の表示装置は、これらLdおよびLbが上記式(1)に示す関係を満たしている。
すなわち、本発明の表示装置では、式(1)に示すように、最もクロストークが発生しやすい状況においても、第1の画像の輝度と漏れてきた第2の画像の輝度との比が2.5以下となっている。従って、クロストークの発生を十分に抑制することができる。それゆえ、各表示方向に対する画像分離能を向上させた表示装置とすることができる。
本発明に係る表示装置では、上記画像を生成し、該生成した画像に対応する光を出射する画像生成手段と、上記画像生成手段から出射された光のうち、特定方向に進む光を透過する透過部、および、それ以外の方向に進む光を遮光するバリア遮光部を有する視差バリアと、を備え、上記バリア遮光部の光の透過率をTとすると、式(2)
log(1/T)≧4 ・・・(2)
の関係を満たしていることが好ましい。
上記の構成によれば、画像生成手段は、表示する画像を生成し、この生成した画像に対応する光を視差バリアに出射する。この視差バリアは、透過部およびバリア遮光部を有している。透過部は、上記画像生成手段から出射された光(画像に対応する光)のうち、特定方向に進む光を透過する。一方、バリア遮光部は、上記光のうち、それ以外の方向に進む光を遮光する。これにより、複数の画像を各々の表示方向に分離することができ、複数の視点に対して異なる複数の画像を表示することが可能になる。
なお、画像に対応する光とは、画像を表示する(表現する)ための光であり、生成された画像に応じた輝度の光である。また、特定方向とは、画像生成手段にて生成された画像を表示する方向であり、この画像を観察することができる方向である。
また、バリア遮光部の光の透過率Tが上記式(2)の関係を満たしている。このため、バリア遮光部は、画像の光を十分に遮光することができ、特定方向以外の方向に進む光が特定方向に漏れてしまうことを回避できる。すなわち、クロストークの発生を十分に抑制することができるため、各表示方向に対する画像分離能を向上させた表示装置とすることができる。
本発明に係る表示装置では、上記第1の画像および第2の画像を生成し、該生成した各画像に対応する光を出射する画像生成手段と、上記画像生成手段から出射された第1の画像の光および第2の画像の光のうち、特定方向に進む光を透過する透過部、および、それ以外の方向に進む光を遮光するバリア遮光部を有する視差バリアと、を備え、上記バリア遮光部の光の透過率をTとすると、式(2)
log(1/T)≧4 ・・・(2)
の関係を満たしていることが好ましい。
上記の構成によれば、画像生成手段は、表示する第1の画像および第2の画像を生成し、この生成した各画像に対応する光を視差バリアに出射する。この視差バリアは、透過部およびバリア遮光部を有している。透過部は、上記画像生成手段から出射された光(第1の画像および第2の画像に対応する各光)のうち、特定方向に進む光を透過する。一方、バリア遮光部は、上記光のうち、それ以外の方向に進む光を遮光する。これにより、第1の画像および第2の画像を各々の表示方向に分離することができ、複数の視点に対して第1の画像および第2の画像を表示することが可能になる。
また、バリア遮光部の光の透過率Tが上記式(2)の関係を満たしている。このため、バリア遮光部は、画像の光を十分に遮光することができ、特定方向以外の方向に進む光が特定方向に漏れてしまうことを回避できる。すなわち、クロストークの発生を十分に抑制することができるため、各表示方向に対する画像分離能を向上させた表示装置とすることができる。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、複数の視点に対して異なる複数の画像を表示することが可能な表示装置であって、上記画像を生成し、該生成した画像に対応する光を出射する画像生成手段と、上記画像生成手段から出射された光のうち、特定方向に進む光を透過する透過部、および、それ以外の方向に進む光を遮光するバリア遮光部を有する視差バリアと、を備え、上記バリア遮光部が樹脂で形成され、上記バリア遮光部の光の透過率をTとすると、式(2)
log(1/T)≧4 ・・・(2)
の関係を満たしていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明の表示装置は、複数の視点に対して異なる複数の画像を表示するものである。すなわち、観察する角度によって異なる複数の画像を表示することが可能な表示装置である。
また、バリア遮光部が樹脂で形成されており、かつ、バリア遮光部の光の透過率Tが上記式(2)の関係を満たしている。このため、バリア遮光部は、樹脂で形成されている場合であっても、画像の光を十分に遮光することができる。このため、特定方向以外の方向に進む光が特定方向に漏れてしまうことを回避できる。すなわち、クロストークの発生を十分に抑制することができるため、各表示方向に対する画像分離能を向上させた表示装置とすることができる。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、複数の視点に対して第1の画像および第2の画像を表示することが可能な表示装置であって、上記第1の画像および第2の画像を生成し、該生成した各画像に対応する光を出射する画像生成手段と、上記画像生成手段から出射された第1の画像の光および第2の画像の光のうち、特定方向に進む光を透過する透過部、および、それ以外の方向に進む光を遮光するバリア遮光部を有する視差バリアと、を備え、上記バリア遮光部が樹脂で形成され、上記バリア遮光部の光の透過率をTとすると、式(2)
log(1/T)≧4 ・・・(2)
の関係を満たしていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明の表示装置は、複数の視点に対して第1の画像および第2の画像を表示するものである。すなわち、観察する角度によって異なる2つの画像を表示することが可能な表示装置である。
また、バリア遮光部が樹脂で形成されており、かつ、バリア遮光部の光の透過率Tが上記式(2)の関係を満たしている。このため、バリア遮光部は、樹脂で形成されている場合であっても、画像の光を十分に遮光することができる。このため、特定方向以外の方向に進む光が特定方向に漏れてしまうことを回避できる。すなわち、クロストークが発生することを抑制できるため、第1の画像および第2の画像に対する画像分離能を向上させた表示装置とすることができる。
本発明に係る表示装置では、上記バリア遮光部に照射された光の強度をSとし、該バリア遮光部にて反射された光の強度をS’とすると、式(3)
S’/S≦0.2 ・・・(3)
の関係を満たしていることが好ましい。
上記の構成によれば、バリア遮光部における光の反射率が0.2以下となっている。このため、バリア遮光部に照射された光が、バリア遮光部にて反射され外部に出射してしまうことを防止できる。その結果、クロストークの発生を抑制できると共に、さらに、表示装置の画面に「てかり」が生じることを防止できる。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、複数の視点に対して異なる複数の画像を表示することが可能な表示装置であって、上記画像を生成し、該生成した画像に対応する光を照射する画像生成手段と、上記画像生成手段から出射された光のうち、特定方向に進む光を透過する透過部、および、それ以外の方向に進む光を遮光するバリア遮光部を有する視差バリアと、を備え、上記バリア遮光部は、光を遮光する遮光部と、該遮光部の上記画像生成手段に対向する面および該対向面とは反対側の面に設けられた光の反射を防止する反射防止部と、を有しており、上記バリア遮光部の光の透過率をTとすると、式(2)
log(1/T)≧4 ・・・(2)
の関係を満たしていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明の表示装置は、複数の視点に対して異なる複数の画像を表示するものである。すなわち、観察する角度によって異なる複数の画像を表示することが可能な表示装置である。また、画像生成手段は、表示する画像を生成し、この生成した画像に対応する光を視差バリアに出射する。視差バリアは、特定方向に進む光を透過する透過部と、それ以外の方向に進む光を遮光するバリア遮光部とを有している。
さらに、バリア遮光部は、光を遮光する遮光部と、光の反射を防止する反射防止部とを有している。この反射防止部は、遮光部の画像生成手段に対向する面に設けられている。また、反射防止部は、遮光部の画像生成手段との対向面とは反対側の面にも設けられている。すなわち、バリア遮光部は、遮光部が2つの反射防止部にて挟持された構成を有している。このため、バリア遮光部は、画像生成手段側から照射された光と、外部から照射された光との双方共に反射してしまうことを回避できる。
また、バリア遮光部の光の透過率Tが上記式(2)の関係を満たしている。このため、バリア遮光部は、画像の光を十分に遮光することができる。このため、特定方向以外の方向に進む光が特定方向に漏れてしまうことを回避できる。すなわち、クロストークの発生を十分に抑制することができるため、各表示方向に対する画像分離能を向上させた表示装置とすることができる。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、複数の視点に対して第1の画像および第2の画像を表示することが可能な表示装置であって、上記第1の画像および第2の画像を生成し、該生成した各画像に対応する光を出射する画像生成手段と、上記画像生成手段から出射された第1の画像の光および第2の画像の光のうち、特定方向に進む光を透過する透過部、および、それ以外の方向に進む光を遮光するバリア遮光部を有する視差バリアと、を備え、上記バリア遮光部は、光を遮光する遮光部と、該遮光部の上記画像生成手段に対向する面および該対向面とは反対側の面に設けられた光の反射を防止する反射防止部と、を有しており、上記バリア遮光部の光の透過率をTとすると、式(2)
log(1/T)≧4 ・・・(2)
の関係を満たしていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明の表示装置は、複数の視点に対して第1の画像および第2の画像を表示するものである。すなわち、観察する角度によって異なる画像を表示することが可能な表示装置である。また、画像生成手段は、第1の画像および第2の画像を生成し、この生成した各画像に対応する光を視差バリアに出射する。視差バリアは、特定方向に進む光を透過する透過部と、それ以外の方向に進む光を遮光するバリア遮光部とを有している。
さらに、バリア遮光部は、光を遮光する遮光部と、光の反射を防止する反射防止部とを有している。この反射防止部は、遮光部の画像生成手段に対向する面に設けられている。また、反射防止部は、遮光部の画像生成手段との対向面とは反対側の面にも設けられている。すなわち、バリア遮光部は、遮光部が2つの反射防止部にて挟持された構成を有している。このため、バリア遮光部は、画像生成手段側から照射された光と、外部から照射された光との双方共に反射してしまうことを回避できる。
また、バリア遮光部の光の透過率Tが上記式(2)の関係を満たしている。このため、バリア遮光部は、画像の光を十分に遮光することができる。このため、特定方向以外の方向に進む光が特定方向に漏れてしまうことを回避できる。すなわち、クロストークの発生を十分に抑制することができるため、各表示方向に対する画像分離能を向上させた表示装置とすることができる。
本発明に係る表示装置では、上記反射防止部に照射された光の強度をSとし、該反射防止部にて反射された光の強度をS’とすると、式(3)
S’/S≦0.2 ・・・(3)
の関係を満たしていることが好ましい。
上記の構成によれば、反射防止部における光の反射率が0.2以下となっている。このため、反射防止部に照射された光が、反射防止部にて反射され外部に出射してしまうことを防止できる。その結果、クロストークの発生を抑制できると共に、表示装置の画面に「てかり」が生じることを防止できる。
本発明に係る表示装置では、上記遮光部が金属からなることが好ましい。上記の構成によれば、光を容易に遮光することができる。また、本発明に係る表示装置では、上記反射防止部が樹脂からなることが好ましい。上記の構成によれば、光の反射を容易に防止することができる。
本発明に係る表示装置によれば、クロストークが発生することを抑制でき、各表示方向に対する画像分離能を向上させた表示装置とすることができるという効果を奏する。
本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
図1は、本発明の実施の一形態を示すものであり、表示装置の概略構成を示す断面図である。 図2は、本発明の実施の一形態を示すものであり、表示装置による表示状態を模式的に示した模式図である。 図3は、本発明の実施の一形態を示すものであり、表示パネルの概略構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の一形態を示すものであり、各画素の概略構成を示す説明図である。 図5は、本発明の実施の一形態を示すものであり、各角度から画像を観察した場合における輝度を示すグラフである。 図6は、本発明の実施の一形態を示すものであり、輝度を測定する方法の概略構成を示す断面図である。 図7は、本発明の実施の一形態を示すものであり、OD値とクロストーク成分比との関係を示すグラフである。 図8は、本発明の実施の一形態を示すものであり、表示装置の概略構成を示す断面図である。 図9は、本発明の実施の一形態を示すものであり、CF基板およびバリアガラスを貼り合わせる方法を示す断面図である。 図10は、本発明の他の実施の形態を示すものであり、表示装置の概略構成を示す断面図である。 図11は、従来の表示装置の概略構成を示す断面図である。
符号の説明
1・2 表示装置
10 表示パネル(画像生成手段)
20・25 バリア部
11 TFT基板
12 CF基板
21 バリアガラス
22・26 バリア遮光部
23 接着層
24 透過部
27 遮光部
28 第1光吸収部(反射防止部)
29 第2光吸収部(反射防止部)
〔実施の形態1〕
本発明の第1の実施の形態について図1ないし図9に基づいて説明すると以下の通りである。本実施の形態では、表示装置として、自動車(車両)に備えられ、運転席側および助手席側に対してそれぞれ異なる画像を表示(DV表示)できる表示装置を例に挙げて説明する。図2は、本発明の表示装置による表示状態を模式的に示した模式図である。図2に示すように、運転席側および助手席側に対してDV表示をするようになっている。
図1は、本実施の形態に係る表示装置1の概略構成を示す断面図である。図1に示すように、表示装置1は、表示パネル(画像生成手段)10、バリア部20、偏光板31・32を備えている。また、表示装置1は、バックライト(図示せず)を備えており、バックライトから出射された光を表示パネル10に対して照射するようになっている。
表示パネル10は、対向して配置されたTFT(Thin Film Transistor)基板11とCF(Color Filter)基板12との間に、ネマティック液晶からなる液晶層(図示せず)が挟持されてなるアクティブマトリクス型の液晶表示パネルである。
ここで、図3および図4を用いて表示パネル10について説明する。図3は、表示パネル10の概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、表示パネル10は、画素P・・・がマトリクス状に配置されたTFT基板11と、駆動回路としてのソースドライバ94およびゲートドライバ95と、電源回路96と、制御部91とを備えている。
TFT基板11には、複数のデータ信号線SL1〜SLn(nは2以上の任意の整数)と、各データ信号線SL1〜SLnにそれぞれ交差する複数の走査信号線GL1〜GLm(mは2以上の任意の整数)とが設けられ、これらのデータ信号線SL1〜SLnおよび走査信号線GL1〜GLmの組み合わせ毎に、上記画素Pが設けられている。
また、各画素P・・・は、同じ表示方向に画像を表示する画素がデータ信号線SL1〜SLnの延在方向に沿って配置されて画素列を形成している。より詳細には、運転席側用(運転席側に対する表示用)の画素列Lと、助手席側用(助手席側に対する表示用)の画素列Rとが、データ信号線SL1〜SLnの延在方向に略直交する方向に交互に配されてなる。なお、各画素には、それぞれの表示方向に応じた画像を表示するように、ソースドライバおよびゲートドライバから駆動電圧が印加される(データ(信号)が入力される)。
制御部91は、ソースドライバ94およびゲートドライバ95の動作を制御するものである。また、電源回路96は、ソースドライバ94およびゲートドライバ95に、表示装置1にて表示を行うための電圧を供給するものである。ソースドライバ94およびゲートドライバ95は、各画素P・・・に、それぞれの画素の表示方向に応じた画像を表示させるための駆動電圧(信号、データ)を生成し、データ信号線SL1〜SLnおよび走査信号線GL1〜GLmをそれぞれ駆動する。さらに、TFT基板11上には、各画素P・・・に電界を印加するための電極101が画素Pごとに設けられており、CF基板12上には電極102が設けられている(図4参照;図1では図示せず)。
また、図4に示すように、各画素P・・・には、スイッチング素子97が設けられている。スイッチング素子97としては、例えばFET(電界効果型トランジスタ)あるいはTFT(薄膜トランジスタ)等が用いられ、上記スイッチング素子97のゲート電極98が走査信号線GLi(iは1以上の任意の整数を示す)に、ソース電極99がデータ信号線SLiに、さらに、ドレイン電極100が電極101に接続されている。また、電極102は、全画素P・・・に共通の図示しない共通電極線に接続されている。
これにより、各画素P・・・において、走査信号線GLiが選択されると、スイッチング素子97が導通し、図示しないコントローラから入力される表示データ信号に基づいて決定される信号電圧が、ソースドライバ103によりデータ信号線SLi(iは1以上の任意の整数を示す)を介して電極101−102間に印加される。電極101−102間では、走査信号線GLiの選択期間が終了してスイッチング素子97が遮断されている間、理想的には、遮断時の電圧を保持し続ける。これにより、各画素P・・・に対応する電極101−102間にそれぞれ独立して駆動電圧を印加することで、液晶層における各画素領域に各画素に表示する画像に応じた電界を印加し、各画素領域の液晶分子の配向状態を変化させて表示を行えるようになっている。
なお、各画素P・・・の構造は、特に限定されるものではないが、左右対称構造であることが好ましい。バックライトから出射され、表示パネル10に入射した光は、画素Pのスイッチング素子97や電極101等が設けられている部分では遮光され、画素Pのスイッチング素子97等が設けられていない部分を透過する。すなわち、左右対称構造とは、画素Pを、画素列L(または画素列R)の延在方向に2等分した際の左半分の光透過領域と右半分の光透過領域とが略同じ面積になる構造を指す。このような構造とすることにより、各観察者に対して同等の輝度(表示品位)の画像を表示することが可能になる。
また、TFT基板11におけるバックライト側の面には、偏光板31が備えられている。また、TFT基板11およびCF基板12における対向面には、互いに略直交する方向の配向処理が施された配向膜(図示せず)がそれぞれ設けられている。
CF基板12上には、カラーフィルタ層13が設けられている。カラーフィルタ層13にはR,G,Bの各絵素が各画素について設けられている。本実施の形態では、これらR,G,Bの各絵素の幅(図1に示す距離d)を65μmとしている。また、CF基板12は、ケミカルエッチング処理あるいは研磨などのメカニカル処理によって薄型化されている。特に、本発明はDV表示用の表示装置1であるため、CF基板12はバリアガラス21よりも薄くなっている。
なお、液晶層には、TFT基板11とCF基板12とを保持し、液晶層の層厚(ギャップ)を均一に保つためのフォトスペーサー(図示せず)が配置されている。フォトスペーサーとしては、柱状のものを用いることが好ましい。柱状のフォトスペーサーを用いた場合には、面で保持することができるため、より安定した層厚保持が可能になる。
バリア部20は、バリアガラス21とバリア遮光部22とを有しており、バリア遮光部22がバリアガラス21上に形成されている。また、バリアガラス21の表示面側(バックライトとは反対側)には偏光板32が設けられている。上記バリアガラス21は、バリア遮光部22が形成された面をCF基板12側に対向させた状態で、接着層23を介してCF基板12と接着されている。
すなわち、接着層23は、バリア部20と表示パネル10とを接着するものであり、バリア部20と表示パネル10との対向面の全面に形成されている。つまり、バリア部20(バリアガラス21のバリア遮光部22が形成されている面)と表示パネル10(CF基板12)とは全面接着されている。接着層23としては、例えば紫外線硬化型の接着剤(接着樹脂)が用いられる。なお、本実施の形態では、CF基板12のカラーフィルタ層13側の面から、バリアガラス21のバリア遮光部22が形成されている面までの間隔(図1に示す距離a)を85μmとしている。
バリア遮光部22は、上述のように、バリアガラス21上に形成されており、画素列R,Lの延在方向に対して平行な方向にストライプ状の列をなすように配置されている。また、バリア遮光部22の各列は、表示パネル10の各画素列に対応するように設けられている。つまり、バリア遮光部22の各列は、表示パネル10の各画素列から出射される光の一部を遮光し、各画素列の表示方向以外の方向からは観察されないような位置に設けられている。
なお、バリア遮光部22の各列に挟まれた部分には、接着層23が設けられており、表示パネル10の各画素列から出射された光を遮光するものがない。従って、バリア遮光部22の各列に挟まれた部分は光を透過する領域(透過部24)として作用し、表示パネル10の各画素列から出射された光は透過部24を透過して外部に照射されるようになっている。すなわち、上記バリア遮光部22および透過部24が視差バリアとなる。
したがって、運転席側用の画素列Rについて運転席側からは観察できるものの助手席側からは観察できず、かつ、助手席側用の画素列Lについて助手席側からは観察できるものの運転席側からは観察されないようになっている。これにより、表示装置1では、運転席側と助手席側とに異なる画像を表示することが可能になっている。
なお、本実施の形態では、上記バリア遮光部22の各画素列の幅(図1に示す距離b)を94μmとしている。また、本実施の形態では、バリア遮光部22と透過部24とを合わせた幅(図1に示す距離c)を130μmとしている。すなわち、透過部24の幅が36μmである。
また、運転席側および助手席側にそれぞれの画像を適切に表示するためには、バリア部20と表示パネル10との位置合わせ(アライメント)を正確に行う必要がある。このため、両者にアライメントマークを設け、このアライメントマークを用いて位置合わせを行うなどして正確な位置合わせを行うことが好ましい。
上記バリア遮光部22は、バリア遮光部22の光の透過率をTとした場合に、以下の式(2)
log(1/T)≧4 ・・・(2)
の関係を満たしている。このlog(1/T)とは、OD値を表す式であり、上記式(2)はバリア遮光部のOD値が4以上であることを示している。
ここで、ODとはOptical Densityの略である。また、OD値とは光の透過率を示す値である。このOD値が大きい物質ほど、光の透過率は低く遮光性は高くなる。すなわち、本発明のバリア遮光部22は、OD値が4以上であるため、光の遮光力が高く表示方向以外の方向に光が漏れてしまうことを十分に抑制することができる。
上記OD値は、例えば、カラーフィルタ分光特性検査装置(大塚電子製)を用いて測定することができる。この検査装置では、バリア遮光部22に対してスポット測定を行うことが可能になっている。OD値の測定に用いられる装置としては、上記検査装置以外の装置であっても、上記検査装置と同等の方法でOD値を測定できるものであれば用いることができる。
なお、上記バリア遮光部22は、黒色顔料を分散させた感光性樹脂を用いて形成されている。ただし、バリア遮光部22の材料はこれに限定されるものではなく、上記OD値が4以上となる透過率を有する遮光材料であればよい。
上記バリア遮光部22を設けることによって、表示方向以外の方向への画像光の漏れを抑制できるので、本発明の表示装置1ではクロストークを低減することが可能になる。具体的には、本発明の表示装置1は、観察者A側に全面白表示(全白画像を表示)、観察者B側に全面黒表示(全黒画像を表示)した場合における観察者B側の主観察方向の輝度をLdとし、観察者A側および観察者B側の双方に全面黒表示した場合における観察者B側の主観察方向の輝度をLbとした場合に、下記式(1)
(Ld−Lb)/Lb≦2.5 ・・・(1)
の関係を満たすこととなる。この(Ld−Lb)/Lbはクロストーク成分比とも称され、上記式(1)は、本発明の表示装置のクロストーク成分比が2.5以下であることを示している。
上記クロストーク成分比について図5に基づいて説明する。図5は、各角度から画像を観察した場合における輝度を示すグラフである。図5に示す(1)は、観察者A側に全面白表示(全白画像を表示)、観察者B側に全面黒表示(全黒画像を表示)した場合における全方向の輝度を表している。また、図5に示す(2)は、観察者A側および観察者B側の双方に全面黒表示した場合における全方向の輝度を表している。また、図5は、観察者Aが表示装置正面に対して+30°の角度から観察し、観察者Bが表示装置正面に対して−30°の角度から観察する場合を示している。すなわち、観察者B側の主観察方向(−30°)では、(1)の場合の輝度がLdであり、(2)の場合の輝度がLbである。従って、クロストーク成分比は、ある観察地点における、表示すべき画像の輝度と、表示すべきでない画像の輝度との関係を表すものである。なお、主観察方向とは、全白画像の表示時に各角度にて輝度を測定した場合における輝度ピークが得られる方向(角度)を指す。図5においては、観察者Aに表示する画像の主観察方向が+30°であって、観察者Bに表示する画像の主観察方向が−30°となっている。
上記輝度は、例えば、EZ−CONTRAST計(ELDIM製)を用いて測定することができる。この装置を用いれば、図6は、上記測定装置を用いて輝度を測定する方法の概略構成を示す断面図である。図6に示すように、上記の測定装置60を表示装置1の表示パネル10中央部に配置して測定することで、表示パネル10の全方位の輝度を測定することができる。その中で、上記(1)の場合および(2)の場合といった異なる状況における主観察方向の輝度の算出値を用いることによってクロストーク成分比を求めることが可能になる。なお、輝度の測定に用いられる装置としては、上記測定装置以外の装置であっても、上記測定装置と同等の方法で輝度を測定できるものであれば用いることができる。
ここで、上記クロストーク成分比とOD値との関係を表1および図7に基づいて説明する。表1は、バリア遮光部22のOD値を変化させていった場合におけるクロストーク成分比の値を示す表である。また、図7は、この表1をグラフに表したものである。
Figure 2007007483
表1および図7に示すように、バリア遮光部22のOD値が1の場合には、クロストーク成分比が10.3となる。また、バリア遮光部22のOD値が2の場合には、クロストーク成分比が7.6となり、OD値が3の場合には、クロストーク成分比が4.3となる。
一方、バリア遮光部22のOD値が4の場合には、クロストーク成分比が2.2となり、OD値が5の場合には、クロストーク成分比が2.3となり、OD値が6の場合には、クロストーク成分比が2.1となる。
最もクロストークが目立つ画像を表示した場合(例えば、片側(運転席側)に黒表示、もう片側(助手席側)にDVD等の画像を表示した場合)であっても、クロストーク成分比が2.5以下であれば目視にてクロストークが確認できなくなる。すなわち、バリア遮光部22のOD値が4以上である場合には、クロストークを確認できない程度に低減することが可能になる。
なお、バックライトから出射された光の一部が、バリア遮光部22にて反射される場合がある。この反射光は、CF基板12等にてさらに反射した後に、表示装置1の外部に出射する場合がある(多重反射)。この場合、本来遮光すべき光が表示装置1外部に出射されることとなり、クロストークの原因となってしまう。
また、表示装置1には、外部の光が入射する場合がある。ところが、この外部光は、バリア遮光部22にて反射され、表示装置1の外部に出射される場合がある(外光反射)。この場合、表示装置1の画面に「てかり」が生じてしまい(画面がテカテカしてしまう)、表示品位が著しく低下してしまう。
従って、本発明のバリア遮光部22は、その表面の光反射率が20%以下であることが好ましい。バリア遮光部22の表面の光反射率が20%以下である場合とは、バリア遮光部22に照射された光の強度Sと、バリア遮光部22にて反射された光の強度S’とが、式(3)
S’/S≦0.2 ・・・(3)
の関係を満たす場合である。
これは、バリア遮光部22として、OD値が4以上であると共に光反射率が20%以下である材料を用いてもよく、OD値が4以上である材料で形成したバリア遮光部22に表面処理を施して光反射率が20%以下となるようにしてもよい。
また、上記バリア遮光部22は、OD値が4以上の材料を用いて形成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。OD値が4未満の材料からなるバリア遮光層を2層以上積層した構成とし、全てのバリア遮光層(バリア遮光部)のOD値が4以上となればよい。この構成を用いることで、既存のカラーフィルタ用遮光膜(OD値2前後)が使用でき、さらに、既存のカラーフィルタ製造技術・装置により製造することが可能となる。
図8は、バリア遮光部22が2層のバリア遮光層からなる表示装置1の概略構成を示す断面図である。図8に示すように、例えば、OD値が2の材料からなる材料を用いて、バリア遮光層を2層積層したものをバリア遮光部としてもよい。この場合、バリア遮光部全体としてOD値を4以上とすることが可能となり、OD値が4以上の材料を用いた場合と同様の効果を得ることができる。
また、例えば、バリア遮光部として、バリア遮光層を2層積層した構成とする場合には、各層の幅を異ならせて設けてもよい。具体的には、バリアガラス21上に形成する1層目のバリア遮光層の幅よりも、この1層目のバリア遮光層上に形成する2層目のバリア遮光層の幅を小さくしてもよい。この構成とすることにより、バリア部20と表示パネル10とを貼り合わせる際のアライメントずれを防止することが可能になる。
また、バリア遮光部として、バリア遮光層を3層以上積層した構成とする場合には、積層する毎に(上層のバリア遮光層となるほど)幅を小さくした構成としてもよく、最上層のバリア遮光層の幅を他のバリア遮光層の幅よりも小さくした構成としてもよい。
なお、上記バリアガラス21およびCF基板12として、各熱膨張係数が略一致する材質を用いていることが好ましい。熱膨張係数が略一致している場合には、温度変化による伸縮を略同じにすることができる。このような材質として、例えば、無アルカリガラスを用いることが好ましい。無アルカリガラスを用いた場合には、製造過程においてガラス内に気泡が混入することをも防止することができる。
さらに、バリア部20と表示パネル10とを接着する接着層23に用いられる接着剤の屈折率が、バリアガラス21の屈折率およびCF基板12の屈折率と略一致していることが好ましい。これら三者の屈折率を略一致させることにより、光が意図しない方向へ屈折してしまうことを回避できる。
なお、上記表示装置1は以下に示す方法を用いて製造することができる。ただし、以下に記載していない工程については、従来の製造方法を用いて製造することが可能である。
まず、表示パネル10およびバリア部20を予め製造する。バリア部20は、以下の手順で製造される。ガラス基板等を用いたCF基板12の一方の面にバリア遮光部22を作成する。バリア遮光部22は、CF基板12の面上に遮光性材料(樹脂等)を所定の厚さに成膜し、これをパターニングすることで作成される。
なお、上記表示装置1は、DV表示を行う装置であるため、上記CF基板12をより薄く形成することが好ましい。本発明では、ケミカルエッチング、機械研磨または機械研削によってCF基板12をより薄型化している。
上記バリア部20を形成した後には、表示パネル10とバリア部20とを接着させる。これは、図9に示すように、CF基板12およびバリアガラス21のいずれか一方の基板上に接着用の紫外線硬化樹脂を全面に印刷し、真空減圧状態下にて各基板を貼り合わせることにより実現できる。
なお、これら表示パネル10およびバリア部20は、各々を貼り合わせる際に、各々の基板に形成されているアライメントマーカーに基づいて位置決めした状態で貼り合わせることが好ましい。
その後、接着用の紫外線硬化樹脂に対して、紫外線を照射することによって、樹脂を硬化させる。これにより、表示10パネルとバリア部20とが接着層23によって貼付・接着される。
上記構成を有する表示装置とすることで、複数の視点に対して、クロストークを生じることなく異なる複数の画像を表示することが可能になる。すなわち、見る角度によって異なる画像を観察することが可能な表示装置においても、クロストークの発生しない良好な画像を表示することが可能になる。
特に、本発明のように、DV表示を行う表示装置においては、3D表示を行う表示装置と比較して、CF基板やバリアガラスに用いるガラス基板が薄くなっており、クロストークが発生しやすい構成となっている。また、3D表示は、ほぼ同じ2つの画像を同一観察人が観察するものであるのに対して、DV表示は、異なる画像を異なる観察人が観察することから、3D表示用の表示装置では問題ないレベルのクロストークであっても、DV表示用の表示装置では問題になってしまう。しかしながら、本発明の構成とすることにより、DV表示を行う場合であっても問題のないレベルのクロストークを実現することができる。
また、DV表示用の表示装置では、上述のように、異なる視点に対して、異なる画像を表示するものであるが、異なる視点(見る角度が異なる観察人)に対して同じ画像を表示してもよい。これは、例えば、運転席側と助手席側とに対して、同じ画像を表示することにより実現できる。
〔実施の形態2〕
本発明の実施形態2について図10に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1に記載した各部材と同様の機能を有する部材については、実施の形態1と同じ符号を用い、その説明を省略する。また、本実施の形態は、上記実施の形態1と比較してバリア部が異なるのみで他の構成は実施の形態1と同様である。このため、本実施の形態では、バリア部の構成を主として説明する。
図10は、本実施の形態に係る表示装置2の概略構成を示す断面図である。図10に示すように、表示装置2は、表示パネル10、バリア部25、偏光板31・32を備えている。また、表示装置2は、バックライト(図示せず)を備えており、バックライトから出射された光を表示パネル10に対して照射するようになっている。
バリア部25は、バリアガラス21とバリア遮光部26とを有しており、バリア遮光部26がバリアガラス21上に形成されている。バリアガラス21は、バリア遮光部26が形成された面をCF基板12側に対向させた状態で、接着層23を介してCF基板12と接着されている。また、バリアガラス21には、実施の形態1と同様に、熱膨張係数がCF基板12と略一致した材質や、屈折率がCF基板12および接着層23と略一致した材質を用いることが好ましい。このような材質としては、無アルカリガラスを挙げることができる。
バリア遮光部26は、実施の形態1と同様に、バリアガラス21上に、画素列R,Lの延在方向に対して平行な方向にストライプ状の列をなすように配置されている。また、バリア遮光部26の各列は、表示パネル10の各画素列に対応するように設けられている。つまり、バリア遮光部26の各列は、表示パネル10の各画素列から出射される光の一部を遮光し、各画素列の表示方向以外の方向からは観察されないような位置に設けられている。
したがって、運転席側用の画素列Rについて運転席側からは観察できるものの助手席側からは観察できず、かつ、助手席側用の画素列Lについて助手席側からは観察できるものの運転席側からは観察されないようになっている。これにより、表示装置1では、運転席側と助手席側とに異なる画像を表示することが可能になっている。
上記バリア遮光部26は、遮光層27と、第1光吸収層28と、第2光吸収層29とを有しており、遮光層27のCF基板12側の面上に第1光吸収層28が設けられ、遮光層27のバリアガラス21側の面上に第2光吸収層29が設けられている。すなわち、遮光層27が第1光吸収層28と第2光吸収層29とに挟持された構成となっている。
この遮光層27は、バックライトから出射された光を遮光するためのものであり、金属からなる層である。また、第1光吸収層28は、バックライトから出射された光が遮光層27で反射することを防止するための層であり、第2光吸収層29は、表示装置1の外部から入射した光が遮光層27で反射することを防止するための層である。
すなわち、例えば、第1光吸収層28および第2光吸収層29を設けない構成とした場合には、遮光層27は金属からなっているため、バックライトから出射された光の一部を遮光すると共に、光の一部を反射してしまう。この場合、本来遮光すべき光が表示装置1外部に出射されることとなり、クロストークの原因となってしまう。また、外部光が遮光層27にて反射されることとなり、この場合には、表示装置1の画面に「てかり」が生じてしまい、表示品位が著しく低下してしまう。従って、これらを防止するために、本実施の形態に係るバリア遮光部26では、第1光吸収層28および第2光吸収層29を設けている。すなわち、本発明に係る第1光吸収層28や第2光吸収層29は、光を吸収するものに限定されることはなく、光の反射を防止する機能を有するものであればよい。
上記第1光吸収層28および第2光吸収層29は、その表面の光反射率が20%以下であることが好ましい。表面の光反射率が20%以下である場合とは、第1光吸収層28および第2光吸収層29に照射された光の強度Sと、第1光吸収層28および第2光吸収層29にて反射された光の強度S’とが、式(3)
S’/S≦0.2 ・・・(3)
の関係を満たす場合である。これにより、バリア遮光部での不要な光反射を防止することができる。
また、上記遮光層27、第1光吸収層28および第2光吸収層29は、これら各層から構成されるバリア遮光部26のOD値が4以上となるような材質を用いて形成すればよい。例えば、遮光層27に用いられる金属のOD値が4以上であってもよく、遮光層27と第1光吸収層28と第2光吸収層29とを合わせたOD値が4以上であってもよい。第1光吸収層28や第2光吸収層29には、例えば、樹脂を用いることができる。
また、上記バリア遮光部26を設けることによって、表示方向以外の方向への画像光の漏れを抑制でき、クロストーク成分比を2.5以下にすることができる。なお、OD値および輝度は、上記実施の形態1と同様の方法で測定することができる。
また、本実施の形態では、遮光層27上に第1光吸収層28および第2光吸収層29を設ける構成としたが、これに限定されるものではなく、遮光層27に表面処理を施して光反射率が20%以下となるようにしてもよい。
なお、本実施の形態においても、運転席側および助手席側にそれぞれの画像を適切に表示するために、バリア部20と表示パネル10との両者にアライメントマークを設け、このアライメントマークを用いて位置合わせを行うなどして正確な位置合わせを行うことが好ましい。
本実施の形態に係る表示装置においても上記実施の形態1と同様にして製造することができる。ただし、バリア部26については以下の手順で製造される。ガラス基板等を用いたCF基板12の一方の面にバリア遮光部26を作成する。
バリア遮光部26は、まず、CF基板12の面上に、樹脂等の光吸収用(光反射防止用)の材料を所定の厚さに成膜し、これをパターニングすることで第2光吸収層29が作成される。次いで、第2光吸収層29上に、金属を積層させることにより遮光層27を形成する。この遮光層27の形成は、金属を蒸着させることによって行うことができる。さらに、遮光層27上に、樹脂等の光吸収用(光反射防止用)の材料を所定の厚さに成膜し、これをパターニングすることで第1光吸収層27が作成される。
これにより、バリア部26が作成される。そして、上記バリア部20が作成されると、表示パネル10とバリア部26とを紫外線硬化樹脂にて接着することによって表示10パネルとバリア部20とを接着する。
なお、上記CF基板12はより薄く形成されていることが好ましい。また、これら表示パネル10およびバリア部20は、各々を貼り合わせる際に、各々の基板に形成されているアライメントマーカーに基づいて位置決めした状態で貼り合わせることが好ましい。
なお、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の表示装置は、複数の視点に対して異なる複数の画像を表示することが可能な表示装置であって、クロストークの発生を防止することができるものである。このため、自動車用ナビゲーションシステム用ディスプレイ等の各種ディスプレイに広く適用することができる。従って、本発明は、家電産業、自動車産業、機械産業等のディスプレイを必要とする広範な産業分野に好適に用いることができる。

Claims (12)

  1. 複数の視点に対して異なる複数の画像を表示することが可能な表示装置であって、
    第1の画像が全白画像である場合に、輝度が最も大きくなる方向を該第1の画像の主観察方向とすると、
    上記第1の画像が全黒画像であり、他の画像が全白画像である場合における、第1の画像の主観察方向の輝度Ldと、
    上記第1の画像および他の画像が全黒画像である場合における、第1の画像の主観察方向の輝度Lbとが、式(1)
    (Ld−Lb)/Lb≦2.5 ・・・(1)
    の関係を満たしていることを特徴とする表示装置。
  2. 複数の視点に対して第1の画像および第2の画像を表示することが可能な表示装置であって、
    上記第1の画像が全白画像である場合に、輝度が最も大きくなる方向を該第1の画像の主観察方向とすると、
    上記第1の画像が全黒画像であり、第2の画像が全白画像である場合における、第1の画像の主観察方向の輝度Ldと、
    上記第1の画像および第2の画像が全黒画像である場合における、第1の画像の主観察方向の輝度Lbとが、式(1)
    (Ld−Lb)/Lb≦2.5 ・・・(1)
    の関係を満たしていることを特徴とする表示装置。
  3. 上記画像を生成し、該生成した画像に対応する光を出射する画像生成手段と、
    上記画像生成手段から出射された光のうち、特定方向に進む光を透過する透過部、および、それ以外の方向に進む光を遮光するバリア遮光部を有する視差バリアと、を備え、
    上記バリア遮光部の光の透過率をTとすると、式(2)
    log(1/T)≧4 ・・・(2)
    の関係を満たしていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 上記第1の画像および第2の画像を生成し、該生成した各画像に対応する光を出射する画像生成手段と、
    上記画像生成手段から出射された第1の画像の光および第2の画像の光のうち、特定方向に進む光を透過する透過部、および、それ以外の方向に進む光を遮光するバリア遮光部を有する視差バリアと、を備え、
    上記バリア遮光部の光の透過率をTとすると、式(2)
    log(1/T)≧4 ・・・(2)
    の関係を満たしていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 複数の視点に対して異なる複数の画像を表示することが可能な表示装置であって、
    上記画像を生成し、該生成した画像に対応する光を出射する画像生成手段と、
    上記画像生成手段から出射された光のうち、特定方向に進む光を透過する透過部、および、それ以外の方向に進む光を遮光するバリア遮光部を有する視差バリアと、を備え、
    上記バリア遮光部が樹脂で形成され、
    上記バリア遮光部の光の透過率をTとすると、式(2)
    log(1/T)≧4 ・・・(2)
    の関係を満たしていることを特徴とする表示装置。
  6. 複数の視点に対して第1の画像および第2の画像を表示することが可能な表示装置であって、
    上記第1の画像および第2の画像を生成し、該生成した各画像に対応する光を出射する画像生成手段と、
    上記画像生成手段から出射された第1の画像の光および第2の画像の光のうち、特定方向に進む光を透過する透過部、および、それ以外の方向に進む光を遮光するバリア遮光部を有する視差バリアと、を備え、
    上記バリア遮光部が樹脂で形成され、
    上記バリア遮光部の光の透過率をTとすると、式(2)
    log(1/T)≧4 ・・・(2)
    の関係を満たしていることを特徴とする表示装置。
  7. 上記バリア遮光部に照射された光の強度をSとし、該バリア遮光部にて反射された光の強度をS’とすると、式(3)
    S’/S≦0.2 ・・・(3)
    の関係を満たしていることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 複数の視点に対して異なる複数の画像を表示することが可能な表示装置であって、
    上記画像を生成し、該生成した画像に対応する光を照射する画像生成手段と、
    上記画像生成手段から出射された光のうち、特定方向に進む光を透過する透過部、および、それ以外の方向に進む光を遮光するバリア遮光部を有する視差バリアと、を備え、
    上記バリア遮光部は、光を遮光する遮光部と、該遮光部の上記画像生成手段に対向する面および該対向面とは反対側の面に設けられた光の反射を防止する反射防止部と、を有しており、
    上記バリア遮光部の光の透過率をTとすると、式(2)
    log(1/T)≧4 ・・・(2)
    の関係を満たしていることを特徴とする表示装置。
  9. 複数の視点に対して第1の画像および第2の画像を表示することが可能な表示装置であって、
    上記第1の画像および第2の画像を生成し、該生成した各画像に対応する光を出射する画像生成手段と、
    上記画像生成手段から出射された第1の画像の光および第2の画像の光のうち、特定方向に進む光を透過する透過部、および、それ以外の方向に進む光を遮光するバリア遮光部を有する視差バリアと、を備え、
    上記バリア遮光部は、光を遮光する遮光部と、該遮光部の上記画像生成手段に対向する面および該対向面とは反対側の面に設けられた光の反射を防止する反射防止部と、を有しており、
    上記バリア遮光部の光の透過率をTとすると、式(2)
    log(1/T)≧4 ・・・(2)
    の関係を満たしていることを特徴とする表示装置。
  10. 上記反射防止部に照射された光の強度をSとし、該反射防止部にて反射された光の強度をS’とすると、式(3)
    S’/S≦0.2 ・・・(3)
    の関係を満たしていることを特徴とする請求項8または9に記載の表示装置。
  11. 上記遮光部が金属からなることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 上記反射防止部が樹脂からなることを特徴とする請求項8ないし11のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2007524542A 2005-07-11 2006-06-05 表示装置 Pending JPWO2007007483A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202285 2005-07-11
JP2005202285 2005-07-11
PCT/JP2006/311194 WO2007007483A1 (ja) 2005-07-11 2006-06-05 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007483A1 true JPWO2007007483A1 (ja) 2009-01-29

Family

ID=37636882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524542A Pending JPWO2007007483A1 (ja) 2005-07-11 2006-06-05 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8134544B2 (ja)
EP (1) EP1903541B1 (ja)
JP (1) JPWO2007007483A1 (ja)
WO (1) WO2007007483A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008097469A2 (en) 2007-02-02 2008-08-14 Wms Gaming Inc. Gaming systems having multi-output displays
JP2009098271A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示素子
JP2009133938A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101720722B1 (ko) * 2010-04-05 2017-04-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2012118331A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fujikura Ltd 表示装置
US20120201971A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-09 Dmk Co., Ltd. Method of coalescing transparent substrate and display device and dam pattern forming apparatus
JP5933362B2 (ja) * 2012-06-19 2016-06-08 三菱電機株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
CN104423137B (zh) * 2013-09-04 2018-08-10 联想(北京)有限公司 三维显示装置、显示方法和电子设备
JP6359990B2 (ja) * 2015-02-24 2018-07-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示方法
CN111458875A (zh) * 2015-12-14 2020-07-28 矽创电子股份有限公司 光学成像装置
CN112198701A (zh) * 2020-10-12 2021-01-08 昆山龙腾光电股份有限公司 一种双视显示模组及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301499A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Ulvac Seimaku Kk ブランクス又はブラックマトリクス及びこれらの製造方法
JP2000137443A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Harness Syst Tech Res Ltd 車両用表示装置
JP2005077437A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp 映像表示装置及び立体映像表示装置並びに車載用映像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2405542A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view directional display having display layer and parallax optic sandwiched between substrates.
GB2405543A (en) 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view directional display having means for imaging parallax optic or display.
GB0322681D0 (en) * 2003-09-27 2003-10-29 Koninkl Philips Electronics Nv Multi-view display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301499A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Ulvac Seimaku Kk ブランクス又はブラックマトリクス及びこれらの製造方法
JP2000137443A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Harness Syst Tech Res Ltd 車両用表示装置
JP2005077437A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp 映像表示装置及び立体映像表示装置並びに車載用映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1903541A4 (en) 2011-03-23
EP1903541B1 (en) 2016-03-09
US8134544B2 (en) 2012-03-13
EP1903541A1 (en) 2008-03-26
US20100149136A1 (en) 2010-06-17
WO2007007483A1 (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007007483A1 (ja) 表示装置
US7697105B2 (en) Display device including a parallax barrier
JP4588761B2 (ja) 表示装置
TWI495931B (zh) Liquid crystal display device
KR101408606B1 (ko) 액정 장치 및 전자 기기
JPWO2018096569A1 (ja) 液晶表示装置
JP2012002866A (ja) 立体表示用光学デバイスおよび立体表示装置
WO2006109513A1 (ja) 表示装置
TWI594045B (zh) 液晶顯示裝置及抬頭顯示器裝置
WO2015056792A1 (ja) 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2008009189A (ja) 表示装置
JP2008040144A (ja) 表示装置
US20120236402A1 (en) Display device
WO2017081940A1 (ja) 表示装置、表示ユニットおよび透明板ユニット
JP4582218B2 (ja) 立体画像表示装置およびその製造方法
JP2008185964A (ja) 表示装置
JP2007072476A (ja) 視差バリア層付き基板の製造方法
WO2006109498A1 (ja) 表示装置
JP4094513B2 (ja) バリア素子およびそれを備えた立体映像表示装置
WO2010070776A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009157301A (ja) 電気光学装置
JP2008089630A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
JP2019124760A (ja) 表示装置
JP2005010738A (ja) 表示装置
WO2012056955A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120831

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121005