JP4588761B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4588761B2
JP4588761B2 JP2007524558A JP2007524558A JP4588761B2 JP 4588761 B2 JP4588761 B2 JP 4588761B2 JP 2007524558 A JP2007524558 A JP 2007524558A JP 2007524558 A JP2007524558 A JP 2007524558A JP 4588761 B2 JP4588761 B2 JP 4588761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallax barrier
shielding layer
display device
light shielding
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007524558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007007543A1 (ja
Inventor
佳英 小山
浩 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2007007543A1 publication Critical patent/JPWO2007007543A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588761B2 publication Critical patent/JP4588761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示画像が生成される画像生成装置と視差バリアとを組み合わせてなり、複数の表示方向に対してそれぞれ異なる画像を表示可能な表示装置に関するものである。
従来、複数の視点に対して異なる画像を表示する表示装置は、表示パネル等の画像生成装置に視差バリア等の視野角制御部を組み合わせた3D表示装置等として提案されている。このような3D表示装置においては、図6に示すように、画像生成装置101にて生成される右目用画像および左目用画像に対して、画像生成装置101外に設けられる視野バリア102によって特定の視野角が与えられる。これにより、図7に示すように、空間上の特定の観察領域からであれば、各々の目に対応する像のみが視認される。それゆえ、観察者が、左目および右目が、それぞれの対応する像のみが視認される観察領域に位置するように、3D表示装置を観察すれば、観察者に3D画像が認識される。
また、画像生成装置と視野角制御部とを組み合わせることで、複数の視点に対して異なる画像を表示するようにした表示装置は、上述のような3D表示への利用に限られない。例えば、複数の観察者に対して異なる画像を表示するような表示(以下、多画面映像表示と称する)においても利用可能である。すなわち、3D表示では、図8(a)に示すように、表示画面から遠い位置に配置された視差バリア102を用いて視野角によって分離された右目用画像および左目用画像が、同一の観察者の右目および左目のそれぞれにおいて観察される。一方、二重映像表示では、図8(b)に示すように、表示画面に近い位置に配置された視差バリア102を用いて視野角によって分離された第1画像および第2画像が、異なる観察者のそれぞれによって観察される。
図9は、このような画像生成装置と視野角制御部とを組み合わせた表示装置の一例を示す断面模式図である。この図に示す表示装置は、表示パネル110、視差バリア120、バックライト130、偏光板141、142を備えている。尚、図9は、表示パネル110として透過型液晶表示パネルを用いた構成を例示している。
バックライト130は、図9に示すように、光源131と反射部132とを備えており、光源131から照射された光を反射部132によって反射することで、表示パネル110に対して光を照射するようになっている。
表示パネル110は、対向して配置された2枚のガラス基板111、112との間に液晶層113が挟持されてなるアクティブマトリクス型の液晶表示パネルである。ガラス基板111・112間には、液晶層113を封止するためのシール材が配置されている。
なお、上記各画素は、図9に示したように、データ信号線(図示せず)の延在方向に沿って、左側への画像表示(表示装置の左側に対する画像表示)用の画素列Lと、右側への画像表示(表示装置の右側に対する画像表示)用の画素列Rとが交互に配置されている。
また、ガラス基板111および112の対向面には、互いに直交する方向に配向処理が施された配向膜(図示せず)がそれぞれ備えられている。なお、各配向膜には、基板面に平行な一方向のラビング処理がそれぞれ施されている。また、偏光板141はガラス基板111のバックライト130側に、偏光板142は視差バリア120の表示面側(バックライト130)とは反対側に備えられている。
視差バリア120は、バリアガラス121と、遮光層122とからなる。遮光層122は、バックライト130から照射され、表示パネル110を透過した光の一部を遮光することで、表示画像に特定のものである。
また、上記視差バリア120と表示パネル110とは、一定の間隔を保って樹脂層151によって接着される。
しかしながら、上記従来の構成では、視差バリア120と表示パネル110との接着後、視差バリア120の剥がれが生じやすいといった問題を生じる。この問題について説明すると以下の通りである。
まず、視差バリア120は、表示パネル110と貼り合わされた時に、表示パネル110の外縁からはみ出さないように、表示パネル110の貼り合わせ面側基板(ガラス基板112)より小さいサイズである必要がある(ひっかかり・割れ防止)。
また、最近の表示装置においては、小型化のために、図10に示すように、表示パネル110を構成するガラス基板111表面の回路接続領域上に、表示パネル110を駆動するための駆動回路等の回路160を形成することがある。また、視差バリア120を用いた表示装置では、通常、視差バリア120側のガラス基板112が、非常に薄くなっている。これは、(1)視差バリア120を用いた表示装置では、視差バリア120を用いていない表示装置と比較して全体の厚みが厚くなりがちであるため、薄型化の要望が強いこと、(2)ガラス基板の厚みを薄くする視差バリア120側の基板112は、視差バリア120と貼り合わされるために、それ自体が薄くても液晶層113の変形を防止できること、による。また、最近の表示装置における技術進歩の流れとして、ガラス基板の薄型化が図られている(日本国公開特許公報「特開平4−116619号公報」(1992年4月17日公開)参照)という事情もある。(3)さらに、複数の観察者に対して複数の異なる画像を表示するような表示装置では、視差バリアと、画像生成装置との距離を(3D表示に比べ)極端に短くする必要がある(日本国公開特許公報「特開2005−78094号公報」(2005年3月24日公開)参照)。そのため、視差バリア120を用いた表示パネル110においては、図10に示すように、表示エリアの厚みが回路接続領域の厚み(ガラス基板111の厚みと回路160の厚みとの合計)より薄くなっているものがある。この場合、視差バリア120は、回路160と接触しないようなサイズにする必要がある。
また、視差バリア120におけるバリアパターンは、表示パネル110の表示エリア(画素の表示が行われる領域)よりも、大きいか、同程度の大きさ(エリア)に形成される必要がある。このため、従来の視差バリア120では、上記バリアパターンは、視差バリア120の全面に形成されている。
ところが、視差バリア120と表示パネル110とを貼り合わせてなる上記従来の表示装置では、図10に示すように、貼り合わせ面の端部において視差バリア120の剥がれが発生する。理由として、以下のことが推察される。
まず、ガラス基板が1枚(バリアガラス121)である視差バリア120と、2枚のガラス基板111・112が貼り合わされた表示パネル110とでは、強度が異なる。さらに、視差バリア120と表示パネル110とは、紫外線硬化樹脂である樹脂層151を用いて接着されており、樹脂層151は視差バリア120の上部より紫外光を照射されることで硬化する。この時、樹脂層151には、視差バリア120の遮光層122によって充分に紫外線が当たらない部分があり、その部分では樹脂層151が十分に硬化せず接着力不足が生じる。
そして、視差バリア120と表示パネル110との貼り合わせ後、熱等の外乱によって、部材間の熱収縮率の差による歪みが表示装置に発生し、その歪が大きいと、接着面の最も弱い部分、すなわち接着部端部から剥がれが生じる。
例えば、視差バリア120に貼り付けられた偏光板142が収縮すると、バリア基板121が引っ張られ、該バリア基板121端部で反りが生じる。このとき、基板2枚が貼り合わされてなる表示パネル110は強度があるため、反りが生じにくく、視差バリア120と表示パネル110の界面である接着層151が剥がれていく。
そこで、本願発明者等は、視差バリアと表示パネルとを貼り合わせてなる表示装置において、視差バリアと表示パネルとの接着面での剥がれが生じにくくなるように、視差バリアの周辺部に遮光層が形成されない領域を設けた表示装置を開発した(本願出願時には非公開)。
ところが、この表示装置において、シール部材114の配置が適切でない場合、例えば、図11に示すようにシール部材114が配置されている場合、視差バリア120の端部領域120a付近に表示ムラ(濃淡)が発生することが判明した。この理由は、以下のように考えられる。
前述したように、視差バリア120と表示パネル110とは、紫外線硬化樹脂である樹脂層151を用いて接着されており、紫外線は、視差バリア120の上部より照射される。この時、表示エリア内の遮光層122(視差バリア)がある領域と、視差バリア120の周辺部に設けられた、遮光層122(視差バリア)の無い領域(端部領域120a)とでは、視差バリア120と表示パネル110との接着状態に差が生じる。
視差バリア120が接着される側のガラス基板112が厚い場合には、この接着状態の差は問題にならないが、視差バリア120を用いた表示装置では、前述したように、視差バリア120が接着される側のガラス基板112が、非常に薄くなっている。このため、前記接着状態の差に起因する歪みがガラス基板112に発生し、この歪みが、液晶層113の厚みにムラを発生させてしまう。この液晶層113の厚みのムラは、表示画像の濃淡ムラとして観察者に認識される。
遮光層122がある領域と遮光層122が無い領域とでの接着状態の差に起因するガラス基板112の歪みは、以下の要因により発生するものと推察される。
まず、樹脂層151は、遮光層122がある領域と遮光層122が無い領域とで紫外線の照射量が異なるため、硬化時の収縮量に差がある。すなわち、遮光層122がない領域の樹脂層151に対する紫外線の照射量は、遮光層122がある領域の樹脂層151に対する紫外線の照射量よりも多い。そのため、視差バリア120の端部(遮光層122がない部分)にある樹脂層151の硬化収縮量は、視差バリア120の遮光層122がある部分にある樹脂層151の硬化収縮量よりも大きい。それゆえ、樹脂層151の硬化収縮量の大きい視差バリア120の端部で、薄いガラス基板112が表示パネル110側に引っ張られ、歪んだものと考えられる。
また、遮光層122がない領域の樹脂層151に対する紫外線の照射量は、遮光層122がある領域の樹脂層151に対する紫外線の照射量よりも多いため、視差バリア120の端部(遮光層122がない部分)にある樹脂層151は接着力が強い。そのために、バリアガラス121やガラス基板112などの部材の熱収縮によって、接着力の強い視差バリア120の端部に応力が集中し、ガラス基板112が歪んだとも考えられる。
特に、上記課題は、薄い基板を使用する多重映像表示装置で顕著である。多重映像表示装置では、視差バリアと画像生成装置の画像生成面との距離を短くする必要があり、画像生成装置の視差バリア側の基板として、通常、30〜170μm、好ましくは40〜100μmの厚みを持つ基板が用いられるからである。これは、例えば左右方向の観察者への視野角を与える場合、視差バリアと画像生成装置の画像生成面との距離(例えば図9における“接着層151とガラス基板112”の厚み)を、60〜200μmに設定する必要があることから、その接着層の厚み分を考慮して決定されている。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、視差バリアと表示パネルとを紫外線硬化樹脂を介して貼り合わせてなる液晶表示装置において、視差バリアと液晶表示パネルとの接着面での剥がれが生じにくく、かつ、基板の歪みに起因する表示ムラの発生が防止された液晶表示装置を提供することにある。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、表示画像が生成される画像生成装置と、透明基板上に所定パターンの遮光層が形成された視差バリアとを、紫外線硬化樹脂にて貼り合わせてなる表示装置であって、上記画像生成装置は、シール材によって貼り合わされた1対の基板からなり、上記視差バリアは、該視差バリアの周辺部に上記遮光層が形成されていない遮光層非形成領域を有しており、上記紫外線硬化樹脂は、少なくとも上記視差バリアにおける遮光層非形成領域と画像生成装置との間に介在しており、上記シール材は、その少なくとも一部が上記遮光層非形成領域と重なるように上記1対の基板間に配置されていることを特徴としている。
上記構成によれば、少なくとも上記視差バリアにおける遮光層非形成領域と画像生成装置との間に紫外線硬化樹脂が介在しているので、製造時に未硬化の紫外線硬化樹脂に対して視差バリアを通して紫外線を照射すれば、遮光層非形成領域と画像生成装置との間に介在する紫外線硬化樹脂には、遮光層非形成領域を通して多くの紫外線が照射される。それゆえ、上記構成の表示装置において、遮光層非形成領域と画像生成装置との間に介在する紫外線硬化樹脂は、遮光層非形成領域と画像生成装置とを強く接着させることができる。そして、この遮光層非形成領域は、視差バリアの周辺部に設けられているため、従来の表示装置において最も視差バリアの剥がれが生じやすかった周辺部において、紫外線硬化樹脂による接着強度を十分に得ることができる。その結果、視差バリアと画像生成装置との接着面での剥がれを防止することができる。
また、上記構成において、視差バリアと表示パネルとの間における遮光層非形成領域以外の領域に紫外線硬化樹脂が存在する場合、製造時に未硬化の紫外線硬化樹脂に対して視差バリアを通して紫外線を照射すれば、多くの紫外線が透過する遮光層非形成領域と、少量の紫外線しか透過しない他の領域との間で、紫外線硬化樹脂による視差バリアと画像生成装置との接着状態に差異が生じる。また、上記構成において、視差バリアと画像生成装置との間における遮光層非形成領域以外の領域に紫外線硬化樹脂が存在しない場合には、遮光層非形成領域以外の領域では、視差バリアと画像生成装置とが紫外線硬化樹脂で接着されない。これらの接着状態の差異に起因する応力は、画像生成装置を構成する視差バリア側の基板の遮光層非形成領域付近に歪みを生じさせようとする。しかしながら、上記構成では、視差バリア側の基板の裏面(視差バリアに対向する面の裏面)側にあるシール材が、視差バリアの遮光層非形成領域と重なる部分の視差バリア側基板を他方の基板に接着保持できる。それゆえ、画像生成装置を構成する視差バリア側の基板が、上記応力により変形して歪むことを抑えることができる。それゆえ、視差バリア側の基板の歪みに起因する表示の濃淡ムラが発生することを防止することができる。
本発明に係る表示装置において、上記シール材は、視差バリアにおける遮光層と重ならないように配置されていることが好ましい。
上記構成では、遮光層非形成領域を大きくしやすい。遮光層非形成領域を大きくすると、視差バリアの端部の接着力を十分に確保し、視差バリアと画像生成装置との接着面で剥がれが発生することを防止できる。また、上記シール材が視差バリアにおける遮光層と重なるように配置されている場合、シール材における、遮光層非形成領域に対応する部分の視差バリア側基板を接着保持させる領域の面積が小さくなるので、表示ムラの発生をより抑制する効果が小さくなる。
本発明に係る表示装置において、上記シール材は、該シール材を上記透明基板表面へ投影した像と上記遮光層との距離が2mm以内となるように配置されていることが好ましい。
これにより、視差バリア側の基板の歪みをさらに抑制し、表示の濃淡ムラの発生をより確実に防止できる。
本発明に係る表示装置において、上記シール材は、その全体が視差バリアと重なるように配置されていることが好ましい。
これにより、シール材がその全体で、視差バリア側基板を他方の基板に接着保持することができる。したがって、表示ムラの発生をより効果的に防止することができる。
本発明に係る表示装置において、上記視差バリアは、その全体が上記画像生成装置と重なるように配置されていることが好ましい。
これにより、視差バリアが画像生成装置からはみ出さないので、視差バリアの割れや剥がれを抑えることができる。
また、本発明に係る表示装置において、上記シール材は、その全体が視差バリアと重なるように、かつ、視差バリアにおける遮光層と重ならないように、配置されていることが好ましい。すなわち、シール材は、その全体が視差バリアの遮光層非形成領域と重なるように配置されていることが好ましい。これにより、シール材における、遮光層非形成領域に対応する部分の視差バリア側基板を接着保持させる領域の面積を大きくすることができるので、表示ムラの発生をより一層抑制できる。
本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
図1(a)および図1(b)は、本発明の実施形態を示すものであり、表示装置の端部付近における液晶表示パネルと視差バリアとの貼り合わせを示す断面図であり、図1(a)は、バリア遮光層22のパターン形成領域が、対応する表示パネル10の表示エリアとほぼ同一となるように形成されている場合の断面図である。 図1(b)は、バリア遮光層22のパターン形成領域が、対応する表示パネル10の表示エリアよりも大きくなるように形成されている場合の断面図である。 上記表示装置の概略構成を示す断面図である。 上記表示装置において、運転席側と助手席側とにそれぞれ異なる画像を表示する場合の表示状態を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る視差バリアのパターンレイアウトと液晶表示パネルとの関係を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る表示装置における、視差バリアとシール材とCF基板との関係を示す平面図である。 3D表示を行う場合などの、視野バリアによる視野角の付与効果を示す図である。 3D表示画面の観察領域を示す図である。 3D表示を行う場合の表示画面と観察者との関係を示す図である。 二重映像表示を行う場合の表示画面と観察者との関係を示す図である。 従来の表示装置の概略構成を示す断面図である。 従来の表示装置の端部付近における表示パネルと視差バリアとの貼り合わせを示す断面図である。 視差バリアの周辺部に遮光層が形成されない領域を設けた表示装置において、シール部材の配置が適切でない構成の例を示す断面図である。
符号の説明
10 液晶表示パネル(画像生成装置)
11 TFT基板
12 CF基板
13 液晶層
14 シール材
20 視差バリア
20a 遮光層非形成領域
21 バリアガラス(透明基板)
22 バリア遮光層(遮光層)
61 接着層(紫外線硬化樹脂)
L 左側への画像表示用の画素列(第1の表示領域)
R 右側への画像表示用の画素列(第2の表示領域)
本発明の一実施形態について図1(a)ないし図5に基づいて説明すると以下の通りである。尚、以下の説明においては、本発明に係る表示装置として液晶表示装置を用いた多重映像表示装置(いわゆるデュアルビューディスプレイ)を例示している。また、本発明に係る表示装置は、3D表示装置においても適用可能である。
先ずは、本実施の形態に係る液晶表示装置1の概略構成を図2に示す。図2に示すように、液晶表示装置1は、表示画像が生成される画像生成装置としての液晶表示パネル10、視差バリア20、バックライト30、偏光板41,42、および接着層(紫外線硬化樹脂層)61を備えている。
バックライト30は、光源31と反射部32とを備えており、光源31から照射された光を反射部32によって反射することで、液晶表示パネル10に対して光を照射するようになっている。光源31としては、例えば、LED(light emitting diode;発光ダイオード)、冷陰極管(CCFT;Cold Cathode Fluorescent Tube)、冷陰極型蛍光ランプ(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lump)などが用いられる。
液晶表示パネル10は、対向して配置されたTFT(Thin Film Transistor)基板(基板)11とCF(カラーフィルタ)基板(基板)12との間に、ネマティック液晶からなる液晶層13が挟持されてなるアクティブマトリクス型の液晶表示パネルである。TFT基板11とCF基板12との間には、液晶層13を封止すると共に、TFT基板11とCF基板12とを接着するためのシール材14が配置されている。シール材14は、液晶層13を取り囲むように、TFT基板11とCF基板12との間隙の周辺部に配置されている。
TFT基板11では、ガラス基板やプラスチック基板等の透明基板上に、複数のデータ信号線と、各データ信号線にそれぞれ交差する複数の走査信号線とが設けられ、これらのデータ信号線および走査信号線の組み合わせ毎に、画素が設けられている。なお、上記各画素は、データ信号線の延在方向に沿って、左側への画像表示用(液晶表示装置の左側に対する画像表示用;3D表示装置の左目用表示や二重映像表示装置の助手席側表示など)用の画素列Lと、右側への画像表示(液晶表示装置の右側に対する画像表示;3D表示装置の右目用表示や二重映像表示装置の運転席側表示など)用の画素列Rとが交互に配置されている。画素列Lの領域(第1の表示領域)には、右側用の表示画像が生成され、画素列Rの領域(第2の表示領域)には、左側用の表示画像が生成される。
なお、本実施形態の液晶表示装置1では、TFT基板11の厚さは700μmとなっている。また、TFT基板11におけるバックライト30側の面には、偏光板41が備えられている。また、TFT基板11およびCF基板12における対向面には、互いに略直交する方向の配向処理が施された配向膜(図示せず)がそれぞれ設けられている。
また、CF基板12では、ガラス基板やプラスチック基板等の透明基板上に、カラーフィルタ層(図示せず)が設けられている。カラーフィルタ層にはR,G,Bの各絵素が各画素について設けられている。なお、本実施形態のCF基板12は、メカニカル処理、例えば、日本国公開特許公報「特開平4−116619号公報」に記載されているケミカルエッチング処理(あるいは研磨など)によって薄型化され、厚さ50μmに設定されている。
視差バリア20は、バリアガラス21と、バリア遮光層22とからなる。本実施形態では、バリアガラス21として、厚さ0.7mmの透明なガラスが用いられている。また、バリアガラス21上にはバリア遮光層22が形成されている。また、バリアガラス21の表示面側(バックライト30とは反対側)には、偏光板42が設けられている。
バリア遮光層22は、画素列R,Lの延在方向に対して平行な方向に、例えばストライプ状の列をなすように配置されている。但し、バリア遮光層22のパターン形状(所定のパターン)は、画素列Lの領域と画素列Rの領域とに異なる視野角を与えることができるものであれば特に限定されるものではなく、ストライプ形状以外に千鳥形状あるいはデルタ形状のものであっても良い。バリア遮光層22の材質は特に限定されるものではないが、例えば、黒色顔料を分散させた感光性樹脂を用いて形成したり、金属薄膜をパターニングして形成しても良い。また、バリア遮光層22を構成する各列の、画素列R,Lの延在方向に対して直交する方向の幅(バリア幅)は40μmになっている。また、バリア遮光層22を構成する各列のピッチ(バリアピッチ)は、129.99μmに設定されている。
また、バリア遮光層22の各列は、液晶表示パネル10の各画素列R・Lに対応するように設けられており、画素列Rの領域と画素列Lの領域とに異なる視野角を与えるものである。つまり、バリア遮光層22の各列は、液晶表示パネル10の各画素列R・Lから出射される光の一部を、各画素列R・Lの表示方向以外の方向から観察されないように遮光するように設けられている。
したがって、液晶表示装置1を、例えば右ハンドルの車の車載用表示装置として用いた場合、図3に示すように、運転席側用の画素列Rの表示画像が観察される領域(運転席側用表示領域)は運転席側に制限され、助手席側用の画素列Lの表示画像が観察される領域(助手席側用表示領域)は助手席側に制限される。したがって、運転席側用の画素列Rについては、助手席の乗客からは観察できるものの運転席のドライバーからは観察できず、かつ、助手席側用の画素列Lについては、助手席の乗客からは観察できるものの運転席のドライバーからは観察されないようになっている。これにより、液晶表示装置1では、運転席側と助手席側とに異なる画像を表示することが可能になっている。
接着層61は、視差バリア20と液晶表示パネル10とを接着する(貼り合わせる)ものであり、視差バリア20と液晶表示パネル10との対向面の全面に形成されている。つまり、視差バリア20と液晶表示パネル10とは全面接着されている。
接着層61としては、紫外線硬化樹脂が用いられる。また、接着層61の厚さ(バリアガラス21とCF基板12との間隔)は、30〜200μmであることが好ましい。本実施形態の液晶表示装置1では、接着層61の厚さを40μmとしている。また、接着層61を構成する紫外線硬化樹脂としては、衝撃や、熱によるバリアガラス21やCF基板12の歪みにより発生する応力を緩和するために、硬化後もある程度の弾力性を有するような樹脂(例えば「グミ」のような感触を持つもの)を用いることが好ましい。
なお、液晶表示装置1の右側および左側に分離されるそれぞれの画像を適切に表示するためには、視差バリア20と液晶表示パネル10との位置合わせ(アライメント)を正確に行う必要がある。このため、両者にアライメントマークを設け、このアライメントマークを用いて位置合わせを行うなどして正確な位置合わせを行うことが好ましい。
ここで、液晶表示装置1における視差バリア20と液晶表示パネル10との貼り合わせ形態について図1(a)および図1(b)を参照して詳細に説明する。すなわち、本発明は、視差バリアと液晶表示パネルとを貼り合わせてなる液晶表示装置において、その接着面での剥がれが生じにくい構造を実現するものである。尚、図1(a)および図1(b)は、視差バリア20と液晶表示パネル10との貼り合わせ面の端部付近を図示している。
図1(a)および図1(b)に示すように、本実施の形態に係る視差バリア20では、バリア遮光層22の形成領域が、液晶表示パネル10の表示エリア内のみとなっている。すなわち、視差バリア20は、図1(a)、図1(b)および図4に示すように、その周辺部にバリア遮光層22が形成されていない遮光層非形成領域20aを有している。
視差バリア20では、遮光層非形成領域20aにおいて、視差バリア20と液晶表示パネル10との貼り合わせ工程時に、紫外線硬化樹脂からなる接着層61に対して紫外線の照射が阻害されない。このため、遮光層非形成領域20a、すなわち、従来の表示装置において最も視差バリアの剥がれが生じやすかった周辺部において、十分な接着強度を得ることができ、視差バリア20と液晶表示パネル10との接着面での剥がれを防止することができる。尚、視差バリア20における遮光層非形成領域20aは、その幅は1mm以上あれば、視差バリア20の剥がれを防止する十分な接着強度を得ることができる。
また、液晶表示パネル10は、視差バリア20と液晶表示パネル10とを未硬化の接着層61を介して貼り合わせた後、未硬化の接着層61に対して視差バリア20を通して紫外線を照射することで接着層61を硬化する方法で製造される。そのため、多くの紫外線が透過する遮光層非形成領域20aと、少量の紫外線しか透過しない他の領域との間で、接着層61による視差バリア20と液晶表示パネル10との接着状態に差異が生じる。この接着状態の差異に起因して、CF基板12が遮光層非形成領域20a付近で視差バリア20側との間に応力を受け、薄いCF基板12にその歪みが生じる。
この応力によるCF基板12の変形を抑制するために、本実施の形態に係る液晶表示装置1では、図1(a)および図1(b)に示すように、視差バリア20端部のバリア遮光部22を設けられてない領域(遮光層非形成領域20a)と、液晶表示パネル10のシール位置が重なるようにしている。すなわち、シール材14は、視差バリア20の遮光層非形成領域20aと重なるように、TFT基板11とCF基板12との間に配置されている。この時、上記遮光層非形成領域20aは、表示パネル(液晶表示パネル10)の表示エリア(実際に画像が映し出されるエリア)にかからないように設けられる。
図1(a)に示すように、バリア遮光層22のパターン形成領域が、対応する液晶表示パネル10の表示エリアとほぼ同一となるように形成されていてもよい。しかしながら、図1(b)に示すように、バリア遮光層22のパターン形成領域が、対応する表示パネル(液晶表示パネル10)の表示エリアよりも大きくなるよう形成されることが好ましい。この表示エリア外側に設けられるバリア遮光層22には、以下の2つの目的で設けられるものがある。(1)ダミーのバリア遮光層であり、バリア遮光層22の厚み(膜厚)の均一化、視差バリア20と表示パネル(液晶表示パネル10)との貼り合わせ間隔の均一化、視差バリア20と表示パネル(液晶表示パネル10)との貼り合わせ公差の拡大(貼り合わせズレへの対応)を目的とするもの;(2)画素列R,Lの配列パターンによっては、表示エリアの外側にもバリア遮光層を設けることが必要となる場合があり、その場合に設けられるもの。
これにより、薄いCF基板12が受ける応力(視差バリア20の遮光層非形成領域20aと他の領域との間での接着状態の差異に起因する)をシール材14がカバーすることができる。すなわち、強度の在るシール材14が、視差バリア21の遮光層非形成領域20aと重なる部分のCF基板12(接着強度の差異による応力が加わる部分のCF基板12)をTFT基板11に接着保持できる。それゆえ、CF基板12が、上記応力により変形して歪むことを抑えることができる。それゆえ、CF基板12の歪みに起因する表示の濃淡ムラが発生することを防止することができる。
シール材14は、シール材14をバリアガラス21表面(液晶表示パネル10側表面)へ投影した像とバリア遮光層22との距離(間隙の幅)fが2mm以内となるように配置されていることが好ましい。距離fを2mm以内にすることで、CF基板12の歪みをさらに抑制し、表示の濃淡ムラの発生をより確実に防止できる。距離fが2mmを越えると、CF基板12の歪みが顕著になり、表示の濃淡ムラがあらわれる恐れがある。
また、シール材14は、距離fが0mm以上となるように配置されていることが好ましい。すなわち、シール材14は、視差バリア21におけるバリア遮光層22と重ならないように配置されていることが好ましい。シール材14の一部がバリア遮光層22と重なっている場合、すなわち、バリア遮光層22がシール材14と重なっている場合、シール材14における、遮光層非形成領域20aに対応する部分のCF基板12を接着保持させる領域の面積が小さくなり、表示ムラの発生を抑制する効果が小さくなってしまう。また、バリア遮光層22がシール材14と重なっている場合、遮光層非形成領域20aの大きさが小さくなり易い。遮光層非形成領域20aの大きさが小さくなると、視差バリア20の端部の接着力が不足し、視差バリア20と液晶表示パネル10との接着面での剥がれが発生する恐れがある。
これらのことから、距離fは、0mm以上2mm以下とすることが好ましく、0mmを超え2mm以下とすることがより好ましく、貼り合わせ公差(視差バリア20とCF基板12との位置ずれ)が幾らかあることを考慮して約1mmとすることが最も好ましい。
シール材14は、その全体が視差バリア21と重なるように配置されていることが好ましい。すなわち、視差バリア21のサイズを、液晶表示パネル10におけるシール材14の外周14a(図5参照)で囲まれた領域のサイズ以上とすることが好ましい。これにより、強度の在るシール材14がその全体で、CF基板12をTFT基板11に接着保持することが可能となる。したがって、表示ムラの発生をより効果的に防止することができる。シール材14の一部が視差バリア21と重なっていない場合、シール材14における、CF基板12を接着保持させる領域の面積が小さくなり、表示ムラの発生を抑制する効果が小さくなってしまう。
視差バリア20は、その全体が液晶表示パネル10と重なるように配置されていることが好ましい。すなわち、液晶表示パネル10のサイズを視差バリア20のサイズ以上とすることが好ましい。これにより、視差バリア20が液晶表示パネル10からはみ出さないので、視差バリア20の割れや剥がれを抑えることができる。液晶表示パネル10のサイズが視差バリア20のサイズより小さい場合、視差バリア20が液晶表示パネル10からはみ出すので、視差バリア20の割れや剥がれが発生する恐れがある。
これらのことから、シール材14は、その全体が視差バリア21と重なるように配置され、かつ、視差バリア20は、その全体が液晶表示パネル10と重なるように配置されていることが最も好ましい。すなわち、図5に示すように、視差バリア21の外周が、シール材14の外周14aと液晶表示パネル10の外周とに囲まれた領域10b内にあるようにすることが最も好ましい。
また、シール材14は、その全体が視差バリア21と重なるように、かつ、視差バリア21におけるバリア遮光層22と重ならないように、配置されていることが好ましい。すなわち、シール材14は、その全体が視差バリア20の遮光層非形成領域20aと重なるように(その全体がバリア遮光層22と重ならないように)配置されていることが好ましい。これにより、シール材14における、遮光層非形成領域20aに対応する部分のCF基板12を接着保持させる領域の面積を大きくすることができるので、表示ムラの発生をより一層抑制できる。
なお、シール材14の幅Wは、1mm程度であることが最も好ましい。
シール材14は、例えば、一液性変性エポキシ樹脂(例えば三井化学株式会社製の「LCストラクトボンド(登録商標)」などの樹脂からなる。
尚、本発明の表示装置は、上記説明における液晶表示装置に限定されるものではない。視差バリアと組み合わされる画像生成装置としては、シール材によって貼り合わされた1対の基板からなるものであれば液晶表示パネルに限定されるものではなく、EL表示装置、プラズマ表示装置、SED表示装置などであってもよい。
但し、図2に示すように、視差バリアに偏光板が貼り合わされた構成の液晶表示装置では、視差バリアのバリアガラスと偏光板との熱収縮率の差による歪みが発生しやすく、この歪みが視差バリア剥がれの要因となりやすい。したがって、本発明は、特に、視差バリアに偏光板が貼り合わされた構成の液晶表示装置において、好適に利用できる。
また、上述した液晶表示装置では、接着層61が視差バリア20と液晶表示パネル10との対向面の全面に形成されていたが、接着層61は、視差バリア20における遮光層非形成領域20aと液晶表示パネル10との間に介在していれば、視差バリア20と液晶表示パネル10との対向面の一部のみに形成されていてもよい。
また、上記の説明では、液晶表示パネルの一例として、透過型のTFT液晶表示パネルを用いた場合について説明したが、液晶表示パネルは、反射型や半透過型でもよく、また、TFTを用いない液晶表示パネル、例えばパッシブ・マトリクス型液晶パネルなどであってもよい。
また、バリアガラス21に代えて、ガラス以外の透明材料、例えばプラスチックからなる透明基板を用いてもよい。
本発明に係る表示装置は、以上のように、画像生成装置は、シール材によって貼り合わされた1対の基板からなり、視差バリアは、該視差バリアの周辺部に上記遮光層が形成されていない遮光層非形成領域を有しており、紫外線硬化樹脂は、上記視差バリアにおける遮光層非形成領域と液晶表示パネルとの間に介在しており、上記シール材は、その少なくとも一部が上記遮光層非形成領域と重なるように上記1対の基板間に配置されている構成である。
上記の構成によれば、上記視差バリアが該視差バリアの周辺部に上記遮光層が形成されない遮光層非形成領域を有していることで、視差バリアと画像生成装置との接着面での剥がれを防止することができると共に、シール材の少なくとも一部が遮光層非形成領域と重なることで、画像生成装置を構成する視差バリア側の基板が歪むことを抑えることができる。それゆえ、本発明は、視差バリアと画像生成装置との接着面での剥がれを防止し、かつ、基板の歪みに起因する表示ムラの発生を防止できるという効果を奏する。
本発明は、上記した主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるべきではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更、プロセスは、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、欠陥がなく表示性能の高い、3D表示装置や多重映像表示装置などのような、複数の表示方向に対してそれぞれ異なる画像を表示可能な表示装置の製造に利用できる。

Claims (9)

  1. 表示画像が生成される画像生成装置と、透明基板上に所定パターンの遮光層が形成された視差バリアとを、紫外線硬化樹脂にて貼り合わせてなる表示装置であって、
    上記画像生成装置は、シール材によって貼り合わされた1対の基板からなり、
    上記視差バリアは、該視差バリアの周辺部に上記遮光層が形成されていない遮光層非形成領域を有しており、
    上記紫外線硬化樹脂は、少なくとも上記視差バリアにおける遮光層非形成領域と画像生成装置との間に介在しており、
    上記シール材は、その少なくとも一部が上記遮光層非形成領域と重なるように上記1対の基板間に配置されていることを特徴とする表示装置。
  2. 上記シール材は、視差バリアにおける遮光層と重ならないように配置されていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 上記シール材は、該シール材を上記透明基板表面へ投影した像と上記遮光層との距離が2mm以内となるように配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 上記シール材は、その全体が視差バリアと重なるように配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  5. 上記視差バリアは、その全体が上記画像生成装置と重なるように配置されていることを特徴とする請求項1または4に記載の表示装置。
  6. 上記画像生成装置は、上記1対の基板間に挟持された液晶層を含む液晶表示装置であり、
    上記シール材は、上記液晶層を取り囲むように設けられていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  7. 上記液晶表示装置は、紫外線硬化樹脂にて上記視差バリアに貼り合わされた偏光板をさらに含むことを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  8. 上記画像生成装置は、複数の視点に対して異なる画像を表示するための複数の画素列を備えていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  9. 上記画像生成装置は、複数の観察者に対して異なる画像を表示するための複数の画素列を備えていることを特徴とする請求項8記載の表示装置。
JP2007524558A 2005-07-11 2006-06-27 表示装置 Expired - Fee Related JP4588761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202286 2005-07-11
JP2005202286 2005-07-11
PCT/JP2006/312789 WO2007007543A1 (ja) 2005-07-11 2006-06-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007543A1 JPWO2007007543A1 (ja) 2009-01-29
JP4588761B2 true JP4588761B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37636939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524558A Expired - Fee Related JP4588761B2 (ja) 2005-07-11 2006-06-27 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7626674B2 (ja)
JP (1) JP4588761B2 (ja)
CN (1) CN100595637C (ja)
WO (1) WO2007007543A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144434A1 (ja) 2011-04-22 2012-10-26 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101000924B1 (ko) * 2004-02-03 2010-12-13 삼성전자주식회사 캡션 표시 방법 및 장치
US7697105B2 (en) * 2005-07-11 2010-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including a parallax barrier
WO2008097469A2 (en) 2007-02-02 2008-08-14 Wms Gaming Inc. Gaming systems having multi-output displays
JP2009008973A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US20090021685A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Tpo Displays Corp. Display panel and method for the same
JP4379507B2 (ja) 2007-09-05 2009-12-09 ソニー株式会社 液晶表示装置および液晶パネル
JP5246739B2 (ja) * 2007-10-24 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置の製造方法
KR101432815B1 (ko) * 2007-12-03 2014-08-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US8284334B2 (en) * 2007-12-03 2012-10-09 Lg Display Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
CN102162951B (zh) * 2008-10-20 2013-05-08 友达光电股份有限公司 可切换式平面立体显示器
JP5436193B2 (ja) * 2009-12-21 2014-03-05 三菱電機株式会社 表示装置、及びその製造方法
JP5567855B2 (ja) * 2010-02-16 2014-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器
TWI474299B (zh) * 2010-08-05 2015-02-21 顯示裝置及視差屏障觸控板的製造方法
JP5778411B2 (ja) * 2010-11-22 2015-09-16 三菱電機株式会社 液晶表示装置とその製造方法
CN102622117A (zh) * 2011-02-01 2012-08-01 瀚宇彩晶股份有限公司 显示装置、视差屏障触控板及其制造方法
JP5710302B2 (ja) * 2011-02-09 2015-04-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN102681174A (zh) * 2011-03-08 2012-09-19 瀚宇彩晶股份有限公司 显示装置及视差屏障触控板的制造方法
WO2012125756A1 (en) 2011-03-14 2012-09-20 Dolby Laboratories Licensing Corporation Local dimming of a laser light source for projectors and other lighting devices including cinema, entertainment systems, and displays
JP5730091B2 (ja) * 2011-03-25 2015-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示パネル、表示装置および電子機器
KR101292249B1 (ko) * 2011-05-18 2013-08-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN103733125B (zh) * 2011-08-09 2016-03-16 夏普株式会社 立体显示装置
CN102385198A (zh) * 2011-10-25 2012-03-21 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及系统
KR20130045109A (ko) * 2011-10-25 2013-05-03 엘지전자 주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 구비한 이동 단말기
US20130100364A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Shenzhen China Star Optoelecrtronics Technology Co.,Ltd. Liquid crystal display apparatus and system
CN103149742B (zh) * 2011-12-06 2015-07-08 乐金显示有限公司 防止漏光的液晶显示器
JP2013182186A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Japan Display West Co Ltd 表示装置、電子機器および貼り合わせ構造
DE102012205271B3 (de) 2012-03-30 2013-07-18 Carl Zeiss Vision International Gmbh Visualisierungssystem für dreidimensionale Bilder
JP5962229B2 (ja) * 2012-06-05 2016-08-03 三菱電機株式会社 表示装置
JP5933362B2 (ja) * 2012-06-19 2016-06-08 三菱電機株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
CN103576324A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 联胜(中国)科技有限公司 触控立体显示装置
CN103296491B (zh) * 2012-09-05 2016-03-30 上海天马微电子有限公司 导电垫的电连接结构及具有此结构的触控屏
CN102854655B (zh) * 2012-09-25 2015-07-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶面板及其制作方法
CN105607339A (zh) * 2016-03-30 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
CN107179614A (zh) * 2017-07-28 2017-09-19 宁波视睿迪光电有限公司 立体显示装置及系统
JP2020148938A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020178307A (ja) 2019-04-22 2020-10-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101379A (ja) * 1994-08-03 1996-04-16 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JP2004294483A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2722798B2 (ja) 1990-09-07 1998-03-09 カシオ計算機株式会社 薄型液晶表示素子の製造方法
JP3515315B2 (ja) * 1997-03-25 2004-04-05 三洋電機株式会社 立体映像表示装置
JP2004011987A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Daiken Trade & Ind Co Ltd 床暖房用発熱パネルおよび床暖房構造
KR20070044479A (ko) * 2002-07-29 2007-04-27 샤프 가부시키가이샤 시차 배리어층을 갖는 기판의 제조 방법
US7199845B2 (en) * 2002-09-26 2007-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha 2D/3D switch liquid crystal display panel and 2D/3D selection liquid crystal display
WO2004029700A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha パターン化位相差板、パターン化位相差板の製造方法、2d/3d切替型液晶表示パネル、および2d/3d切替型液晶表示装置
WO2004036287A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha パララックスバリア素子、その製造方法および表示装置
EP1607788A1 (en) * 2003-03-25 2005-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic picture display device and method of producing the same
GB2405542A (en) 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view directional display having display layer and parallax optic sandwiched between substrates.
JP2005134689A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Optrex Corp 画像表示装置
JP2005181410A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置、並びに表示パネルの製造方法
JP2005266438A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sharp Corp 表示装置及びその製造方法
JP4381217B2 (ja) 2004-05-06 2009-12-09 シャープ株式会社 液晶表示パネル、およびその製造方法
JP2006011038A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4370207B2 (ja) * 2004-06-29 2009-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101379A (ja) * 1994-08-03 1996-04-16 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JP2004294483A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144434A1 (ja) 2011-04-22 2012-10-26 シャープ株式会社 表示装置
US9316858B2 (en) 2011-04-22 2016-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US7626674B2 (en) 2009-12-01
WO2007007543A1 (ja) 2007-01-18
CN100595637C (zh) 2010-03-24
CN101218534A (zh) 2008-07-09
JPWO2007007543A1 (ja) 2009-01-29
US20090086150A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588761B2 (ja) 表示装置
JP4782122B2 (ja) 表示装置
US8687132B2 (en) Display device with parallax barrier on substrate and method of manufacturing the same
JP4494446B2 (ja) 表示装置
KR101057212B1 (ko) 화상 표시 장치, 전자 기기 및 패럴랙스 배리어 소자
JP6274740B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPWO2007013249A1 (ja) 視差バリア、多重表示装置、及び視差バリアの製造方法
JPWO2007007483A1 (ja) 表示装置
JP5375628B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008009189A (ja) 表示装置
JP2021021951A (ja) 表示装置
WO2012063719A1 (ja) 液晶表示パネルとその製造方法
JP2018165778A (ja) 表示装置
JP2007226083A (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置の製造装置
JP2007052041A (ja) マルチプル視野型の表示装置
JP2005266438A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2018165779A (ja) 表示装置
JP2004287408A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置、並びに液晶表示パネルの製造方法
JP5309840B2 (ja) 保護板一体型液晶表示パネルの製造方法
JP2007248696A (ja) 電気光学装置の製造方法
WO2019187567A1 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2005181410A (ja) 表示パネルおよび表示装置、並びに表示パネルの製造方法
JP2005010738A (ja) 表示装置
JP2009093132A (ja) 液晶表示装置用セル及びその製造方法、並びに液晶表示装置の製造方法
JP2009093066A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4588761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees