JP5962229B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962229B2
JP5962229B2 JP2012128168A JP2012128168A JP5962229B2 JP 5962229 B2 JP5962229 B2 JP 5962229B2 JP 2012128168 A JP2012128168 A JP 2012128168A JP 2012128168 A JP2012128168 A JP 2012128168A JP 5962229 B2 JP5962229 B2 JP 5962229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
parallax barrier
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012128168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254030A (ja
Inventor
一司 山吉
一司 山吉
淳一 土道
淳一 土道
森田 浩正
浩正 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012128168A priority Critical patent/JP5962229B2/ja
Priority to US13/900,461 priority patent/US9323067B2/en
Publication of JP2013254030A publication Critical patent/JP2013254030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962229B2 publication Critical patent/JP5962229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/205Applying optical coatings or shielding coatings to the vessel of flat panel displays, e.g. applying filter layers, electromagnetic interference shielding layers, anti-reflection coatings or anti-glare coatings

Description

本発明は、表示装置、及びその製造方法に関し、特に詳しくは視差バリア層付き表示装置、及びその製造方法に関する。
近年、見る角度により異なる映像を表示する液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)が、3D−LCDや2画面LCDとして応用されている。3D−LCDは、観察者の左右それぞれの目に異なる視点から見た像を視認させることで視差を与え、立体映像を表示するもので、3次元液晶表示装置とも呼ばれている(例えば、特許文献1)。一方、2画面LCDは、内容の異なる2種類の映像を観察位置の異なる複数の観察者に対して同時に表示するもので、デュアルビュー液晶とも呼ばれる(例えば、非特許文献1)。なお、内容の異なる3種類の映像を観察位置の異なる複数の観察者に対して同時に表示する3画面LCDは、トリプルビュー液晶と呼ばれる。
これらの液晶表示装置では、表示領域に設けたストライプ状の視差バリアパターンにより、映像の見る角度を分離するのが一般的である。この視差バリアパターンを配置する方法として、例えば、特許文献2には、LCDパネルを完成した後、カラーフィルタ基板の厚みを薄くしてからパネル外側に視差バリアを形成する方法が開示されている。
特開平11−95167号公報 特開2011−128547号公報(段落0062〜0079)
高谷 知男 著、「「デュアルビュー液晶」「トリプルビュー液晶」について」、シャープ技報 第96号、2007年11月、pp.21−23
しかしながら、特許文献2の上記の方法では、基板を薄くするために研磨を行った後にその研磨面に視差バリアを形成するため、研磨面の凹凸やガラスキズにより視差バリアにパターン欠陥が生じることが多かった。具体的には、視差バリアを感光性のBkレジストにより形成するためのパターニングには露光を行うが、研磨面の異物等による基板上の凹凸やキズにより露光の焦点が合わないために充分な光量を照射できない領域があった。特に感光性がネガ型の場合、当該領域のBkレジストは本来ならば光架橋反応によって現像を行なっても未溶解するべきところが溶解することとなる。
ところで、視差バリアは遮光性を有するため、所望の領域に視差バリアが形成されないというパターン欠陥が生じた箇所からは不要な光が漏れ、輝点欠陥として表示不良を引き起こしてしまう。
さらに、視差バリアを形成した際にパターン欠陥が無くとも、その後の製造工程の間に視差バリア表面の引っ掻きや異物付着によりパターン欠陥が生じる場合にも輝点欠陥として表示不良を引き起こしてしまうことがある。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、生産性を向上しつつ輝点欠陥の発生を抑制することができる表示装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる表示装置の製造方法は、互いに対向配置された一対の基板の間に表示材料が設けられている表示装置の製造方法であって、第1のマザー基板と第2のマザー基板とを貼り合わせて、1つ以上のパネルを取り出すセル基板を形成する工程と、前記第1のマザー基板又は前記第2のマザー基板の、前記セル基板外側の面に、表示画像を分離するための遮光性の視差バリア層と光透過層との積層を形成する工程と、前記セル基板を1つ以上の前記パネルに分断する工程と、を備えるものである。
また、本発明にかかる表示装置は、第1基板と、前記第1基板と対向配置され、前記第1基板よりも厚さの薄い第2基板と、前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせるシール材と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた表示材料と、前記第2基板の、前記第1基板とは反対側の面に設けられた視差バリア層と光透過層との積層と、を備え、光透過層の断面形状の側壁角が20°及至40°であることを特徴とするものである。
本発明によれば、生産性を向上しつつ輝点欠陥の発生を抑制することができる表示装置、及びその製造方法を提供することができる。
実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の製造工程の流れを示したフローチャートである。 実施の形態1に係る液晶表示装置の一製造工程を示した図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の一製造工程を示した図である。 比較例に係る液晶表示装置の一製造工程を示した図である。 比較例に係る液晶表示装置の一製造工程を示した図である。 パターン欠陥の写真である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の一製造工程を示した図である。 実施の形態2に係る液晶表示装置の視差バリアを示す断面図である。
実施の形態1.
始めに、図1を用いて、本実施の形態1に係る表示装置について説明する。図1は、実施の形態1に係る表示装置の一例である液晶表示装置の構成を示す断面図である。なお、図1では、表示領域内の一部の断面が示されている。本実施の形態1に係る表示装置は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置を例として説明するが、あくまでも例示的なものであり、有機EL表示装置等の平面型表示装置(フラットパネルディスプレイ)等を用いることも可能である。
本実施の形態1に係る表示装置は、少なくとも2つの視点から見た場合、それぞれに異なる映像を表示することができる表示装置である。ここでいう「視点」とは、例えば1人の観察者の右目及び左目の各々の位置であり、観察者が複数の場合には各観察者の位置である。従って、本実施の形態1に係る表示装置は、1人の観察者に対して映像を立体的に表示できる3次元表示装置、複数の観察者に対してはそれぞれ異なる映像を表示できる2画面表示装置等として実現される。ここでは、本発明を主に3次元表示装置に適用するのに好適な場合について説明する。
図1において、本実施の形態1に係る液晶表示装置は、液晶表示パネル100を備えて
いる。液晶表示パネル100は、カラーフィルタ(Color Filter:CF)基板10などの第1基板と、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistors:TFT)基板20などの第2基板とが、互いに対向して配置されている。そして、これら両基板を貼り合わせる図示しないシール材との間の空間に液晶30を封入した構成を有する。
TFT基板20は、基板21の上に表示領域を形成する図示しない画素電極、ゲート配線(走査信号線)、及びソース配線(映像信号線)が、それぞれ絶縁膜を介して形成されている。複数のゲート配線は平行に設けられている。同様に、複数のソース配線は平行に設けられている。ゲート配線とソース配線とは、互いに交差するように形成されている。例えばゲート配線とソース配線とは交差している。隣接するゲート配線とソース配線とで囲まれた領域が画素となる。従って、画素が表示領域内にマトリクス状に配列される。この画素の略全域に画素電極が形成されている。
ゲート配線とソース配線との交差点近傍には、スイッチング素子である図示しないTFTが形成される。TFTは表示領域内にアレイ状に配列されている。TFTは、ソース配線と同じ層で形成された図示しないドレイン電極及びソース電極を備えている。ソース電極とドレイン電極とは、半導体層を介して接続されている。このTFTを介して、ソース配線と画素電極とが接続される。したがって、走査信号によってTFTをオン状態にすることによって、ソース配線から画素電極に表示信号が供給される。
画素電極上には、液晶30を配向させるための図示しない配向膜が積層されている。また、TFT基板20上には、TFTに供給する信号を外部から受け入れる図示しない端子等を有している。
一方、CF基板10は、基板11のTFT基板20と対向する面に、黒色樹脂あるいは酸化クロム等の金属から成り光を遮光するブラックマトリクス(Black Matrix:BM)12が形成されている。ただし、黒色樹脂よりも細線化が可能であるという点から、BM12は、金属材料によって形成されていることが好ましい。そして、BM12に設けられた開口部を埋めるように顔料あるいは染料からなるカラーフィルタ層13が形成されている。カラーフィルタ層13は例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の着色層である。さらにBM12およびカラーフィルタ層13を覆うように、図示しない対向電極がCF基板10の略全面に形成されている。対向電極は、TFT基板20の画素電極との間に電界を生じさせ、液晶30を駆動する。CF基板10の液晶30と接する面には、液晶30を配向させるための図示しない配向膜が積層されている。
TFT基板20とCF基板10とは、シール材を介して貼り合わされている。シール材は、表示領域を囲むよう枠状に形成されている。そして、TFT基板20とCF基板10との間に液晶層が狭持される。即ち、TFT基板20とCF基板10との間には液晶30が導入されている。
TFT基板20の基板21の外側の面には偏光板62が貼着されている。一方、CF基板10の基板11の外側の面には、映像を分離するための視差バリア層41と光透過層51との積層が形成されている。視差バリア層41は、黒色樹脂あるいは酸化クロム等の金属からなる遮光膜によって形成されている。視差バリア層41は、画素配列に応じて、所定の画素を透過した光が観察者の右目または左目に到達するように、所定のパターンで配列されている。この配列は、液晶表示パネルのサイズや観察距離(設計値)などに応じて決定される。光透過層51は、CF基板10上の視差バリア層41のさらに上層に形成される。光透過層51は感光性樹脂膜にUV光を照射し、現像を経てパターニングされて形成される。さらに、基板11の外側の面には、光透過層51の上から偏光板61が貼着されている。
なお、液晶表示パネル100の反視認側には、バックライトユニット70が配設される。
このように構成された液晶表示装置では、画素電極と対向電極との間の電界によって、液晶30が駆動される。即ち、基板間の液晶30の配向方向が変化する。これにより、液晶層を通過する光の偏光状態が変化する。即ち、偏光板を通過して直線偏光となった光は液晶層によって、偏光状態が変化する。具体的には、バックライトユニット70からの光は、TFT基板20側の偏光板62によって直線偏光になる。この直線偏光が液晶層を通過することによって、偏光状態が変化する。
そして、偏光状態によって、CF基板10側の偏光板61を通過する光量が変化する。即ち、バックライトユニット70から液晶表示パネル100を透過する透過光のうち、視認側の偏光板61を通過する光の光量が変化する。液晶30の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板61を通過する光量を変化させることができる。即ち、画素ごとに表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。
ここで、2画素に1つの割合で配置された視差バリア層41を介して、2つの画像を交互に画素列ごとに表示することで、2つの異なる表示をあらかじめ定めた方向にそれぞれ分離して表示することができる。なお、ここでは、R、G、Bの3色を合わせて1つの画素単位とし、2画素に約1つの割合で視差バリア層41を配置した例を説明したが、R、G、Bの各ドットに対応して2ドットに約1つの割合で視差バリア層41を配置しても良い。
液晶表示装置の動作モードは、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、強誘電性液晶モード等を用いることができる。また、CF基板10に設けた対向電極をTFT基板20側に配置し、画素電極との間で液晶30に対して横方向に電界をかけるIPS(In-Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード等の横電界方式の液晶表示装置であってもよい。なお、横電界方式を用いた液晶パネルの場合には、CF基板10側のカラーフィルタ層13及びBM12上には、対向電極に代わりオーバーコート膜が設けられるなど、本発明の主要部ではない部分において本実施の形態1の構成から若干の変更が適宜必要となる。また、透過型だけに限らず、反射型や、透過型と反射型の両用の半透過型の液晶表示装置にも適用できる。
なお、本実施の形態1では、視差バリア層41の配設される位置が、CF基板10と偏光板61の間である場合について例示したが、TFT基板20と偏光板62との間であってもよい。また、CF基板10を視認側、TFT基板20をバックライト側に配置したが、逆でもよい。すなわち、互いに対向配置されている第1基板及び第2基板のどちらか一方の外側の面に視差バリア層41が配設されていればよい。
続いて、本実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方法について、図2を用いて説明する。図2は、実施の形態1に係る液晶表示装置の製造工程の流れを示したフローチャートである。以下では、適宜、図3及び図4を参照しながら、説明を行う。図3及び図4は、実施の形態1に係る液晶表示装置の一製造工程を示した図である。
まず初めに、基板11の片方の面上に、BM12を形成するための遮光膜を成膜する(ステップS201)。遮光膜として、顔料を含む樹脂あるいはクロム等の金属を用いることができる。遮光膜の成膜方法は特に限定されず、用いる材料に応じて、公知の方法を適宜選択すればよい。そして、成膜した遮光膜をパターニングし、BM12のパターン形成を行う(ステップS202)。遮光膜のパターニング方法は、成膜された材料に応じて、公知の方法を適宜選択すればよい。なお、このステップS202で、後の工程で位置合わせに用いるためのアライメントマークを同時に形成しておくことが好ましい。
続いて、CF基板10を構成する各層の成膜とパターン形成を行う(ステップS203)。具体的には、BM12の上に、カラーフィルタ層13をフォトリソグラフィー法により形成する。カラーフィルタ層13は、顔料あるいは染料からなる感光性樹脂を用いることができる。そして、BM12及びカラーフィルタ層13を覆うように、対向電極を基板11の略全面に形成する。対向電極として、ITO等からなる透明導電膜が用いられる。このように、通常と同様の製造方法によって、CF基板10を形成し、CF基板10が完成する(ステップS204)。
このようにして作製したマザー基板状のCF基板10上と、別途、別の基板21の片方の面上に、成膜、フォトリソグラフィー法によるパターニング、およびエッチング等によるパターン形成を繰り返し行うことにより作製したマザー基板状のTFT基板20上とに配向膜を形成する。そして、この配向膜に対して、液晶との接触面に一方向にミクロな傷をつける配向処理(ラビング処理)を施す。
次に、TFT基板20あるいはCF基板10のいずれか片方の基板にシール材を塗布する。その後、TFT基板20およびCF基板10の電極を向かい合わせて貼り合せる。そして、両基板を貼り合せた状態でシール材を硬化させる。このように、通常と同様のパネルプロセスによって、マザー基板状のCF基板10とTFT基板20とを貼り合わせる(ステップS205)。これにより、図3に示すように、マザー基板状のCF基板10とTFT基板20とが貼り合わされて一体となった、セル基板300が形成される。すなわち、複数のパネルを取り出すセル基板300が形成される。
図3(a)はセル基板300形成後の工程を示す平面図であり、図3(b)は図3(a)のA−B断面図である。図3に示すように、セル基板300は、マザー基板状のCF基板10とTFT基板20とがシール材により貼り合わされて構成されている。本実施の形態1では、シール材は、セル基板300の周辺部に形成された基板シール部31と、この基板シール部31の内側においてパネル毎に形成されたパネルシール部32と、を有している。パネルシール部32は、液晶注入口となる一部を除き、各パネルの表示領域を囲むよう枠状に形成されている。
基板シール部31は、セル基板300に対して行われる研磨やエッチング等の処理によって、パネル内が汚染されたり腐食されるのを防止するために設けられたものである。すなわち、基板シール部31は、パネルシール部32よりも外側に配設され、全てのパネルシール部32を囲っている。従って、セル基板300には、CF基板10とTFT基板20と基板シール部31とによって囲まれる閉空間が形成される。そのため、パネルシール部32、すなわち液晶注入口の開口したパネルは、この閉空間内に設けられることとなるので、汚染や腐食を防止できる。
このように、セル基板300においては、複数のパネルが同時形成され、製造における生産性向上を図ることができる。なお、セル基板300に形成されるパネルの個数は、1つでもよい。
セル基板300を形成後、視差を持たせる為のカラーフィルター層13と視差バリア層41との間隔となるCF基板10の表面側を化学研磨もしくはエッチングすることで基板11を薄膜にする(ステップ206)。そしてセル基板300外側の面に、視差バリア層41を形成するための遮光膜40を成膜する(ステップS207)。ここでは、CF基板10側の表面、すなわち基板11のBM12が設けられた面とは反対側の面上に、視差バリア層41を形成するための遮光膜40を成膜する。
遮光膜40の材料として、黒色樹脂や、酸化クロム等の金属を用いることができる。黒色樹脂よりも細線化が可能で、かつ、液晶表示パネルを形成する一連のプロセスで破損し難く、比較的薄い膜で十分な遮光性を得ることができるという利点から、金属を用いても良い。遮光膜40の成膜方法は特に限定されず、用いる材料に応じて、公知の方法を適宜選択すればよい。
さらに、視差バリア層41を形成するための遮光膜40上に、光透過層51を形成するための透明な感光性樹脂膜50を塗布する(ステップS208)。光透過層51の材料としてはアクリルやポリイミドを用いることができる。感光性にはポジとネガとがありどちらでも構わないが、ポジ型の方が視差バリア層41へのUV光によるダメージを回避できる。感光性樹脂膜50の厚みは0.5〜3μmが好ましい。0.5μmよりも薄いと現像時に感光性樹脂膜50が剥がれてパターン形成ができなくなる問題があり、厚いと高精細なパターン加工ができなくなる問題がある。
その後、オーブン等を用いて加熱乾燥した後にフォトマスクPMを用いて露光を行う。感光性樹脂膜50の感光性がポジ型の場合には視差バリア41以外の領域の感光性樹脂膜50に対し、後の現像処理で溶解する領域52にUV光を照射する。逆にネガ型の場合には、視差バリア41が形成される領域の感光性樹脂膜50にUV光を照射し、この状況を図4(a)に示す。
露光後に現像処理を行うことにより、視差バリア層41が形成される領域上に光透過層51が残るように感光性樹脂膜50をパターニングする。パターニング後の状況を図4(b)に示す。
現像液は有機アルカリ現像液と無機アルカリ現像液のどちらも用いることができる。無機アルカリ現像液では炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの水溶液などが好適に用いられる。有機アルカリ現像液ではテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液、メタノールアミンなどのアミン系水溶液が好適に用いられる。現像液には現像の均一性を上げるために界面活性剤を添加することが好ましい。アルカリ現像はディップ現像、シャワー現像、パドル現像などの方法が可能である。現像後はアルカリ現像液を除去するために純水洗浄を行う。シャワー現像では最適な画素形状になるようにシャワー圧力を調整することが好ましい。シャワー圧力が弱いと、画素の解像度が低下する。シャワー圧力が強いと画素が基板から剥がれることがある。シャワーの圧力は0.05〜5MPaが好ましい。
現像工程を経て得られた光透過層51を、その後、加熱処理させる。そして、図4(c)に示すように、現像によりパターニングされた光透過層51をエッチングマスクとして露出する遮光膜40をエッチング除去する。(ステップS209)これで、光透過層51と視差バリア層41との積層が形成されたこととなる。遮光膜40として酸化クロムを用いた場合のエッチング液としては、例えば硝酸セリウムと弗化アンモニウム液の混合液を用いても良い。
視差バリア層41形成に関わるステップS207、S208及びS209の一連の工程では、上述したように基板シール部31がセル基板300外周縁に設けられているため、現像液やエッチング液等の処理液がパネル内に侵入しない。従って、視差バリア層41を形成するためのエッチングで、BM12がエッチングされないため、これらを共通の金属膜で形成することが可能である。また、BM12の保護用レジストを形成する必要もない。さらに、パネル内がこれらの処理液で汚染されたり腐食されたりするのを防止できる。
ここで、ステップS209における視差バリア層41のパターン形成時には、セル基板300内側のCF基板10側の面のBM12と配設されたアライメントマークを使用して、視差バリア層41パターンのアライメント(位置合わせ)を実施する。すなわち、ステップS207で成膜した遮光膜40上に、感光性樹脂50を塗布し、塗布した感光性樹脂50に露光、現像を行うフォトリソグラフィー法によりパターニングを行うが、このとき、アライメントマークを用いてフォトマスクPMの位置合わせを行い、感光性樹脂50を露光する。
アライメントマークは、BM12を形成する材料を用いて、BM12を形成するプロセスで同時に形成することが好ましい。
本実施の形態1では、セル基板300の状態で視差バリア層41を形成しているため、このセル基板300から取り出される複数のパネルに対して同時に視差バリア層41を形成することができる。すなわち、マザー基板上にあらかじめアライメントマークを設けておいて、このアライメントマークを用い、複数のパネルに対して視差バリア層41の形成処理を一括で行うようにしている。従って、生産性向上を図ることができる。
なお、ステップS205におけるCF基板10とTFT基板20との貼り合わせは、セル基板300内側のTFT基板20側の面に配設されたアライメントマーク27を使用して、CF基板20をアライメントする。このアライメントマークは、例えばゲート配線の形成時など、TFT基板20を構成するいずれかの層を形成するプロセスで同時に形成することが好ましい。
このようにして視差バリア層41を形成した後、セル基板300を切断して、複数のパネルに分断し、分断された個々のパネルに液晶30を注入する(ステップS210)。あるいは、スティック状に分断して、複数のパネルに対して液晶注入を行ってもよい。例えば真空注入法を用い、液晶注入口から液晶を注入する。なお、セル基板300を分断する際に、基板シール部31をパネルから切断しておくとよい。液晶30注入後、液晶注入口を封止する。例えば、光硬化性樹脂を液晶注入口に塗布し、光を照射することにより硬化させて封止する。
なお、本実施の形態1では、液晶注入口を介した液晶注入方式を用いる場合について例示的に説明をしたが、滴下注入方式を用いてもよい。滴下注入方式では、注入口のない額縁状の形状を有するパネルシール部32が形成される。そして、シール材の形成されたTFT基板20あるいはCF基板10のいずれかの基板上に液晶30を滴下する。液晶30を滴下した後、TFT基板20とCF基板10とを貼り合わせ、シール材を硬化させる。その後、パネル内に液晶30の封入されたセル基板300に対して視差バリア層41を形成し、パネル個片に分断すればよい(ステップS210)。
次に、分断された各液晶表示パネル100の両外側に偏光板61,62を貼り付ける。そして、バックライトユニット70等を取り付けると液晶表示装置が完成する(ステップS211)。
以上説明した液晶表示装置の製造プロセスは一般的なプロセスで良く、適宜公知の方法に変更が可能であり、視差バリア層41の形成工程をセル基板300形成後に追加するだけでよい。このように、通常と同様の液晶表示装置の製造プロセスに対して、セル基板300形成後に視差バリア層41と光透過層51の積層の形成工程を追加したことが、本実施の形態1の特徴となっている。
そして、この特徴により、光透過層51は、視差バリア層41が剥がれないように保護層として機能するため、輝点欠陥不良を抑制できるという効果を奏する。すなわち、視差バリア41は、セル基板300外側の面に形成される為にステップS210やS211において発生する引っ掻きキズから光透過層51が犠牲となって保護してくれる。さらに、本実施の形態1の製造方法自体にもパターン欠陥を低減できる効果を奏するが、その理解のために比較例を用いて以下説明する。
比較例1
ここでは、実施の形態1の製造方法にかかる効果を説明するため、実施の形態1の特徴である光透過層51が無い場合も製造方法、すなわち、樹脂BM等の遮光膜40を成膜した後に光透過層51を形成することなくパターニングを行うことにより視差バリア層41を形成する製造方法について取り上げる。図5に、比較例に係る液晶表示装置の一製造工程を示した図、具体的にはステップS209の状況における断面図を示す。樹脂BMは感光性であり、一般的にはネガ型が多く用いられており、ここでもネガ型で説明する。すなわち、視差バリア41が形成される領域にUV光を照射する。UV光が照射されない領域42は現像液に溶解する部分である。
図5(a)においては、基板の研磨面にガラスキズや異物等の凹凸が無い状況をあらわしている。この場合、フォトマスクPMでUV光が透過する領域に対応する領域の樹脂BMには充分なUV光が照射されるため、引き続き行われる現像後の状況を示した図5(b)においては視差バリア層41が正常に形成されている。
一方、ステップS209にて、基板の研磨面にガラスキズ81や異物82等の凹凸がある場合の状況を示したのが、図6である。図6(a)においては、基板の研磨面にガラスキズ81や異物82等の凹凸がある状況をあらわしている。この場合、露光の焦点が合わないためフォトマスクPMでUV光が透過する領域に対応する領域の樹脂BMには充分なUV光が照射されない。すなわち、UV光により樹脂BMの光架橋反応が起こり難くなり、引き続き行われる現像液によって溶解してしまう領域43が存在している。そして、引き続き行われる現像後の状況を示した図6(b)においてガラスキズ81や異物82等があった領域43の樹脂BMが現像により除去されてしまい、視差バリア層41にパターン欠陥44が生じる。図7に、このようなパターン欠陥の写真を示した。
図6のような状況においても実施の形態1に係る製造方法を用いた場合には上述のパターン欠陥を抑制することができることを示したのが、図8である。図8(a)では図6と同様にステップS209にて、基板の研磨面にガラスキズ81や異物82等の凹凸がある場合を示したが、実施の形態1の特徴である視差バリア層41と光透過層51との積層構造が形成されている点が図6(a)と異なる。
図8(a)においては、基板の研磨面にガラスキズ81や異物82等の凹凸があるものの光透過層51を形成する透明な感光性樹脂膜50は所望の領域に必要な充分な光量を感光性樹脂膜50の深さ方向全体に照射することができる。そのため、現像後においても図6(b)のようなパターン欠陥は生じず、図8(b)のようにパターン欠陥の無い光透過層51を形成することができる。即ち、光透過層51下の樹脂BMは現像液に直接曝されることがないので現像されることはない。したがって、当該光透過層51をエッチングマスクとして露出する樹脂BMをエッチング除去することによりパターン欠陥の無い視差バリア層41を形成することができる。
また、一般に透明な感光性樹脂膜50を露光する際に下地である基板表面にキズがある場合、図8(a)に示す状況においては基板上に樹脂BMが形成されているため、樹脂BM膜内でUV光は吸収されてしまう。すなわち、本実施の形態1にかかる製造方法は露光の際に基板表面等の下地からの反射光の影響を受けないという利点を有する。
実施の形態2
実施の形態1においては、視差バリア層に積層するようにして光透過層を形成する形態や製法について説明をした。このような光透過層を視差バリアに適用するにあたっては、その形状についても考慮を要する。本実施の形態2の構造や製法は、基本的に実施の形態1をベースにしているが、光透過層の形状やその製法について特徴を有するものである。
実施の形態1で挙げた液晶表示装置において、光透過層51を構造上最も外側に配置した場合においては、太陽光などUV光に長時間さらされることにより、光透過層51の透明性が損なわれる恐れがある。ここで、バックライトユニット70から照射されて視差バリア層41の開口部を通過することにより表示に寄与する光のうち、透明性が低下した光透過層51を通過する光が存在すると、輝度の低下や色味の変化を起こしてしまうという問題が生じる。
図9に、実施の形態2に係る液晶表示装置の視差バリアの断面図を示す。本実施の形態2においては、光透過層51のパターンエッヂ部における断面形状の側壁角aが40°以下、好ましくは30°以下であることを特徴とする。このような構造とすることにより、表示に寄与する光が視差バリア層41の開口部を斜めに通過する際であっても光透過層51によってさえぎられないという効果を奏する。これにより、輝度の低下や色味の変化を防止することができる。
なお、光透過層51の断面形状の側壁角aは、20°以上とするのがよい。20°以下になってくるとエッヂ部が鋭い突起形状になるため、樹脂部分の欠けや密着不良を招きやすくなり、それがパターン欠陥と成り得るためである。
実施の形態2に係る液晶表示装置の製造方法としては、実施の形態1における製造工程のステップS209において光透過層51と視差バリア層41との積層を形成した後に、光透過層51を形成する感光性樹脂膜50の形状を維持できる上限温度(耐熱温度)以上の温度にて加熱処理をする。この加熱処理に伴う光透過層51の熱リフローによって、光透過層51のパターンエッヂ部の断面形状を図9(b)に示すような形状とすることができる。
10 CF基板、11 基板、12 BM、13 カラーフィルタ層、
20 TFT基板、21 基板、
30 液晶、31 基板シール部、32 パネルシール部
40 遮光膜、41 視差バリア層、42、43 現像液で溶解する領域、
44 パターン欠陥、
50 感光性樹脂膜、51 光透過層、52 現像液で溶解する領域、
61、62 偏光板、
70 バックライトユニット、
81 ガラスキズ、82 異物、
100 液晶表示パネル、
300 セル基板

Claims (2)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板と対向配置され、前記第1基板よりも厚さの薄い第2基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせるシール材と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた表示材料と、
    前記第2基板の、前記第1基板とは反対側の面に設けられた視差バリア層と前記視差バリア層に積層する光透過層と、を備え
    前記光透過層の断面形状の側壁角が20°及至40°であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記光透過層の断面形状の側壁角が20°及至30°であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2012128168A 2012-06-05 2012-06-05 表示装置 Active JP5962229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128168A JP5962229B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 表示装置
US13/900,461 US9323067B2 (en) 2012-06-05 2013-05-22 Display apparatus and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128168A JP5962229B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254030A JP2013254030A (ja) 2013-12-19
JP5962229B2 true JP5962229B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49669940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128168A Active JP5962229B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9323067B2 (ja)
JP (1) JP5962229B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104166177B (zh) * 2014-08-15 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 光栅及其制作方法、显示基板和显示装置
CN104297832B (zh) * 2014-09-28 2017-02-15 合肥鑫晟光电科技有限公司 彩色滤光片及制作方法、显示面板、显示装置及驱动方法
CN104460100B (zh) * 2014-11-26 2018-03-27 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示面板及其制作方法、显示装置
JP6551061B2 (ja) * 2015-08-27 2019-07-31 大日本印刷株式会社 視差バリア部材の製造方法
JP2017054079A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105549319B (zh) * 2016-02-25 2019-10-25 京东方科技集团股份有限公司 掩膜版及掩膜曝光方法、掩膜系统和图形控制装置
WO2018105901A1 (ko) * 2016-12-08 2018-06-14 주식회사 엘지화학 기판의 접착방법 및 이를 통해 제조된 디스플레이용 기판
CN106405955B (zh) * 2016-12-20 2019-08-06 北京小米移动软件有限公司 视差屏障、显示装置及其显示状态控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6142004A (en) 1996-09-19 2000-11-07 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Load-bearing shaped part and a method for manufacturing shaped parts
JP3192994B2 (ja) 1997-09-19 2001-07-30 三洋電機株式会社 立体映像表示装置
JPH11219949A (ja) 1998-02-02 1999-08-10 Matsushita Electron Corp 有機絶縁膜のパターン形成方法
JP2004053706A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
AU2003281711A1 (en) * 2002-07-29 2004-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate with parallax barrier layer, method for producing substrate with parallax barrier layer, and three-dimensional display
JP2004184664A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Toray Ind Inc 液晶表示装置用カラーフィルター、液晶表示装置および液晶表示装置用カラーフィルターの製造方法
CN100595637C (zh) * 2005-07-11 2010-03-24 夏普株式会社 显示装置
JP2009210973A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Toray Ind Inc 液晶表示装置用カラーフィルター基板
CN102099728A (zh) * 2008-07-15 2011-06-15 株式会社Ip舍路信 裸眼立体画面显示系统、裸眼立体画面显示装置、游戏机、视差屏障薄片
JP2011099880A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
JP5436193B2 (ja) 2009-12-21 2014-03-05 三菱電機株式会社 表示装置、及びその製造方法
JP5567855B2 (ja) * 2010-02-16 2014-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013254030A (ja) 2013-12-19
US20130321911A1 (en) 2013-12-05
US9323067B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962229B2 (ja) 表示装置
JP5436193B2 (ja) 表示装置、及びその製造方法
US9651829B2 (en) Seal pattern of liquid crystal display device having a seal insertion groove and a plurality of anti-spreading grooves
JP4925030B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010015117A (ja) 液晶表示装置
KR101455312B1 (ko) 패턴드 리타더 방식의 입체영상 표시장치 및 그 제조 방법
JP5933362B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4948896B2 (ja) 液晶表示装置
US20200012137A1 (en) Substrate for display device, display device, and method of producing substrate for display device
KR20140005508A (ko) 패턴드 리타더 방식의 입체영상 표시장치 및 그 제조 방법
KR102067964B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR101172048B1 (ko) 액정 표시패널 및 그 제조방법
JP2008089685A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR101870815B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP4528531B2 (ja) 液晶表示装置
KR20150137278A (ko) 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102127236B1 (ko) 컬러필터 기판 및 그의 제조방법
JP2016095489A (ja) 反射型表示装置
JP2007072016A (ja) 液晶表示装置
JPWO2016143621A1 (ja) 液晶表示装置
JP2014182236A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005070605A (ja) 液晶パネルの製造方法および検査装置
JP2005084230A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2010191313A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2007192910A (ja) カラーフィルタ基板、液晶表示パネルおよびカラーフィルタ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250