JP2020178307A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020178307A
JP2020178307A JP2019080971A JP2019080971A JP2020178307A JP 2020178307 A JP2020178307 A JP 2020178307A JP 2019080971 A JP2019080971 A JP 2019080971A JP 2019080971 A JP2019080971 A JP 2019080971A JP 2020178307 A JP2020178307 A JP 2020178307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallax
image
display
display device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019080971A
Other languages
English (en)
Inventor
知球 中岡
Chikyu Nakaoka
知球 中岡
正章 加邉
Masaaki Kabe
正章 加邉
健夫 小糸
Takeo Koito
健夫 小糸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019080971A priority Critical patent/JP2020178307A/ja
Priority to PCT/JP2020/016010 priority patent/WO2020218018A1/ja
Publication of JP2020178307A publication Critical patent/JP2020178307A/ja
Priority to US17/505,857 priority patent/US11979549B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • H04N13/125Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues for crosstalk reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Abstract

【課題】視差の切り替わりのスムーズさと画像の品位の高さとを両立可能な表示装置を提供する。【解決手段】表示パネルと、前記表示パネルから出射される光線の方向を制御する光制御部とを有する表示部と、前記表示パネルを制御して、互いに異なる視差数の2以上の視差画像が混在する画像を前記表示部の表示面に表示する画像表示制御部と、を具備し、前記画像表示制御部は、少なくとも第1領域に第1視差数の視差画像を表示し、第2領域に前記第1視差数よりも少ない第2視差数の視差画像を表示する、表示装置。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、裸眼で立体視を可能とする表示装置が種々提案されている。たとえば、左眼用の画像と右眼用の画像とを表示パネルに表示し、視差バリアやレンチキュラーレンズなどによって、左眼用の画像を左眼で、右眼用の画像を右眼で観察させることで、観察者に立体画像を提示する表示装置が知られている。
特開2010−14891号公報 国際公開第2007/007543号 国際公開第2011/132422号
本発明は、視差の切り替わりのスムーズさと画像の品位の高さとを両立可能な表示装置を提供する。
本発明の一様態は、表示パネルと、前記表示パネルから出射される光線の方向を制御する光制御部とを有する表示部と、前記表示パネルを制御して、互いに異なる視差数の2以上の視差画像が混在する画像を前記表示部の表示面に表示する画像表示制御部と、を具備し、前記画像表示制御部は、少なくとも第1領域に第1視差数の視差画像を表示し、第2領域に前記第1視差数よりも少ない第2視差数の視差画像を表示することを特徴としたものである。
実施形態の表示装置の一構成例を示す図。 実施形態の表示装置によって表示される画像の一例を示す図。 実施形態の表示装置が備える、立体視する観察者が違和感を覚えることを抑える仕組みの概要を説明するための図。 視差数の多い情報が観察者に提示されている状態と、視差数の少ない情報が観察者に提示されている状態とを示す図。 実施形態の表示装置の光線方向制御部が視差バリアである場合における表示部の構成例を説明するための図。 実施形態の表示装置の光線方向制御部がレンチキュラーレンズである場合における表示部の構成例を説明するための図。 実施形態の表示装置における表示パネルの画素からの光線に関する光線方向制御部による光線方向振り分けを示す図。 実施形態の表示装置が、逆視にならない領域が両眼距離に対して十分大きいデバイスとして構成されることを示す図。 2視点中の1視点で観察される画像を説明するための図。 実施形態の表示装置の光線方向制御部が視差バリアである場合における任意の視差数の視差画像の表示例を示す図。 実施形態の表示装置の光線方向制御部がレンチキュラーレンズである場合における任意の視差数の視差画像の表示例を示す図。 実施形態の表示装置の表示パネルによる、6視差(6視点)の視差画像の表示例と、2視差(2視点)の視差画像の表示例とを示す図。 実施形態の表示装置の表示パネルによる、6視差(6視点)の視差画像および2視差(2視点)の視差画像の1視点あたりの画像の表示例を示す図。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、実施形態の表示装置1の一構成例を示す図である。
表示装置1は、裸眼で立体視を可能とする表示装置であり、図1に示すように、画像データ入力部11、画像表示制御部12および表示部13を有している。また、表示部13は、表示パネル131と、光線方向制御部132とを有している。表示パネル131は、たとえば液晶パネルであり、光線方向制御部132は、たとえば視差バリアまたはレンチキュラーレンズである。
表示装置1は、画像データ入力部11によって入力される画像データに対応する画像を、画像表示制御部12が表示パネル131に表示する。表示パネル131には、左眼用の画像と右眼用の画像とが表示され得る。表示パネル131に表示された左眼用の画像と右眼用の画像とは、表示パネル131と観察者との間に介在する光線方向制御部132の作用によって観察者の左眼と右眼とで各々観察される。左眼用の画像を左眼で、右眼用の画像を右眼で観察させることで、この表示装置1は、観察者に立体画像を提示する。
観察者に立体画像を提示するために表示パネル131に表示される画像は、視差画像などと称される。視差画像は、両眼視差(2視差:2視点)を最小の視差数として、様々な視差数(視点数)の視差画像として作成・表示され得る。
ところで、視差数の多い視差画像を表示するように構成された表示装置の場合、滑らかな視差の切り替わりによって自然な運動視差を表現できる一方、表示面からの乖離量(奥行き・飛び出し量)が大きい場合、隣接する視差情報(隣接する画素からの光線)のクロストークによって表示が大きくぼやける問題が生じる。
逆に、視差数の少ない視差画像を表示するように構成された表示装置の場合、隣接する視差情報のクロストークが少なく品位の高い画像を認識できる一方、顔を動かしたときの視差の切り替わりがスムーズに行えなくなる。
つまり、視差数の多い視差画像と視差数の少ない視差画像とは、視差の切り替わりのスムーズさと画像の品位の高さとがトレードオフの関係にある。表示装置1は、視差の切り替わりのスムーズさと画像の品位の高さとを両立させることを実現し、立体視する観察者が違和感を覚えることを抑える仕組みを備えたものであり、以下、この点について詳述する。
図2は、この表示装置1によって表示される画像の一例を示す図である。
この表示装置1は、図2に示すように、たとえば、2視差画像a1、N’(N’>2)視差画像a2、N(N>N’)視差画像a3といった、互いに異なる視差数の2以上の視差画像が混在する画像を表示部13の表示面100に表示する。換言すれば、この表示装置1は、表示パネル131上に、視差数の異なる視差画像を共存させる。
また、この表示装置1は、互いに異なる視差数の2以上の視差画像が混在する画像を表示する場合、当該互いに異なる視差数の2以上の視差画像間の領域に、これらの視差画像のいずれとも視差数が異なる視差画像または非視差画像である2次元画像を表示する(画像a4)。
具体的には、ある画像上に、表示面100からの乖離量が大きいコンテンツ(オブジェクト)と、表示面100からの乖離量が小さいコンテンツとが含まれる場合、この表示装置1は、前者のコンテンツを視差数の少ない視差画像によって表示し、後者のコンテンツを視差数の多い視差画像によって表示する。
つまり、図2に示される、2視差画像a1、N視差画像a2、N’視差画像a3は、たとえば、表示面100からの乖離量が大きいコンテンツ、表示面100からの乖離量が小さいコンテンツ、表示面100からの乖離量が中程度のコンテンツを表示するための画像である。
たとえば、ある画像上の複数のコンテンツについて、運動視差を滑らかに表現したいコンテンツは視差数の多い視差画像によって表示し、文字が含まれているコンテンツや、奥行き感・飛び出し感を多く出したいコンテンツは視差数の少ない視差画像によって表示する等が考えられる。
そして、表示装置1は、表示パネル131へ表示する画像のみによって、1つの画像内での視差数の振り分けを実施する。つまり、表示装置1は、1つの画像内で視差数を振り分けることについて、たとえば光線方向制御部132などに関する特別の機構を必要としない。この表示装置1は、両眼視差(2視差)よりも多い視差数の視差画像を表示可能な多眼の立体表示装置であって、画像上の任意の領域において、視差数を減少させた視差画像を適宜に表示する。
ここで、図3を参照して、この表示装置1が備える、立体視する観察者が違和感を覚えることを抑える仕組みの概要を説明する。
表示装置1において表示し得る視差画像の最大の視差数は、光線方向制御部132が視差バリアである場合、バリアの開口ピッチが跨ぐ表示パネル131の画素数によって決まり、光線方向制御部132がレンチキュラーレンズである場合、レンズのピッチが跨ぐ表示パネル131の画素数によって決まる。具体的には、最大視差数は、視差バリアまたはレンチキュラーレンズの1周期間の画素数となる。
図3(A)中、符号b1で示される線分や、符号b2で示される、線分b1の左右の線分は、表示パネル131の1画素からの光線を表している。図3(A)に示すように、観察者の目には、対応する1つの画素からの光線b1だけでなく、隣接する画素からの2つの光線b2も入射する。
この2つの光線b2の視差が少ない場合、観察者が違和感を覚えることがないが、視差が一定量を超えると、人間にはぼけとして認識される。つまり、観察者が違和感を覚えてしまう。
そこで、この表示装置1では、隣接する画素からの光線の視差が大きい場合(一定量を超える場合)、つまり、表示面100からの乖離量が大きい場合、たとえば図3(B)において符号b3で示される3つの線分のように、両隣の画素からの光線b2を、光線b1と同一の視差情報とする。これに伴って、画像中の対応する領域の視差数は減少する。これにより、観察者が違和感を覚えることを抑えることができる。画像データ入力部11によって入力される画像データは、このような、両隣の画素からの光線b2を、光線b1と同一の視差情報とするといったことが考慮されて作成される。
なお、隣接する画素からの光線の視差が大きいか否かを判定するための閾値である前述の一定量は、複数定義され得る。つまり、複数の閾値に基づき、1つの画像内での視差数の振り分けを多段階で実施することが可能である。また、互いに異なる視差数の2以上の視差画像間の領域には、これらの視差画像のいずれとも視差数が異なる視差画像または非視差画像である2次元画像を表示することが望ましい。特に、2次元画像を表示することが望ましい。2次元画像は単一色の画像であることが望ましく、さらには、当該単一色は黒色であることが望ましい。つまり、互いに異なる視差数の2以上の視差画像間の領域について、これらのことが考慮された上で、画像データ入力部11によって入力される画像データが作成されることが望ましい。
図4に、視差数の多い情報が観察者に提示されている状態と、視差数の少ない情報が観察者に提示されている状態とを示し、この図4を参照して、視差数の多い情報を観察者に提示した場合の利点および欠点と、視差数の少ない情報を観察者に提示した場合の利点および欠点とを改めて説明する。
図4中、(A)は、視差数の多い情報が観察者に提示されている状態、(B)は、視差数の少ない情報が観察者に提示されている状態を示している。また、符号c1、c2、c3で示される線分は、それぞれ、表示パネル131の1画素からの光線であって、互いに異なる視差情報の光線を表している。
図4(A)に示す、視差数の多い情報が観察者に提示されている状態においては、観察者は、滑らかな運動視差を認識することができる。反面、クロストークが多いと、観察者が視覚する表示がぼける。
一方、図4(B)に示す、視差数の少ない情報が観察者に提示されている状態においては、観察者は、品質の高い奥行き感・飛び出し感を認識することができる。反面、顔を動かしたときの視差の切り替わりが大きい。
続いて、図5および図6を参照して、表示パネル131と光線方向制御部132とを有する表示部13の構成例を説明する。
図5は、光線方向制御部132が視差バリアである場合における表示部13の構成例を説明するための図である。
両眼視差(2視差:2視点)を利用する表示装置では、表示部は、通常、図5(A)に示すように、水平方向に交互に並んだ右眼(R)用および左眼(R)用の画像を表示する表示パネルと、視差バリアとで構成される。表示パネルは、たとえば、赤色を表示する赤副画素、緑色を表示する緑副画素、青色を表示する青副画素の3副画素で1画素を構成する。
多眼の立体表示装置である本表示装置1の表示部13も、同様に、表示パネル131と視差バリア(光線方向制御部)132とで構成されるが、図5(B)に示すように、表示パネル131には1〜n視点用の画像が水平方向に並べて表示され、また、視差バリアの開口ピッチがn画素(n×3副画素)を跨ぐように構成される。図5(B)には、最大視差数(n)が6である場合の構成が示されている。図5(B)に示すように、視差バリアの開口ピッチが複数の画素を跨ぐ場合に、画像のみによる1つの画像内での視差数の振り分けが可能となる。
また、図6は、光線方向制御部132がレンチキュラーレンズである場合における表示部13の構成例を説明するための図である。
両眼視差(2視差:2視点)を利用する表示装置では、表示部は、通常、図6(A)に示すように、水平方向に交互に並んだ右眼(R)用および左眼(R)用の画像を表示する表示パネルと、レンチキュラーレンズとで構成される。
多眼の立体表示装置である本表示装置1の表示部13も、同様に、表示パネル131とレンチキュラーレンズ(光線方向制御部)132とで構成されるが、図6(B)に示すように、表示パネル131には1〜n視点用の画像が水平方向に並べて表示され、また、レンズのピッチがn画素(n×3副画素)を跨ぐように構成される。図6(B)には、最大視差数(n)が6である場合の構成が示されている。図6(B)に示すように、レンズのピッチが複数の画素を跨ぐ場合に、画像のみによる1つの画像内での視差数の振り分けが可能となる。
図7には、表示パネル131の画素からの光線に関する光線方向制御部132による光線方向振り分けを示す図である。図7中、(A)は、光線方向制御部132が視差バリアである場合、(B)は、光線方向制御部132がレンチキュラーレンズである場合を示している。
光線方向制御部132が視差バリアである場合、図7(A)において符号d1で示される範囲に含まれる、バリアの開口ピッチが跨ぐ表示パネル131の画素の数が、この表示装置1において表示し得る視差画像の最大の視差数(最大視点数)として決定される。
また、光線方向制御部132がレンチキュラーレンズである場合、図7(B)において符号d2で示される範囲に含まれる、レンズのピッチが跨ぐ表示パネル131の画素の数が、この表示装置1において表示し得る視差画像の最大の視差数(最大視点数)として決定される。
なお、この表示装置1は、図8に示すように、逆視にならない領域e1が、表示部13に表示される画像を観察する観察者の両眼距離e2に対して十分大きいデバイスとして構成される。
次に、図9を参照して、2視点中の1視点で観察される画像について説明する。
図9中、(A1)は、両眼視差(2視差:2視点)を利用する表示装置の表示部での1視点用の画像の表示例、(A2)は、最大視差数4の多眼の立体表示装置の表示部での2視差の視差画像を表示する場合における1視点用の画像の表示例を示している。2視差の視差画像を表示する場合、(A1)において水平方向に並ぶ2つの画素(赤副画素、緑副画素、青副画素)は同一の視差情報の光線を出射する。
また、図9中、(B1)は、(A1)に示すように表示された1視点用の画像の観察者による視覚例、(B2)は、(A2)に示すように表示された1視点用の画像の観察者による視覚例を示している。
図9中の(A1)および(B1)と(A2)および(B2)とで示されるように、1視点あたりの解像度(情報)は両者同じである。このように、画像のみによって、たとえば最大視差数4の視差画像を表示可能な表示装置において、視差数を2に減少させた視差画像を表示することが可能である。また、視差数を減少させた視差画像の表示は、表示領域内の任意の領域において可能である。
図10は、光線方向制御部132が視差バリアである場合において、n(n=最大視差数)視差の視差画像を表示する例と、n’(n’=n/4)視差の視差画像を表示する例とを示す図である。
n視差の視差画像を表示する場合、図10(A)に示すように、表示パネル131の画素が、n画素ごとにn視点分の画像を表示するために用いられることになるので、観察者に対しては、非視差画像である2次元画像の解像度に対して(1/n)の解像度の情報で構成されるn視差の視差画像が提示されることになる。
また、n’視差の視差画像を表示する場合には、図10(B)に示すように、表示パネル131の画素が、n画素ごとにn’視点分の画像を表示するために用いられることになる。具体的には、4画素ずつ同一の視差情報の光線を出射することで、(n/4)視差であるn’視差の視差画像を表示する。その結果、観察者に対しては、非視差画像である2次元画像の解像度に対して(1/n’)の解像度の情報で構成されるn’視差の視差画像が提示されることになる。
図11は、光線方向制御部132がレンチキュラーレンズである場合において、n(n=最大視差数)視差の視差画像を表示する例と、n’(n’=n/4)視差の視差画像を表示する例とを示す図である。
n視差の視差画像を表示する場合、図11(A)に示すように、表示パネル131の画素が、n画素ごとにn視点分の画像を表示するために用いられることになるので、観察者に対しては、非視差画像である2次元画像の解像度に対して(1/n)の解像度の情報で構成されるn視差の視差画像が提示されることになる。
また、n’視差の視差画像を表示する場合には、図11(B)に示すように、表示パネル131の画素が、n画素ごとにn’視点分の画像を表示するために用いられることになる。具体的には、4画素ずつ同一の視差情報の光線を出射することで、(n/4)視差であるn’視差の視差画像を表示する。その結果、観察者に対しては、非視差画像である2次元画像の解像度に対して(1/n’)の解像度の情報で構成されるn’視差の視差画像が提示されることになる。
このように、光線方向制御部132が視差バリアまたはレンチキュラーレンズのいずれの場合であっても、表示パネル131へ表示する画像のみによって、視差数を制御することができ、したがって、1つの画像内で視差数を振り分けることが可能である。
図12は、表示パネル131による、6視差(6視点)の視差画像の表示例と、2視差(2視点)の視差画像の表示例とを示す図である。ここでは、表示パネル131が表示可能な視差画像の最大視差数が6である場合を想定している。
図12中、符号f−1、f−2、…で示される各矩形は、図5(B)または図6(B)に示した、視差バリアの開口ピッチまたはレンチキュラーレンズのピッチが跨ぐ6画素に対応するものであって、視覚的に比較し易いように、6視差(6視点)の視差画像の表示例と、2視差(2視点)の視差画像の表示例とを上下に重ねたものである。
図12に示すように、6視差(6視点)の視差画像の場合、6画素中、左の3画素に右眼用の3視点分の画像が各々表示され、右の3画素に左眼用の3視点分の画像が各々表示される。一方、2視差(2視点)の視差画像の場合は、6画素中、左の3画素すべてに右眼用の1視点分の画像が表示され、右の3画素すべてに左眼用の1視点分の画像が表示される。
つまり、この表示装置1は、2視点のとき、1視点あたりの画像入力量(1視点あたりの解像度)を、6視点のときの1視点あたりの解像度の3倍にする。
図13は、表示パネル131による、6視差(6視点)の視差画像および2視差(2視点)の視差画像の1視点あたりの画像の表示例を示す図である。
図13中、符号g−1、g−2、…で示される各矩形は、図12に示した矩形f−1、f−2、…に対応するものである。つまり、図5(B)または図6(B)に示した、視差バリアの開口ピッチまたはレンチキュラーレンズのピッチが跨ぐ6画素に対応するものであって、視覚的に比較し易いように、6視差(6視点)の視差画像の1視点あたりの画像の表示例と、2視差(2視点)の視差画像の1視点あたりの画像の表示例とを上下に重ねたものである。
図13に示すように、6視差(6視点)の視差画像の場合、6画素中、1視点あたり1画素で画像が表示され、一方、2視差(2視点)の視差画像の場合は、6画素中、1視点あたり3画素で画像が表示される。
つまり、この表示装置1は、6視差の場合、表示パネル131の解像度に対して1/6の解像度の画像(画像データ)を6視点分入力し、2視点の場合、1/2の解像度の画像(画像データ)を2視点分入力する。6視差または2視差のいずれの場合であっても、トータルの解像度(情報量)は表示パネル131の解像度と同じである。
すなわち、この表示装置1は、特別の機構を必要とせず、画像データ入力部11によって入力される画像データに基づき、互いに異なる視差数の視差画像が混在する画像を表示パネル131に表示することが可能である。たとえば、ある画像上の複数のコンテンツについて、運動視差を滑らかに表現したいコンテンツは視差数の多い視差画像によって表示し、文字が含まれているコンテンツや、奥行き感・飛び出し感を多く出したいコンテンツは視差数の少ない視差画像によって表示する等によって、この表示装置1は、立体視する観察者が違和感を覚えることを抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、立体視する観察者が違和感を覚えることを抑えることが可能な表示装置、つまり、視差の切り替わりのスムーズさと画像の品位の高さとを両立可能な表示装置を提供することができる。
本発明の実施の形態として上述した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の趣旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施形態において述べた様態によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
本明細書にて開示した構成から得られる表示装置の一例を以下に付記する。
(1)
表示パネルと、前記表示パネルから出射される光線の方向を制御する光制御部とを有する表示部と、
前記表示パネルを制御して、互いに異なる視差数の2以上の視差画像が混在する画像を前記表示部の表示面に表示する画像表示制御部と、
を具備し、
前記画像表示制御部は、少なくとも第1領域に第1視差数の視差画像を表示し、第2領域に前記第1視差数よりも少ない第2視差数の視差画像を表示する、
表示装置。
(2)
前記第1領域は、前記表示面からの乖離量が一定量未満のオブジェクトが配置される領域であり、前記第2領域は、前記表示面からの乖離量が前記一定量以上のオブジェクトが配置される領域である、(1)に記載の表示装置。
(3)
前記画像表示制御部は、2次元画像が前記表示パネルに表示される場合における前記2次元画像の解像度に対して(1/第1視差数)の解像度で前記第1視差数の視差画像を表示し、前記2次元画像の解像度に対して(1/第2視差数)の解像度で前記第2視差数の視差画像を表示する、(1)又は(2)に記載の表示装置。
(4)
前記画像表示制御部は、前記(1/第1視差数)の解像度の情報が各々前記第1視差数ずつ水平方向に並ぶ前記第1視差数の視差画像を表示し、前記(1/第2視差数)の解像度の情報が各々前記第2視差数ずつ水平方向に並ぶ前記第2視差数の視差画像を表示する、(3)に記載の表示装置。
(5)
前記画像表示制御部は、前記第1視差数の視差画像と前記第2視差数の視差画像との間の領域に前記第1視差数および前記第2視差数と異なる第3視差数の視差画像を表示する、(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の表示装置。
(6)
前記画像表示制御部は、前記互いに異なる視差数の2以上の視差画像間の領域に非視差画像である2次元画像を表示する、(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の表示装置。
(7)
前記互いに異なる視差数の2以上の視差画像間の領域に表示する前記2次元画像は、単一色の画像である、(6)に記載の表示装置。
(8)
前記単一色の画像は、黒色の画像である、(7)に記載の表示装置。
(9)
前記光制御部は、視差バリアである、(1)乃至(8)のいずれか1つに記載の表示装置。
(10)
前記光制御部は、レンチキュラーレンズである(1)乃至(8)のいずれか1つに記載の表示装置。
1…表示装置、11…画像データ入力部、12…画像表示制御部、13…表示部、131…表示パネル(液晶パネル)、132…光線方向制御部(視差バリア/レンチキュラーレンズ)。

Claims (10)

  1. 表示パネルと、前記表示パネルから出射される光線の方向を制御する光制御部とを有する表示部と、
    前記表示パネルを制御して、互いに異なる視差数の2以上の視差画像が混在する画像を前記表示部の表示面に表示する画像表示制御部と、
    を具備し、
    前記画像表示制御部は、少なくとも第1領域に第1視差数の視差画像を表示し、第2領域に前記第1視差数よりも少ない第2視差数の視差画像を表示する、
    表示装置。
  2. 前記第1領域は、前記表示面からの乖離量が一定量未満のオブジェクトが配置される領域であり、前記第2領域は、前記表示面からの乖離量が前記一定量以上のオブジェクトが配置される領域である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記画像表示制御部は、2次元画像が前記表示パネルに表示される場合における前記2次元画像の解像度に対して(1/第1視差数)の解像度で前記第1視差数の視差画像を表示し、前記2次元画像の解像度に対して(1/第2視差数)の解像度で前記第2視差数の視差画像を表示する、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記画像表示制御部は、前記(1/第1視差数)の解像度の情報が各々前記第1視差数ずつ水平方向に並ぶ前記第1視差数の視差画像を表示し、前記(1/第2視差数)の解像度の情報が各々前記第2視差数ずつ水平方向に並ぶ前記第2視差数の視差画像を表示する、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記画像表示制御部は、前記第1視差数の視差画像と前記第2視差数の視差画像との間の領域に前記第1視差数および前記第2視差数と異なる第3視差数の視差画像を表示する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記画像表示制御部は、前記互いに異なる視差数の2以上の視差画像間の領域に非視差画像である2次元画像を表示する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記互いに異なる視差数の2以上の視差画像間の領域に表示する前記2次元画像は、単一色の画像である、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記単一色の画像は、黒色の画像である、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記光制御部は、視差バリアである、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記光制御部は、レンチキュラーレンズである、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2019080971A 2019-04-22 2019-04-22 表示装置 Pending JP2020178307A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080971A JP2020178307A (ja) 2019-04-22 2019-04-22 表示装置
PCT/JP2020/016010 WO2020218018A1 (ja) 2019-04-22 2020-04-09 表示装置
US17/505,857 US11979549B2 (en) 2019-04-22 2021-10-20 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080971A JP2020178307A (ja) 2019-04-22 2019-04-22 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020178307A true JP2020178307A (ja) 2020-10-29

Family

ID=72936036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080971A Pending JP2020178307A (ja) 2019-04-22 2019-04-22 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11979549B2 (ja)
JP (1) JP2020178307A (ja)
WO (1) WO2020218018A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JP2007304189A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録体の製造方法
JP2012022085A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Nikon Corp 表示装置および制御方法
WO2014136140A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 パナソニック株式会社 映像処理装置および映像処理方法
JP2014175813A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fa System Engineering Co Ltd 立体映像表示方法および装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028276A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Hitachi Ltd 画像表示装置,画像送信装置,画像表示システム及び画像表示方法
US7626674B2 (en) 2005-07-11 2009-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having particular parallax barrier
DE102006030990A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-16 Univ Muenster Wilhelms Verfahren und Anordnung zum monoskopischen Darstellen wenigstens eines Bereiches eines Bildes auf einer autostereoskopischen Anzeigevorrichtung
JP2010014891A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Canon Inc 3次元画像表示装置
WO2011132422A1 (ja) 2010-04-21 2011-10-27 パナソニック株式会社 立体映像表示装置、立体映像表示方法
CN103354997A (zh) * 2011-02-18 2013-10-16 索尼公司 图像处理设备和图像处理方法
JP2012186781A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JP2007304189A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録体の製造方法
JP2012022085A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Nikon Corp 表示装置および制御方法
WO2014136140A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 パナソニック株式会社 映像処理装置および映像処理方法
JP2014175813A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fa System Engineering Co Ltd 立体映像表示方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020218018A1 (ja) 2020-10-29
US11979549B2 (en) 2024-05-07
US20220046224A1 (en) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101222975B1 (ko) 입체영상 표시장치
JP3887276B2 (ja) 立体画像再生装置
JP4492851B2 (ja) 視差バリアおよび複数表示ディスプレイ
JP4360890B2 (ja) 2視野ディスプレイ
EP2268046B1 (en) Autostereoscopic display device and method
JP6154323B2 (ja) 映像表示装置
CN106461960B (zh) 用于高质量3d的图像数据冗余的多观看方向显示器
US9167233B2 (en) Naked-eye stereoscopic display apparatus
JP5621501B2 (ja) 立体表示装置および立体表示方法
JPH05122733A (ja) 3次元画像表示装置
US9110298B2 (en) Naked-eye stereoscopic display apparatus
WO2017092708A1 (zh) 三维显示装置及其驱动方法
KR20070071354A (ko) 색분리 현상을 제거한 고해상도 표시 패널 및 이를 이용한입체 영상 표시 장치
JP2010524309A (ja) 三次元表示する方法および構成
JP2015125407A (ja) 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置
KR20090017169A (ko) 휘도를 향상한 오토 스테레오스코픽 디스플레이 장치
US20120113510A1 (en) Display device and display method
JP2013088685A (ja) 表示装置
KR20160058327A (ko) 입체 영상 표시 장치
JP5621500B2 (ja) 立体表示装置および立体表示方法
KR102271171B1 (ko) 무안경 다시점 3d 디스플레이 장치 및 그의 영상 처리 방법
KR102233116B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치와 이의 구동 방법
KR102153605B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
WO2020218018A1 (ja) 表示装置
KR101190050B1 (ko) 입체영상 표시장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230926