JPH1028276A - 画像表示装置,画像送信装置,画像表示システム及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置,画像送信装置,画像表示システム及び画像表示方法

Info

Publication number
JPH1028276A
JPH1028276A JP8180265A JP18026596A JPH1028276A JP H1028276 A JPH1028276 A JP H1028276A JP 8180265 A JP8180265 A JP 8180265A JP 18026596 A JP18026596 A JP 18026596A JP H1028276 A JPH1028276 A JP H1028276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
dimensional
image display
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8180265A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kaneko
好之 金子
Toshiaki Kusunoki
敏明 楠
Kazutaka Tsuji
和隆 辻
Tetsuya Oshima
徹也 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8180265A priority Critical patent/JPH1028276A/ja
Publication of JPH1028276A publication Critical patent/JPH1028276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通信機能と組み合わせた上での立体表示装置の
最適な構成は開示されておらず、特に、観測者に無用の
疲労をもたらしたり、通信トラフィックの混雑を招いた
りする課題があった。 【解決手段】表示装置の表示部の全画面ではなく観測者
の必要とする部分のみで立体表示を実現する。また、部
分的に立体表示をする領域を観測者が指示可能とし、そ
の指示に従って通信によりデータ蓄積装置から取り込む
手段を備えさせた。 【効果】立体表示領域の観測者による選択が可能となり
使い勝手が向上した。併せて立体データを通信により入
手する時の通信時間の短縮及びトラフィックの混雑低減
の効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置,画
像送信装置及び画像表示システムに係り、特に通信を利
用して、観測者に立体感のある画像を提示するのに好適
な画像表示装置,画像表示装置及び画像表示システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年,高度情報化社会の実現に向けて、
オフィス機器及びパーソナル機器のマルティメディア化
が急速に進展しつつある。とりわけ、マルティメディア
情報のひとつとして立体画像表示が注目されている。
【0003】立体表示の原理については、19世紀半ば
より種々提案されている。図2は、表示画像から立体感
を得るための基本的な原理を説明するものである。立体
感を得るには、右眼像21,左眼像22を画像処理手段
26を介して画像表示部24に構成表示し、これらを何
らかの光学手段25を用いてそれぞれの像を観測者の右
眼,左眼に入射させればよい。光学手段の例としては、
偏光メガネを用いる方式,レンチキュラーレンズ方式,
パララクスバリヤ方式が代表的なものである。これらの
光学手段の技術的な詳細は、例えば、「3次元映像の基
礎」(オーム社)に記されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて、上記従来技術に
よる立体表示装置によれば、立体画像を表示することは
可能であったが、通信機能と組み合わせた上での表示装
置の最適な構成は開示されていなかった。
【0005】従来の立体表示装置においては、表示画面
の全領域を用いて立体表示させることが目的であった。
従って、観測者が必要とする特定の箇所のみから立体情
報を取り出すという構成は開示されていなかった。その
ため、通常は不要な箇所でも立体表示がなされ、観測者
に無用の疲労をもたらすという課題があった。また、立
体表示のための多量なデータを伝送するために、通信ト
ラフィックの混雑を招くという課題があった。
【0006】本発明の目的は、かかる従来技術における
課題を解決し、画像表示面の特定の領域のみを立体表示
させることを可能とし,立体表示させる特定の領域を観
測者が任意に選定することを可能にし、および遠隔地の
デ−タ源から通信により入手される立体表示デ−タは必
要な分だけに限定することを可能にし通信時間の短縮お
よびトラフィックの混雑低減を可能とする、画像表示装
置,画像送信装置,画像表示システム及び画像表示方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示装置,
画像送信装置,画像表示システムおよび画像表示方法に
おいては、以下の手段により、上記目的を達成する。
【0008】すなわち、本発明の請求項1に記載の第1
の発明は、両眼視差を利用して観測者に立体感を誘起せ
しめる機能を有する画像表示装置において、立体感を誘
起せしめる画像と立体感を誘起せしめない画像を、同一
画面内に表示可能な画像表示装置である。
【0009】また、請求項2に記載の第2の発明は、請
求項1記載の画像表示装置において、前記立体感を誘起
せしめる画像を表示する領域を選択的に指定する手段を
備えるものである。
【0010】また、請求項3に記載の第3の発明は、請
求項2記載の画像表示装置において、同一表示領域に対
し、立体感を誘起せしめる画像表示と立体感を誘起せし
めない画像表示の相互の切り替えを行う手段を備えるも
のである。
【0011】また、請求項4に記載の第4の発明は、任
意の画像領域を、選択的に3次元表示に変えることがで
きる画像表示装置において、3次元表示されるオブジェ
クトを回転して観測出来る手段を備えるものである。
【0012】また、請求項5に記載の第5の発明は、請
求項4の画像表示装置において、前記オブジェクトの回
転を制御出来る手段を備えるものである。
【0013】また請求項6に記載の第6の発明は、2次
元の画像表示を行う2次元画像表示部と、3次元表示デ
−タを記憶するデ−タ記憶手段と、上記デ−タ記憶手段
からの表示デ−タを上記2次元画像表示へ入力する画像
処理手段と、上記2次元画像表示部上に表示された画像
から、観測者の右、左目像を形成する光学手段と、上記
2次元画像表示部の表示画面上の一部領域を選択指示す
る手段と、上記2次元画像表示部,デ−タ記憶手段,画
像処理手段及び選択指示する手段を制御するプロセッサ
とを備え、上記選択指示する手段により選択された上記
表示画面上の一部領域の前記観測者の右,左目像が、観
測者に立体感を誘起せしめるよう構成された画像表示装
置である。また、請求項7に記載の第7の発明は、任意
の画像領域に対応する表示信号を、選択的に3次元表示
信号に変えて送信できる画像送信装置である。また、請
求項8に記載の第8の発明は、3次元表示信号を記憶す
るデ−タ記憶部と、デ−タ通信部と、該デ−タ通信部経
由、選択的に3次元表示信号を要求する信号を受け、要
求された3次元表示信号を前記デ−タ記憶部から取り出
し、前記デ−タ通信部経由外部へ送り出すデ−タ制御部
とを備えた請求項7記載の画像送信装置である。
【0014】また、請求項9に記載の第9の発明は、一
つの画像領域に対応する3次元表示信号を、複数種類備
える請求項7記載の画像送信装置である。また、請求項
10に記載の第10の発明は、請求項9の画像送信装置
において、3次元表示されるオブジェクトを回転して表
示する表示信号を送信する手段を備えるものである。
【0015】また、請求項11に記載の第11の発明
は、請求項9の画像送信装置において、3次元表示され
るオブジェクトを視点を変化させてを表示する複数の表
示信号を送信する手段を備えるものである。
【0016】また、請求項12に記載の第12の発明
は、請求項9の画像送信装置において、前記複数種類の
3次元表示信号が、3次元表示されるオブジェクトを正
面、側面、上面及び下面の少なくとも2面以上からみた
表示に対応する表示信号を含むことを特徴とするもので
ある。
【0017】また、請求項13に記載の第13の発明
は、任意の画像領域を、選択的に3次元表示に変えるこ
とを指示する手段を備えた画像表示装置と、該画像表示
装置から指定された画像領域に対応する表示信号を3次
元表示信号に変えて送信できる画像送信装置とを備えた
画像表示システムである。
【0018】また、請求項14に記載の第14の発明
は、請求項13記載の画像表示システムにおいて、前記
表示装置の指定に応じ、指定された画像表示領域に対応
する3次元表示データが通信手段を介して、前記画像送
信装置に備えられたデータ蓄積装置より入手されること
を特徴とするものである。
【0019】また、請求項15に記載の第15の発明
は、通信回線を介して接続されるデ−タ源からのデ−タ
を入手して3次元画像表示を行う画像表示方法におい
て、2次元表示されている画像の中の任意の画像領域を
選択的に前記デ−タ源に指示して、該任意の画像領域の
みに対応する3次元画像表示信号を前記通信回線を介し
て前記デ−タ源から入手し3次元画像表示を行う画像表
示方法である。
【0020】また、請求項16に記載の第16の発明
は、通信回線を介して接続される画像表示装置へ3次元
画像信号を提供する画像信号提供方法において、2次元
表示されている画像の中から選択的に、画像表示装置が
指示した画像領域に対してのみ3次元画像表示信号を提
供する画像信号提供方法である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施の形態による画像表示装置,画像送信装置,画像表
示システム及び画像表示方法を説明する。図1は、本発
明の一実施の形態による画像表示装置のブロック図と、
通信回線を介してこれに接続される画像表示デ−タ源で
ある画像送信装置に備えられたデータ蓄積装置を示した
ものである。これらの装置の動作は次に示すとおりであ
る。
【0022】まず画像表示部には、観測者の右眼と左眼
に同じ画像が入射されるような表示がなされていると仮
定する。すなわち2次元表示(以下2D表示)がなされ
ていると仮定する。
【0023】画像表示部には液晶ディスプレイを用い
た。図3(a)に、画像表示部14における一表示例を
示す。表示領域30には、2Dの背景表示31に、これ
も2D表示のオブジェクト33が配置されている。ここ
ではオブジェクトの内容の詳細には言及しないが、例え
ば、オンラインショッピングやオンラインカタログの如
きアプリケーションに本画像表示装置が使用された場合
は、上記オブジェクト33には、商品の外観写真が最も
よく用いられることは言うまでもない。
【0024】さて、この状態で指示手段12によって制
御される表示画面上のポインタ32を操作し、上記オブ
ジェクト33のうち少なくとも一つを選択する。この選
択動作は、上記指示手段12がマウスである場合は、選
択される2Dオブジェクトのところにポインタをもって
行きクリックすればよい。この選択操作に続いて、プロ
セッサ11は通信手段13を制御し、通信回線を介して
遠隔に存在するデータ蓄積装置18にアクセスする。通
信回線は、ここでは無線,有線を問わない。この手続き
により、選択されたオブジェクトの立体情報が画像表示
装置側に入手される。入手されたデータはデータ記憶手
段17に格納された後、画像処理手段16を介して画像
表示部14に送られ、入力デ−タが画像に変換された
後、光学手段15により観測者の右眼,左眼に画像が入
射される。光学手段には、レンチキュラーレンズを用い
た。この場合は、選択されたオブジェクト部分に関する
右眼用の画像,左眼用の画像が視差に応じて異なるの
で、立体感のある表示となる(3D表示)。この変化の
ようすを図3(b)に示す。
【0025】なお、図1における画像表示装置におい
て、同一表示領域に対し、立体感を誘起せしめる画像表
示と立体感を誘起せしめない画像表示の相互の切り替え
を、上記指示手段を介さずに直接行える手段を備えるこ
とが出来ることは言うまでもない。
【0026】本発明による画像表示装置の応用の例とし
ては、上記のようにオンラインのカタログが挙げられ
る。この場合は、観測者により選択されたオブジェクト
の裏面や別の角度からの情報を入手できるという効果が
ある。
【0027】また、立体表示情報を、360度全方位か
らの撮影情報とし、これをデ−タ蓄積装置に蓄え、これ
を入手した画像表示装置側で上記画像処理手段16によ
りオブジェクトを回転しつつ部分的立体表示を行えば、
効率のよい3D情報の入手が可能になる。
【0028】その際、3次元表示されるオブジェクトの
回転の制御、例えば回転速度,回転停止位置,回転軸の
傾斜等を画像表示装置の観測者が行う制御手段を設ける
ことも出来る。
【0029】なお、360度連続全方位からの撮影情報
に限らず、正面,側面、上面及び下面等の複数の不連続
方位あるいは視点、視角方向からの3次元表示デ−タに
することにより、デ−タ記憶容量の節約、デ−タ送信時
間の節約を図ることも出来る。 さて、本発明は上記実
施の形態に限定されるものではない。例えば、データ入
手後、そのデータを一旦データ記憶手段17に格納する
手続きは必ずしも必要ではない。単純に奥行き感をもた
せるなど、表示される内容が簡単な場合は入手したデー
タを記憶手段を介さずにそのまま画像処理手段16に入
力してもよい。
【0030】また表示部分には,点順次走査による表示
領域への部分的アクセスが可能なパネルを用いてもよい
ことは言うまでもない。この場合は、選択されたオブジ
ェクト領域のみのデータ書き換えが可能になるので、一
層の高速化が達成される。
【0031】さらに、オブジェクト指示手段としては、
マウスとポインタで例を示したが,ペン入力によるもの
であっても本発明の効力は失われない。
【0032】光学手段15は、レンチキュラーレンズに
限定されることがないのは言うまでもない。図1では、
通信手段13と画像処理手段16とが、プロセッサ11
と別個に描かれているが、プロセッサ11の処理でこれ
らの機能の一部あるいは全部を執り行う構成であっても
よい。
【0033】図3(b)で、選択されて3D表示となる
オブジェクトの領域と、そのオブジェクトが以前2D表
示されていたときの領域の大きさについては、同一の場
合、あるいは大小関係が変更される構成であっても良い
ことは言うまでもない。
【0034】図1に示した、画像送信装置に備えられる
データ蓄積装置18について説明する。データ蓄積装置
18は、図4のような構成になっている。画像表示装置
からのデ−タ要求をデ−タ通信部42で受け、要求され
たデ−タをデ−タ記憶部43から取り出し、再びデ−タ
通信部42から送出する。これらのデ−タのフロ−はデ
−タ制御部41が制御する構成となっている。
【0035】
【発明の効果】以上、本発明の画像表示装置,画像送信
装置及び画像表示システムによれば、立体画像表示にお
いて、表示領域の一部分においてのみ立体表示すること
が可能となる。
【0036】さらに、立体表示をさせる領域を観測者が
選択することが可能となり、使い勝手が向上した。
【0037】また、立体表示をさせる領域を観測者が選
択し、それに応じて遠隔にあるデータ蓄積装置から必要
なだけの立体データを通信により入手するので、通信時
間の短縮及びトラフィックの混雑低減の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による画像表示装置,画
像送信装置及び画像表示システムを説明するためのブロ
ック図である。
【図2】立体表示の原理を説明するための図である。
【図3】本発明の画像表示装置による画像表示の一例を
説明するための図である。
【図4】本発明の一実施の形態による画像送信装置のブ
ロック図である。
【符号の説明】
11…プロセッサ、12…指示手段、13…通信手段、
14,24…画像表示部、15,25…光学手段、1
6,26…画像処理手段、17…データ記憶手段、18
…デ−タ蓄積装置、21…右眼像,22…左眼像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大島 徹也 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地株 式会社日立製作所中央研究所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両眼視差を利用して観測者に立体感を誘起
    せしめる機能を有する画像表示装置において、立体感を
    誘起せしめる画像と立体感を誘起せしめない画像を、同
    一画面内に表示可能な画像表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像表示装置において、前
    記立体感を誘起せしめる画像を表示する領域を選択的に
    指定する手段を備えた画像表示装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の画像表示装置において、同
    一表示領域に対し、立体感を誘起せしめる画像表示と立
    体感を誘起せしめない画像表示の相互の切り替えを行う
    手段を備えた画像表示装置。
  4. 【請求項4】任意の画像領域を、選択的に3次元表示に
    変えることができる画像表示装置において、3次元表示
    されるオブジェクトを回転して監視出来る手段を備えた
    画像表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4の画像表示装置において、前記オ
    ブジェクトの回転を制御出来る手段を備えた画像表示装
    置。
  6. 【請求項6】2次元の画像表示を行う2次元画像表示部
    と、表示デ−タを記憶するデ−タ記憶手段と、上記デ−
    タ記憶手段からの表示デ−タを上記2次元画像表示へ入
    力する画像処理手段と、上記2次元画像表示部上に表示
    された画像から、観測者の右、左目像を形成する光学手
    段と、上記2次元画像表示部の表示画面上の一部領域を
    選択指示する手段と、上記2次元画像表示部,デ−タ記
    憶手段,画像処理手段及び選択指示する手段を制御する
    プロセッサとを備え、上記選択指示する手段により選択
    された上記表示画面上の一部領域の前記観測者の右,左
    目像が、観測者に立体感を誘起せしめるよう構成された
    画像表示装置。
  7. 【請求項7】任意の画像領域に対応する表示信号を、選
    択的に3次元表示信号に変えて送信できる画像送信装
    置。
  8. 【請求項8】3次元表示信号を記憶するデ−タ記憶部
    と、デ−タ通信部と、該デ−タ通信部経由、選択的に3
    次元表示信号を要求する信号を受け、要求された3次元
    表示信号を前記デ−タ記憶部から取り出し、前記デ−タ
    通信部経由外部へ送り出すデ−タ制御部とを備えた請求
    項7記載の画像送信装置。
  9. 【請求項9】一つの画像領域に対応する3次元表示信号
    を、複数種類備える請求項7記載の画像送信装置。
  10. 【請求項10】請求項9の画像送信装置において、3次
    元表示されるオブジェクトを回転して表示する表示信号
    を送信する手段を備えた画像送信装置。
  11. 【請求項11】請求項9の画像送信装置において、3次
    元表示されるオブジェクトを視点を変化させてを表示す
    る複数の表示信号を送信する手段を備えた画像送信装
    置。
  12. 【請求項12】請求項9の画像送信装置において、前記
    複数種類の3次元表示信号が、3次元表示されるオブジ
    ェクトを正面、側面、上面及び下面の少なくとも2面以
    上からみた表示に対応する表示信号を含むことを特徴と
    する画像送信装置。
  13. 【請求項13】任意の画像領域を、選択的に3次元表示
    に変えることを指示する手段を備えた画像表示装置と、
    該画像表示装置から指定された画像領域に対応する表示
    信号を3次元表示信号に変えて送信できる画像送信装置
    とを備えた画像表示システム。
  14. 【請求項14】請求項13記載の画像表示システムにお
    いて、前記表示装置の指定に応じ、指定された画像表示
    領域に対応する3次元表示データが通信手段を介して、
    前記画像送信装置に備えられたデータ蓄積装置より入手
    されることを特徴とする画像表示システム。
  15. 【請求項15】通信回線を介して接続されるデ−タ源か
    らのデ−タを入手して3次元画像表示を行う画像表示方
    法において、2次元表示されている画像の中の任意の画
    像領域を選択的に前記デ−タ源に指示して、該任意の画
    像領域のみに対応する3次元画像表示信号を前記通信回
    線を介して前記デ−タ源から入手し3次元画像表示を行
    う画像表示方法。
  16. 【請求項16】通信回線を介して接続される画像表示装
    置へ3次元画像信号を提供する画像信号提供方法におい
    て、2次元表示されている画像の中から選択的に、画像
    表示装置が指示した画像領域に対してのみ3次元画像表
    示信号を提供する画像信号提供方法。
JP8180265A 1996-07-10 1996-07-10 画像表示装置,画像送信装置,画像表示システム及び画像表示方法 Pending JPH1028276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180265A JPH1028276A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 画像表示装置,画像送信装置,画像表示システム及び画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180265A JPH1028276A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 画像表示装置,画像送信装置,画像表示システム及び画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1028276A true JPH1028276A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16080226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8180265A Pending JPH1028276A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 画像表示装置,画像送信装置,画像表示システム及び画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1028276A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349568B2 (en) 2001-08-30 2008-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for handling stereoscopic images utilizing parallax images
JP2010107685A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Fujifilm Corp 3次元表示装置および方法並びにプログラム
JP2010108203A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Fujifilm Corp 3次元表示装置および方法並びにプログラム
WO2012056960A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法
JP2013011983A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Kyocera Corp 電子機器、制御方法および制御プログラム
JP2014175813A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fa System Engineering Co Ltd 立体映像表示方法および装置
US11979549B2 (en) 2019-04-22 2024-05-07 Japan Display Inc. Display device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349568B2 (en) 2001-08-30 2008-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for handling stereoscopic images utilizing parallax images
JP2010107685A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Fujifilm Corp 3次元表示装置および方法並びにプログラム
JP2010108203A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Fujifilm Corp 3次元表示装置および方法並びにプログラム
WO2012056960A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 シャープ株式会社 コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法
JP2012093820A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp コンテンツ表示装置、およびコンテンツ表示方法
JP2013011983A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Kyocera Corp 電子機器、制御方法および制御プログラム
JP2014175813A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fa System Engineering Co Ltd 立体映像表示方法および装置
US11979549B2 (en) 2019-04-22 2024-05-07 Japan Display Inc. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896210A (en) Stereoscopic graphics display terminal with image data processing
JP4276704B2 (ja) 仮想環境視点制御
US11024083B2 (en) Server, user terminal device, and control method therefor
US8207961B2 (en) 3D graphic processing device and stereoscopic image display device using the 3D graphic processing device
US6747610B1 (en) Stereoscopic image display apparatus capable of selectively displaying desired stereoscopic image
US8581966B2 (en) Tracking-enhanced three-dimensional display method and system
WO1996022660A1 (en) Intelligent method and system for producing and displaying stereoscopically-multiplexed images in virtual reality environments
JP2001022344A (ja) 立体画像処理装置、その方法、立体視パラメータ設定装置、その方法そしてコンピュータプログラム記憶媒体
KR20140129010A (ko) 모바일 디스플레이 디바이스
EP1815694A1 (en) Systems and methods for displaying multiple views of a single 3d rendering ("multiple views")
WO2015048905A1 (en) System and method for incorporating a physical image stream in a head mounted display
TW202045983A (zh) 互動式立體顯示裝置與互動感應方法
US20110096154A1 (en) Display apparatus, image displaying method, 3d spectacle and driving method thereof
CN109478342A (zh) 图像显示装置及图像显示系统
RU2760300C2 (ru) Устройство доставки и отображения контента
JPH1028276A (ja) 画像表示装置,画像送信装置,画像表示システム及び画像表示方法
US6559844B1 (en) Method and apparatus for generating multiple views using a graphics engine
JP2001331245A (ja) 立体視映像表示装置、及び情報記憶媒体
US20100171692A1 (en) Input device and display device
KR20200069004A (ko) 다시점 360도 vr 컨텐츠 제공 시스템
JP2004282217A (ja) 多眼式立体映像表示装置
JPH1139507A (ja) 立体画像表示装置
CN108140357B (zh) 信息处理装置
CN112130659A (zh) 互动式立体显示装置与互动感应方法
TWI719834B (zh) 互動式立體顯示裝置與互動感應方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222