JP4782122B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4782122B2
JP4782122B2 JP2007524564A JP2007524564A JP4782122B2 JP 4782122 B2 JP4782122 B2 JP 4782122B2 JP 2007524564 A JP2007524564 A JP 2007524564A JP 2007524564 A JP2007524564 A JP 2007524564A JP 4782122 B2 JP4782122 B2 JP 4782122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallax barrier
display device
shielding layer
barrier
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007524564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007007552A1 (ja
Inventor
佳英 小山
浩 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007524564A priority Critical patent/JP4782122B2/ja
Publication of JPWO2007007552A1 publication Critical patent/JPWO2007007552A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782122B2 publication Critical patent/JP4782122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示パネルと視差バリアとを組み合わせてなり、複数の表示方向に対してそれぞれ異なる画像を表示可能な表示装置に関するものである。
従来、複数の視点に対して異なる画像を表示する表示装置は、表示パネル等の画像生成部に視差バリア等の視野角制御部を組み合わせた3D表示装置等として提案されている。このような3D表示装置においては、図6に示すように、画像生成部101にて生成される右目用画像および左目用画像に対して、画像生成部101外に設けられる視野角制御部102によって特定の視野角が与えられる。これにより、図7に示すように、空間上の特定の観察領域からであれば、各々の目に対応する像のみが視認され、観察者において3D画像が認識される。
また、画像生成部と視野角制御部とを組み合わせることで、複数の視点に対して異なる画像を表示するようにした表示装置は、上述のような3D表示への利用に限られない。例えば、複数の観察者に対して異なる画像を表示するような表示(以下、多重映像表示と称する)においても利用可能である。すなわち、3D表示では、図8(a)に示すように、視野角によって分離された右目用画像および左目用画像が、同一の観察者の右目および左目のそれぞれにおいて観察される。一方、多重映像表示では、図8(b)に示すように、視野角によって分離された第1画像および第2画像が、異なる観察者のそれぞれにおいて観察される。
図9は、このような画像生成部と視野角制御部とを組み合わせた表示装置の一例を示す断面模式図である。この図に示す表示装置は、表示パネル110、視差バリア120、バックライト130、偏光板141、142を備えている。尚、図9は、表示パネル110として透過型液晶表示パネルを用いた構成を例示している。
バックライト130は、図9に示すように、光源131と反射部132とを備えており、光源131から照射された光を反射部132によって反射することで、表示パネル110に対して光を照射するようになっている。
表示パネル110は、対向して配置された2枚のガラス基板111、112との間に液晶層113が挟持されてなるアクティブマトリクス型の液晶表示パネルである。
なお、上記各画素は、図9に示したように、データ信号線(図示せず)の延在方向に沿って、左側への画像表示(表示装置の左側に対する画像表示)用の画素列Lと、右側への画像表示(表示装置の右側に対する画像表示)用の画素列Rとが交互に配置されている。
また、ガラス基板111および112の対向面には、互いに直交する方向に配向処理が施された配向膜(図示せず)がそれぞれ備えられている。なお、各配向膜には、基板面に平行な一方向のラビング処理がそれぞれ施されている。また、偏光板141はガラス基板111のバックライト130側に、偏光板142は視差バリア120の表示面側(バックライト130)とは反対側に備えられている。
視差バリア120は、バリアガラス121と、遮光層122とからなる。遮光層122は、バックライト130から照射され、表示パネル110を透過した光の一部を遮光することで、表示画像に特定のものである。
また、上記視差バリア120と表示パネル110とは、一定の間隔を保って樹脂層151によって接着される。
日本国公開特許公報「特開2005−78094号公報(公開日:2005年3月24日)」、対応英国公報:GB2405542A
しかしながら、上記従来の構成では、視差バリア120と表示パネル110との接着後、視差バリア120の剥がれが生じやすいといった問題を生じる。この問題について説明すると以下の通りである。
まず、視差バリア120は、表示パネル110と貼り合わされた時に、表示パネル110の外縁からはみ出さないように、通常、表示パネル110の貼り合わせ面側基板より小さいサイズとされる(ひっかかり・割れ防止)。
また、視差バリア120におけるバリアパターンは、液晶パネル110の表示エリア(画素の表示が行われる領域)よりも、大きいか、同程度の大きさ(エリア)に形成される必要がある。このため、従来の視差バリア120では、上記バリアパターンは、視差バリア120の全面に形成されている。
ところが、視差バリア120と表示パネル110とを貼り合わせてなる上記従来の表示装置では、図10に示すように、貼り合わせ面の端部において視差バリア120の剥がれが発生する。理由として、以下のことが推察される。
まず、基板が1枚である視差バリア120と、基板2枚が貼り合わされた表示パネル110では強度が異なる。さらに、視差バリア120と表示パネル110とは、紫外線硬化樹脂である樹脂層151を用いて接着されており、樹脂層151は視差バリア120の上部より紫外光を照射されることで硬化する。この時、樹脂層151には、視差バリア120の遮光層122によって充分に紫外線が当たらない部分があり、その部分では樹脂層151が十分に硬化せず接着力不足が生じる。
そして、視差バリア120と表示パネル110との貼り合わせ後、熱等の外乱によって、部材間の熱収縮率の差による歪が表示装置に発生し、その歪が大きいと、接着面の最も弱い部分、すなわち接着部端部から剥がれが生じる。
例えば、視差バリア120に貼り付けられた偏光板142が収縮すると、バリア基板121が引っ張られ、該バリア基板121端部で反りが生じる。このとき、基板2枚が貼り合わされてなる表示パネル110は強度があるため、反りが生じにくく、視差バリア120と表示パネル110の界面である接着層151が剥がれていく。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、視差バリアと表示パネルとを貼り合わせてなる表示装置において、視差バリアと表示パネルとの接着面での剥がれが生じにくい表示装置を実現することにある。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、表示画像が生成される画像生成装置と、透明基板上に所定パターンの遮光層が形成された視差バリアとを、光硬化樹脂にて貼り合わせてなる表示装置であって、上記視差バリアは、上記光硬化樹脂が介在する貼り合せ面の端部全周にわたって、上記遮光層が形成されない領域を有していることを特徴としている。
上記表示装置は、液晶表示パネル等からなる画像生成装置と視差バリアとを光硬化樹脂にて貼り合わせてなる。例えば、上記表示装置を3D表示装置に用いる場合には、画像生成装置にて生成される右目用画像および左目用画像に対して、視差バリアによって特定の視野角が与えられ、右目用画像と左目用画像とが異なる表示方向に分離される。
上記視差バリアは、透明基板上に所定のパターンに形成された遮光層を形成してなる視差バリアが一般に用いられる。このような視差バリアを光硬化樹脂(接着層)を用いて画像生成装置に貼り合わせる場合、視差バリアに形成される遮光層が紫外光を遮断するため、接着の強度不足(接着層の硬化不足)が生じ、バリア剥がれの要因となる。
これに対し、上記の構成によれば、上記視差バリアは、貼り合せ面の端部全周にわたって上記遮光層が形成されない領域を有しているため、この遮光層の非形成領域、すなわち、従来の表示装置において最も視差バリアの剥がれが生じやすかった周辺部において、十分な接着強度を得ることができ、視差バリアと画像生成装置との接着面での剥がれを防止することができる。
本発明の実施形態を示すものであり、表示装置の端部付近における表示パネルと視差バリアとの貼り合わせを示す断面図である。 上記表示装置の概略構成を示す断面図である。 上記表示装置において、運転席側と助手席側とにそれぞれ異なる画像を表示する場合の表示状態を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る視差バリアのパターンレイアウトと液晶表示パネルとの関係を示す平面図である。 従来の視差バリアのパターンレイアウトと液晶表示パネルとの関係を示す平面図である。 本発明の他の実施形態を示すものであり、表示装置の端部付近における表示パネルと視差バリアとの貼り合わせを示す断面図である。 3D表示を行う場合などの、視野バリアによる視野角の付与効果を示す図である。 3D表示画面の観察領域を示す図である。 3D表示を行う場合の表示画面と観察者との関係を示す図である。 多重映像表示を行う場合の表示画面と観察者との関係を示す図である。 従来の表示装置の概略構成を示す断面図である。 従来の表示装置の端部付近における表示パネルと視差バリアとの貼り合わせを示す断面図である。
本発明の一実施形態について図1ないし図5に基づいて説明すると以下の通りである。尚、以下の説明においては、本発明に係る表示装置として液晶表示装置を例示している。また、本発明に係る表示装置は、3D表示装置においても多重映像表示装置においても適用可能である。
先ずは、本実施の形態に係る液晶表示装置1の概略構成を図2に示す。図2に示すように、液晶表示装置1は、表示パネル10、視差バリア20、バックライト30、偏光板41,42、および接着層61を備えている。
バックライト30は、光源31と反射部32とを備えており、光源31から照射された光を反射部32によって反射することで、表示パネル10に対して光を照射するようになっている。光源31としては、例えば、LED(light emitting diode;発光ダイオード)、冷陰極管(CCFT;Cold Cathode Fluorescent Tube)、冷陰極型蛍光ランプ(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lump)などが用いられる。
表示パネル10は、対向して配置されたTFT(Thin Film Transistor)基板11とCF(カラーフィルタ)基板12との間に、ネマティック液晶からなる液晶層13が挟持されてなるアクティブマトリクス型の液晶表示パネルである。
TFT基板11には、複数のデータ信号線と、各データ信号線にそれぞれ交差する複数の走査信号線とが設けられ、これらのデータ信号線および走査信号線の組み合わせ毎に、画素が設けられている。
なお、表示装置1では、TFT基板11の厚さは700μmとなっている。また、TFT基板11におけるバックライト30側の面には、偏光板41が備えられている。また、TFT基板11およびCF基板12における対向面には、互いに略直交する方向の配向処理が施された配向膜(図示せず)がそれぞれ設けられている。
また、CF基板12上には、カラーフィルタ層(図示せず)が設けられている。カラーフィルタ層にはR,G,Bの各絵素が各画素について設けられている。なお、CF基板12は、ケミカルエッチング処理あるいは研磨などのメカニカル処理によって薄型化され、厚さ50μmに設定されている。
視差バリア20は、バリアガラス21と、バリア遮光層22とからなる。バリアガラス21としては、厚さ0.7mmの透明なガラスが用いられている。また、バリアガラス21上にはバリア遮光層22が形成されている。また、バリアガラス21の表示面側(バックライト30とは反対側)には、偏光板42が設けられている。
バリア遮光層22は、画素列R,Lの延在方向に対して平行な方向に、例えばストライプ状の列をなすように配置されている。但し、バリア遮光層22のパターン形状は特に限定されるものではなく、ストライプ形状以外に千鳥形状あるいはデルタ形状のものであっても良い。バリア遮光層22の材質は特に限定されるものではないが、例えば、黒色顔料を分散させた感光性樹脂を用いて形成したり、金属薄膜をパターニングして形成しても良い。また、バリア遮光層22を構成する各列の、画素列R,Lの延在方向に対して直交する方向の幅(バリア幅)は40μmになっている。また、バリア遮光層22を構成する各列のピッチ(バリアピッチ)は、129.99μmに設定されている。
また、バリア遮光層22の各列は、表示パネル10の各画素列に対応するように設けられている。つまり、バリア遮光層22の各列は、表示パネル10の各画素列から出射される光の一部を、各画素列の表示方向以外の方向から観察されないように遮光するように設けられている。
したがって、液晶表示装置1を、例えば車載用表示装置として用いた場合、運転席側用の画素列Rについて運転席側からは観察できるものの助手席側からは観察できず、かつ、助手席側用の画素列Lについて助手席側からは観察できるものの運転席側からは観察されないようになっている。これにより、液晶表示装置1では、運転席側と助手席側とに異なる画像を表示することが可能になっている。
接着層61は、視差バリア20と表示パネル10とを接着するものであり、視差バリア20と表示パネル10との対向面の全面に形成されている。つまり、視差バリア20と表示パネル10とは全面接着されている。接着層61としては、光硬化型の接着剤(例えば紫外線硬化樹脂)が用いられる。また、液晶表示装置1では、接着層61の厚さ(バリアガラス21とCF基板12との間隔)を40μmとしている。また、接着層61は、硬化後もある程度の弾力性を有するような材料を用いることが好ましい。
なお、液晶表示装置1の右側および左側に分離されるそれぞれの画像を適切に表示するためには、視差バリア20と表示パネル10との位置合わせ(アライメント)を正確に行なう必要がある。このため、両者にアライメントマークを設け、このアライメントマークを用いて位置合わせを行なうなどして正確な位置合わせを行なうことが好ましい。
ここで、液晶表示装置1における視差バリア20と表示パネル10との貼り合わせ形態について図1を参照して詳細に説明する。すなわち、本発明は、視差バリアと表示パネルとを貼り合わせてなる表示装置において、その接着面での剥がれが生じにくい構造を実現するものである。尚、図1は、視差バリア20と表示パネル10との貼り合わせ面の端部付近を図示している。
図1に示すように、本実施の形態に係る視差バリア20では、バリア遮光層22の形成領域が、表示パネル10のほぼ表示エリア内のみに対応する。すなわち、視差バリア20は、図4(a)に示すように、その周辺部の全周にわたってバリア遮光層22の非形成領域を有している。尚、図4(b)は、比較のために従来の視差バリアを示したものであり、従来の視差バリアでは、バリア基板全面に遮光層のパターンが形成される。
視差バリア20では、遮光層22の非形成領域において、視差バリア20と表示パネル10との貼り合わせ工程時に、光硬化樹脂からなる接着層61に対して該接着層61を硬化させるための光の照射が阻害されない。このため、バリア遮光層22の非形成領域、すなわち、従来の表示装置において最も視差バリアの剥がれが生じやすかった周辺部において、十分な接着強度を得ることができ、視差バリアと表示パネルとの接着面での剥がれを防止することができる。尚、視差バリア20におけるバリア遮光層22の非形成領域は、その幅は1mm以上あれば、視差バリアの剥がれを防止する十分な接着強度を得ることができる。この時、上記非形成領域は、表示パネル10の表示エリア(実際に画像が映し出されるエリア)にかからないように設けられる。
さらに、図1に示すように、バリア遮光層22のパターン形成領域が、対応する表示パネル10の表示エリアよりも大きくなるよう形成されることが好ましい。この時、表示エリア外側に設けられるバリア遮光層22には、大別して以下の2つの目的がある。第1に、表示エリア外側に設けられるバリア遮光層22は、ダミーバリア遮光層としての役割を持ち、バリア遮光層22の膜厚の均一化、視差バリア20と表示パネル10との貼り合せ間隔の均一化、視差バリア20と表示パネル10との貼り合せ公差の拡大(貼り合せズレへの対応)を目的とする。第2に、画素列R,Lの配列パターンによっては、表示エリアの外側にもバリア遮光層22を設けることが必要となるためである。
また、図1に示す構成の液晶表示装置1では、視差バリア20が、表示パネル10の外縁端部からはみ出さないように、表示パネル10の貼り合わせ面側基板(すなわち、CF基板12)よりも小さいサイズとされている。これは、視差バリア20におけるバリアガラス21のひっかかりや割れを防止するための構造である。また、この構造は、表示パネル10と視差バリア20との貼り合わせ工程時、表示パネル10を貼り合わせ装置の取付け部に固定し、固定された表示パネル10に対して視差バリア20を位置合わせして、これらを貼り合わせる手法に適している。
ただし、表示パネル10と視差バリア20との貼り合わせ工程では、視差バリア20を貼り合わせ装置の取付け部に固定し、固定された視差バリア20に対して表示パネル10位置合わせして、これらを貼り合わせる手法もとり得る。この場合、視差バリア20のバリアガラス21として厚みのあるガラス基板を用いることが好ましく、かつ、図5に示すように、視差バリア20が表示パネル10の貼り合わせ面側基板(すなわち、CF基板12)よりも大きいサイズであってもよい。
視差バリア20が表示パネル10の貼り合わせ面側基板よりも大きいサイズである場合、該視差バリア20におけるバリア遮光層22の非形成領域は、接着層61が介在する貼り合わせ面の端部全周にわたって形成されることになる。ここで、上記貼り合わせ面の端部とは、視差バリア20と表示パネル10との積層方向に、バリアガラス1、接着層61、および表示パネル10の貼り合わせ面側基板の全てが存在する領域の端部とする。
尚、本発明の表示装置は、上記説明における液晶表示装置に限定されるものではなく、視差バリアと組み合わされる表示パネルとしては、液晶表示パネル以外に、PDPパネルや有機ELパネルを用いても良い。但し、液晶表示パネルを用いた表示装置では、図2に示すように、視差バリアにおいて偏光板が貼り合わされる。そして、視差バリアのバリアガラスと偏光板との熱収縮率の差による歪が発生しやすく、この歪が視差バリア剥がれの要因となりやすい。したがって、本発明は、特に液晶表示パネルを用いた表示装置において、好適に利用できる。
また、本実施の形態においては、視差バリア20を表示パネル10に貼り合わせるにあたって、視差バリア20におけるバリア遮光層22の形成側を貼り合わせ面とした構成が例示されている。この構成は、視差バリア20におけるバリア遮光層22を保護すること、あるいは、表示パネル10と視差バリア20との間隔調整を容易にすることを目的としている。また、表示パネル10が液晶表示パネルである場合には、視差バリア20における表示パネル10との貼り合わせ面との反対側に、偏光板を貼り付ける必要があるためでもある。
ただし、視差バリア20におけるバリア遮光層22の形成側を貼り合わせ面とする構成は、本発明においては必須ではない。すなわち、視差バリア20と表示パネル10との貼り合わせ時、紫外線照射を視差バリア20側から行う限り、バリア遮光層22が紫外線を遮ってしまうことは視差バリア20の貼り合わせ面がバリア遮光層22の形成側であっても他方側であっても同じである。
本発明に係る表示装置は、以上のように、表示画像が生成される画像生成装置と、透明基板上に所定パターンの遮光層が形成された視差バリアとを、光硬化樹脂にて貼り合わせてなる表示装置であって、上記視差バリアは、上記光硬化樹脂が介在する貼り合せ面の端部全周にわたって、上記遮光層が形成されない領域を有している。
上記表示装置は、液晶表示パネル等からなる画像生成装置と視差バリアとを光硬化樹脂にて貼り合わせてなる。例えば、上記表示装置を3D表示装置に用いる場合には、画像生成装置にて生成される右目用画像および左目用画像に対して、視差バリアによって特定の視野角が与えられ、右目用画像と左目用画像とが異なる表示方向に分離される。
上記視差バリアは、透明基板上に所定のパターンに形成された遮光層を形成してなる視差バリアが一般に用いられる。このような視差バリアを光硬化樹脂(接着層)を用いて画像生成装置に貼り合わせる場合、視差バリアに形成される遮光層が紫外光を遮断するため、接着の強度不足(接着層の硬化不足)が生じ、バリア剥がれの要因となる。
これに対し、上記の構成によれば、上記視差バリアは、貼り合せ面の端部全周にわたって上記遮光層が形成されない領域を有しているため、この遮光層の非形成領域、すなわち、従来の表示装置において最も視差バリアの剥がれが生じやすかった周辺部において、十分な接着強度を得ることができ、視差バリアと画像生成装置との接着面での剥がれを防止することができる。
また、上記表示装置では、上記視差バリアは、上記画像生成装置からはみ出ないように貼り合わされてなり、上記視差バリアは、該視差バリアの周辺の全周にわたって上記遮光層が形成されない領域を有していることが好ましい。
また、上記表示装置では、上記視差バリアにおける遮光層の非形成領域は、その幅が1mm以上であることが好ましい。あるいは、上記表示装置では、上記視差バリアにおける遮光層の非形成領域は、視差バリア端部から1mm以上の幅を有していることが好ましい。
上記の構成によれば、視差バリアの剥がれを防止する十分な接着強度を得ることができる。
また、上記表示装置は、上記視差バリアにおける遮光層の非形成領域は、視差バリア端部から1mm以上の幅を有し、かつ、上記透明基板上の所定パターンの遮光層が、上記画像生成装置の表示エリアよりも大きくなるように形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、遮光層のパターン形成領域は、対応する画像生成装置の表示エリアの外側にも形成される。この場合、表示エリアの外側にも形成される遮光層は、ダミーバリア遮光層として作用し、遮光層の膜厚の均一化、視差バリアと画像生成装置との貼り合せ間隔の均一化、視差バリアと画像生成装置との貼り合せ公差の拡大(貼り合せズレへの対応)といった効果が得られる。
また、上記表示装置は、上記画像生成装置が液晶表示パネルである場合に特に好適である。すなわち、液晶表示パネルを用いた表示装置では、視差バリアにおいて偏光板が貼り合わされる。そして、視差バリアの透明基板(通常、ガラス基板)と偏光板との熱収縮率の差による歪が発生しやすく、この歪が視差バリア剥がれの要因となりやすい。したがって、本発明は、特に液晶表示パネルを用いた表示装置において、好適に利用できる。
本発明は、上記した主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるべきではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更、プロセスは、全て本発明の範囲内のものである。

Claims (6)

  1. 表示画像が生成される画像生成装置と、透明基板上に所定パターンの遮光層が形成された視差バリアとを、光硬化樹脂にて全面接着して貼り合せてなる表示装置であって、
    上記視差バリアは、上記光硬化樹脂が存在する領域の端部全周にわたって、上記遮光層が形成されない領域を有していることを特徴とする表示装置。
  2. 上記視差バリアは、上記画像生成装置からはみ出ないように貼り合わされてなり、
    上記視差バリアは、該視差バリアの周辺の全周にわたって上記遮光層が形成されない領域を有していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記視差バリアにおける遮光層の非形成領域は、その幅が1mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 上記視差バリアにおける遮光層の非形成領域は、視差バリア端部から1mm以上の幅を有していることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 上記視差バリアにおける遮光層の非形成領域は、視差バリア端部から1mm以上の幅を有し、かつ、上記透明基板上の所定パターンの遮光層が、上記画像生成装置の表示エリアよりも大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 上記画像生成装置は、液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の表示装置。
JP2007524564A 2005-07-11 2006-06-28 表示装置 Expired - Fee Related JP4782122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524564A JP4782122B2 (ja) 2005-07-11 2006-06-28 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202284 2005-07-11
JP2005202284 2005-07-11
PCT/JP2006/312881 WO2007007552A1 (ja) 2005-07-11 2006-06-28 表示装置
JP2007524564A JP4782122B2 (ja) 2005-07-11 2006-06-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007552A1 JPWO2007007552A1 (ja) 2009-01-29
JP4782122B2 true JP4782122B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37636948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524564A Expired - Fee Related JP4782122B2 (ja) 2005-07-11 2006-06-28 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7697105B2 (ja)
JP (1) JP4782122B2 (ja)
CN (1) CN100561292C (ja)
WO (1) WO2007007552A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176167A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
KR101330749B1 (ko) * 2007-05-03 2013-11-18 삼성디스플레이 주식회사 시야각 조절용 패널 및 이를 구비한 액정표시장치
US7808564B2 (en) 2007-08-09 2010-10-05 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus and manufacturing method including applying a resin, degassing the resin in a vacuum furnace then laminating an image display section with a retarder
US20100321621A1 (en) * 2007-11-29 2010-12-23 Ryo Kikuchi Display device
JP4528333B2 (ja) * 2008-01-25 2010-08-18 株式会社有沢製作所 立体画像表示装置およびその製造方法
JP5058018B2 (ja) * 2008-02-14 2012-10-24 セイコーインスツル株式会社 液晶表示装置
JP4730410B2 (ja) * 2008-03-27 2011-07-20 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4525808B2 (ja) * 2008-07-28 2010-08-18 ソニー株式会社 立体画像表示装置およびその製造方法
JP5469329B2 (ja) * 2008-11-27 2014-04-16 協立化学産業株式会社 表示モジュール及び表示モジュールの製造方法
DE102009019761B4 (de) * 2009-05-05 2017-08-24 SECCO-Spezial-Elektronik und Computer-Cooperations-Gesellschaft mbH Verfahren zur Aufbringung optischer Filterstrukturen auf ein Trägersubstrat
KR101291799B1 (ko) * 2009-05-29 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
JP5567855B2 (ja) * 2010-02-16 2014-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器
CN102236201B (zh) * 2010-04-30 2014-06-04 京东方科技集团股份有限公司 双视显示器、双视彩膜结构及其制造方法
TWI452551B (zh) * 2010-07-29 2014-09-11 Au Optronics Corp 電子裝置的製造方法
FR2971064B1 (fr) 2011-01-31 2015-12-18 Wysips Ecran d'affichage a barriere de parallaxe avec cellules photovoltaiques integrees et procede pour sa fabrication
US20130100364A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Shenzhen China Star Optoelecrtronics Technology Co.,Ltd. Liquid crystal display apparatus and system
CN102385198A (zh) * 2011-10-25 2012-03-21 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及系统
TWI470997B (zh) 2011-10-31 2015-01-21 Au Optronics Corp 立體顯示器
JP5370706B1 (ja) 2012-12-14 2013-12-18 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
US10241341B2 (en) * 2013-05-09 2019-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display device
CN103676178B (zh) * 2013-12-19 2018-05-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示器
US20150192820A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Litemax Electronics Inc. Lcd screen capable of preventing the phenomenon of blackening lcd panel
TWI598636B (zh) * 2014-05-23 2017-09-11 宇勤科技(深圳)有限公司 立體影像顯示屏
CN106338837A (zh) * 2016-10-26 2017-01-18 厦门天马微电子有限公司 一种三维显示装置
JP7270526B2 (ja) * 2019-11-08 2023-05-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コード表示装置、コード読み取り装置および決済システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106070A (ja) * 1994-08-08 1996-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 光シャッター及び3次元画像表示装置
JPH10268232A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2005078094A (ja) * 2003-08-30 2005-03-24 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004011987A1 (ja) * 2002-07-29 2005-11-24 シャープ株式会社 視差バリア層付き基板および視差バリア層付き基板の製造方法ならびに3次元表示装置
US7557871B2 (en) * 2002-09-26 2009-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Patterning phase difference plate, production method for patterning phase difference plate, 2D/3D switching type liquid crystal display panel, and 2D/3D switching type liquid crystal display unit
WO2004086127A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Sanyo Electric Co. Ltd. 立体映像表示装置及びその製造方法
US8154686B2 (en) 2004-01-20 2012-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Directional backlight, a multiple view display and a multi-direction display
CN100595637C (zh) * 2005-07-11 2010-03-24 夏普株式会社 显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106070A (ja) * 1994-08-08 1996-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 光シャッター及び3次元画像表示装置
JPH10268232A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2005078094A (ja) * 2003-08-30 2005-03-24 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007007552A1 (ja) 2007-01-18
CN101218533A (zh) 2008-07-09
US7697105B2 (en) 2010-04-13
JPWO2007007552A1 (ja) 2009-01-29
CN100561292C (zh) 2009-11-18
US20090066864A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782122B2 (ja) 表示装置
JP4588761B2 (ja) 表示装置
JP4933553B2 (ja) 画像表示装置、電子機器およびパララックスバリア素子
JP4582219B2 (ja) 立体画像表示装置およびその製造方法
JP7026186B2 (ja) 表示装置、表示ユニット、および透明板ユニット
JPWO2007013249A1 (ja) 視差バリア、多重表示装置、及び視差バリアの製造方法
JPWO2007007483A1 (ja) 表示装置
JP5375628B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4582218B2 (ja) 立体画像表示装置およびその製造方法
JP2004287408A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置、並びに液晶表示パネルの製造方法
JP2008076736A (ja) 表示素子
JP2009157301A (ja) 電気光学装置
JP2008309963A (ja) マイクロレンズアレイを備える液晶表示装置
JP5309840B2 (ja) 保護板一体型液晶表示パネルの製造方法
KR20110093508A (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2007248696A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2019101383A (ja) 画像表示装置
KR20080112623A (ko) 다중 화면 표시장치와 이의 제조방법
JP5781964B2 (ja) 表示装置、電子機器および表示装置の製造方法
JP2013015749A (ja) 液晶表示装置
JP2004139055A (ja) 光学リタデーション板の製造方法
JP2009098511A (ja) 表示装置
JP2007148206A (ja) 電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees