JP4730410B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4730410B2
JP4730410B2 JP2008189450A JP2008189450A JP4730410B2 JP 4730410 B2 JP4730410 B2 JP 4730410B2 JP 2008189450 A JP2008189450 A JP 2008189450A JP 2008189450 A JP2008189450 A JP 2008189450A JP 4730410 B2 JP4730410 B2 JP 4730410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixel electrode
divided
image
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008189450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009258584A (ja
Inventor
洋一 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2008189450A priority Critical patent/JP4730410B2/ja
Priority to US12/275,295 priority patent/US8339331B2/en
Priority to CN2009101301363A priority patent/CN101547375B/zh
Publication of JP2009258584A publication Critical patent/JP2009258584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730410B2 publication Critical patent/JP4730410B2/ja
Priority to US13/686,185 priority patent/US8698704B2/en
Priority to US13/686,070 priority patent/US8698703B2/en
Priority to US14/167,294 priority patent/US9495902B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Description

本発明は、各種情報の表示に用いて好適な電気光学装置及び電子機器に関し、特に、異なる観察位置に位置する観察者に異なる画像を提示する2画面表示装置や3次元の立体画像を表示する立体画像表示装置として用いられる電気光学装置に関するものである。
電気光学装置の例として、異なる観察位置に位置する観察者に異なる画像を提示する2画面表示装置や3次元の立体画像を表示する立体画像表示装置が知られている。このような表示装置の1つの方式として、視差バリア(パララックスバリア)方式の画像表示装置がある。この画像表示装置は、例えば、以下の特許文献1に記載のディスプレイのように、液晶表示パネルの観察者側の基板に視差バリアを備える。視差バリアの所定の位置には、開口部がストライプ状に形成されている。例えば、観察位置の異なる観察者に対し夫々、異なる画像を提供する場合には、一方の観察者に一方の画像のみが入射すると共に、他方の観察者には他方の画像のみが入射するように、視差バリアの開口部が形成されている。また、観察者に3次元の立体画像を提供する場合には、観察者の左目に左目用の画像が入射するとともに、観察者の右目に右目用の画像が入射するように、視差バリアの開口部が形成されている。
特開2005−78094号公報
ところで、視差バリア方式の画像表示装置では、観察位置で異なる所望の画像を表示させるために、視差バリアと表示要素との間に一定の距離を設ける必要がある。そのため、特許文献1では、視差バリアとイメージ表示層との間に樹脂層等の透明層を配置している。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、樹脂層の厚さとして30μm〜60μmの厚さが要求されるため、樹脂層の厚さにばらつきが生じ易くなり、クロストークが引き起こされる可能性がある。ここでいうクロストークとは、様々な要因により、一方の画像に他方の画像の光が漏れることである。例えば、観察位置の異なる観察者に対し夫々、異なる画像を提供する場合においては、クロストークが発生することにより、一方の観察者に対し、一方の画像のみが入射するのではなく、他方の画像の一部も入射してしまう。また、観察者に3次元の立体画像を提供する場合には、クロストークが発生することにより、観察者の左目には、左目用の画像のみが入射するのではなく、右目用の画像の一部も入射し、一方、観察者の右目には、右目用の画像のみが入射するのではなく、左目用の画像の一部も入射してしまう。
本発明は、例えば、視差バリア方式の電気光学装置において、クロストークを低減して表示品位を向上させることを課題とする。
本発明の電気光学装置は、少なくとも、第1領域に対応する第1分割画素電極と、前記第1分割画素電に接続され第2領域に対応する第2分割画素電極と、に分割された第1画素電極によって第1の画像を表示する第1表示要素と、少なくとも、第3領域に対応する第3分割画素電極と、前記第3分割画素電に接続され第4領域に対応する第4分割画素電極と、に分割された第2画素電極によって第2の画像を表示する第2表示要素と、を含み、前記第1領域と前記第2領域との間に前記第3領域が、前記第3領域と前記第4領域との間に前記第2領域が、それぞれ位置しており、遮光領域と透過領域とを有して前記第1表示要素および前記第2表示要素の視認側に備えられ、前記透過領域が前記第1領域と前記第3領域との間、及び前記第2領域と前記第4領域との間にそれぞれ対応して位置する視差バリア層と、前記第1表示要素および前記第2表示要素と、前記視差バリア層とを離間させるスペーサ層と、を具備してなることを特徴とする。

上記の電気光学装置によれば、第1領域および第2領域に表示される画像はそれらの境界に設けた光透過領域を通過して視認され、第3領域および第4領域に表示される画像はそれらの境界に設けた光透過領域を通過して視認される。ここで、第1領域と第2領域との間に第3領域が、第3領域と第4領域との間に第2領域が、それぞれ位置しているので、第1領域および第3領域に表示される第1画像と、第2領域および第4領域に表示される第2画像と、が異なる方向に分離されることとなる。上記の電気光学装置では、第1表示要素が、第1領域、および第2領域に、第2表示要素が第3表示域および第4領域にそれぞれ分割されていることから、各表示要素を分割しない場合に比べ、各表示要素の幅が小さくなる。したがって、視差を生じさせるのに必要な距離、すなわちスペーサ層の厚さを小さくすることができ、スペーサ層の厚さのばらつきの発生を防止することができ、又、電気光学装置の厚さを薄くすることが可能となる。
第1および第2表示要素の分割数は、2つに限られずいくつであってもよい。分割数が多ければ多いほど、分割された各表示領域の幅は小さくなるので必要なスペーサ層の厚さも薄くなる。スペーサ層としては、光を透過可能な層である限り、その材料等は限定されず、ガラス板、プラスチック板、透明な無機膜、透明な樹脂層等を利用できる。樹脂の塗布により形成するオーバーコート層をスペーサ層として用いる場合には、オーバーコート層の厚さが大きくなると層厚のばらつきが生じ易くなるため本発明が特に有用である。
適切な視差を得るために、スペーサ層の厚さdthは、第1領域と第3領域位との配列ピッチ、又は第2領域と第4領域との配列ピッチpchよりやや大きく設定する。より具体的には、1.1≦dth/pch≦1.3となるよう、厚さdthおよび、配列ピッチpchを設定するとよい。ここで、樹脂オーバーコートを安定した膜厚で塗布するには、その厚さを20μmとすると好ましいことから、配列ピッチpchは18.2μm以下に設定する必要がある。換言すれはpch<18.2となるように、第1表示要素および第2表示要素の分割数を定めればよい。
また、光透過領域としては、第1領域と第3領域との境界、及び前記第2領域と前記第4領域との境界に沿って設けられたスリットを用いることができる。
また、上記電気光学装置を、互いに表示色が異なる複数のサブ画素により1つのカラー画素が構成するカラー表示可能な電気光学装置に適用することもできる。その場合にあっては、前記第1表示要素、又は前記第2表示要素は、複数のサブ画素のうちの1のサブ画素となる。第1表示要素と第2表示要素は夫々異なる表示色に対応させてもよいし、第1表示要素と第2表示要素は互いに同一の表示色に対応させることもできる。
また、上記電気光学装置は、前記第1画素電極に接続される第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子に接続される第1のデータ線と、前記第2画素電極に接続される第2のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子に接続される第2のデータ線と、前記第1および前記第2スイッチング素子に接続される走査線と、更に備えてなることを特徴とする。
また、上記電気光学装置において、前記第1のスイッチング素子は、前記第1のデータ線の側に最も隣接して配置された前記第1画素電極の分割画素電極に接続され、前記第2のスイッチング素子は、前記第2のデータ線の側に最も隣接して配置された前記第2画素電極の分割画素電極に接続されることを特徴とする。

上記具体例においては、第1画素電極に第1のスイッチング素子が接続され、その第1のスイッチング素子に第1のデータ線が接続され、第2画素電極には第2のスイッチング素子が接続され、第2のスイッチング素子には第2のデータ線が接続され、そして、第1および第2スイッチング素子には共通の走査線が接続されているとよい。その際、第1のスイッチング素子が、第1分割画素電極で第1のサブ画素電極に接続され、第2のスイッチング素子は、第4分割画素電極で前記第2画素電極に接続されていると好ましい。
また、視差バリア層、および前記スペーサ層が積層された第1基板と、前記第1基板に対向してなる第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に封入された電気光学物質と、を具備するとよい。電気光学層としては、例えば液晶層を用いることができる。その際、前記第1画素電極および前記第2画素電極は、第2基板に形成するとよく、第1基板には視差バリア層、および前記スペーサ層の他、着色層を形成することもできる。更には、前記第2の基板に向けて光を照射する照明装置を備えてもよい。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[液晶装置]
図1は、本実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置100の断面図である。本実施形態に係る液晶装置100は、視差バリア方式の画像表示装置であり、例えば、異なる観察位置に位置する複数の観察者に異なる画像を表示する2画面表示、又は、3次元の立体画像を表示する立体画像表示、を行うことができる。以下では、説明の便宜上、液晶装置100は2画面表示を行うものとする。
図1に示すように、本実施形態に係る液晶装置100は、主に、液晶表示パネル20と、照明装置10より構成される。
液晶表示パネル20は、基板1,2がシール材3を介して貼り合わされてなる構造を有し、基板1,2の間には、電気光学物質としての液晶4が封入されてなる。基板1の内面上には、複数の画素電極5が形成され、画素電極5、対向電極7およびそれらに挟まれた液晶4で表示要素が構成される。各画素電極5は、分割画素電極5a,5bにより規定される2つの領域に分割されている。1つの画素電極5を構成する分割画素電極5a,5bは互いに接続されており同じ画像データが供給される。各画素電極5に対応してRGBの着色層のうちのいずれか配置され、RGBを1組としてカラー画素が構成される。つまり、各画素電極5はカラー画素における1つのサブ画素電極となる。すなわち、着色層RcRに対応する2つの分割画素電極の組、着色層GcLに対応する2つの分割画素電極の組、着色層BcRに対応する2つの分割画素電極の組、着色層RcLに対応する2つの分割画素電極の組の各々の組が1サブ画素となる。
基板2の内面上には、視差バリア9、スペーサ層としてのオーバーコート層8、カラーフィルタたるRGBの各色の着色層6、対向電極7、が形成されている。RGBの各色の着色層6は、分割画素電極5a,5bに対応する位置に形成され、対向電極7は、基板2の全面に形成されている。
液晶表示パネル20の背面側には、照明装置10が設置される。照明装置10は、液晶表示パネル20に光を透過することにより照明する。なお、液晶表示パネル20と照明装置10の間には、下偏光板12bが配置され、液晶表示パネル20の光の出射面側には、上偏光板12aが配置される。
視差バリア9は、所定の間隔で光透過領域としてのスリット9Sが設けられている。視差バリア9は、スリット9Sの設けられている部分が光を透過する透過領域として機能し、それ以外の部分は光を透過しない遮光領域として機能する。スリット9Sは、互いに隣接する着色層6の間の領域に対して一つおきに位置している。すなわち、いずれのスリット9Sにおいても、スリット9Sの両側に配置される着色層6の色が異なるように配置されている。
オーバーコート層8は、視差バリア9と着色層6との間に設けられており、アクリル樹脂などで形成されている。オーバーコート層8は、観察位置の異なる観察者11R,11Lが夫々所望の画像を見ることが可能なように、視差バリア9と液晶4との間の距離を一定距離離間させるためのものである。
照明装置10より出射した光は、液晶表示パネル20に入射し、着色層6を透過した後、液晶表示パネル20より出射する。液晶表示パネル20より出射した光は、スリット9Sを通して、異なる観察位置に位置する複数の観察者11R,11Lに入射する。
図1に示す液晶装置100において、観察者11Rに入射する光が透過するRGBの着色層6を着色層RcR,GcR,BcRとして示し、観察者11Lに入射する光が透過するRGBの着色層6を着色層RcL,GcL,BcLとして示す(BcLは図示省略)。ここで、着色層RcRに対応する分割画素電極同士、着色層GcRに対応する分割画素電極同士、および着色層BcRに対応する分割画素電極同士が接続されていることから、2つの着色層RcRからなる組、2つの着色層BcRからなる組、および2つの着色層GcRからなる組(1つのみ図示)の各々が、観察者11Rが視認するサブ画素SGRとなる。同様に、2つの着色層RcLからなる組、2つの着色層GcLからなる組、および2つの着色層BcLからなる組(図示省略)の各々が観察者11Lが視認するサブ画素SGLとなる。
例えば、破線で示すように、着色層BcRを透過した光は、着色層BcR,RcLの間に対応して位置しているスリット9Sを通過することにより、観察者11Rに入射する。一方、着色層RcLを透過した光は、当該スリット9Sを通過した後、観察者11Lに入射する。
次に液晶表示パネル20の駆動回路の構成について述べる。図2は、本実施形態に係る液晶装置100における液晶表示パネル20の平面図である。図1に示した液晶装置100における液晶表示パネル20は、図2に示す液晶表示パネル20の平面図の切断線A−A’に沿った断面図であり、駆動回路の図示を省略した図である。なお、以下では、図2における紙面縦方向(列方向)をY方向と、また、図2における紙面横方向(行方向)をX方向と規定する。
基板1の内面上には、複数の走査線24、複数のデータ線25がマトリクス状に配置されており、各走査線24と各データ線25との交差に対応してTFT素子(Thin film Diode)などのスイッチング素子26が設けられている。複数の走査線24と複数のデータ線25とで区画される領域には、櫛歯形状の2つの画素電極5が配置されており、夫々の画素電極5は、スイッチング素子26と電気的に接続されている。この櫛歯形状の画素電極5は、分割画素電極5aと、当該分割画素電極5aと電気的に直接接続された分割画素電極5bと、より構成されている。
基板1は、X方向及びY方向に対し、基板2よりも外側に張り出してなる領域を有している。基板1のX方向に張り出してなる領域の内面上には、走査線駆動回路21が配置され、基板1のY方向に張り出してなる領域の内面上には、データ線駆動回路22が配置されている。
S1、S2、S3、…、Sn(n:自然数)で示す各データ線25は、Y方向に対し延在すると共に、X方向に対し一定の間隔で配置されている。各データ線25の一端は、データ線駆動回路22と電気的に接続されている。また、データ線駆動回路22は、FPC23と配線32を介して電気的に接続されている。FPC23は、外部の電子機器と電気的に接続されており、データ線駆動回路22は、FPC23を介して、当該外部の電子機器の制御部40からの制御信号を受信する。データ線駆動回路22は、当該制御信号を基に、S1、S2、S3、…、Snで示す各データ線25に対し、データ信号を供給する。
G1、G2、G3、…、Gm(m:自然数)で示す各走査線24は、X方向に対し延在すると共に、Y方向に対し一定の間隔で配置されている。各走査線24の一端は、走査線駆動回路21と電気的に接続されている。また、走査線駆動回路21は、配線33と電気的に接続され、配線33は、外部の電子機器と電気的に接続されている。走査線駆動回路21は、配線33を介して、当該外部の電子機器の制御部40からの制御信号を受信する。走査線駆動回路21は、当該制御信号を基に、G1、G2、G3、…、Gmで示す各走査線24に対し、走査信号を順次供給する。
対向電極7は、COM端子{共通電位(基準電位)が印加される端子}からの配線34を介して、データ線駆動回路22と電気的に接続されている。データ線駆動回路22は、外部の電子機器からの制御信号を基に、配線34を介して駆動信号を供給することにより、対向電極7を駆動する。
走査線駆動回路21は、制御部40からの制御信号を基に、G1、G2、G3、…、Gmの順に走査線24を順次排他的に選択すると共に、選択した走査線24には、走査信号を供給する。そして、データ線駆動回路22は、制御部40からの制御信号を基に、選択された走査線24に対応する位置に存在する画素電極5に対し、表示内容に応じたデータ信号を、各データ線25を介して供給する。これにより、当該画素電極5に電位が印加され、当該画素電極5と対向電極7の間の液晶4の液晶分子の配向状態が、非表示状態または中間表示状態に切り替えられ、液晶表示パネル20に所望の画像を表示することができる。即ち、制御部40は、制御信号を走査線駆動回路21、データ線駆動回路22に供給することで、複数の走査線24及び複数のデータ線25に供給する走査信号及びデータ信号を制御することができ、所望の画像を液晶表示パネル20に表示することができる。
サブ画素SGRの分割画素電極とサブ画素SGLの分割画素電極は、交互に設定される。従って、観察者11Rに表示するための画像は、サブ画素SGRにおける画素電極5(正確には分割画素電極5a,5b)と対向電極7の間の液晶4の液晶分子の配向状態が切り替えられることにより表示され、観察者11Lに表示するための画像は、サブ画素SGLにおける画素電極5(正確には分割画素電極5a,5b)と対向電極7の間の液晶4の液晶分子の配向状態が切り替えられることにより表示される。
ここで、画素電極5の構成について図3を用いて詳細に説明する。図3(a)は、一般的なバリア視差方式の液晶装置の画素電極の構成を示す平面図であり、図3(b)は、本実施形態に係るバリア視差方式の液晶装置の画素電極の構成を示す平面図である。画素電極上に示す英字は、当該画素電極に対応する着色層を示している。
一般的なバリア視差方式の液晶装置では、図3(a)に示すように、複数の走査線24と複数のデータ線25とで区画される夫々の領域に分割されない長方形状(又は正方形状)の画素電極5が配置され、1つのサブ画素SGR又は1つのサブ画素SGLを構成している。例えば、図3(a)では、着色層RcRに対応する画素電極5、及び、着色層GcLに対応する画素電極5、が、複数の走査線24と複数のデータ線25とで区画される夫々の領域に配置されている。なお、視差バリア9のスリット9Sは、図3(a)に示すように、隣接する画素電極5間に対応して位置している。
それに対し、本実施形態に係る液晶装置100では、図3(b)に示すように、複数の走査線24と複数のデータ線25とで区画される夫々の領域内において、櫛歯形状に分割された2つの画素電極5が互いに噛み合って配置されることにより、サブ画素SGRとサブ画素SGLとが交互に設定されている。
櫛歯形状になっている画素電極5は、詳しくは、分割画素電極5aと、分割画素電極5bと、分割画素電極5aと分割画素電極5bとを結ぶ配線35と、より構成されている。そして、着色層RcRに対応する分割画素電極5a,5bがサブ画素SGRに対応する領域に配置され、着色層GcLに対応する分割画素電極5a,5bが、サブ画素SGLに対応する領域に配置されている。
分割画素電極5aは、各走査線24と各データ線25の交点に配置されており、各走査線24と各データ線25とスイッチング素子26を介して電気的に接続されている。分割画素電極5bは、分割画素電極5aと配線35を介して電気的に直接接続されている。従って、分割画素電極5bの電位は、電気的に直接接続されている分割画素電極5aの電位と同電位になる。また、分割画素電極5bに対応する着色層6の色は、電気的に直接接続されている分割画素電極5aに対応する着色層6の色と同色になっている。例えば、図3(b)に示すように、着色層RcRに対応する分割画素電極5a,5bが互いに電気的に接続され、着色層GcLに対応する分割画素電極5a,5bが互いに電気的に直接接続されている。
本実施形態の液晶装置100では、櫛歯形状になっている2つの画素電極5が互いに噛み合って配置されることにより、2つのスイッチング素子26に電気的に接続される2つの画素電極5の分割画素電極を交互に配置することができる。つまり、サブ画素SGRとサブ画素SGLを交互に配置することができる。なお、このとき、視差バリア9のスリット9Sは、図3(b)に示すように、隣接する画素電極5間、具体的には、互いに噛み合って配置されている櫛歯形状の画素電極5における隣接する分割画素電極間の3つの領域に対して真ん中の領域以外の2つの領域に位置している。すなわち、いずれのスリット9Sにおいても、スリット9Sの一方の側に配置される分割画素電極はいずれも一方のスイッチング素子26に電気的に接続される側の画素電極であり、この画素電極が第1画素電極に対応する。また、スリット9Sの他方の側に配置される分割画素電極はいずれも他方のスイッチング素子26に電気的に接続される側の画素電極であり、この画素電極が第2画素電極に対応する。
つまり、本実施形態の液晶装置100に係る画素電極の構造は、一般的なバリア視差方式の液晶装置における2つの画素電極を夫々分割画素電極に分割して交互に配置したものであるといえる。
(画像表示方法)
次に、本実施形態に係る液晶装置100によって表示される合成画像について説明する。
図4、図5は、右用画像Aと左用画像Bを合成して表示画像を作成する方法を概念的に示す図である。ここで、右用画像Aは、観察者11Rに表示する画像を示し、左用画像Bは、観察者11Lに表示する画像を示す。合成画像C1は、右用画像Aと左用画像Bを合成した画像であり、合成画像C2は、本実施形態に係る液晶装置100における液晶表示パネル20の表示画面に実際に表示される画像である。
右用画像Aは、単位画像RR11〜RR14,GR11〜GR14,BR11〜BR14が組み合わさった画像である。ここで、単位画像とは、サブ画素単位で表示される単色の画像のことを示す。単位画像における英字部RR,GR,BRは、右用画像AにおけるRGBの各色の入力画素データであることを示す。図4において、右用画像Aは、第1から第4の4つのカラー画素を含んでいる。第1のカラー画素は単位画像RR11,GR11,BR11より構成され、第2のカラー画素は単位画像RR12,GR12,BR12より構成され、第3のカラー画素は単位画像RR13,GR13,BR13より構成され、第4のカラー画素は単位画像RR14,GR14,BR14より構成される。
左用画像Bは、単位画像RL11〜RL14,GL11〜GL14,BL11〜BL14が組み合わさった画像である。単位画像における英字部RL,GL,BLは、左用画像BにおけるRGBの各色の入力画像データであることを示す。図4において、左用画像Bは、第1から第4の4つのカラー画素を含んでいる。第1のカラー画素は単位画像RL11,GL11,BL11より構成され、第2のカラー画素は単位画像RL12,GL12,BL12より構成され、第3のカラー画素は単位画像RL13,GL13,BL13より構成され、第4のカラー画素は単位画像RL14,GL14,BL14より構成される。
制御部40は、右用画像Aと左用画像Bより合成画像C1を作成する際、右用画像Aの単位画像と左用画像Bの単位画像とを交互に合成する。
具体的には、制御部40は、右用画像Aと左用画像Bより合成画像C1を作成する際、右用画像A、左用画像Bの夫々の複数の所定の行の単位画像を、合成画像C1を構成する単位画像として用いる。図4に示す例では、右用画像Aでは単位画像における数字部が11、13となっている単位画像が用いられ、左用画像Bでは単位画像における数字部が11、13となっている単位画像が用いられるとする。また、右用画像A、左用画像Bの当該複数の所定の行以外の行にある単位画像は、合成画像C1を構成する単位画像としては用いられないとする。つまり、図4に示す例では、右用画像Aでは単位画像における数字部が12、14となっている単位画像が用いられないとし、左用画像Bでは単位画像における数字部が12、14となっている単位画像が用いられないとする。
制御部40は、図4に示す合成画像C1より分かるように、右用画像Aにおける数字部が11、13となっている単位画像、左用画像Bでは単位画像における数字部が11、13となっている単位画像、を夫々交互に配置することにより、合成画像C1を合成する。なお、この合成画像C1は、先の図3(a)で述べた一般的なバリア方式の液晶装置の表示画像となる。
制御部40は、このようにして合成された合成画像C1における各単位画像の階調値を基に各サブ画素SGR,SGLの画素電極5に印加する電位を決定し、制御信号として走査線駆動回路21及びデータ線駆動回路22に供給する。
このようにして、図5に示すような合成画像C2が液晶装置100の液晶表示パネル20に表示される。先にも述べたように、画素電極5は分割画素電極5aと分割画素電極5bとに分割されて配置されているので、合成画像C1における各単位画像が夫々、サブ画素SGR(又はサブ画素SGL)に表示される。例えば、図5の紙面左上を見ると、単位画像RR11と単位画像GL11とが交互に2つずつ表示されていることが分かる。このとき、単位画像RR11を表示しているサブ画素SGRに対応する2つの分割画素電極が、互いに電気的に直接接続されている分割画素電極5a,5bであり、これらを構成要素として一つの櫛歯形状の画素電極5(「画素電極5RR」と称する)が構成されている。また、単位画像GL11を表示しているサブ画素SGLに対応する2つの分割画素電極が、互いに電気的に接続されている分割画素電極5a,5bであり、これらを構成要素として一つの櫛歯形状の画素電極5(「画素電極5GL」と称する)が構成されている。そして、画素電極5RRと画素電極5GLとが互いに噛み合って、先に述べたような、複数の走査線24と複数のデータ線25とで区画される1つの領域内に配置されている。
図5に示す合成画像C2上には、視差バリア9のスリット9Sの位置も破線で示す。観察者11Rは、合成画像C2を、スリット9Sを通して見た場合には、単位画像RR11,BR11,GR13,GR11,RR13,BR13のみを見ることができ、右用画像Aを認識することができる。一方、観察者11Lは、合成画像C2を、スリット9Sを通して見た場合には、スリット9Sを通して、単位画像GL11,RL13,BL13,RL11,BL11,GL13のみを見ることができ、左用画像Bを認識することができる。
(画素電極の分割)
次に、画素電極の分割方法について図6を用いて説明する。図6(a)は、一般的なバリア視差方式の液晶表示パネルの拡大断面図であり、図6(b)は、本実施形態に係る液晶表示パネル20の拡大断面図である。
視差バリア方式の液晶表示パネルでは、視差バリア9と液晶4との間を一定距離空けるために、視差バリア9と着色層6との間に樹脂層であるオーバーコート層8が設けられる。この場合、オーバーコート層8の厚さはdthとなる。ここで、画素電極5のピッチ(配列ピッチ)をpchとすると、オーバーコート層8の厚さと画素電極5のピッチとの比dth/pchが一定値となるように、オーバーコート層の厚さdthは設定される。ここで、dth/pchの値は、視野角の大きさなどを基に、観察位置の異なる観察者が夫々所望の画像を見ることが可能なように設定され、例えばdth/pch=1.1〜1.3程度となるように設定される。以下では、一例として、dth/pch=1.1であるとして説明する。
図6(a)に示す一般的なバリア視差方式の液晶装置において、画素電極5のピッチpch1の大きさが例えば72μmとなる場合には、オーバーコート層8の厚さdth1は72×1.1=80μmに設定される。オーバーコート層8は、視差バリア9の全面にアクリル樹脂を塗布する操作が複数回行われることにより、一定の厚さが形成される。しかし、オーバーコート層8の厚さが大きくなるにつれて、オーバーコート層8の厚さを安定して形成することができなくなる。オーバーコート層8の厚さを安定して形成するのに好適な厚さは20μm以下である。そのため、例えば、オーバーコート層8の厚さdth1が80μmに設定された場合には、オーバーコート層8の厚さを安定して形成することができず、その厚さが液晶パネルの面上の位置によって異なってしまう。例えば、図6(a)に示す例では、紙面手前から見て左側では、オーバーコート層8の厚さがdth1で形成されているのにもかかわらず、紙面手前から見て右側では、オーバーコート層8の厚さがdth1よりも厚いdth1aで形成されている。ここで、厚さがdth1aとなっているオーバーコート層8に対応する視差バリア9のスリット9Sを、スリット9Saとして示している。
図6(a)に示すように、スリット9Saを介して、観察位置の異なる観察者に対し夫々、異なる画像を提供する場合には、一方の観察者に対し、一方の画像のみが入射するのではなく、他方の画像の一部も入射する、即ち、クロストークが発生する。例えば、観察者11Lに対しては、着色層GcLを透過した光だけが入射するのではなく、着色層BcRを透過した光も入射してしまう。また、観察者11Rに対しては、着色層RcRを透過した光だけが入射するのではなく、着色層BcLを透過した光も入射してしまう。このような場合、厚さ80μmのオーバーコート層8を形成するために、安定して形成できる厚さ20μmのオーバーコート層を4層形成して厚さ80μmのオーバーコート層を形成する必要があった。
それに対し、本実施形態に係る液晶装置100では、図6(b)に示すように、画素電極5が、同じピッチの大きさを有する分割画素電極5a,5bに2分割され、かつ、図3で述べたように、各分割画素電極5a,5bに対応して、着色層6、及び、スリット9Sの位置、が構成されている。従って、画素電極5のピッチpch1の大きさが72μmの場合、分割画素電極5a,5bの夫々のピッチpch2の大きさは36μmとなる。オーバーコート層8の厚さdthと画素電極5の配列ピッチpchとの比がdth/pch=1.1であるとすると、分割画素電極5a,5bの夫々のピッチpch2は36μmであるので、オーバーコート層8の厚さdph2は36×1.1=40μmになる。つまり、本実施形態に係る液晶装置におけるオーバーコート層8の厚さdph2は、一般的なバリア視差方式の液晶装置におけるオーバーコート層8の厚さdph1(ここでは80μm)と比較して半分の薄さにすることが可能となる。この場合、厚さ20μmのオーバーコート層を2層形成すればよいことになる。
以上に述べたことから分かるように、本実施形態に係る液晶装置100では、画素電極5を分割画素電極5a,5bに分割し、かつ、各分割画素電極5a,5bに対応して、着色層6、及び、スリット9Sの位置、が構成されるとすることにより、一般的なバリア視差方式の液晶装置と比較して、オーバーコート層8の厚さを薄くすることが可能となる。従って、本実施形態に係る液晶装置100では、一般的なバリア視差方式の液晶装置と比較して、オーバーコート層8の厚さを安定して形成することができ、クロストークの低減を図ることができる。
(応用例)
次に、本実施形態に係る液晶装置100の応用例について説明する。上述の実施形態では、画素電極5は、2つの分割画素電極5a,5bに2分割されるとしているが、これに限られるものではなく、3つ以上の分割画素電極に分割されるとしてもよい。画素電極5の分割画素電極への分割数が増えるほど、オーバーコート層8を薄く形成することが可能となり、オーバーコート層8の厚さを安定して形成することができる。
そこで、応用例では、オーバーコート層8の厚さが所定値以下となるように、かつ、分割画素電極の平均ピッチとオーバーコート層8との比dth/pchが略一定になるように、画素電極5の分割画素電極への分割数が規定されるとする。なお、ここで、所定値とは、安定して形成することが可能なオーバーコート層8の厚さである。この所定値としては、好適には20μmである。
例えば、dth/pchが1.1となる場合において、オーバーコート層8の厚さを20μm以下にするためには、分割画素電極のピッチの大きさを20/1.1=18μm以下にする必要がある。そのため、画素電極5のピッチの大きさが72μmとなっている場合には、分割画素電極への分割数は4と規定される。
図7は、分割画素電極への分割数が4に規定された場合における画素電極5の構成を示す平面図である。分割画素電極5a,5b上に示す英字は、当該分割画素電極5a,5bに対応する着色層6を示している。
図7を見ると分かるように、図3に示したのと同様、複数の走査線24と複数のデータ線25とで区画される夫々の区画領域内において、サブ画素SGRとサブ画素SGLとが交互に設定されているとともに、櫛歯形状になっている2つの画素電極5が互いに噛み合って配置されている。分割画素電極への分割数が4に規定された場合、画素電極5は、各走査線24と各データ線25とスイッチング素子26を介して電気的に接続されている1つの分割画素電極5aと、当該分割画素電極5aと配線35を介して電気的に直接接続されている3つの分割画素電極5bと、より構成される。従って、3つの分割画素電極5bの夫々の電位は、分割画素電極5aの電位と同電位となる。また、当該3つの分割画素電極5bに対応する着色層6の色は、当該分割画素電極5aに対応する着色層6の色と同色となる。従って、サブ画素SGR(又はサブ画素SGL)に対応する3つの分割画素電極5bには、電気的に直接接続されている1つの分割画素電極5aに表示される分割画像と同じ分割画像が表示される。
同様にして、画素電極5のピッチの大きさが54μmとなっている場合には、分割画素電極への分割数は3と規定され、画素電極5のピッチの大きさが36μmとなっている場合には、分割画素電極への分割数は2と規定される。つまり、液晶装置の解像度が大きくなれば成る程、分割数は少なく規定され、解像度が小さくなれば成る程、分割数は多く規定される。このように、解像度に応じて、画素電極5の分割数を規定することにより、オーバーコート層8の厚さを常に20μm以下にすることができる。
以上に述べたことから分かるように、本実施形態に係る液晶装置100の応用例では、オーバーコート層8の厚さが所定値以下となるように、かつ、分割画素電極の平均ピッチとオーバーコート層8との比dth/pchが略一定になるように、画素電極5の分割画素電極への分割数を規定する。これにより、オーバーコート層8の厚さを安定して形成することができ、確実にクロストークを抑えることができる。
なお、本実施形態に係る液晶装置では、1つの区画領域に配置される2つの画素電極5が、それぞれ異なる色の表示を行うが、1つの区画領域に配置される2つの画素電極5が、同じ色の表示を行っていてもよい。そのような構成においては、例えば、それぞれの画素電極5に対応して着色層6を配置する場合であっても、異なる色を櫛歯状に配置することなく、区画領域全体に一つの着色層を配置すればよく、着色層6の配置工程が容易になる。また、本実施形態に係る液晶装置では、図7に示すように、1つの区画領域において、2つの画素電極のスイッチング素子26は、当該区画領域を区画する両側の走査線24のうち、それぞれ異なる側の走査線と、当該区画領域を区画する両側のデータ線25のうち、それぞれ異なる側のデータ線との交点に配置されるとしているが、これに限られない。代わりに、図8に示すように、1つの区画領域において、2つの画素電極のスイッチング素子26は、当該区画領域を区画する両側の走査線24のうち、共に同じ側の走査線と、当該区画領域を区画する両側のデータ線25のうち、それぞれ異なる側のデータ線25との交点に配置されるとしてもよい。
また、本実施形態に係る液晶装置では、視差バリア9は、基板1側に配置されるとしているが、これに限られるものではなく、代わりに、基板2側に配置されるとしても良い。また、本発明を適用可能な液晶装置としては、図1に示したように、照明装置10からの光を基板1側より液晶表示パネル20に透過させ、観察者は基板2側より液晶表示パネル20を観察する構造の液晶装置に限られるものではなく、代わりに、基板1と基板2の位置関係が逆転した構造を有する液晶装置、即ち、照明装置10からの光を基板2側より液晶表示パネル20に透過させ、観察者は基板1側より液晶表示パネルを観察する構造を有する液晶装置にも本発明を適用可能である。
また、本実施形態に係る液晶装置では、バリア視差方式の液晶装置において、画素電極5を複数の分割画素電極5a,5bに分割するとしているが、これに限られるものではない。例えば、視差バリアの代わりにレンチキュラーレンズを用いた、2画面又は立体表示を行うことが可能な液晶装置においても、画素電極を複数の分割画素電極に分割することにより、本実施形態に係る液晶装置と同様の効果を得ることができる。
さらには、本発明は、液晶装置以外の電気光学装置、例えば有機EL装置、無機EL、プラズマディスプレイ装置、電気泳動表示装置、フィールドエミッションディスプレイ装置にも適用することができる。なお、有機EL装置などのように着色層が存在しない場合には、オーバーコート層は、電気光学物質と視差バリアの間に形成される。
その他、本発明では、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形をすることが可能である。
[電子機器]
次に、本実施形態に係る液晶装置100を適用可能な電子機器の具体例について図9を参照して説明する。
まず、本実施形態に係る液晶装置100を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図9(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本実施形態に係る液晶装置100をパネルとして適用した表示部713とを備えている。
また、本実施形態に係る液晶装置100は、液晶テレビや、カーナビゲーション装置の表示部に適用されるのが特に好適である。例えば、カーナビゲーション装置の表示部に本実施形態に係る液晶装置100を用いることにより、運転席にいる観察者に対しては、地図の画像を表示し、助手席にいる観察者に対しては、映画などの映像を表示することができる。
続いて、本実施形態に係る液晶装置100を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図9(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本実施形態に係る液晶装置100を適用した表示部724を備える。
なお、本実施形態に係る液晶装置100を適用可能な電子機器としては、図9(a)に示したパーソナルコンピュータや図9(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
本実施形態に係る液晶装置の断面図。 本実施形態に係る液晶装置における液晶表示パネルの平面図。 本実施形態に係る液晶装置の画素電極の構成を示す平面図。 2つの画像から合成画像を作成するときの模式図。 2つの画像から合成画像を作成するときの模式図。 液晶表示パネルの拡大断面図。 本実施形態に係る液晶装置の応用例の画素電極の構成を示す模式図。 本実施形態に係る液晶装置の応用例の画素電極の構成を示す模式図。 本発明の画像表示装置を適用した電子機器の例を示す図。
符号の説明
5…画素電極、5a,5b…分割画素電極、7…対向電極、9…視差バリア、10…照明装置、11R,11L…観察者、21…走査線駆動回路、22…データ線駆動回路、23…FPC、24…走査線、25…データ線、26…スイッチング素子、20…液晶表示パネル、40…制御部、100…液晶装置。

Claims (9)

  1. 少なくとも、第1領域に対応する第1分割画素電極と、前記第1分割画素電に接続され第2領域に対応する第2分割画素電極と、に分割された第1画素電極によって第1の画像を表示する第1表示要素と、
    少なくとも、第3領域に対応する第3分割画素電極と、前記第3分割画素電に接続され第4領域に対応する第4分割画素電極と、に分割された第2画素電極によって第2の画像を表示する第2表示要素と、
    を含み、前記第1領域と前記第2領域との間に前記第3領域が、前記第3領域と前記第4領域との間に前記第2領域が、それぞれ位置しており、
    遮光領域と透過領域とを有して前記第1表示要素および前記第2表示要素の視認側に備えられ、前記透過領域が前記第1領域と前記第3領域との間、及び前記第2領域と前記第4領域との間にそれぞれ対応して位置する視差バリア層と、
    前記第1表示要素および前記第2表示要素と、前記視差バリア層とを離間させるスペーサ層と、
    を具備してなることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記透過領域は、前記第1領域と前記第3領域との境界、及び前記第2領域と前記第4領域との境界に沿って設けられたスリットであることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1画素電極に接続される第1のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子に接続される第1のデータ線と、
    前記第2画素電極に接続される第2のスイッチング素子と、
    前記第2のスイッチング素子に接続される第2のデータ線と、
    前記第1および前記第2スイッチング素子に接続される走査線と、更に備えてなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1のスイッチング素子は、前記第1のデータ線の側に最も隣接して配置された前記第1画素電極の分割画素電極に接続され、
    前記第2のスイッチング素子は、前記第2のデータ線の側に最も隣接して配置された前記第2画素電極の分割画素電極に接続されることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記視差バリア層、および前記スペーサ層が積層された第1基板と、
    前記第1基板に対向してなる第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に封入された電気光学物質と、を具備することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記第2基板が、前記第1画素電極および前記第2画素電極を有してなることを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 前記第1基板に着色層が形成されてなることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の電気光学装置。
  8. 前記第2の基板に向けて光を照射する照明装置を備えてなることを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えてなることを特徴とする電子機器。
JP2008189450A 2008-03-27 2008-07-23 電気光学装置及び電子機器 Active JP4730410B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189450A JP4730410B2 (ja) 2008-03-27 2008-07-23 電気光学装置及び電子機器
US12/275,295 US8339331B2 (en) 2008-03-27 2008-11-21 Electro-optical device and electronic apparatus
CN2009101301363A CN101547375B (zh) 2008-03-27 2009-03-25 电光装置以及电子设备
US13/686,185 US8698704B2 (en) 2008-03-27 2012-11-27 Electro-optical device having parallax barrier system
US13/686,070 US8698703B2 (en) 2008-03-27 2012-11-27 Electro-optical device having parallax barrier system
US14/167,294 US9495902B2 (en) 2008-03-27 2014-01-29 Electro-optical device having a plurality of subpixel electrodes within a single display element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082824 2008-03-27
JP2008082824 2008-03-27
JP2008189450A JP4730410B2 (ja) 2008-03-27 2008-07-23 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258584A JP2009258584A (ja) 2009-11-05
JP4730410B2 true JP4730410B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=41116339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189450A Active JP4730410B2 (ja) 2008-03-27 2008-07-23 電気光学装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (4) US8339331B2 (ja)
JP (1) JP4730410B2 (ja)
CN (1) CN101547375B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169683B2 (ja) * 2008-01-10 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
JP5320267B2 (ja) * 2009-11-10 2013-10-23 パナソニック株式会社 有機elディスプレイ
CN102236201B (zh) * 2010-04-30 2014-06-04 京东方科技集团股份有限公司 双视显示器、双视彩膜结构及其制造方法
WO2012133035A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 シャープ株式会社 表示装置
JP2012226161A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Sony Corp 表示装置
JP6178050B2 (ja) * 2011-07-15 2017-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2013069387A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 三菱電機株式会社 表示装置およびその駆動方法と製造方法
JP6053278B2 (ja) 2011-12-14 2016-12-27 三菱電機株式会社 2画面表示装置
CN102629041B (zh) * 2012-02-09 2014-04-16 京东方科技集团股份有限公司 一种3d显示装置及其制造方法
CN202487576U (zh) * 2012-02-09 2012-10-10 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和双视场显示装置
US20150153596A1 (en) * 2012-06-04 2015-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and method for manufacturing same
US10564495B2 (en) * 2016-07-08 2020-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN109298567B (zh) * 2017-07-24 2021-01-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示装置及其驱动方法
CN108540791B (zh) * 2018-04-25 2020-01-24 京东方科技集团股份有限公司 一种双视显示方法和装置
WO2021040777A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 Chromera, Inc. Emissive / non-emissive electro-optic displays
CN113051965A (zh) 2019-12-26 2021-06-29 群创光电股份有限公司 电子装置
CN112214193B (zh) * 2020-06-24 2021-08-03 深圳一点通显示有限公司 多通道数据优化下的边缘显示系统与方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078094A (ja) * 2003-08-30 2005-03-24 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323880B2 (ja) 1997-03-31 2002-09-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4248306B2 (ja) 2002-06-17 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
GB2399653A (en) * 2003-03-21 2004-09-22 Sharp Kk Parallax barrier for multiple view display
GB2403367A (en) * 2003-06-28 2004-12-29 Sharp Kk Multiple view display
JP2005115729A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルおよびそれを用いた電子機器
US8154686B2 (en) * 2004-01-20 2012-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Directional backlight, a multiple view display and a multi-direction display
JP4606103B2 (ja) * 2004-09-22 2011-01-05 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101074402B1 (ko) * 2004-09-23 2011-10-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR100862934B1 (ko) * 2004-11-02 2008-10-13 후지쓰 텐 가부시키가이샤 표시 제어 장치 및 표시 장치
CN100498924C (zh) 2004-11-02 2009-06-10 富士通天株式会社 显示控制装置和显示装置
JP2006195415A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Fujitsu Ten Ltd 表示装置及び表示方法
KR101188601B1 (ko) 2005-04-13 2012-10-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101157981B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-03 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP4782122B2 (ja) * 2005-07-11 2011-09-28 シャープ株式会社 表示装置
KR101309779B1 (ko) * 2005-09-06 2013-09-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US7813042B2 (en) * 2005-09-12 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display
JP2007086381A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 液晶表示装置
WO2008078438A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶パネル、液晶表示装置、およびテレビジョン装置
CN101600991B (zh) 2007-02-09 2011-08-10 夏普株式会社 有源矩阵基板和液晶面板及其制造方法、液晶显示单元、液晶显示装置
KR101448001B1 (ko) 2008-01-29 2014-10-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078094A (ja) * 2003-08-30 2005-03-24 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US8698703B2 (en) 2014-04-15
US20130082911A1 (en) 2013-04-04
US9495902B2 (en) 2016-11-15
US20090243961A1 (en) 2009-10-01
US20140145912A1 (en) 2014-05-29
JP2009258584A (ja) 2009-11-05
US20130082903A1 (en) 2013-04-04
CN101547375A (zh) 2009-09-30
US8698704B2 (en) 2014-04-15
US8339331B2 (en) 2012-12-25
CN101547375B (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730410B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US7898512B2 (en) Image display device and electronic apparatus
EP2682805A2 (en) Multiple viewpoint image display device
JP2007316460A (ja) 電気光学装置及び電子機器
EP2048535A1 (en) Asymmetric viewing angles for a dual view display
JP2008170841A (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN103154801B (zh) 显示装置
JP2013190501A (ja) 表示装置
JP2010020178A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP6411257B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2012103384A (ja) 電気光学装置および電子機器
CN111679461B (zh) 视场可切换的显示装置及其显示方法
CN102998827A (zh) 显示装置、显示方法以及电子设备
JP2008111905A (ja) 表示素子
JP2008009039A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR101025441B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
JP2008076736A (ja) 表示素子
US10891909B2 (en) Display device and method for driving same
JPH11133403A (ja) 表示素子
JP2007334107A (ja) 表示素子
KR20080057924A (ko) 다중 뷰 표시장치
JP2011017825A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2005107326A (ja) 表示装置
JP2009116187A (ja) 表示素子
JP2019179195A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4730410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250