JP4606103B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4606103B2
JP4606103B2 JP2004274993A JP2004274993A JP4606103B2 JP 4606103 B2 JP4606103 B2 JP 4606103B2 JP 2004274993 A JP2004274993 A JP 2004274993A JP 2004274993 A JP2004274993 A JP 2004274993A JP 4606103 B2 JP4606103 B2 JP 4606103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
liquid crystal
pixel electrode
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004274993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006091274A (ja
JP2006091274A5 (ja
Inventor
育子 盛
記久雄 小野
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2004274993A priority Critical patent/JP4606103B2/ja
Priority to US11/213,923 priority patent/US7486363B2/en
Priority to CN2008101096468A priority patent/CN101303498B/zh
Priority to CNB2005101035475A priority patent/CN100495175C/zh
Publication of JP2006091274A publication Critical patent/JP2006091274A/ja
Publication of JP2006091274A5 publication Critical patent/JP2006091274A5/ja
Priority to US12/232,156 priority patent/US7643102B2/en
Priority to US12/591,403 priority patent/US8144282B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4606103B2 publication Critical patent/JP4606103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/506Repairing, e.g. with redundant arrangement against defective part
    • G02F2201/508Pseudo repairing, e.g. a defective part is brought into a condition in which it does not disturb the functioning of the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方の基板の液晶の面側に画素電極と対向電極とが形成されている液晶表示装置に関するものである。
この種の液晶表示装置は、画素電極と対向電極の間の領域を通過する光に対して、その量を前記各電極の間に発生する電界が印加される液晶の駆動によって、制御するようになっている。
このような液晶表示装置は、表示面に対して斜めの方向から観察しても表示に変化のない、いわゆる広視野角に優れたものとして知られている。
そして、これまで、前記画素電極と対向電極は光を透過させることのない導電層で形成されていた。
しかし、近年、画素領域の周辺を除く領域の全域に透明電極からなる対向電極を形成し、この対向電極上に絶縁膜を介して一方向に延在し該一方向に交差する方向に並設させた透明電極からなる帯状あるいは櫛歯状の画素電極を形成した構成のものが知られるに至った。
このような構成の液晶表示装置は、基板とほぼ平行な電界が画素電極と対向電極との間に発生し、依然として広視野角特性に優れるとともに、いわゆる開口率が大幅に向上するようになる。
また、このような構成において、画素電極とその下層にて絶縁膜を介して配置される対向電極との間にピンホールを介した短絡が生じた場合に、いわゆる点欠陥が生じるが、それを解消するものとして、下記文献に開示されたものがある。
該文献に示す技術は、画素領域に2個の物理的に分離された画素電極を設け、これら各画素電極はゲート信号線からの走査信号によって同時にオンされる2個の各薄膜トランジスタを通して映像信号が供給される構成としたものである。
一方の画素電極が対向電極と短絡を生じせしめても、他方の画素電極が依然として機能し、点欠陥に及ぼしめることがない効果を奏するものとなっている。
特願2003−387832
しかし、このように構成された液晶表示装置は、各画素電極は、当該画素をその中心を通る仮想の線分によって二分された各領域のそれぞれに形成された構成となっているものである。
このため、短絡が生じた画素電極が形成されている一方の領域においての表示は断念せざるを得なくなり、当該画素における輝度は半分となってしまうことを余儀なくされるものである。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、たとえ画素電極と対向電極との間に短絡が生じたとしても、当該画素における輝度の低下を半分にまでは至らせることのない液晶表示装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶を挟んで対向配置される一対の基板の内の一方の基板に、複数の画素領域を形成し、当該画素領域内に画素電極と対向電極とを備え、前記対向電極と前記画素電極は絶縁膜を介してお互いに重畳するように形成されている液晶表示装置であって、
前記各画素領域の画素電極は、第1の画素電極と第2の画素電極からなり、
前記画素領域には、更に、当該画素領域に映像信号を供給するドレイン信号線に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を備え、
前記第1の画素電極は前記第1のスイッチング素子に接続され、前記第2の画素電極は前記第2のスイッチング素子に接続され、
前記第1及び第2の画素電極は交互に配置され、
前記各画素領域の対向電極は、ゲート信号線を間にして隣接する他の画素領域に配置される他の対向電極と、前記ゲート信号線をも被って形成される絶縁膜上に形成された導電層を介して互いに電気的に接続されていることを特徴とする。
(2)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記第1及び第2のスイッチング素子は共通のゲート信号線からの信号によってオンするように構成されていることを特徴とする。
(3)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記第1及び第2の画素電極のうち一方の画素電極は、前記画素領域を挟んで配置される一方のドレイン信号線に各電極を共通に接続する導電体が隣接して配置される櫛歯状のパターンをなすとともに、他方の画素電極は他方のドレイン信号線に各電極を共通に接続する導電体が隣接して配置される櫛歯状のパターンをなすことを特徴とする。
(4)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記各画素領域の対向電極は、ゲート信号線を間にして隣接する他の画素領域に配置される他の対向電極と、前記ゲート信号線をも被って形成される絶縁膜上に形成された導電層を介して互いに電気的に接続されていることを特徴とする。

本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶を挟んで対向配置される一対の基板の内の一方の基板に、複数のゲート信号線とドレイン信号線の交差によって定義される複数の画素領域を形成し、当該各画素領域に画素電極と対向電極を備え、前記対向電極と前記画素電極は絶縁膜を介して形成されている液晶表示装置であって、
前記各画素領域の対向電極は、前記ドレイン信号線とゲート信号線に接しないように矩形状に形成され、
前記各画素領域の画素電極は、第1の画素電極と第2の画素電極からなり、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極は、前記対向電極に重畳する位置に形成され、
前記画素領域には、更に、当該画素領域に映像信号を供給するドレイン信号線に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を備え、
前記第1及び第2の画素電極は交互に配置され、
かつ、前記第1及び第2の薄膜トランジスタは共通の半導体層を有し、前記半導体層の上面に、前記半導体層と前記第1の画素電極を接続する第1のソース電極と、前記半導体層と前記第2の画素電極を接続する第2のソース電極と、前記第1のソース電極と対を成す第1のドレイン電極と、前記第1のソース電極と対を成す第2のドレイン電極を備えたことを特徴とする。

本発明による液晶表示装置は、例えば()の構成を前提とし、前記第1及び第2のドレイン電極は、前記第1及び第2のソース電極の先端部を中心とした半円弧状をなすとともに、前記第1及び第2のドレイン電極は、互いに隣接する箇所において物理的に共通接続されていることを特徴とする。

本発明による液晶表示装置は、例えば()の構成を前提とし、前記第1及び第2のドレイン電極の共通接続された部分における幅は、該部分以外の箇所の幅と同じになっていることを特徴とする。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
このように構成された液晶表示装置は、各薄膜トランジスタのそれぞれに接続される画素電極の一方において、対向電極と短絡が生じた場合でも、その画素電極は当該画素において表示に寄与する対向電極として変身することになる。
一方の画素電極を構成する各電極と他方の画素電極を構成する各電極は交互(入れ子状)に配置され、変身された該対向電極の各電極はそれに隣接して配置される他方の画素電極の各電極との間に電界を発生させることができるからである。
この場合、該電界のみで表示を行おうとした場合には、短絡の前後において輝度は約半分に低下するが、前記絶縁膜の下層に配置されている本来の対向電極も表示に寄与するそれとして機能していることは短絡前と短絡後において変化はない。
他方の画素電極の各電極は主としてその周辺において、該対向電極との間に電界(エッジ電界)が発生し、この電界も表示に充分寄与しているからである。
したがって、たとえ画素電極と対向電極との間に短絡が生じたとしても、当該画素における輝度低下を半分にまでは至らせることなく駆動させることができる。
以下、図面を用いて本発明による液晶表示装置の実施例を説明する。
図8は本発明による液晶表示装置の一実施例を示す等価回路図である。図8に示す等価回路は、液晶を挟んで対向配置される各基板のうち一方の基板の液晶側の面に形成されたそれを示している。
まず、前記基板面において、そのx方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線GLが形成され、また、y方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線DLが形成されている。ゲート信号線GLとドレイン信号線DLとで囲まれた部分は画素が形成される画素領域を示し、また、該画素領域の集合体によって液晶表示部ARが構成されるようになっている。
図中x方向に並設される各画素領域からなる画素領域群内にはx方向に延在する基準信号線CLが形成され、この基準信号線CLは他の対応する画素領域群内に形成されたそれと液晶表示部ARの外方で互いに接続されている。
各画素領域には、ゲート信号線GLからの信号(走査信号)によってオンする2個の薄膜トランジスタTFT1、TFT2が備えられている。一方の薄膜トランジスタTFT1は、それがオンすることにより、当該画素領域を挟む一対のドレイン信号線DLのうち一方(図中左側)のドレイン信号線DLからの信号を画素電極PX1に供給するようになっている。同様に、他方の薄膜トランジスタTFT2は、それがオンすることにより、前記ドレイン信号線DLからの信号を画素電極PXに供給するようになっている。
ここで、画素電極PX1と画素電極PX2はそれぞれ独立して形成され、これらは前記基準信号線CLに接続された共通の対向電極CTとの間に電界を発生せしめるようになっている。このように各画素領域において2個の薄膜トランジスタTFT1、TFT2と、これら各薄膜トランジスタTFT1、TFT2にそれぞれ接続される2個の画素電極PX1、PX2を有するのは画素内において該画素電極PX1、PX2のうちの一方が対向電極CTとの短絡が生じた場合にいわゆる点欠陥に及ぶ程の損傷に至るのを防止することにある。これについては後に詳述する。
なお、前記ゲート信号線GLはその一端において走査信号駆動回路Vに接続され、この走査信号駆動回路Vによって各ゲート信号線GLに走査信号が順次走査して供給されるようになっている。また、前記ドレイン信号線DLはその一端において映像信号駆動回路Heに接続され、この映像信号駆動回路Heによって各ドレイン信号線DLに映像信号が供給されるようになっている。
すなわち、図中x方向に並設される各画素からなる画素群(ライン)は順次走査信号によって選択され、その選択のタイミングに合わせて、該ラインの各画素に映像信号が供給されるように駆動される。
図1は上述した画素における構成を示す具体的な構成の平面図である。また、図1のI(a)−I(b)線における断面図を図2に示している。
基板SUB1の主表面に、対向電極CTがたとえばITO(Indium Tin Oxide)のような透光性の材料で形成されている。
画素領域は後述するゲート信号線GLとドレイン信号線DLで囲まれた領域で構成され、該対向電極CTは該領域の僅かな周辺を除いた中央部の全域に形成されるようになっている。
そして、ゲート信号線GLおよび基準信号線CLが形成されている。これらはたとえば同一工程で形成され、したがって同一の材料から構成されるようになっている。
ここで、基準信号線CLは画素領域を囲む各ゲート信号線GLのうち一方のゲート信号線GLに近接かつ隣接して形成されるとともに、前記対向電極CTに直接重ね合わされて形成され、これにより該対向電極CTと電気的に接続されて形成されるようになっている。
また、基板SUB1の主表面には前記ゲート信号線GL等をも被って全域に絶縁膜GIが形成されている。この絶縁膜GIは後述の薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜として機能するとともに、層間絶縁膜として機能するものである。
この絶縁膜GIの上面であって、前記ゲート信号線GLと重畳する領域の一部に半導体層ASが形成されている。この半導体層ASは第1半導体層AS1、第2半導体層AS2からなっている。それぞれの半導体層の形成箇所において第1薄膜トランジスタTFT1、第2薄膜トランジスタTFT2を形成せんがためである。
この場合の各半導体層AS1、AS2は、当該画素領域の左側、すなわち当該画素に映像信号を導くためのドレイン信号DL側に近づくようにして配置されている。
各半導体層AS1、AS2においてその上面に一対の対向する電極(ソース・ドレイン電極)を形成することによって、前記ゲート信号線GLをゲート電極とする逆スタガのMIS構造トランジスタが形成されることになるが、該電極はドレイン信号線DLの形成の際に同時に形成されるようになっている。
すなわち、画素領域の左側に位置づけられるドレイン信号線DLの一部においてゲート信号線GLに平行して延在される部分を有し、この延在部分が屈曲して半導体層AS1、AS2のそれぞれの近接する一辺側から乗り上げて形成されることによりドレイン電極SD11、SD21が形成される。また、各半導体層AS1、AS2の表面において、それぞれのドレイン電極SD11、SD21からチャネル長分だけ離間されてソース電極SD12、SD22が形成される。なお、このソース電極SD12、SD22はそれぞれ半導体層AS1、AS2面から画素領域側へ若干延在された延在部を有して形成されている。該延在部は後述の画素電極PX1、PX2と接続を図る部分となるからである。
また、基板SUB1の表面には、前記ドレイン信号線DLをも被って全域に保護膜PSAが形成されている。この保護膜PASは前記薄膜トランジスタTFT1、TFT2の後述する液晶LCとの直接の接触を回避させる機能を有するもので、その材料としては無機材料、有機材料、無機材料と有機材料との積層体等から構成されるようになっている。
この保護膜PASの表面には画素電極PXが形成されている。この画素電極PXは、前記対向電極CTの形成領域内に形成され、これにより、絶縁膜GIおよび保護膜PASを介在させて該対向電極CTに重畳されるようになっている。
画素電極PXは第1画素電極PX1および第2画素電極PX2から構成されている。第1画素電極PX1はその一部において、その下層の前記保護膜PASに予め形成されたコンタクトホールCN1を通して前記薄膜トランジスタTFT1のソース電極SD12の延在部に電気的に接続され、同様に、第2画素電極PX2はその一部において、その下層の前記保護膜PASに予め形成されたコンタクトホールCN2を通して前記薄膜トランジスタTFT2のソース電極SD12の延在部に電気的に接続されている。
第1画素電極PX1および第2画素電極PX2は、それぞれ、ほぼx方向に延在されy方向に並設される複数の電極からなる電極群から構成され、第1画素電極PX1の電極と第2画素電極PX2の電極はそれぞれ交互に配置されている。
また、第1画素電極PX1は、それら各電極が当該画素に映像信号を供給するドレイン信号線DLに隣接して平行に形成される導電層PD1と一体に形成され、いわゆる櫛歯状のパターンをなし、第2画素電極PX2も、それら各電極が前記ドレイン信号線DLと異なるドレイン信号線DLであって当該画素を挟むものに隣接して平行に形成される導電層PD2と一体に形成され、櫛歯状のパターンをなしている。
また、画素電極PXの製造の際に同時に形成される導電材SEがゲート信号線GLの一部を横切って形成されている。この導電材SEは当該画素に薄膜トランジスタTFTを通して映像信号を供給するドレイン信号線DLと異なる他のドレイン信号線DLに近接した箇所に形成されている。薄膜トランジスタTFTと比較的に離間された箇所を選択し、これにより該薄膜トランジスタTFTとの接触を充分に回避させるためである。
前記導電材SEの当該画素領域における一端は、その下層の保護膜PAS、絶縁膜GIを貫通するコンタクトホールCN4を通して、基準電極CLと電気的に接続され、また隣接する他の画素領域における他端は、その下層の保護膜PAS、絶縁膜GIを貫通するコンタクトホールCN3を通して、該他の画素領域における対向電極CTに電気的に接続されている。
表示部において、画素毎に物理的に分離されて散在される各対向電極CTは、x方向に隣接する他の画素の対向電極CTとは基準信号線DLによって互いに接続され、y方向に隣接する他の画素の対向電極CTとは前記導電材SEによって互いに接続されていることから、基準信号の給電にあって各画素に波形の歪なくそれができるという効果を奏する。
基板SUB1の表面には該画素電極PX等をも被って全域に配向膜ORI1が形成されている。この配向膜ORI1はそれに接触される液晶LCの分子を初期配向させるための機能を有する。
なお、液晶LCを介して配置される他の基板SUB2は、その液晶LC側の面において、当該画素を他の隣接する画素と画するようにして形成されるブラックマトリックスBMと、当該画素をカラー表示の三原色のうちの一つの色を担当させるために形成されるカラーフィルタFIL、表面を平坦化させるために形成された平坦化膜OC、液晶LCの分子を初期配向させるために形成された配向膜ORI2が設けられている。
ゲート信号線GLからの走査信号の供給によって同時にオンされる薄膜トランジスタTFT1、TFT2を通して、ドレイン信号線DLからの映像信号はそれぞれ画素電極PX1、PX2に供給されるようになる。一方、対向電極CTには基準信号線CLを介して該映像信号に対して基準となる信号が供給されている。
このため、図2に示すように、画素電極PX(PX1、PX2)と対向電極CTとの間には電界(電気力線)Eが発生し、液晶LCの分子を挙動させるようになる。
この場合の電界Eは、対向電極CTの周辺(エッジ部)において対向電極CTとほぼ垂直に、また、該電極Eの全体において基板SUB1とほぼ平行に発生し、それらはいずれも液晶LCの分子の挙動に寄与するようになる。
図3は、上述した構成からなる液晶表示装置の効果を示す説明図で、図1と対応した図となっている。
図3に示すように、画素電極PXの一部(ここでは画素電極PX2の場合を示している)がその下層の保護膜PAS、絶縁膜GIに不都合にも形成されたピンホールを介して対向電極CTと短絡が生じた場合を想定する。保護膜PAS、絶縁膜GIにピンホールが形成されるのは、それらの製造中においてたとえば異物の存在によって往々にして起こりえる現象である。
なお、前記ピンホールによって画素電極PX2と対向電極CTとの短絡は図3のI(a)−I(b)線における断面図である図4に示されている。
このような短絡が生じた場合、画素電極PX2は対向電極CTと同電位になり画素電極PX2としての機能が損なわれることになる。しかし、対向電極として変身しその機能を有することになり、その変身した対向電極と隣接して配置される画素電極PX1との間に電界を発生し、表示に寄与することになる。
そして、画素電極PX1は短絡する以前のそれと変わりなく、保護膜PASおよび絶縁膜GIの下層に配置される本来の対向電極CTとの間に依然として電界を発生せしめ、表示に寄与することになる。
このことから、たとえ画素電極と対向電極との間に短絡が生じたとしても、当該画素における輝度低下を半分にまでは至らせることなく駆動させることができる。
図5は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す平面図で、図1に対応した図となっている。
図1の場合と比較して異なる構成は、まず、薄膜トランジスタTFT1およびTFT2にある。
ゲート信号線GL上に隣接して配置される薄膜トランジスタTFT1およびTFT2のそれぞれのドレイン電極SD11、SD21は、それらのソース電極SD12、SD22の先端を囲むようにして形成されたパターンをなしている。
ここで、ソース電極SD12、SD22の先端とは、対応する画素電極PX1、PX2と接続される側と反対側の端部で、実質薄膜トランジスタTFT1、TFT2のソース電極SD12、SD22として機能する部分である。
すなわち、ドレイン電極SD11は帯状をなし、それが湾曲されて、それと一対の電極を構成するソース電極SD12の前記先端部を中心とした半円弧状をなしている。同様に、ドレイン電極SD21も帯状をなし、それが彎曲されて、それと一対の電極を構成するソース電極SD22の前記先端部を中心とした半円弧状をなしている。
そして、これらドレイン電極SD11およびドレイン電極SD21は互いに隣接する箇所において物理的に接続され、その接続部における幅は該接続部以外の幅と同じになっている。このことから、ドレイン電極SD11およびドレイン電極SD21はそれぞれ滑らかな円弧部を有するほぼ“W”字状のパターンで形成される。
これらドレイン電極SD11およびドレイン電極SD21がそれらと対をなすソース電極SD12、SD22を囲んで形成されるのは、それぞれの薄膜トランジスタTFT1、TFT2のチャネル幅を大きくせんがためであり、そのチャネル幅方向に沿ってチャネル長を均一とするため、ソース電極SD12、SD22の先端部は角がとれた円弧状となっている。ドレイン電極SD11およびドレイン電極SD21の内周辺(ソース電極SD12、SD22と対向する周面)の曲率と一致させるためである。
そして、双方の薄膜トランジスタTFT1、TFT2のチャネル幅を大きくとれるとともに、これら薄膜トランジスタTFT1、TFT2を大幅に近接させて配置させることができるようになる。上述したように、ドレイン電極SD11およびドレイン電極SD21の接続部における幅は該接続部以外の幅と同じにしているからである。
この実施例の場合、上述したように、ゲート信号線GLを間にして隣接される各画素の対向電極CTを互いに接続させるための導電材SEが配置され、前記薄膜トランジスタTFT1、TFT2との間の距離を充分に確保でき、それらの短絡を充分に回避できるという効果を奏する。
なお、薄膜トランジスタTFT1、TFT2の半導体層ASは共通に形成され、その形状は矩形状であってもよいが、図5では、該矩形状の一辺を除く他の辺がドレイン電極SD11、SD21の外周辺に合わせた形状となっている。
また、薄膜トランジスタTFT1のソース電極SD12に接続される画素電極PX1はその接続部において、それとy方向に隣接して配置される画素電極PX2との対向を回避した構成となっている。このことは、図1の場合の同じ箇所における構成と異なるもので、各薄膜トランジスタTFT1、TFT2を近接して配置できることによる結果の構成となる。
なお、前記接続部とy方向に隣接して配置される画素電極PX2は、その長手方向におけるソース電極SD22との接続に要する分岐部よりも薄膜トランジスタTFT1側に突出して形成されている。画素としての機能を有する領域を拡大せんとするからである。
したがって、図5に対応する他の実施例を示す図6に示すように、該突出部は必ずしも形成されていなくてもよいことはもちろんである。
図7は、画素電極PX1、PX2のパターンの他の改変例を示す図である。画素領域の中央を図中x方向に走行する仮想の線分を境にして、薄膜トランジスタTFT1、TFT2が形成されている側のそれらのパターンはたとえば図6の場合と同様となっているが、このパターンに対し、図中上側のパターンは前記仮想の線分を中心にして線対称とした関係となっている。
これにより、各画素電極PX1、PX2の電極の走行方向の角度を図中上側と下側とで異ならしめることができ、いわゆるマルチドメイン構造とすることができる。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
本発明による液晶表示装置の画素の構成の一実施例を示す平面図である。 図1のI(a)−I(b)線における断面図である。 本発明による液晶表示装置の効果を示す説明図である。 図3のI(a)−I(b)線における断面図である。 本発明による液晶表示装置の画素の構成の一実施例を示す平面図である。 本発明による液晶表示装置の画素の構成の一実施例を示す平面図である。 本発明による液晶表示装置の画素の構成の一実施例を示す平面図である。 本発明による液晶表示装置の表示部の一実施例の等価回路を示す図である。
符号の説明
SUB……基板、GL……ゲート信号線、DL……ドレイン信号線、CL……容量信号線、CT……対向電極、GI……絶縁膜、PAS……保護膜、TFT1、TFT2……薄膜トランジスタ、SD11、SD21……ドレイン電極、SD12、SD22……ソース電極、PX1、PX2……画素電極、LC……液晶、BM……ブラックマトリスク、FIL……カラーフィルタ。

Claims (7)

  1. 液晶を挟んで対向配置される一対の基板の内の一方の基板に、複数の画素領域を形成し、当該画素領域内に画素電極と対向電極とを備え、前記対向電極と前記画素電極は絶縁膜を介してお互いに重畳するように形成されている液晶表示装置であって、
    前記各画素領域の画素電極は、第1の画素電極と第2の画素電極からなり、
    前記画素領域には、更に、当該画素領域に映像信号を供給するドレイン信号線に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を備え、
    前記第1の画素電極は前記第1のスイッチング素子に接続され、前記第2の画素電極は前記第2のスイッチング素子に接続され、
    前記第1及び第2の画素電極は交互に配置され
    前記各画素領域の対向電極は、ゲート信号線を間にして隣接する他の画素領域に配置される他の対向電極と、前記ゲート信号線をも被って形成される絶縁膜上に形成された導電層を介して互いに電気的に接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1及び第2のスイッチング素子は共通のゲート信号線からの信号によってオンするように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1及び第2の画素電極のうち一方の画素電極は、前記画素領域を挟んで配置される一方のドレイン信号線に各電極を共通に接続する導電体が隣接して配置される櫛歯状のパターンをなすとともに、他方の画素電極は他方のドレイン信号線に各電極を共通に接続する導電体が隣接して配置される櫛歯状のパターンをなすことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記各画素領域の対向電極は、ゲート信号線を間にして隣接する他の画素領域に配置される他の対向電極と、前記ゲート信号線をも被って形成される絶縁膜上に形成された導電層を介して互いに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 液晶を挟んで対向配置される一対の基板の内の一方の基板に、複数のゲート信号線とドレイン信号線の交差によって定義される複数の画素領域を形成し、当該各画素領域に画素電極と対向電極を備え、前記対向電極と前記画素電極は絶縁膜を介して形成されている液晶表示装置であって、
    前記各画素領域の対向電極は、前記ドレイン信号線とゲート信号線に接しないように矩形状に形成され、
    前記各画素領域の画素電極は、第1の画素電極と第2の画素電極からなり、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極は、前記対向電極に重畳する位置に形成され、
    前記画素領域には、更に、当該画素領域に映像信号を供給するドレイン信号線に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を備え、
    前記第1及び第2の画素電極は交互に配置され、
    かつ、前記第1及び第2の薄膜トランジスタは共通の半導体層を有し、前記半導体層の上面に、前記半導体層と前記第1の画素電極を接続する第1のソース電極と、前記半導体層と前記第2の画素電極を接続する第2のソース電極と、前記第1のソース電極と対を成す第1のドレイン電極と、前記第1のソース電極と対を成す第2のドレイン電極を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 前記第1及び第2のドレイン電極は、前記第1及び第2のソース電極の先端部を中心とした半円弧状をなすとともに、前記第1及び第2のドレイン電極は、互いに隣接する箇所において物理的に共通接続されていることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1及び第2のドレイン電極の共通接続された部分における幅は、該部分以外の箇所の幅と同じになっていることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
JP2004274993A 2004-09-22 2004-09-22 液晶表示装置 Active JP4606103B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274993A JP4606103B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 液晶表示装置
US11/213,923 US7486363B2 (en) 2004-09-22 2005-08-30 Liquid crystal display device having first and second pixel electrodes overlapped to a counter electrode and connected to separate switching elements
CN2008101096468A CN101303498B (zh) 2004-09-22 2005-09-21 液晶显示装置
CNB2005101035475A CN100495175C (zh) 2004-09-22 2005-09-21 液晶显示装置
US12/232,156 US7643102B2 (en) 2004-09-22 2008-09-11 Liquid crystal display device having first and second pixel electrodes overlapping a common electrode and connected to first and second switching elements respectively
US12/591,403 US8144282B2 (en) 2004-09-22 2009-11-18 Liquid crystal display device having first and second pixel electrodes overlapping a common electrode and connected to first and second switching elements respectively

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274993A JP4606103B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006091274A JP2006091274A (ja) 2006-04-06
JP2006091274A5 JP2006091274A5 (ja) 2007-08-30
JP4606103B2 true JP4606103B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36073554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274993A Active JP4606103B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7486363B2 (ja)
JP (1) JP4606103B2 (ja)
CN (2) CN100495175C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101240644B1 (ko) * 2005-08-09 2013-03-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP4884820B2 (ja) * 2006-04-12 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TWI352868B (en) * 2006-11-03 2011-11-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display pannel and active device ar
KR101382481B1 (ko) * 2007-09-03 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
EP2077466A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-08 TPO Displays Corp. Electrode structure for an LCD device
TWI333586B (en) * 2008-02-19 2010-11-21 Au Optronics Corp Multi domain vertical alignment substrate and display device thereof
JP4730410B2 (ja) 2008-03-27 2011-07-20 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
US8441731B2 (en) * 2008-09-04 2013-05-14 Innovega, Inc. System and apparatus for pixel matrix see-through display panels
JP2010060857A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR20100067481A (ko) * 2008-12-11 2010-06-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101542401B1 (ko) * 2009-03-05 2015-08-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 구동 방법
US7932519B1 (en) * 2009-12-28 2011-04-26 Century Display(Shenzhen)Co.,Ltd. Pixel structure
KR101733150B1 (ko) 2010-03-05 2017-05-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN202443224U (zh) * 2011-11-25 2012-09-19 北京京东方光电科技有限公司 像素结构及液晶面板
TW201423206A (zh) * 2012-12-14 2014-06-16 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
JP2014206639A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105785654A (zh) * 2014-12-22 2016-07-20 业鑫科技顾问股份有限公司 液晶显示面板及其制作方法
CN107482021B (zh) * 2017-08-21 2020-01-24 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
CN207408720U (zh) * 2017-11-01 2018-05-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板和显示装置
CN109557737B (zh) * 2018-12-18 2020-10-16 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板及显示面板
CN109669305B (zh) * 2019-02-21 2022-11-04 昆山龙腾光电股份有限公司 阵列基板和液晶显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196019A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Mitsubishi Electric Corp マトリクス型表示装置
JPH08328043A (ja) * 1995-02-01 1996-12-13 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2001109018A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2004023201A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display and a thin film transistor substrate of the same

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229644A (en) * 1987-09-09 1993-07-20 Casio Computer Co., Ltd. Thin film transistor having a transparent electrode and substrate
JPH07119919B2 (ja) * 1991-05-15 1995-12-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
US5532180A (en) * 1995-06-02 1996-07-02 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method of fabricating a TFT with reduced channel length
JP3464570B2 (ja) * 1995-08-21 2003-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ カラー液晶表示素子
US6532053B2 (en) * 1996-12-18 2003-03-11 Hitachi, Ltd. Transverse electric field system liquid crystal display device suitable for improving aperture ratio
US20010011981A1 (en) * 1996-12-27 2001-08-09 Tsunenori Yamamoto Active matrix addressed liquid crystal display device
US5808706A (en) * 1997-03-19 1998-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin-film transistor liquid crystal display devices having cross-coupled storage capacitors
US6441401B1 (en) * 1999-03-19 2002-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method for repairing the same
KR100311211B1 (ko) * 1999-06-29 2001-11-02 박종섭 반사형 액정 표시 장치
US6636289B2 (en) * 2000-04-19 2003-10-21 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching LCD panel with multiple domains and rubbing directions symetric about a line
KR100520381B1 (ko) * 2000-05-31 2005-10-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
JP3427981B2 (ja) * 2000-07-05 2003-07-22 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100372577B1 (ko) * 2000-08-07 2003-02-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광시야각 액정 표시 장치
JP4757393B2 (ja) * 2001-03-23 2011-08-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4647843B2 (ja) * 2001-06-28 2011-03-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
WO2003044595A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel
KR100905470B1 (ko) * 2002-11-20 2009-07-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판
KR100951348B1 (ko) * 2003-04-04 2010-04-08 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
KR20040105934A (ko) * 2003-06-10 2004-12-17 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
KR100698049B1 (ko) * 2003-06-26 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
US7206048B2 (en) * 2003-08-13 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
JP4381782B2 (ja) * 2003-11-18 2009-12-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196019A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Mitsubishi Electric Corp マトリクス型表示装置
JPH08328043A (ja) * 1995-02-01 1996-12-13 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2001109018A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2004023201A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display and a thin film transistor substrate of the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100495175C (zh) 2009-06-03
CN101303498B (zh) 2011-09-07
US7643102B2 (en) 2010-01-05
JP2006091274A (ja) 2006-04-06
US20060061723A1 (en) 2006-03-23
US20100066935A1 (en) 2010-03-18
US7486363B2 (en) 2009-02-03
US20090015775A1 (en) 2009-01-15
CN101303498A (zh) 2008-11-12
CN1752827A (zh) 2006-03-29
US8144282B2 (en) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606103B2 (ja) 液晶表示装置
JP5448875B2 (ja) 液晶表示装置
JP4381782B2 (ja) 液晶表示装置
JP5165169B2 (ja) 液晶表示装置
JP5876526B2 (ja) 液晶表示装置
JP4326307B2 (ja) 液晶表示装置
JP4516348B2 (ja) 液晶表示装置
JP3712899B2 (ja) 液晶表示装置
KR100966452B1 (ko) 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4364925B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP2009223245A (ja) 液晶表示装置
JP2003195330A (ja) 液晶表示装置
JP4424925B2 (ja) 表示装置
JP5551553B2 (ja) 液晶表示装置
JP4217170B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2004177788A (ja) 液晶表示装置
JP4584614B2 (ja) 液晶表示装置
JP4381785B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009080376A (ja) 液晶表示装置
JP5595678B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003057670A (ja) 液晶表示装置
KR100852807B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
KR20080024963A (ko) 액정 표시 장치
JP2007139934A (ja) 液晶表示装置
JP5513052B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250