JP4516348B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4516348B2
JP4516348B2 JP2004125340A JP2004125340A JP4516348B2 JP 4516348 B2 JP4516348 B2 JP 4516348B2 JP 2004125340 A JP2004125340 A JP 2004125340A JP 2004125340 A JP2004125340 A JP 2004125340A JP 4516348 B2 JP4516348 B2 JP 4516348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
pixels
electrode
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004125340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005309052A (ja
Inventor
記久雄 小野
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2004125340A priority Critical patent/JP4516348B2/ja
Priority to TW094111412A priority patent/TWI269890B/zh
Priority to KR1020050032625A priority patent/KR100750442B1/ko
Priority to CNB2005100660905A priority patent/CN100462822C/zh
Priority to US11/109,658 priority patent/US7554640B2/en
Publication of JP2005309052A publication Critical patent/JP2005309052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516348B2 publication Critical patent/JP4516348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶を介して対向配置される各基板を外囲器とし、該液晶の広がり方向に多数の画素を有して構成されている。
また、各画素には、前記各基板のうち一方の基板の液晶側の面に画素電極と対向電極とを有し、これら各電極のうち少なくとも一方の電極は一方向に延在する帯状の電極を該方向と交差する方向に複数並設させた電極群を構成し、他の電極との間に発生される電界によって液晶を駆動させ、該液晶を通過する光を比較的広角度で照射させるものが知られている。
この場合、液晶はその分子配列が同じ状態でも、液晶表示パネルに入射する光の入射方向によって透過光の偏光状態が変化するので、入射方向に対応して光の透過率が異なってしまう。
このような液晶表示パネルの視角依存性は視角方向に対し視点を斜めに傾けると、輝度の逆転現象を引き起こすことになり、カラー表示の場合に画像が色づくという表示特性を有する。
このため、隣接する画素において、前記一方の電極の延在方向を異ならしめることによって、電界によって駆動される液晶の分子配列を異ならしめ、視野角に依存する画像の色づきを補償するようにしたものが知られている。いわゆるマルチドメイン方式を採用したものである(特許文献1参照)。
一方、カラー表示用の液晶表示装置は、隣接する3つの画素にそれぞれ赤、緑、および青色の各フィルタを備えさせ、これらの画素をカラー表示用の単位画素としているのが通常であるが、さらに白色に相当するカラーフィルタ(以下、白色カラーフィルタと称する)を備える画素を加え、これら4つの画素をカラー表示用の単位画素として構成するものが知られるに至っている。
このような画素を備える液晶表示装置は、その画像に白輝度を向上でき、ひいては3原色の色調と独立して色温度を制御することができるようになる(特許文献2参照)。
米国特許6,456,351号 特開平11−295717号公報
ここで、上述したように4つの画素をカラー表示用の単位画素として構成する場合において、さらにマルチドメイン方式を採用する際に、新たに加わった白色カラーフィルタを備える画素の特性を加味して、好適な構成を考案することが試みられるに至った。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、赤、緑、青、および色の各色カラーフィルタを備える画素をカラー表示用の単位画素として構成するものあって、好適なマルチドメイン効果を達成し得る液晶表示装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶を介して配置される一対の基板を有する液晶表示装置において、
隣接して配置される各画素において赤色、緑色、青色、および白色のカラーフィルタを備え、前記基板の一方に、共通電極と画素電極を有し、各画素の前記画素電極の延在方向に傾きを有し、前記白色のカラーフィルタを有する画素の前記画素電極の傾きは、他の色のカラーフィルタを備えた画素の前記画素電極に対して、線対称となっていることを特徴とする。
)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記隣接して配置される赤色、緑色、青色、および白色のカラーフィルタを備える各画素は2×2の配置となっていることを特徴とする。
)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記隣接して配置される赤色、緑色、青色、および白色のカラーフィルタを備える各画素は1×4の配置となっていることを特徴とする。
)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、各画素は、基板面の当該領域内に共通電極、絶縁層、および画素電極が積層されて備えられ、前記画素電極は、前記共通電極に重畳されて形成されるとともに、並設された複数の電極群から構成されていることを特徴とする。
)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、各画素は、基板面の当該領域内に共通電極、および画素電極が備えられ、これら各電極は複数の電極群から構成されているとともに、平面的に観た場合、前記共通電極の各電極と前記画素電極の各電極とが交互に配列されていることを特徴とする。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
色、緑色、および青色の各カラーフィルタが備えられた各画素は、それぞれ、そのカラーフィルタによって光透過量が減衰してしまうのに対し、白のカラーフィルタが備えられた画素は、その部分にカラーフィルタが備えられていないことから該カラーフィルタによる光透過量の減衰は生じない。
このため、カラーフィルタが備えられた3つの画素における合計光透過量はカラーフィルタが備えられていない(白色フィルタ)1つの画素における光透過量とほぼ等しくできる。
このことから、マルチドメイン方式の採用にあたり、各画素の電極の延在方向の傾きを、該赤色、緑色、青色のカラーフィルタを備える各画素にて同じに、該白色のカラーフィルタを備える画素にて異ならしめることにより、光透過量において差を生じさせることなく視野角に依存する画像の色づきを補償できる効果を有する。
以下、本発明による液晶表示装置の実施例を図面を用いて説明をする。
図6は、本発明による液晶表示装置の一実施例を示す等価回路図で、液晶を介して互いに配置される基板のうち一方の基板SUB1の液晶側の面に形成される回路図を示している。
前記一方の透明基板SUB1の液晶側の面に、そのx方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線GL(GL1、GL2、……、GLend)と、y方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線DL(DL1、DL2、……、DLend)とが形成され、これら各信号線に囲まれた領域を画素領域としている。
また、x方向に並設される各画素領域群内を共通に走行する対向電圧信号線CL(CL1、CL2、……、CLend)が形成され、この対向電圧信号線CLは他の画素領域群内に形成される対向電圧信号線CLと両端において接続されている。対向電圧信号線CLの全体における電気抵抗を低減させるためである。
この対向電圧信号線CLは各画素領域に形成される後述の対向電極CTに接続され、この液晶表示装置に供給される映像信号に対して基準となる電圧信号が供給されるようになっている。
各画素領域には、ゲート信号線GLからの信号(走査信号)によってオンされる薄膜トランジスタTFTと、この薄膜トランジスタTFTを介してドレレイン信号線DLからの信号(映像信号)が供給される画素電極PXと、この画素電極PXとの間に電界を発生させる対向電極CTとが形成されている。
各ゲート信号線GLの一端は走査回路(走査信号駆動回路)Vに接続され、この走査回路Vは前記各ゲート信号線GLのそれぞれに順次走査信号が供給されるようになっている。
各ドレイン信号線DLの一端は信号回路(映像信号駆動回路)Heに接続され、この信号回路Heは前記各ゲート信号線DLに、前記走査信号の供給のタイミングに合わせて映像信号が供給されるようになっている。
また、走査回路Vおよび信号回路Heは、電源・コントローラPCCによって制御されるようになっている。
図1は、前記画素領域に形成される画素の構成の一実施例を示す平面図で、カラー表示用の一単位画素を示すもので、この一単位画素はx方向に互いに隣接された4個の画素から構成されている。すなわち、図の左側から右側への各画素においてたとえば赤色(R)のカラーフィルタFIL、緑色(G)のカラーフィルタFIL、青色(B)のカラーフィルタFILが設けられ、最右端の画素にはカラーフィルタFILが設けられていない構成となっている。
なお、この明細書における説明では、カラーフィルタFILが設けられていない画素において他のカラーフィルタFILとの対比上便宜的に白色(W)のカラーフィルタFILが設けられている画素と称する場合がある。
また、カラーフィルタFILを除いた各画素の構成はそれぞれ同様となっていることから、以下一つの画素について説明する。
なお、図1の3a−3b線における断面図を図3に、図1の4a−4bにおける断面図を図4に示している。
まず、透明基板SUB1の画素領域の面には対向電極CTが形成されている。この対向電極CTは該画素領域の僅かな周辺を除く中央部分に形成され、たとえば、ITO (Indium Tin Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、IZO (Indium Zinc Oxide)、ZnO (Zinc Oxide)、SnO(酸化スズ)、In2O3(酸化インジウム)等の透光性の導電層から構成されている。画素のいわゆる開口率を向上させるためである。
そして、x方向に並設されy方向に並設されてゲート信号線GLが形成され、また、対向電圧信号線CLが形成されている。対向電圧信号線CLは、たとえばゲート信号線GLの形成の際に同時に形成され、この場合において該ゲート信号線GLと同一の材料層で形成されるようになっている。対向電圧信号線CLは前記対向電極CT上に直接重ね合わされ該対向電極CTと電気的に接続されるようになっている。
ゲート信号線GL等が形成された面には、これらゲート信号線GL等をも被って絶縁膜GIが形成されている。この絶縁膜GIは後述の薄膜トランジスタTFTの形成領域においてゲート絶縁膜として、後述するドレイン信号線DLに対して前記ゲート信号線GL等の層間絶縁膜として機能するようになっている。
絶縁膜GIの表面であってゲート信号線GLの一部に重畳するようにして半導体層ASが形成されている。この半導体層ASは薄膜トランジスタTFTのそれであり、該半導体層ASの表面にドレイン電極SD1およびソース電極SD2を形成することにより、いわゆる逆スタガ構造のMIS(Metal Insulator Semiconductor)からなる薄膜トランジスタTFTが形成される。
ドレイン電極SD1およびソース電極SD2はドレイン信号線DLの形成と同時に形成されるようになっている。
すなわち、絶縁膜GI上にy方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線DLが形成され、このドレイン信号線DLの一部が前記半導体層AS上に延在されてドレイン電極SD1が形成されるようになっている。また、この形成の際に同時に、該ドレイン電極SD1とチャネル長分だけ離間されてソース電極SD2が形成されるようになっている。ソース電極SD2は画素領域側へ若干延在された延在部を有して形成され、この延在部は後述の画素電極PXと電気的に接続されるコンタクト部として構成されるようになっている。
ドレイン信号線DL、ドレイン電極SD1およびソース電極SD2が形成された面には、該ドレイン信号線DL等をも被って保護膜PASが形成されている。この保護膜PASは薄膜トランジスタTFTの液晶への直接の接触を回避するためのもので、無機材料層、有機材料層、あるいはそれらの積層体で形成される。
保護膜PASの上面には画素電極PXが形成されている。この画素電極PXは前記対向電極CTの形成領域に重ねられて形成され、x方向に延在しy方向に並設される複数の帯状の電極からなる電極群から構成されている。
また、画素電極PXの各電極はゲート信号線GLに対して僅かな角度で傾斜されていわゆるマルチドメイン効果を図るようになっている。この実施例では、4個の各画素のうち左から3個までの画素における各電極がゲート信号線GLに対し−θだけ傾いているとしたら、残りの1個の画素における電極は−θ+180°傾いているように構成されている。
カラー表示用の単位画素においてマルチドメイン効果をねらったものである。図5は、画素電極PXの配置と液晶分子LCの挙動との関係を示した簡略図である。画素電極PXと対向電極CTとの間に電圧が印加されていない場合、液晶分子LCは後述の配向膜OIL1、OIL2の影響で図中x方向に指向するようにして配置されるが、電圧が印加された場合には、該液晶分子LCは各画素においてその画素電極PXの延在方向とほぼ交差する方向に指向するように挙動する。このため、4個の各画素のうち左から3個までの画素における液晶の挙動(回転)の向きは同じになるが、残りの1個の画素におけるそれは異なったものとなる。この効果については後述する。
そして、図1に示すように、該画素電極PXはそれらを共通に接続させるため、たとえば図中左側の端部で互いに接続された櫛歯状のパターンからなっている。
また、画素電極PXの一部において、その下層の保護膜に形成されたスルーホールCNを通して前記薄膜トラジスタTFTのソース電極SD2に接続され、これにより、該画素電極PXは該薄膜トランジスタTFTを介してドレイン信号線DLに接続さるようになっている。
なお、画素電極PXの材料としては、たとえば、ITO (Indium Tin Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、IZO (Indium Zinc Oxide)、ZnO (Zinc Oxide)、SnO(酸化スズ)、In2O3(酸化インジウム)等の透光性の導電層から構成されている。画素のいわゆる開口率を向上させるためである。
画素電極PXが形成された面には、該画素電極PXをも被って配向膜OIL1が形成され、この配向膜OIL1に直接接触する液晶の分子はその初期配向方向が決定されるようになっている。
前記液晶を介して対向配置される透明基板SUB2の液晶側の面には、ブラックマトリクスBMが形成されている。このブラックマトリクスBMは、図2に示すように、前記各画素を隣接する他の画素を画するように形成され、その開孔部からは各画素が露出するようになっている。
ブラックマトリクスBMが形成された面にはその開口部をも被ってカラーフィルタFILが形成されている。
このカラーフィルタFILは、図2に示すように、その左側から右側への各画素においてたとえば赤色(R)のカラーフィルタFIL、緑色(G)のカラーフィルタFIL、青色(B)のカラーフィルタFIL、白色(W)のカラーフィルタFILからなり、これら4個の画素によってカラー表示の一単位画素を構成するようになっている。
ここで、図2の4a−4b線における断面図である図4に示すように、赤色(R)のカラーフィルタFIL、緑色(G)のカラーフィルタFIL、青色(B)のカラーフィルタFILはそれぞれ対応する色の色素が含有された樹脂膜等で構成されるようになっているが、白色(W)のカラーフィルタFILは上記の樹脂膜を形成させない構成としてその機能をもたらすようになっている。このことから、白色を担当する画素は、他の色を担当する画素と比較して光の透過量に差を有し、後述する効果を得ることができる。
また、前記カラーフィルタFILが形成された面には、該カラーフィルタFILをも被って平坦化膜OCが形成され、この平坦化膜OCの上面には配向膜OIL2が形成されている。
このように構成された液晶表示装置は、カラー表示用の単位画素において、赤色、緑色、および青色の各カラーフィルタFILが備えられた各画素は、それぞれ、そのカラーフィルタFILによって光透過量が減衰してしまうのに対し、白のカラーフィルタが備えられた画素は、その部分にカラーフィルタが備えられていないことから該カラーフィルタによる光透過量の減衰は生じない。
このため、カラーフィルタが備えられた3つの画素における合計光透過量はカラーフィルタが備えられていない(白色フィルタ)1つの画素における光透過量とほぼ等しくできる。
このことから、マルチドメイン方式の採用にあたり、各画素の画素電極PIXの延在方向の傾きを、該赤色、緑色、青色のカラーフィルタFILを備える各画素にて同じに、該白色のカラーフィルタを備える画素にて異ならしめることにより、光透過量において差を生じさせることなく視野角に依存する画像の色づきを補償できるようになる。
上述した実施例では、カラー表示用の一単位画素における各画素の構成を示したものである。この場合、該一単位画素に隣接する他の単位画素においても同様の構成としてもよい。しかし、他の単位画素に及んでさらにマルチドメイン効果を向上させるため、該他の単位画素において工夫がなされてもよいことはいうまでもない。たとえば、上述したように一単位画素に隣接する他の単位画素において、白色フィルタを備える画素以外の画素の構成を前記一単位画素のそれらと同様の構成とするとともに、白色フィルタを備える画素において、画素電極PXの延在方向を異ならしめようにする。他の単位画素に及んで白色のマルチドメイン効果を図るようにしたものである。
以下、他の工夫がなされた実施例を説明する。
その説明に先立ち、図7(a)は、x方向に隣接されて並設される4個(1×4)の各画素からなるカラー表示用の一単位画素を示し、その左側から右側へ赤色カラーフィルタを備え(図中Rで示す)かつ左上がりに延在された画素電極を有する(図中Lで示す)画素、緑色カラーフィルタを備え(図中Gで示す)かつ左上がりに延在された画素電極を有する(図中Lで示す)画素、青色カラーフィルタを備え(図中Bで示す)かつ左上がりに延在された画素電極を有する(図中Lで示す)画素、白色カラーフィルタを備え(図中Wで示す)かつ右上がりに延在された画素電極を有する(図中Rで示す)画素を有し、上述した図1の構成に対応している。
図7(b)は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す図で、図7(a)に示したカラー表示用の一単位画素とx方向に隣接する他の一単位画素との関係において、対応する画素のカラーフィルタFILの配置は同様となっているが、同色を担当する画素における画素電極PXの延在方向を異ならしめていることにある。たとえば一方の単位画素における赤色を担当する画素の画素電極PXが左上がりに延在されているのに対し、他方の単位画素における赤色を担当する画素の画素電極PXが右上がりに延在されているというようにである。隣接する各単位画素間でそれぞれの色を担当する画素同士のマルチドメイン効果を図ったものである。
なお、同色を担当する画素同士において画素電極PXの延在方向が異なることにより、該画素電極PXのパターンは該画素同士を結ぶ線の中央における垂線に対し線対称となる。
図示する二つの単位画素のそれぞれ上下左右に隣接する他の二つの単位画素においても同様の関係となっている。
図7(c)は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す図で、図7(a)に示したカラー表示用の一単位画素とy方向に隣接する他の一単位画素との関係において、同様に、対応する画素のカラーフィルタの配置は同様となっているが、同色を担当する画素における画素電極PXの延在方向を異ならしめていることにある。図7(b)の場合と同様、隣接する各単位画素間でそれぞれの色を担当する画素同士のマルチドメイン効果を図ったものである。
図示する二つの単位画素のそれぞれ上下左右に隣接する他の二つの単位画素においても同様の関係となっている。
図7(d)は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す図で、図7(b)に示す二つの単位画素とy方向に隣接する他の二つの単位画素との関係において、あるいは図7(c)に示す二つの単位画素とx方向に隣接する他の二つの単位画素との関係においても同じであるが、同様に、対応する画素のカラーフィルタの配置は同様となっているが、同色を担当する画素における画素電極PXの延在方向を異ならしめていることにある。4つの各単位画素間でそれぞれの色を担当する画素同志のマルチドメイン効果を図ったものである。
図示する4つの単位画素のそれぞれ上下左右に隣接する他の4つの単位画素においても同様の関係となっている。
また、図8(a)は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す図で、図7(a)と対応した図となっている。同図において、x方向に隣接されて並設される4個(1×4)の各画素からなるカラー表示用の一単位画素において、その左側から右側へ赤色カラーフィルタを備え(図中Rで示す)かつ左上がりに延在された画素電極を有する(図中Lで示す)画素、緑色カラーフィルタを備え(図中Gで示す)かつ右上がりに延在された画素電極を有する(図中Rで示す)画素、青色カラーフィルタを備え(図中Bで示す)かつ左上がりに延在された画素電極を有する(図中Lで示す)画素、白色カラーフィルタを備え(図中Wで示す)かつ右上がりに延在された画素電極を有する(図中Rで示す)画素を有したものとなっている。
一単位画素は4つの画素から構成されていることから、画素電極の延在方向を交互に変えて構成でき、これにより、一単位画素におけるマルチドメイン効果の均衡を図ることができる。
図8(b)は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す図で、図8(a)に示したカラー表示用の一単位画素とx方向に隣接する他の一単位画素との関係において、対応する画素のカラーフィルタFILの配置は同様となっているが、同色を担当する画素における画素電極PXの延在方向を異ならしめていることにある。たとえば一方の単位画素における赤色を担当する画素の画素電極PXが左上がりに延在されているのに対し、他方の単位画素における赤色を担当する画素の画素電極PXが右上がりに延在されているというようにである。隣接する各単位画素間でそれぞれの色を担当する画素同士のマルチドメイン効果を図ったものである。
図示する二つの単位画素のそれぞれ上下左右に隣接する他の二つの単位画素においても同様の関係となっている。
図8(c)は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す図で、図8(a)に示したカラー表示用の一単位画素とy方向に隣接する他の一単位画素との関係において、同様に、対応する画素のカラーフィルタの配置は同様となっているが、同色を担当する画素における画素電極PXの延在方向を異ならしめていることにある。図8(b)の場合と同様、隣接する各単位画素間でそれぞれの色を担当する画素同士のマルチドメイン効果を図ったものである。
図示する二つの単位画素のそれぞれ上下左右に隣接する他の二つの単位画素においても同様の関係となっている。
図8(d)は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す図で、図7(b)に示す二つの単位画素とy方向に隣接する他の二つの単位画素との関係において、あるいは図8(c)に示す二つの単位画素とx方向に隣接する他の二つの単位画素との関係においても同じであるが、同様に、対応する画素のカラーフィルタの配置は同様となっているが、同色を担当する画素における画素電極PXの延在方向を異ならしめていることにある。4つの各単位画素間でそれぞれの色を担当する画素同志のマルチドメイン効果を図ったものである。
図示する4つの単位画素のそれぞれ上下左右に隣接する他の4つの単位画素においても同様の関係となっている。
なお、単位画素における各色のカラーフィルタの配置列は上述した実施例に限定されないことはいうまでもない。一単位画素の各画素からの色の混色を考慮した場合、白色の配置に変化があっても目視上相違はないからである。
図9は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す平面図である。図1に示した画素の場合は図中x方向に隣接される4個の画素をカラー表示の一単位画素として構成したもであるが、図9に示した単位画素の場合はx方向に隣接される2個、およびy方向に隣接される2個の合計4個(2×2)の画素をカラー表示の一単位画素として構成したことにある。
それぞれの各画素のカラーフィルタFILを除く構成は図1の場合と同様となっている。カラーフィルタFILは、図10に示すように、たとえば図中左上の画素において緑色(G)のカラーフィルタFIL、右上の画素において赤色(R)のカラーフィルタFIL、左下の画素において青色(B)のカラーフィルタFIL、および右下の画素において白色(W)のカラーフィルタFILがあてがわれている。
この場合、白色(W)のカラーフィルタFILが用いられている画素における画素電極PXの各電極のゲート信号線GLに対する傾きが、他の残りの画素のそれと異なっていることは、図1の場合と同様である。
上述した実施例では、カラー表示用の一単位画素における各画素の構成を示したものである。この場合、該一単位が素に隣接する他の単位画素においても同様の構成としてもよい。しかし、他の単位画素に及んでさらにマルチドメイン効果を向上させるため、該他の単位画素において工夫がなされてもよいことはいうまでもない。たとえば、上述したように一単位画素に隣接する他の単位画素において、白色フィルタを備える画素以外の画素の構成を前記一単位画素のそれらと同様の構成とするとともに、白色フィルタを備える画素において、画素電極PXの延在方向を異ならしめようにする。他の単位画素に及んで白色のマルチドメイン効果を図るようにしたものである。
以下、他の工夫がなされた実施例を説明する。
その説明に先立ち、図11(a)は、上述した図9の構成に対応するものであるが、さらに図9の改変例として、右側に位置づけられた2個の画素(赤色および白色のカラーフィルタを備えるもの)を左側に、左側に位置づけられた2個の画素(緑色および青色のカラーフィルタを備えるもの)を右側に変更させて描いている。図9に示した構成と同様の効果が得られるからである。
図11(a)において矩形で囲まれた部分を一画素として示し、その矩形枠内に記されたR、G、B、Wはそれぞれ赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタ、白色カラーフィルタが備えられていることを示し、また、(L)、(R)は画素電極PXが左上がり、右上がりにそれぞれ延在されていることを示している。
図11(b)は本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す図で、図11(a)に示したカラー表示用の一単位画素とx方向に隣接する他の一単位画素との関係において、対応する画素のカラーフィルタの配置は同様となっているが、同色を担当する画素における画素電極PXの延在方向を異ならしめていることにある。たとえば一方の単位画素における赤色を担当する画素の画素電極PXが左上がりに延在されているのに対し、他方の単位画素における赤色を担当する画素の画素電極PXが右上がりに延在されているというようにである。隣接する各単位画素間でそれぞれの色を担当する画素同士のマルチドメイン効果を図ったものである。
図示する二つの単位画素のそれぞれ上下左右に隣接する他の二つの単位画素においても同様の関係となっている。
図11(c)は本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す図で、図11(a)に示したカラー表示用の一単位画素とy方向に隣接する他の一単位画素との関係において、同様に、対応する画素のカラーフィルタの配置は同様となっているが、同色を担当する画素における画素電極PXの延在方向を異ならしめていることにある。図11(b)の場合と同様、隣接する各単位画素間でそれぞれの色を担当する画素同士のマルチドメイン効果を図ったものである。
図示する二つの単位画素のそれぞれ上下左右に隣接する他の二つの単位画素においても同様の関係となっている。
図11(d)は、図11(b)に示す二つの単位画素とy方向に隣接する他の二つの単位画素との関係において、あるいは図11(c)に示す二つの単位画素とx方向に隣接する他の二つの単位画素との関係においても同じであるが、同様に、対応する画素のカラーフィルタの配置は同様となっているが、同色を担当する画素における画素電極PXの延在方向を異ならしめていることにある。4つの各単位画素間でそれぞれの色を担当する画素同志のマルチドメイン効果を図ったものである。
図示する4つの単位画素のそれぞれ上下左右に隣接する他の4つの単位画素においても同様の関係となっている。
また、図12(a)は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す図で、図11(a)と対応した図となっている。図11(a)の場合と比較して、各色のカラーフィルタは同位置に配置されているが、各画素をたとえば時計回りの方向にその画素電極の延在方向が左上がり(L)、右上がり(R)、左上がり(L)、右上がり(R)、左上がり、……というように交互に異なっている。
一単位画素は4つの画素から構成されていることから、互いに隣接する画素同志の画素電極の延在方向を線対称に構成でき、これにより、一単位画素におけるマルチドメイン効果の均衡を図ることができる。
図12(b)は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す図で、図12(a)に示したカラー表示用の一単位画素とx方向に隣接する他の一単位画素との関係において、対応する画素のカラーフィルタFILの配置は同様となっているが、同色を担当する画素における画素電極PXの延在方向を異ならしめていることにある。たとえば一方の単位画素における赤色を担当する画素の画素電極PXが左上がりに延在されているのに対し、他方の単位画素における赤色を担当する画素の画素電極PXが右上がりに延在されているというようにである。隣接する各単位画素間でそれぞれの色を担当する画素同士のマルチドメイン効果を図ったものである。
図示する二つの単位画素のそれぞれ上下左右に隣接する他の二つの単位画素においても同様の関係となっている。
図12(c)は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す図で、図12(a)に示したカラー表示用の一単位画素とy方向に隣接する他の一単位画素との関係において、同様に、対応する画素のカラーフィルタの配置は同様となっているが、同色を担当する画素における画素電極PXの延在方向を異ならしめていることにある。図12(b)の場合と同様、隣接する各単位画素間でそれぞれの色を担当する画素同士のマルチドメイン効果を図ったものである。
図示する二つの単位画素のそれぞれ上下左右に隣接する他の二つの単位画素においても同様の関係となっている。
図12(d)は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す図で、図12(b)に示す二つの単位画素とy方向に隣接する他の二つの単位画素との関係において、あるいは図12(c)に示す二つの単位画素とx方向に隣接する他の二つの単位画素との関係においても同じであるが、同様に、対応する画素のカラーフィルタの配置は同様となっているが、同色を担当する画素における画素電極PXの延在方向を異ならしめていることにある。4つの各単位画素間でそれぞれの色を担当する画素同志のマルチドメイン効果を図ったものである。
図示する4つの単位画素のそれぞれ上下左右に隣接する他の4つの単位画素においても同様の関係となっている。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
なお、上述した各実施例では、その画素において、平板状の対向電極CT、絶縁膜(絶縁膜GI、保護膜PAS)、および画素電極PXの順次積層で構成されているものである。しかし、たとえば、画素電極PXおよび対向電極CTのいずれもが複数の電極からなる電極群からなり、それらが交互に配置させてなる構成のものであっても適用できることはいうまでもない。この場合、層からなる画素電極PXと対向電極CTの間に絶縁膜が介在されていてもいなくても同様な効果を得ることができる。
本発明による液晶表示装置の一方の基板側の画素の一実施例を示す平面図である。 本発明による液晶表示装置の他方の基板側の画素の一実施例を示す平面図である。 図1の3a−3b線における断面図である。 図1の4a−4b線における断面図である。 マルチドメイン効果における画素電極の構成と液晶分子の挙動との関係を示した図である。 本発明による液晶表示装置の一実施例を示す等価回路図である。 単位画素が1×4の画素配列による液晶表示装置の他の実施例を示す説明図である。 単位画素が1×4の画素配列による液晶表示装置の他の実施例を示す説明図である。 本発明による液晶表示装置の一方の基板側の画素の他の実施例を示す平面図である。 本発明による液晶表示装置の他方の基板側の画素の一実施例を示す平面図である。 単位画素が2×2の画素配列による液晶表示装置の他の実施例を示す説明図である。 単位画素が2×2の画素配列による液晶表示装置の他の実施例を示す説明図である。
符号の説明
SUB…基板、GL…ゲート信号線、DL…ドレイン信号線、CL…対向電圧信号線、TFT…薄膜トランジスタ、PX…画素電極、CT…対向電極、FIL…カラーフィルタ。

Claims (5)

  1. 液晶を介して配置される一対の基板を有する液晶表示装置において、
    隣接して配置される各画素において赤色、緑色、青色、および白色のカラーフィルタを備え、
    前記基板の一方に、共通電極と画素電極を有し、
    各画素の前記画素電極の延在方向に傾きを有し、前記白色のカラーフィルタを有する画素の前記画素電極の傾きは、他の色のカラーフィルタを備えた画素の前記画素電極に対して、線対称となっていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記隣接して配置される赤色、緑色、青色、および白色のカラーフィルタを備える各画素は2×2の配置となっていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記隣接して配置される赤色、緑色、青色、および白色のカラーフィルタを備える各画素は1×4の配置となっていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 各画素は、基板面の当該領域内に共通電極、絶縁層、および画素電極が積層されて備えられ、前記画素電極は、前記共通電極に重畳されて形成されるとともに、並設された複数の電極群から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 各画素は、基板面の当該領域内に共通電極、および画素電極が備えられ、これら各電極は複数の電極群から構成されているとともに、平面的に観た場合、前記共通電極の各電極と前記画素電極の各電極とが交互に配列されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2004125340A 2004-04-21 2004-04-21 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4516348B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125340A JP4516348B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 液晶表示装置
TW094111412A TWI269890B (en) 2004-04-21 2005-04-11 A liquid crystal display device
KR1020050032625A KR100750442B1 (ko) 2004-04-21 2005-04-20 액정 표시 장치
CNB2005100660905A CN100462822C (zh) 2004-04-21 2005-04-20 液晶显示装置
US11/109,658 US7554640B2 (en) 2004-04-21 2005-04-20 LCD device having a set of comb-like electrodes of red, green and blue pixels in a row extending in a first direction and a set of electrodes of a white pixel in the row extending in a second different direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125340A JP4516348B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309052A JP2005309052A (ja) 2005-11-04
JP4516348B2 true JP4516348B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=35136011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125340A Expired - Lifetime JP4516348B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7554640B2 (ja)
JP (1) JP4516348B2 (ja)
KR (1) KR100750442B1 (ja)
CN (1) CN100462822C (ja)
TW (1) TWI269890B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8233124B2 (en) 2005-12-28 2012-07-31 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7667809B2 (en) 2005-12-28 2010-02-23 Lg. Display Co., Ltd. FFS mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP5113333B2 (ja) * 2005-12-28 2013-01-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP4976691B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP5044119B2 (ja) * 2005-12-28 2012-10-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP4976692B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP4944443B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 視野角制御可能な液晶表示素子及び視野角制御方法
JP5044120B2 (ja) * 2005-12-28 2012-10-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP4945128B2 (ja) * 2005-12-28 2012-06-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
KR101296621B1 (ko) 2005-12-29 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101219319B1 (ko) * 2005-12-29 2013-01-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US7821553B2 (en) * 2005-12-30 2010-10-26 International Business Machines Corporation Pixel array, imaging sensor including the pixel array and digital camera including the imaging sensor
TWI617869B (zh) 2006-05-16 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置和半導體裝置
KR101243789B1 (ko) * 2006-06-26 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동 방법
DE102006058817B4 (de) * 2006-06-30 2017-04-27 Lg Display Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Substrates mit einer ebenen Schicht
KR101236520B1 (ko) * 2006-06-30 2013-02-21 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
JP4201051B2 (ja) 2006-09-15 2008-12-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
JP5175043B2 (ja) * 2006-09-26 2013-04-03 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2008083208A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4252595B2 (ja) * 2006-11-21 2009-04-08 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置とその製造方法
US7768597B2 (en) 2006-12-14 2010-08-03 Hannstar Display Corp. Liquid crystal display
KR101308353B1 (ko) 2006-12-18 2013-09-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101269003B1 (ko) 2007-02-07 2013-05-29 엘지디스플레이 주식회사 영상표시패널
TW200848838A (en) * 2007-06-01 2008-12-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal display and manufacture method thereof
JP4978786B2 (ja) * 2007-07-30 2012-07-18 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP5230208B2 (ja) * 2008-01-15 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置及び入力装置付き液晶表示装置
TWI465817B (zh) * 2011-11-23 2014-12-21 Au Optronics Corp 顯示面板
KR101951728B1 (ko) 2012-02-07 2019-02-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9746706B2 (en) * 2012-10-26 2017-08-29 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus
TWI515891B (zh) * 2013-11-01 2016-01-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
JP6338392B2 (ja) 2014-02-13 2018-06-06 三菱電機株式会社 液晶表示装置
EP3302970B1 (en) 2015-05-29 2023-11-29 Dow Global Technologies LLC Coated films and packages formed from same
US9804449B2 (en) * 2015-06-18 2017-10-31 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR102529828B1 (ko) * 2016-10-31 2023-05-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 다면 표시장치
CN107561795A (zh) * 2017-09-29 2018-01-09 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、rgbw液晶显示面板及显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11295717A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW354380B (en) * 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
JP4094759B2 (ja) * 1999-02-05 2008-06-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2001142073A (ja) * 1999-11-05 2001-05-25 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
KR100322967B1 (ko) * 1999-12-22 2002-02-02 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
KR100679521B1 (ko) * 2000-02-18 2007-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 제조방법
JP3601786B2 (ja) * 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW588171B (en) * 2001-10-12 2004-05-21 Fujitsu Display Tech Liquid crystal display device
JP4080245B2 (ja) * 2001-10-12 2008-04-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3881248B2 (ja) * 2002-01-17 2007-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置および画像表示装置
KR20040001333A (ko) * 2002-06-27 2004-01-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 브이브이에이 모드 액정표시장치
JP4373119B2 (ja) * 2003-02-26 2009-11-25 大林精工株式会社 広視野角高速応答液晶表示装置
US7365722B2 (en) * 2002-09-11 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Four color liquid crystal display and driving device and method thereof
KR100895304B1 (ko) * 2002-09-11 2009-05-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 장치
KR100546258B1 (ko) * 2003-05-15 2006-01-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 패널
KR100978254B1 (ko) * 2003-06-30 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 4화소구조 횡전계모드 액정표시소자

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11295717A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005309052A (ja) 2005-11-04
CN1690803A (zh) 2005-11-02
TWI269890B (en) 2007-01-01
TW200624880A (en) 2006-07-16
KR100750442B1 (ko) 2007-08-22
US7554640B2 (en) 2009-06-30
CN100462822C (zh) 2009-02-18
KR20060047256A (ko) 2006-05-18
US20050237447A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516348B2 (ja) 液晶表示装置
KR101222955B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
CN101221336B (zh) 液晶显示器
JP3971778B2 (ja) 表示装置
TWI589972B (zh) 主動元件陣列基板及應用其之液晶面板
KR101309779B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100643039B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치
US7522246B2 (en) Liquid crystal display device with one pixel electrode having a plurality of generally circular patterns in each pixel region
KR20050044258A (ko) 액정표시장치
US7773184B2 (en) LCD device having a plurality of pixel regions with a conductive layer parallel to the drain lines and connected to a counter electrode and of which is perpendicular to and as an extending portion of a counter voltage signal line of the pixel region
US9915836B2 (en) Liquid crystal display
JP4606103B2 (ja) 液晶表示装置
CN106802518B (zh) 液晶显示装置
KR20070052847A (ko) 표시패널
JP4217170B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20040107648A (ko) 광시야각 액정표시장치
CN106483715B (zh) 显示设备
KR20130042242A (ko) 액정 표시 장치
US20160109765A1 (en) Curved display device
KR101662049B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR20090072296A (ko) 시야각 제어 액정표시장치용 어레이 기판
JP2010072506A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350