JP4217170B2 - 液晶表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4217170B2
JP4217170B2 JP2004019905A JP2004019905A JP4217170B2 JP 4217170 B2 JP4217170 B2 JP 4217170B2 JP 2004019905 A JP2004019905 A JP 2004019905A JP 2004019905 A JP2004019905 A JP 2004019905A JP 4217170 B2 JP4217170 B2 JP 4217170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal line
electrode
counter
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004019905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005215159A (ja
Inventor
晃 松岡
記久雄 小野
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2004019905A priority Critical patent/JP4217170B2/ja
Priority to US11/038,232 priority patent/US7453539B2/en
Publication of JP2005215159A publication Critical patent/JP2005215159A/ja
Priority to US12/071,992 priority patent/US7932982B2/en
Priority to US12/285,738 priority patent/US8310639B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4217170B2 publication Critical patent/JP4217170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置およびその駆動方法に関する。
液晶表示装置として、一方の基板の液晶側に対向する面の各画素領域に画素電極と対向電極とを備えたものが知られている。
この種の液晶表示装置は、対向電極に基準となる信号を供給しなければならないことから、その信号線(対向電圧信号線)を、各画素を駆動させるために必要となるゲート信号線およびドレイン信号線とともに配置させなければならない構成となっている(特許文献1参照)。
この場合、ドレイン信号線は、対向電圧信号線と交差させて配置させなければならず、いわゆる交差容量の増大による不都合が指摘されている。
一方、この対向電圧信号線を隣接する各画素にて共通に形成し、これにより該対向電圧信号線の本数を低減させる技術が知られている(特許文献2参照)。
米国特許6,462,799号公報 米国特許6,646,706号公報
しかし、上述のように対向電圧信号線を隣接する各画素にて共通に形成した場合、対向電極は前記対向電圧信号線とのみ接続された構成とならざるを得ず、他の対向電圧信号線が設けられた画素における対向電極との間の接続がなされないものとなっている。
対向電圧信号線に供給される信号の時定数を大幅に緩和させるためには、対向電極はその左右、上下の各画素における対向電極と電気的に接続されていることが望ましいからである。
また、対向電圧信号線を隣接する各画素にて共通に形成する限り、該対向電圧信号線は、その対向電圧信号線の延在方向に並設される各画素の画素群に対し1つ置きに配置されることに制約され、たとえば2つ置き、あるいは3つ置きに配置させることが困難となっていた。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、対向電極はその左右、上下の各画素における対向電極と電気的に接続させた構成とする液晶表示措置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、対向電極に信号を供給する対向電圧信号線はその延在方向に並設される各画素の画素群に対し1つ置き、あるいはそれ以上の数置きで配置可能な液晶表示装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、基板の液晶側の面に、第1の方向に延在し該第1の方向に交差する第2の方向に並設されるゲート信号線と前記第2の方向に延在し前記第1の方向に並設されるドレイン信号線とで囲まれる領域を画素領域とし、
該画素領域に、前記ゲート信号線からの信号によってオンされるスイッチング素子と、このスイッチング素子を介して前記ドレイン信号線からの信号が供給される画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる対向電極とを備え、
前記対向電極は、前記画素電極に対し絶縁膜を介して前記基板側に形成されているとともに、各画素領域ごとに物理的に分離して形成され、
これら各対向電極のうち、前記第1の方向に並設される各画素領域の画素群であって前記第2の方向に複数置きに配置される画素群の各画素領域の対向電極は、当該画素群内に一方の前記ゲート信号線に近接して形成される対向電圧信号線と電気的に接続され、
それ以外の対向電極は、当該画素領域前記第2の方向に隣接する画素領域前記対向電極と前記ゲート信号線の一部を跨いで形成される導電層を介して接続されていることを特徴とする。
(2)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、基板の液晶側の面に、第1の方向に延在し該第1の方向に交差する第2の方向に並設されるゲート信号線と前記第2の方向に延在し前記第1の方向に並設されるドレイン信号線とで囲まれる領域を画素領域とし、
該画素領域に、前記ゲート信号線からの信号によってオンされるスイッチング素子と、このスイッチング素子を介して前記ドレイン信号線からの信号が供給される画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる対向電極とを備え、
前記画素電極は一方向に延在し該一方向と交差する方向に並設される各電極群からなる透光性の導電膜で構成され、前記対向電極は前記画素電極に対し絶縁膜を介して前記基板側に前記画素領域の周辺を除く中央部に形成された透光性の導電膜で構成され、
前記画素領域毎に形成される前記各対向電極のうち、前記第1の方向に並設される各画素領域の画素群であって前記第2の方向に複数置きに配置される画素群の各画素領域の対向電極は、当該画素群内に一方の前記ゲート信号線に近接して形成される対向電圧信号線と電気的に接続され、
それ以外の対向電極は、当該画素領域前記第2の方向に隣接する画素領域前記対向電極と前記ゲート信号線の一部を跨いで形成される導電層を介して接続されていることを特徴とする。
(3)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(2)の構成を前提とし、前記画素電極は、複数のスリットが形成され、前記スリットの延在方向はゲート信号線に対して鋭角をなす方向となっていることを特徴とする。
(4)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記各ゲート信号線はそれに隣接される他のゲート信号線と等間隔に配置されていることを特徴とする。
(5)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(4)の構成を前提とし、前記画素電極は、複数のスリットが形成され、前記対向電圧信号線が形成されている画素群の各画素電極における前記スリットの本数は、前記対向電圧信号線が形成されていない画素の各画素電極における前記スリットの本数よりも少ないことを特徴とする。
(6)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記対向電圧信号線が形成されている画素群の各画素領域を挟む一対の前記ゲート信号線の間隔は、前記対向電圧信号線が形成されていない画素群の各画素領域を挟む一対の前記ゲート信号線の間隔よりも、大きく形成されていることを特徴とする。
(7)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(6)の構成を前提とし、前記対向電圧信号線が形成されている画素群の各画素領域における前記画素電極の本数は、前記対向電圧信号線が形成されていない画素群の各画素領域における前記画素電極の本数と等しいことを特徴とする。
(8)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、基板の液晶側の面に、第1の方向に延在し該第1の方向に交差する第2の方向に並設されるゲート信号線と第2の方向に延在し第1の方向に並設されるドレイン信号線とで囲まれる領域を画素領域とし、
該画素領域に、前記ゲート信号線からの信号によってオンされるスイッチング素子と、このスイッチング素子を介して前記ドレイン信号線からの信号が供給される画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる対向電極とを備え、
前記対向電極は、前記画素電極に対し絶縁膜を介して前記基板側に形成されているとともに、前記各画素領域ごとに物理的に分離して形成され、
これら各対向電極のうち、前記第1の方向に並設される各画素領域の画素群であって前記第2の方向に複数置きに配置される画素群の各画素領域の対向電極は、当該画素群内に一方の前記ゲート信号線に近接して形成される対向電圧信号線と電気的に接続され、それ以外の対向電極は、当該画素領域前記第2の方向に隣接する画素領域前記対向電極と前記ゲート信号線の一部を跨いで形成される導電層を介して接続され、
前記ドレイン信号線は、前記対向電圧信号線が形成されていない画素群との交差部における幅が、前記対向電圧信号線が形成されている画素群との交差部における幅よりも大きくなっていることを特徴とする。
(9)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(8)の構成を前提とし、前記対向電圧信号線はそれに隣接される他の対向電圧信号線との間隔が一定となっていることを特徴とする。
(10)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(6)の構成を前提とし、前記ゲート信号線はそのうちの幾つかが液晶表示部を超えて延在する部分で屈曲部を備え、この屈曲部によってその当該ゲート信号線と隣接する他のゲート信号線との間隔を一定とすることを特徴とする。
(11)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)から(10)のいずれかの構成を前提とし、前記各ゲート信号線にその並設方向へ順次信号を供給する駆動にあって、前記対向電圧信号線が設けられている画素領域から次の前記対向電圧信号線が設けられている画素領域までに供給される前記ドレイン信号線の信号は前記対向電極に印加される電圧に対して一方の極性を有し、該次の前記対向電圧信号線が設けられている画素領域からさらに次の前記対向電圧信号線が設けられている画素領域までに供給される前記ドレイン信号線の信号は他方の極性を有するように順次極性が変化して供給されることを特徴とする。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
以下、本発明による液晶表示装置の実施例を図面を用いて説明する。
実施例1.
図7は、本発明による液晶表示装置の全体の一実施例を示す概略平面図である。同図は液晶を介して互いに対向配置された各透明基板のうち一方の透明基板SUB1の液晶側の面に形成された回路を示している。
該透明基板SUB1の表面に、そのx方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線GLとy方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線DLとで囲まれた各領域を画素領域とし、この画素領域の集合体を液晶表示部ARとして構成している。
この画素領域の詳細な構成については後述するが、これら各画素領域のうちx方向に並設される画素群であって、y方向にたとえば1つ置きに配置される画素群内に走行して形成される対向電圧信号線CLが形成されている。
対向電圧信号線CLは、各画素内の画素電極PXに供給される映像信号に対し基準となる電圧信号を当該画素内の対向電極CTに供給するための信号線であり、本来、x方向に並設される画素群のそれぞれに走行するように形成するものであるが、この実施例の場合には、上述したように、y方向にたとえば1つ置きに配置される画素群内に形成したものとなっている。この対向電圧信号線CLに対するドレイン信号線DLの交差容量を低減させることを目的としているからである。
前記各ゲート信号線GLのそれぞれはゲートドライバG−Drvから順次走査信号が走査されて供給され、この走査のタイミングに合わせて各ドレイン信号線DLのそれぞれにはドレインドライバD−Drvから映像信号が供給されるようになっている。
各画素領域にはゲート信号線GLからの走査信号の供給によってオンされる薄膜トランジスタTFTと、この薄膜トランジスタTFTを介してドレイン信号線DLからの映像信号が供給される画素電極PXが備えられ、この画素電極PXに供給される該映像信号(電圧)は前記対向電極CTに供給されている対向電圧信号(電圧)とで電界を生じさせ、この電界によって液晶の光変調を制御するようになっている。
なお、前記ゲートドライバG−DrvおよびドレインドライバD−Drvは、電源回路PSおよび液晶表示制御回路TCONからの信号を受けて前記走査信号および映像信号を供給できるように構成されている。
図1(a)は、前記画素の構成の一実施例を示す平面図で、マトリクス状に配置された前記各画素のうち2×3個の画素を抽出して描いている。
また、図1(a)のA−A’B−B’C−C’線における各断面図をそれぞれ図1(b)、図1(c)、図1(d)にそれぞれ示している。
透明基板SUB1の液晶側の面に、x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線GLが形成されている。
これら各ゲート信号線GLは後述のドレイン信号線DLとともに矩形状の領域を囲むようになっており、この領域を画素領域として構成するようになっている。
ここで、図中真中に位置づけられる画素の領域内においてそのx方向に延在する対向電圧信号線CLが、たとえば前記各ゲート信号線GLの形成の際に同時に形成されるようになっている。この場合、該対向電圧信号線CLは一方の側(図中、下側)のゲート信号線GLに近接するように形成し、画素領域の中央を横切るように走行するのを回避させている。画素のいわゆる開口率の低減を回避させるためである。
この対向電圧信号線CLは、図中、それが形成されている画素に対してすぐ上側および下側に位置づけられる画素内には形成されておらず、上述したようにマトリクス状に配置された各画素においてドレイン信号線DLの延在方向にたとえば一画素置きに並設されるようになっている。
各画素領域における透明基板SUB1上には対向電極CTが形成され、この対向電極CTは、たとえば、ITO (Indium Tin Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、IZO (Indium Zinc Oxide)、SnO2(酸化スズ)、あるいはIn2O3(酸化インジウム)等の透光性の導電層によって形成され、該画素領域の僅かな周辺部を除く中央部の全域に形成されている。
この場合、前記対向電圧信号線CLが配置される画素内に形成される前記対向電極CTは該対向電圧信号線CLと直接に重なって該対向電圧信号線CLと電気的に接続されるようになるが、図中、当該画素に対してすぐ上側および下側に位置づけられる画素内に形成される対向電極CTは、この段階では電気的に孤立した状態で形成されている。しかし、後の説明で明らかとなるように、これらの対向電極CTも前記対向電圧信号線CLと電気的に接続された状態で構成されるようになる。
このようにゲート信号線GL、ドレイン信号線DL、および対向電極CTが形成された透明基板SUB1の表面にはたとえばSiNからなる絶縁膜GIが該ゲート信号線GL等をも被って形成されている。
この絶縁膜GIは、後述のドレイン信号線DLの形成領域においては前記ゲート信号線GLに対する層間絶縁膜としての機能を、後述の薄膜トランジスタTFTの形成領域においてはそのゲート絶縁膜としての機能等を有するようになっている。
そして、この絶縁膜GIの表面であって、前記ゲート信号線GLの一部に重畳するようにしてたとえばアモルファスSiからなる半導体層ASが形成されている。
この半導体層ASは、薄膜トランジスタTFTのそれであって、その上面にドレイン電極SD1およびソース電極SD2を形成することにより、ゲート信号線の一部をゲート電極とする逆スタガ構造のMIS型トランジスタを構成することができる。
ここで、前記ドレイン電極SD1およびソース電極SD2はドレイン信号線DLの形成の際に同時に形成されるようになっている。
すなわち、y方向に延在されx方向に並設されるドレイン信号線DLが形成され、その一部が前記半導体層ASの上面にまで延在されてドレイン電極SD1が形成され、また、このドレイン電極SD1と薄膜トランジスタTFTのチャネル長分だけ離間されてソース電極SD2が形成されている。
このソース電極SD2は、次に説明する保護膜PASの上面に形成される画素電極PXと電気的に接続されるもので、その端部は画素領域内に若干延在されてコンタクト部を構成するようになっている。
前記薄膜トランジスタTFTをも被って透明基板SUB1の上面には保護膜PASがたとえば有機材料と無機材料との順次積層体で形成され、該保護膜PASによって該薄膜トランジスタTFTの液晶との直接の接触を回避するようになっている。
そして、各画素領域において、前記保護膜PASの上面には画素電極PXが形成されている。この画素電極PXは、たとえば、ITO (Indium Tin Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、IZO (Indium Zinc Oxide)、SnO2(酸化スズ)、あるいはIn2O3(酸化インジウム)等の透光性の導電層によって形成され、ゲート信号線GLに対してある角度θを有して帯状をなす電極がドレイン信号線DLの延在方向に複数並設された電極群から構成されている。
なお、これら電極群の各電極は画素領域の周辺部において一体に形成される同じ材料の導電層によって電気的に接続されている。
このため、前記画素電極PXは、画素領域の周辺を除く中央部に形成された導体層にゲート信号線GLに対して角度θを有するスリットがドレイン信号線DLの延在方向に複数設けられたパターンとして形成されている。
なお、電極群からなる画素電極PXの各電極がゲート信号線GLと角度θをなすのはいわゆるマルチドメイン効果をねらっているもので、この効果を考慮しない場合には、ゲート信号線GLと平行にあるいはドレイン信号線DLに平行に形成するようにしてもよい。
また、該画素電極PXはその周辺の一部において、その下層の保護膜PASに予め設けられているスルーホールを通して前記薄膜トランジスタTFTのソース電極SD2に接続されている。
ここで、スリットが設けられた平板状の画素電極PXは、その外輪郭が前記対向電極CTのそれとずれを生じるように形成され、このため、該対向電極CTの周辺部の一部は画素電極PXよりはみ出した部分を有し、この部分において、隣接する他の画素(ドレイン信号線DLの延在方向に隣接する画素)における対向電極CTと電気的な接続が図れるように構成されている。
すなわち、ドレイン信号線DLの延在方向に隣接する各画素において、ゲート信号線GLの一部を跨るようにして導電層CBが設けられ、この導電層CBの該ゲート信号線GLに対してたとえば図中下方の画素側の一端はその下層の保護膜PAS、絶縁膜GIを貫通するスルーホールを通して当該画素の対向電極CTと接続され、図中上方の画素側の他端はその下層の保護膜PAS、絶縁膜GIを貫通するスルーホールを通して当該画素の対向電極CTと接続されている。
一画素当たり、前記導電層CBは、ドレイン信号線DLの延在方向における上方および下方にそれぞれ位置づけられる各画素側に設けられ、これにより、y方向に並設される各画素の対向電極CTは前記導電層CBによって電気的に接続され、これら各対向電極CTにはy方向に間欠的に配置される対向電圧信号線CLを通して対向電圧信号が供給されるようになる。
なお、この導電層CBは、画素電極PXと同材料からなり、該画素電極PXの形成時に同時に形成できるようになっている。製造工数の増大を回避するためである。
本実施例の場合、前記導電層CBは、ゲート信号線GL上において薄膜トランジスタTFTと比較的大きな距離を隔てて形成され、かつ、その幅も比較的小さく形成されている。また、該導電層CBはそれぞれ一本のゲート信号線GLのみを跨ぐようにして形成される。これにより、上述した幅でも充分に各対向電極CTとの接続が容量的にも電気的にも不都合なく形成できる。
そして、このように画素電極PX、導電層CBが形成された透明基板SUB1の表面には配向膜ALが形成され、この配向膜ALによってこれに直接接触する液晶の分子の初期配向方向を規定するようになっている。
また、前記透明基板SUB1と液晶LCを介して対向配置される透明基板SUB2があり、この透明基板SUB2の液晶側の面には、各薄膜トランジスタTFTを被うとともに、各画素領域を画するようにしてブラックマトリクスBMが形成されている。図1(a)には、このブラックマトリクスBMの開口部を重ねて描いている。
そして、該ブラックマトリクスBMが形成された透明基板SUB2の面には該ブラックマトリクスBMの開口を被ってカラーフィルタCFが形成されている。このカラーフィルタCFはたとえば赤(R)、緑(G)、青(B)の各色のフィルタからなり、y方向に並設される各画素領域群にたとえば赤色のフィルタが共通に形成され、該画素領域群にx方向に順次隣接する画素領域群に共通に緑(G)色、青(B)色、赤(R)色、……、というような配列で形成されている。
さらに、カラーフィルタCFをも被って配向膜が形成され、この配向膜は液晶と直接に当接する膜となり、該液晶の分子の初期配向方向を規定するようになっている。
このように構成される液晶表示装置は、対向電圧信号線CLがy方向に一画素おきに形成され、その数を低減させた構成となっている。そして、対向電圧信号線CLが設けられていない画素の対向電極CTへの対向電圧信号の供給は、対向電圧信号線CLが設けられている画素の対向電極CTとゲート信号線GLを跨いで接続される導電層CBによって行なっている。
これにより、画素の駆動を損なうことなく、ドレイン信号線DLの対向電圧信号線CLとの交差容量を低減させることができる。
実施例2.
図2(a)は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す説明図である。この図は図1に示した構成と同様のものであるが、駆動方法に工夫がなされ、これにより消費電力低減を図った構成とするものである。
一般に、いわゆるnドット反転(ゲート信号線GLをn本毎に映像信号の対向電極CTに対する極性を反転)する駆動は、該映像信号の極性反転の回数を減らせるため、消費電力が削減できる。
しかし、極性反転した最初の画素と次の画素で映像信号の立ち上がりに差が出て、最初の画素の書き込み率が次の画素の書き込み率より悪くなり、輝度むらが生じやすいという不都合が生じる。
そこで、nドット反転の最初の画素に対応して対向電圧信号線CLを配置させることで、nドット反転の最初の画素と次以降の画素でコモン電位の安定度に差を生じさせ、書き込み率をより近づけることができる。
すなわち、書き込み率の悪い画素において対向電圧信号線CLを配置しコモン電位を安定化することで、該画素の書き込み率を向上させている。
そして、他の画素では対向電圧信号線CLを設けないこと等により、コモン電位の安定度を前の画素より低いものとすることにより、書き込み率を低下させる。これにより、nドット反転の最初の画素と次の画素での書き込み率の差を低減でき、消費電力の削減を実現でき、またその際の画質低下(輝度ムラ)を従来より改善できる効果を奏する。
図2(a)において、ゲート信号線GLの走査方向を図中上から下側へ順次なされるとして、対向電圧信号線CLが形成されている画素のうち1つ(あるいはそれとそれに隣接する複数の画素でも可)を画素(1)とし、そのあるいはそれらの画素と図中下側に位置づけられる画素(次の対向電圧信号線が設けられている画素の手前の画素)を画素(2)とした場合に、前記画素(1)と画素(2)をたとえば正極とし、該次の対向電圧信号線が設けられている画素からさらに次の対向電圧信号線が設けられている画素までに供給される信号は負極とするように順次極性が変化して供給させるように駆動している。
図2(b)は、このようなタイミングチャートを示し、画素(1)では信号極性が切り替わるため、映像信号の電位の変動量が激しく、安定状態での書き込み時間が画素(2)より少なくなるという効果を奏する。
実施例3.
図3は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す平面図である。図1(a)の場合と比較し、対向電圧信号線CLが形成されている画素領域よりも該対向電圧信号線CLが形成されていない画素領域の面積が大きくなっており、他は同様の構成となっている。
このため、該対向電圧信号線CLが形成されていない画素領域において実質的に画素として機能するブラックマトリクスBMの開口部の面積は、該対向電圧信号線CLが形成されている画素領域のそれと比べて大きくなっている。
また、これにより、該対向電圧信号線CLが形成されていない画素領域において形成されるブラックマトリクスBMの開口内に目視される画素電極PXの本数(あるいはスリット)は、該対向電圧信号線CLが形成されている画素領域のそれと比べて大きくなっている。各画素においてそれらの単位面積当たりの輝度を等しくするため、電極群からなる各画素電極PXの間隔を等しくしなければならないことから、このような構成となる。
対向電圧信号線CLが形成されていない画素領域において、該対向電圧信号線CLが占めていた領域の分だけいわゆる開口率を大きくする趣旨である。
また、カラーフィルタCFとして、対向電圧信号線CLが形成されている画素に緑色(G)を用い、図中y方向における上側の画素および下側の画素のうち一方の画素に赤色(R)、他方の画素に青色(B)を用いている。
他の画素に比べて開口率の小さな画素に緑色(G)のカラーフィルタCFを担わせることにより、カラーの3原色の混色を良好にできるからである。
なお、このカラーフィルタCFに関しては、通常どおり、y方向に沿って配置される各画素に共通に同色のものを用い、x方向に沿ってたとえば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の順に配列させるようにしてもよいことはいうまでもない。
実施例4.
図4は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す平面図である。図1(a)の場合と比較し、対向電圧信号線CLが形成されている画素領域の面積(y方向の幅)が該対向電圧信号線CLが形成されていない画素領域のそれよりも大きくなっており、他は同様の構成となっている。
また、対向電圧信号線CLが形成されている画素領域のブラックマトリクスBMの開口率の面積は該対向電圧信号線CLが形成されていないそれと同じになっている。各画素の輝度を均一にする趣旨からである。
また、このように構成することにより、ドレイン信号線DLからそれに隣接する画素の対向電極CTへの電界の影響を該ドレイン信号線DLに沿って均一化できる効果を奏する。すなわち、対向電圧信号線CLが形成されている画素において、それに隣接するドレイン信号線DLは比較的長く形成されるが該画素の対向電極CTは対向電圧信号線CLと直接に接続され電気的に安定されたものとなっている。
これに対し、対向電圧信号線CLが形成されていない画素の対向電極CTは、該対向電極信号線CLが形成されている画素の対向電極CTから導電層CBを介して信号が供給されるため、電気的に安定しないものであるが、その分、当該画素に隣接するドレイン信号線DLが短く形成されており、前記電界の影響のばらつきを抑制することができるようになる。
実施例5.
図5は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す平面図である。図4の場合と比較して、対向電圧信号線CLが形成されていない画素において、その対向電極CTは、x方向に隣接する他の画素の対向電極CTとドレイン信号線DLの一部にて交差する導電層BCTを介して電気的に接続され、他は同様の構成となっている。
対向電圧信号線CLが形成されていない画素の対向電極CTの電位をより安定化させる趣旨である。
実施例6.
図6は、本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す平面図である。図2の場合と比較して、対向電圧信号線CLが形成されている画素において、それに隣接されるドレイン信号線DLの線幅が小さく、対向圧信号線CLが形成されていない画素において、それに隣接されるドレイン信号線DLの線幅が大きく形成されており、他は同様の構成となっている。
なお、図2の場合は、各ゲート信号線GLの離間距離が等しく構成され、対向電圧信号線CLが形成された部分の画素は、該対向電圧信号線CLの占める領域のため、他の画素よりも図中y方向において実質的な画素領域が狭まるように構成される。
これに対し、本実施例の場合、ゲート信号線GLの形成されていない部分の画素は、ドレイン信号線DLの線幅を大きくした分、図中x方向において実質的な画素領域が狭まり、結果として、全ての各画素においてほぼ均等な面積とすることができる。
すなわち、ブラックマトリクスBMの開口面積で決定される画素の実質的な面積は、対向電圧信号線CLが形成されている画素の部分において横幅が大きく縦幅が小さく、対向電圧信号線CLが形成されていない画素の部分において横幅が小さく縦幅が大きくというようにそれぞれ縦横比は異なるが、それらの面積を等しいものとすることができる。
そして、ドレイン信号線DLを上述したようにその線幅を太くする部分を設けることにより、その全体の電気抵抗値を小さく構成でき、それに供給される映像信号の波形歪みを低減させることができるようになる。
実施例7.
図8は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示すもので、液晶表示部ARに形成されている各ゲート信号線GLが該液晶表示部ARからはみ出して延在されその端子TMに及ぶ部分を示している。なお、図8において符号SLは透明基板SUB1とこの透明基板SUB1と対向して配置される他の透明基板との間に形成され、液晶表示部ARを含む部分に充填される液晶を封入するシール材SLを示している。
図8は、対向電圧信号線CLが設けられているx方向画素群を挟む一対のゲート信号線GLの間隔が、対向電圧信号線CLが設けられていないx方向画素群を挟む一対のゲート信号線GLの間隔よりも広く形成されている場合の構成を前提とする。
この場合、各ゲート信号線GLの一部は、液晶表示部ARを超えて延在する部分(シール材SLの内側)において屈曲部を備え、この屈曲部を経た後に互いに等間隔となって端子TMに接続されるようになっている。
屈曲部を備えるゲート信号線GLはたとえば一本置きに選択され、該屈曲部を経た後の延在部は隣接する他のゲート信号線GLと等間隔を維持しながら端子TMに及ぶまで延在されて形成される。
前記端子TMは、半導体装置から構成されるゲートドライバG−Drvのパッドに接続されるようになっているため、それらの離間距離は等しく設定され、このことから、上述した工夫が必要となるものである。これにより、ゲート信号線GLの断線等の検査において、予めプローブ端子の離間距離が定められている検査装置を改変せずに用いることができるという効果を奏する。
図9は、図8と同様に、対向電圧信号線CLが設けられているx方向画素群を挟む一対のゲート信号線GLの間隔が、対向電圧信号線CLが設けられていないx方向画素群を挟む一対のゲート信号線GLの間隔よりも広く形成されている場合であって、該各ゲート信号線GLは液晶表示部ARを超えてもそのまま真直ぐに延在され、該液晶表示部ARとシール材SLとの間に、ゲート信号線GLの断線等を検出する検出端子ITMを設けていることにある。
この場合、検出端子ITMは一つ置きに該ゲート信号線GLの線上に位置づけられているが、残りの検出端子ITMは当該ゲート信号線GLから僅かにずれて位置づけられ、かつ当該ゲート信号線GLと接続させるための配線層が設けられた構成となっている。
各ゲート信号線GLが等間隔に配置されていないにも拘わらず、それらの検出端子ITMを等間隔に配置させなければならない工夫からなるものである。
実施例8.
図10は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図で、液晶表示部ARに形成されている各ゲート信号線GLが該液晶表示部ARからはみ出して延在されその端子TMに及ぶ部分を示している。
この場合においても、対向電圧信号線CLが設けられているx方向画素群を挟む一対のゲート信号線GLの間隔が、対向電圧信号線CLが設けられていないx方向画素群を挟む一対のゲート信号線GLの間隔よりも広く形成されている。
そして、液晶表示部ARを超えて延在される各ゲート信号線GLはシール材SLの近辺において互いに集束されるようにしてその間隔を狭め、該シール材SLの外側に形成されている端子TMに接続されるようになっている。
端子に接続される回路がたとえば半導体装置から構成され、そのバンプの間隔が各ゲート信号線GLの間隔よりも狭められて形成されていることによる。
この場合、各ゲート信号線GLの一部は、液晶表示部ARを超えて延在する部分(シール材SLの内側)において屈曲部を備え、この屈曲部を経た後に端子TMに及ぶようになっている。
屈曲部を備えるゲート信号線GLはたとえば一本置きに選択され、該屈曲部を経た後の延在部は隣接する他のゲート信号線GLと等間隔を維持しながら集束するパターンとして形成される。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
また、上述した各実施例は、いずれも対向電圧信号線CLが、その延在方向に並設される各画素の画素群に対し1つ置きに形成したものである。しかし、これに限定されることはなく、2つ置き、3つ置き、あるいはそれ以上の数置きであってもよいことはいうまでもない。
本発明による液晶表示装置の画素の構成の一実施例を示す構成図である。 本発明による液晶表示装置の画素の構成の一実施例およびその駆動方法を示す構成図である。 本発明による液晶表示装置の画素の構成の他の実施例を示す構成図である。 本発明による液晶表示装置の画素の構成の他の実施例を示す構成図である。 本発明による液晶表示装置の画素の構成の他の実施例を示す構成図である。 本発明による液晶表示装置の画素の構成の他の実施例を示す構成図である。 本発明による液晶表示装置の一実施例を示す回路図である。 本発明による液晶表示装置のゲート信号線の端子部の近傍における構成の一実施例を示した図である。 本発明による液晶表示装置のゲート信号線の端子部の近傍における構成の他の実施例を示した図である。 本発明による液晶表示装置のゲート信号線の端子部の近傍における構成の他の実施例を示した図である。
符号の説明
SUB……基板、GL……ゲート信号線、DL……ドレイン信号線、CL……対向電圧信号線、TFT……薄膜トランジスタ、PX……画素電極、CT……対向電極、GI……絶縁膜、PAS……保護膜、BM……ブラックマトリクス、CB……導電層、TM……端子。

Claims (11)

  1. 基板の液晶側の面に、第1の方向に延在し該第1の方向に交差する第2の方向に並設されるゲート信号線と前記第2の方向に延在し前記第1の方向に並設されるドレイン信号線とで囲まれる領域を画素領域とし、
    該画素領域に、前記ゲート信号線からの信号によってオンされるスイッチング素子と、このスイッチング素子を介して前記ドレイン信号線からの信号が供給される画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる対向電極とを備え、
    前記対向電極は、前記画素電極に対し絶縁膜を介して前記基板側に形成されているとともに、各画素領域ごとに物理的に分離して形成され、
    これら各対向電極のうち、前記第1の方向に並設される各画素領域の画素群であって前記第2の方向に複数置きに配置される画素群の各画素領域の対向電極は、当該画素群内に一方の前記ゲート信号線に近接して形成される対向電圧信号線と電気的に接続され、
    それ以外の対向電極は、当該画素領域前記第2の方向に隣接する画素領域前記対向電極と前記ゲート信号線の一部を跨いで形成される導電層を介して接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 基板の液晶側の面に、第1の方向に延在し該第1の方向に交差する第2の方向に並設されるゲート信号線と前記第2の方向に延在し前記第1の方向に並設されるドレイン信号線とで囲まれる領域を画素領域とし、
    該画素領域に、前記ゲート信号線からの信号によってオンされるスイッチング素子と、このスイッチング素子を介して前記ドレイン信号線からの信号が供給される画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる対向電極とを備え、
    前記画素電極は一方向に延在し該一方向と交差する方向に並設される各電極群からなる透光性の導電膜で構成され、前記対向電極は前記画素電極に対し絶縁膜を介して前記基板側に前記画素領域の周辺を除く中央部に形成された透光性の導電膜で構成され、
    前記画素領域毎に形成される前記各対向電極のうち、前記第1の方向に並設される各画素領域の画素群であって前記第2の方向に複数置きに配置される画素群の各画素領域の対向電極は、当該画素群内に一方の前記ゲート信号線に近接して形成される対向電圧信号線と電気的に接続され、
    それ以外の対向電極は、当該画素領域前記第2の方向に隣接する画素領域前記対向電極と前記ゲート信号線の一部を跨いで形成される導電層を介して接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記画素電極は、複数のスリットが形成され、前記スリットの延在方向は前記ゲート信号線に対して鋭角をなす方向となっていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記各ゲート信号線はそれに隣接される他のゲート信号線と等間隔に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記画素電極は、複数のスリットが形成され、前記対向電圧信号線が形成されている画素群の各画素電極における前記スリットの本数は、前記対向電圧信号線が形成されていない画素の各画素電極における前記スリットの本数よりも少ないことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記対向電圧信号線が形成されている画素群の各画素領域を挟む一対の前記ゲート信号線の間隔は、前記対向電圧信号線が形成されていない画素群の各画素領域を挟む一対の前記ゲート信号線の間隔よりも、大きく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記対向電圧信号線が形成されている画素群の各画素領域における前記画素電極の本数は、前記対向電圧信号線が形成されていない画素群の各画素領域における前記画素電極の本数と等しいことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 基板の液晶側の面に、第1の方向に延在し該第1の方向に交差する第2の方向に並設されるゲート信号線と第2の方向に延在し第1の方向に並設されるドレイン信号線とで囲まれる領域を画素領域とし、
    該画素領域に、前記ゲート信号線からの信号によってオンされるスイッチング素子と、このスイッチング素子を介して前記ドレイン信号線からの信号が供給される画素電極と、この画素電極との間に電界を生じせしめる対向電極とを備え、
    前記対向電極は、前記画素電極に対し絶縁膜を介して前記基板側に形成されているとともに、前記各画素領域ごとに物理的に分離して形成され、
    これら各対向電極のうち、前記第1の方向に並設される各画素領域の画素群であって前記第2の方向に複数置きに配置される画素群の各画素領域の対向電極は、当該画素群内に一方の前記ゲート信号線に近接して形成される対向電圧信号線と電気的に接続され、それ以外の対向電極は、当該画素領域前記第2の方向に隣接する画素領域前記対向電極と前記ゲート信号線の一部を跨いで形成される導電層を介して接続され、
    前記ドレイン信号線は、前記対向電圧信号線が形成されていない画素群との交差部における幅が、前記対向電圧信号線が形成されている画素群との交差部における幅よりも大きくなっていることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 前記対向電圧信号線はそれに隣接される他の対向電圧信号線との間隔が一定となっていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記ゲート信号線はそのうちの幾つかが液晶表示部を超えて延在する部分で屈曲部を備え、この屈曲部によってその当該ゲート信号線と隣接する他のゲート信号線との間隔を一定とすることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  11. 前記各ゲート信号線にその並設方向へ順次信号を供給する駆動にあって、前記対向電圧信号線が設けられている画素領域から次の前記対向電圧信号線が設けられている画素領域までに供給される前記ドレイン信号線の信号は前記対向電極に印加される電圧に対して一方の極性を有し、該次の前記対向電圧信号線が設けられている画素領域からさらに次の前記対向電圧信号線が設けられている画素領域までに供給される前記ドレイン信号線の信号は他方の極性を有するように順次極性が変化して供給されることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP2004019905A 2004-01-28 2004-01-28 液晶表示装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP4217170B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019905A JP4217170B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 液晶表示装置およびその駆動方法
US11/038,232 US7453539B2 (en) 2004-01-28 2005-01-21 Active matrix type liquid crystal display device having a common line in every other pixel region
US12/071,992 US7932982B2 (en) 2004-01-28 2008-02-28 Active matrix type liquid crystal display device
US12/285,738 US8310639B2 (en) 2004-01-28 2008-10-14 Active matrix type liquid crystal display device having first pixel signal lines wider than second pixel signal lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019905A JP4217170B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 液晶表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005215159A JP2005215159A (ja) 2005-08-11
JP4217170B2 true JP4217170B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34792591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019905A Expired - Fee Related JP4217170B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 液晶表示装置およびその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7453539B2 (ja)
JP (1) JP4217170B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101158902B1 (ko) * 2005-09-03 2012-06-25 삼성전자주식회사 어레이 기판, 액정표시패널 및 이를 구비한 액정표시장치
US20120236242A1 (en) * 2005-09-15 2012-09-20 Ong Hiap L Liquid Crystal Displays Having Pixels with Embedded Fringe Field Amplifiers
US20120236241A1 (en) * 2005-09-15 2012-09-20 Ong Hiap L Liquid Crystal Displays Having Pixels with Embedded Fringe Field Amplifiers
WO2008038432A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device provided with same
JP5216204B2 (ja) 2006-10-31 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及びその作製方法
KR101423909B1 (ko) * 2006-12-19 2014-07-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
KR101458914B1 (ko) * 2008-08-20 2014-11-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5427552B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101656766B1 (ko) * 2010-06-14 2016-09-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판
TWI681233B (zh) * 2012-10-12 2020-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置、觸控面板及液晶顯示裝置的製造方法
CN105045013A (zh) * 2015-09-15 2015-11-11 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列、显示面板及显示装置
JP6503519B2 (ja) * 2016-10-21 2019-04-17 シチズン時計株式会社 検出装置
KR20190016637A (ko) * 2017-08-08 2019-02-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6532053B2 (en) * 1996-12-18 2003-03-11 Hitachi, Ltd. Transverse electric field system liquid crystal display device suitable for improving aperture ratio
KR19990056726A (ko) * 1997-12-29 1999-07-15 김영환 액정표시소자
JP3634138B2 (ja) * 1998-02-23 2005-03-30 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JPH11326928A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TWI282457B (en) * 2000-04-06 2007-06-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display component with defect restore ability and restoring method of defect
KR100520381B1 (ko) * 2000-05-31 2005-10-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
JP4197233B2 (ja) * 2002-03-20 2008-12-17 株式会社日立製作所 表示装置
KR100875182B1 (ko) * 2002-04-20 2008-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100737702B1 (ko) * 2002-10-16 2007-07-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
AU2003284384A1 (en) * 2002-11-01 2004-06-07 Kopin Corporation Multi-domain vertical alignment liquid crystal display
JP4381782B2 (ja) * 2003-11-18 2009-12-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090051838A1 (en) 2009-02-26
US7932982B2 (en) 2011-04-26
US20080158462A1 (en) 2008-07-03
US7453539B2 (en) 2008-11-18
JP2005215159A (ja) 2005-08-11
US8310639B2 (en) 2012-11-13
US20050162601A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101248388B (zh) 采用基本上平行于基板表面的电场的液晶显示设备
US8310639B2 (en) Active matrix type liquid crystal display device having first pixel signal lines wider than second pixel signal lines
KR100750442B1 (ko) 액정 표시 장치
US7486363B2 (en) Liquid crystal display device having first and second pixel electrodes overlapped to a counter electrode and connected to separate switching elements
KR100512215B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101309779B1 (ko) 액정 표시 장치
US8988644B2 (en) Liquid crystal display
US20070195253A1 (en) Liquid crystal display device with one pixel electrode having a plurality of generally circular patterns in each pixel region
WO2010137230A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機
US20090251655A1 (en) LCD device having counter voltage signal line between and parallel with pairs of gate signal lines formed over counter electrode with conductive layer formed of an extending portion thereof at boundary portion of adjacent pixels
US8350976B2 (en) Liquid crystal display device
KR101327300B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
JP4722319B2 (ja) 液晶表示装置
JP4047626B2 (ja) 画像表示装置
JP4441507B2 (ja) 液晶表示装置
KR20060111771A (ko) 액정표시장치
KR20080061720A (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판
KR20110070566A (ko) 프린지 필드 스위칭 방식 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2003035913A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4217170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees