JP4944443B2 - 視野角制御可能な液晶表示素子及び視野角制御方法 - Google Patents

視野角制御可能な液晶表示素子及び視野角制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4944443B2
JP4944443B2 JP2005380295A JP2005380295A JP4944443B2 JP 4944443 B2 JP4944443 B2 JP 4944443B2 JP 2005380295 A JP2005380295 A JP 2005380295A JP 2005380295 A JP2005380295 A JP 2005380295A JP 4944443 B2 JP4944443 B2 JP 4944443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
viewing angle
display element
crystal display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005380295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007178948A (ja
Inventor
優一 桃井
和由 永山
秀文 吉田
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority to JP2005380295A priority Critical patent/JP4944443B2/ja
Priority to KR1020060060338A priority patent/KR101243802B1/ko
Priority to US11/642,953 priority patent/US7714957B2/en
Priority to CN2006101725403A priority patent/CN1991472B/zh
Publication of JP2007178948A publication Critical patent/JP2007178948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944443B2 publication Critical patent/JP4944443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、視野角制御可能な液晶表示素子及び視野角制御方法に関する。
近年、液晶表示素子は、低電圧での駆動が可能であり、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータのディスプレイ等に使用されている。このような液晶表示素子は、基本的に基板表面の一様な配向処理が施され、均一な表示を実現している。このため、素子を観察する方向によって表示の見え方が変化する、いわゆる視覚依存性を有する。例えば、TN及びSTNモードの液晶表示素子における液晶シャッターの光透過や光遮断の原理は、棒状の液晶分子の配向方向を利用した光の方向制御により行なっている為、視野角が狭い欠点を有する。
このような液晶表示素子の視覚依存性を改善する視野角制御技術が提案されている。典型的な例として、特開平9−19740号公報は、2枚の液晶ディスプレイを重ね合わせて、コリメートされた光を入射する視野角制御構造を有する液晶表示素子を挙げている。
以下、従来技術に記載された液晶表示素子により視野角が制御される手順を説明する。
図1B及び図1Dは、2枚の液晶ディスプレイを重ね合わせで、コリメートされた光を入射するタイプの液晶表示素子の概略断面図である。まず、コリメートされた光が第一液晶パネル1に入射する。液晶表示パネル1は、従来の液晶パネルと同じものであり、表示するための画像を映し出す。次いで、第一液晶パネル1から出射した光は、次に第二液晶パネル2に入射して、第二液晶パネルにより透過と散乱が制御される。透過の場合は、狭視野角表示となり、散乱の場合は、広視野角表示となる。第一液晶パネルとしてはTN液晶パネル、第二液晶パネルとしては高分子分散液晶パネルを用いることが多い。第二液晶パネルに高分子分散液晶パネルを用いた場合、図1Dに示されるように電圧を印加しないときは、高分子の中に分散している液晶ドロップレット中の液晶分子はランダムな向きを有するので、入射してきた光は表面透過光6aとほぼ同様の輝度で散乱(6b,6c)する。この場合の輝度と視野角の関係をグラフで表すと図1Cのようになる。一方、図1Bに示されるように、電圧を印加したときは、高分子の中の液晶ドロップレットの液晶が電気力線に沿って並ぼうとするために光は抜けて透明となる。もともとコリメートされた光が入射してくるため、第二液晶パネル2に電圧を印加して狭視野角表示にしたときの輝度と視野角の関係をグラフで表すと図1Aのようになる。このように従来技術は、視角に対する輝度を制御することで、視野角に対する制御が行われる。
この様な従来技術においては、蛍光灯からの光をコリメートさせるための部品や、余分に高分子分散液晶パネルを重ね合わせることが必要になるため、製造コストが高くなる。
次に、従来例として、特開平2004−325563号公報に記載された技術について説明する。
この従来例は、垂直配向モードにおいて、電極構造を変えることにより視野角を制御する。電極を分割して電極間に形成される開口部の間隔を偏った構成とし、電気力線の形を変えることで輝度を制御して視野角を変更する。このような発明の欠点としては、電極の形は製造段階で決まってしまい、パネルを形成した後では変更できないため、いくつかの電極の形を組み込んだ画素を作りこみ、最適な視野角特性のパターンの画素を選択し、それ以外の画素は表示しないため、光効率が悪くなる。また、視野角制御の効果も上記公報の〔0025〕段に開示されている通り、最大輝度が一方向にずれるだけであり、それ以外の方向については効果は期待できない。
特開平9−19740号公報 特開2004−325563号公報 特開2001−166309号公報
本発明は、このような従来技術における問題を解消し、通常は従来どおり広視野角表示ができ、必要なときに視角を振った方向から光が漏れることによりコントラストを下げて視野角を狭めることができる液晶表示装置を提供する。
本発明は、1つの液晶パネルの中の少なくとも一つの画素が、表示素子としてのサブ画素と、少なくとも1つの表示素子以外のサブ画素又は表示素子としてのサブ画素中の表示素子以外の部分を含み、
前記少なくとも1つの他の部分の液晶分子は、前記表示素子としてのサブ画素の液晶分子と異なる配向動作をするように配置されている
ことを特徴とする液晶表示素子である。
本発明は、1つの液晶パネルの中の少なくとも一つの画素が、表示素子としてのサブ画素と、少なくとも1つの表示素子以外のサブ画素又は表示素子としてのサブ画素中の表示素子以外の部分を含み、
1つの液晶パネルの中に表示素子以外に、コントラスト調整のための液晶分子の配向動作制御手段を有し、
前記少なくとも1つの他の部分に、前記配向動作制御手段により少なくとも一方の偏光板の吸収軸に対して3°乃至0°又は6°乃至0°の角度に傾くように液晶分子が配置されている
ことを特徴とする液晶表示素子である。
本発明は、少なくとも一画素中に、表示素子としてのサブ画素と、少なくとも1つの表示素子以外のサブ画素又は表示素子としてのサブ画素中の表示素子以外の部分を配置し、ここで、前記配置は、前記表示素子以外のサブ画素または前記表示素子以外の部分の液晶分子が、前記表示素子としてのサブ画素の液晶分子と異なる配向動作をするように設定され、
前記表示素子としてのサブ画素及び前記表示素子以外のサブ画素又は前記表示素子以外の部分に対する電界のON又はOFFにより視野角制御をおこなう
ことを特徴とする液晶表示素子の視野角制御方法である。
本発明は、上記従来技術のように光をコリメートする部材を要せず、かつ液晶パネルを2枚重ねることなく、液晶パネル1枚で済み、かつ従来のバックライト方式でも動作するため、コストを下げて安く量産することも可能である。更に、本発明においては、使用者が画素にかかる電圧を制御することにより、使用者にとって最適の視野角制御の程度を細かく調節できる利点も有する。
すでに幅広く使用されている広視野角技術に、垂直配向によるVAモードや上下基板間で液晶分子が90°ねじれて構成されるツイストネマチック(TN)モードがある。VAモードは、電源オフ時には液晶分子が垂直な配列を行い、電源オン時には液晶分子が水平な配列に変化し、視野角が向上される。TNモードは、電源オフ時には液晶分子が水平に配向されノーマリーホワイトとなり、電源オン時には液晶分子が電気力線に沿って立ち上がる。両者とも、通常視野角を広くして使用したいときには、そのままVAモード及びTNモードの特長を生かして表示させれば問題はない(図2D)。次に、視野角を狭くしたいときは覗き込む角度を正面から振った時に液晶パネルから光が漏れるようにすればコントラストが低下するため、映像は見えにくくなる。しかし、狭視野角の調整をしても正面からの映像のコントラストを下げることは避けなければならない(図2B)。
そこで、本発明の一実施態様のVAモード及びTNモードの液晶ディスプレイの構造においては、通常は1画素中にRGBという3つのレジストを塗布したサブ画素(以下「RGB画素」という。)を1つの単位とするが、さらにRGBとは視野角特性が異なるWのサブ画素(レジストなし(白)或いは色つきどちらでも構わない)(以下「W画素」という。)を付け加えた4色の画素を1つの単位とする。
VAモードの場合、通常の広視野角表示のときは、RGB画素の表示で映像を映し出し、W画素はOFF状態にしておく。そうすると、従来の垂直配向方式によるパネルと同等の視野角特性を得ることができる。次に、狭視野角表示のときは、RGBの3画素の表示で映像を映し出した上に、4番目のW画素をOFFからONにする。W画素には他のRGB画素と異なる視野角特性を持たせることで視野角制御が可能となる。
TNモードの場合、通常の広視野角表示のときは、RGB画素の表示で映像を映し出し、W画素はOFF状態にしておく。そうすると、従来の視野角特性を得ることができる。次に、狭視野角表示のときは、RGBの3画素の表示で映像を映し出した上に、4番目のW画素をOFFからONにする。W画素には他のRGB画素と異なる視野角特性を持たせることで視野角制御が可能となる。
つまり、W画素の液晶分子が電界により倒れる方向を他のRGB画素の液晶分子が電界により倒れる方向(通常は偏光板の吸収軸と45°なす)と異なる方向(偏光板の吸収軸と平行)にすることでRGBとは異なる光学特性を持たせることができる。このように、電界をかけることにより、RGB画素の液晶分子と異なるW画素の液晶分子の配向動作により、W画素にRGBの画素と異なる光学特性を持たせてコントラストの制御を行うことにより視野角が制御される。ただし、RGBの1サブ画素の中に通常は表示に使われる偏光板の吸収軸と45°に倒れる領域と、視野角制御に使われる偏光板の吸収軸と平行に倒れる領域の両方を持たせることでRGBのサブ画素の通常の表示機能に加えてW画素と同等の視野角制御機能を持たせることによりW画素を省略することも可能である。
本発明においては、上記少なくとも1つの表示素子以外のサブ画素又は表示素子としてのサブ画素中の表示素子以外の部分を、液晶表示素子がVAモードの場合にホモジーニアス配向型又は垂直配向(VA)型とし、TNモードの場合にホモジーニアス配向型又は垂直配向(VA)型とすることが可能である
図2Aは、狭視野角表示にしたときのコントラストと視野角のグラフを示す。図2Bは、液晶表示パネル10のW画素からの出射光により視野角が狭められている状態を示す。図2Aは図2Bに対応し、図2Bのパネル中央のRGB画素からの出射光(網掛け矢印12)に対する図2Aの対応する部分はコントラストのピークを形成する。白矢印11は入射光、砂掛け矢印13はW画素を経由した出射光を示す。参照番号10は液晶パネルである。このように、パネルの斜め両サイドにおいて砂掛け矢印13の出射光の存在によりRGB画素よりの出射光のコントラストが低下する。本発明では、視角に対するコントラストを制御することで視野角の制御を行う。図2Cは、通常の広視野角表示にしたときのコントラストと視野角のグラフである。図2Dは、液晶表示パネル10への入射光及び出射光の状態を示す。図2Cは図2Dに対応し,図2DのパネルのRGBからの出射光12は、図2Aのようにコントラストのピークを形成することなく、広範囲の視野角が得られていることを示す。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではなく、本特許請求の範囲に規定された範囲において種々修正及び変更を加えることができることは明らかである。
本発明では、少なくとも1つの画素中に、通常3色のレジストを塗布したRGB画素と、レジストのないW(白色又は着色)画素を合わせた少なくとも4種類のサブ画素を1つの単位として構成する。例えば、図3に示されるように、RGBの各画素とW画素を2x2で並べる構成が効率的である。しかしこれは一例であり、必ずしもこの例に固執するものではない。
図4A及び図4Bは、垂直配向(VA)方式での液晶の動作を示す断面図である。本実施例においては、垂直配向方式を採用しているので、図4Aに示されるように、電源がOFFの時は電界が存在しないので液晶分子20は基盤21に対して垂直に配向している。偏光板22は、液晶を挟んでクロスニコルに貼り付けて置くので、偏光入射した光はリタデーションがなく通過するため黒となる。そこに電源をONにして電界Eを与えると、液晶分子は負の誘電率異方性をもつので、電気力線に対して垂直になろうとするために、その液晶分子は図4Bに示されるように基板に対して平行(0°)になるように配向する。
さらに、本発明では、RGB画素の液晶分子とW画素の液晶分子は、電源をONにしたときの配向方向に違いがあるので、その点について以下に説明する。
図5A乃至Dは、1つの画素を俯瞰したときのRGB画素とW画素の電源がOFFの場合とONの場合の液晶分子の配向の仕方を示す概略上面図である。左側の図5A及び5BはRGB画素、右側の図5C及び5DはW画素の液晶分子に、電界EがON、OFFした場合の液晶の動作方向を示している。ここで、実線の矢印と破線の矢印は、偏光板の吸収軸を表している。
RGB画素についての図5A及び図5Bについて説明する。電源がOFFのとき(図5A)は、垂直配向しているため液晶分子は○に見えるが、ONのとき(図5B)は、偏光板の偏光板の偏光軸について45°になるように、液晶パネル内に構造物を立てたり、スリットを設けたりして液晶分子を配向させるようにしておく。こうすることで、液晶分子の配向方向が偏光板の吸収軸に対して角度を持たせることにより、入射した偏光にリタデーションを持たせることができ、対向の偏光板から光が漏れて広視野角な映像を映し出すことが出来る。
W画素についての図5C及び図5Dについて説明する。W画素の液晶分子の配向方向は、電源OFFのとき(図5C)は、垂直配向しているため液晶分子は○に見えるが、ONのとき(図5D)は、偏光板の吸収軸について平行又は垂直になるように液晶分子を配向させるようにしておく。通常広視野角モードとして使用する場合はW画素をOFFにしておけばRGB画素により従来の垂直配向パネルと同等の視野角特性を得ることができる。狭視野角にしたい場合には、電界をかけることで液晶分子を偏光板の吸収軸に平行或いは垂直方向に配向させることで、例えば、図5Dの場合には、点線矢印に沿って入射した偏光にリタデーションが発生しないので光が漏れてこないものの、それ以外の方向には(特に実線矢印方向)に沿った視野角では入射した偏光にリタデーションが発生するのでW画素から光が漏れてくるためコントラストが低下する。
もし、ある方向から見えてしまうことが問題となる場合には、例えば、隣の別のW画素については、電源ONのときに実線矢印に対して平行になるように、つまり点線矢印に対して垂直になるように設定することにより、2つの画素がそれぞれリタデーションが発生しない(光が漏れてこない)方向を打ち消しあい、それにより左右上下どの角度からも光が漏れてくることになり、視野角を完全に制御することも可能である。もちろん、正面から見た場合には、どちらに配向させたタイプのW画素でもリタデーションが発生しないために光がほとんど漏れず、コントラストは保持できる。
上記結果から、本発明は視野角制御技術としては従来に無い特徴を有しており、特に新たな部品や製造プロセスを変更することが無い上に液晶パネルを重ねる必要も無いので、製造コストを大幅に削減することができる。さらに、W画素は、電圧に応じて液晶分子の配向方向を制御できるので、視野角制御の程度を電気的に調整することも可能になるともに、W画素の面積や数を設定することによる視野角制御の調整も可能である。これは、パネル設計者や使用者が自由に環境や好みに応じて調整できるという、本発明の大きな利点である。
以下、上記本実施態様の視角特性制御のシミュレーション結果について説明する。シミュレーションは、シンテック社製液晶光学素子シミュレータLCD Masterを用いた。
上記実施態様における上下基板は、厚さ0.7mmのガラス基板、光学設計はΔnd=0.56とし、負の誘電率異方性液晶(Δε=−4.1)を用い、偏光板の偏光軸をそれぞれ45°と135°に定義した。そこに3.3Vの電圧をかけたときのコントラストを算出した。RGB画素は、電圧がかかったときに定義上90°の方向に液晶分子が倒れるように設定し、W画素は上下2つの偏光板の偏光軸と平行に(定義では45°と135°の2方向)倒れるように設定した。
図6は、RGB=3.3V、W=0Vのときの視野角に対するコントラスト特性を示す。すなわちRGB画素のみONで、W画素がOFFの場合である。図7は、RGB=3.3V、W=3.3Vのときの視野角に対するコントラスト特性を示す。すなわち、RGB画素及びW画素の両方がONの場合である。縦軸にコントラスト特性、横軸に視野角を示す。各グラフ曲線は0,10,20,30,40,50,60°の極角の場合の各結果を示す。
上記結果から、W画素のONとOFFを切り替えることで、正面のコントラストの低下を最小限にしておきながら、極角方向の視野角に対するコントラストが大きく低下していることが分かる。
これらの結果は一例であり、設計するときにW画素の面積の最適化を行うことができ、さらに使用者がW画素にかかる電圧の大きさをコントロールすることで、使用者にとって最適な視野角制御の程度を細かく調節できる点が、本発明の大きな利点として挙げられる。
図8は、W=3.3VのときのW画素における偏光軸と液晶分子のなす角に対する正面のコントラスト特性を示す。縦軸にコントラスト率、横軸に偏光軸に対する液晶分子の角度を示す。偏光軸と液晶分子の倒れる方向のなす角を0°としたとき、すなわち平行のときのコントラストを1とし、前記角が1乃至7°の場合のコントラスト特性を示す。
本発明の性質上、W画素に電圧をかけたときの液晶分子が倒れる方向は、偏光軸に対して平行であることがもっとも優位な効果をもたらす。しかしながら、図8より明らかなように、前記角が0°(平行)からずれるにしたがい、正面のコントラストが低下する傾向が見られる。図7を参照すると、10°極角方向のコントラストが約100−200の間であることを考慮すると、図7では正面のコントラストが800であるから、コントラスト100を保持するためには、少なくとも偏光軸と液晶分子の倒れる方向が3°以内であることが望ましい。
以上より、本発明においては、W画素における液晶分子の傾きが偏光軸に対して3°乃至0°の範囲であることがもっとも好ましい。
尚、本発明においては、上記において表示素子としてRGB画素を用いたが、他の色の画素を表示素子として用いることも可能である。
本実施態様においては、TNモードを採用する。本モードでは、RGB画素の液晶分子とW画素の液晶分子の配向方向に違いがあるので、その点について説明する。
図9A乃至9Dは、1つの画素を俯瞰したときのRGBとW画素の電源ONの場合とOFFの場合の液晶分子の配向している様子を示す概略上面図である。左側の図9A及び図9BはRGB画素、右側の図9C及び図9DはW画素の液晶分子に、電界EがON、OFFした場合の液晶の動作方向を示している。ここで、実線と点線は偏光板の吸収軸を表している。
RGB画素についての図9A及び図9Bについて説明する。電源がONのとき(図9A)は、液晶が立ち上がるため○に見えるが、OFFのとき(図9B)は、偏光板の吸収軸(ラビング方向)に沿って配向させるようにしておく。図9Bに示されるように、TNモードのRGB画素の液晶分子配向は電界OFFの時は90°ツイストしておりノーマリーホワイトとなっている。電界ONの場合には、図9Aに示されるように、電界に沿って立ち上がる方向に配向動作する。一方、図9C及び図9Dにおいては、W画素の液晶分子配向方向は電解OFFの時、ラビング方向が平行でホモジーニアス配向しているため液晶分子はツイストしない。電界ONの時は、電界に沿って立ち上がる方向に配向動作する(図9C)。
通常モードとして使用する場合は、W画素をOFFにしておけばRGB画素により従来のTN方式パネルと同等の視野角特性を得ることが出来る。狭視野角にしたい場合には、W画素の電界をONすることにより、液晶分子が立ち上がる方向に配向動作する。これにより、例えば、図9の場合には、点線矢印に沿った視野角では入射した偏光にリタデーションが発生しないので光が漏れてこないものの、それ以外の方向には(特に実線矢印方向)に沿った視野角では入射した偏光にリタデーションが発生するのでW画素から光が漏れてくるためコントラストが低下する。
もし、ある方向から見てしまうことが問題である場合は、例えば隣の別のW画素を次は実線矢印に対して平行になるように、つまり点線矢印に対して垂直になるように電界OFFの時に配向させておくことで、2つの画素がそれぞれリタデーションが発生しない(光が漏れてこない)方向を打ち消しあうことで左右上下どの角度からも光が漏れてくるため、視野角を完全に制御することも出来る。もちろん正面では、どちらに配向させたW画素でもリタデーションが発生しないため、光が漏れてこないのでコントラストはキープできる。
液晶パネルの製造方法については、従来の方法を用いることが出来るが、本実施態様の場合、TNモードを採用するため、RGB画素は90°ツイスト(図9B)するのに対してW画素はツイスト0°(ホモジーニアス)(図9D)にしなければならない。従って、カラーフィルタ側かあるいはTFT側のどちらか一方をRGB画素とW画素のラビング方向を90°変更しなければならない(図9E及びF中の黒矢印)。これを実現すために、RGB画素のラビング処理は、図9Eに示すように上下基板でクロスした方向になされるのに対して、W画素の場合は、図9Fに示されるように上下基板で平行な方向になされる。現在多く用いられているラビング技術によれば、各画素に一様な配向しか得られないため、RGB画素とW画素との間に異なる配向を形成させる技術が必要となる。このような配向技術として、例えば、特開2001−166309号公報に開示されている配向分割技術が挙げられる。以下、この配向分割技術について説明する。
図13は、本技術で対象とする液晶表示素子の製造方法を説明するための概略図である。参照番号31は液晶分子が配向可能な膜が成膜された配向膜、32は透明基板、33はマスク、34はマスク33を用いた光照射工程において光が照射されない第1の配向処理部分、35は上記工程において光が照射される第2の配向処理部分、36は光源である。以下、図13を参照しつつ、配向分割技術について説明する。
図13Aに示されるように、透明基板32上に形成された配向膜31に、1回目のラビング処理を行う。次に、図13Bに示されるように、マスク33を介してDeep−UV、UV又はHe−Neレーザー等の光源36から光照射を行い、配向膜31に、光の照射されない部分である第1の配向処理部分34と、光の照射された部分である第2の配向処理部分35を形成する。ここで、第1の配向処理部分34は、光が照射されていないため、1回目のラビングで発現したプレチルト角を保持するが、第2の配向処理部分35は、光が照射されるため、配向膜1の分子鎖が分解、重合又は異性化を起こしプレチルト角が変化する。次いで、図13Cに示されるように、上記1回目のラビング方向とは異なる方向から1回目より弱い2回目のラビング処理を行う。これにより、異なるプレチルト角を持った第1の配向処理部分4と第2の配向処理部分35に、1回目と異なるラビング条件で2回目のラビング処理を行うことで、第1の配向処理部分34と第2の配向処理部分35のプレチルト角発現方向が異なり、配向分割処理が可能となる。
以下、上記実施態様の視角特性制御のシミュレーション結果について説明する。シミュレーションの条件は液晶が正の誘電率異方性を持つこと以外は実施例1と同様である。
図10は、RGB画素のみに電界をかけた場合の、視野角に対するコントラスト特性を示す図である。図11は、RGB画素及びW画素ともに電界を場合で、2つのW画素がそれぞれリタデーションが発生しない(光が漏れてこない)方向に振り分けた時の視野角に対するコントラスト特性を示す図である。これらの結果より、極角0°のコントラストはキープできているが、極角10−30°の範囲のコントラストは極端に低下していることが分かる。これは、W画素は正面からの光は漏れてこないが、極角を振った場合に光が漏れてコントラストが下がったことを示している。
上記結果から、W画素のONとOFFを切り替えることで、正面のコントラストの低下を最小限にしておきながら、極角方向の視野角に対するコントラストが大きく低下していることが分かる。
これらの結果から、本発明は視野角制御技術としては従来に無い特徴を有しており、特に新たな部品や液晶パネルを重ねる必要がないので、製造コストを大幅に削減できる。更に、設計するときにW画素の面積の最適化を行うことができ、さらにW画素は電圧に応じて液晶分子の配向方法を制御できるので、視野角制御の程度を電気的に調整することも可能になる。これにより、使用者が自由に好みに応じて視野角の調整をすること可能となり、本発明の大きな利点として挙げられる。
図12は、ホモジーニアス配向されたW画素における偏光軸と液晶分子のなす角に対する正面のコントラスト特性を示す図である。縦軸にコントラスト率、横軸に偏光軸に対する液晶分子の角度を示す。偏光軸と液晶分子の倒れる方向のなす角を0°としたとき、すなわち平行のときのコントラストを1とし、前記角が1乃至7°の場合のコントラスト特性を示す。
本発明の性質上、W画素の電圧をOFFにしたときの液晶分子が倒れる方向は、偏光軸に対して平行であることがもっとも優位な効果をもたらす。しかしながら、図12より明らかなように、前記角が0°(平行)からずれるにしたがい、正面のコントラストが低下する傾向が見られる。この図からコントラスト700→100(1/7=0.015)になるためには6°以内にしなければならないことになる。以上より、本発明においては、W画素における液晶分子の傾きが偏光軸に対して6°乃至0°の範囲であることがもっとも好ましい。
尚、本実施態様においては、RGB画素及びW画素共に、TNモードを有する液晶表示パネルを作成したが、例えば、RGB画素をTNモードとし、W画素をVAモードとすることも可能である。また、RGB画素をVAモードとし、W画素をTNモードとすることも可能である。
上記のように、VA方式の液晶表示装置においては、電源がONになる時に液晶分子が電気力線に対して垂直の方向に向かって傾く構成を有する。しかし、この液晶分子の各々の傾きの方向が一方向に向かずバラバラでは光を効率よくスイッチングすることはできない。そこで、液晶分子を一定方向に傾けさせる方法として、リブ状の突起を形成して制御するリブ法や、スリットを形成して制御する方法、及び液晶に対して光を斜めに照射して一定の角度を形成する方法など公知の方法が使用できるが、本態様においては、方向制御がより正確かつ安価に製造可能なリブ状構造を形成する、視野角制御可能な液晶表示素子及び液晶表示素子において使用可能なカラーフィルタについて説明する。
図14は、従来のカラーフィルタ上にリブが形成された状態を示す上面図である。図に示されるように、カラーフィルタ上にリブ状の突起36を形成し、液晶分子が電界により傾く際に、これらリブ状突起の影響でリブの長手方向に対して垂直な方向に一様に傾くことを制御している。
図15は、本発明の、リブ36を形成した状態のRGB画素とW画素の配置例を示す概略図である。RGB画素とW画素の配列はこれに限られるものではなく、例えば、図3に示されるように配列することも可能である。
図15に示されるように、RGB画素に配置されるリブ構造と、W画素に配置されるリブ構造同士は、長手方向に対して一定の角度、好ましくは45°をなすように配置されている。
図16は、VA配向方式でのリブ構造36による液晶分子の動作を示す断面図である。本態様においては、VAモードを採用しているので、図3に示される態様と同様、図16に示されるように電源OFFの時は電界がないので液晶分子は基板に対して垂直に配向している。偏光板はクロスニコルに貼り付けて置くので、偏光入射した光はリタデーションが無いまま透過するため黒となる。そこに電源をONにして電界が与えられると、液晶分子は負の誘電率異方性をもつので、電気力線に対して垂直になろうとするため、その液晶は垂直方向から倒れる方向に液晶分子構造が変化する。ここで、本態様においては、その液晶分子の倒れる方向を制御するため、リブの長手方向に対して垂直方向に液晶分子が倒れる性質を利用して、図16に示されるようにリブ36を配置することで液晶分子の倒れる方向を制御する。
本発明では、視野角制御機能を持たせるために、RGB画素の液晶分子とW画素の液晶分子の間に、電源をONにした時の配向方向の違いを持たせなければならないので、その点について説明する。図17は、1つの画素を俯瞰したときのRGBとW画素の電源がOFFの場合とONの場合の液晶分子の配向している様子を示す上面図である。図17A及びBはRGB画素、図17C及びDはW画素の液晶分子に電界がON、OFFした場合の液晶の動作方向を示す。ここで、実線と点線は偏光板の吸収軸を表している。図17A及びBについて、電界OFFの時は垂直配向しているため液晶分子は○に見えるが、ONの時は偏光板の吸収軸に対して45°になるように液晶パネル内にリブ状構造36を配置して液晶分子が倒れる方向を制御するようにしておく。こうすることで、液晶分子の配向方向が偏光板の吸収軸に対して角度を持たせることで、入射した偏光にリタデーションを持たせることが出来、対抗の偏光板から光が漏れて広視野角な映像を映し出すことが出来る。
一方、図17C及びDのW画素については、W画素の液晶分子の配向方向は電界OFFの時は垂直配向しているため、液晶分子は○に見えるが、ONの時はリブ構造物36がRGB画素の場合と異なる配置をしていることにより偏光板の吸収軸に対して平行または垂直になるように液晶分子を配向させるようにしておく。通常、広視野角モードとして使用する場合には、W画素をOFFにしておけばRGB画素により従来の垂直配向パネルと同等の視野角特性を得ることができる。そして、狭視野角にしたい場合では、電界をかけることで偏光板の吸収軸に平行あるいは垂直方向に配向させることで、例えば図17の場合では、実線矢印に沿った視野角では入射した偏光リタデーションが発生しないので、光が漏れてこないものの、それ以外の角度(特に点線矢印方向)に沿った視野角では入射した偏光にリタデーションが発生するのでW画素から光が漏れてくるため、コントラストが低下する。
もし、2方向(上記例においては左右)だけ視野角が狭くなることが不十分である場合、例えば隣の列のW画素を次は点線矢印に対して平行になるように、つまりW画素のリブ状構造を90°かえて配置させることで、実線矢印に対して垂直になるように電界ONの時に配向するようにしてやることで、2つのW画素がそれぞれリタデーションが発生しない(光が漏れてこない)方向を打ち消しあうことで、4方向(左右上下)どの角度からも光が漏れてくるために視野角を完全に制御することも出来る。もちろん正面ではどちらに配向させたタイプのW画素でもリタデーションが発生しないため光がほとんど漏れてこないのでコントラストはキープできる。このような構成は、例えば、図15に示されるように、W画素の1画素中に方向が互いに長手方向に垂直なリブ状構造36を形成する構成によっても可能である。
尚、RGBの1サブ画素の中に通常は表示に使われる偏光板の吸収軸と45°に倒れるリブ状構造の領域と、視野角制御に使われる偏光板の吸収軸と平行に倒れるリブ状構造の領域の両方を持たせることでRGBのサブ画素の通常の表示機能に加えてW画素と同等の視野角制御機能を持たせることによりW画素を省略することも可能である。
以下、上記本実施態様の視角特性制御のシミュレーション結果について説明する。シミュレーションは、シンテック社製液晶光学素子シミュレータLCD Masterを用いた。
上記実施態様における上下基板は、厚さ0.7mmのガラス基板、光学設計はΔnd=0.56とし、負の誘電率異方性液晶(Δε=−4.1)を用い、偏光板の偏光軸をそれぞれ45°と135°に定義した。そこに3.3Vの電圧をかけたときのコントラストを算出した。RGB画素は、電圧がかかったときに定義上90°の方向に液晶分子が倒れるように設定し、W画素は上下2つの偏光板の偏光軸と平行に(定義では45°と135°の2方向)倒れるように設定した。
図18は、RGB=3.3V、W=0Vのときの視野角に対するコントラスト特性を示す。すなわちRGB画素のみONで、W画素がOFFの場合である。図19は、RGB=3.3V、W=3.3Vのときの視野角に対するコントラスト特性を示す。すなわち、RGB画素及びW画素の両方がONの場合である。縦軸にコントラスト特性、横軸に視野角を示す。各グラフ曲線は0,10,20,30,40,50,60°の極角の場合の各結果を示す。
上記結果から、W画素のONとOFFを切り替えることで、正面のコントラストの低下を最小限にしておきながら、極角方向の視野角に対するコントラストが大きく低下していることが分かる。
これらの結果は一例であり、設計するときにW画素の面積の最適化を行うことができ、さらに使用者がW画素にかかる電圧の大きさをコントロールすることで、使用者にとって最適な視野角制御の程度を細かく調節できる点が、本発明の大きな利点として挙げられる。
図20は、W=3.3VのときのW画素における偏光軸と液晶分子のなす角に対する正面のコントラスト特性を示す。縦軸にコントラスト率、横軸に偏光軸に対する液晶分子の角度を示す。偏光軸と液晶分子の倒れる方向のなす角を0°としたとき、すなわち平行のときのコントラストを1とし、前記角が1乃至7°の場合のコントラスト特性を示す。
本発明の性質上、W画素に電圧をかけたときの液晶分子が倒れる方向は、偏光軸に対して平行であることがもっとも優位な効果をもたらす。しかしながら、図20より明らかなように、前記角が0°(平行)からずれるにしたがい、正面のコントラストが低下する傾向が見られる。図19を参照すると、10°極角方向のコントラストが約100−200の間であることを考慮すると、図19では正面のコントラストが800であるから、コントラスト100を保持するためには、少なくとも偏光軸と液晶分子の倒れる方向が3°以内であることが望ましい。
以上より、本発明においては、W画素における液晶分子の傾きが偏光軸に対して3°乃至0°の範囲であることがもっとも好ましい。
尚、本発明においては、上記において表示素子としてRGB画素を用いたが、他の色の画素を表示素子として用いることも可能である。
更に、本発明においては、上記において表示素子としてRGB画素を用いたが、他の色の画素を表示素子として用いることも可能である。
更に、本発明は、W画素においては単に光を制御してコントラストを落とす機能だけでなく、RGBで表示される本来伝えるべき映像や情報とは異なった映像を映し出すことにより、視野角を制御する手法も可能である。
従来の高分子分散液晶パネルを用いた視野角の状態を示す図である。 本発明の液晶表示素子構造における視野角の状態を示す図である。 RGB画素とW画素の配置例を示す概略図である。 垂直配向方式での液晶動作を示す断面図である。 垂直配向(VA)型液晶表示装置におけるRGB画素とW画素の動作方向の違いを示す概略上面図である。 RGB画素電界ON、W画素電界OFFのときの視野角に対するコントラスト特性を示す図である。 RGB=3.3V、W=3.3Vのときの視野角に対するコントラスト特性を示す図である。 W画素ONのときのW画素における偏光軸と液晶分子のなす角に対する正面のコントラスト特性を示す図である。 ツイストネマチック(TN)型液晶表示装置におけるRGB画素とW画素の動作方向の違いを示す概略上面図である。 RGB画素電界OFF,W画素電界ONの時の視野角に対するコントラスト特性を示す図である。 RGB画素電界OFF,W画素電界OFFの時の視野角に対するコントラスト特性を示す図である。 ホモジーニアス配向されたW画素における偏光軸と液晶分子のなす角に対する正面のコントラスト特性を示す図である。 従来の液晶表示素子の分割配向技術を説明するための概略図である。 従来のTFT/LCD用カラーフィルタの構成を示す上面図である。 本発明の、リブ36を形成した状態のRGB画素とW画素の配置例を示す概略図である。 VA配向方式でのリブ構造36による液晶分子の動作を示す断面図である。 図17は、1つの画素を俯瞰したときのRGBとW画素の電源がOFFの場合とONの場合の液晶分子の配向している様子を示す上面図である。 RGB=3.3V、W=0Vのときの視野角に対するコントラスト特性を示す図である。 RGB=3.3V、W=3.3Vのときの視野角に対するコントラスト特性を示す図である。 図20は、W=3.3VのときのW画素における偏光軸と液晶分子のなす角に対する正面のコントラスト特性を示す図である。
符号の説明
1 液晶表示パネル
2 高分子分散液晶パネル
3 高分子粒子
4 入射光
5a, 5b, 5c 出射光
6a, 6b, 6c 出射光
10 液晶パネル
11 入射光
12 出射光
13 W画素からの出射光
20 液晶分子
21 基板
22 偏光板

Claims (21)

  1. 1つの液晶パネルの中の少なくとも一つの画素が、表示素子としての少なくとも3つのサブ画素と、少なくとも1つの視野角制御サブ画素を含み、
    広視野角モードで前記視野角制御サブ画素はオフされ、狭視野角モードで前記視野角制御サブ画素はオンされて、前記狭視野角モードで、前記視野角制御サブ画素の液晶分子は、前記少なくとも3つのサブ画素の液晶分子と異なる配向動作をするように配置されている
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 前記液晶表示素子が、垂直配向(VA)型である
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 前記垂直配向(VA)型の前記液晶表示素子において、前記視野角制御サブ画素と、前記少なくとものサブ画素に、電界に対する液晶分子の制御手段を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の液晶表示素子。
  4. 前記電界に対する液晶分子の制御手段が、リブ状構造である
    ことを特徴とする請求項3記載の液晶表示素子。
  5. 前記少なくとも3つのサブ画素に形成されているリブ状構造の配置に対して、前記視野角制御サブ画素に形成されているリブ構造の配置が、リブ状構造の長手方向に対して角度を形成するように構成される
    ことを特徴とする請求項4記載の液晶表示素子。
  6. 前記角度が、45°である
    ことを特徴とする請求項5記載の液晶表示素子。
  7. 前記液晶表示素子が、ツイストネマチック(TN)型である
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  8. 前記視野角制御サブ画素が、ホモジーニアス配向型又は垂直配向(VA)型である
    ことを特徴とする請求項2記載の液晶表示素子。
  9. 前記視野角制御サブ画素が、ホモジーニアス配向型又は垂直配向(VA)型である
    ことを特徴とする請求項3記載の液晶表示素子。
  10. 前記少なくとも3つのサブ画素は電源OFFでは液晶分子が垂直配向し、ONでは少なくとも一方の偏光板の吸収軸に対して平行以外の方向に向きを変え、
    一方で前記視野角制御サブ画素は電源OFFでは液晶分子は垂直配向し、ONでは前記少なくとも一方の偏光板の吸収軸に対して3°乃至0°になるように液晶分子が向きを変える
    ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の液晶表示素子。
  11. 前記少なくとも3つのサブ画素は電源ONでは液晶分子が電気力線に沿って立ち上がり、OFFでは液晶分子が偏光板間でツイスト配向し、
    一方で前記視野角制御サブ画素は電源ONでは液晶分子は電力力線に沿って立ち上がり偏光板の吸収軸に対して6°乃至0°になるように液晶分子が向きをなし、OFFでは液晶分子はホモジーニアス配向する
    ことを特徴とする請求項3記載の液晶表示素子。
  12. 前記少なくとも3つのサブ画素は、RGBの各画素または適宜RGBを含む他の色の各画素からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  13. 前記視野角制御サブ画素は、白色又は着色されている
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  14. 1つの液晶パネルの中の少なくとも一つの画素が、表示素子としての少なくとも3つのサブ画素と、少なくとも1つの視野角制御サブ画素を含み、
    前記視野角制御サブ画素は、コントラスト調整のための液晶分子の配向動作制御手段を有し、
    前記視野角制御サブ画素は、前記配向動作制御手段により少なくとも一方の偏光板の吸収軸に対して3°乃至0°又は6°乃至0°の角度をなすように液晶分子が配置され
    広視野角モードで前記視野角制御サブ画素はオフされ、狭視野角モードで前記視野角制御サブ画素はオンされて、前記狭視野角モードで、前記視野角制御サブ画素の液晶分子は、前記少なくとも3つのサブ画素の液晶分子と異なる配向動作をするように配置されている
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  15. 前記液晶表示素子が、垂直配向(VA)型である
    ことを特徴とする請求項14記載の液晶表示素子。
  16. 前記液晶表示素子が、ツイストネマチック(TN)型である
    ことを特徴とする請求項14記載の液晶表示素子。
  17. 前記視野角制御サブ画素が、ホモジーニアス配向又は垂直配向(VA)型である
    ことを特徴とする請求項15記載の液晶表示素子。
  18. 前記少なくとも3つのサブ画素は電源OFFでは液晶分子が垂直配向し、ONでは前記少なくとも一方の偏光板の吸収軸に対して平行以外の方向に向きを変え、
    一方で前記視野角制御サブ画素は電源OFFでは液晶分子は垂直配向し、ONでは前記少なくとも一方の偏光板の吸収軸に対して3°乃至0°に液晶分子が向きをなす
    ことを特徴とする請求項15記載の液晶表示素子。
  19. 前記少なくとも3つのサブ画素は電源ONでは液晶分子が電気力線に沿って立ち上がり、OFFでは液晶分子が偏光板間でツイスト配向し、
    一方で前記視野角制御サブ画素は電源ONでは液晶分子は電力力線に沿って立ち上がり偏光板の吸収軸に対して6°乃至0°になるように液晶分子が向きをなし、OFFでは液晶分子はホモジーニアス配向する
    ことを特徴とする請求項16記載の液晶表示素子。
  20. 前記少なくとも3つのサブ画素は、RGBの各画素又は適宜RGBを含む他の色の各画素からなる
    ことを特徴とする請求項14記載の液晶表示素子。
  21. 前記視野角制御サブ画素は白色又は着色されている
    ことを特徴とする請求項14記載の液晶表示素子。
JP2005380295A 2005-12-28 2005-12-28 視野角制御可能な液晶表示素子及び視野角制御方法 Expired - Fee Related JP4944443B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380295A JP4944443B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 視野角制御可能な液晶表示素子及び視野角制御方法
KR1020060060338A KR101243802B1 (ko) 2005-12-28 2006-06-30 액정표시소자
US11/642,953 US7714957B2 (en) 2005-12-28 2006-12-21 Liquid crystal display device and method of controlling viewing angle thereof
CN2006101725403A CN1991472B (zh) 2005-12-28 2006-12-28 液晶显示装置及其视角控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380295A JP4944443B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 視野角制御可能な液晶表示素子及び視野角制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007178948A JP2007178948A (ja) 2007-07-12
JP4944443B2 true JP4944443B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38193205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380295A Expired - Fee Related JP4944443B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 視野角制御可能な液晶表示素子及び視野角制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7714957B2 (ja)
JP (1) JP4944443B2 (ja)
KR (1) KR101243802B1 (ja)
CN (1) CN1991472B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100416358C (zh) * 2005-08-19 2008-09-03 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其视角控制方法
JP5044120B2 (ja) * 2005-12-28 2012-10-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
KR101222955B1 (ko) * 2005-12-28 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR20070070721A (ko) * 2005-12-29 2007-07-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101332154B1 (ko) 2006-12-13 2014-01-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100836495B1 (ko) * 2007-04-18 2008-06-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20090126892A (ko) * 2008-06-05 2009-12-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101581002B1 (ko) * 2008-10-15 2015-12-29 삼성전자주식회사 반사형 디스플레이 패널 및 장치
JP5513859B2 (ja) * 2009-11-25 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP5492586B2 (ja) * 2010-02-10 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル及び電子機器
KR20150113388A (ko) * 2014-03-28 2015-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20160086018A (ko) 2015-01-08 2016-07-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104570538B (zh) * 2015-01-27 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
TWI553625B (zh) 2015-11-30 2016-10-11 友達光電股份有限公司 視角可切換的顯示器及其操作方法
JP2019211568A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102586677B1 (ko) * 2019-07-18 2023-10-11 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
CN110488517B (zh) * 2019-08-19 2021-07-20 昆山龙腾光电股份有限公司 一种液晶显示面板及液晶显示面板的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830244A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 液晶立体表示装置とその駆動方法
JPH0919740A (ja) 1995-07-04 1997-01-21 Chubu Corp:Kk 鋳鉄接種用ストレーナおよびその接種方法
JPH11295717A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001166309A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示素子の製造方法
JP4148657B2 (ja) * 2001-04-04 2008-09-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2004325563A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
TWI226187B (en) * 2003-05-15 2005-01-01 Avision Inc Scan method capable of enhancing scan quality
KR100546258B1 (ko) * 2003-05-15 2006-01-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 패널
JP4360929B2 (ja) * 2004-02-16 2009-11-11 シャープ株式会社 光学素子およびその製造方法
JP4516348B2 (ja) * 2004-04-21 2010-08-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5431631B2 (ja) * 2005-08-19 2014-03-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 視野角制御可能な液晶表示素子及び視野角制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070070026A (ko) 2007-07-03
CN1991472A (zh) 2007-07-04
US20070146610A1 (en) 2007-06-28
US7714957B2 (en) 2010-05-11
CN1991472B (zh) 2011-04-27
KR101243802B1 (ko) 2013-03-18
JP2007178948A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944443B2 (ja) 視野角制御可能な液晶表示素子及び視野角制御方法
JP5431631B2 (ja) 視野角制御可能な液晶表示素子及び視野角制御方法
US10823990B2 (en) Bistable switchable liquid crystal private device
US7522242B2 (en) Liquid crystal display device and method of controlling viewing angle thereof
JP5095941B2 (ja) 液晶表示装置
JP4460488B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US9575364B2 (en) Liquid crystal display
JP4364536B2 (ja) 液晶表示装置
JP5417003B2 (ja) 液晶表示素子
KR20140049929A (ko) 액정 표시 장치
US20120033159A1 (en) Liquid crystal display device
US20120033158A1 (en) Liquid crystal display device
JP5864221B2 (ja) 液晶表示装置
WO2014034471A1 (ja) 液晶表示装置
JP3061119B2 (ja) 液晶表示装置
WO2013118779A1 (ja) 液晶表示パネル
JP5250014B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR20160017838A (ko) 액정표시소자
KR20080067800A (ko) 표시장치
JP5301503B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070021904A (ko) 액정표시소자 및 그의 시야각 제어방법
JP4899584B2 (ja) 表示装置
KR101108387B1 (ko) 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2006284787A (ja) 液晶表示装置
KR20060032035A (ko) 시야각 조절 용 필터패널을 구비한 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees