JP2013182186A - 表示装置、電子機器および貼り合わせ構造 - Google Patents

表示装置、電子機器および貼り合わせ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013182186A
JP2013182186A JP2012046793A JP2012046793A JP2013182186A JP 2013182186 A JP2013182186 A JP 2013182186A JP 2012046793 A JP2012046793 A JP 2012046793A JP 2012046793 A JP2012046793 A JP 2012046793A JP 2013182186 A JP2013182186 A JP 2013182186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
terminal
substrate
display device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012046793A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Takama
大輔 高間
Takeo Koito
健夫 小糸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display West Inc
Original Assignee
Japan Display West Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display West Inc filed Critical Japan Display West Inc
Priority to JP2012046793A priority Critical patent/JP2013182186A/ja
Priority to CN2013100397628A priority patent/CN103293730A/zh
Priority to US13/763,074 priority patent/US20130229600A1/en
Publication of JP2013182186A publication Critical patent/JP2013182186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Abstract

【課題】基板の機能性を維持しながら、貼り合わされる複数の素子の機能面の間の距離を短縮する。
【解決手段】表示装置は、表示領域ならびに該表示領域から張り出した端子領域に対応する第1の端子基板、および上記表示領域に対応する第1の対向基板を含む第1の表示素子と、上記表示領域ならびに上記端子領域に対応する第2の端子基板、および上記表示領域に対応する第2の対向基板を含む第2の表示素子とを有し、上記第1表示素子および上記第2の表示素子は、上記第1の端子基板および上記第2の端子基板がいずれも貼り合わせ面の反対側になるように貼り合わされる。
【選択図】図5

Description

本開示は、表示装置、電子機器および貼り合わせ構造に関する。
パララックスバリアやレンチキュラレンズなどを用いて光を空間的に分離し、表示部に表示される画像を複数の視点画像に分割して観察者に呈示する技術が知られている。かかる技術は、例えば、観察者の左右の眼に視差を与えた画像を呈示する立体表示装置や、観察方向によって異なる画像を表示する指向性表示装置などに利用されている。
上記の技術において、光を空間的に分離する部分(以下、光分離部ともいう)を電子的に発生させることも可能である。例えば、特許文献1には、パララックスバリアの透過部分および遮光部分のストライプを、透過型液晶表示素子を用いて発生させる技術が記載されている。この技術では、例えば特許文献1の第9図に示されるように、表示部およびパララックスバリアとしてそれぞれ機能する2つの液晶表示素子が貼り合わされる。
特開平3−119889号公報
近年、表示装置の高精細化が進められている。上記のような立体表示装置や指向性表示装置を高精細化する場合、例えば、より細かい幅で画像が視点画像に分割される。この場合、パララックスバリアのバリアピッチや、レンチキュラレンズのレンズ径がより小さくなる。それに伴って、表示装置における光分離部(パララックスバリアやレンチキュラレンズなど)と表示部との間の距離を狭めることが求められる。
これはつまり、上記の特許文献1に記載のように光分離部を電子的に発生させる場合には、それぞれが表示部およびパララックスバリアとして機能する2つの表示素子の機能面の間の距離を短縮するということである。しかしながら、このように表示素子の機能面の間の距離を短縮するための技術は、これまでに十分に提案されてきたとは言いがたい。
そこで、本開示では、基板の機能性を維持しながら、貼り合わされる複数の素子の機能面の間の距離を短縮することが可能な、新規かつ改良された表示装置、電子機器および貼り合わせ構造を提案する。
本開示によれば、表示領域ならびに該表示領域から張り出した端子領域に対応する第1の端子基板、および上記表示領域に対応する第1の対向基板を含む第1の表示素子と、上記表示領域ならびに上記端子領域に対応する第2の端子基板、および上記表示領域に対応する第2の対向基板を含む第2の表示素子とを有し、上記第1表示素子および上記第2の表示素子は、上記第1の端子基板および上記第2の端子基板がいずれも貼り合わせ面の反対側になるように貼り合わされる表示装置が提供される。
また、本開示によれば、表示領域ならびに該表示領域から張り出した端子領域に対応する第1の端子基板、および上記表示領域に対応する第1の対向基板を含む第1の表示素子と、上記表示領域ならびに上記端子領域に対応する第2の端子基板、および上記表示領域に対応する第2の対向基板を含む第2の表示素子とを有し、上記第1表示素子および上記第2の表示素子は、上記第1の端子基板および上記第2の端子基板がいずれも貼り合わせ面の反対側になるように貼り合わされる表示装置を含む電子機器が提供される。
さらに、本開示によれば、機能領域ならびに該機能領域から張り出した端子領域に対応する第1の端子基板、および上記機能領域に対応する第1の対向基板を含む第1の素子と、上記機能領域ならびに上記端子領域に対応する第2の端子基板、および上記機能領域に対応する第2の対向基板を含む第2の素子とが、上記第1の端子基板および上記第2の端子基板がいずれも貼り合わせ面の反対側になるように貼り合わされる貼り合わせ構造が提供される。
貼り合わされるそれぞれの素子で、機能領域から張り出した端子領域を有する端子基板を貼り合わせ面の反対側に配置することによって、素子の機能面の間の距離を短縮するに際して必ずしも端子基板を薄型化しなくてよい。これによって、例えば、端子基板の強度を確保しつつ、機能面の間の距離を短縮することが可能である。また、例えば、端子基板上に回路部品が形成されるような場合にも、端子基板同士の間隔を十分に確保することが可能である。
以上説明したように本開示によれば、基板の機能性を維持しながら、貼り合わされる複数の素子の機能面の間の距離を短縮することができる。
表示装置の概略的な構成を示す図である。 基板の薄型化がされていない表示装置を示す図である。 図2に示す表示装置における基板の薄型化の第1の試行例を示す図である。 図2に示す表示装置における基板の薄型化の第2の試行例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示装置の第1の例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示装置の第2の例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示装置の第3の例を示す図である。 本開示の実施形態に係る電子機器の構成を示す概略的なブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.表示装置の構成例
2.基板薄型化のための試行例
3.本開示の実施形態
4.本開示の他の実施形態
5.補足
(1.表示装置の構成例)
まず、図1を参照して、表示装置の構成例について説明する。
図1は、表示装置の概略的な構成を示す図である。図1を参照すると、表示装置100は、バックライト110と、LCD(Liquid Crystal Display)120と、液晶レンズ130とを含む。表示装置100は、視差を有する視点画像を観察者の左右の眼に呈示する立体表示装置である。なお、表示装置100の構成は、例えば、位置が異なる複数の観察者にそれぞれ異なる視点画像を呈示する指向性表示装置にも容易に応用することが可能である。つまり、以下で説明する立体表示装置に係る実施形態と同様にして、指向性表示装置に係る実施形態も実現することが可能である。
バックライト110は、LCD120に光を照射する光源部である。バックライト110では、発光素子として例えば冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)またはLED(Light Emitting Diode)などが用いられる。
LCD120は、偏光板121,126と、端子基板122と、液晶層123と、カラーフィルタ124と、対向基板125とを含む。端子基板122上には、TFT(Thin Film Transistor)と透明な画素電極とが配置され、カラーフィルタ124側に形成された透明な共通電極との間で液晶層123に電圧を印加する。LCD120は、このようにして、カラーフィルタ124に配置された各色に対応する領域ごとにバックライトからの光の透過を制御し、画素を構成する各色の発色を制御してカラー画像を表示する。
液晶レンズ130は、端子基板131と、液晶層132と、対向基板133とを含む。端子基板131上に配置された透明電極は、対向基板133側に配置された透明電極との間で液晶層132に電圧を印加して、液晶層132の光の屈折率を領域ごとに変化させる。これによって、液晶層132には等価的にレンチキュラレンズと同様のレンズ効果が発生し、LCD120に表示される画像が立体画像の表示のための2つの視点画像に分割される。
(レンズ径と焦点距離との関係)
以上で説明した表示装置100におけるレンズ径dと焦点距離fとの関係について、引き続き図1を参照して説明する。上述のように、立体表示装置を高精細化する場合、より細かい幅で画像が視点画像に分割される。従って、表示装置100を高精細化する場合、液晶レンズ130が等価的に実現するレンズ(以下、単にレンズともいう)のレンズ径dがより小さくなる。
一方、レンズの焦点距離fは、レンズ径d、レンズから観察者までの適視距離vおよび観察者の眼間距離iによって決まる。適視距離vおよび眼間距離iがレンズ径dに関わらず一定であるものとすると、焦点距離fは、レンズ径dが小さくなるにつれて短くなる。一例として、レンズ径dが200μmの場合の焦点距離fが約700μmであるのに対し、レンズ径dが140μmの場合の焦点距離fは約500μmである。このように、表示装置100を高精細化する場合、レンズ径dが小さくなるのに伴って、焦点距離fも小さくなる。
表示装置100は、液晶レンズ130が等価的に実現するレンズの焦点が、LCD120の表示面にほぼ一致するように設計される。つまり、液晶レンズ130が等価的に実現するレンズの主点が位置する面(以下、液晶レンズ130のレンズ機能面ともいう)からLCD120の表示面までの距離が、焦点距離fにほぼ等しくなるように設計される。
ここで、レンズ機能面は、液晶レンズ130の液晶層132に対応する。つまり、レンズ機能面は、端子基板131と対向基板133との間に位置する。また、表示面は、LCD120の液晶層123またはカラーフィルタ124に対応する。つまり、表示面は、端子基板122と対向基板125との間に位置する。従って、表示装置100を高精細化する場合、焦点距離fが短くなる結果、レンズ機能面と表示面との間に介在する対向基板125および端子基板131の一方または両方を薄型化して、レンズ機能面と表示面との間の距離を短縮することが必要になる。
以上、表示装置100の構成について、各構成要素の機能を中心に説明した。なお、以下では、表示装置100とは基板の配置が異なる表示装置200〜600についても説明するが、これらの表示装置においても各構成要素の機能は表示装置100と同様である。
(2.基板薄型化のための試行例)
続いて、図2〜図4を参照して、表示装置において基板の薄型化を試行した例について説明する。
(薄型化がされない状態)
図2は、基板の薄型化がされていない表示装置を示す図である。図2には、図1を参照して説明した表示装置100が示されている。図1が表示装置100の表示領域の一部を示す図であったのに対し、図2は表示装置100の全体を示す図である。なお、図2では、バックライト110の図示は省略されている。
LCD120については、偏光板121,126と、端子基板122と、対向基板125とが図示されている。図1では示されなかった点として、端子基板122は、表示装置100の表示領域と、表示領域から張り出した端子領域とに対応する。端子基板122の端子領域部分には、ドライバIC(Integrated Circuit)127が設けられる。また、端子基板122の端子領域部分には、ドライバIC127に画像信号を伝達するフレキシブル配線128が接続される。一方、対向基板125は、表示領域に対応しており、端子領域には張り出していない。
なお、ここで、表示領域は、必ずしも有効画素部分だけを指すのではなく、例えば貼付部分などの周囲の領域を含む。端子領域は、表示領域の外側で、後述するように回路部品や配線などが基板上に設けられる領域であり、例えば表示領域が矩形である場合、その複数の辺から張り出して設けられうる。
液晶レンズ130については、端子基板131と、対向基板133とが図示されている。図1では示されなかった点として、端子基板131は、表示装置100の表示領域と、表示領域から張り出した端子領域とに対応する。端子基板131の端子領域部分には、ドライバICが設けられうる。また、端子基板131の端子領域部分には、ドライバICに屈折率分布パターンの信号などを伝達するフレキシブル配線135が接続される。一方、対向基板133は、表示領域に対応しており、端子領域には張り出していない。
上記のようなLCD120と液晶レンズ130とは、例えば樹脂層140を介して貼り合わされる。このとき、液晶レンズ130のレンズ機能面からLCD120の表示面までの距離f1は、LCD120と液晶レンズ130とでそれぞれ貼り合わせ面の側に位置する2枚の基板(図2の例では対向基板125および端子基板131)、および樹脂層140の厚さの合計とほぼ同じである。樹脂層140の厚さは基板の厚さに比べると薄いので、距離f1に大きく影響するのは、上記の2枚の基板の厚さである。
従って、表示装置100の高精細化によって液晶レンズ130が等価的に実現するレンズの焦点距離fが短くなった場合、距離f1を短縮して焦点距離fに近づけるためには、LCD120と液晶レンズ130とでそれぞれ貼り合わせ面の側に位置する2枚の基板(図2の例では対向基板125および端子基板131)を薄くすることが求められる。
(薄型化の試行−1)
LCD120および液晶レンズ130に含まれるそれぞれの基板は、例えばガラスやプラスチックなどの透明材料で形成されるため、薄くすることは必ずしも困難ではない。そこで、図2の例においてLCD120と液晶レンズ130とでそれぞれ貼り合わせ面の側に位置していた2枚の基板、すなわち対向基板125および端子基板131を薄型化することが考えられる。
図3は、図2に示す表示装置における基板の薄型化の第1の試行例を示す図である。上記のような考えに基づき、表示装置200では、LCD220が薄型化された対向基板125tを含み、液晶レンズ230が薄型化された端子基板131tを含む。これによって、レンズ機能面から表示面までの距離は、距離f1(通常の基板2枚分+樹脂層の厚さ)から距離f2(薄型化された基板2枚分+樹脂層の厚さ)へと短縮される。
しかしながら、この場合、LCD220の端子基板122と、液晶レンズ230の端子基板131tとの間隔が狭くなることによって、端子基板122の端子領域部分に設けられたドライバIC127が、端子基板131tに接触してしまう可能性がある。一方、端子基板131tは、対向基板133に比べて表示領域の外側へと張り出しているにもかかわらず、薄型化されたことによって強度が低下しているため、こうした接触などによって破損してしまう場合がある。それゆえ、図3の例に示すような基板の薄型化は、必ずしも実用的とはいえない。
なお、以下の説明で、末尾に文字「t」が付された符号によって示される基板は、文字「t」が付されない符号によって示される基板と同様の機能を有する薄型化された基板を示す。また、簡単のため、薄型化された各基板(符号122t,125t,131t,133tで示される)、および薄型化されていない各基板(符号122,125,131,133で示される)のそれぞれは、同程度の厚さであるものとする。実際の厚さは、それぞれの基板で異なりうる。
(薄型化の試行−2)
上記の第1の例では、端子基板122の端子領域部分に設けられるドライバIC127と端子基板131tとが接触することが、薄型化に際しての問題になった。この問題は、例えば、ドライバIC127が液晶レンズ230側に向かないようにすれば解決するとも考えられる。
図4は、図2に示す表示装置における基板の薄型化の第2の試行例を示す図である。上記のような考えに基づき、表示装置300では、LCDが上下反転してLCD320になり、これによって貼り合わせ面の側に位置することになった端子基板122が薄型化されて端子基板122tになっている。一方、上記の第1の例と同様の液晶レンズ230は、薄型化された端子基板131tを含む。これによって、レンズ機能面から表示面までの距離は、第1の例と同じく距離f2(薄型化された基板2枚分+樹脂層の厚さ)に短縮される。
しかしながら、この場合、ドライバIC127の接触による問題は生じないものの、LCD320において端子基板122tが前面(観察者側)に位置することによって、端子基板122t上に配置されるTFTなどの配線による光の反射が発生し、LCD320によって表示される画像の視認性が低下する。また、端子基板131tの強度が低下しているのは上記の第1の例と同様である。従って、他の何らかの衝撃によって端子基板131tが破損する可能性は依然としてある。それゆえ、図4の例に示すような基板の薄型化もまた、必ずしも実用的とはいえない。
(3.本開示の実施形態)
続いて、図5〜図7を参照して、本開示の実施形態に係る基板の薄型化の例について説明する。
(第1の例)
図5は、本開示の実施形態に係る表示装置の第1の例を示す図である。表示装置400では、液晶レンズ130が上下反転して液晶レンズ430になり、これによって貼り合わせ面の側に位置することになった対向基板133が薄型化されて対向基板133tになっている。一方、LCD120は、図2に示す例と同様の構成であり、特に薄型化はされていない。これによって、レンズ機能面から表示面までの距離は、距離f1(通常の基板2枚分+樹脂層の厚さ)から距離f3(通常の基板1枚分+薄型化された基板1枚分+樹脂層の厚さ)へと短縮される(距離f3>距離f2)。
上記の例では、液晶レンズ130が上下反転して液晶レンズ430になったことによって、端子基板131が貼り合わせ面の反対側に位置している。また、LCD120の対向基板125は薄型化されておらず、図2の場合と同じ厚さを保っている。従って、LCD120の端子基板122と液晶レンズ430の端子基板131との間には十分な間隔が確保されており、端子基板122の端子領域部分に設けられたドライバIC127が端子基板131に接触する可能性は低い。また、端子基板131も薄型化されていないため、強度が確保され、何らかの衝撃があったとしても破損する可能性は比較的低い。
(第2の例)
図6は、本開示の実施形態に係る表示装置の第2の例を示す図である。表示装置500では、上記の第1の実施例と同様に、液晶レンズ130が上下反転して液晶レンズ430になり、対向基板133が薄型化されて対向基板133tになっている。さらに、LCD220は、薄型化された対向基板125tを含む。これによって、レンズ機能面から表示面までの距離は、距離f2(薄型化された基板2枚分+樹脂層の厚さ)へとさらに短縮される。
上記の例では、液晶レンズ430の対向基板133tに加えてLCD120の対向基板125tを薄型化したことで、第1の実施例に比べると、LCD220の端子基板122と液晶レンズ430の端子基板131との間の距離は短くなっている。しかしながら、液晶レンズ430が上下反転し、端子基板131が貼り合わせ面の反対側に位置しているために、端子基板122と端子基板131との間の距離は、図2の場合に比べれば依然として長い。従って、例えば、端子基板122の端子領域部分に設けられるドライバIC127のサイズによって、上記の第1の例または第2の例のいずれかを選択し、端子基板122と端子基板131との間に必要十分な間隔を設定することも可能である。
(第3の例)
図7は、本開示の実施形態に係る表示装置の第3の例を示す図である。表示装置600では、上記の第1および第2の実施例と同様に、液晶レンズ130が上下反転して液晶レンズ630になっている。液晶レンズ630は、いずれも薄型化された端子基板131tと対向基板133tとを含む。また、LCD620は、いずれも薄型化された端子基板122tと対向基板125tとを含む。これによって、レンズ機能面から表示面までの距離が、第2の実施例と同様の距離f2(薄型化された基板2枚分+樹脂層の厚さ)まで短縮されるとともに、表示装置全体がさらに薄型化される。
上記の例は、レンズ機能面から表示面までの距離の短縮という点では、上記の第2の実施例と同様であるが、これに加えて、表示装置全体の薄型化が実現できる。なお、各基板は一様に薄型化されなくてもよく、例えば端子基板122tや端子基板131tは、必要な強度を確保できる範囲で薄型化されてもよい。
(実施例まとめ)
以上、本開示の実施形態に係る基板の薄型化の例について説明した。これらの例に共通する点として、LCDと液晶レンズとが、互いの端子基板が貼り合わせ面の反対側になるように貼り合わされる点がある。これによって、例えば、LCDの端子基板上に設けられるドライバICなどの回路部品と、液晶レンズの端子基板との干渉を防止することができる。また、LCDと液晶レンズとで互いの対向基板が貼り合わせ面の側になることによって、レンズ機能面から表示面までの距離の短縮のためにはそれぞれの対向基板を薄型化すればよくなる。従って、表示領域から張り出した端子領域を有する端子基板については、必ずしも薄型化しなくてもよく、必要な強度を確保することが容易になる。もちろん、第3の例のように、可能である場合には端子基板をも薄型化してもよい。
(4.本開示の他の実施形態)
上記の実施形態では、表示装置におけるLCDと液晶レンズとの貼り合わせ構造の実施形態について説明したが、本開示の実施形態はこれには限られない。例えば、立体表示装置や指向性表示装置で光分離部としてパララックスバリアを用いる場合にも、表示装置の高精細化によってバリアピッチが短くなり、その結果バリア機能面(液晶表示素子などでバリアの透過部と遮光部とが表示される面)とLCDの表示面との間の距離を短縮する必要が生じる。この場合にも、本開示の実施形態に係る貼り合わせ構造を適用することによって、バリア機能面と表示面との間の距離を短縮することが可能である。
また、本開示の実施形態の適用範囲は、上記のような液晶表示素子を用いた表示装置には限られない。表示素子は、端子基板と対向基板とを有するものであれば、液晶表示素子には限られない。また、表示素子以外にも、端子基板と対向基板とを有する任意の素子同士を張り合わせる場合について、本開示の実施形態は有効でありうる。
(電子機器)
図8は、本開示の実施形態に係る電子機器の構成を示す概略的なブロック図である。上記の各実施形態で説明したような表示装置は、電子機器に組み込むことが可能である。かかる電子機器も、本開示の実施形態に包含される。
図14を参照すると、電子機器10は、表示装置400、制御回路11、操作部12、記憶部13、および通信部14を含む。電子機器10は、例えば、テレビジョン、携帯電話(スマートフォン)、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータなど、表示部として表示装置400を有する何らかの機器である。
制御回路11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、およびROM(Read Only Memory)などによって構成され、電子機器10の各部を制御する。表示装置400も、この制御回路11によって制御される。
操作部12は、例えばタッチパッド、ボタン、キーボード、またはマウスなどによって構成され、電子機器10に対するユーザの操作入力を受け付ける。制御回路11は、操作部12が取得した操作入力に従って電子機器10を制御する。
記憶部13は、例えば半導体メモリ、磁気ディスク、または光ディスクなどによって構成され、電子機器10が機能するために必要な各種のデータを格納する。制御回路11は、記憶部13に格納されたプログラムを読み出して実行することによって動作してもよい。
通信部14は、付加的に設けられる。通信部14は、有線または無線のネットワーク20に接続される通信インターフェースであり、例えばモデムやポート、またはアンテナなどによって構成される。制御回路11は、通信部14を介して、ネットワーク20からデータを受信し、またネットワーク20にデータを送信する。
以上、電子機器10の構成について説明した。なお、上記の例では表示装置400が電子機器10に組み込まれているが、同様に、表示装置500,600を表示装置に組み込むことも可能である。
(5.補足)
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)表示領域ならびに該表示領域から張り出した端子領域に対応する第1の端子基板、および前記表示領域に対応する第1の対向基板を含む第1の表示素子と、
前記表示領域ならびに前記端子領域に対応する第2の端子基板、および前記表示領域に対応する第2の対向基板を含む第2の表示素子と
を備え、
前記第1表示素子および前記第2の表示素子は、前記第1の端子基板および前記第2の端子基板がいずれも貼り合わせ面の反対側になるように貼り合わされる表示装置。
(2)前記第1の端子基板は、前記端子領域に対応する部分の前記張り合わせ面側に回路部品を有する、前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記第1の表示素子は、画像を表示する表示部として機能し、
前記第2の表示素子は、光を空間的に分離させることによって前記表示部に表示される画像を分割する光分離部として機能する、前記(2)に記載の表示装置。
(4)前記第1の表示素子は、LCD(Liquid Crystal Display)である、前記(3)に記載の表示装置。
(5)前記第2の表示素子は、液晶レンズである、前記(3)または(4)に記載の表示装置。
(6)前記第2の表示素子は、パララックスバリアである、前記(3)または(4)に記載の表示装置。
(7)前記第1の対向基板は、前記第1の端子基板よりも薄い、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の表示装置。
(8)前記第2の対向基板は、前記第2の端子基板よりも薄い、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の表示装置。
(9)表示領域ならびに該表示領域から張り出した端子領域に対応する第1の端子基板、および前記表示領域に対応する第1の対向基板を含む第1の表示素子と、
前記表示領域ならびに前記端子領域に対応する第2の端子基板、および前記表示領域に対応する第2の対向基板を含む第2の表示素子と
を有し、
前記第1表示素子および前記第2の表示素子は、前記第1の端子基板および前記第2の端子基板がいずれも貼り合わせ面の反対側になるように貼り合わされる表示装置
を備える電子機器。
(10)機能領域ならびに該機能領域から張り出した端子領域に対応する第1の端子基板、および前記機能領域に対応する第1の対向基板を含む第1の素子と、
前記機能領域ならびに前記端子領域に対応する第2の端子基板、および前記機能領域に対応する第2の対向基板を含む第2の素子とが、前記第1の端子基板および前記第2の端子基板がいずれも貼り合わせ面の反対側になるように貼り合わされる貼り合わせ構造。
100,200,300,400,500,600 表示装置
110 バックライト
120,220,320,620 LCD
122 端子基板
122t (薄型化された)端子基板
123 液晶層
124 カラーフィルタ
125 対向基板
125t (薄型化された)対向基板
127 ドライバIC
130,230,430,630 液晶レンズ
131 端子基板
131t (薄型化された)端子基板
133 対向基板
133t (薄型化された)対向基板
10 電子機器

Claims (10)

  1. 表示領域ならびに該表示領域から張り出した端子領域に対応する第1の端子基板、および前記表示領域に対応する第1の対向基板を含む第1の表示素子と、
    前記表示領域ならびに前記端子領域に対応する第2の端子基板、および前記表示領域に対応する第2の対向基板を含む第2の表示素子と
    を備え、
    前記第1の表示素子および前記第2の表示素子は、前記第1の端子基板および前記第2の端子基板がいずれも貼り合わせ面の反対側になるように貼り合わされる表示装置。
  2. 前記第1の端子基板は、前記端子領域に対応する部分の前記張り合わせ面側に回路部品を有する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の表示素子は、画像を表示する表示部として機能し、
    前記第2の表示素子は、光を空間的に分離させることによって前記表示部に表示される画像を分割する光分離部として機能する、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の表示素子は、LCD(Liquid Crystal Display)である、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第2の表示素子は、液晶レンズである、請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記第2の表示素子は、パララックスバリアである、請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記第1の対向基板は、前記第1の端子基板よりも薄い、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記第2の対向基板は、前記第2の端子基板よりも薄い、請求項1に記載の表示装置。
  9. 表示領域ならびに該表示領域から張り出した端子領域に対応する第1の端子基板、および前記表示領域に対応する第1の対向基板を含む第1の表示素子と、
    前記表示領域ならびに前記端子領域に対応する第2の端子基板、および前記表示領域に対応する第2の対向基板を含む第2の表示素子と
    を有し、
    前記第1の表示素子および前記第2の表示素子は、前記第1の端子基板および前記第2の端子基板がいずれも貼り合わせ面の反対側になるように貼り合わされる表示装置
    を備える電子機器。
  10. 機能領域ならびに該機能領域から張り出した端子領域に対応する第1の端子基板、および前記機能領域に対応する第1の対向基板を含む第1の素子と、
    前記機能領域ならびに前記端子領域に対応する第2の端子基板、および前記機能領域に対応する第2の対向基板を含む第2の素子とが、前記第1の端子基板および前記第2の端子基板がいずれも貼り合わせ面の反対側になるように貼り合わされる貼り合わせ構造。
JP2012046793A 2012-03-02 2012-03-02 表示装置、電子機器および貼り合わせ構造 Pending JP2013182186A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046793A JP2013182186A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 表示装置、電子機器および貼り合わせ構造
CN2013100397628A CN103293730A (zh) 2012-03-02 2013-01-31 显示设备、电子装置以及接合结构
US13/763,074 US20130229600A1 (en) 2012-03-02 2013-02-08 Display device, electronic apparatus and bonding structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046793A JP2013182186A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 表示装置、電子機器および貼り合わせ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013182186A true JP2013182186A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49042666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046793A Pending JP2013182186A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 表示装置、電子機器および貼り合わせ構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130229600A1 (ja)
JP (1) JP2013182186A (ja)
CN (1) CN103293730A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI526891B (zh) * 2013-08-07 2016-03-21 群創光電股份有限公司 觸控整合型液晶面板、電子裝置、以及觸控整合型液晶面板的形成方法
CN103698892A (zh) * 2013-12-19 2014-04-02 京东方科技集团股份有限公司 立体显示装置和立体显示装置的对合封装方法
CN104570518A (zh) * 2015-02-06 2015-04-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其制作方法
JP2018136453A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10481447B2 (en) * 2017-10-30 2019-11-19 A.U. Vista, Inc. LCD display device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078094A (ja) * 2003-08-30 2005-03-24 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ
US20050285997A1 (en) * 2002-09-26 2005-12-29 Yoshihide Koyama 2d/3d switch liquid crystal display panel and 2d/3d selection liquid crystal display
WO2006009381A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Anoxis, Inc. Stereoscopic image display apparatus
US20060238695A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing the same
US20070019119A1 (en) * 2003-03-25 2007-01-25 Shinichiro Tanaka Stereoscopic picture display device and method of producing the same
JP2009524117A (ja) * 2006-01-23 2009-06-25 3ディス カンパニー リミテッド 立体画像表示装置
JP2010097118A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
WO2011070884A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 シャープ株式会社 液晶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122733A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置
KR101108467B1 (ko) * 2004-12-30 2012-01-31 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치 및 입체영상표시방법
KR101087568B1 (ko) * 2004-12-30 2011-11-28 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치용 패러랙스 베리어 액정패널 및 그제조방법
KR100759393B1 (ko) * 2005-06-29 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 패럴랙스 배리어 및 이를 구비한 입체 영상 표시장치
US7626674B2 (en) * 2005-07-11 2009-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having particular parallax barrier
JP2007025200A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP5301080B2 (ja) * 2005-12-26 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US7952548B2 (en) * 2007-03-09 2011-05-31 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electronic display device
JP5521380B2 (ja) * 2009-04-13 2014-06-11 ソニー株式会社 立体表示装置
US8427626B2 (en) * 2010-01-27 2013-04-23 Sony Corporation Lens array element and image display device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050285997A1 (en) * 2002-09-26 2005-12-29 Yoshihide Koyama 2d/3d switch liquid crystal display panel and 2d/3d selection liquid crystal display
US20070019119A1 (en) * 2003-03-25 2007-01-25 Shinichiro Tanaka Stereoscopic picture display device and method of producing the same
JP2005078094A (ja) * 2003-08-30 2005-03-24 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ
WO2006009381A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Anoxis, Inc. Stereoscopic image display apparatus
US20060238695A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing the same
JP2009524117A (ja) * 2006-01-23 2009-06-25 3ディス カンパニー リミテッド 立体画像表示装置
JP2010097118A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
WO2011070884A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 シャープ株式会社 液晶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103293730A (zh) 2013-09-11
US20130229600A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10548225B2 (en) Flexible printed circuit and display device
KR102577171B1 (ko) 표시장치와 그의 구동방법
US9857616B2 (en) Touch sensing optical system and display device including the same
JP5893447B2 (ja) 液晶レンズ、表示装置、及び電子機器
US20110096251A1 (en) Stereoscopic liquid crystal display device having touch panel and method for manufacturing the same
US20150022741A1 (en) Display device, electronic device, and touch panel
CN105511181B (zh) 窄边框平板显示器
US9549173B2 (en) Display device
WO2020220576A1 (zh) 显示面板及显示装置
JP2013182186A (ja) 表示装置、電子機器および貼り合わせ構造
US20140293173A1 (en) Display device
WO2019165889A1 (zh) Lcd显示器件及电子设备
CN110764301A (zh) 电子设备
JP5904826B2 (ja) 光学素子、表示装置、及び電子機器
TWM521193U (zh) 電子顯示模組
JP2014082185A (ja) 表示装置用バックライトユニット及びその駆動方法
CN102955322A (zh) 三维显示装置
JP6138721B2 (ja) 表示装置およびそれを備える携帯端末機器
TWI575282B (zh) 側邊漏光改善之顯示裝置
CN108241234B (zh) 光源模组以及包括该光源模组的背光单元和液晶显示装置
JP2008009553A (ja) 電極基板
US20210333841A1 (en) Display screen and display device
CN110727108B (zh) 光学装置
JP2018132589A (ja) 表示装置
US20160266447A1 (en) Liquid crystal lens panel and display device including liquid crystal lens panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151013