JP5904826B2 - 光学素子、表示装置、及び電子機器 - Google Patents

光学素子、表示装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5904826B2
JP5904826B2 JP2012051827A JP2012051827A JP5904826B2 JP 5904826 B2 JP5904826 B2 JP 5904826B2 JP 2012051827 A JP2012051827 A JP 2012051827A JP 2012051827 A JP2012051827 A JP 2012051827A JP 5904826 B2 JP5904826 B2 JP 5904826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
lens
polarizing plate
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012051827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013186323A (ja
Inventor
高間 大輔
大輔 高間
健夫 小糸
健夫 小糸
大山 毅
毅 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012051827A priority Critical patent/JP5904826B2/ja
Priority to CN2013100387096A priority patent/CN103309116A/zh
Priority to US13/768,459 priority patent/US20130235305A1/en
Publication of JP2013186323A publication Critical patent/JP2013186323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904826B2 publication Critical patent/JP5904826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本開示は、光学素子、表示装置、及び電子機器に関する。
液晶層を挟んで対向配置される電極間に電圧を印加して液晶層中の電界分布を制御すると、液晶層に含まれる液晶分子は、この電界分布に従って配向する。液晶分子は屈折率異方性を有するため、配向状態が変化すると、液晶層の入射光に対する屈折率が変化する。このような現象を利用して、レンズ効果を発現する屈折率分布となるように、電極間に印加する電圧を制御して液晶層に印加される電界分布を制御すると、液晶レンズとして用いることができる。例えば特許文献1には、このような液晶レンズを用いた立体表示装置が開示されている。
特開2007−213081号公報
このような液晶レンズは、特定の偏光方向を有する光に対してはレンズ効果を発現するが、異なる偏光方向を有する光に対してはレンズ効果を発現しない。このため特定の偏光方向を有するように偏光された光が液晶レンズに入射される。ところが、例えばスペーサ部分における入射光の偏光解消や電極上における液晶の配向不良などに起因して一部の光に対してレンズ効果を発現しない。このような場合には、液晶レンズからの出射光に不要な光が含まれてしまう。
上記事情に鑑みれば、液晶レンズからの出射光に含まれる不要な光を低減することが望ましい。
本開示によれば、第1電極と、上記第1電極と対向して配置される第2電極と、上記第1電極と上記第2電極との間に配置され、上記第1電極と上記第2電極とに印加される電圧に応じてレンズ効果を発現する液晶層と、最表面に配置される偏光板と、を有し、前記液晶層には、前記レンズ効果が発現する複数のレンズ領域が第1方向に並んで形成され、前記第1方向における前記複数のレンズ領域のピッチと同じかそれよりも小さいピッチで前記第1方向に前記第1電極が並んで配置され、前記液晶層の液晶分子の配向方向が、前記第1電極と前記第2電極との間で360度以上ツイストした状態で、前記第1電極と前記第2電極とに印加される電圧に基づいて前記液晶分子の配向が変化し、前記液晶分子の配向の変化に基づいて前記レンズ領域内に屈折率分布が形成され、前記レンズ効果が発現する光学素子が提供される。
また本開示によれば、特定の偏光方向に偏光された画像光を出射する表示部と、上記表示部と対向して配置され、上記画像光を複数の視点に結像させる液晶レンズと、上記液晶レンズ上に配置される偏光板と、を有し、前記液晶レンズは、第1電極と、前記第1電極と対向して配置される第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極と前記第2電極とに印加される電圧に応じてレンズ効果を発現する液晶層と、を備え、前記液晶層には、前記レンズ効果が発現する複数のレンズ領域が第1方向に並んで形成され、前記第1方向における前記複数のレンズ領域のピッチと同じかそれよりも小さいピッチで前記第1方向に前記第1電極が並んで配置され、前記液晶層の液晶分子の配向方向が、前記第1電極と前記第2電極との間で360度以上ツイストした状態で、前記第1電極と前記第2電極とに印加される電圧に基づいて前記液晶分子の配向が変化し、前記液晶分子の配向の変化に基づいて前記レンズ領域内に屈折率分布が形成され、前記レンズ効果が発現する表示装置が提供される。
また本開示によれば、特定の偏光方向に偏光された画像光を出射する表示部と、上記表示部と対向して配置され、上記画像光を複数の視点に結像させる液晶レンズと、上記液晶レンズ上に配置される偏光板と、を有し、前記液晶レンズは、第1電極と、前記第1電極と対向して配置される第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極と前記第2電極とに印加される電圧に応じてレンズ効果を発現する液晶層と、を備え、前記液晶層には、前記レンズ効果が発現する複数のレンズ領域が第1方向に並んで形成され、前記第1方向における前記複数のレンズ領域のピッチと同じかそれよりも小さいピッチで前記第1方向に前記第1電極が並んで配置され、前記液晶層の液晶分子の配向方向が、前記第1電極と前記第2電極との間で360度以上ツイストした状態で、前記第1電極と前記第2電極とに印加される電圧に基づいて前記液晶分子の配向が変化し、前記液晶分子の配向の変化に基づいて前記レンズ領域内に屈折率分布が形成され、前記レンズ効果が発現する電子機器が提供される。
以上説明したように本開示によれば、液晶レンズからの出射光に含まれる不要な光を低減することができる。
本開示の一実施形態にかかる光学素子の構成を示す説明図である。 液晶レンズにおいて生じる現象について示す説明図である。 本開示の一実施形態にかかる光学素子の構成の変形例について示す説明図である。 同実施形態にかかる光学素子を用いた表示装置の構成を示す説明図である。 レンチキュラレンズの外観と画面構成の一例についての説明図である。 レンチキュラレンズの原理を示す説明図である。 本開示の一実施形態にかかる光学素子を有する表示装置を用いた電子機器の構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態にかかる光学素子の偏光板の透過軸方向の一例を示す説明図である。 同実施形態にかかる光学素子の偏光板の透過軸方向の一例を示す説明図である。 同実施形態にかかる光学素子の偏光板の透過軸方向の一例を示す説明図である。 同実施形態にかかる表示装置の光学軸の設計例を示す表である。 同実施形態にかかる光学素子の偏光板の透過軸傾き量の許容範囲を説明するための説明図である。 同実施形態にかかる光学素子の偏光板の透過軸傾き量の許容範囲を説明するための説明図である。 同実施形態にかかる光学素子の偏光板の透過軸傾き量の許容範囲を説明するための説明図である。 同実施形態にかかる表示装置と比較例について、スペーサ径とクロストークとの関係を示すグラフである。 同実施形態にかかる表示装置の比較例の表示装置の構成を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.光学素子の構成
2.表示装置の構成
3.電子機器の構成
4.偏光板の透過軸方向
5.まとめ
<1.光学素子の構成>
まず図1〜図3を参照しながら、本開示の一実施形態にかかる光学素子の構成について説明する。図1は、本開示の一実施形態にかかる光学素子の構成を示す説明図である。図2は、液晶レンズにおいて生じる現象について示す説明図である。図3は、本開示の一実施形態にかかる光学素子の構成の変形例について示す説明図である。
図1を参照すると、本開示の一実施形態にかかる光学素子100aは、第1基板101と、第1電極102と、第2基板103と、第2電極104と、液晶層105aと、偏光板106とを主に有する。
第1基板101と第2基板103とは、入射光に対して透過性を有する材料により形成される。例えば第1基板101及び第2基板103は、ガラス材料により形成されてよい。この第1基板上には、複数の第1電極102が形成される。第1電極102は、互いに間隔をあけて配置される。また第2基板103上には第2電極104がほぼ全面に一様に形成される。第1電極102と第2電極104とは、入射光に対して透過性を有する導電膜である。例えば可視光に対して透明な導電膜の一例としては、ITO膜(Indium Tin Oxide)が挙げられる。
液晶層105aは、第1電極102と第2電極104との間に形成される。液晶層105aは、屈折率異方性を有する液晶分子を含む。この液晶分子は、例えば長手方向と短手方向とで入射光に対して屈折率が異なる。液晶分子は、第1電極102と第2電極104とに印加される電圧により生じる電界分布に応じて配向が変化する。これにより、入射光に対する液晶層105aの見た目上の屈折率が変化する。このため液晶層105aは、第1電極102と第2電極104との間の電界分布に従って屈折率分布を形成し、レンズ効果を発現することができる。すなわち、第1基板101と、第1電極102と、第2基板103と、第2電極104と、液晶層105aとは液晶レンズを構成する。
本実施形態にかかる光学素子100aは、光学素子100aの最表面に偏光板106が配置される。偏光板106は、特定方向に偏光した光を選択的に透過させる偏光子である。上述の通り、液晶層105aは、屈折率分布を形成することによりレンズ効果を発現することができる。このレンズ効果は、特定の偏光方向の入射光に対して作用する。このため、特定の偏光方向を有する光が光学素子100aに入射するよう用いられることが多い。ところが図2に示されるように、例えば液晶層の厚みを確保するために用いられるスペーサ(不図示)部分において入射光の直線偏光が解消されてしまうこと、又は電極上における液晶の配向不良などに起因して、一部の光に対して液晶層105aがレンズ効果を発現しなくなることがある。このときには、液晶層105aから出射される出射光には、レンズ効果により所望通り屈折された光以外の不要な光が含まれてしまう。このため本実施形態にかかる光学素子100aは、液晶レンズの最表面に偏光板106を有する。この偏光板106の透過軸方向の詳細については後述される。
なおレンズ効果を発現させるための液晶分子の配列方法については、図1に示された例に限定されない。例えば図3には、本実施形態にかかる光学素子100の変形例である光学素子100bが示される。この光学素子100bは、第1基板101と、第1電極102と、第2基板103と、第2電極104と、液晶層105bと、偏光板106とを主に有する。ここで光学素子100bの液晶層105bは、光学素子100aの液晶層105aと比較して液晶分子の配列方向が異なる。このような方式の液晶レンズに対しても本開示の技術を適用することができる。
<2.表示装置の構成>
次に図4〜図6を参照しながら、本開示の一実施形態にかかる光学素子を用いた表示装置について説明する。図4は、同実施形態にかかる光学素子を用いた表示装置の構成を示す説明図である。図5は、レンチキュラレンズの外観と画面構成の一例についての説明図である。図6は、レンチキュラレンズの原理を示す説明図である。
表示装置10は、LCD(Liquid Crystal Display)と対向して配置された光学素子100とを有する。光学素子100は、LCDの画像光を入射光として、入射光を屈折させそれぞれ所望の位置において結像させる。LCDは、立体表示用の画像を表示させることができる。この立体表示用の画像は、右眼用画像と左眼用画像とが交互に配置されている。
ここで光学素子100は、レンチキュラレンズ状のレンズ効果を発現する。ここでレンチキュラレンズの原理について図5及び図6を参照しながら説明する。レンチキュラレンズは、図5に示されるように半円筒型の連なったレンズをいう。レンチキュラレンズの後方に、両眼視差の含まれた2つの映像を1つの画面上に1ラインごとに交互に配置してこれを特定の距離から観察すると、観察者は、立体映像として認識することができる。このレンチキュラレンズは、視線が画面に到達する位置を変化させるプリズムとして機能する。またこのレンチキュラレンズは、レンズの焦点を画面に合わせることによって、1ライン分の画像を拡大する凸レンズとして機能する。
これにより、図6に示されるように左眼には左眼用画像がレンズ全域にわたって拡大されて提供され、右眼には右眼用画像がレンズ全域にわたって拡大されて提供される。この左眼用画像と右眼用画像とに視差が含まれることによって、観察者はこの画像を立体画像として認識することができる。
光学素子100は、このようなレンチキュラレンズ状のレンズ効果を有することにより、LCDが表示する立体表示用画像を右眼用画像と左眼用画像とに分離して観察者に提供することができる。
このとき、光学素子100は、最表面すなわち液晶層よりも観察者側に偏光板106を有する。LCDの観察者側には光学素子100に入射する光の偏光方向を制御する偏光板が設けられる。しかし上述の通りスペーサ部分における偏光解消又は電極上の液晶分子の配向不良などに起因して、液晶層105は一部の光に対してレンズ効果を発現しないことがある。偏光板106は、このときに生じる不要な光が光学素子100からの出射光に含まれることを低減することができる。不要な光が光学素子100からの出射光に含まれる場合には、クロストークが悪化する。したがって偏光板106を含む光学素子100を立体表示に対応した表示装置10に用いることによって、クロストークの低減効果が期待できる。なお図4に示されるラビング方向、又は透過軸方向などは一例であり、後に詳述される。
<3.電子機器の構成>
ここで上述した本開示の一実施形態にかかる光学素子を有する表示装置を用いた電子機器の構成の一例について図7を参照しながら説明する。図7は、本開示の一実施形態にかかる光学素子を有する表示装置を用いた電子機器の構成の一例を示すブロック図である。
図7を参照すると、電子機器1000は、表示装置10、制御回路20、操作部30、記憶部40、および通信部50を含む。電子機器1000は、例えば、テレビジョン、携帯電話(スマートフォン)、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ナビゲーション装置、ゲーム機器など、表示部に液晶レンズを用いた何らかの機器である。
制御回路20は、例えばCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、およびROM(Read Only Memory)などによって構成され、電子機器1000の各部を制御する。表示装置10も、この制御回路20によって制御される。
操作部30は、例えばタッチパッド、ボタン、キーボード、またはマウスなどによって構成され、電子機器1000に対するユーザの操作入力を受け付ける。制御回路20は、操作部30が取得した操作入力に従って電子機器1000を制御する。
記憶部40は、例えば半導体メモリ、磁気ディスク、または光ディスクなどによって構成され、電子機器1000が機能するために必要な各種のデータを格納する。制御回路20は、記憶部40に格納されたプログラムを読み出して実行することによって動作してもよい。
通信部50は、付加的に設けられる。通信部50は、有線または無線のネットワーク60に接続される通信インターフェースであり、例えばモデムやポート、またはアンテナなどによって構成される。制御回路20は、通信部50を介して、ネットワーク60からデータを受信し、またネットワーク60にデータを送信する。
上記で説明した光学素子100、及び表示装置10に加えて、これを有する電子機器1000もまた、本開示の実施形態に含まれる。
<4.偏光板の透過軸方向>
次に図8〜図14、及び図16を参照しながら、本開示の一実施形態にかかる光学素子の最表面に配置される偏光板の透過軸方向について説明する。図8〜図10は、同実施形態にかかる光学素子の偏光板の透過軸方向の一例を示す説明図である。図11は、同実施形態にかかる表示装置の光学軸の設計例を示す表である。図12〜図14は、同実施形態にかかる光学素子の偏光板の透過軸傾き量の許容範囲を説明するための説明図である。図16は、同実施形態にかかる表示装置の比較例の表示装置の構成を示す説明図である。
まず図8には、LCDを用いた表示装置の各軸方向の一例が示される。ここで示される例は、入射光の偏光方向と、液晶の配向変化方向であるラビング方向と、最表面に配置される偏光板106(Pol)の偏光方向とが一致する場合の一例である。また図9には、LCDを用いた表示装置の各軸方向の他の一例が示される。ここでは入射光の偏光方向と液晶の配向変化方向であるラビング方向とが一致しない。このとき偏光板106の透過軸方向は、ラビング方向すなわち液晶レンズのレンズ効果が発現する方向とされることが望ましい。また図10に示されるように、OLED(Organic Light−Emitting Display)に対しても本技術を適用することができる。この場合にも同様に偏光板106の透過軸方向は、ラビング方向と一致するよう配置される。
ここで図11に同実施形態にかかる表示装置の光学軸の各軸方向の設計例とそのときの効率が示される。いずれの場合においても、最表面軸すなわち偏光板106の透過軸の方向は、液晶配向変化方向(ラビング方向)すなわち液晶レンズのレンズ効果が発現する方向に応じた方向となる。ここでは、レンズ長手方向(電極方向)と、液晶配向変化方向(ラビング方向)と、光学素子100への入射光の偏光方向と、最表面の偏光方向(すなわち偏光板106の透過軸方向)と効率が示される。ここで、レンズ長手方向(電極方向)と、液晶配向変化方向(ラビング方向)と、入射光の偏光方向と、最表面の偏光方向(すなわち偏光板106の透過軸方向)とが全て一致する場合の効率は1(最大)である。また光学素子100への入射光の偏光方向が一致しない場合には、この入射光の偏光方向と他の軸とのなす角度がθであるとき、効率はcosθで表される。またレンズ長手方向が一致せず、液晶配向変化方向(ラビング方向)と、入射光の偏光方向と、最表面の偏光方向(すなわち偏光板106の透過軸方向)とが一致するときには、効率は1である。また縦横切換え用液晶レンズの場合であって、液晶配向変化方向が360度以上ツイストする場合には、入射光軸および最表面の偏光方向とは任意の角度αであり、効率は1である。
なお、以下に図12〜図14、及び図16を参照しながら、液晶レンズのレンズ効果が発現する方向と、偏光板106の透過軸方向とのなす角度の許容範囲について考察する。図12には、偏光板106が配置されない比較例90の構成におけるクロストークが5%の場合について、偏光板106を透過後のクロストーク軽減効果と輝度の偏光板透過軸角度依存性が示される。また図13には偏光板106が配置されない比較例90の構成におけるクロストークが10%の場合について、図14には偏光板106が配置されない比較例90の構成におけるクロストークが15%の場合についてそれぞれクロストーク軽減効果と輝度の、偏光板透過軸角度依存性が示される。なおここで比較例90の構成について図16を参照しながら説明する。比較例90の表示装置は、表示装置10と比較して、最表面の偏光板106を有しない点が異なる。
これらの図より、最適軸方向すなわち偏光板106の透過軸が液晶レンズのレンズ効果が発現する方向から+−45deg以下であれば、偏光板106がないときよりもクロストークを低減させる効果があることがわかる。またこれらの図より、最適軸方向+−20deg以下であればクロストークを1/3に軽減させることができることがわかる。また輝度は、偏光板透過軸に対してcosθで減衰する。このため最適軸方向のときの輝度から輝度低下が10%以内であるためには、偏光板106の透過軸は、最適軸方向+−26deg以下であればよい。
以上より、液晶レンズのレンズ効果が発現する方向と、偏光板106の透過軸とのなす角度は、45度以下であることが望ましい。また液晶レンズのレンズ効果が発現する方向と、偏光板106の透過軸とのなす角度は、26度以下であるとより望ましい。またさらに望ましくは、液晶レンズのレンズ効果が発現する方向と、偏光板106の透過軸とのなす角度は、20度以下であるとよい。
<5.効果の例>
次に図15を参照しながら、同実施形態にかかる光学素子を用いた場合のクロストーク低減効果についてさらに考察する。図15は、同実施形態にかかる表示装置と比較例について、スペーサ径とクロストークとの関係を示すグラフである。
ここで図15に示される比較例90は図16を用いて上述された比較例90の表示装置についてのデータである。なおここで表示装置10については、液晶レンズのレンズ効果が発現する方向と、偏光板106の透過軸とは略一致して配置されていることとする。ここで示されるように、スペーサ径に応じてクロストークの値は大きく異なるが、いずれの場合においても最表面に偏光板106を有する光学素子100を用いることによって、クロストークが大幅に低減されることがわかる。
以上説明したように、液晶レンズの最表面に偏光板106を有する光学素子100を用いることによって、液晶レンズから出射される光に含まれる不要な成分を取り除くことができるため、クロストークを低減することができる。このクロストーク低減効果は、偏光板106の透過軸方向と液晶レンズのレンズ効果が発現する方向との一致度が高いほど高い。しかし、偏光板106の透過軸方向と液晶レンズのレンズ効果が発現する方向とのなす角度が45度以下であれば、クロストーク低減効果を得ることができる。またより好ましくは偏光板106の透過軸方向と液晶レンズのレンズ効果が発現する方向とのなす角度が26度以下であれば、クロストークを1/3に低減することができる。またさらに好ましくは、偏光板106の透過軸方向と液晶レンズのレンズ効果が発現する方向とのなす角度が20度以下であれば、輝度低下を10%以下に抑えたままクロストーク低減効果を得ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、図面及び上記の説明中においては、本開示の技術的内容を理解するために必要な点について主に示した。このため、図面中においては、必ずしも全ての構成を示しているとは限らない。図面中に示された以外の構成が含まれることもある。また、図面中において示した構成要素の厚み又は大きさについては、必ずしも正しい比率で描かれているとは限らない。
また上記実施形態では、液晶レンズを用いた表示装置が立体表示装置であることとしたが、本技術の適用範囲はかかる例に限定されない。例えば液晶レンズを用いた表示装置は立体表示装置に限らず、複数の視点に画像を分離して提供する表示装置全般に適用されてよい。立体表示装置は、2つの画像を一人の観察者の右眼と左眼とにそれぞれ提供することにより立体画像と認識させるが、分割した画像は、複数の観察者に提供されてもよい。このような表示装置によれば、複数の観察者にそれぞれ異なる画像を提供することができる。例えばこのような表示装置は、ナビゲーション装置に適用されてもよい。このナビゲーション装置は、運転席に座る観察者と助手席に座る観察者とにそれぞれ異なる画像を提供することができる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
第1電極と、
前記第1電極と対向して配置される第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極と前記第2電極とに印加される電圧に応じてレンズ効果を発現する液晶層と、
最表面に配置される偏光板と、
を備える、光学素子。
(2)
前記レンズ効果の発現する偏光方向と、前記偏光板の透過軸とのなす角度が45度以下である、前記(1)に記載の光学素子。
(3)
前記レンズ効果が発現する偏光方向と、前記偏光板の透過軸とのなす角度が26度以下である、
前記(1)または(2)のいずれかに記載の光学素子。
(4)
前記レンズ効果が発現する偏光方向と、前記偏光板の透過軸とのなす角度が20度以下である、
前記(1)〜(3)のいずれかに記載の光学素子。
(5)
前記液晶層の前記レンズ効果はレンチキュラレンズと等価である、
前記(1)〜(4)のいずれかに記載の光学素子。
(6)
特定の偏光方向に偏光された画像光を出射する表示部と、
前記表示部と対向して配置され、前記表示部が出射する前記画像光を複数の視点に結像させる液晶レンズと、
前記液晶レンズ上に配置される偏光板と、
を備える、表示装置。
(6)
特定の偏光方向に偏光された画像光を出射する表示部と、
前記表示部と対向して配置され、前記表示部が出射する前記画像光を複数の視点に結像させる液晶レンズと、
前記液晶レンズ上に配置される偏光板と、
を備える、電子機器。
100 光学素子
101 第1基板
102 第1電極
103 第2基板
104 第2電極
105 液晶層
106 偏光板
10 表示装置
1000 電子機器

Claims (4)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極と対向して配置される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極と前記第2電極とに印加される電圧に応じてレンズ効果を発現する液晶層と、
    最表面に配置される偏光板と、
    を備え、
    前記液晶層には、前記レンズ効果が発現する複数のレンズ領域が第1方向に並んで形成され、
    前記第1方向における前記複数のレンズ領域のピッチと同じかそれよりも小さいピッチで前記第1方向に前記第1電極が並んで配置され、
    前記液晶層の液晶分子の配向方向が、前記第1電極と前記第2電極との間で360度以上ツイストした状態で、前記第1電極と前記第2電極とに印加される電圧に基づいて前記液晶分子の配向が変化し、前記液晶分子の配向の変化に基づいて前記レンズ領域内に屈折率分布が形成され、前記レンズ効果が発現する
    光学素子。
  2. 前記液晶層の前記レンズ効果はレンチキュラレンズと等価である、
    請求項1に記載の光学素子。
  3. 特定の偏光方向に偏光された画像光を出射する表示部と、
    前記表示部と対向して配置され、前記表示部が出射する前記画像光を複数の視点に結像させる液晶レンズと、
    前記液晶レンズ上に配置される偏光板と、
    を備え、
    前記液晶レンズは、第1電極と、前記第1電極と対向して配置される第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極と前記第2電極とに印加される電圧に応じてレンズ効果を発現する液晶層と、を備え、
    前記液晶層には、前記レンズ効果が発現する複数のレンズ領域が第1方向に並んで形成され、
    前記第1方向における前記複数のレンズ領域のピッチと同じかそれよりも小さいピッチで前記第1方向に前記第1電極が並んで配置され、
    前記液晶層の液晶分子の配向方向が、前記第1電極と前記第2電極との間で360度以上ツイストした状態で、前記第1電極と前記第2電極とに印加される電圧に基づいて前記液晶分子の配向が変化し、前記液晶分子の配向の変化に基づいて前記レンズ領域内に屈折率分布が形成され、前記レンズ効果が発現する
    表示装置。
  4. 特定の偏光方向に偏光された画像光を出射する表示部と、
    前記表示部と対向して配置され、前記表示部が出射する前記画像光を複数の視点に結像させる液晶レンズと、
    前記液晶レンズ上に配置される偏光板と、
    を備え、
    前記液晶レンズは、第1電極と、前記第1電極と対向して配置される第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極と前記第2電極とに印加される電圧に応じてレンズ効果を発現する液晶層と、を備え、
    前記液晶層には、前記レンズ効果が発現する複数のレンズ領域が第1方向に並んで形成され、
    前記第1方向における前記複数のレンズ領域のピッチと同じかそれよりも小さいピッチで前記第1方向に前記第1電極が並んで配置され、
    前記液晶層の液晶分子の配向方向が、前記第1電極と前記第2電極との間で360度以上ツイストした状態で、前記第1電極と前記第2電極とに印加される電圧に基づいて前記液晶分子の配向が変化し、前記液晶分子の配向の変化に基づいて前記レンズ領域内に屈折率分布が形成され、前記レンズ効果が発現する
    電子機器。
JP2012051827A 2012-03-08 2012-03-08 光学素子、表示装置、及び電子機器 Active JP5904826B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051827A JP5904826B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 光学素子、表示装置、及び電子機器
CN2013100387096A CN103309116A (zh) 2012-03-08 2013-01-31 光学设备、显示装置和电子装置
US13/768,459 US20130235305A1 (en) 2012-03-08 2013-02-15 Optical device, display apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051827A JP5904826B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 光学素子、表示装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186323A JP2013186323A (ja) 2013-09-19
JP5904826B2 true JP5904826B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49113839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051827A Active JP5904826B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 光学素子、表示装置、及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130235305A1 (ja)
JP (1) JP5904826B2 (ja)
CN (1) CN103309116A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629717B2 (ja) * 2012-03-28 2014-11-26 株式会社東芝 液晶レンズ装置及び画像表示装置
JP2014081433A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Japan Display Inc 3次元画像表示装置
US9151971B2 (en) 2013-09-17 2015-10-06 Boe Technology Group Co., Ltd Liquid crystal lens and stereoscopic display device
CN103472652B (zh) * 2013-09-17 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶透镜及立体显示装置
CN103984181B (zh) * 2014-03-12 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶透镜及显示装置
CN104035203A (zh) * 2014-06-28 2014-09-10 中航华东光电(上海)有限公司 一种亮度无损失视点可调的裸眼3d显示系统及方法
JP2018136453A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618327B2 (en) * 2001-05-01 2003-09-09 Fossil, Inc. System and method for driving LCD displays
WO2003071335A2 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display apparatus
WO2006006684A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-19 Asahi Glass Company, Limited 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
KR20060058406A (ko) * 2004-11-25 2006-05-30 삼성전자주식회사 3차원 표시 장치
KR101201848B1 (ko) * 2006-02-20 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
KR20090041043A (ko) * 2007-10-23 2009-04-28 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시장치
JP2009139623A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Citizen Electronics Co Ltd 液晶レンズ
WO2010001642A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5396944B2 (ja) * 2008-12-22 2014-01-22 ソニー株式会社 レンズアレイ素子および画像表示装置
JP2010211036A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sony Corp 立体表示装置
KR101649234B1 (ko) * 2009-12-30 2016-08-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101707607B1 (ko) * 2010-03-04 2017-02-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR101772153B1 (ko) * 2010-03-17 2017-08-29 삼성디스플레이 주식회사 회절 렌즈를 이용한 영상 표시 장치
CN101852923A (zh) * 2010-06-10 2010-10-06 上海交通大学 基于单像素液晶透镜的三维立体显示屏
KR101691616B1 (ko) * 2010-07-27 2017-01-02 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 그 제조방법
JP5286349B2 (ja) * 2010-12-27 2013-09-11 株式会社東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置
KR101812511B1 (ko) * 2011-06-07 2018-01-31 삼성디스플레이 주식회사 렌즈 패널, 이의제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013186323A (ja) 2013-09-19
CN103309116A (zh) 2013-09-18
US20130235305A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904826B2 (ja) 光学素子、表示装置、及び電子機器
JP5893447B2 (ja) 液晶レンズ、表示装置、及び電子機器
KR101241770B1 (ko) 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
CN101046573B (zh) 液晶面板、液晶显示设备和终端设备
US9869877B2 (en) Switchable lens device and 2- and 3-dimensional image display device using the same
KR102230549B1 (ko) 접촉 감지 기능을 가진 광학계 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2020037941A1 (en) Display apparatus and controlling method thereof
CN103592772A (zh) 立体图像显示装置
KR20120091646A (ko) 프레넬 렌즈 구조체 및 이를 이용한 2d/3d 전환 영상표시장치
US11402656B2 (en) Display switching device, display device and electronic device
US10795177B2 (en) Prism sheet for auto-stereoscopic 3D display and display device including same
US9967552B2 (en) Display apparatus and touch panel
CN103513311B (zh) 一种立体光栅和裸眼3d显示装置
JPWO2010146948A1 (ja) 液晶シャッターおよび液晶シャッターめがね
TW201248202A (en) Stereoscopic image display device using pattern retarder method and method for fabricating the same
US20160091726A1 (en) Polarization control unit and 2d and 3d image display device having the same
WO2019179181A1 (en) Three-dimensional display device, and display method
US20150241711A1 (en) 3d display apparatus
JP2013205584A (ja) 液晶レンズ装置及び画像表示装置
CN204009309U (zh) 裸眼3d立体显示装置
US20130229600A1 (en) Display device, electronic apparatus and bonding structure
CN106054397A (zh) 裸眼立体显示器及其制作方法
US20200292893A1 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, display device
CN203397025U (zh) 集成有3d交互电极的3d光栅以及包括其的显示装置
CN103207462B (zh) 一种裸眼3d显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250