JP4932734B2 - 二軸配向フィルム積層ボード、電気絶縁ボード及び機構部品 - Google Patents

二軸配向フィルム積層ボード、電気絶縁ボード及び機構部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4932734B2
JP4932734B2 JP2007546439A JP2007546439A JP4932734B2 JP 4932734 B2 JP4932734 B2 JP 4932734B2 JP 2007546439 A JP2007546439 A JP 2007546439A JP 2007546439 A JP2007546439 A JP 2007546439A JP 4932734 B2 JP4932734 B2 JP 4932734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biaxially oriented
film
board
oriented film
laminated board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007546439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007060929A1 (ja
Inventor
新一郎 宮治
誠 古山
與倉  三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Sangyo Co Ltd
Toray Industries Inc
Original Assignee
Kawamura Sangyo Co Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Sangyo Co Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Kawamura Sangyo Co Ltd
Priority to JP2007546439A priority Critical patent/JP4932734B2/ja
Publication of JPWO2007060929A1 publication Critical patent/JPWO2007060929A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932734B2 publication Critical patent/JP4932734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2081/00Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2081/04Polysulfides, e.g. PPS, i.e. polyphenylene sulfide or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B2037/0092Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding in which absence of adhesives is explicitly presented as an advantage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、二軸配向フィルム積層ボードおよびその利用物に関し、さらに詳しくは機械強度、電気絶縁性、耐熱性に優れ、かつ柔軟性が付与され加工性にも優れた二軸配向フィルムの特性を有する積層ボードおよびそれを用いた利用物に関するものである。
近年、電子機器や電子デバイスの急速な技術革新に伴い、電子電気絶縁材料の高性能化が迫られている。回転機(モータ、発電機等)や変圧器のような大型の電力、電気機器類でも小型軽量化、高効率化、高信頼性等の要求が日毎に増加している。この分野に用いられる電気絶縁材には、通常、ボード状および/または絞り成型、打ち抜き加工した分厚い大型電気絶縁材が用いられており、それら電気絶縁材には、軽量化、薄肉化、機械強度、電気絶縁性、耐熱性等の特性に加え、加工性、環境へのインパクトの低減まで要求されてきており、かつこれらの各特性がバランスよく兼ね備えられている必要がある。また最近は、小型化、高機能化により絶縁材に応力が集中する使い方も出てきており、絶縁材の柔軟性、強靱性も重要な要求特性である。もちろん、絶縁ボード内のボイドやクラック等の欠陥がないことは言うまでもない。
従来この分野に用いられている電気絶縁材やプラスチックボードとしては下記のものが知られている。
(1)クラフトパルプ等の絶縁紙のプレスボードやその成型品が知られている(例えば非特許文献1、特許文献1)。
(2)耐熱性を有する絶縁材として、芳香族ポリアミド紙を主体とした絶縁材やボードが知られている(例えば非特許文献1、特許文献2)。
(3)耐熱性、機械強度を考慮して、エポキシ樹脂とガラス繊維の複合品やボードが電力機器の絶縁システムに使用されたり、回路基板の基材に用いられている(例えば非特許文献1、特許文献3)。
(4)高強度、軽量化を目的に提案されているプラスチックボードとして、プリプレグ状態で成型し種々の形状が得られるカーボンファイバー入りコンポジット品が知られている(例えば特許文献4)。
(5)ナイロンやポリエステル系樹脂等に無機の添加剤を大量に添加して射出成形等の溶融成型で種々形状に成型したプラスチック成型品が知られている。
一方、二軸配向の積層フィルムとしては下記のものが知られている。
(6)フィルムの引き裂き強度を大幅に改善する目的で、溶融押出時に多層積層する二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下PET−BOと略称する場合がある)の多層積層(5〜3000層)が提案されている(例えば特許文献5)。
(7)耐熱電気絶縁用積層フィルムとしては、二軸延伸ポリフェニレンサルファイドフィルム(以下、PPS−BOと略称する場合がある。)と未延伸ポリフェニレンサルファイドシート(以下、PPS−NOと略称する場合がある。)を熱融着した積層フィルムをモータ等厚物絶縁分野に使用することが提案されている(例えば特許文献6)。
(8)また二軸配向(延伸)フィルムの単膜での限界厚さは、480μmであることが一般的に知られている(例えば非特許文献2)。
特開2001−202839号公報 特開平7−246629号公報 特開2003−127274号公報 特開2003−201388号公報 特開2004−130761号公報 特開平2−45144号公報 電気学会技術報告、第907(A部門)、2002年12月20日発行 プラスチックフィルム・レジン材料総覧(2004年)、加工技術研究会
しかしながら、従来使用されていた絶縁ボード、積層フィルムは下記の問題点を有しており、この分野への展開が制限されていた。
上記(1)項のパルプ材を基材としたプレスボードやその成型品は、絶縁性が低く、機械強度が低いために絶縁材の厚さを厚くする必要があり、小型化、高出力化には向かなかった。また、基材の吸水率が高いので成型加工性や寸法精度が要求される分野には適用が制限されていたし、打ち抜きや切削加工で紙粉等が発生し作業性や塵埃の問題もあった。さらに、基材の破断伸度が低く柔軟性がないために応力が集中するような箇所の絶縁には使用できなかった。上記(2)項の芳香族ポリアミド紙を主体とした絶縁材やボードは、耐熱性に優れ高温の電気絶縁分野には多用されているが、基材が繊維シートであるため絶縁性、機械強度が低く基本的には上記(1)のボードと同じような問題点があった。上記(3)項のエポキシ樹脂とガラス繊維の複合品やボードは、耐熱性が高く、ガラス繊維で補強されているために機械強度は高いが、ある程度の強度を得るためには厚さが厚くなるとともにガラス繊維を用いる量が多くなるために重くなる。成形加工を行う場合はプリプレグ状態で成型したのちエポキシ樹脂を硬化する必要があり、加工に時間がかかりコスト的にも不利であった。上記(4)項のカーボンファイバー入りコンポジット品(ボード)は耐熱性、軽量化には優れるが、上記(3)と同様にある程度の強度が必要な場合は厚さが厚くなるし、成形加工はプリプレグ状態で行う必要があり加工時間のロスが大きくなるとともに、コスト面で不利である。上記(5)項のプラスチック成型品やボードは、一般的には無機フィラーを大量に混合し耐熱性や機械強度を付与しているので破断伸度が低く脆い。そのために加工方法や使用される部分が制限されていた。上記(6)項のポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略称する場合がある。)系の二軸配向フィルムの多層積層フィルムは、耐熱性、機械強度、柔軟性、耐薬品性等に優れ電気絶縁材には最適であるが、製造工程において溶融状態で積層し延伸により二軸配向するために、工程上500μm未満の厚さが限界で、ボードと称されるものは得られない(例えば、上記非特許文献2)。また、PET−BOを、接着剤を介して積層する方法が考えられるが、接着剤の特性が積層ボードに悪影響(例えば耐熱性、耐薬品性、耐オイル性等の低下)を及ぼす可能性が高い。特に多層に積層した場合は接着剤の使用量が多くなりよりその傾向が大きくなるという問題点があった。上記(7)項のPPS−BOとPPS−NOの積層フィルムは、高温融着積層(熱圧着加工)で製造されるため数mm程度の厚物加工が可能である。この構成は厚さが500μm未満の場合は問題ないが、厚さが厚くなると積層界面の密着性を確保するために用いている軟化点の低い未延伸シートが加工や使用雰囲気で熱が加わることにより結晶化して脆くなり、応力集中等でクラックが発生して絶縁の信頼性が低下するという問題点があった。
そこで、本発明は上記の問題点を鑑み、絶縁性、柔軟性(高破断伸度)を有する二軸配向(延伸)フィルムを用い、耐熱性、絶縁性、機械強度、柔軟性、加工性に優れ、絶縁部材設計の自由度を広げることができる、二軸配向フィルム積層ボードおよびその利用物の提供を目的とする。すなわち、二軸配向フィルムの特性を保持させ、かつ該フィルムが達成できなかった二軸配向のボード状物を提供することを目的とする。
本発明において目的とする二軸配向フィルム積層ボードは、絶縁ボードのみならず、ギアやローラー等の機構部品や自動車関連部材(例えばドア、ボンネット、床材等の各種補強部材、成形体や各機構部品、絶縁部材など)など小型軽量化を必要とする分野にも適用できるものである。
本発明において、二軸配向フィルムを接着剤層を介さない特定の条件で多層に積層することにより二軸配向フィルムの特徴である耐熱性、絶縁性、機械強度、柔軟性を兼ね備えた、小型軽量化、高機能化を要望される電気絶縁分野に最適なボードが得られることを見出した。すなわち、本発明はかかる課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。
(1)融点が240℃以上の樹脂組成物からなる二軸配向フィルムが、その表面に低温プラズマ処理を施された後、熱融着接合で、接着剤を介することなく多層に積層された厚さ0.5mm以上のボードであって、該ボードを長方形に打ち抜いて測定した長手方向と幅方向の破断伸度のうちの最小値が25%以上であることを特徴とする二軸配向フィルム積層ボード。
(2)上記(1)に記載の二軸配向フィルム層が二軸配向ポリエステルフィルムであって、積層後の二軸配向フィルム層の屈折率が1.590以上に保持されていることを特徴とする二軸配向フィルム積層ボード。
(3)上記(1)に記載の二軸配向フィルム層が二軸配向ポリフェニレンサルファイドフィルムであって、積層後の二軸配向フィルム層の広角X線回折法によって求めたEnd方向およびEdge方向いずれもの配向度OFが0.85以下に保持されていることを特徴とする二軸配向フィルム積層ボード。
(4)全体の厚さの50%以上が上記(1)〜(3)のいずれかに記載の二軸配向フィルム積層ボードで構成されていることを特徴とした電気絶縁ボード。
(5)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の二軸配向フィルム積層ボードを基材とし、該基材に加工を施すことにより製造された機構部品。
である。
本発明の二軸配向フィルム積層ボードは以上の構成としたため、耐熱性、電気絶縁性、機械強度、柔軟性および加工性を兼ね備えた、二軸配向フィルムの特性を有するボードとなった。このボードは小型軽量化、高機能化を要望される電気絶縁分野のボード、加工品に最適であり、軽量性、高強度、柔軟性、耐熱性、耐薬品性を活かして自動車や機械機器等の各種機構部品にも適用できるものである。
以下に、本発明について、望ましい実施の形態と共に詳細に説明する。
本発明の二軸配向フィルム積層ボード(以下、フィルム積層ボードと略称する場合がある。)は、融点が240℃以上の樹脂組成物の二軸配向層からなる。ここでいう融点とは樹脂組成物の固体が融解して液体になる温度をいい、後述する示差熱量分析法(DSC法)で測定した融解ピークの温度である。本発明において該融点温度が240℃未満では長期耐熱温性が低く電力機器の絶縁材としては適用できなくなる。また、本発明における樹脂組成物の融点は高いほど耐熱性に有利であるが、融点が高すぎると、フィルムの加工が困難になり、該融点は400℃以下が特に好ましい。また本発明でいう樹脂組成物とは、上記融点が240℃以上の結晶性ポリマーであれば限定されないが、好適な例としてはポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略称する場合がある。)、ポリエチレンナフタレート(以下、PENと略称する場合がある。)等のポリエステル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド(以下、PPSと略称する場合がある。)、ポリエーテルエーテルケトン(以下、PEEKと略称する場合がある。)、芳香族ポリアミド(以下、アラミドと略称する場合がある。)、ポリイミド等が好ましい。その中でも特に、PET、PEN、PPSの樹脂が耐熱性、耐薬品性、機械特性および加工性の面で好ましい。また樹脂組成物とは、上記の各樹脂に滑剤、着色剤、結晶核剤等の無機や有機のフィラーや添加剤、別のポリマー等が混合されていてもよいことを意味し、本発明の目的である機械強度、柔軟性(破断伸度)、耐熱性等の保持から該混合物は40質量%以下が好ましい。また、各ポリマーは共重合可能な結合が含まれていても差し支えない。
本発明の二軸配向フィルムとは、上記樹脂組成物を溶融押出や溶液押出法等の周知の方法で得た未延伸、無配向のシートを長手方向および幅方向に延伸してさらに熱処理された該樹脂を両軸に分子を配向させたフィルムまたはシートをいう。用いるフィルムまたはシートの厚さは特に限定されないが、10〜450μmのものが多層積層加工しやすくて好ましい。本発明で特に好適なPET、PEN等のポリエステルとPPSの二軸配向フィルム層の配向度は下記の方法で測定する。
二軸配向ポリエステルフィルムおよび該フィルムの屈折率について説明する。ポリエステルポリマーとは芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸または脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分とするポリマーである。該ポリエステルポリマーは特に限定されないが、ジカルボン酸成分にテレフタル酸、ジオール成分にエチレングリコールを用いた固有粘度[η]が0.50以上(より好ましくは0.5〜1.2)の範囲がフィルムの成型性、耐熱性、機械特性等がよく好ましい。ここで固有粘度[η]は、o−クロロフェノールを溶媒としてポリエステルフィルムを溶解し、25℃の温度で測定した値で、該粘度はポリエステルポリマーの重合度に比例する。本発明に用いるポリエステル系樹脂の二軸配向層は特にPET、PENが好ましい。ポリエステル系樹脂組成物とは上記のポリマーが60質量%以上(より好ましくは70質量%以上)含む組成物をいい、該含有量が60質量%未満では耐熱性、機械特性、熱寸法安定性等フィルムの特長が損なわれる。残りの40質量%未満であれば、ポリエステル以外のポリマー、無機、有機のフィラー、滑剤、着色剤等の添加剤を含有することができる。
二軸配向ポリエステルフィルムとは、上記の樹脂組成物を溶融成型してシート状とし、二軸延伸、熱処理してなるフィルムである。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを用いたフィルム積層ボードの二軸配向フィルム層の屈折率は、両軸とも1.590以上(より好ましくは1.595〜1.700)に保持されていることが好ましい。該屈折率が1.590を下回ると二軸配向の機能を低下させ本発明の目的である機械強度、柔軟性の保持に加えて耐熱性も低下する傾向にある。ここで本発明における屈折率とは、二軸配向ポリエステルフィルムの配向度を示すパラメーターで、アッベ屈折率計を用いて、25℃、65%RHにて測定した数値である。測定には、光学顕微鏡(10〜100倍)で二軸配向フィルム積層ボードの断面構成を確認し、必要な部分を機械的またはレーザーでスライスし測定可能な厚さ(100μm以下)まで研磨加工して作成したものを用いる。
本発明に用いる二軸配向ポリエステルフィルムでは、屈折率を配向度とする。無定形の高分子材料に外力を加え内部に応力を起こさせると、光学的に異方性を生じてその方向の屈折率に変化が発生することが一般に知られている。すなわち、屈折率は高分子の配向と密接に結びついた因子である。
例えば、二軸配向PPSフィルムおよび該フィルムの配向度について説明する。本発明におけるPPSとは、下記構造(化1)で示される繰り返し単位を80モル%以上(好ましくは85モル%)を含んだ重合体である。
Figure 0004932734
かかる重合体は、p−PPS単位が80モル%未満(好ましくは85モル%未満)ではポリマーの結晶性が充分でなく、該ポリマーからなる二軸配向フィルムの特徴である耐熱性、熱寸法安定性、機械特性等が損なわれる。繰り返し単位の20モル%未満(より好ましくは15モル%未満)であれば共重合可能なスルフィド結合を含有していても差し支えない。またこの共重合の仕方はランダム、ブロックは問わない。またPPS樹脂組成物とは上記のPPSを60質量%以上、好ましくは70質量%以上含む組成物をいう。PPSの含有量が60質量%未満では、該樹脂組成物の結晶性、熱転移温度等が低くなり、該組成物からなるフィルムの特長である耐熱性、熱寸法安定性、機械特性等を損なう。該組成物中の残りの40質量%未満ではPPS以外のポリマー、無機や有機のフィラー、滑剤、着色剤、紫外線防止剤等の添加剤が含まれることも、本発明の目的を害さない範囲なら差し支えない。また該組成物の溶融粘度は、温度300℃、剪断速度200sec-1のもとで500〜12000ポイズ(より好ましくは700〜10000ポイズ)の範囲がフィルムの成形性の点で好ましい。
二軸配向PPSフィルムは、上記ポリマーを主成分とした樹脂組成物を溶融成形してシート状とし、二軸延伸、熱処理してなるフィルムである。また、PPSを用いた本発明のフィルム積層ボードでは、用いる二軸配向PPSフィルムに共重合可能なスルフィド結合の含有量が異なる層が2層以上積層されたシートてあってもよく、該含有量が異なったPPSを別々の二軸配向フィルムにして積層してあってもよい。
本発明のPPSを用いフィルム積層ボードに積層された二軸配向フィルム層の配向度は、広角X線回折法で求めた配向度OFがEnd方向およびEdge方向いずれもが0.85以下(より好ましくは0.80以下)を保持していることが柔軟性の保持、機械強度、耐熱性の面で好ましい。ここにEdge方向(またはEnd方向)から測定した配向度とは、フィルム面に平行でかつ幅方向(または長手方向)にも平行な方向からのX線入射によるX線プレート写真を撮影し、PPS結晶の(200)面からの回折リングをマイクロデンシトメータで赤道線上を半径方向に走査したときの黒化度(Iφ〔0゜〕)と同じく30゜方向での黒化度(Iφ〔30゜〕)の比Iφ〔30゜〕/Iφ〔0゜〕によって定義されるものである。測定には、光学顕微鏡(10〜100倍)で二軸配向フィルム積層ボードの断面構成を確認し、必要な部分を機械的またはレーザーでスライス、または積層して測定可能な厚さまで研磨加工して作成したものを用いる。
本発明のフィルム積層ボードは、接着剤を介することなく多層に積層された厚さ0.5mm以上のボードである。接着剤を介することなく積層するとは、基本的に本発明の樹脂組成物の二軸配向フィルム層のみで構成されているということである。該樹脂組成物の二軸配向層以外の層を用いると、耐熱性(長期)、耐薬品性や耐オイル性等の特性を低下させたり、打ち抜きや切削加工時に接着剤等の別の樹脂がしみ出したり金型等に付着して加工性を低下させる。また、本発明において多層に積層されるとは、3層以上の積層をいうが、本発明の目的である機械強度、柔軟性の付与を効果的に達成させるためには5層以上の積層が好ましい。また、本発明のフィルム積層ボードの厚さは0.5mm以上の厚さで、該厚さ未満は積層体の腰が弱くて電気絶縁用ボードの分野には適用できない。該厚さはJIS C2111(1981)に準じて測定した値である。本発明のフィルム積層ボードは0.5mm以上の厚さであれば特に限定されないが、積層の加工性から50mm未満が好ましい。
さらに本発明のフィルム積層ボードは破断伸度の最小値が25%以上であることが重要である。破断伸度とは、JIS C2111(1984)に準じた引っ張り試験で求めた破断時の伸度で、最小値とは該フィルム積層ボードを500mm×400mmの長方形に打ち抜き、その長手方向と幅方向の破断伸度を測定した該数値の小さい方の値である。該数値が25%未満では本発明の目的である柔軟性の付与ができなくなり、打ち抜きや切削加工時に該ボードに亀裂が入りやすく加工性が低下するし、電気絶縁部材に使用する場合に応力が集中する箇所には使用できなくなって本発明の目的が達成できなくなる。本発明のフィルム積層ボードは本発明の目的に支障がなければ2種以上の異種のプラスチック樹脂層で構成されていてもよい。
本発明の電気絶縁ボードとは、発電機、大型モータ、トランス等の電力機器、電気機器の電気絶縁に使用される厚さが0.5mm以上のボードまたはそれを成型、打ち抜き、切削等の加工を施した加工品である。本発明の電気絶縁ボードは、本発明の二軸配向フィルム積層ボードを直接用いて製造されたものでも、別の電気絶縁材料と積層して用いて製造されたものでもよい。別の電気絶縁材料と積層して用いる場合において、本発明の目的である電気絶縁ボードの機械強度、柔軟性、絶縁性、耐熱性等が兼ね備わった高機能の絶縁分野に用いる場合は、本発明のフィルム積層ボードが電気絶縁ボード全体の厚さに対して50%以上(より好ましくは60%以上)の厚さを占めていることが好ましい。該厚さの構成が50%未満では、本発明の目的である機械強度、柔軟性が低下するし、耐熱性や絶縁性も低くなり小型軽量化、高機能化が達成できなくなる。ここで、本発明の電気絶縁ボードを構成する残りの基材としては、パルプからなるプレスボード、繊維シートからなるボード、耐熱性が低い二軸配向フィルムまたはボード、二軸配向していない樹脂ボード等を用いることができる。また積層方法は周知の接着剤を介して積層する方法が用いられる。本発明の電気絶縁ボードの全厚は特に限定されないが0.5mm〜150mmの範囲が一般的である。
また本発明の機構部品とは、本発明のフィルム積層ボードを基材として各種の加工、すなわち切削、打ち抜き、絞り成型等の加工により製造される各種機械部品である。例を挙げるならば、ギア、ローラー、絶縁や保護を目的としたカバー材、ワッシャー、スペーサー等で一般的に金属部品で用いられているものに相当する。また、自動車用等の軽量化目的で金属を樹脂化する部材も本発明に含まれる。例えばボンネット、ドア、床の補強材や保護カバー材等が挙げられる。また別の基材に積層されてあったり、該機構部品に塗料等の表面印刷やエンボス、着色加工が施されていてもよい。
次に本発明の二軸配向フィルム積層ボードの製造方法について、その一例を説明する。 まず本発明の融点が240℃以上の樹脂組成物、および二軸配向層の製造方法として好適なポリエステル(PET、PEN)フィルム、ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルムを例に挙げて説明する。
まず、PETフィルムの製造方法について説明する。PETはテレフタル酸またはその誘導体とエチレングリコールとを周知の方法でエステル交換反応させることによって得ることができる。その際、従来公知の反応触媒、着色防止剤を使用することができ、反応触媒としてはアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、亜鉛化合物、鉛化合物、マンガン化合物、コバルト化合物、アルミニウム化合物、アンチモン化合物、チタン化合物、着色防止剤としてはリン化合物等を挙げることができる。好ましくは、通常PETの製造が完結する以前の任意の段階において、重合触媒としてアンチモン化合物またはゲルマニウム化合物、チタン化合物を添加するのが好ましい。このような方法としては例えば、ゲルマニウム化合物を例に取ると、ゲルマニウム化合物粉体をそのまま添加する方法や特公昭54−22234号公報に記載されるようにPETの原料であるグリコール成分中のゲルマニウム化合物を溶解させ添加させる方法等を挙げることができる。
PETの固有粘度[η]は0.5〜1.2の範囲に制御することが後述する二軸配向フィルムの加工性の面で好ましい。また[η]を高めるために[η]が0.6以下程度のPETを190℃〜PETの融点未満の温度で、減圧または窒素ガスのような不活性気体の流通下で加熱する、いわゆる固相重合する方法も用いることができ、該方法はPETの末端カルボキシル基量を増加させることなく固有粘度を高めることができる。
本発明の二軸配向層を得るためにはこのPETを二軸延伸フィルムにする。該PETを必要に応じて乾燥した後、公知の溶融押出機に供給し、スリット状のダイからシートを押出し、金属ドラムに密着させPETのガラス転移点(以下、Tgと略称する場合がある。)以下の温度まで冷却して未延伸フィルムを得る。該フィルムを同時二軸延伸法や逐次二軸延伸法などの周知の方法で二軸延伸フィルムを得ることができる。この場合の条件としては、延伸温度がPETのTg以上Tg+100℃以下の任意の条件を選ぶことができ、通常は80〜170℃の温度範囲が最終的に得られるフィルムの物性と生産性から好ましい。延伸倍率は長手方向、幅方向ともに1.6〜5.0倍の範囲から選べるが、本発明の目的であるフィルム積層ボードの柔軟性の付与(分子配向度の制御)およびフィルムの厚み斑、熱寸法安定性の観点から、延伸倍率は長手方向と幅方向ともに2〜4.5倍の範囲で、延伸比率(長手方向倍率/幅方向倍率)は0.75〜1.5の範囲が好ましい。また、延伸速度は1000〜200000%/分の範囲が好ましい。更に熱処理を行うが、幅方向に延伸するテンターに後続する熱処理室で連続的に行うか、別のオーブンで加熱したり、加熱ロールでも熱処理できる。本発明の目的である分子配向度の制御の面で、長手方向と幅方向を拘束(固定)して行うテンター方式が最も好ましい。この熱処理条件は、温度が150〜245℃(より好ましくは170〜235℃)で時間は1〜120秒の範囲で幅方向に12%以下(好ましくは10%以下)の制限収縮下でのリラックスを行うことが熱寸法安定性の面で好ましい。また、本発明のフィルム積層ボードの分子配向度を本発明の範囲内に制御するためには、上記のPET−BOの屈折率を1.600〜1.700の範囲に制御しておくことが好ましい。本発明に用いるフィルムの厚さは特に限定されないが、10〜450μmの範囲が多層に積層する加工性の面で好ましい。
次にPENフィルムの製造方法について説明する。PENは一般にナフタレン−2,6−ジカルボン酸またはその機能的誘導体例えばナフタレン−2,6−ジカルボン酸メチルとエチレングリコールとを触媒の存在下、適当な反応条件の下で重縮合せしめる公知の方法で製造される。PENの重合度に相当する固有粘度は0.5以上が機械特性、耐加水分解性、耐熱性、耐候性の点で好ましい。該固有粘度を高める方法は減圧下または不活性ガス雰囲気下でその融点以下の温度で加熱処理や固相重合を行うこともできる。
二軸配向層を得るには上記に得られたPENを二軸延伸フィルムにする。該ポリマーを乾燥して280〜320℃の範囲の温度で溶融押出機によりシート状に成形し、Tg以下の温度でキャストし、先に説明したPET−BOと同様の方法で二軸延伸フィルムにすることができる。この場合の延伸条件は、延伸倍率は長手方向と幅方向ともに120〜170℃の温度で2〜10倍の範囲で、延伸比率(長手方向倍率/幅方向倍率)は0.5〜2.0の範囲が、フィルムの厚み斑と、両軸の分子配向度制御の点で好ましい。このフィルムは上記PET−BOと同様の方法で熱処理され、その条件は200〜265℃(より好ましくは220〜260℃)の温度で幅方向に7%以下の制限収縮下でリラックスを与えながら1〜180秒間の時間が好ましい。本発明のフィルム積層ボードの分子配向度を本発明の範囲内に制御するためには、上記二軸配向PENフィルム(以下PEN−BOと略称する場合がある)の屈折率を1.600〜1.750の範囲に制御しておくことが好ましい。該フィルムの厚さは特に限定されないが、10〜450μmの範囲が多層積層加工がしやすく好ましい。
次にPPSフィルムの製造方法について述べる。PPSは硫化アルカリとp−ジクロルベンゼンを極性溶媒中で高温高圧下に反応させる方法を用いる。特に、硫化ナトリウムとp−ジクロルベンゼンをN−メチル−ピロリドン等のアミド系高沸点極性溶媒中で反応させるのが好ましい。この場合、重合度を調整するために苛性アルカリ、カルボン酸アルカリ金属塩などのいわゆる重合助剤を添加して、230〜280℃で反応させるのが特に好ましい。重合系内の圧力及び重合時間は使用する助剤の種類や量及び所望する重合度などによって適宜決定される。さらに、得られたポリマーを重合中の副生塩、重合助剤の除去を目的に金属イオンを含まない水や有機溶媒で洗浄しておくことが好ましい。次に上記で得られたPPSポリマーに無機粒子等を混合し樹脂組成物を得る。
次にPPSの二軸配向層を得るには、上記で得られたPPSを二軸延伸フィルムにする。PPS樹脂組成物を乾燥して更にエクストルーダーに代表される溶融押出装置に供給し、溶融押出しシート状に成形し、Tg以下の温度でキャストし、先に述べたPET−BOと同様の方法で二軸延伸フィルムにすることができる。この場合の延伸条件は、長手方向、幅方向とも延伸温度が85〜105℃で延伸倍率が1.3〜4.5倍の範囲で、延伸比率(長手方向倍率/幅方向倍率)は0.5〜2.0の範囲がフィルムの厚み斑、分子配向の制御、熱寸法安定性の面で好ましい。さらに熱処理されるが、その条件は、200〜融点(より好ましくは220〜275℃)の温度で、幅方向に15%以下の制限収縮下でリラックスを与えながら1〜120秒の時間、熱処理を行うことが好ましい。本発明のフィルム積層ボードの分子配向度を本発明の範囲内に制御するためには、上記PPS−BOの該配向度OFをEdge方向、End方向とも0.2〜0.75に制御しておくことが好ましい。二軸配向PPSフィルムの厚さは、限定されないが10〜450μmの範囲が多層積層の加工性がよく好ましい。
次に本発明のフィルム積層ボードの製造方法について説明する。本発明の積層において上記で得た二軸配向層(二軸延伸フィルム)を接合する場合は接着剤層を介することなく、熱融着接合で積層される。この場合、各二軸配向層の表面に易接着性を目的とした表面処理を施すことが層間の熱融着力を高める上で好ましい。該表面処理としては、コロナ放電処理(各種ガス雰囲気中のコロナ放電処理も含む)、常圧または低圧、高温、低温各種条件を組み合わせたプラズマ処理、化学薬品や紫外線、電子線等による酸化処理等が挙げられるが、本発明の目的である二軸配向層の配向度の低下を押さえるためには比較的低温で熱融着加工できる各種ガス下での低温プラズマ処理が特に好ましいので、本発明では低温プラズマ処理を採用している。ここでいう低温プラズマ処理とは、熱融着したい二軸配向フィルム表面を、電極間に直流または交流の高電圧を印加することによって開始維持する放電にさらすことによってなされる処理で、該処理時の圧力は特に限定されることなく処理装置、放電形式なども適宜選定すればよい。処理雰囲気はアルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、窒素(N2)、酸素(O2)、空気、二酸化炭素(CO2)、水蒸気(H2O)などが一般的に用いられるが、水蒸気含有雰囲気下が処理効率がよく特に好ましい。また水蒸気は、Ar、He、N2、O2、空気、CO2などの別のガスで希釈してもよい。
このとき、本発明においては、二軸配向層表面の熱融着面における酸素原子(O)と炭素原子(C)との組成比(O/C)が2.5〜20%の範囲で、理論値よりも大きくなっていることにより良好な熱融着性を得ることができる。ここで組成比とは、二軸配向層表面をXPS(X線電子光分光法)で測定した炭素原子数(C)と酸素原子数(O)との比(O/C)をいう。また理論値とは、二軸配向層を構成する樹脂組成における組成比で、例えばPET−BOの場合は(C10O4H8)nであるから、組成比の理論値は、4/10=0.4000となる。PEN−BOの場合は0.2857となる。またOを含まないものは0となる。通常は、この種の二軸配向層の表面には炭化水素系のものが極微量付着しているため、実測値は理論値より小さいとされる。ここで、上記の理論値を100にしたときの(O/C)が2.5〜20%の範囲で理論値より大きい、言い換えれば理論値の102.5%〜120%の範囲にあれば良好な熱融着性を得ることができる。
次に熱融着による多層の積層方法は、上記で得た低温プラズマ処理した二軸配向フィルムを所望する厚さ分重ね合わせて熱板プレス、真空プレス等の周知の方法で熱融着する。比較的薄膜(1mm以下)で積層数が少ない場合(10層以下)は、加熱ロールプレス法で積層することもできる。熱融着の条件は、温度100〜融点−50℃の範囲が各二軸配向層の配向度の低下を押さえることができ、本発明の目的であるフィルム積層ボードに柔軟性を付与しやすくて好ましい。また、プレス圧力は特に限定されないが、1〜50kg/cm2の範囲が一般的である。また、プレス時間は積層厚さや積層方法によって異なるが、熱融着時の温度で1分〜10時間の範囲が一般的である。積層後は徐冷し使用している樹脂組成物のTg以下の温度にしてから取り出す方がフィルム積層ボードの平面性の保持から好ましい。
次に本発明の電気絶縁ボードの製造方法について説明する。本発明で異種の基材、例えばプレスボードと積層する場合について述べる。まず、上記で作成した本発明のフィルム積層ボードかプレスボードの片面または両面に接着剤または粘着剤を設ける。接着剤や粘着剤としては例えば、ウレタン系、エポキシ系、アクリル系、シリコン系等のものを用いることができる。また、接着剤または粘着剤を基材に設ける方法としては、カット板で加工する場合は、例えば、はけ、ガラス棒等で塗布する方法があるし、連続加工の場合は、グラビアロール法、リバースロール法、ダイコーター法等で塗布する周知の方法を用いることができる。また、予め離型性を有する別の基材に上記の方法で設けた接着剤層をフィルム積層ボードかプレスボードに転写する方法もある。さらに、必要に応じて接着剤層を適当な条件で乾燥する。
このようにして得られた接着剤層付きの本発明のフィルム積層ボードまたはプレスボードの接着剤層面に別のプレスボードまたは本発明のフィルム積層ボードを熱板プレス法等で積層する。積層に先駆けて本発明のフィルム積層ボードの厚さが電気絶縁ボード全体の厚さの50%以上になるよう調整する。
次に、本発明の機構部品は、本発明のフィルム積層ボードを絞り成型、打ち抜き、切削等の単体または組み合わせで加工することによって、例えばギア、ワッシャー、ローラー等の形状にすることができる。
以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明する。先ず、各実施例・比較例で得られた二軸配向フィルム積層ボードの諸特性の評価方法について説明する。
<物性および評価方法、評価基準>
(1)融点
フィルム積層ボードを光学顕微鏡(100〜500倍)で断面の構成を確認し、二軸配向フィルムボードから構成樹脂組成物を削り取り示差熱量分析法(DSC法)で下記条件で昇温して、融点ピークを測定した(1stラン)。
測定装置 : PERKIN ELMER社製DSC7
測定条件 : 昇温速度 20℃/分
サンプル量: 10mg
(2)厚さ
JIS C2111(1984)に準じ、フィルム積層ボードを1枚でマイクロメーターによって測定する方法を採用した(測定値は10カ所測定しその平均値とした)。
(3)引張り破断強度、破断伸度
フィルム積層ボードを500mm×400mmの長方形に打ち抜き、JIS C2111(1984)に準じ、該フィルム積層ボードの縦方向(長手方向)と横方向(幅方向)の引張り試験を行い、その破断時の強度と伸度を求め、両方向の測定値の低い方の値を最低値として表示した。なお、測定数は各方向各々5とし各方向で平均値を求め、該平均値の小さい方を最低値とした。使用した引張り試験装置は下記の通りである。
インストロン製 5581型
(4)絶縁破壊強度
JIS C2111(1984)に準じ、交流で絶縁破壊電圧を測定した。厚さ当たりの絶縁破壊電圧に換算した絶縁破壊強度(MV/m)で表示した。使用した絶縁破壊電圧測定機の機種は下記の通りである。なお測定数は10個で、その内の最大値と最小値を除いた残り8個の平均値で表示した。
日化テクノサービス製 HAT−300−100RH0
(5)二軸配向ポリエステル樹脂層の配向度(屈折率)
JIS−K7105に規定された方法にしたがって、ナトリウムD線を光線としてアッベ屈折率計を用いて、25℃、65%RHにて測定した。マウント液としてはヨウ化メチレンを用いた。但し、ポリエテレン−2,6−ナフタレートフィルムの場合は硫黄ヨウ化メチレンを用いた。屈折率の表示は、長方形に切り出したサンプルの長手方向をA、それに直交する方向をTとして2方向の値としそれぞれ測定数3の平均値で示した。測定用サンプルは、光学顕微鏡(10〜100倍)で二軸配向フィルム積層ボードの断面構成を確認し、必要な部分を機械的またはレーザーでスライスし測定可能な厚さ(100μm以下)まで研磨加工して作成した。
(6)二軸配向PPS樹脂層の配向度(OF)
試料の配向方向をそろえて厚さ1mm、幅1mm、長さ10mmの短冊状に切り出しおよび/または成型(成型時の各層の固定はコロジオンの5%酢酸アミル溶液を用いた)し、二軸配向樹脂層の膜面に沿ってX線を入射(EdgeおよびEnd方向)してプレート写真撮影した。X線発生装置は理学電機製D−3F型装置を用い、40KV−20mAでNiフィルターを通したCu−Kα線をX線源とした。
試料−フィルム間の距離は41mmでコダック社製ノンスクリーンタイプフィルムを用い多重露出(15分及び30分)法を採用した。次にプレート写真上の(200)ピークの強度をφ=0°(赤道線上)10°、20°、30°の位置で写真の中心から半径方向にデンシトメータを走査し黒化度Iを読みとり各試料の配向度(OF)を
OF=I(φ=30°)/I(φ=0°)
と定義した。
ここで、I(φ=30°)は30°の走査の最大強度、I(φ=0°)は赤道線走査の最大強度である。なお、I(φ=0°)はφ=0°とφ=180°、I(φ30°)はφ=30°とφ=150°の強度の平均値を用いた。ここでデンシトメータの測定条件は次のとおりである。
装置は小西六写真工業社製サクラマイクロデンシトメータモデルPDM−5タイプAを使用し、測定濃度範囲は0.0〜4.0D(最小測定面積4μm2換算)光学系倍率100倍でスリット幅1μm、高さ10μを使用しフィルム移動速度50μm/秒でチャート速度は1mm/秒である。なお測定数はEdge、End各々の方向につき、3個ずつとしその平均値を用いた。
測定は、光学顕微鏡(10〜100倍)で二軸配向フィルム積層ボードの断面構成を確認し、必要な部分を機械的またはレーザーでスライスまたは積層して測定可能な厚さまで研磨加工して作成したものを用いる。
(7)耐熱性
長期耐熱温度は、電力業界では最低限E種(UL746B等の規格で認定されている機械特性の温度インデックスで120℃)は必要と考え該E種材料−10℃以上と決めた。アレニウスプロットから推測して温度155℃で700時間エージングした後のフィルム積層ボードの破断伸度保持率を測定し下記の基準で判定した。なお、測定数は各5個としその平均値を用いた。
(i)破断伸度保持率
(初期値の破断伸度−エージング後の破断伸度)/初期値の破断伸度×100(%)
破断伸度は上記(3)の方法で初期値の破断伸度が低い方向のみ測定し、n=5の平均を用いて破断伸度保持率を計算した。エージングする試料は、予め引張り試験のサイズにサンプリングしてエージングした。
(ii)評価基準
○:破断伸度保持率が50%以上
△:破断伸度保持率が50%未満、40%以上
×:破断伸度保持率が40%未満
(8)柔軟性
試料ボードを100mm角に切り出し4角にボルトを通す穴を打ち抜く。さらに該サンプルの中央部にも同様の穴を一カ所開ける。各4頂点をボルトで水平に固定する。中央部は、この水平面を基準にそれより5mm低い位置でボルトを締めて固定されるようにする。中央部のボルトを徐々に締め、湾曲するサンプルの状態を観察し下記の基準で判定した。なお、該評価は各2回行った。
○:湾曲したときに割れたり亀裂が入ったりせず、外観上全く問題がない。
△:中央のボルトを締め終えた時に、若干の亀裂が入っている。
×:中央のボルトを締め終える前または後に完全に割れたり亀裂が入る。
(9)加工性
試料ボードにドリルで穴をあけ、小型鋸で半径20mmの円形状に切削加工し下記の外観観察で合否判定した。
○:切削加工が容易に行え、切削箇所に切り粉が付きにくく切削端面もなめらかである。また、鋸やドリルの汚れもない。
△:切削加工は容易に行えるが、切り粉が比較的つきやすいか切削端面も少しガタガタしている、または鋸やドリルに多少付着物が発生する。
×:切削加工がしにくい。切削面に切り粉が付きやすかったり、端面もガタガタしており修正するのに時間が必要。鋸やドリルに付着物が多く長時間加工が困難。
(10)電気絶縁ボードの積層構成比率
電気絶縁ボードの断面を光学顕微鏡(10〜100倍)で観察、写真撮影しその断面写真の寸法を実測し積層構成比率(二軸配向フィルム積層厚さ/全厚さ×100)を求め%で表示した(異なる場所で3回測定した平均値で表した)。なお接着剤層はそのトータル厚さが100μm以下の場合はカウントしないことにした。
実施例1
(1)二軸配向フィルムの製造
二軸配向フィルムの樹脂組成物としてPETを用い、下記の方法で二軸配向PETフィルムを製造した。
(i)PETポリマーの製造
ジメチルテレフタレート100部(以下部は質量部を表す)にエチレングリコール64部を混合し、さらに触媒として酢酸マグネシウムを0.06部および三酸化アンチモン0.03部を添加し、150〜235℃まで昇温しながらエステル交換反応を行った。これにトリメチルホスフェートを0.02部添加して徐々に昇温、減圧して285℃の温度で3時間重合を行った。得られたポリエチレンテレフタレート(PET)の固有粘度[η]は0.64で融点は260℃であった。このポリマーを長さ4mmのチップ状に切断した。このようして得られたポリマーをPET−1とする。
(ii)二軸配向PETフィルムの製造
上記で得たPET−1に10質量%のシリカ(粒径0.3μm)を含有したマスターチップを用い、最終的に0.1質量%になるように該粒子を含有しないPET−1で希釈しミキサーで攪拌混合した後、温度180℃、真空度0.5mmHgで2時間の条件で真空乾燥を行い、90mm孔径の溶融押出機に投入して25℃に保った冷却ドラムに静電印加密着してキャストした。押出温度は270〜290℃であった。得られたシートの厚さは1.4mmであった。このシートを逐次二軸延伸法により、温度90℃でフィルムの長手方向に3.3倍延伸し、引き続き後続するテンターにこのフィルムを供給し、温度95℃で幅方向に3.3倍延伸した。さらにその後同一テンター内で220℃の温度で熱処理し、幅方向に5%のリラックスを行った。得られた二軸配向PETフィルムの厚さは125μmで配向度は長手方向が1.643、幅方向が1.635であった。この二軸配向PETフィルムをPET−BO−1とする。
(2)フィルム積層ボードの製造
上記で得られたPET−BO−1の両面に低温プラズマ処理を以下の方法、条件で施した。内部電極方式の低温プラズマ処理装置で、処理ガスにArを用い、圧力は40Pa、処理速度は1m/分、処理強度(印加電圧/(処理速度×電極幅)で計算した値)は500W・min/m2とした。該低温プラズマ処理表面の(O/C)は、理論値比10%大きい値であった。
上記の低温プラズマ処理したPET−BO−1を51層重ねて、温度140℃、圧力40kg/cm2、0.5時間の条件で熱板プレス装置にて多層融着積層した。また積層面積は0.6m角であった。積層後は急に圧力を開放せず熱板の温度が30℃まで冷却してから圧力を開放させフィルム積層ボードを取り出した。得られたフィルム積層ボードの厚さは6.4mmで柔軟性を有し、密着力が良好なものであった。このようにして得られたフィルム積層ボードを積層ボード−1とする。
実施例2
PET−BO−1を実施例1の方法で両面に低温プラズマ処理を施し、熱板プレス方式で実施例1と同様51層重ね多層融着積層した。この時熱板プレスの条件は、温度200℃、圧力40kg/cm2で3時間とした。積層後の積層ボードの取り出しは実施例1と同じ条件にした。得られたフィルム積層ボードは厚さが6.4mmで実施例1の積層ボード−1に比べて若干へイジーであったが柔軟性を有し密着力も良好であった。このフィルム積層ボードを積層ボード−2とする。
実施例3
PET−BO−1を実施例1の方法で両面に低温プラズマ処理を施し、熱板プレス方式で実施例1と同様51層重ね多層融着積層した。この時、熱板プレスの条件は、温度220℃、圧力40kg/cm2で5時間とした。積層後の積層ボードの取り出しは実施例1と同じ条件にした。得られたフィルム積層ボードの厚さは6.4mmで実施例2の積層ボード−2に比べてさらにへイジーであったが柔軟性はまだ保持していた。このフィルム積層ボードを積層ボード−3とする。
比較例1
実施例1のPET−1を実施例1の方法でシリカ(粒径0.3μm)を添加し、未延伸、無配向のシートを溶融押出成形した。この時、シート厚さが125μmになるよう調整した(PET−NO−1とする)。PET−NO−1の両面に実施例1の方法で低温プラズマ処理を施し、該シートを51層重ねて熱融着積層した。熱融着積層の条件は熱板プレス法を用い温度は130℃、圧力は5kg/cm2、時間0.5時間とした。該積層ボードの取り出し温度は常温であった。また得られたボードの厚さは6.4mmであった。このようにして得られたフィルム積層ボードを積層ボード−4とする。
比較例2
(1)二軸配向フィルムの製造
二軸配向フィルムのプラスチック樹脂として共重合PETを用い、下記の方法で二軸延伸共重合PETフィルムを製造した。
(i)共重合PETの製造
共重合PETの重合において、テレフタル酸ジメチル83質量部、イソフタル酸を17質量部、エチレングリコール67質量部の混合物に、酢酸マグネシウムを0.08質量部、三酸化アンチモン0.022質量部を加え、徐々に昇温し最終的には220℃でメタノールを留出しながらエステル交換反応を行った。ついでリン酸85%水溶液0.019質量部と平均粒径0.8μmの凝集シリカ粒子が樹脂中の粒子濃度0.06質量%になるようエチレングリコールスラリーを添加し、徐々に昇温、減圧し最終的に280℃、1hPaまで昇温、減圧し、固有粘度[η]が0.62になるまで重縮合反応を行い共重合PETを得た。このポリマーを長さ4mmのチップ状に切断した。得られたポリマーの融点は220℃であった。
(ii)二軸配向共重合PETフィルムの製造
実施例1の方法で、上記の共重合PETを温度150℃、真空度0.5mmHgで3時間真空乾燥を行い、260〜270℃で溶融押出、キャストした。さらに得られた未延伸シートを、長手方向に温度110℃で3.2倍、幅方向に120℃で3.5倍延伸した。さらに170℃の温度で熱処理し幅方向に5%のリラックスを行った。得られた二軸配向フィルムの厚さは100μmで配向度は長手方向1.643、幅方向が1.631であった。このフィルムをPET−BO−2とする。
(2)フィルム積層ボードの製造
実施例1の方法、条件で低温プラズマ処理を施し、実施例1の方法で64層を重ね合わせて熱融着積層した。低温プラズマ処理表面の(O/C)は、理論値比10%大きい値であった。この時、積層温度は130℃で熱融着積層の圧力、時間は実施例1と同様にした。このようにして得られた積層ボードの厚さは6.4mmで、該ボードを積層ボード−5とした。
実施例4
(1)二軸配向フィルムの製造
二軸配向フィルムのプラスチック樹脂としてPPSを用い、下記の方法で二軸配向PPSフィルムを製造した。
(i)PPS樹脂組成物の製造
オートクレーブに硫化ナトリウム32.6kg(250モル、結晶水40質量%含む)、水酸化ナトリウム100g、 安息香酸ナトリウム36.1kg(250モル)、及びN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略称する場合がある)79.2kgを仕込み攪拌しながら徐々に205℃まで昇温し、水6.9kgを含む留出液7.0リットルを除去した。残留混合物に1,4−ジクロルベンゼン37.5kg(255モル)、及びNMP20.0kgを加え、265℃で4時間加熱した。反応生成物を熱湯で8回洗浄し、溶融粘度3100ポイズ、ガラス転移温度91℃、融点285℃の高重合度PPSを得た。このようして得られたPPSポリマーに1μm粒径の炭酸カルシウム粒子を0.2質量%ミキサーでブレンドし30mm孔径の小型2軸のエクストルーダーに投入して310℃の温度で溶融混練させガット状のPPS樹脂組成物を得た。さらに該ガットを5mm長にカットしてペレット化した。このようにして得られたPPS樹脂組成物をPPS−1とする。
(ii)二軸配向PPSフィルムの製造
上記で得られたPPS−1を180℃の温度で3時間真空乾燥(真空度:8mmHg)した後、40mm孔径のエクストルーダーのホッパーに投入する。温度310℃で溶融押出し直線上のリップを有するTダイ(幅300mm、間隙2mm)からシート状に押し出し、表面温度を30℃に保った金属ドラムにキャストして冷却固化した。得られた未延伸、無配向シートの厚さは1400μmであった(PPS−NO−1とする)。PPS−NO−1を逐次二軸延伸法により、長手方向に延伸温度98℃で3.9倍延伸し、幅方向に延伸温度98℃で3.5倍延伸した。また熱処理は温度270℃で1分間行い、7%の制限収縮でリラックスを施した。得られた二軸配向PPSフィルムの厚さは100μmであり、配向度OFはEdge方向が0.32、End方向が0.30であった。このフィルムをPPS−BO−1とする。
(2)フィルム積層ボードの製造
PPS−BO−1の両面に、実施例の方法および条件で低温プラズマ処理を施した。該プラズマ処理表面の(O/C)は、理論値比で7%大きい値であった。その後、このフィルムを64層重ね合わせて実施例1の熱板プレス法で熱融着積層を行った。熱板プレスの条件は温度180℃、圧力40kg/cm2で時間は1時間とした。該積層ボードの取り出しは、加圧した状態で温度30℃まで冷却した後に行った。このようにして得られた二軸配向フィルム積層ボードは厚さが6.4mmで柔軟性、密着性は良好であった。このボードを積層ボード−6とする。
実施例5
実施例4の方法、条件でPPS−BO−1の両面に低温プラズマ処理したフィルムを64層重ね合わせて、実施例4の方法で熱融着積層した。この時の熱板プレス温度は250℃、圧力40kg/cm2で1時間の条件を採用した。得られたフィルム積層ボードの厚さは6.4mmで少し黒っぽい色調となった。該ボードを積層ボード−7とする。
実施例6
(1)二軸配向フィルムの製造
二軸配向フィルムのプラスチック樹脂として共重合PPSを用い、下記の方法で二軸配向共重合PPSフィルムを製造した。
(i)共重合PPS樹脂組成物の製造
オートクレーブに100モルの硫化ナトリウム9水塩、45モルの酢酸ナトリウムおよび25リットルのNMPを仕込み、攪拌しながら徐々に220℃まで昇温して含有されている水分を蒸留により除去した。脱水が終了した系内へ主成分モノマーとして80モルのp−ジクロルベンゼン、副成分モノマーとして19.8モルのm−ジクロルベンゼン、および0.2モルの1,2,4−トリクロルベンゼンを5リットルのNMPとともに添加し、170℃で窒素を3kg/cm2に加圧封入後昇温し260℃にて4時間重合した。重合終了後冷却し、蒸留水中にポリマーを沈殿させ、150メッシュ目開きを有する金網によって、小塊状ポリマーを採取した。
このポリマーを90℃の蒸留水により5回洗浄した後、減圧下120℃にて乾燥して溶融粘度が1000ポイズ、融点が245℃の白色粒状の共重合PPSを得た。さらにこのポリマーに平均粒径0.5μmの球状シリカを0.5重量%配合しブレンダーで均一混合させた後、30mm孔径の2軸溶融押出機にて、温度300℃でガット状に押し出し、5mm長程度にカットしてペレット化した。
(ii)二軸配向PPSフィルムの製造
実施例4と同じ方法で熱処理温度のみ220℃にして二軸延伸フィルムにした。得られたフィルムの厚さは100μmであり配向度OFはEdge方向が0.37、End方向が0.35であった。この二軸配向PPSフィルムをPPS−BO−2とする。
(2)フィルム積層ボードの製造
実施例4と同じ方法で熱板プレス温度を150℃にして64層の融着積層を行った。なお低温プラズマ処理表面の(O/C)は理論値比で7%大きい値であった。得られた積層ボードは柔軟性があり密着性がよいものであり厚さは6.4mmであった。該ボードを積層ボード−8とする。
比較例3
実施例1で得たPET−BO−1の両面に、実施例1と同様の条件で低温プラズマ処理を施し、下記の接着剤を介してPET−BO−1を47層積層した。
使用した接着剤 : エポキシ系接着剤で調合内容は以下である。
ポリアミド樹脂(ヘンケル社製バーサロン1105)60重量%、ビスフェノールA系エポキシ樹脂(シェル社製エピコート834)30重量%、ダイマー酸系グリシジルエステル変成物(シェル社製エピコート872)8重量%、イミダゾール2重量%の混合物をジメチルホルムアミドに混合溶解し40重量%、2ポイズの接着剤溶液とした。
上記の接着剤をリバースロールコーターを用いPET−BO−1の片面に厚さ10μm(Dry)になるよう調整し塗布した。積層の条件は熱板プレス方式で温度が100℃、圧力が3kg/cm2で行い、その後加圧した状態で100℃で5時間接着剤の熱硬化をおこなった。得られた積層ボードの厚さは6.4mmであり、このボードを積層ボード−9とする。
比較例4
比較のために芳香族ポリアミド繊維で構成された厚さ6.4mmのボードとしてノーメックスHボード(デュポン帝人アドバンスドペーパー(株)製)を準備した。このボードをアラミドボード−1とする。
実施例7
実施例1の方法で二軸配向PETフィルムの積層数を変更し、32層品の二軸配向PETフィルムの積層ボードを作成した。一方、比較例4で使用したアラミドボードの0.8mm厚さのものを準備した。ここで32層の積層ボードを芯層にし、その片側に上記のアラミドボードを2層積層し、他方側に該ボードを1層積層した。積層方法は比較例3で用いた接着剤を、離型加工したPETフィルム(厚さ25μm)の片面に比較例3の方法、条件で接着剤を塗布、乾燥後アラミドボード側に転写し、該接着剤層を介して積層して電気絶縁ボードを作成した。接着剤の硬化条件は比較例3の条件を採用した。厚さは6.4mmになるよう調整し、得られた電気絶縁ボードを絶縁ボード−1とする。
実施例8
実施例7の方法で、PET−BO−1を27層積層した積層ボードを作成し、その両面に0.8mm厚さのアラミドボードを2層ずつ積層し、厚さ6.6mmの電気絶縁ボードを得た。該ボードを絶縁ボード−2とする。
比較例5
実施例7の方法で、PET−BO−1を20層積層した積層ボードを作成し、その両面に0.8mm厚さのアラミドボードを片側に3層、他方側に2層積層し、厚さ6.5mmの電気絶縁ボードを得た。該ボードを絶縁ボード−3とする。
実施例9
実施例1の方法で得たPET−BOのプラズマ処理品を28層重ね、その上に共重合PETの二軸配向フィルムをプラズマ処理したPET−BO−2を29層ずつ重ね合わせ、温度130℃、圧力40kg/m2、時間0.5時間の条件で熱板プレスを行い、ホモPETの二軸配向層と共重合PETの二軸配向層との複合電気絶縁ボードを作成した(厚さ:6.4mm)。このボードを絶縁ボード−4とする。
比較例6
実施例9の方法で、PET−BO−1を21層重ね、その上にPET−BO−2を38層積層して、実施例1と同じ積層構成で積層比が異なる厚さ6.43mmの電気絶縁ボード(絶縁ボード−3とする)を作成した。
実施例10
実施例1で作成した6.4mm厚さの積層ボードを用い、切削加工、研磨加工により直径30mm、幅6.4mmのギアを作成した。
各実施例および比較例の評価の結果を表1、2に比較して示す。
Figure 0004932734
Figure 0004932734
[まとめ]
本発明の二軸配向フィルム積層ボードは、機械強度が高く、電気絶縁性、耐熱性に優れ、柔軟性を保持した二軸配向フィルムの特性が備わったボードであり、さらに優れた加工性を有するものである。該ボードは、高強度、柔軟性と電気絶縁性が優れるために電気絶縁層の厚みを薄くでき軽薄短小化、設計の自由度が向上したものである。このことは、本発明のフィルム積層ボード(実施例1〜6)と比較例4の従来の絶縁ボードであるアラミドボード−1と比較するとよく判る。
実施例1〜3、比較例1はPET−BOを多層に融着積層したフィルム積層ボードであり、ボードを構成する二軸配向フィルム層の配向度(屈折率)が低下し無配向に近づくに従って機械特性、柔軟性、耐熱性が低下する傾向があり、無配向状態になった比較例1の積層ボード−4は耐熱性、柔軟性を含む機械特性が本発明の目的を達成できないことが判る。また、実施例4、5はPPS−BOを用いたフィルム積層ボードの配向度と機械特性の関係を示したものであるが、前述のPET−BOの場合と同様に配向度OFの上昇(配向度の低下)に従って機械特性、柔軟性が低下する傾向にある。
また、実施例1の積層ボード−1、比較例2の共重合PET−BOを用いた積層ボード−5、実施例4のPPS−BOを用いた積層ボード−6、実施例6の共重合PPS−BOを用いた積層ボード−8の結果から、融点が低下すると耐熱性が低下する傾向があり、本発明の目的である長期耐熱性を必要とする絶縁分野には融点が240℃以上のプラスチック樹脂からなる二軸配向層を用いる必要があることが判る。
また比較例3の積層ボード−9の結果から判るように、接着剤を用いて各層を積層すると使用する接着剤の量が多く該層の耐熱劣化が積層ボード全体に影響を及ぼし本発明の目的が達成できなくなる。さらに、加工時に接着剤がにじみ出したり、打ち抜き加工用の金型やドリル、刃物等に付着して加工性を著しく低下させる。
本発明における積層では、熱融着を選定しており上記のような問題は発生しない。また、二軸配向フィルム層の配向度を出きるだけ低下させないためには、プラズマ処理(好ましくは低温プラズマ処理)を施し出きるだけ低温で熱融着する必要がある。本発明におけるプラズマ処理による低温熱融着は、密着力が強く、打ち抜き、絞り成形、切削等の各種加工に対しても充分耐えるものであった。
次に本発明の電気絶縁ボードについてであるが、本発明の二軸配向フィルム積層ボードに他の電気絶縁材料層を積層して各分野に展開できるが、優れた機械強度、柔軟性、耐熱性、絶縁性を兼ね備えた高機能電気絶縁材を要求される分野には、電気絶縁ボード全体の厚さに対し50%以上の厚さが本発明の二軸配向フィルム積層ボードでないと機械特性(柔軟性)、耐熱性等が保持できない。表2に示すように実施例7、8及び比較例5の絶縁ボード−1〜3ではアラミドボードと本発明のPET−BOからなる積層ボードの複合であり、アラミドボードのように耐熱性はあるが機械特性(柔軟性)、絶縁性に乏しい素材と積層して電気絶縁ボードとして用いる場合は該ボードの全厚に対して二軸配向フィルム積層ボードが50%以上含まれていないと柔軟性が保持できないとともに絶縁破壊強度も低下する。また実施例9、比較例6の絶縁ボード−4〜5の評価結果では、耐熱性の低い素材と組み合わせた場合の試験例であるが、やはり本発明の二軸配向フィルム積層ボードが全厚に対して50%以上の厚さを有しないと耐熱性が保持できないことが判る。
実施例10では本発明の二軸配向フィルム積層ボードを切削加工して製造した機構部品(ギア)の一例である。該ギアをシャフトに取り付け回転機器にセットして長時間運転したが摩耗等の問題が全くなかった。また金属ギアを用いたものに比較して回転機器が軽量化され、シャフトにかかる負荷が軽減され設計の自由度が向上した。
本発明の二軸配向フィルム積層ボードは、各種電気絶縁ボードや各種機構部品に用いて好適なものである。

Claims (5)

  1. 融点が240℃以上の樹脂組成物からなる二軸配向フィルムが、その表面に低温プラズマ処理を施された後、熱融着接合で、接着剤を介することなく多層に積層された厚さ0.5mm以上のボードであって、該ボードを長方形に打ち抜いて測定した長手方向と幅方向の破断伸度のうちの最小値が25%以上であることを特徴とする二軸配向フィルム積層ボード。
  2. 前記二軸配向フィルムが二軸配向ポリエステルフィルムであって、積層後の二軸配向フィルム層の屈折率が1.590以上である、請求項1記載の二軸配向フィルム積層ボード。
  3. 前記二軸配向フィルムが二軸配向ポリフェニレンサルファイドフィルムであって、積層後の二軸配向フィルム層の広角X線回折法によって求めたEnd方向およびEdge方向いずれもの配向度OFが0.85以下である、請求項1記載の二軸配向フィルム積層ボード。
  4. 全体の厚さの50%以上が請求項1〜3のいずれかに記載の二軸配向フィルム積層ボードで構成されている電気絶縁ボード。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の二軸配向フィルム積層ボードを基材とし、該基材に加工を施すことにより製造された機構部品。
JP2007546439A 2005-11-28 2006-11-21 二軸配向フィルム積層ボード、電気絶縁ボード及び機構部品 Active JP4932734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007546439A JP4932734B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-21 二軸配向フィルム積層ボード、電気絶縁ボード及び機構部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341869 2005-11-28
JP2005341869 2005-11-28
PCT/JP2006/323167 WO2007060929A1 (ja) 2005-11-28 2006-11-21 二軸配向フィルム積層ボード、電気絶縁ボード及び機構部品
JP2007546439A JP4932734B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-21 二軸配向フィルム積層ボード、電気絶縁ボード及び機構部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007060929A1 JPWO2007060929A1 (ja) 2009-05-07
JP4932734B2 true JP4932734B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38067156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546439A Active JP4932734B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-21 二軸配向フィルム積層ボード、電気絶縁ボード及び機構部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8178195B2 (ja)
EP (1) EP1964668B1 (ja)
JP (1) JP4932734B2 (ja)
KR (1) KR101382845B1 (ja)
CN (1) CN101316705B (ja)
TW (1) TW200730347A (ja)
WO (1) WO2007060929A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290388A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Fujifilm Corp 二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び光学フィルム用ベースフィルム
JP5022780B2 (ja) * 2007-05-31 2012-09-12 富士フイルム株式会社 延伸ポリエステルフィルムの製造方法及び装置
JP4617513B2 (ja) * 2007-12-10 2011-01-26 河村産業株式会社 アラミド紙及びその製造方法、並びにアラミド−樹脂フィルム積層体
JP4402734B1 (ja) * 2008-07-30 2010-01-20 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 無接着剤アラミド−ポリフェニレンサルファイド積層体の製造方法、回転電機の絶縁部材及び絶縁構造
JP5002641B2 (ja) * 2009-10-28 2012-08-15 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 無接着剤アラミド−ポリフェニレンサルファイド積層体の製造方法
EP2520623A1 (de) * 2011-05-02 2012-11-07 Abb Ag Isolationslack und Isolationslaminat
WO2013057329A1 (es) * 2011-10-18 2013-04-25 SERRA TEIXIDÓ, Mª, Dolors Banda textil para máquinas introductoras, secadoras y planchadoras de ropa
WO2017169662A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 フィルムおよびそれを用いた電気絶縁シート、粘着テープ、回転機
JP7268346B2 (ja) * 2017-12-26 2023-05-08 東レ株式会社 積層ポリフェニレンサルファイドフィルム、フィルムロールおよび包装材
SE543550C2 (en) * 2018-10-04 2021-03-23 Stora Enso Oyj Paper and paperboard coated with a pet copolymer resin

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679846A (ja) * 1992-03-06 1994-03-22 Toray Ind Inc ポリエステルフイルム
JP2000309650A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002067148A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Toray Ind Inc プレス成形フィルムの製造方法およびプレス成形フィルム
JP2004130761A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Toray Ind Inc 積層フィルム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1185984A (en) 1966-10-21 1970-04-02 Agfa Gevaert Nv Process for the Preparation of Polyesters of Terephthalic acid and Glycols
JPS6027128B2 (ja) * 1978-07-27 1985-06-27 呉羽化学工業株式会社 誘電体として改良された弗化ビニリデン系樹脂フイルム及びその製造方法
JPH0771842B2 (ja) 1988-08-04 1995-08-02 東レ株式会社 積層体及びその製造方法
JPH07246629A (ja) 1994-03-11 1995-09-26 Unitika Ltd 耐熱絶縁ボードの製造方法
CN1069260C (zh) * 1994-08-30 2001-08-08 东丽株式会社 双轴拉伸聚酯薄膜及其制造方法
MY121414A (en) * 1998-09-11 2006-01-28 Toray Industries Biaxially oriented polyester film and production method thereof
US6368722B1 (en) * 1998-12-02 2002-04-09 Toray Industries, Inc. Laminated film and process
JP2001202839A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Toshiba Corp 絶縁板の積層接着方法
JP2003127274A (ja) 2001-10-22 2003-05-08 Kyocera Chemical Corp ガラスエポキシ銅張積層板
JP2003201388A (ja) 2002-01-08 2003-07-18 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2004345269A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Teijin Ltd 積層フィルム及びその製造方法
JP2005040962A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toray Ind Inc 積層体
JP2005096268A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toray Ind Inc 二軸配向積層熱可塑性樹脂フィルム
JP2005169971A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toray Ind Inc 二軸配向積層フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679846A (ja) * 1992-03-06 1994-03-22 Toray Ind Inc ポリエステルフイルム
JP2000309650A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002067148A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Toray Ind Inc プレス成形フィルムの製造方法およびプレス成形フィルム
JP2004130761A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Toray Ind Inc 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1964668A1 (en) 2008-09-03
CN101316705A (zh) 2008-12-03
EP1964668B1 (en) 2014-02-26
US8178195B2 (en) 2012-05-15
KR101382845B1 (ko) 2014-04-08
CN101316705B (zh) 2012-07-04
JPWO2007060929A1 (ja) 2009-05-07
TW200730347A (en) 2007-08-16
EP1964668A4 (en) 2012-07-04
WO2007060929A1 (ja) 2007-05-31
KR20080074198A (ko) 2008-08-12
US20090258207A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932734B2 (ja) 二軸配向フィルム積層ボード、電気絶縁ボード及び機構部品
WO2008029651A1 (fr) Film d'étanchéité pour module de cellule solaire et module de cellule solaire utilisant ledit film
US10699827B2 (en) Film, and electrical insulation sheet, adhesive tape, rotating machine using same
JP5614112B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2012238491A (ja) 電池外装用ポリエステルフィルムならびにそれを用いた電池外装用積層体および構成体
JP2016163948A (ja) 積層体およびその製造方法
JP5300372B2 (ja) 剥離性ポリエステルフィルム
JP2010234804A (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2017066391A (ja) ポリエステルフィルムおよびそれを用いた電気絶縁シート、風力発電機、粘着テープ
JP2012081741A (ja) 離型用二軸配向ポリアリーレンスルフィド複合フィルム
JP2019127033A (ja) 積層体及びその製造方法
US6908686B2 (en) PEN-PET-PEN polymeric film
JP5907640B2 (ja) 離型フィルム
JP2013226817A (ja) エンボス加工フィルムおよびそれを用いたモーター
JP7031306B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JP2003136658A (ja) 二軸配向積層フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー
JP2014008720A (ja) 離型フィルム
JP2019163450A (ja) フィルム
JP6665519B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2018103620A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2011140150A (ja) 積層体
JPH11320791A (ja) 多層構造シートおよびそれからなる成形品
JP2010046899A (ja) 耐熱性複合フィルムおよびそれからなるフレキシブルエレクトロニクスデバイス用基板フィルム
JPH1086304A (ja) 複合化離型フィルム
JP2010171151A (ja) 層間絶縁材料形成用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250