JP4932228B2 - 画像記録材料用支持体及び画像記録材料 - Google Patents

画像記録材料用支持体及び画像記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4932228B2
JP4932228B2 JP2005325029A JP2005325029A JP4932228B2 JP 4932228 B2 JP4932228 B2 JP 4932228B2 JP 2005325029 A JP2005325029 A JP 2005325029A JP 2005325029 A JP2005325029 A JP 2005325029A JP 4932228 B2 JP4932228 B2 JP 4932228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image recording
recording material
resin
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005325029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006240287A (ja
Inventor
宏 山本
伸一 寺前
豊 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005325029A priority Critical patent/JP4932228B2/ja
Priority to EP06713429A priority patent/EP1846236A4/en
Priority to KR1020077018352A priority patent/KR20070101320A/ko
Priority to US11/883,649 priority patent/US7867585B2/en
Priority to PCT/JP2006/302286 priority patent/WO2006095528A1/en
Publication of JP2006240287A publication Critical patent/JP2006240287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932228B2 publication Critical patent/JP4932228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/72Coated paper characterised by the paper substrate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/84Paper comprising more than one coating on both sides of the substrate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/004Organic components thereof being macromolecular obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0046Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • G03G7/0066Inorganic components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2559/00Photographic equipment or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays

Description

本発明は、画像記録材料用支持体及びこれを用いた画像記録材料に関し、詳しくは、写真ライクな高画質画像の記録に好適な画像記録材料(例えばフォト光沢紙)及び、該画像記録材料を構成するのに好適な画像記録材料用支持体に関する。
近年、情報産業の急速な発展に伴ない、種々の情報処理システムが開発され、その情報処理システムに適した記録方法及び装置も開発されて、各々実用化されている。
実用化されている記録方法として、銀塩写真法以外に電子写真法、インクジェット記録方法、感熱記録方法、昇華転写法、熱転写法などが挙げられる。そして、画像が鮮鋭で色合いが鮮やかであると共に、高光沢性の高画質画像が得られることが要求されるのは上記いずれの記録方法においても同様である。
上記の記録方法のうち、例えばインクジェット記録方法は、多種の記録材料に記録可能なこと、ハード(装置)が比較的安価であること、コンパクトであること、静粛性に優れること等の点から、オフィスは勿論、いわゆるホームユースにおいても広く用いられるようになっている。そして近年では、インクジェットプリンタの高解像度化やハード(装置)の発展に伴ない、インクジェット記録用の媒体も各種開発され、近年ではいわゆる写真ライクな高画質記録物を得ることも可能になってきた。
インクジェット記録用の媒体としては、シリカ等の含珪素顔料を水系バインダーと共に紙支持体上に塗布して得られる記録材料が知られている(例えば、特許文献1〜9参照)。また、光沢を付与したインクジェット記録材料として、カチオン性高分子電解質を含む水溶液で処理した後にキャストする方法によるもの(例えば、特許文献10参照)や、コロイダルシリカを用い、カチオン性高分子電解質を含む水溶液で処理した後にキャストする方法によるもの(例えば、特許文献11参照)が提案されている。
また、上記のような記録材料を構成する支持体としては、従来から紙が一般に用いられており、紙自体にインク吸収層としての機能を持たせていた。
ところが、近年では銀塩写真用印画紙に類似する質感を有する写真ライクな記録材料が要望される状況にあり、紙支持体を用いた記録材料では光沢、質感、耐水性、記録後のコックリング(雛あるいは波打ち)等の問題があることから、紙の両面にポリエチレン等のポリオレフィン樹脂がラミネートされた樹脂ラミネート紙(ポリオレフィン樹脂被覆紙)等が広く用いられるに至っている(例えば、特許文献12〜16参照)。
上記のようなポリオレフィン樹脂被覆紙は、銀塩写真用印画紙に用いられているものが一般的であるが、ポリエチレンテレフタレートフィルムに代表される合成フィルムと比較し、手触り感や強さといった、特に写真質感を持たせるには最も適している。
特開昭55−51583号公報 特開昭56−157号公報 特開昭57−107879号公報 特開昭57−107880号公報 特開昭59−230787号公報 特開昭62−160277号公報 特開昭62−184879号公報 特開昭62−183382号公報 特開昭64−11877号公報 特開平2−113986号公報 特開平2−274587号公報 特開平13−270232号公報 特開平13−96898号公報 特開平13−63205号公報 特開平12−351270号公報 特開平12−522649号公報
以上のように、写真ライクな画像の記録が可能な記録材料とする点では、ポリオレフィン樹脂被覆紙は好適であるものの、基体をなす紙自体の地合いが悪い、すなわち坪量分布に微小なバラツキがある場合には、紙の繊維間の空隙サイズに差が生じ、結果的に熱可塑性樹脂層を設けてなる樹脂被覆紙、あるいは該樹脂被覆紙に更に画像記録層を設けてなる画像記録媒体とした際に、その影響を受けて面状、風合いが大きく損なわれる。したがって、必ずしも写真風合いの質感を有する高画質画像が得られない課題があった。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、地合いが良く表面平滑で、写真風合いのある高画質画像の記録を可能とする画像記録材料用支持体及び、高光沢性で平滑さに優れ、写真風合いのある高画質画像を形成し得る画像記録材料を提供することを目的とし、該目的を達成することを課題とする。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 基紙の両面に熱可塑性樹脂層を有する画像記録材料用支持体において、前記基紙は、地合指数値が60以上であると共に、少なくとも画像記録層が形成される側(すなわち、画像記録材料を構成したときに画像記録層が形成される一方の側もしくは両側)の表面の中心面平均粗さSRaが、カットオフ0.05〜0.5mmの条件下で測定したときには0.65μm以下であり、かつカットオフ1〜3mmの条件下で測定したときには0.60μm以下であり、少なくとも画像記録層が形成される側の前記熱可塑性樹脂層の層厚が35〜60μmであり、前記画像記録層が形成される側の前記熱可塑性樹脂層は、基紙上にポリオレフィン樹脂を溶融押出した後、ニップ圧が3MPa以上である弾性ロール及び冷却ロール間を通過させてラミネートしてなることを特徴とする画像記録材料用支持体である。
<2> 前記<1>に記載の画像記録材料用支持体を含み、前記画像記録材料用支持体の少なくとも一方に画像記録層を有することを特徴とする画像記録材料である。
> 前記画像記録層が、インクジェット記録用のインクを受容するインク受容層である前記<>に記載の画像記録材料(すなわちインクジェット記録媒体)である。
<4> 前記インク受容層が、微粒子と水溶性樹脂と該水溶性樹脂を架橋し得る架橋剤と媒染剤とを含む前記<>に記載の画像記録材料である。
> 前記水溶性樹脂が、ポリビニルアルコール系樹脂、セルロース系樹脂、エーテル結合を有する樹脂、カルバモイル基を有する樹脂、カルボキシル基を有する樹脂、及びゼラチン類から選択される少なくとも一種であり、前記微粒子がシリカ微粒子、コロイダルシリカ、アルミナ微粒子、及び擬ベーマイトから選択される少なくとも一種である前記<>に記載の画像記録材料である。
> 前記インク受容層が、少なくとも微粒子及び水溶性樹脂を含有する塗布液を塗布した塗布層を架橋硬化させた層であり、前記架橋硬化は、前記塗布液及び/又は下記塩基性溶液に架橋剤を添加し、かつ、(1)前記塗布液を塗布して塗布層を形成すると同時、又は(2)前記塗布液を塗布して形成された塗布層の乾燥途中であって該塗布層が減率乾燥を示す前のいずれかのときに、pH7.1以上の塩基性溶液を前記塗布層に付与することにより行なわれた前記<>〜<>のいずれか1つに記載の画像記録材料である。
本発明によれば、地合いが良く表面平滑で、写真風合いのある高画質画像の記録を可能とする画像記録材料用支持体、及び、高光沢性で平滑さに優れ、写真風合いのある高画質画像を形成し得る画像記録材料を提供することができる。
以下、本発明の画像記録材料用支持体及び、該画像記録材料用支持体で構成された画像記録材料について詳細に説明する。
−画像記録材料用支持体−
本発明の画像記録材料用支持体は、基紙と該基紙の両側の表面に熱可塑性樹脂層が設けられてなるものであり、該熱可塑性樹脂層上に画像記録が可能な画像記録層を設けたときに、写真風合いのある、いわゆる写真ライクの高画質画像を形成できるように構成したものである。前記熱可塑性樹脂層は、基紙の一方もしくは両方の表面の少なくとも一部に、あるいは全面を被覆するようにして設けることができる。
本発明の画像記録材料用支持体を構成する基紙は、地合指数値が60以上の紙で構成されたものである。地合指数は値が大きい程地合いは良好なことを示し、本発明においては地合指数値を特に上記範囲とすることで、地合いムラがなく、平滑さが均一でかつ高く、見た目の面状特性や風合いを高めることができる。
換言すれば、地合指数値が60未満であると、地合いムラの発生が顕著になり面状均一性や風合いに劣る。その結果、画像記録材料を構成したときに写真ライクな高画質画像の形成性が損なわれる。
前記地合指数値は、中でも70以上が好ましい。
地合指数値は、M/K Systems,Inc.(MKS社)製の3Dシートアナライザー(M/K950)を用い、そのアナライザーの絞りを直径1.5mmとすると共に、マイクロフォーメーションテスター(MFT)を用いて測定したものである。
すなわち、3Dシートアナライザーにおける回転ドラム上にサンプルを取付け、ドラム軸上に取付けられた光源とドラム外側に前記光源に対応させて取付けられたフォトディテクターとによって、サンプル中の局部的な坪量差を光量差として測定する。このときの測定対象範囲は、フォトディテクターの入光部に取付けられた絞りの径で設定される。次いで、その光量差(偏差)を増幅、A/D変換し、64の光測定的な坪量階級に分級し、1回のスキャンで100,000個のデータをとり、そのデータ分のヒストグラム度数を得る。そして、そのヒストグラムの最高度数(ピーク値)を、64の微小坪量に相当する階級に分級されたもののうち、100以上の度数を持つ階級の数で割り、割った値を1/100にした値が地合指標値として算出される。
前記地合指数値を高める、すなわち基紙の地合いを良くする方法としては、例えば、原紙のパルプ組成、叩解条件、填料、紙力剤、内添サイズ剤、表面サイズ剤、表面処理剤、地合い制御添加剤、濾水助剤等の種類や添加量、抄紙濃度、ヘッドボックスのスライス開度、ワイヤーメッシュ、抄紙機のJet/Wire比(抄紙時における紙料ジェット速度とワイヤー速度の比)、ワイヤーシェーキング条件、ダンディロール使用条件、スムーザー加圧条件、プレス加圧条件、プレスドロー条件、乾燥温度条件、カレンダー種類や該条件等の適宜調節し、主には原質のフロック化を管理することによって達成される。但し、これら方法に限定されるものではない。
本発明に係る基紙は、所望のパルプを叩解したパルプ紙料、特に叩解、調整されたパルプスラリーを抄紙することで得られる。抄紙を行なう抄紙工程では、基紙の記録層が例えば塗布により塗設される面に相当するウェッブ面側をドラムドライヤーシリンダーにドライヤーカンバスを押し当てて乾燥する工程を有し、この工程ではドライヤーカンバスの引張力を1.5〜3kg/cmの範囲で調整して乾燥させることができる。
前記パルプとしては、特に制限はなく、針葉樹、広葉樹等から選ばれる天然パルプ、例えば、アスペン材、アカシア材、かえで材、ポプラ材、ユーカリ材などのLBKP(広葉樹晒クラフトパルプ)、スプルース材、ダグラスファー材などのNBKP(針葉樹晒クラフトパルプ)、LBSP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPなどの中から適宜選択することができる。これらは、一種単独で用いる以外に、二種以上を適宜選択して併用することもできる。
基紙を構成するパルプは、30質量%以上が、かえでからなるクラフトパルプ(かえで材LBKP)である形態が好ましく、より好ましくは50質量%以上がかえで材LBKPである形態である。パルプ中のかえで材LBKPの配合量が30質量%以上であると、支持体の平滑性が改善され、光沢感もより向上する。
上記の例えばクラフトパルプ(LBKP)の製法は、特に限定されるものではなく、通常のクラフトパルプの製法を広く用いることができる。クラフトパルプは、その保水度が所定範囲となるように叩解された後、パルプに必要に応じてサイズ剤等を添加してパルプのスラリーに調整し、調整後のパルプスラリーを抄紙する。なお、複数種の混合パルプとするときには、あるクラフトパルプを叩解、調整すると共に、該クラフトパルプと別個に他のパルプを叩解、調整した後、両者を混合する。
抄紙に際し、LBKPの叩解後における濾水度は、カナダ標準濾水度(C.S.F)の規定で200〜400mlが好ましい。濾水度が上記範囲であると、膨潤/収縮率が小さく、良好な平面性(表面平滑性)を得ることができる。なお、濾水度は、JIS−P8121の「パルプの濾水度試験方法」におけるカナダ標準形試験方法にしたがって測定される値である。
また、叩解後の保水度としては、100〜200%が好ましい。抄紙前のパルプ紙料を構成する叩解後のパルプの保水度が上記範囲であると、パルプの膨張/収縮率が小さく、高光沢で凹凸の少ない平滑な表面性状が得られる。
保水度とは、JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法 No.26:2000(パルプ−保水度試験方法)に記載された規格に基づいて測定されるものである。これは、遠心力によりパルプ懸濁液を脱水し、脱水後のパルプの保水度を測定する方法によるものであり、具体的には、叩解したパルプ懸濁液を適当な遠心カップと呼ばれる濾過容器で吸引瀘過した後、容器ごとに遠心分離機の沈澱管中に入れて一定条件で一定時間遠心分離し、遠心脱水した湿潤パルプを取出して秤量する。次いで、105℃で乾燥を行ない、遠心脱水後の湿潤パルプを絶乾する。そして、遠心脱水後の湿潤パルプの質量をAとし、絶乾後のパルプの質量をBとし、保水度(%)=(A−B)/B×100から算出される値である。
前記パルプには、不純物の少ないパルプを使用するのが好適であり、漂白処理を行なって白色度を向上させたパルプ(漂白パルプ)を使用することも有用である。
上記のうち、パルプとしては夾雑物、色相の点で、漂白処理を行なって白色度を向上させた広葉樹漂白クラフトパルプ(漂白LBKP)が好ましく、中でもアスペン材、アカシア材、かえで材、及びポプラ材より選択される少なくとも一種からなる広葉樹漂白クラフトパルプ(漂白LBKP)が特に好ましい。これらの漂白LBKPは、各々単独で、あるいは漂白LBKPを二種以上混合した混合パルプとして、又は漂白LBKPの一種もしくは二種以上と該漂白LBKP以外の前記他のパルプの一種もしくは二種以上との混合パルプとして、好適に用いることができる。
本発明に係る基紙中、つまり基紙を抄紙するためのパルプ紙料固形分中におけるパルプの含有濃度としては、60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。
抄紙前のパルプ紙料には、アニオン性コロイダルシリカを更に含有することができる。すなわち、アニオン性コロイダルシリカの添加後に抄紙して本発明に係る基紙とすることが好適である。アニオン性コロイダルシリカの含有により、脱水性を高め得る(すなわち濾水助剤として機能する。)以外に、特に裁断する際の切れ味、すなわち裁断適性を向上させるのに有効である。
前記アニオン性コロイダルシリカの比表面積としては、100〜1000m2/gの範囲が好ましく、平均粒子径としては1〜20nmの範囲が好ましい。
前記アニオン性コロイダルシリカを含有する場合の含有量としては、上記した裁断適性の向上及び脱水性向上の点で、本発明に係るパルプの量に対して、0.005〜0.5質量%が好ましく、0.01〜0.2質量%がより好ましい。
パルプ紙料を抄紙するための抄紙機には、特に制限はなく、従来公知の抄紙機の中から適宜選択して用いることができる。例えば、振巾10mm以上のシェーキング装置を備えた長網抄紙機等を挙げることができ、平面性向上の点で、ダンディロールを有する抄紙機(例えば、60〜100メッシュのワイヤーからなるダンディロールを備えた抄紙機)が好ましい。
抄紙機のJet/Wire比(抄紙時における紙料ジェット速度とワイヤー速度の比)としては、低くても高くてもともに地合いが悪くなり、Jet/Wire比としては、0.80以上1.15以下が好ましく、0.85以上1.10以下がより好ましい。
抄紙濃度、すなわちパルプスラリー濃度が低いと脱水ムラが起こりやすくなり、パルプスラリー濃度が高いと原質のフロック化は起こりやすくなり、ともに地合いを悪くする。パルプスラリー濃度としては、0.6%以上1.3%以下が好ましく、0.7%以上1.2%以下がより好ましい。
本発明に係る基紙は、通常の天然パルプを主成分とする天然パルプ紙であり、該基紙中には添加薬品として、クレー、タルク、炭酸カルシウム、尿素樹脂微粒子等の充填剤、ロジン、アルキルケテンダイマー、高級脂肪酸塩、パラフインワックス、アルケニルコハク酸等のサイズ剤、でんぷん、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、硫酸バンド等の定着剤、等を適宜添加することができる。そのほか、必要に応じて染料、酸化チタン等の白色顔料、蛍光染料、スライムコントロール剤、消泡剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを添加することができる。
天然パルプ紙よりなる基紙の表面は例えば、ゼラチン、スターチ、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの変性物等の被膜形成ポリマーにより表面サイズ処理することができる。ポリビニルアルコールの変性物としては、カルボキシル基変性物、シラノール変性物やアクリルアミドとの共重合物等が挙げられる。また、前記被膜形成性ポリマーにより表面サイズ処理する場合の被膜形成ポリマーの塗布量は、0.1〜5.0g/m2に調整されるのが好ましく、0.5〜2.0g/m2に調整されるのがより好ましい。前記被膜形成ポリマーには更に、必要に応じて帯電防止剤、蛍光増白剤、顔料、消泡剤などを添加することができる。
基紙は通常、7.0質量%程度の含有水分量を有するが、本発明においては基紙の地合いを考慮し、7.5〜10質量%が好ましく、8.0〜10質量%がより好ましい。
また、原紙の厚さは、特に限定されるものではなく、150〜250μmが好ましく、また、基紙の坪量としては、150〜250g/m2が好ましく、特に180〜220g/m2が好ましい。
本発明に係る基紙は、写真印画紙など平面性が望まれる場合を考慮すると表面の平滑性及び平面性の優れるものが望ましく、かかる観点から抄紙段階又は抄紙後に、マシンカレンダー及びスーパーカレンダー等のカレンダー処理を施すことにより熱及び圧力を加えて表面処理し、より高度の平滑性を付与するようにすることもできる。
基紙の密度としては、0.7〜1.2g/m2(JIS P−8118)が一般的である。また、原紙の剛度としては、JIS P−8125(2000)に規定される条件で、MD(タテ方向)は1.0〜3.0mNm、CD(ヨコ方向)は0.5〜1.5mNmが好ましい。
基紙の表面には表面サイズ剤を塗布してもよい。表面サイズ剤としては、前記原紙中に添加可能なサイズ剤と同様のものを使用できる。
また、基紙のpHは、JIS P−8113で規定される熱水抽出法による測定値で5〜9であるのが好ましい。
本発明の画像記録材料用支持体は、前記基紙の両側の表面(両面)に、各々の表面(つまり表面及び裏面)の少なくとも一部が被覆されるように熱可塑性樹脂層を設けて構成されたものである。そして、熱可塑性樹脂層が設けられた基紙の両面のうち、画像記録材料を構成する際に画像記録層が形成される片側もしくは両側の表面の中心面平均粗さ(SRa)を、カットオフ0.05〜0.5mmの条件下で測定したときには0.65μm以下とすると共に、カットオフ1〜3mmの条件下で測定したときには0.60μm以下とする。
前記中心面平均粗さ(SRa)は、基紙表面の平滑さ(表面平滑性)を評価する指標となるものであり、中心面平均粗さSRaが上記範囲から外れると、画像記録材料を構成した場合に写真ライクな画像を形成するのに好適な光沢感、表面平滑さを得ることができない。
換言すれば、カットオフ0.05〜0.5mmの条件下で測定した場合のSRaが0.70μmを超えると、画像記録材料を構成した場合に、具体的には蛍光灯の映りこみ等の反射像がボケて見え、光沢感を大きく支配する写像性が悪化してしまい、また、カットオフ1〜3mmの条件下で測定した場合のSRaが0.80μmを超えると、画像記録材料を構成した場合に、具体的には蛍光灯の映りこみ等の反射像が歪んで見え、光沢感を大きく支配する写像性が悪化してしまうことになる。
写像性は、像の歪み程度を定量化して表される像鮮明性であり、例えば写像性測定器ICM−1(スガ試験機(株)製)を用い、JIS H 8686−2に規定された写像性試験方法に基づいて所望の光学くし(2.0mm、1.0mm、0.5mm等)で測定される。このとき、測定サンプルには記録後の黒ベタ画像を用いる。
前記SRaとしては、好ましくは、カットオフ0.05〜0.5mmの条件下では0.60μm以下で、かつカットオフ1〜3mmの条件下では0.60μm以下である。それぞれのSRaの下限については0μmに近いほど好ましい。
前記中心面平均粗さSRaは、カットオフ0.05〜0.5mmの条件下ではZYGO New View 5000(ZYGO(株)製)を用いることにより、カットオフ1〜3mmの条件下ではナノメトロ110F(黒田精工(株)製)を用いることにより、各々好適に測定される値である。
本発明の画像記録材料用支持体においては、基紙の両面に設けられる熱可塑性樹脂層のうち、少なくとも画像記録層が形成される側(片側もしくは両側)の熱可塑性樹脂層の層厚を35〜60μmとする。層厚が、35μm未満であると、写像性が悪くなり良好な光沢感のある写真風合いを得ることができず、60μmを超えると、坪量が大きいわりには剛度が低いといったバランスの悪い質感となってしまう。また、支持体の生産性も劣り、コスト高になる。
前記層厚としては、中でも40〜55μmが好ましい。
基紙の両側の表面(両面)に熱可塑性樹脂層を設ける場合、すなわち写真印画紙用支持体など樹脂のラミネートにより樹脂被覆された支持体の作製には、溶融押出し、ウェットラミネーション、ドライラミネーションがあるが、溶融押出しが最も好ましい。前記溶融押出しにより熱可塑性樹脂層を形成するときは、熱可塑性樹脂層の基紙上への溶融押出し前に、基紙と熱可塑性樹脂層との接着を強固にするために基紙に前処理を施しておくことが好適である。例えば、走行する基紙上に押出ダイから押し出されたポリオレフィン等の熱可塑性樹脂を、ニップローラと冷却ローラとの間のニップ点において基紙が被覆されるように樹脂膜を形成すると共に、ニップして圧着することで樹脂膜を基紙にラミネートする押出ラミネート法(押出コーティング方法ともいう。)が広く採用されている。
前処理としては、硫酸クロム酸混液による酸エッチング処理、ガス炎による火炎処理、紫外線照射処理、コロナ放電処理、グロー放電処理、アルキルチタネート等のアンカーコート処理等があり、自由に選択できる。特に簡便さの点からは、コロナ処理が好ましい。コロナ処理の場合、水との接触角が70°以下になるように処理する必要がある。
前記アンカーコート剤としては、有機チタン系、イソシアネート系(ウレタン系)ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系等が知られている。具体的には、有機チタン系としては、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、テトラステアリルチタネート等のアルキルチタネート、ブトキシチタニウムステアレート等のチタンアシレート、チタニウムアセチルアセトネート等のチタンキレート等が知られている。また、イソシアネート系(ウレタン系)としては、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等が知られている。
本発明においては特に、前記押出ラミネート法による場合に、基紙上にポリオレフィン樹脂を溶融押出した後、ニップ圧がMPa以上である弾性ロール及び冷却ロール間を通過させてラミネートを施すことにより好適に熱可塑性樹脂層を形成することができる。
すなわち、基紙にラミネートされた樹脂膜の表面には微細な細孔(以下、「クレータ」と称する。)ができることがあるが、このクレータの数が多いと外観を損なうだけでなく光沢感も低下するために製品価値が著しく低下する。このクレータの発生は、冷却ローラが回転する際に発生する同伴空気の影響を受け、樹脂膜と冷却ローラとの間のエリアに同伴空気が溜まって樹脂膜に凹状のへこみができることが原因とされている。そして、弾性ロール及び冷却ロール間のニップ圧力が小さいほど、並びに更にはラミネート時のライン速度が大きいほど、樹脂膜の厚みが薄いほど、押出ダイからの樹脂の吐出温度が低いほど、及び基紙の表面粗さが粗いほど、前記クレータが発生しやすい。
したがって、弾性ロール及び冷却ロール間のニップ圧を2MPa以上とすることで、クレータの発生が抑制され、平滑で光沢感の良好な平面性を確保することができる。前記ニップ圧は3MPa以上であり、また、上限値としては8MPaが望ましい。
基紙の両面に設けられる熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂としては、スチレン−ブタジエン系ラテックス、アクリル系ラテックス、アクリルシリコーン系ラテックス、ポリオレフィン樹脂が挙げられ、中でもポリオレフィン樹脂が好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のα−オレフィンの単独重合体及びこれら各種の重合体の混合物、あるいはエチレンとビニルアルコールのランダム共重合体が好適である。
ポリエチレンとしては、例えば、LDPE(低密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)、L−LDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)を各々単独、又は混合して用いることができる。ポリエチレンを用いる場合、加工前のメルトフローレートは、JIS 7201にしたがって測定された値で、1.2〜12g/10分のものが好ましい。
ポリオレフィン(例えばポリエチレン)よりなるポリオレフィン層、例えばポリエチレン層を設けた構成とする場合、画像記録材料を作製する際に画像記録材料用支持体の画像記録層が形成される側のポリエチレン層は、一般に広く写真用印画紙で行なわれているように、ルチル又はアナターゼ型の酸化チタン、蛍光増白剤、群青をポリエチレン中に添加し、不透明度、白色度及び色相を改良したものが好ましい。ここで、酸化チタン含有量としては、ポリエチレンに対して概ね3〜20質量%が好ましく、4〜13質量%がより好ましい。
さらに、ポリオレフィン層上には、画像の記録を担う画像記録層(例えば、インクジェット記録媒体に用いられる画像記録材料用支持体の場合はインク受容層;画像記録層については後に略説する。)との密着性を付与する目的で、下塗り層を設けることもできる。下塗り層としては、水性ポリエステル、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)が好ましく、下塗り層の厚みとしては0.01〜5μmが好ましい。
本発明の画像記録材料用支持体は、基紙の表面及び裏面がポリオレフィン(例えばポリエチレン)等の熱可塑性樹脂で被覆された樹脂被覆紙(例えばポリエチレン被覆紙)として構成されるので光沢紙として用いることができ、また、ポリエチレン等のポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂を基紙上に溶融押し出してコーティングする際に、いわゆる型付け処理を行なって通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を形成した形態の支持体として使用することもできる。
本発明の画像記録材料用支持体は、基紙の一方の表面(特に、画像記録材料の作製に用いられたときに画像記録層が形成される側と逆側の表面)にバックコート層を設けることもできる。このバックコート層は、白色顔料や水性バインダー、その他の成分を添加、含有させて構成することができる。
前記バックコート層に添加可能な白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、珪藻土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙げられる。
バックコート層に添加可能な水性バインダーとしては、例えば、スチレン/マレイン酸塩共重合体、スチレン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、澱粉、カチオン化澱粉、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。
また、バックコート層に添加可能なその他の成分として、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、耐水化剤等を挙げることができる。
本発明の画像記録材料用支持体の好ましい実施態様、用途としては、特に制限はなく、表面の平面性、特に高い光沢感及び平滑さを具備し、写真ライクな質感を有する高品質な画像記録が要求される各種用途に好適に用いることができ、具体的に後述するインクジェット記録媒体をはじめそのほか、電子写真用受像材料、感熱発色記録用材料、昇華転写受像材料、熱転写受像材料、銀塩写真感光材料、印刷用紙などの支持材料として好適である。
以下、本発明の画像記録材料をインクジェット記録媒体として用いる場合を中心に説明する。
−画像記録材料−
本発明の画像記録材料は、上記した本発明の画像記録材料用支持体を用いて構成されたものであり、該画像記録材料用支持体の少なくとも一方に画像記録層を有してなり、必要に応じて他の層を有してなる。特に画像記録媒体をインクジェット記録媒体として用いる場合には、画像記録層としてインク受容層が設けられる。
[インク受容層]
前記インクジェット記録媒体として用いる場合のインク受容層は、水溶性樹脂と微粒子とで構成することができ、水溶性樹脂と微粒子と前記水溶性樹脂を架橋し得る架橋剤と媒染剤とを少なくとも含有してなる構成が好ましく、必要に応じ更に界面活性剤等の他の成分を含有することができる。
インク受容層は、微粒子を含有することにより多孔質構造に構成され、これによりインクの吸収性能が向上する。特に、微粒子のインク受容層における固形分含有量が50質量%以上、より好ましくは60質量%を超えていると、更に良好な多孔質構造とすることが可能となり、インク吸収性をより向上させることができる。ここで、微粒子のインク受容層における固形分含有量は、インク受容層を構成する組成物中の水以外の成分に基づき算出される含有量である。
前記の多孔質構造のインク受容層とは、空隙率が50〜75%、好ましくは60〜70%である層をいう。前記空隙率が、50%以下であるとインク吸収性が不充分となることがあり、75%以上であるとバインダー不足による粉落ちの問題を生ずることがある。また、インクジェット記録媒体の品質上、インク受容層の層厚は20〜40μmであることが、60°光沢度は30〜70%であることが好ましい。
−微粒子−
微粒子としては、有機微粒子及び無機微粒子のいずれをも用いることができる。前記有機微粒子の好ましいものとして、例えば、乳化重合、マイクロエマルジョン系重合、ソープフリー重合、シード重合、分散重合、懸濁重合などにより得られるポリマー微粒子が挙げられ、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリアミド、シリコン樹脂、フェノール樹脂、天然高分子等の粉末、ラテックス又はエマルジョン状のポリマー微粒子等が挙げられる。
また、無機微粒子としては、例えば、シリカ微粒子、コロイダルシリカ、二酸化チタン、硫酸バリウム、珪酸カルシウム、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、雲母、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、擬ベーマイト、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、アルミナ、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化イットリウム等が挙げられる。
これらの中でも、インク吸収性及び画像安定性の点から無機微粒子が好ましく、さらに良好な多孔質構造を形成する点から、シリカ微粒子、コロイダルシリカ、アルミナ微粒子、又は擬ベーマイトが好ましい。微粒子は1次粒子のまま用いても、又は2次粒子を形成した状態で使用してもよい。これら微粒子の平均一次粒径は2μm以下が好ましく、200nm以下がより好ましい。
このうち、シリカ微粒子は、通常その製造法により湿式法粒子と乾式法(気相法)粒子とに大別される。前記湿式法では、ケイ酸塩の酸分解により活性シリカを生成し、これを適度に重合させ凝集沈降させて含水シリカを得る方法が主流である。一方、気相法は、ハロゲン化珪素の高温気相加水分解による方法(火炎加水分解法)、ケイ砂とコークスとを電気炉中でアークによって加熱還元気化し、これを空気で酸化する方法(アーク法)によって無水シリカを得る方法が主流であり、前記「気相法シリカ」とは、当該気相法によって得られた無水シリカ微粒子を意味する。本発明におけるシリカ微粒子としては、特に気相法シリカ微粒子が好ましい。
気相法シリカは、含水シリカと表面のシラノール基の密度、空孔の有無等に相違があり、異なった性質を示すが、空隙率が高い三次元構造を形成するのに適している。この理由は明らかではないが、含水シリカの場合には、微粒子表面におけるシラノール基の密度が5〜8個/nm2で多く、シリカ微粒子が密に凝集(アグリゲート)し易く、一方、気相法シリカの場合には、微粒子表面におけるシラノール基の密度が2〜3個/nm2であり少ないことから疎な軟凝集(フロキュレート)となり、その結果、空隙率が高い構造になるものと推定される。
前記気相法シリカは、比表面積が特に大きいので、インクの吸収性、保持の効率が高く、また、屈折率が低いので、適切な粒子径まで分散を行なえば受容層に透明性を付与でき、高い色濃度と良好な発色性が得られるという特徴がある。受容層が透明であることは、OHP等透明性が必要とされる用途のみならず、フォト光沢紙等の記録媒体に適用する場合でも、高い色濃度と良好な発色性光沢を得る観点で重要である。
前記気相法シリカの平均一次粒子径としては、50nm以下が好ましく、20nm以下が更に好ましく、10nm以下が特に好ましく、3〜10nmが最も好ましい。気相法シリカは、シラノール基による水素結合によって粒子同士が付着しやすいため、平均一次粒子径が50nm以下の場合に空隙率の大きい構造を形成することができ、インク吸収特性を効果的に向上させることができる。
また、シリカ微粒子は、前述の他の微粒子と併用してもよい。該他の微粒子と前記気相法シリカとを併用する場合、全微粒子中の気相法シリカの含有量は、30質量%以上が好ましく、50質量%以上が更に好ましい。
前記無機微粒子としては、アルミナ微粒子、アルミナ水和物、これらの混合物又は複合物も好ましい。このうち、アルミナ水和物は、インクをよく吸収し定着すること等から好ましく、特に擬ベーマイト(Al23・nH2O)が好ましい。アルミナ水和物は、種々の形態のものを用いることができるが、容易に平滑な層が得られることからゾル状のベーマイトを原料として用いることが好ましい。
擬ベーマイトの細孔構造については、その平均細孔半径は1〜25nmが好ましく、2〜10nmがより好ましい。また、その細孔容積は0.3〜2.0ml/gが好ましく、0.5〜1.5ml/gがより好ましい。ここで、細孔半径及び細孔容積は、窒素吸脱着法により測定されるもので、例えば、ガス吸脱着アナライザー(例えば、コールター社製の商品名「オムニソープ369」)を用いて測定できる。
また、アルミナ微粒子の中では、気相法アルミナ微粒子が比表面積が大きく好ましい。該気相法アルミナ微粒子の平均一次粒子径は50nm以下が好ましく、20nm以下が更に好ましい。また更に、平均一次粒径が50nm以下のコロイダルシリカも好ましいものとして挙げられる。
上述の微粒子は、例えば、特開平10−81064号、同10−119423号、同10−157277号、同10−217601号、同11−348409号、特開2001−138621号、同2000−43401号、同2000−211235号、同2000−309157号、同2001−96897号、同2001−138627号、特開平11−91242号、同8−2087号、同8−2090号、同8−2091号、同8−2093号、同8−174992号、同11−192777号、特開2001−301314号等の公報に開示された態様でも、好ましく用いることができる。
−水溶性樹脂−
前記インク受容層は、水溶性樹脂を含有することが好ましく、該水溶性樹脂としては、例えば、親水性構造単位としてヒドロキシ基を有する樹脂であるポリビニルアルコール系樹脂〔ポリビニルアルコール(PVA)、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール等〕、セルロース系樹脂〔メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等〕、キチン類、キトサン類、デンプン、エーテル結合を有する樹脂〔ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルエーテル(PVE)等〕、カルバモイル基を有する樹脂〔ポリアクリルアミド(PAAM)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリル酸ヒドラジド等〕等が挙げられる。中でもポリビニルアルコール系樹脂、セルロース系樹脂、エーテル結合を有する樹脂、カルバモイル基を有する樹脂、カルボキシル基を有する樹脂、及びゼラチン類が好ましい。
また、解離性基としてカルボキシル基を有するポリアクリル酸塩、マレイン酸樹脂、アルギン酸塩、ゼラチン類等も挙げることができる。
以上の中でも、特にポリビニルアルコール系樹脂が好ましい。該ポリビニルアルコールの例としては、特公平4−52786号、特公平5−67432号、特公平7−29479号、特許第2537827号、特公平7−57553号、特許第2502998号、特許第3053231号、特開昭63−176173号、特許第2604367号、特開平7−276787号、特開平9−207425号、特開平11−58941号、特開2000−135858号、特開2001−205924号、特開2001−287444号、特開昭62−278080号、特開平9−39373号、特許第2750433号、特開2000−158801号、特開2001−213045号、特開2001−328345号、特開平8−324105号、特開平11−348417号等に記載されたものなどが挙げられる。
これら水溶性樹脂は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。前記水溶性樹脂の含有量としては、インク受容層の全固形分質量に対して、9〜40質量%が好ましく、12〜33質量%がより好ましい。
インクジェット記録媒体のインク受容層を主として構成する前記水溶性樹脂と前記微粒子とは、それぞれ単一素材であってもよいし、複数の素材の混合系を使用してもよい。
なお、透明性を保持する観点からは、微粒子特にシリカ微粒子に組合される水溶性樹脂の種類が重要となる。前記気相法シリカを用いる場合には、該水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコール系樹脂が好ましく、その中でも、鹸化度70〜100%のポリビニルアルコール系樹脂がより好ましく、鹸化度80〜99.5%のポリビニルアルコール系樹脂が特に好ましい。
前記ポリビニルアルコール系樹脂は、その構造単位に水酸基を有するが、この水酸基と前記シリカ微粒子の表面シラノール基とが水素結合を形成するため、シリカ微粒子の二次粒子を網目鎖単位とした三次元網目構造を形成し易くなる。この三次元網目構造の形成によって、空隙率が高く十分な強度のある多孔質構造のインク受容層を形成されると考えられる。
インクジェット記録において、上述のようにして得られた多孔質のインク受容層は、毛細管現象によって急速にインクを吸収し、インク滲みの発生しない真円性の良好なドットを形成することができる。
また、ポリビニルアルコール系樹脂は、前記その他の水溶性樹脂を併用してもよい。該他の水溶性樹脂と前記ポリビニルアルコール系樹脂とを併用する場合、全水溶性樹脂中、ポリビニルアルコール系樹脂の含有量は、50質量%以上が好ましく、70質量%以上が更に好ましい。
<微粒子と水溶性樹脂との含有比>
微粒子の質量(x)と水溶性樹脂の質量(y)との質量比〔PB比;=x/y〕は、インク受容層の膜構造及び膜強度にも大きな影響を与える。すなわち、質量比(PB比)が大きくなると、空隙率、細孔容積、表面積(単位質量当り)が大きくなるが、密度や強度は低下する傾向にある。
インク受容層における前記PB比(x/y)としては、該PB比が大き過ぎることに起因する、膜強度の低下や乾燥時のひび割れを防止し、かつ該PB比が小さ過ぎることによって、該空隙が樹脂によって塞がれ易くなり、空隙率が減少することでインク吸収性が低下するのを防止する観点から、1.5〜10が好ましい。
また、インクジェットプリンターの搬送系を通過する場合、インクジェット記録媒体に応力が加わることがあるので、インク受容層は十分な膜強度を有していることが必要であり、シート状に裁断加工する場合にもインク受容層の割れや剥がれ等を防止する点からも、インク受容層は充分な膜強度を有していることが必要である。これらを考慮すると、前記PB比は5以下がより好ましく、一方でインクジェットプリンタでの高速インク吸収性を確保する観点からは2以上がより好ましい。
例えば、平均一次粒子径が20nm以下の気相法シリカ微粒子と水溶性樹脂とをPB比(x/y)2〜5で水溶液中に完全に分散した塗布液を支持体上に塗布、乾燥させた場合、シリカ微粒子の二次粒子を網目鎖とする三次元網目構造が形成され、その平均細孔径が25nm以下、空隙率が50〜80%、細孔比容積が0.5ml/g以上、比表面積が100m2/g以上の、透光性の多孔質膜を容易に形成することができる。
−架橋剤−
前記インク受容層は、微粒子及び水溶性樹脂を含む塗布層が、更に該水溶性樹脂を架橋し得る架橋剤を含み、該架橋剤と水溶性樹脂との架橋反応によって硬化された多孔質層である態様が好ましい。
前記水溶性樹脂、特にポリビニルアルコール系樹脂の架橋には、ホウ素化合物が好ましい。該ホウ素化合物としては、例えば、硼砂、硼酸、硼酸塩(例えば、オルト硼酸塩、InBO3、ScBO3、YBO3、LaBO3、Mg3(BO32、Co3(BO32、二硼酸塩(例えば、Mg225、Co225)、メタ硼酸塩(例えば、LiBO2、Ca(BO22、NaBO2、KBO2)、四硼酸塩(例えば、Na247・10H2O)、五硼酸塩(例えば、KB58・4H2O、Ca2611・7H2O、CsB55)等を挙げることができる。中でも、速やかに架橋反応を起こすことができる点で、硼砂、硼酸、硼酸塩が好ましく、特に硼酸が好ましい。
前記水溶性樹脂の架橋剤として、ホウ素化合物以外の下記化合物を使用することもできる。
例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒド等のアルデヒド系化合物;ジアセチル、シクロペンタンジオン等のケトン系化合物;ビス(2−クロロエチル尿素)−2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジクロロ−6−S−トリアジン・ナトリウム塩等の活性ハロゲン化合物;ジビニルスルホン酸、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール、N,N’−エチレンビス(ビニルスルホニルアセタミド)、1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−S−トリアジン等の活性ビニル化合物;ジメチロ−ル尿素、メチロールジメチルヒダントイン等のN−メチロール化合物;メラミン樹脂(例えば、メチロールメラミン、アルキル化メチロールメラミン);エポキシ樹脂;
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート系化合物;米国特許明細書第3017280号、同第2983611号に記載のアジリジン系化合物;米国特許明細書第3100704号に記載のカルボキシイミド系化合物;グリセロールトリグリシジルエーテル等のエポキシ系化合物;1,6−ヘキサメチレン−N,N’−ビスエチレン尿素等のエチレンイミノ系化合物;ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等のハロゲン化カルボキシアルデヒド系化合物;2,3−ジヒドロキシジオキサン等のジオキサン系化合物;乳酸チタン、硫酸アルミ、クロム明ばん、カリ明ばん、酢酸ジルコニル、酢酸クロム等の金属含有化合物、テトラエチレンペンタミン等のポリアミン化合物、アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジド化合物、オキサゾリン基を2個以上含有する低分子又はポリマー等である。
前記架橋剤は、一種単独でも、2種以上を組合わせて用いてもよい。
架橋硬化は、微粒子、水溶性樹脂等を含有してインク受容層を形成するための塗布液(以下、「インク受容層用塗布液」又は「第一液」ともいう。)及び/又は下記塩基性溶液に架橋剤を添加し、かつ、(1)前記第一液を塗布して塗布層を形成すると同時、又は(2)前記第一液を塗布して形成される塗布層の乾燥途中であって該塗布層が減率乾燥を示す前のいずれかのときに、pH7.1以上の塩基性溶液(以下、「第二液」ともいう。)を前記塗布層に付与することにより行なうことが好ましい。
前記架橋剤の付与は、ホウ素化合物を例にすると下記のように行われることが好ましい。即ち、インク受容層が、微粒子、ポリビニルアルコールを含む水溶性樹脂を含有する塗布液(第一液)を塗布した塗布層を架橋硬化させた層である場合、架橋硬化は、(1)前記第一液を塗布して塗布層を形成すると同時、(2)前記第一液を塗布して形成される塗布層の乾燥塗中であって該塗布層が減率乾燥を示す前のいずれかのときに、pH7.1以上の塩基性溶液(第二液)を前記塗布層に付与することにより行われる。架橋剤たるホウ素化合物は、第一液又は第二液の何れかに含有すればよく、第一液及び第二液の両方に含有させておいてもよい。
架橋剤の使用量は、水溶性樹脂に対して、1〜50質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましい。
−媒染剤−
本発明においては、形成画像の耐水性、耐経時ニジミの更なる向上を図るために、インク受容層に媒染剤を含有することが好ましい。媒染剤としては、カチオン性のポリマー(カチオン性媒染剤)等の有機媒染剤、及び水溶性金属化合物等の無機媒染剤のいずれも使用できる。中でも、有機媒染剤が好ましく、特にカチオン性媒染剤が好ましい。
少なくともインク受容層の上層部に前記媒染剤を存在させることによって、アニオン性染料を色材として有する液状インクとの間で相互作用が働き、該色材を安定化させて耐水性や耐経時ニジミを更に改善することができる。
この場合、インク受容層を形成するときのインク受容層用塗布液(第一液)及び塩基性溶液(第二液)のいずれに含有してもよいが、無機微粒子(特に気相法シリカ)を含む液とは別液となる第二液に含有して用いることが好ましい。すなわち、媒染剤を直接インク受容層用塗布液に添加すると、アニオン電荷を有する気相法シリカとの共存下では凝集を生ずる場合があるが、媒染剤を含む液とインク受容層用塗布液とをそれぞれを独立に調製し、個々に塗布する方法を採用すれば、無機微粒子の凝集を考慮する必要がなく、媒染剤の選択範囲が広がる。
前記カチオン性媒染剤としては、カチオン性の官能基として、第1級〜第3級アミノ基、又は第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好適に用いられるが、カチオン性の非ポリマー媒染剤も使用することができる。
前記ポリマー媒染剤としては、第1級〜第3級アミノ基及びその塩、又は第4級アンモニウム塩基を有する単量体(以下、「媒染剤モノマー」という。)の単独重合体や、該媒染剤モノマーと他のモノマー(以下、「非媒染剤ポリマー」という。)との共重合体又は縮重合体として得られるものが好ましい。また、これらのポリマー媒染剤は、水溶性ポリマー、又は水分散性のラテックス粒子のいずれの形態でも使用できる。
前記媒染剤モノマーとしては、例えば、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチル−m−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n−プロピル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n−オクチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−(4−メチル)ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−フェニル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド;
トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムブロマイド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムブロマイド、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムスルホネート、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムスルホネート、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムアセテート、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムアセテート、N,N,N−トリエチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N,N−トリエチル−N−2−(3−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムアセテート;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのメチルクロライド、エチルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイド、メチルアイオダイド若しくはエチルアイオダイドによる4級化物、又はそれらのアニオンを置換したスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、酢酸塩若しくはアルキルカルボン酸塩等が挙げられる。
具体的な化合物としては、例えば、モノメチルジアリルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(アクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(アクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド;
N,N−ジメチル−N−エチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムブロマイド、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムブロマイド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムスルホネート、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムアセテート等を挙げることができる。
その他、共重合可能なモノマーとして、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール等も挙げられる。
また、アリルアミンやジアリルアミン、その誘導体、塩なども利用できる。このような化合物の例としてはアリルアミン、アリルアミン塩酸塩、アリルアミン酢酸塩、アリルアミン硫酸塩、ジアリルアミン、ジアリルアミン塩酸塩、ジアリルアミン酢酸塩、ジアリルアミン硫酸塩、ジアリルメチルアミン及びこの塩(該塩としては、例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩など)、ジアリルエチルアミン及びこの塩(該塩としては、例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩など)、ジアリルジメチルアンモニウム塩(該塩の対アニオンとしてはクロライド、酢酸イオン硫酸イオンなど)等が挙げられる。尚、これらのアリルアミン及びジアリルアミン誘導体はアミンの形態では重合性が劣るので塩の形で重合し、必要に応じて脱塩することが一般的な製法である。
また、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミドなどの重合単位を用い、重合後に加水分解によってビニルアミン単位とすること、及びこれを塩にしたものも利用できる。
前記非媒染剤モノマーとは、第1級〜第3級アミノ基及びその塩、又は第4級アンモニウム塩基等の塩基性あるいはカチオン性部分を含まず、インクジェット用インク中の染料と相互作用を示さない、あるいは相互作用が実質的に小さい単量体をいう。
前記非媒染剤モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリールエステル;(メタ)アクリル酸ベンジル等のアラルキルエステル;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類;酢酸アリル等のアリルエステル類;塩化ビニリデン、塩化ビニル等のハロゲン含有単量体;(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル;エチレン、プロピレン等のオレフィン類、等が挙げられる。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル部位の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、具体的には例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。これらの中でも、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートが好ましい。前記非媒染剤モノマーも、一種単独で又は二種以上を組合せて使用できる。
更に、カチオン性媒染剤として、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリメタクリロイルオキシエチル−β−ヒドロキシエチルジメチルアンモニウムクロライド、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン及びその誘導体、ポリアミド−ポリアミン樹脂、カチオン化でんぷん、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、ジメチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム塩重合物、ポリアミジン、ポリビニルアミン、ジシアンジアミド−ホルマリン重縮合物に代表されるジシアン系カオチン樹脂、ジシアンアミド−ジエチレントリアミン重縮合物に代表されるポリアミン系カオチン樹脂、エピクロルヒドリン−ジメチルアミン付加重合物、ジメチルジアリンアンモニウムクロリド−SO2共重合物、ジアリルアミン塩−SO2共重合物、第4級アンモニウム塩基置換アルキル基をエステル部分に有する(メタ)アクリレート含有ポリマー、第4級アンモニウム塩基置換アルキル基を有するスチリル型ポリマー等も好ましいものとして挙げることができる。
前記カチオン性媒染剤として、具体的には、特開昭48−28325号、同54−74430号、同54−124726号、同55−22766号、同55−142339号、同60−23850号、同60−23851号、同60−23852号、同60−23853号、同60−57836号、同60−60643号、同60−118834号、同60−122940号、同60−122941号、同60−122942号、同60−235134号、特開平1−161236号の各公報、米国特許2484430号、同2548564号、同3148061号、同3309690号、同4115124号、同4124386号、同4193800号、同4273853号、同4282305号、同4450224号の各明細書、特開平1−161236号、同10−81064号、同10−119423号、同10−157277号、同10−217601号、同11−348409号、特開2001−138621号、同2000−43401号、同2000−211235号、同2000−309157号、同2001−96897号、同2001−138627号、特開平11−91242号、同8−2087号、同8−2090号、同8−2091号、同8−2093号、同8−174992号、同11−192777号、特開2001−301314号、特公平5‐35162号、同5-35163号、同5‐35164号、同5-88846号、特開平7-118333号、特開2000-344990号等の各公報、特許第2648847号、同2661677号等の各明細書に記載のもの等が挙げられる。中でも、ポリアリルアミン及びその誘導体が好ましく、構造的にはジアリルジアルキルカチオンポリマーが好ましい。
前記ポリアリルアミン又はその誘導体としては、公知の各種アリルアミン重合体及びその誘導体が使用できる。このような誘導体としては、ポリアリルアミンと酸との塩(酸としては塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などの無機酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、桂皮酸、(メタ)アクリル酸などの有機酸、あるいはこれらの組合せや、アリルアミンの一部分のみを塩にしたもの)、ポリアリルアミンの高分子反応による誘導体、ポリアリルアミンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体(該モノマーの具体例としては(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン類、(メタ)アクリルアミド類、アクリロニトリル、ビニルエステル類等)が挙げられる。
ポリアリルアミン及びその誘導体の具体例としては、特公昭62‐31722号、特公平2‐14364号、特公昭63-43402号、同63-43403号、同63-45721号、同63-29881号、特公平1-26362号、同2-56365号、同2-57084号、同4-41686号、同6-2780号、同6-45649号、同6-15592号、同4-68622号、特許第3199227号、同3008369号、特開平10‐330427号、同11‐21321号、特開2000‐281728号、同2001‐106736号、特開昭62-256801号、特開平7‐173286号、同7‐213897号、同9-235318号、同9-302026号、同11‐21321号、WO99/21901号、WO99/19372号、特開平5-140213号、特表平11‐506488号等の各公報に記載の化合物が挙げられる。
上記のカチオン性媒染剤の中でも、ジアリルジアルキルカチオンポリマーが好ましく、特にジアリルジメチルカチオンポリマーが好ましい。また、カチオン性媒染剤は、分散能、特に増粘の防止の観点から、重量平均分子量が60000以下、特に40000以下のカチオンポリマーが好ましい。
なお、カチオン性媒染剤は既述の微粒子の分散剤としても有用である。
また、インク受容層用塗布液に加える場合には、該塗布液中の硫酸イオン濃度としては、該液の増粘防止の点から1.5質量%以下が好ましい。この硫酸イオンは、カチオン性のポリマー製造時の重合開始剤等に含まれているものであり、これがポリマー中に残存することから、硫酸イオンを出さない重合開始剤等を用いてなるカチオン性媒染剤が望ましい。
無機媒染剤としては、多価の水溶性金属塩や疎水性金属塩化合物が挙げられる。具体的には、例えば、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、インジウム、バリウム、ランタン、セリウム、プラセオジミウム、ネオジミウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ジスプロシウム、エルビウム、イッテルビウム、ハフニウム、タングステン、ビスマスから選択される金属の塩又は錯体が挙げられる。
具体例として、酢酸カルシウム、塩化カルシウム、ギ酸カルシウム、硫酸カルシウム、酢酸バリウム、硫酸バリウム、リン酸バリウム、塩化マンガン、酢酸マンガン、ギ酸マンガン二水和物、硫酸マンガンアンモニウム六水和物、塩化第二銅、塩化アンモニウム銅(II)二水和物、硫酸銅、塩化コバルト、チオシアン酸コバルト、硫酸コバルト、硫酸ニッケル六水和物、塩化ニッケル六水和物、酢酸ニッケル四水和物、硫酸ニッケルアンモニウム六水和物、アミド硫酸ニッケル四水和物、硫酸アルミニウム、アルミニウムミョウバン、塩基性ポリ水酸化アルミニウム、亜硫酸アルミニウム、チオ硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム九水和物、塩化アルミニウム六水和物、臭化第一鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、フェノールスルホン酸亜鉛、臭化亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛六水和物、硫酸亜鉛、四塩化チタン、テトライソプロピルチタネート、チタンアセチルアセトネート、乳酸チタン、ジルコニウムアセチルアセトネート、酢酸ジルコニル、硫酸ジルコニル、炭酸ジルコニウムアンモニウム、ステアリン酸ジルコニル、オクチル酸ジルコニル、硝酸ジルコニル、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、酢酸クロム、硫酸クロム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム六水和物、クエン酸マグネシウム九水和物、りんタングステン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムタングステン、12タングストリん酸n水和物、12タングストけい酸26水和物、塩化モリブデン、12モリブドリん酸n水和物、硝酸ガリウム、硝酸ゲルマニウム、硝酸ストロンチウム、酢酸イットリウム、塩化イットリウム、硝酸イットリウム、硝酸インジウム、硝酸ランタン、塩化ランタン、酢酸ランタン、安息香酸ランタン、塩化セリウム、硫酸セリウム、オクチル酸セリウム、硝酸プラセオジミウム、硝酸ネオジミウム、硝酸サマリウム、硝酸ユーロピウム、硝酸ガドリニウム、硝酸ジスプロシウム、硝酸エルビウム、硝酸イッテルビウム、塩化ハフニウム、硝酸ビスマス、等が挙げられる。
無機媒染剤の中でも、アルミニウム含有化合物、チタン含有化合物、ジルコニウム含有化合物、元素周期律表第IIIB族シリーズの金属化合物(塩又は錯体)が好ましい。
前記媒染剤のインク受容層中における添加量は、0.01〜5g/m2が好ましく、0.1〜3g/m2がより好ましい。
−その他の成分−
上記の成分以外に、インク受容層又は該インク受容層形成用の塗布液(インク受容層用塗布液)には、必要に応じて更に、各種の公知の添加剤、例えば紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、モノマー、重合開始剤、重合禁止剤、滲み防止剤、防腐剤、粘度安定剤、消泡剤、界面活性剤、帯電防止剤、マット剤、カール防止剤、耐水化剤等を含有することができる。
その他の成分は、1種単独でも2種以上を併用してもよい。その他の成分は、水溶性化、分散化、ポリマー分散、エマルション化、油滴化して添加してもよく、マイクロカプセル中に内包することもできる。その他の成分を添加する場合の添加量としては、0.01〜10g/m2が好ましい。
また、無機微粒子の分散性を改善する目的で、無機表面をシランカップリング剤で処理してもよい。該シランカップリング剤としては、カップリング処理を行なう部位の他に、有機官能性基(例えば、ビニル基、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基、クロロ基、アルキル基、フェニル基、エステル基等)を有するものが好ましい。
本発明において、インク受容層用塗布液は界面活性剤を含有しているのが好ましい。該界面活性剤としてはカチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、フッ素系、シリコン系界面活性剤のいずれも使用可能である。
前記ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル及びポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリーコールジエチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等)、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタントリオレート等)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート等)、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル類(例えば、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット等)、グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、グリセロールモノオレート等)、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類(モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン、モノオレイン酸ポリオキシエチレングリセリン等)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノオレート等)、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アセチレングリコール類(例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、及び該ジオールのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物等)等が挙げられ、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類が好ましい。該ノニオン系界面活性剤は、インク受容層用塗布液に含有してもよい。
前記両性界面活性剤としては、アミノ酸型、カルボキシアンモニウムベタイン型、スルホンアンモニウムベタイン型、アンモニウム硫酸エステルベタイン型、イミダゾリウムベタイン型等が挙げられ、例えば、米国特許第3,843,368号明細書、特開昭59−49535号公報、同63−236546号公報、特開平5−303205号公報、同8−262742号公報、同10−282619号公報等に記載されているものを好適に使用できる。該両性界面活性剤としては、アミノ酸型両性界面活性剤が好ましく、該アミノ酸型両性界面活性剤としては、特開平5−303205号公報に記載されているように、例えば、アミノ酸(グリシン、グルタミン酸、ヒスチジン酸等)から誘導体化されたものであり、長鎖のアシル基を導入したN−アミノアシル酸及びその塩が挙げられる。
前記アニオン系界面活性剤としては、脂肪酸塩(例えばステアリン酸ソーダ、オレイン酸カリ)、アルキル硫酸エステル塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン)、スルホン酸塩(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、アルキルスルホコハク酸塩(例えばジオクチルスルホコハク酸ナトリウム)、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸塩等が挙げられる。
前記カチオン系界面活性剤としては、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリウム塩などが挙げられる。
前記フッ素系界面活性剤としては、電解フッ素化、テロメリゼーション、オリゴメリゼーションなどの方法を用いてパーフルオロアルキル基を持つ中間体を経て誘導される化合物が挙げられる。例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルトリアルキルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル基含有オリゴマー、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどが挙げられる。
前記シリコーン系界面活性剤としては、有機基で変性したシリコーンオイルが好ましく、シロキサン構造の側鎖を有機基で変性した構造、両末端を変性した構造、片末端を変性した構造をとり得る。有機基変性として、アミノ変性、ポリエーテル変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、カルビノール変性、アルキル変性、アラルキル変性、フェノール変性、フッ素変性等が挙げられる。
前記界面活性剤のインク受容層用塗布液における含有量としては、0.001〜2.0%が好ましく、0.01〜1.0%がより好ましい。
前記インク受容層は、支持体表面に微粒子と水溶性樹脂を含有する塗布液を塗布して塗布層を形成し、さらに前記塗布液及び/又は下記塩基性溶液に架橋剤を添加し、かつ(1)前記塗布液を塗布して塗布層を形成すると同時、又は(2)前記塗布液を塗布して形成される塗布層の乾燥途中であって該塗布層が減率乾燥を示す前、のいずれかのときに、pHが7.1以上の塩基性溶液を前記塗布層に付与し、前記塗布層を架橋硬化させる方法(Wet−on−Wet法)により形成されるのが好ましい。ここで前記水溶性樹脂を架橋し得る架橋剤は、前記塗布液あるいは塩基性溶液の少なくとも一方又は両方に含有せしめることが好ましい。このようにして架橋硬化させたインク受容層を設けることは、インク吸収性や膜のヒビ割れ防止などの観点から好ましい。
前記媒染剤は、受容層表面からの媒染剤存在部分の厚みが受容層厚みに対し10〜60%であるように存在させることが望ましい。例えば、(1)前記微粒子、水溶性樹脂、架橋剤を含む塗布層を形成し、媒染剤含有溶液をその上に塗布する方法、(2)微粒子、水溶性樹脂を含む塗布液と媒染剤含有溶液を重層塗布する方法等任意の方法で形成できる。また媒染剤含有溶液中に無機微粒子、水溶性樹脂、架橋剤等が含有されていてもよい。
上記のようにすると、媒染剤がインク受容層の所定の部分に多く存在するので、インクジェットの色材が十分に媒染され、色濃度、経時ニジミ、印画部光沢、印字後の文字や画像の耐水性、耐オゾン性が向上するので好ましい。媒染剤の一部は最初に支持体に設ける層に含有させてもよく、その場合は、後から付与する媒染剤は同じものでも異なっていてもよい。
本発明において、微粒子(例えば、気相法シリカ)と水溶性樹脂(例えば、ポリビニルアルコール)とを含有するインク受容層用塗布液(第一液)は、例えば、以下のようにして調製することができる。即ち、
気相法シリカ等の微粒子と分散剤を水中に添加して(例えば、水中のシリカ微粒子は10〜20質量%)、高速回転湿式コロイドミル(例えば、エム・テクニック(株)製の「クレアミックス」)を用いて、例えば10000rpm(好ましくは5000〜20000rpm)の高速回転の条件で例えば20分間(好ましくは10〜30分間)かけて分散させた後、ポリビニルアルコール(PVA)水溶液(例えば、前記気相法シリカの1/3程度の質量のPVAとなるように)を加え、前記と同じ回転条件で分散を行なうことにより調製することができる。塗布液に安定性を付与するためにアンモニア水等でpH=9.2程度に調節すること、又は分散剤を用いることが好ましい。得られた塗布液は均一なゾル状態であり、これを下記塗布方法で支持体上に塗布し乾燥させることにより、三次元網目構造を有する多孔質性のインク受容層を形成することができる。
分散に用いる分散機としては、上記の高速回転湿式コロイドミルのほか、該高速回転湿式コロイドミル以外の他のコロイドミル分散機、高速回転分散機、媒体撹拌型分散機(ボールミル、サンドミルなど)、超音波分散機、高圧分散機等、従来公知の各種の分散機を使用することができる。中でも、形成されるダマ状微粒子の分散を効率的に行なう点から、媒体撹拌型分散機、コロイドミル分散機(高速回転湿式コロイドミルを含む。)、又は高圧分散機が好ましい。
また、各工程における溶媒として水、有機溶媒、又はこれらの混合溶媒を用いることができる。この塗布に用いることができる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、メトキシプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。
更に、前記分散剤としてはカオチン性のポリマーを用いることができる。カオチン性のポリマーとしては、前述の媒染剤の例などが挙げられる。また、分散剤としてシランカップリング剤を用いることも好ましい。
前記分散剤の微粒子に対する添加量は、0.1〜30質量%が好ましく、1〜10質量%が更に好ましい。
インク受容層用塗布液の塗布は、例えば、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレッドコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等を用いた公知の塗布方法によって行なうことができる。
インク受容層用塗布液(第一液)の塗布と同時又は塗布した後に、該塗布層に塩基性溶液(第二液)が付与されるが、該第二液は、塗布後の塗布層が減率乾燥を示すようになる前に付与してもよい。即ち、インク受容層用塗布液(第一液)の塗布後、この塗布層が恒率乾燥を示す間に第二液を導入することで好適に製造される。この第二液には、媒染剤を含有せしめてもよい。
ここで、前記「塗布層が減率乾燥を示すようになる前」とは、通常、インク受容層用塗布液の塗布直後から数分間の過程を指し、この間においては、塗布された塗布層中の溶剤(分散媒体)の含有量が時間に比例して減少する「恒率乾燥」の現象を示す。この「恒率乾燥」を示す時間については、例えば、化学工学便覧(頁707〜712、丸善(株)発行、昭和55年10月25日)に記載されている。
上記の通り、第一液の塗布後、該塗布層が減率乾燥速度を示すようになるまで乾燥されるが、この乾燥は一般に40〜180℃で0.5〜10分間(好ましくは、0.5〜5分間)行われる。この乾燥時間としては、当然塗布量により異なるが、通常は前記範囲が適当である。
前記第一液からなる塗布層が減率乾燥速度を示すようになる前に付与する方法としては、(1)第二液を塗布層上に更に塗布する方法、(2)スプレー等の方法により噴霧する方法、(3)第二液中に、該塗布層が形成された支持体を浸漬する方法、等が挙げられる。
前記方法(1)において、第二液を塗布する塗布方法としては、例えば、カーテンフローコーター、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレッドコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等の公知の塗布方法を利用することができる。しかし、エクストリュージョンダイコーター、カーテンフローコーター、バーコーター等のように、既に形成されている第一塗布層にコーターが直接接触しない方法を利用することが好ましい。
第二液の付与後は、一般に40〜180℃で0.5〜30分間加熱され、乾燥及び硬化がおこなわれる。中でも、40〜150℃で1〜20分間加熱することが好ましい。
また、前記塩基性溶液(第二液)を、インク受容層塗布液(第一液)を塗布すると同時に付与する場合、第一液及び第二液を、第一液が支持体と接触するようにして支持体上に同時塗布(重層塗布)し、その後乾燥硬化させることによりインク受容層を形成することができる。
前記同時塗布(重層塗布)は、例えば、エクストルージョンダイコーター、カーテンフローコーターを用いた塗布方法により行なうことができる。同時塗布の後、形成された塗布層は乾燥されるが、この場合の乾燥は、一般に塗布層を40〜150℃で0.5〜10分間加熱することにより行なわれ、好ましくは、40〜100℃で0.5〜5分間加熱することにより行なわれる。
前記同時塗布(重層塗布)を、例えば、エクストルージョンダイコーターによりおこなった場合、同時に吐出される二種の塗布液は、エクストルージョンダイコーターの吐出口附近で、即ち、支持体上に移る前に重層形成され、その状態で支持体上に重層塗布される。塗布前に重層された二層の塗布液は、支持体に移る際、既に二液の界面で架橋反応を生じ易いことから、エクストルージョンダイコーターの吐出口付近では、吐出される二液が混合して増粘し易くなり、塗布操作に支障を来す場合がある。従って、前記のように同時塗布する際は、第一液及び第二液の塗布と共に、バリアー層液(中間層液)を前記二液間に介在させて同時三重層塗布することが好ましい。
前記バリアー層液は、特に制限なく選択できる。例えば、水溶性樹脂を微量含む水溶液や、水等を挙げることができる。前記水溶性樹脂は、増粘剤等の目的で、塗布性を考慮して使用されるもので、例えば、セルロース系樹脂(たとえば、ヒドロキシプロピルメチルセルロ−ス、メチルセルロ−ス、ヒドロキシエチルメチルセルロ−ス等)、ポリビニルピロリドン、ゼラチン等のポリマーが挙げられる。尚、バリアー層液には、前記媒染剤を含有させることもできる。
支持体上にインク受容層を形成した後、該インク受容層は、例えば、スーパーカレンダ、グロスカレンダ等を用い、加熱加圧下にロールニップ間を通してカレンダー処理を施すことにより、表面平滑性、光沢度、透明性及び塗膜強度を向上させることが可能である。しかしながら、該カレンダー処理は、空隙率を低下させる要因となることがあるため(即ち、インク吸収性が低下することがあるため)、空隙率の低下が少ない条件を設定しておこなう必要がある。
カレンダー処理をおこなう場合のロール温度としては、30〜150℃が好ましく、40〜100℃がより好ましい。
また、カレンダー処理時のロール間の線圧としては、50〜400kg/cmが好ましく、100〜200kg/cmがより好ましい。
前記インク受容層の層厚としては、インクジェット記録に用いる場合では、液滴を全て吸収するだけの吸収容量をもつ必要があるため、層中の空隙率との関連で決定する必要がある。例えば、インク量が8nL/mm2で、空隙率が60%の場合であれば、層厚が約15μm以上であることが好ましい。
この点を考慮すると、インクジェット記録に用いる場合には、インク受容層の層厚としては、10〜50μmが好ましい。
また、インク受容層の細孔径は、メジアン径で0.005〜0.030μmが好ましく、0.01〜0.025μmがより好ましい。
前記空隙率及び細孔メジアン径は、水銀ポロシメーター((株)島津製作所製の商品名「ボアサイザー9320−PC2」)を用いて測定することができる。
また、インク受容層は、透明性に優れていることが好ましいが、その目安としては、インク受容層を透明フイルム支持体上に形成したときのヘイズ値が、30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。
前記ヘイズ値は、ヘイズメーター(HGM−2DP:スガ試験機(株))を用いて測定することができる。
本発明によって得られるインクジェット記録媒体の構成層(例えば、インク受容層あるいはバック層など)には、ポリマー微粒子分散物を添加してもよい。このポリマー微粒子分散物は、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のひび割れ防止等のような膜物性改良の目的で使用される。ポリマー微粒子分散物については、特開昭62−245258号、同62−1316648号、同62−110066号の各公報に記載がある。尚、ガラス転移温度が低い(40℃以下の)ポリマー微粒子分散物を、前記媒染剤を含む層に添加すると、層のひび割れやカールを防止することができる。また、ガラス転移温度が高いポリマー微粒子分散物をバック層に添加しても、カールを防止することができる。
次に、前記インクジェット記録媒体以外の画像記録媒体について説明する。
−電子写真用受像材料−
電子写真用受像材料は、本発明の画像記録材料用支持体と、該支持体の少なくとも一面に設けられた少なくとも一層のトナー受像層(記録層)を有し、必要に応じて適宜選択したその他の層、例えば、表面保護層、中間層、下塗り層、クッション層、帯電調節(防止)層、反射層、色味調整層、保存性改良層、接着防止層、アンチカール層、平滑化層などを有してなる。これらの各層は単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
−銀塩写真感光材料−
銀塩写真感光材料としては、例えば、本発明の画像記録材料用支持体上に、少なくともYMCに発色する感光層(記録層)を設けた構成を有し、焼付露光された後に複数の処理槽内を順次浸漬しながら通過させることによって発色現像、漂白定着、水洗を行ない、乾燥させて画像を得るハロゲン化銀写真方式に用いられる材料、等が挙げられる。
−熱転写受像材料−
熱転写受像材料としては、例えば本発明の画像記録材料用支持体上に少なくとも受像層(記録層)を設けた構成を有し、少なくとも熱溶融性インク層が支持体に設けられた熱転写材料を感熱ヘッドにより加熱して熱溶融性インク層からインクを溶融転写させる方式に用いられる材料、等が挙げられる。
−感熱発色記録用材料−
感熱発色記録用材料としては、例えば、本発明の画像記録材料用支持体上に、少なくとも熱発色層(記録層)を設けた構成を有し、感熱ヘッドによる加熱と紫外線等による定着の繰り返しにより加熱発色させて画像形成するサーモオートクローム方式(TA方式)に用いられる材料、等が挙げられる。
−昇華転写受像材料−
昇華転写受像材料としては、例えば本発明の画像記録材料用支持体上に少なくとも受像層(記録層)を設けた構成を有し、少なくとも熱拡散性色素(昇華性色素)を含有するインク層が支持体に設けられた昇華転写材料を感熱ヘッドにより加熱してインク層から熱拡散性色素を転写させる昇華転写方式に用いられる材料、等が挙げられる。
上記した電子写真用受像材料、感熱発色記録用材料、昇華転写受像材料、熱転写受像材料、又は銀塩写真感光材料では、少なくとも各々の材料に対応した画像記録層(トナー受像層、熱発色層、受像層、又は感光層)が本発明の画像記録材料用支持体の上に設けられる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の「部」及び「%」は、特に指定しない限り質量基準であり、「重合度」は「重量平均重合度」を表す。
(実施例1)
−支持体の作製−
かえで材(メープル)クラフトパルプ(LBKP)50部とアカシア材クラフトパルプ(LBKP)50部とをそれぞれ、ダブルディスクリファイナーにより叩解し、カナディアンフリーネス(カナダ標準濾水度)330mlのパルプスラリーを得た。
次いで、得られたパルプスラリーに対パルプあたり、カチオン性澱粉(CATO304L、日本NSC(株)製)1.3%、アニオン性ポリアクリルアミド(DA4104、星光PMC(株)製)0.15%、アルキルケテンダイマー(サイズパインK、荒川化学(株)製)0.29%、エポキシ化ベヘン酸アミド0.29%、及びポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン(アラフィックス 100、荒川化学(株)製)0.32%を加えると共に、その後更に消泡剤0.12%を加えた。
上記配合の濃度1.0%のパルプスラリーを、Jet/Wire比(抄紙時における紙料ジェット速度とワイヤー速度の比)が1.00となるよう調整し、長網抄紙機により脱水、乾燥を行ない、坪量200g/m2で厚さ190μmの原紙を抄造し、基紙を得た。
具体的には、ウェッブのフェルト面をドライヤーカンバスを介して押し当てて乾燥する工程において、ドライヤーカンバスの引張り力を1.6kg/cmに設定して乾燥を行なった後、サイズプレスにて原紙の両面にポリビニルアルコール(KL−118、(株)クラレ製)を1g/m2となるよう塗布して乾燥し、マシンカレンダー処理を行なった。
得られた基紙のワイヤー面(裏面)側にコロナ放電処理を行なった後、溶融押出機を用いて高密度ポリエチレンを厚さ40μmとなるようにコーティングし、マット面からなる樹脂層を形成した(以下、この樹脂層側を「裏面」と称する。)。この裏面側の樹脂層の表面に、更にコロナ放電処理を施した後、酸化アルミニウム(帯電防止剤;アルミナゾル100、日産化学工業(株)製)と二酸化ケイ素(スノーテックスO、日産化学工業(株)製)とを1:2の質量比で水に分散した分散液を乾燥質量が0.2g/m2となるように塗布した。
更に、樹脂層の設けられていないフェルト面側(表側)に、コロナ放電処理を施した後、溶融押出機を用いてアナターゼ型二酸化チタン10%、微量の群青(東京インキ製)、及び蛍光増白剤(Whiteflour PSN conc、(株)日本化学工業所製)0.08%(対ポリエチレン)を含む、MFR(メルトフローレート)3.8の低密度ポリエチレンを厚み40μmとなるように押出し、弾性ロールと冷却ロールとの間のニップ圧力が3.5MPaとなるようにして、基紙の表面側に高光沢な熱可塑性樹脂層を形成し(以下、この高光沢な面を「オモテ面」と称する。)、支持体(以下、支持体Aと称する。)とした。本実施例では、下記のように該オモテ面にインク受容層(画像記録層)を設けるようにしたものである。
なお、弾性ロールを構成する弾性体は、材質がエチレンプロピレンゴムであり、硬度がJIS K−6301で表される値で80であり、肉厚が25mmであるものを用いた。また、該弾性ロールのロール表面の粗度はJIS B−0601で表される値で0.3Sである。
−インク受容層用塗布液の調製−
下記組成中の、(a)気相法シリカ微粒子と(b)イオン交換水と(c)シャロールDC−902Pと(d)ZA−30とを混合し、ビーズミルKD−P〔(株)シンマルエンタープライゼス製〕を用いて分散させた後、この分散液を45℃に加熱して20時間保持した。この分散液に更に、下記組成中の(e)ホウ酸水溶液と(f)ポリビニルアルコール溶解液と(g)ハイマックスSC−505と(h)スーパーフレックス600と(i)ポリオキシエチレンラウリルエーテルと(j)エタノールとを30℃で加え、インク受容層用塗布液を調製した。このときのシリカ微粒子と水溶性樹脂との質量比〔PB比=(a)/(f)〕は4.9であり、調製後のインク受容層用塗布液のpHは3.9で酸性を示した。
<インク受容層用塗布液の組成>
(a) AEROSIL 300S F75 ・・・10.0部
〔日本アエロジル(株)製;気相法シリカ微粒子(無機微粒子)、平均一次粒子径7nm〕
(b)イオン交換水 ・・・64.8部
(c)シャロールDC−902P(51.5%水溶液) ・・・ 0.87部
〔第一工業製薬(株)製;分散剤〕
(d) ZA−30(第一稀元素化学工業(株)製) ・・・ 0.54部
(e)ホウ酸(架橋剤)6%水溶液 ・・・ 6.2部
(f)ポリビニルアルコール(水溶性樹脂)溶解液 ・・・29.4部
[溶解液の組成]
・PVA−235 … 2.0部
〔(株)クラレ製、鹸化度88%、重合度3500〕
・ポリオキシエチレンラウリルエーテル … 0.03部
〔エマルゲン109P(10%水溶液)、HLB値13.6、花王(株)製;界面活性剤〕
・下記化合物1 … 0.06部
・ジエチレングリコールモノブチルエーテル … 0.68部
〔ブチセノール20P、協和発酵ケミカル(株)製〕
・イオン交換水 …26.6部
(g)ハイマックスSC−505(ハイモ(株)製) ・・・ 0.26部
(h)スーパーフレックス600(第一工業製薬(株)製) ・・・ 1.2部
(i)ポリオキシエチレンラウリルエーテル ・・・ 0.49部
〔エマルゲン109P(10%水溶液)、HLB値13.6、花王(株)製;界面活性剤〕
(j)エタノール ・・・ 2.5部
−インクジェット記録用シートの作製−
上記より得た支持体のオモテ面にコロナ放電処理を行なった後、このオモテ面に、エクストルージョンダイコーターにて180ml/m2になるよう流した上記のインク受容層用塗布液に5倍希釈ポリ塩化アルミ水溶液(ポリ塩化アルミはアルファイン83(大明化学工業(株)製)を用いた。)を10.8ml/m2の速度でインライン塗布した。その後、熱風乾燥機にて80℃(風速3〜8m/秒)で塗布層の固形分濃度が20%になるまで乾燥させた。このとき、塗布層は恒率乾燥を示した。その直後、これを下記組成の媒染剤溶液(pH=7.8)に10秒間浸漬して塗布層表面に15g/m2を付着させ、更に80℃下で10分間乾燥させた。以上により、乾燥層厚32μmのインク受容層が設けられた本発明のインクジェット記録用シート(1)を作製した。
<媒染剤溶液の組成>
(a)硼酸(架橋剤) ・・・ 0.65部
(b)ジルコゾールAC−7 ・・・ 2.5部
〔第一稀元素化学工業(株)製;炭酸ジルコニルアンモニウム〕
(c)炭酸アンモニウム(1級:関東化学(株)製) ・・・ 3.5部
(d)イオン交換水 ・・・63.3部
(e)ポリオキシエチレンラウリルエーテル(界面活性剤)・・・30.0部
〔エマルゲン109P(2%水溶液)、HLB値13.6、花王(株)製〕
(実施例2)
実施例1において、「−支持体Aの作製−」で用いたかえで材クラフトパルプ50部及びアカシア材クラフトパルプ50部を、かえで材クラフトパルプ90部及びアカシア材クラフトパルプ10部に代えたこと以外、実施例1と同様にして、支持体Bを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(2)を作製した。
(実施例3)
実施例1の「−支持体Aの作製−」において、ダブルディスクリファイナーによる叩解後のカナディアンフリーネス330mlを280mlに変更したこと以外、実施例1と同様にして、支持体Cを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(3)を作製した。
(実施例4)
実施例1の「−支持体Aの作製−」において、「オモテ面」の熱可塑性樹脂層の厚みを40μmから50μmに変更したこと以外、実施例1と同様にして、支持体Dを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(4)を作製した。
比較10
実施例1の「−支持体Aの作製−」において、弾性ロールと冷却ロールとの間のニップ圧力を3.5MPaから2MPaに変更したこと以外、実施例1と同様にして、支持体Eを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(5)を作製した。
(実施例6)
実施例1において、「−支持体Aの作製−」で用いたかえで材クラフトパルプ50部及びアカシア材クラフトパルプ50部を、かえで材クラフトパルプ70部及びアカシア材クラフトパルプ30部に代えたこと以外、実施例1と同様にして、支持体Kを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(11)を作製した。
比較11
実施例6の「−支持体Kの作製−」において、パルプスラリー濃度を1.0%から1.3%に変更したこと以外、実施例6と同様にして、支持体Lを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(12)を作製した。
比較12
実施例6の「−支持体Kの作製−」において、パルプスラリー濃度を1.0%から0.6%に変更したこと以外、実施例6と同様にして、支持体Mを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(13)を作製した。
比較13
実施例6の「−支持体Kの作製−」において、Jet/Wire比を1.00から1.15に変更したこと以外、実施例6と同様にして、支持体Nを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(14)を作製した。
比較14
実施例6の「−支持体Kの作製−」において、Jet/Wire比を1.00から0.80に変更したこと以外、実施例6と同様にして、支持体Oを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(15)を作製した。
(比較例1)
実施例1の「−支持体Aの作製−」において、ダブルディスクリファイナーによる叩解後のカナディアンフリーネス330mlを150mlに変更したこと以外、実施例1と同様にして、支持体Fを作製すると共に比較のインクジェット記録用シート(6)を作製した。
(比較例2)
実施例1の「−支持体Aの作製−」において、ダブルディスクリファイナーによる叩解後のカナディアンフリーネス330mlを450mlに変更したこと以外、実施例1と同様にして、支持体Gを作製すると共に比較のインクジェット記録用シート(7)を作製した。
(比較例3)
実施例1において、「−支持体Aの作製−」で用いたかえで材クラフトパルプ50部及びアカシア材クラフトパルプ50部を、アカシア材クラフトパルプ50部及びアスペン材クラフトパルプ50部に代えたこと以外、実施例1と同様にして、支持体Hを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(8)を作製した。
(比較例4)
実施例1の「−支持体Aの作製−」において、「オモテ面」の熱可塑性樹脂層の厚みを40μmから30μmに変更したこと以外、実施例1と同様にして、支持体Iを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(9)を作製した。
(比較例5)
実施例1において、「−支持体Aの作製−」で用いたかえで材クラフトパルプ50部及びアカシア材クラフトパルプ50部を、かえで材クラフトパルプ20部及びアカシア材クラフトパルプ80部に代えたこと以外、実施例1と同様にして、支持体Jを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(10)を作製した。
(比較例6)
実施例6の「−支持体Kの作製−」において、パルプスラリー濃度を1.0%から1.4%に変更したこと以外、実施例6と同様にして、支持体Pを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(16)を作製した。
(比較例7)
実施例6の「−支持体Kの作製−」において、パルプスラリー濃度を1.0%から0.5%に変更したこと以外、実施例6と同様にして、支持体Qを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(17)を作製した。
(比較例8)
実施例6の「−支持体Kの作製−」において、Jet/Wire比を1.00から1.20に変更したこと以外、実施例6と同様にして、支持体Rを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(18)を作製した。
(比較例9)
実施例6の「−支持体Kの作製−」において、Jet/Wire比を1.00から0.70に変更したこと以外、実施例6と同様にして、支持体Sを作製すると共に本発明のインクジェット記録用シート(19)を作製した。
(評価)
上記した各実施例及び各比較例で得た基紙、並びに各基紙で構成された本発明のインクジェット記録用シート(1)〜(5)及び(11)〜(15)、並びに比較のインクジェット記録用シート(6)〜(10)及び(16)〜(19)について、下記評価、試験を行なった。結果は下記表1に示す。
1.地合い(指数)
実施例及び比較例の各々において得た基紙に対し、M/K Systems,Inc.(MKS社)製の3DシートアナライザーM/K950を用い、該アナライザーの絞りを直径1.5mmとすると共に、マイクロフォーメーションテスター(MFT)を用いて測定を行なった。測定機から求めた地合い指標値は、値が大きいほど地合いが良好であることを示す。
2.中心面平均粗さ(SRa値)
下記(1)及び(2)のようにして、中心面平均粗さ(SRa値)を測定した。
(1) 実施例及び比較例の各々において得た基紙について、3次元表面構造解析顕微鏡(ZYGO New View 5000、ZYGO(株)製)を用いて、下記の測定条件及び解析条件のもと、カットオフ0.05mm〜0.5mmの条件にて中心面平均粗さ(SRa値)を測定した。
〈測定条件及び解析条件〉
・測定長さ :X方向10mm、Y方向10mm
・対物レンズ:2.5倍
・バンドパスフィルター:0.05mm〜0.5mm
(2) 実施例及び比較例の各々において得た基紙について、表面形状測定装置ナノメトロ110F(黒田精工(株)製)を用いて、下記の測定条件及び解析条件のもと、カットオフ1mm〜3mmの条件にて中心面平均粗さ(SRa値)を測定した。
〈測定条件及び解析条件〉
・走査方向 :サンプルのMD方向
・測定長さ :X方向50mm、Y方向30mm
・測定ピッチ:X方向0.01mm、Y方向1.0mm
・走査速度 :2mm/sec
・バンドパスフィルター:1mm〜3mm
3.写像性(光沢感)
インクジェット記録用シート(1)〜(19)に対して、インクジェットプリンタ(PM−G800、セイコーエプソン(株)製)を用いて下記の画像記録条件にて黒(K)のベタ画像を印字し、測定用サンプルを作成した。
〈画像記録条件〉
・印画データ:RGBデジタル値(8ビット)は0,0,0
・印刷設定− 用紙種類:EPSON写真用紙
カラー :カラー
モード設定:推奨設定,きれい
・写像性及び正反射強度の測定までの乾燥条件:23℃、50%RHの環境条件下で1日乾燥
次いで、各インクジェット記録用シートのベタ画像部を、写像性測定器ICM−1(スガ試験機(株)製)を用いて、JIS H 8686−2に規定された写像性試験方法に基づき、下記の測定・解析条件のもと写像性C値の測定を行なった。
〈測定・解析条件〉
・測定方法:反射
・測定角度:60°
・光学くし:2.0mm、1.0mm、0.5mm
4.画質
インクジェット記録用シート(1)〜(19)をインクジェットプリンタ(PM−G800、セイコーエプソン(株)製)に装填し、各インクジェット記録用シートに人物、風景の画像を印字し、目視により下記基準にしたがって評価した。
〔評価基準〕
A…写真ライクな画像が得られ、画質は良好であった。
B…およそ写真ライクな画像が得られ、画質は概ね良好であった。
C…写真ライク性にやや劣るものの、画質は良好であった。
D…画質は、通常得られる程度であった。

前記表1に示すように、地合指数値並びに表面粗さSRa及び厚みが本発明に規定する範囲を満たす実施例では、光沢感に優れ、写真ライクな質感を有する高画質の画像を形成することができた。これに対し、比較例では、光沢感に劣るばかりか、写真ライクな質感を持った画像を得ることができなかった。

Claims (6)

  1. 基紙の両面に熱可塑性樹脂層を有する画像記録材料用支持体において、
    前記基紙は、地合指数値が60以上であると共に、少なくとも画像記録層が形成される側の表面の中心面平均粗さSRaが、カットオフ0.05〜0.5mmの条件下で測定したときには0.65μm以下であり、かつカットオフ1〜3mmの条件下で測定したときには0.60μm以下であり、少なくとも画像記録層が形成される側の前記熱可塑性樹脂層の層厚が35〜60μmであり、前記画像記録層が形成される側の前記熱可塑性樹脂層は、基紙上にポリオレフィン樹脂を溶融押出した後、ニップ圧が3MPa以上である弾性ロール及び冷却ロール間を通過させてラミネートしてなることを特徴とする画像記録材料用支持体。
  2. 請求項1に記載の画像記録材料用支持体を含み、前記画像記録材料用支持体の少なくとも一方に画像記録層を有することを特徴とする画像記録材料。
  3. 前記画像記録層が、インクジェット記録用のインクを受容するインク受容層である請求項に記載の画像記録材料。
  4. 前記インク受容層が、微粒子と水溶性樹脂と該水溶性樹脂を架橋し得る架橋剤と媒染剤とを含む請求項に記載の画像記録材料。
  5. 前記水溶性樹脂が、ポリビニルアルコール系樹脂、セルロース系樹脂、エーテル結合を有する樹脂、カルバモイル基を有する樹脂、カルボキシル基を有する樹脂、及びゼラチン類から選択される少なくとも一種であり、前記微粒子がシリカ微粒子、コロイダルシリカ、アルミナ微粒子、及び擬ベーマイトから選択される少なくとも一種である請求項に記載の画像記録材料。
  6. 前記インク受容層が、少なくとも微粒子及び水溶性樹脂を含有する塗布液を塗布した塗布層を架橋硬化させた層であり、前記架橋硬化は、前記塗布液及び/又は下記塩基性溶液に架橋剤を添加し、かつ、(1)前記塗布液を塗布して塗布層を形成すると同時、又は(2)前記塗布液を塗布して形成された塗布層の乾燥途中であって該塗布層が減率乾燥を示す前のいずれかのときに、pH7.1以上の塩基性溶液を前記塗布層に付与することにより行なわれた請求項のいずれか1項に記載の画像記録材料。
JP2005325029A 2005-02-04 2005-11-09 画像記録材料用支持体及び画像記録材料 Expired - Fee Related JP4932228B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325029A JP4932228B2 (ja) 2005-02-04 2005-11-09 画像記録材料用支持体及び画像記録材料
EP06713429A EP1846236A4 (en) 2005-02-04 2006-02-03 CARRIER FOR IMAGE RECORDING MATERIAL AND IMAGE RECORDING MATERIAL
KR1020077018352A KR20070101320A (ko) 2005-02-04 2006-02-03 화상기록재료용 지지체 및 화상기록재료
US11/883,649 US7867585B2 (en) 2005-02-04 2006-02-03 Support for image recording material and image recording material
PCT/JP2006/302286 WO2006095528A1 (en) 2005-02-04 2006-02-03 Support for image recording material and image recording material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029790 2005-02-04
JP2005029790 2005-02-04
JP2005325029A JP4932228B2 (ja) 2005-02-04 2005-11-09 画像記録材料用支持体及び画像記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240287A JP2006240287A (ja) 2006-09-14
JP4932228B2 true JP4932228B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=36953131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325029A Expired - Fee Related JP4932228B2 (ja) 2005-02-04 2005-11-09 画像記録材料用支持体及び画像記録材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7867585B2 (ja)
EP (1) EP1846236A4 (ja)
JP (1) JP4932228B2 (ja)
KR (1) KR20070101320A (ja)
WO (1) WO2006095528A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100887698B1 (ko) 2008-06-02 2009-03-11 세창화학 주식회사 유해성을 배제한 망점 인쇄 잉크 조성물
KR100887705B1 (ko) 2008-06-02 2009-03-12 세창화학 주식회사 유해성을 배제한 망점 인쇄 잉크 조성물의 제조방법
US8298653B2 (en) 2008-09-17 2012-10-30 Ricoh Company, Ltd. Recording medium
ES2623035T3 (es) * 2009-02-25 2017-07-10 Avery Dennison Corporation Método de fabricación de un medio de impresión de múltiples capas mediante revestimiento por extrusión
JP5751412B2 (ja) * 2010-05-28 2015-07-22 荒川化学工業株式会社 製紙用ロジン系エマルジョン型サイズ剤およびこれを用いて得られる紙
JP2012040788A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用キャストコート紙の製造方法及びインクジェット記録用キャストコート紙
KR101513388B1 (ko) * 2011-04-28 2015-04-17 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 디지털 고속 잉크젯 웨브 프레스 인쇄에 이용되는 매체
ES2611921T3 (es) 2012-06-28 2017-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Soporte de impresión
CN103612445B (zh) * 2013-11-07 2015-08-26 任慧 纸/热固性树脂复合物及其制备方法
DE102014118365A1 (de) * 2014-12-10 2016-06-16 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Absorptionsmedium, Transferfolie, Sicherheitselement und Verfahren zum Individualisieren eines Sicherheitselements
WO2016152832A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
JP6733234B2 (ja) 2015-03-23 2020-07-29 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
KR102384937B1 (ko) * 2017-12-20 2022-04-11 한국조폐공사 유기접착제의 차단성이 우수한 용지 및 이의 제조 방법
CN115726223B (zh) * 2022-12-01 2023-10-31 安徽集友纸业包装有限公司 烟用接装纸及其制备方法和应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551583A (en) 1978-10-09 1980-04-15 Ricoh Co Ltd Ink-jet recording paper
JPS56157A (en) 1979-06-18 1981-01-06 Ricoh Kk High molecular sheet for ink jetting recording
JPS57107879A (en) 1980-12-25 1982-07-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd Preparation of recording paper
JPS57107880A (en) 1980-12-25 1982-07-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd Recording sheet for second original drawing
JPS59230787A (ja) 1983-06-13 1984-12-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト記録用紙
JPS62160277A (ja) 1986-01-09 1987-07-16 Ricoh Co Ltd プリンタ−用記録用紙
JPS62183382A (ja) 1986-02-07 1987-08-11 Canon Inc 記録方法
JPS62184879A (ja) 1986-02-10 1987-08-13 Ricoh Co Ltd 透明シ−ト
JPS6411877U (ja) 1987-07-13 1989-01-23
JPH02113986A (ja) 1988-10-24 1990-04-26 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用紙
JP2750534B2 (ja) 1989-04-17 1998-05-13 日本製紙株式会社 記録紙
JP3895502B2 (ja) 1999-06-11 2007-03-22 三菱製紙株式会社 インクジェット記録用シート
JP3784220B2 (ja) 1999-09-28 2006-06-07 三菱製紙株式会社 インクジェット記録材料
JP3776265B2 (ja) 1999-08-31 2006-05-17 三菱製紙株式会社 インクジェット記録材料
JP3798215B2 (ja) 2000-03-28 2006-07-19 三菱製紙株式会社 インクジェット用記録材料
JP2003039824A (ja) * 2001-05-22 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
JP4170109B2 (ja) * 2002-04-11 2008-10-22 富士フイルム株式会社 記録材料用支持体及びその製造方法並びに記録材料
US7074495B2 (en) 2002-04-11 2006-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material support, process for manufacturing the same, recording material and process for image formation
JP4098170B2 (ja) * 2002-11-27 2008-06-11 富士フイルム株式会社 画像記録材料用支持体及びその製造方法並びに画像記録材料
JP2004245980A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像材料用支持体及びその製造方法
JP2004284145A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録用紙
US7160602B2 (en) * 2003-06-25 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material, support for the image recording material and process of manufacturing the support
US20050020448A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Paper, image-recording material support, and image-recording material
JP2006240282A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1846236A4 (en) 2011-05-04
EP1846236A1 (en) 2007-10-24
WO2006095528A1 (en) 2006-09-14
KR20070101320A (ko) 2007-10-16
US20080118676A1 (en) 2008-05-22
US7867585B2 (en) 2011-01-11
JP2006240287A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932228B2 (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料
US7906186B2 (en) Ink jet recording medium
JP5185594B2 (ja) インクジェット記録媒体及び該インクジェット記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JP2006212991A (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料
JP2007276299A (ja) インク受容層用塗布液及びその製造方法並びにインクジェット記録媒体及びその製造方法
JP4533321B2 (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP5213467B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4041784B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP4606986B2 (ja) インクジェット記録用媒体及びその製造方法
CN101111371A (zh) 图像记录材料用载体和图像记录材料
JP2009154326A (ja) 消臭性インクジェット記録シート
JP2009107254A (ja) インクジェット記録媒体及び該インクジェット記録媒体を用いたインクジェット記録方法
US20070087936A1 (en) Recording medium and method of manufacturing inkjet recording medium
JP2007090645A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2010194949A (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP2009137160A (ja) 消臭性インクジェット記録シート
JP4357403B2 (ja) 記録媒体
JP2006181876A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録媒体の製造方法
JP2009208384A (ja) インクジェット記録材料
JP2010201762A (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP2007185885A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2009178913A (ja) インクジェット記録方法
JP2006326875A (ja) インクジェット記録用媒体の製造方法及びインクジェット記録媒体
JP2006103265A (ja) 記録媒体
JP2004050617A (ja) インクジェット記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees