JP4925209B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4925209B2
JP4925209B2 JP2007245641A JP2007245641A JP4925209B2 JP 4925209 B2 JP4925209 B2 JP 4925209B2 JP 2007245641 A JP2007245641 A JP 2007245641A JP 2007245641 A JP2007245641 A JP 2007245641A JP 4925209 B2 JP4925209 B2 JP 4925209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
game ball
game balls
ball
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007245641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009072441A (ja
Inventor
貴章 木下
恵一 島田
規之 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2007245641A priority Critical patent/JP4925209B2/ja
Publication of JP2009072441A publication Critical patent/JP2009072441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925209B2 publication Critical patent/JP4925209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機等の遊技機に係り、詳しくは、導入した遊技球を用いた演出動作を円滑にし得る構造を備えた遊技機に関する。
一般に、遊技機、例えばパチンコ機として、球受け皿に停留している遊技球が、発射ハンドルの操作に応じて遊技盤の遊技領域に打ち出された後、遊技領域の障害釘や風車等に導かれつつ盤面を流下して、各種入賞口に入球し、或いは入球せずに遊技領域下部のアウト口に流入するように構成されたものが知られている(特許文献1参照)。
このようなパチンコ機では、一般入賞口に入球した際にそれに対応した個数の遊技球が払い出され、また始動チャッカーに入球した際にはこれに基づいて大当たり抽選が行われると共に所定数の遊技球が払い出され、当該抽選の結果に応じて、遊技領域の中央部分に設けられた液晶等の図柄表示装置の画面上で所定の演出表示が行われる。大当たりの発生時には、アタッカーと呼ばれる大入賞口が開放し、入球に対応して多量の遊技球が払い出される状態となる。
上記パチンコ機において、1個の当たり設定収容部と9個の外れ設定収容部とを円周方向に有する回転振分け部材を回転自在に有し、見た目の当たり確率を1/10とし、第1の外れ孔に一定周期で開閉される開閉部材を有し、該開閉部材が閉位置の場合に、第1の外れ孔への流入を阻止するようにして第1の救済とし、更に、該第1の救済によって救済されて外れ設定収容部に残った遊技球を、再振分装置であるキャラクタを介して第2のスロープに移動させ、再度の振り分けを実行するチャンスを付与するように構成し、遊技球による演出動作の途中で外れ決定等の結果が遊技者に分かるといった不都合を解消するようにした役物ユニットが存在する(特許文献2参照)。
特開2003−236210号公報 特開2006−34694号公報
ところで、上記特許文献2で用いたような回転振分け部材を用いて、次のような演出を行うように構成することが、本発明者によって考えられている。例えば、回転自在な回転振分け部材を有する振分け演出装置を内包した入球役物を遊技領域に配置し、該遊技領域に打ち出されて入球役物内に導入された遊技球を、回転振分け部材の外周縁部を互いに逆方向に延びるように設けられた第1及び第2流路を介して該回転振分け部材の対向部位に導くようにする。そして、該対向部位に、第1及び第2流路を転動してきた遊技球を、回転振分け部材の当たり設定収容部に投入するように昇降動作する昇降部材を配置する。これにより、回転振分け部材の当たり設定収容部に入球するか否かを遊技者に視認させて、興趣を高めることができる。
しかし、当該構成の振分け演出装置によると、次のような問題が発生する虞があることが分かった。すなわち、回転振分け部材両側の第1及び第2流路をそれぞれ転動してきた遊技球が上記昇降部材にその左右から当接して停留した状態で、該昇降部材が一旦下降して上昇しようとする場合、下降した時点で左右の遊技球が該昇降部材の上面にて互いに当接し、その状態から昇降部材が上昇する際に、左右の遊技球が双方とも第1及び第2流路側に戻されるのである。この場合、昇降部材上面には1個も乗らず、回転振分け部材に遊技球を送り込む演出動作を損なうことになる。
そこで本発明は、遊技領域に打ち出された遊技球を用いた演出動作を行うものでありながら、昇降部材によって遊技球を送り込む演出動作を常に確実に実行し得るように構成し、もって上述した課題を解決した遊技機を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る本発明は(例えば図1ないし図13参照)、遊技領域(3a)に遊技球(Ba)を打ち出して遊技してなる遊技機(1)において、
前記遊技領域(3a)に、
異なる位置で遊技球(Ba)をそれぞれに受け入れる第1及び第2遊技球受入れ部(49,55)と、
前記第1及び第2遊技球受入れ部(49,55)からの遊技球(Ba)を、互に対向する方向から共通の第1部位(昇降部材が位置する部位)に向けてそれぞれ転動させる第1及び第2流路(49a,55d)と、
該第1及び第2流路間の前記第1部位にて昇降動作して遊技球(Ba)を該第1部位を臨む第2部位(Wa)に送り込む昇降部材(54)と、を備え、
前記第1及び第2流路(49a,55d)は、前記昇降部材(54)を臨む面(49c,55c)の高さが互に異なる、
ことを特徴とする遊技機(1)にある。
請求項2に係る本発明は(例えば図8ないし図10参照)、前記遊技領域(3a)に打ち出された遊技球(Ba)を導入する導入部(27)と、該導入部(27)から導入した遊技球を用いて演出する振分け演出装置(P)と、を有する入球役物(23)を備え、
該入球役物(23)は、
前記第1及び第2遊技球受入れ部(49,55)と、
前記第1及び第2流路(49a,55d)と、
前記昇降部材(54)と、
前記第2部位(Wa)に送り込まれた遊技球(Ba)を受けて大当たり又は外れに振り分ける振分け部材(50)と、を有してなる、
請求項1記載の遊技機(1)にある。
請求項3に係る本発明は(例えば図8ないし図10参照)、前記振分け部材(50)が、前記第2部位(Wa)に送り込まれる遊技球(Ba)を、当たりに当選したことを表す第1入球部(50a)と当たりに当選しないことを表す第2入球部(50b,50c,50d,50e,50f,50g,50h)とに振り分けるように回転する回転振分け部材である、
請求項1又は2記載の遊技機(1)にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の記載に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、遊技領域に、異なる位置で遊技球をそれぞれに受け入れる第1及び第2遊技球受入れ部と、第1及び第2遊技球受入れ部からの遊技球を、互に対向する方向から共通の第1部位に向けてそれぞれ転動させる第1及び第2流路と、該第1及び第2流路間の前記第1部位にて昇降動作して遊技球を該第1部位を臨む第2部位に送り込む昇降部材と、を備え、第1及び第2流路は昇降部材を臨む面の高さが互に異なるので、第1及び第2流路にそれぞれ遊技球が存在する際に、昇降部材が一旦下降した後に上昇するとき、昇降部材には、該昇降部材を臨む面の高さが高い流路からの遊技球が供給され、そして当該流路に遊技球が無くなった時点からは、反対側の流路からの遊技球が供給されることになる。このため、どの場合においても、第2部位に対し遊技球を昇降部材で常に1個ずつ確実に送り込むことができ、従って、遊技領域に打ち出された遊技球を用いた演出動作を行いながらも、昇降部材で遊技球を送り込む演出動作を、常に確実に実行することができる。
請求項2に係る本発明によると、遊技球を導入する導入部と、該導入部から導入した遊技球を用いて演出する振分け演出装置とを有する入球役物を備え、該入球役物が、第1及び第2遊技球受入れ部と、第1及び第2流路と、昇降部材と、第2部位に送り込まれた遊技球を受けて大当たり又は外れに振り分ける振分け部材とを有するので、導入部を狙って遊技球を打ち出して遊技する中で、振分け部材を遊技者に視認させ、大当たりを取得できるか否かを視覚的に実感させることで興趣を高めることができる。
請求項3に係る本発明によると、振分け部材が、第2部位に送り込まれる遊技球を、当たりに当選したことを表す第1入球部と当たりに当選しないことを表す第2入球部とに振り分けるように回転する回転振分け部材であるので、第1入球部と第2入球部とを入れ替えながら回転する回転振分け部材に対して遊技球を送り込む演出を遊技者に視認させつつ当たり取得の期待感を大きく膨らませることができ、興趣の高い演出を提供することができる。
以下、本発明に係る遊技機の実施形態として、遊技場等に設置されるパチンコ機を図面に沿って説明する。後述する各実施の形態では、本発明の遊技機を所謂1種のパチンコ機として述べるが、本発明はこれに限らず、1種1種など他の種別のパチンコ機にも適用可能であることは勿論である。なお、図1は、本発明の実施形態におけるパチンコ機1の外部構造を示す正面図である。
本パチンコ機1は、図1に示すように、発射ハンドル2の操作による発射装置(図示せず)の作動で遊技球(所謂パチンコ玉)を遊技盤3の遊技領域3aに向かって打ち出しつつ遊技を行うもので、所謂確率変動等の大当たりが発生した状態でアタッカー93に入球した遊技球に対応する数の遊技球を払い出すように構成されている。上記確率変動当たり(「確変当たり」とも言う)とは、抽選の結果、確変モードの大当たりが当選したとき、少なくとも当該確変モードによる遊技状態において次なる大当たりを引くまでの間、遊技者に有利な付加価値を付与し得る特殊状態を意味する。これに対し、当該特殊状態にならない大当たりとして「通常当たり」がある。
図1に示すように、本パチンコ機1は、開口を有する枠体状の筐体6と、この筐体6に開閉可能に装着された前扉7とを有しており、前扉7の前面には、透明ガラス9を有するガラス枠10が開閉可能に取り付けられている。透明ガラス9の奥側には、遊技盤3が配設されている。前扉7における遊技盤3の左右には演出用照明装置11が配設されており、前扉7における遊技盤3の上部中央には演出用照明装置8が配設されている。そして、前扉7における遊技盤3の左右上方及び左右下方には、スピーカー(図示せず)を有する放音装置12がそれぞれ配設されている。また、ガラス枠10における右側部には、前扉7を筐体6側に施錠したり解放したりするための施錠装置18が配設されている。なお、筐体6及び前扉7等から遊技機本体が構成されている。
前扉7における遊技盤3の下方には皿ユニット16が設けられており、皿ユニット16における右上部には、賞球及び貸球を含む遊技球が供給される球供給口17が設けられ、皿ユニット16における右上部壁面には、球貸ボタン19a及びプリペイドカード返却ボタン19bが設けられている。皿ユニット16には、該皿ユニット16上の遊技球を発射装置(図示せず)付近から皿ユニット下部の球排出口(図示せず)を通して下方に排出するための第1球抜きボタン20aと、皿ユニット16上の遊技球を球供給口17付近から上記球排出口を通して下方に排出するための第2球抜きボタン20bとが設けられている。
また、皿ユニット16の右側には、発射装置を操作して遊技球を遊技領域3aに向けて打ち出すための発射ハンドル2が配設されている。更に、皿ユニット16の左下方には灰皿21、及び遊技者参加ボタン(所謂チャンスボタン)22が配設されている。なお、図1中の符号14は、発射ハンドル2の操作で発射された遊技球を遊技領域3aに導くガイドレールを示し、符号15は、遊技者参加ボタン22を配置するための平坦部を示している。
遊技領域3aの中央部には、最上部に一般入賞口13及び始動チャッカー(導入部)27を有し、かつ内方に演出役物28及び振分け演出装置Pを有し、遊技領域3aに打ち出されて該始動チャッカー27に入賞した遊技球を内方に導入して演出に用いるように構成されたセンター役物(入球役物)23が配設されている。画像表示装置35が、該センター役物23の右上部に形成された開口部36から画面35aを露出させた状態で固定されている。センター役物23の左右下方には、大当たり抽選に寄与しない一般の入賞が行われる一般入賞口25a,25b,26a,26bが配設されており、センター役物23の中央部下方にはアタッカー93が配設されている。センター役物23の左右上方及び左右下方にはそれぞれ風車31が配置されており、センター役物23の左右にはスルーゲート32a,32bが配設されている。一方のスルーゲート32bはダミーである。アタッカー93の下方には、遊技領域3aにおいてどの入賞口等にも入賞しなかった遊技球を遊技盤背面側に流すアウト口29が形成されている。
始動チャッカー27は、大当たり抽選実行の契機となり得る入賞が行われるものであり、始動チャッカー開閉ソレノイド70(図12参照)によって開放位置と閉止位置とに開閉動作するように作動させられる。始動チャッカー27の直上方には一般入賞口13が位置しているため、該始動チャッカー27は、その開放時にのみ入賞し得る状態となる。
アタッカー93は、大当たり発生時に、アタッカー開閉ソレノイド71(図12参照)の作動で開放され、遊技領域3aに打ち出されて転動落下する遊技球を入賞させるものであり、大当たり発生中、例えば、1回の開放で9個の入球を完了した時点で閉じ、当該開閉動作を15回繰り返すように構成される。なお、これらの入球数並びに開閉動作の回数は、9個や15回に限定されることはなく、必要に応じて適宜設定され得るものである。
スルーゲート32aは、遊技球が通過した際に始動チャッカー27を開閉動作させるための遊技部品である。該スルーゲート32aを遊技球が通過したことが入賞判定手段81(図12参照)で判定されて入賞信号出力手段82(図12参照)からその旨の信号が出力されると、始動チャッカー開閉制御手段94(図12参照)の制御により始動チャッカー開閉ソレノイド70が作動させられ、始動チャッカー27が、予め定められた短時間だけ開放動作する。
遊技領域3aにおけるスルーゲート32a,32b、一般入賞口25a,25b,26a,26b、一般入賞口13、始動チャッカー27、アタッカー93等の周囲には、遊技球を適宜散らし、或いは入賞(入球)に導くようにするための多数の障害釘が打ち込まれている。
次に、上記センター役物23の構成について、図2ないし図7を参照して詳細に説明する。なお、図2ないし図6はセンター役物23を異なる状態でそれぞれ拡大して示す斜視図である。
すなわち、センター役物23は、全体が外周壁面23bによって囲まれた空間内に種々の役物を有すると共に、最上部に位置する上部壁面23aの中央部分に配置された一般入賞口13及び始動チャッカー27を一体的に有している。
図2ないし図6に示すように、センター役物23の上記空間内には、始動チャッカー27に入賞して入賞検知された後の遊技球Baを受け入れる受容部4と、該受容部4から所定の契機で落下させられる所定数(本実施形態では4個)の遊技球Baを受け入れるトロッコ状の移動部材39を有する演出役物28と、上記受容部4に上記所定数の遊技球Baが貯留された後に流下してくる遊技球Baが流入する流入部5と、該流入部5から送られる遊技球Baを貯留して所定の契機で開口57bから放出する貯留部57と、該貯留部57の開口57bから放出される遊技球Baを受け入れるトレー部55と、所定の契機で放出位置に移動した移動部材39から落下する遊技球Baを受け入れるトレー部49と、該トレー部49及び上記トレー部55の少なくとも一方から送られる遊技球Baを受け入れる、後述の振分け演出装置Pに備えた回転振分け部材(振分け部材)50と、貯留部57から放出される遊技球Baを所定の契機でトレー部55に掻き入れるように動作するキャラクタ部材58と、を有している。なお、符号44は、導火線の付いた爆弾を模った照明灯である。
受容部4は、始動チャッカー27に入賞した遊技球Baが上部壁面23aの裏側に設けられた不図示の通路を介して送られる貯留部30と、所定の契機で動作して該貯留部30から遊技球Baを受け入れて移動部材39に送り込む送込部33と、を有している。
図7に示すように、演出役物28は、センター役物23の奥側に設けられた壁面60と、該壁面60と略平行に延在するレール部材42と、送込部33から遊技球Baを送り込まれると共にレール部材42に沿って移動する移動部材39と、該移動部材39をレール部材42に沿って左方向と右方向に選択的に移動させる駆動部(図示せず)と、該駆動部に支持された移動部材39をレール部材42に対して揺動させるように駆動する揺動ソレノイド59と、を有している。なお、同図中の符号59aは揺動ソレノイド59のプランジャ、符号60aは開口、符号61は突出部材である。
図2ないし図6に示すように、流入部5は、貯留部30で所定数(例えば4個)が貯留された後、始動チャッカー27に入賞した場合に該貯留部30から溢れた遊技球Baが送り込まれる受入部37と、該受入部37からの遊技球Baを後流側に送る通路部48と、を有している。該通路部48は、受け入れた遊技球Baを後流側に放出する開口48aと、該開口48aから放出された遊技球Baを貯留部57に送る通路48bと、を有している。
貯留部57は、上記通路部48の通路48bから送られる遊技球Baを堰き止め、所定の契機で作動した際に所定数(例えば4個)の遊技球Baを上記トレー部55に放出する。その際、キャラクタ部材58が、手に把持したスコップ56を、開口57bから遊技球Baをトレー部55側に掻き入れるように作動する。
ここで、遊技領域3aには、互に対向する方向から、昇降部材54が位置する第1部位に向けてそれぞれ遊技球Baを転動させる流路49a,55dと、該流路49a,55d間の上記第1部にて昇降動作して遊技球Baを、該第1部位を臨む第2部位である切欠き部Waに送り込む上記昇降部材54と、が設けられている。
すなわち、上記トレー部55が、全体的に、貯留部57の開口57bから放出される遊技球Baを受け入れる形状を呈し、該遊技球Baを順次下流に送り出す送出部55aと、該送出部55aから送られた遊技球Baを受け入れて下流に送る送り部55bと、該送り部55bから送られた遊技球Baを受け入れて更に下流の停留部(昇降部材54を臨む面)55cに送る流路(第2流路)55dと、を有している。また、上記トレー部49が、全体的に、レール部材42に沿って図4の右側に傾斜した移動部材39から落下する遊技球Baを受け入れる形状を呈し、受け入れた遊技球Baを下流側に放出する開口49bと、該開口49bから放出された遊技球Baを停留部(昇降部材54を臨む面)49cに向けて流下させる流路(第1流路)49aと、を有している。なお、流路49a、停留部49c、送出部55a、送り部55b、流路55d、及び停留部55cはいずれも、トレー部49,55から遊技球を揚送部材54に向けて流下させ得るように緩く傾斜している。
そして、停留部49cと停留部55cとの間には、回転振分け部材50を囲む円周壁部Wに形成された上記切欠き部Waに対向する位置で、流下してきた遊技球Baを該切欠き部Waから回転振分け部材50に順次送り込む昇降部材54を有する揚送機構Li(図9,図10参照)が配置されている。回転振分け部材50は、センター役物23に配置されて、始動チャッカー27への入賞を契機として行われる特別遊技状態に移行するか否かの抽選(大当たり抽選)の結果を演出するものであり、全体的に円盤状に形成され、外周縁部に、円周方向に等角度間隔で形成された、1個の凹部50aと、凹部50b,50c,50d,50e,50f,50g,50hと、を有している。
上記凹部50aは、当たりに当選したことを表す第1入球部であり、凹部50b〜50hは、当たりに当選しないことを表す第2入球部である。つまり、凹部50aは「V」の文字が記載された所謂Vゾーン(当たり入球部)であり、凹部50b〜50hは外れゾーン(外れ入球部)である。凹部50aを含む凹部50b〜50hは、いずれも昇降部材54側に向いた状態にあっては有底で遊技球Baを保持した状態で、回転振分け部材50とともにゆっくりと回転し、昇降部材54の反対側に移動した時点で底部が抜けた状態となって遊技球Baを落下させる。該落下した遊技球Baは、遊技盤3の背面側に放出される。なお、凹部50a〜50hを伴った回転振分け部材50の上記回転動作としては、単に一方向に連続回転する動作、時間を空けながら間歇的に回転する動作、順番でなく途中の凹部を飛ばして大きく回転する動作、一旦停止して逆方向に回転する動作、等が挙げられる。
上述した受容部4、演出役物28、流入部5、貯留部57、トレー部55、トレー部49、回転振分け部材50、及びキャラクタ部材58は、図7に示すような位置関係となっている。即ち、センター役物23の奥側に壁面60が起立状態で配置され、該壁面60の前側に位置する演出役物28の移動部材39の右方にトレー部49が位置し、該トレー部49の右方に貯留部57、キャラクタ部材58及びトレー部55がそれぞれ位置している。そして、トレー部49の下方に回転振分け部材50が位置している。
本実施形態では、上記移動部材39は、遊技領域3aに打ち出されて始動チャッカー27に入賞した後の遊技球Baを複数個(例えば4個)積載してレール部材42に沿って移動するように構成される。そして、該移動部材39のレール部材42に沿った一方向(つまり、図2の右方)の進退移動が、該移動部材39に積載した遊技球Baを回転振分け部材50側に放出する演出動作となり、移動部材39のレール部材42に沿った他方向(つまり、図2の左方)の進退移動が、該移動部材39に積載した遊技球Baをトレー部55とは逆側に放出する演出動作となる。
ついで、図8ないし図10を参照して、振分け演出装置Pについて詳細に説明する。なお、図8は振分け演出装置Pを拡大して示す斜視図、図9は振分け演出装置Pを拡大して示す正面図、図10は異なる昇降機構を備えた変形例を示す概略図である。図9において、壁部85aにおける昇降部材54の手前側は、構成を理解し易くするために一部破断して描いている。
振分け演出装置Pは、始動チャッカー27から導入した遊技球を用いて演出するものであり、図8及び図9に示すように、始動チャッカー27から導入された遊技球Baを振り分ける演出を行う上記回転振分け部材50と、該回転振分け部材50を臨むように昇降自在に設けられ、送り込み位置(図9の実線位置)では両側の遊技球(例えばBa,Ba)を停留させ、下降位置(図9の二点鎖線位置)では両側の遊技球の一方(図9の状態では確実にBa)を受け取りそして送り込み位置に上昇して切欠き部Waから回転振分け部材50に送り込む上記昇降部材54と、始動チャッカー27からの遊技球を昇降部材54に転動案内するように該昇降部材54を挟んだ対向位置に設けられ、かつ該昇降部材54を臨む面の高さが互に異なる停留部49c(高さレベルh)及び停留部55c(高さレベルh)と、を備える。なお、図8及び図9において、左右に1個ずつ遊技球のみ描いたが、実際にはこれらに限らず更に多くの遊技球が位置していることがある。
そして、上記昇降部材54は、停留部49c,55cからの遊技球Baをそれぞれ当接させて停留する左右一対の停留壁部54a,54bと、球受け部54cと、を有している。該球受け部54cは、下降位置においては該停留壁部54a,54bで停留させた2個の遊技球(例えばBa,Ba)のうちで高さの高い停留部55cからの遊技球Baを受け取るが、停留部55c側の遊技球がなくなった時点からは停留部49c側の遊技球を受け取るようになる。球受け部54cは、停留壁部54a,54bよりやや低く形成されると共に、回転振分け部材50に向かって下降するように傾斜する傾斜面として形成されている。
上記昇降部材54は、凹部50b〜50h及び凹部50aのいずれかに遊技球を送り込むように、昇降動作するように構成される。すなわち、停留部49c及び停留部55cはベース部材85に形成されており、該ベース部材85の内周側には上記円周壁部Wが形成され、かつ該ベース部材85の外周側には、円周壁部Wとで流路49aや停留部49c,55cを形成する円周壁部85aが形成されている。なお、図8における符号75は、ベース部材85と一体に形成されて、回転振分け部材50を回転自在に支持する支持部材を示している。
図9に示すように、円周壁部Wには、上述のように昇降部材54を臨む位置に切欠き部Waが形成されている。該切欠き部Waに対向する部位には、昇降部材54を上下方向に摺動自在に支持する摺動部85bが形成されている。該摺動部85bに摺動自在に挿入された昇降部材54の下方には、該昇降部材54の下部にプランジャ79aが連結された昇降ソレノイド79(図12も併せて参照)が配設されており、該昇降ソレノイド79の作動で昇降部材54が送り込み位置と下降位置との間を昇降動作させられる。昇降ソレノイド79の奥側(即ち、回転振分け部材50の中心に近い側)には、回転モータ84が配設されている。該回転モータ84の作動時、該回転モータ84による回転が不図示のギヤ機構を介して回転振分け部材50に伝達される。
ついで、本パチンコ機1の背面構造について図11を参照して説明する。同図は、本パチンコ機1の背面構造を示す背面図である。
すなわち、図11に示すように、パチンコ機1の前扉背面における上部左方には、賞球タンク43が取り付けられており、この賞球タンク43の下方に、副制御基板38、主制御基板40、及び払出し制御基板51がこの順に配設されている。また、前扉背面における上部右方には、外部端子板52が取り付けられており、この外部端子板52の下方に、整列待機通路45、賞球装置46、賞球排出通路47、電源ユニット41、及び発射装置(図示せず)用の発射制御基板53がこの順に配設されている。パチンコ機1の前扉背面における左側部には、施錠装置18が配設されている。
次に、本実施形態におけるパチンコ機1の制御系を図12に沿って説明する。なお、同図は本パチンコ機の制御系を示すブロック図である。
すなわち、本制御系は、遊技制御装置80と、該遊技制御装置80に電気的に接続された、始動チャッカー開閉ソレノイド70、アタッカー開閉ソレノイド71、放音装置12、演出用照明装置8,11、画像表示装置35、ステッピングモータからなる回転モータ84、及び昇降ソレノイド79と、を備えている。
遊技制御装置80は、図11に示した主制御基板40や副制御基板38等から構成されている。主制御基板40は、本パチンコ機1の動作全体を統括的に管理するものであり、当該パチンコ機1の動作全体を管理するシステムプログラム及び遊技用の実行プログラムが予め記憶された半導体メモリ等からなる記憶部(図示せず)と、これらのプログラムを実行する不図示のマイクロプロセッサ(MPU)とを備えている。また、副制御基板38は、主に画像表示、効果音等の演出、効果光等の表示制御を行うように構成されている。
遊技制御装置80は、入賞判定手段81、入賞信号出力手段82、抽選手段83、始動チャッカー開閉制御手段94、遊技制御手段86、保留手段87、作動制御手段88、作動判定手段89、作動決定手段90、演出制御手段91、及び表示制御手段92を備えている。
入賞判定手段81は、発射ハンドル2の操作で作動する発射装置(図示せず)によって遊技領域3aに打ち出された遊技球が始動チャッカー27、一般入賞口25a,25b,26a,26b、アタッカー93等の何れかに入賞したとき、当該入賞があった旨を判定する。また、入賞判定手段81は、スルーゲート32aを遊技球が通過した際にも、当該通過があった旨を判定する。
入賞信号出力手段82は、入賞判定手段81によって入賞が判定されたとき、対応する始動チャッカー27、一般入賞口25a,25b,26a,26b、アタッカー93等に入賞した旨の入賞信号を出力する。また、入賞信号出力手段82は、入賞判定手段81によってスルーゲート32aの遊技球通過が判定されたとき、該ゲート32aを遊技球が通過した旨の信号を出力する。
抽選手段83は、遊技領域3aに打ち出された遊技球の入賞を契機として大当たり抽選(即ち、特別遊技状態に移行するか否かの抽選)を実行する。すなわち、抽選手段83は、入賞信号出力手段82からの始動チャッカー27に対応する入賞信号の入力時、最大保留球数未満での入賞を契機として、次なる大当たりを当選させるまで遊技者に有利な付加価値を付与し得る特殊状態となる確率変動当たりや、該特殊状態とならない通常当たりに当選したり外れたりするように、大当たり乱数値を取得して、大当たり抽選を実行する。
そして抽選手段83は、大当たり抽選で確変当たりに当選した場合、演出乱数値に基づく抽選で、変動の結果、確変当たりに対応する「111」等の図柄が画像表示装置35の大当たり有効ライン上で最終的に揃う旨の変動パターンを決定し、その旨の変動パターン信号を出力する。なお、上記「大当たり有効ライン」は、大当たりを得るため図柄が一列に並ぶべき位置(ライン)を意味する。また抽選手段83は、大当たり抽選で通常当たりに当選した場合、変動の結果、通常当たりに対応する「222」等の図柄が大当たり有効ライン上で最終的に揃う旨の変動パターンを決定し、その旨の変動パターン信号を出力する。更に抽選手段83は、大当たり抽選に外れた場合、変動の結果、外れに対応する「252」等の図柄が大当たり有効ライン上で最終的に揃う旨の変動パターンを決定し、その旨の変動パターン信号を出力する。
始動チャッカー開閉制御手段94は、スルーゲート32aを遊技球が通過した旨の信号が入賞信号出力手段82から出力されたとき、始動チャッカー開閉ソレノイド70に駆動信号を出力して作動させ、始動チャッカー27を、予め設定された短時間だけ開閉動作させる。
遊技制御手段86は、放音装置12、演出用照明装置8,11、振分け演出装置P等に放音、発光、回転作動、昇降作動等の演出をさせる契機となる指令を、演出制御手段91に送る。また遊技制御手段86は、予め設定された演出データや、抽選手段83での抽選結果に応じて、画像表示装置35に表示すべき大当たり抽選に関連する演出内容に関する信号を表示制御手段92に送る。
保留手段87は、抽選手段83から出力された変動パターン信号を入力し、変動パターンを、始動チャッカー27への入賞の都度に行われた抽選の結果となる保留球として順次記憶する。当該記憶状況は、保留表示装置(図示せず)に、最大4個の保留球となるように点灯表示される。保留手段87は、保留球数が例えば4個になっているか否かを常時判定し、保留球数が4個表示されている間は、始動チャッカー27への入賞に拘わらず大当たり抽選は行わない。なお、保留球として点灯表示される保留球数は上記「最大4個」に限らず、例えば3個以下、又は5個以上として適宜設定することも可能である。
作動制御手段88は、アタッカー開閉ソレノイド71に駆動信号を送って該ソレノイド71を作動させ、抽選手段83での抽選による大当たり発生時にアタッカー93を開放して所定数入賞が終了する(又は所定時間が経過する)毎に閉塞する動作を所定回数(所定ラウンド)だけ繰り返すように制御する。
作動判定手段89は、アタッカー開閉ソレノイド71を作動させるための条件を満たすか否かを判定する。つまり、アタッカー開閉ソレノイド71にあって、アタッカー93の開放の「条件を満たす」時とは、所謂リーチ(所謂スーパーリーチ、ノーマルリーチを含む)の状態から3つの同じ図柄が大当たり有効ライン上で揃って大当たりが発生した場合であり、アタッカー93の閉塞の「条件を満たす」時とは、大当たり発生時の全てのラウンドにおける入賞を完了した場合である。
作動決定手段90は、作動判定手段89からの判定信号を受けて、アタッカー開閉ソレノイド71の作動開始を決定する。
演出制御手段91は、遊技制御手段86からの指令に応答して、放音装置12を放音駆動し、演出用照明装置8,11を発光駆動し、遊技者の聴覚や視覚に訴える演出を行う。また演出制御手段91は、遊技制御手段86からの指令に応答して、回転モータ84や昇降ソレノイド79を駆動し、振分け演出装置Pを作動させて遊技者の視覚に訴える演出を行う。
表示制御手段92は、遊技制御手段86からの信号に従って、画像表示装置35を駆動し、大当たり抽選結果を中心とした内容等の演出を、遊技者の視覚に訴えるように演出表示する。
次に、本パチンコ機1による作用について、図13のフローチャートを併せて参照しつつ説明する。
すなわち、本パチンコ機1に対面して着座した遊技者が発射ハンドル2を握り、適宜の角度に回動操作すると(ステップS1)、発射装置の作動で遊技球が所定の時間間隔で遊技領域3aに向けて連続的に発射される。すると、遊技領域3aに打ち出されて転動する多数の遊技球は、始動チャッカー27や一般入賞口25a,25b,26a,26bに適時入賞し、或いは、これらに関与せずに流下して、遊技領域3a最下部のアウト口29から遊技盤3背面側に排出される。
遊技領域3aに打ち出された遊技球の一部が、スルーゲート32aへの遊技球通過に応答して開放した始動チャッカー27に入賞すると、入賞判定手段81が当該入賞を判定し、且つ入賞信号出力手段82が入賞信号を出力する(ステップS2)。そして、該遊技球は、入賞ごとに貯留部30に順次貯留され、該貯留部30に4個が溜まると、その後に入賞してくる遊技球は、貯留されている4個目の遊技球により貯留部30への進入を拒まれて、受入部37側に流出することになる。貯留部30に貯留された4個の遊技球Baは、当該4個目の遊技球Baがセンサ(図示せず)によって検知されている。
一方、受入部37側に流出した遊技球Baは、通路部48の通路48bを経由して貯留部57に5個が貯留されると、該5個目がセンサによって検知される。これら遊技球Baの検知結果は、遊技制御手段86によって認識されている。この間、一般入賞口25a,25b,26a,26bの何れかに遊技球が入賞した場合にも、入賞判定手段81が当該入賞を判定し、且つ入賞信号出力手段82が入賞信号を出力する(ステップS2)。
始動チャッカー27への入賞時、最大保留球数未満の状態であれば、抽選手段83による大当たり抽選が実行される(ステップS3)。その際、大当たり抽選に当選して抽選手段83が当たりフラグをオンすると、演出乱数値に基づく抽選で、大当たりの種別、つまり確変当たり又は通常当たりに対応する変動パターンが決定される。これにより、画像表示装置35に表示されるべき当たり図柄がセットされ、抽選手段83は、その旨の変動パターン信号を出力すると共に、当該変動パターン信号に基づく演出表示が終了するまでは次の変動パターン信号を送信しないようにするために図柄変動禁止フラグをオンし、当該オンした図柄変動禁止フラグを解除する時間を計測するための図柄変動タイマをセットし、変動パターン信号の送信に応じて保留球数を1デクリメントする(ステップS4)。
一方、ステップS3で大当たり抽選に外れた場合は、演出乱数値に基づく抽選で、変動の結果、外れに対応する図柄が最終的に揃う旨の変動パターンが決定される。これにより、画像表示装置35に表示される外れ図柄がセットされ、抽選手段83は、その旨の変動パターン信号を出力すると共に、図柄変動禁止フラグをオンし、図柄変動タイマをセットし、変動パターン信号の送信に応じて保留球数を1デクリメントする。
そして、遊技制御手段86が、画像表示装置35の画面35aに表示すべき演出内容に関する信号を、表示制御手段92に送信することに基づき、表示制御手段92は、画像表示装置35を駆動し、大当たり抽選結果(大当たり当選又は外れ)に関する内容等を、遊技者の視覚に訴えるように演出表示する(ステップS5)。この際、遊技制御手段86から指令が出ていれば、演出制御手段91は、画面35a上の演出に合わせて、放音装置12を放音駆動し、或いは、演出用照明装置8,11を発光駆動して、演出を盛り上げるように作動制御する。
上記演出において、演出制御手段91は、例えばスーパーリーチに発展した場合、期待感を盛り上げるため、放音装置12を放音駆動し、或いは演出用照明装置8,11を発光駆動する。そして、画面35a上に大当たり決定の抽選結果が表れた場合、作動制御手段88は、作動決定手段90の作動開始決定の旨の信号に基づき、所定のタイミングでアタッカー開閉ソレノイド71に駆動信号を送り、当該ソレノイド71を作動させてアタッカー93を開放し、所定数入賞が終了する(又は所定時間が経過する)毎に閉塞する動作を所定回数(所定ラウンド)だけ繰り返させる。これにより、アタッカー93に入賞した遊技球に対応する多量の遊技球が球供給口17から皿ユニット16に払い出される(ステップS6)。
ここで、大当たり抽選結果の表示演出時におけるセンター役物23内の各役物の動作等について説明する。
すなわち、スルーゲート32aへの遊技球通過に応じて始動チャッカー27が短時間開放した場合に、該始動チャッカー27に遊技球が入賞すると、抽選手段83による大当たり抽選が行われると共に、入賞検知を施された後の遊技球Baは、受容部4の貯留部30に順次送り込まれる。その際、貯留部30内に遊技球が存在しない状態から、送り込まれた遊技球Baが4個溜まると、該4個目の遊技球Baが不図示のセンサで検知され、演出役物28による演出に必要な個数の遊技球Baが揃った旨が遊技制御手段86により認識される。そして、5個目以降の遊技球Baは、流入部5の受入部37側に流出される。
これにより、受入部37には、受容部4側から流出された遊技球Baが順次送りこまれ、通路48bを通って貯留部57に貯留される。その際、不図示のセンサで5個目の遊技球Baが検知されると、トレー部55での演出に必要な個数の遊技球Baが揃った旨が遊技制御手段86によって認識される。
そして、画像表示装置35の画面35aには、始動チャッカー27の入賞に対応して抽選手段83で抽選された抽選結果が時系列で表示される。本実施形態において、センター役物23での演出は、回転振分け部材50に対する遊技球Baの物理的な動きで表すことがメインであるため、画面35a上に表示される演出内容は、派手さを抑えたものであり、遊技者の注意ができるだけ回転振分け部材50など、遊技球Baの流れに向き易いように構成されている。
画面35a上で、大当たり抽選結果に基づいた内容の演出表示が行われている間、遊技制御手段86によって、遊技球Baを実際に用いた演出を実行する旨の指令が出力されている場合には、例えば以下のように演出が実行される。すなわち、画面35a上での演出に対応したタイミングで送込部33が作動すると、貯留部30内に貯留されている4個の遊技球Baが、個別に(或いは一斉に)、下方の移動部材39内に落下される。このとき、移動部材39は、空の状態で、かつ図2に示すようにレール部材42の最上部に位置している。この際に落下する遊技球の個数に応じて、大当たり当選に対する期待度が変わることになる。
この状態から、遊技者の期待感を膨らませるため、移動部材39の倒れる方向が選択される。すなわち、遊技制御手段86が、大当たりの期待度を低くする指令を出力していた場合は、演出制御手段91が、移動部材39を図2の左方に傾斜させるように駆動モータ(図示せず)を駆動するため、左方に移動部材39が大きく傾斜することで、積載している4個の遊技球Baが全て排出部74(図2参照)からセンター役物23の外方である遊技盤背面側に排出される。この演出の場合、大当たり演出のそれ以上の発展は無く、従って、この回の演出はこれで終了することになる。
一方、遊技制御手段86が、大当たりの期待度を高くする指令を出力していた場合は、演出制御手段91が、移動部材39を図2の右方に傾斜させるように駆動モータを駆動するため、右方に移動部材39が大きく傾斜することで、積載している4個の遊技球Baがトレー部49に落下する。従って、待機状態の移動部材39に受容部4から遊技球Baが4個一斉に落下することで、遊技者は、期待できる何かが起きていることにハッと驚き、移動部材39の動きに注目することになる。この演出の場合、大当たり演出の更なる発展が期待できる。この際、例えば遊技制御手段86から移動部材39を揺動させる演出についても指令が出されていた際は、移動部材39の傾動動作に先立ち、演出制御手段91の制御で揺動ソレノイド59が小刻みに進退動作させられ、移動部材39が、レール部材42上で水平方向にて捩れるように揺動動作する。
そして、移動部材39が、図2及び図3に示す状態から、図4〜図6に示す状態になると、移動部材39内の遊技球Baが全てトレー部49に落下し、更に、トレー部49の傾斜に伴って開口49bから流路49aを通って、停留部49cに向けて順次流下し、昇降部材54に対面する(図7参照)。
図7においては、1個の遊技球Baが昇降部材54の球受け部54cに乗り、停留部49c側の遊技球Baが昇降部材54の停留壁部54aに対面し、かつ停留部55c側の遊技球Baが昇降部材54の停留壁部54bに対面している様子が描かれている。つまり、同図のこの状況は、トレー部49から停留部49cに送られた複数の遊技球Baと、トレー部55から停留部55cに送られた複数の遊技球Baとが、昇降部材54の昇降動作によって凹部50a以外の凹部50b,50c等に送り込まれて減少した際の様子を示している。この際、図7に示される移動部材39上の遊技球は、遊技の進行上、実際にはまだ存在しない。
例えば、停留部49cに4個の遊技球が存在し、停留部55c側には遊技球が存在せず、Vゾーンである凹部50aが昇降部材54に対する4つ手前側に位置している状態を想定する。ここで大当たり抽選に当選していたとすると、図7の時計回り方向にゆっくりと回転する回転振分け部材50の凹部50aが昇降部材54に対向するまで、凹部50f,50g,50hに対して昇降部材54が1個ずつ遊技球を進入させるように作動する。
一方、大当たり抽選に当選していない場合は、停留部49cや停留部55cにおける遊技球Baの個数、及びVゾーンの位置とは無関係に、凹部50aに入賞させることはない。つまり、そのような演出実行のために遊技制御手段86から出されている指令に基づき、演出制御手段91は、十分な個数の遊技球Baが存在していても、凹部50aが昇降部材54に対向した際には該昇降部材54を作動させず、該凹部50aに遊技球の進入させなるように制御する。
ここで、上述のように、凹部50f〜50hに対して昇降部材54が1個ずつ遊技球を進入させるように作動する場合、しかも、停留部49cとともに停留部55cにも遊技球が停留している状態における作動について説明する。例えば図9に示すように、停留部49c,55cの双方に遊技球Ba,Baが停留している場合、これら遊技球Ba,Baは、送り込み位置(図9の実線位置)に上昇している昇降部材54の停留壁部54a,54bにそれぞれ当接している。この状態から昇降部材54が下降位置(図9の二点鎖線位置)に向けて下降動作すると、同じ高さの停留壁部54a,54bにそれぞれ面した停留部49c,55cのうち、高さレベルhの高い停留部55c側の方が高さレベルhの低い停留部49c側よりも早く停留壁部54bの上端に面するため、停留部55c側の遊技球Baが必ず球受け部54cに先に落下して受け止められる。
このため、例えば停留部49c,55c双方の高さレベルが同じ場合に、昇降部材54が一旦下降位置に下降した際に停留部49c,55c双方の遊技球Ba,Baがともに球受け部54c上に半分ずつ進入して対峙し、その後、昇降部材54が送り込み位置に上昇した際に遊技球Ba,Baのどちらもが球受け部54cに乗らずに停留部49c,55cにそれぞれ戻り、回転振分け部材50側に遊技球を送り込めないという不具合を生じることはない。
ついで、揚送機構Liの駆動構造の変形例について図10を参照して説明する。すなわち、本実施形態では、揚送機構Liの駆動源に昇降ソレノイド79を使用していたが、図10の変形例は、モータ69を使用して揚送機構Liを駆動する点で異なっている。
図10に示すように、本変形例では、摺動部85bに摺動自在に挿入された昇降部材54の下部から垂下するラックギヤ98aを有する昇降バー98と、該昇降バー98に隣接して配置されたモータ69と、該モータ69の回転軸69aに嵌着されたピニオン95とラックギヤ98aとの間に介在された大径ギヤ97a及び小径ギヤ97bと、を有している。これら両ギヤ97a,97bは、軸96を介して一軸状にされた状態で、ベース部材85の下方にて回転自在に支持されており、大径ギヤ97aがピニオン95に噛合し、小径ギヤ97bがラックギヤ98aに噛合している。なお、符号99は、昇降バー98を昇降自在に支持するローラであり、符号100は、モータ69をベース部材85の下方にて固定支持する基台である。
このような構成の揚送機構Liによっても、前述した昇降ソレノイド79による揚送機構Liと同様の作用効果を奏することができる。
以上の本実施形態及び変形例では、遊技領域3aに、互に対向する方向から第1部位に向けてそれぞれ遊技球を転動させる流路49a,55dと、該流路49a,55d間の第1部位にて昇降動作して遊技球を該第1部位を臨む切欠き部Waに送り込む昇降部材54とを備え、流路49a,55dは昇降部材54を臨む面(停留部49c,55c)の高さが互に異なっている。
このため、流路49a,55dにそれぞれ遊技球が存在する際に、昇降部材54が一旦下降した後に上昇するとき、昇降部材54には、該昇降部材54を臨む面の高さが高い流路55dからの遊技球が供給され、そして当該流路55dに遊技球が無くなった時点からは、反対側の流路49aからの遊技球が供給されることになる。これにより、どの場合においても、切欠き部Waに対し遊技球を昇降部材54で常に1個ずつ確実に送り込むことができ、従って、遊技領域3aに打ち出された遊技球を用いた演出動作を行いながらも、昇降部材54で遊技球を送り込む演出動作を、常に確実に実行することができる。
また、遊技球を導入する始動チャッカー27と、該始動チャッカー27から導入した遊技球を用いて演出する振分け演出装置Pとを有するセンター役物23を備え、該センター役物23が、流路49a,55dと、昇降部材54と、切欠き部Waに送り込まれた遊技球を受けて大当たり又は外れに振り分ける回転振分け部材50とを有する。このため、始動チャッカー27を狙って遊技球を打ち出して遊技する中で、回転振分け部材50を遊技者に視認させ、大当たりを取得できるか否かを視覚的に実感させることで興趣を高めることができる。
更に、回転振分け部材50が、切欠き部Waに送り込まれる遊技球を、当たりに当選したことを表す凹部50aと当たりに当選しないことを表す凹部50b〜50hとに振り分けるように回転するので、凹部50aと凹部50b〜50hとを入れ替えながら回転する回転振分け部材50に対して遊技球を送り込む演出を遊技者に視認させつつ当たり取得の期待感を大きく膨らませることができ、興趣の高い演出を提供することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の遊技機は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した遊技機も、本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施形態におけるパチンコ機の外部構造を示す正面図である。 センター役物を拡大して示す斜視図である。 センター役物を拡大して示す斜視図である。 センター役物を拡大して示す斜視図である。 センター役物を拡大して示す斜視図である。 センター役物を拡大して示す斜視図である。 センター役物における演出役物等を上方から見下ろした状態で示す平面図である。 振分け演出装置を拡大して示す斜視図である。 振分け演出装置を拡大して示す正面図である。 本実施形態とは異なる昇降機構を備えた変形例を示す概略図である。 本パチンコ機の背面構造を示す背面図である。 本パチンコ機の制御系を示すブロック図である。 本パチンコ機による作用を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 遊技機(パチンコ機)
3 遊技盤
3a 遊技領域
23 入球役物(センター役物)
27 導入部(始動チャッカー)
49a 第1流路(流路)
49c,55c 昇降部材を臨む面(停留部)
50 振分け部材(回転振分け部材)
50a 第1入球部(凹部)
50b〜50h 第2入球部(凹部)
54 昇降部材
55d 第2流路(流路)
Ba 遊技球
P 振分け演出装置
Wa 第2部位(切欠き部)

Claims (3)

  1. 遊技領域に遊技球を打ち出して遊技してなる遊技機において、
    前記遊技領域に、
    異なる位置で遊技球をそれぞれに受け入れる第1及び第2遊技球受入れ部と、
    前記第1及び第2遊技球受入れ部からの遊技球を、互に対向する方向から共通の第1部位に向けてそれぞれ転動させる第1及び第2流路と、
    該第1及び第2流路間の前記第1部位にて昇降動作して遊技球を該第1部位を臨む第2部位に送り込む昇降部材と、を備え、
    前記第1及び第2流路は、前記昇降部材を臨む面の高さが互に異なる、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記遊技領域に打ち出された遊技球を導入する導入部と、該導入部から導入した遊技球を用いて演出する振分け演出装置と、を有する入球役物を備え、
    該入球役物は、
    前記第1及び第2遊技球受入れ部と、
    前記第1及び第2流路と、
    前記昇降部材と、
    前記第2部位に送り込まれた遊技球を受けて大当たり又は外れに振り分ける振分け部材と、を有してなる、
    請求項1記載の遊技機。
  3. 前記振分け部材は、前記第2部位に送り込まれる遊技球を、当たりに当選したことを表す第1入球部と当たりに当選しないことを表す第2入球部とに振り分けるように回転する回転振分け部材である、
    請求項1又は2記載の遊技機。
JP2007245641A 2007-09-21 2007-09-21 遊技機 Expired - Fee Related JP4925209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245641A JP4925209B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245641A JP4925209B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009072441A JP2009072441A (ja) 2009-04-09
JP4925209B2 true JP4925209B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40608056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245641A Expired - Fee Related JP4925209B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925209B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396423B2 (ja) * 2011-04-12 2014-01-22 株式会社三共 遊技機
JP2013248411A (ja) * 2013-07-23 2013-12-12 Sansei R&D:Kk 遊技機
CN103472232B (zh) * 2013-09-28 2015-09-23 河南科技学院 锌离子胶体金层析快速检测试纸条或试纸卡及制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698217B2 (ja) * 1992-01-27 1994-12-07 株式会社三共 弾球遊技機
JP4304680B2 (ja) * 1997-08-29 2009-07-29 株式会社大一商会 パチンコ機の入賞装置
JP4081781B2 (ja) * 1997-10-30 2008-04-30 株式会社大一商会 パチンコ機の遊技盤
JP2002035261A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2003236210A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Aruze Corp 弾球遊技機
JP2005160637A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Heiwa Corp 遊技機のステージ構造
JP2006034694A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Heiwa Corp 役物ユニット
JP2006198137A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Samii Kk 弾球遊技機
JP4401313B2 (ja) * 2005-03-24 2010-01-20 株式会社オリンピア 弾球遊技機
JP2006296878A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009072441A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088812B2 (ja) 遊技機
JP2007185256A (ja) 遊技機
JP2012024370A (ja) パチンコ機
JP2007159861A (ja) 遊技機
JP2009039371A (ja) 遊技機
JP4868596B2 (ja) 遊技機
JP5051907B2 (ja) 弾球遊技機
JP4895954B2 (ja) 遊技機
JP4925209B2 (ja) 遊技機
JP4562036B2 (ja) 遊技機
JP2009082458A (ja) 遊技機
JP5105511B2 (ja) 遊技機
JP2003154086A (ja) 遊技機
JP4721181B2 (ja) 遊技機
JP2016174675A (ja) 弾球遊技機
JP2009082400A (ja) 遊技機
JP5051903B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014168532A (ja) 遊技機
JP4632411B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008119328A (ja) 遊技機
JP2000070454A (ja) 遊技機
JP4692957B2 (ja) 遊技機
JP5491482B2 (ja) 遊技機
JP2009112493A (ja) 遊技機
JP4730736B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees