JP4924709B2 - シリカ基複合酸化物繊維及びそれを用いた触媒繊維並びにその製造方法 - Google Patents

シリカ基複合酸化物繊維及びそれを用いた触媒繊維並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4924709B2
JP4924709B2 JP2009505117A JP2009505117A JP4924709B2 JP 4924709 B2 JP4924709 B2 JP 4924709B2 JP 2009505117 A JP2009505117 A JP 2009505117A JP 2009505117 A JP2009505117 A JP 2009505117A JP 4924709 B2 JP4924709 B2 JP 4924709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
silica
phase
composite oxide
based composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009505117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114597A1 (ja
Inventor
裕幸 山岡
格 松永
義勝 原田
輝昭 藤井
慎一郎 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2009505117A priority Critical patent/JP4924709B2/ja
Publication of JPWO2008114597A1 publication Critical patent/JPWO2008114597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924709B2 publication Critical patent/JP4924709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/58Fabrics or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/011Manufacture of glass fibres or filaments starting from a liquid phase reaction process, e.g. through a gel phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/007Impregnation by solution; Solution doping or molecular stuffing of porous glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/66Chemical treatment, e.g. leaching, acid or alkali treatment
    • C03C25/68Chemical treatment, e.g. leaching, acid or alkali treatment by etching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/94Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of other polycondensation products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/30Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

本発明は、優れた力学的特性を有する、触媒担体として利用可能なシリカ基複合酸化物繊維及びそれを用いた触媒繊維、並びにその製造方法に関する。
触媒、触媒担体、及び各種機能性材料の分野において、細孔構造を有する材料が注目されている。特に、規則配列したメソポアを有するメソポーラス材料は、様々な化学分野への応用が期待されている。近藤精一ほか「吸着の科学」(丸善、第2版、2001年)によれば、メソポア(メソ孔)とは、細孔径2nm〜50nmの細孔であると国際的なコンセンサスとして定義されている。メソポアを有するメソポーラス材料は、例えば金属元素や有機官能基等によって細孔表面を化学修飾することにより、触媒、触媒担体、吸着・固定剤、さらには、光機能、各種センサーとしての用途が期待されている。このようなメソポーラス材料においては、細孔径の制御が課題となっている。特に、細孔径を拡張することは、細孔を反応場とする化学反応において、従来不可能であった大きな分子を対象とすることを可能にするものであり、実用的に重要な課題である。
このような課題に対して、例えば、特許文献1には、アルカリ珪酸塩をシリカ源とし、非イオン性界面活性剤をテンプレートとする繊維状多孔質シリカの製造方法において、細孔径の拡大を誘起するフッ化物の添加を制御することにより、繊維状形態を保持したまま、細孔径が8nm以上、比表面積及び細孔容積がそれぞれ1000m/g及び0.5ml/gである繊維状メソポア多孔体を製造する方法が開示されている。また、特許文献2には、それ自身が高い強度を持った連続繊維状の多孔体として、機械的強度を損なわずに多孔体構造としたピッチ系活性炭素繊維が開示されている。さらに、特許文献3には、メソポア多孔体に貴金属水溶液をスプレーした後、焼成することによって製造された触媒が開示されている。
なお、本発明者らによる特許文献4には、メソポアを有さない傾斜組成を有するシリカ基複合酸化物繊維が開示されている。このシリカ基複合酸化物繊維は、有機ケイ素重合体からなる前駆体繊維を熱処理した後、高温の空気中で焼成することによって製造され、極めて緻密で高強度を有する。また、前記有機ケイ素重合体中に、低分子量有機金属化合物、又は低分子量有機金属化合物と低分子量有機ケイ素重合体との反応物が共存している場合、紡糸後の熱処理過程において、前記有機金属化合物成分を含む低分子量物が繊維表面に選択的に移行(ブリードアウト)し、熱処理後の空気中焼成によって、前記低分子量物に由来する酸化物相が繊維表面に効果的に生成することが開示されている。
特開2006−124204号 特開平6−17321号 特開2006−272324号 特許第3465699号
しかしながら、特許文献1の方法によれば、フッ化物の添加条件によって8nm以上の細孔径を達成できるとされているが、任意の細孔径とするための制御方法は開示されていない。さらに、特許文献1の方法で製造された繊維状物は、長軸長さが5〜1000μm、アスペクト比が3〜150であって繊維長が極めて短く、この繊維状物を支持材なしで取り扱うことは、飛散や成形性などの観点から困難であるという問題がある。また、特許文献2のピッチ系活性炭素繊維は、それ自身が高い強度を持った連続繊維状の多孔体であるものの、細孔径の大部分が0.5nm以下のウルトラマイクロポアであり、化学反応場への利用が困難であるという問題がある。さらに、特許文献3の触媒においては、貴金属触媒が細孔内に選択的に担持されることはなく、多くは多孔体表面にも担持されているため、貴金属触媒が使用環境下においてシンタリング(粒成長)し、触媒活性が低下するという問題がある。
メソポアを反応場とする化学反応において、従来不可能であった大きな分子を対象とすることが可能なメソポーラス材料を触媒及び触媒担体等として実用化するためには、それ自身が高い機械的強度を持ち、且つ、適度なメソポア構造を有する連続繊維状の多孔体であることが求められる。さらに、その細孔径を任意に制御できれば、例えば細孔部に触媒を担持する場合に、触媒担持量及び粒径の制御において非常に有利である。
そこで、本発明は、高強度な連続繊維であって、繊維表面に適度な大きさのメソポアを有するシリカ基複合酸化物繊維を提供することを目的とする。さらに、本発明は、貴金属触媒を選択的に細孔内に担持することにより、貴金属触媒のシンタリングを防ぐことが可能な、前記シリカ基複合酸化物繊維を用いた触媒繊維を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特許文献4に係るシリカ基複合酸化物繊維をさらに処理することによって、繊維表面に適度な大きさのメソポアを形成することができることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は、シリカ成分を主体とする酸化物相(第1相)とシリカ以外の金属からなる金属酸化物相(第2相)との複合酸化物相からなるシリカ基複合酸化物繊維であって、前記金属酸化物相(第2相)を構成する金属酸化物の少なくとも1以上の金属元素の存在割合が繊維表面に向かって傾斜的に増大しており、前記金属酸化物相(第2相)は、それを構成する金属が粒子状に形成され、その粒子間に繊維表面から繊維内部に向かう平均細孔径が2〜30nmのメソポアが形成されていることを特徴とする。
本発明に係るシリカ基複合酸化物繊維において、繊維全体に対する前記酸化物相(第1相)の存在割合が98〜40重量%であり、前記金属酸化物相(第2相)の存在割合が2〜60重量%であることが望ましい。
前記金属酸化物相(第2相)を構成する金属酸化物の少なくとも1以上の金属元素の存在割合の傾斜は、繊維表面から500nmの深さにおいて存在することが望ましく、また、前記金属酸化物相(第2相)を構成する金属酸化物の結晶粒径は、30nm以下であることが望ましい。
さらに、前記金属酸化物相(第2相)を構成する金属酸化物は、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カドミウム(Cd)、鉛(Pb)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)及びタングステン(W)のうち少なくとも1以上の酸化物又は複合酸化物であることが望ましい。
本発明に係るシリカ基複合酸化物繊維は、主として化3の一般式により表される主鎖骨格を有する数平均分子量200〜10,000のポリカルボシランを有機金属化合物で修飾した構造を有する変性ポリカルボシラン、又は前記変性ポリカルボシランと有機金属化合物との混合物を溶融することによって、紡糸原液を得る第1工程と、前記紡糸原液から紡糸繊維を得る第2工程と、前記紡糸繊維を酸化雰囲気中で加熱処理することによって、不融化繊維を得る第3工程と、前記不融化繊維を酸化雰囲気中で焼成することによって、シリカ基複合酸化物繊維を得る第4工程と、前記シリカ基複合酸化物繊維の表面側に処理を施すことで表面近傍のシリカを除去する第5工程とを備えたことを特徴とする製造方法によって製造される。
本発明に係る触媒繊維は、前記のシリカ基複合酸化物繊維のメソポア中に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)及びスズ(Sn)のうち少なくとも1以上の金属が担持されていることを特徴とする。
本発明に係る触媒繊維は、主として化4の一般式により表される主鎖骨格を有する数平均分子量200〜10,000のポリカルボシランを有機金属化合物で修飾した構造を有する変性ポリカルボシラン、又は前記変性ポリカルボシランと有機金属化合物との混合物を溶融することによって、紡糸原液を得る第1工程と、前記紡糸原液から紡糸繊維を得る第2工程と、前記紡糸繊維を酸化雰囲気中で加熱処理することによって、不融化繊維を得る第3工程と、前記不融化繊維を酸化雰囲気中で焼成することによって、シリカ基複合酸化物繊維を得る第4工程と、前記シリカ基複合酸化物繊維の表面側に処理を施すことで表面近傍のシリカを除去する第5工程と、前記シリカ基複合酸化物繊維に白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)及びスズ(Sn)のうち少なくとも1以上の金属をを担持する第6工程とを備えたことを特徴とする製造方法によって製造される。前記第6工程においては、前記シリカ基複合酸化物繊維を前記金属を含む溶液と接触させながら、光を照射することによって、繊維表面のメソポア中に前記金属を担持することが望ましい。
以上のように、本発明によれば、高強度な連続繊維であって、繊維表面に適度な大きさのメソポアを有するシリカ基複合酸化物繊維を提供することができる。さらに、本発明によれば、貴金属触媒を選択的にメソポア内に担持することにより、貴金属触媒のシンタリングを防ぐことが可能な、前記シリカ基複合酸化物繊維を用いた触媒繊維を提供することができる。
本発明に係るシリカ基複合酸化物繊維は、特許文献4に係るシリカ基複合酸化物繊維をさらに処理することにより、適切な大きさのメソポアを繊維表面に形成したものである。特許文献4に係るシリカ基複合酸化物繊維の製造においては、有機ケイ素重合体を出発原料としてシリカを生成させる過程に、ケイ素−炭素結合をケイ素−酸素結合に変換する酸化過程が含まれており、この過程では約1.37倍の体積増が見込まれる。この変化が600℃以上の比較的低温で達成されることから、焼成により緻密なシリカ基複合繊維が効果的に得られ、上述のような高強度化が達成できたものと考えられる。
すなわち、特許文献4に係るシリカ基複合酸化物繊維は、シリカ成分を主体とする酸化物相(第1相)と金属酸化物相(第2相)との複合酸化物相からなる繊維であって、繊維表面に向かって第2相の構成成分の存在割合が傾斜的に増大していることを特徴とする。本発明者等は、このシリカ基複合酸化物繊維の表面側に処理を施して繊維表面近傍のシリカ成分を除去することにより、繊維表面近傍に残存する第2相の粒子間にメソポアを形成することが可能であり、また、このメソポアの大きさは、第2相の粒子サイズによって制御できることを見出した。さらに、光電析法によれば、このメソポア内のみに、選択的に貴金属等の触媒を担持できることを見出した。図1に模式的に示すように、本発明に係るシリカ基複合酸化物繊維においては、第2相を構成する金属の存在割合が繊維表面に向かって傾斜的に増大しており、第2相を構成する金属は、粒子状に形成されている。また、図1では、第2相の粒子間に形成されたメソポアにパラジウム(Pd)が担持されて、本発明に係る触媒繊維を構成している。
本発明において、シリカ成分を主体とする酸化物相(第1相)は、非晶質であっても結晶質であってもよく、また、シリカと固溶体又は共融点化合物を形成し得る金属元素又は金属酸化物を含有してもよい。シリカと固溶体を形成し得る金属元素(A)及びその酸化物がシリカと特定組成の化合物を形成し得る金属元素(B)としては、特に限定されるものではないが、例えば(A)として、チタンが、また(B)として、アルミニウム、ジルコニウム、イットリウム、リチウム、ナトリウム、バリウム、カルシウム、ホウ素、亜鉛、ニッケル、マンガン、マグネシウム、及び鉄等が挙げられる。
酸化物相(第1相)は、本発明に係るシリカ基複合酸化物繊維において、繊維の内部相を形成しており、力学的特性を負担する重要な役割を演じている。繊維全体に対する第1相の存在割合は、98〜40重量%であることが好ましい。繊維表面にメソポアを効果的に形成し、且つ、高い力学的特性を発現させるためには、第1相の存在割合を95〜50重量%の範囲内に制御することが好ましい。
金属酸化物相(第2相)を構成する金属酸化物は、繊維の表層にメソポアを形成させる上で重要な役割を演じるものである。この繊維の表層部を構成する第2相の存在割合は、2〜60重量%が好ましく、その効果を十分に発揮させ、同時に高強度をも発現させるためには、5〜50重量%の範囲内に制御することが好ましい。
金属酸化物相(第2相)を構成する金属酸化物は、半導体材料であって、そのバンドギャップに相当する波長の光を照射したときに励起し、電子−正孔対を形成する材料である必要があり、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カドミウム(Cd)、鉛(Pb)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zn)及びタングステン(W)のうち少なくとも1以上の酸化物又は複合酸化物である。このうち、チタニア、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、及びジルコニアなどが好適に用いられる。本発明に係るシリカ基複合酸化物繊維を貴金属水溶液中において、第2相の金属酸化物のバンドギャップに相当する波長の光を照射すると、第2相の金属酸化物が励起し、電子−正孔対を形成する。このとき、金属酸化物の光照射側に正孔が、非照射側(つまりメソポア内)に電子が生成する。この電子が水溶液中の貴金属イオンを還元し、析出するため、メソポア内に貴金属が選択的に担持される。また、本発明に係るシリカ基複合酸化物繊維において、メソポアの大きさは第2相を構成する金属酸化物の粒子サイズによって制御されるため、その大きさが重要であり、メソポアを化学反応場として利用する触媒及び触媒担体として用いるためには、平均細孔径が2〜30nm、好ましくは、5nm〜20nmの範囲であることが望ましい。この範囲より小さい場合は、大きな分子サイズの反応場として利用できるメソポアの形成が難しく、逆に、大きい場合は、メソポアに触媒を担持する際の触媒量及び触媒粒子サイズの調整が難しくなるので好ましくない。すなわち、本発明に係るシリカ基複合酸化物繊維において、担持させる触媒粒子の大きさは、メソポア径によって制限されるが、メソポア径が大きすぎると触媒粒子のサイズが必要以上に大きくなり、そのために触媒量も必要以上に多くなるという不都合が生じる。
また、本発明に係るシリカ基複合酸化物繊維において、金属酸化物相(第2相)を構成する金属酸化物の少なくとも1以上の金属元素の存在割合の傾斜は、繊維表面から500nmの深さで存在することが好ましい。
本発明に係るシリカ基複合酸化物繊維は、以下の第1工程乃至第5工程によって、好適に製造される。また、本発明に係る触媒繊維は、以下の第1工程乃至第6工程によって、好適に製造される。
第1工程
第1工程においては、まず、シリカ基複合酸化物繊維の出発原料として使用する数平均分子量1,000〜50,000の変性ポリカルボシランを製造する。この変性ポリカルボシランの製造方法は、特開昭56−74126号に記載された方法と類似しているが、本発明においては、官能基の結合状態を注意深く制御する必要がある。
出発原料である変性ポリカルボシランは、主として化5の一般式により表される主鎖骨格を有する数平均分子量200〜10,000のポリカルボシランと、一般式M(OR’)n又はMR’’m(Mは金属元素、R’は炭素原子数1〜20を有するアルキル基又はフェニル基、R’’はアセチルアセトナート、m及びnは1より大きい整数を示す。)を基本構造とする有機金属化合物とから誘導される。
ここで、本発明の傾斜組成を有するシリカ基複合酸化物繊維を製造するためには、上記有機金属化合物の一部のみがポリカルボシランと結合を形成するような、緩慢な反応条件を選択する必要がある。そのためには、不活性ガス中、280℃以下、好ましくは、250℃以下の温度で反応させる必要がある。この反応条件では、上記有機金属化合物はポリカルボシランと反応したとしても、1官能性重合体として結合(すなわち、ペンダント状に結合)しており、大幅な分子量の増大は起こらない。この有機金属化合物が一部結合した変性ポリカルボシランは、ポリカルボシランと有機金属化合物との相溶性を向上させる上で重要な役割を演じる。
なお、2官能以上の多くの官能基が結合した場合は、ポリカルボシランの橋掛け構造が形成されると共に、顕著な分子量の増大が認められる。この場合、反応中に急激な発熱と溶融粘度の上昇が起こる。一方、上述のように1官能しか反応せず、未反応の有機金属化合物が残存している場合には、反対に溶融粘度の低下が観察される。
本発明に係るシリカ基複合酸化物繊維の製造においては、未反応の有機金属化合物を意図的に残存させる条件を選択することが望ましい。本発明においては、主として上記変性ポリカルボシランと、未反応状態の有機金属化合物又は2〜3量体程度の有機金属化合物とが共存したものを出発原料として用いるが、変性ポリカルボシランのみでも、極めて低分子量の変性ポリカルボシラン成分が含まれる場合は、同様に出発原料として使用することができる。
上記のようにして得られた変性ポリカルボシラン、又は変性ポリカルボシランと低分子量有機金属化合物との混合物を溶融することによって、紡糸原液を調製する。必要に応じて、紡糸原液をろ過して、ミクロゲルや不純物等の紡糸に際して有害となる物質を除去する。
第2工程
第2工程においては、通常用いられる合成繊維紡糸装置を用いて、第1工程により得られた紡糸原液を紡糸し、紡糸繊維を得る。紡糸する際の紡糸原液の温度は、原料の変性ポリカルボシランの軟化温度によって異なるが、50〜200℃の温度範囲が好ましい。上記の紡糸装置には、必要に応じて、ノズル下部に加湿加熱筒を設けてもよい。なお、得られる紡糸繊維の繊維径は、ノズルからの吐出量と、紡糸装置下部に設置された高速巻き取り装置の巻き取り速度を変えることによって調整される。また、メルトブロー法又はスパンボンド法により、ノズルから吐出した繊維を巻き取らずに、直接フェルト形状に成型してもよい。
上記の溶融紡糸法のほかに、乾式紡糸法によって紡糸繊維を得ることもできる。すなわち、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等、変性ポリカルボシラン及び低分子量有機金属化合物を溶融することのできる溶媒に、第1工程で得られた変性ポリカルボシラン、又は、変性ポリカルボシランと低分子量有機金属化合物との混合物を溶解させて、紡糸原液を調製し、これを通常用いられる合成繊維紡糸装置を用いて乾式紡糸法により紡糸する。必要に応じて、紡糸原液をろ過して、ミクロゲルや不純物等の紡糸に際して有害となる物質を除去すること、及び、得られる紡糸繊維の繊維径を巻き取り装置の巻き取り速度を変えることにより調整することは、溶融紡糸法の場合と同様である。
第2工程においては、必要に応じて、紡糸装置に紡糸筒を取り付け、紡糸筒内の雰囲気を前記溶媒のうち少なくとも1以上の気体との混合雰囲気とするか、又は、空気、不活性ガス、熱空気、熱不活性ガス、スチーム、アンモニアガス、炭化水素ガス、及び有機ケイ素化合物ガスのいずれかの雰囲気とすることによって、紡糸筒内における紡糸繊維の固化を制御することができる。
第3工程
第3工程においては、第2工程で得られた紡糸繊維を酸化雰囲気中、張力又は無張力の作用下で予備加熱し、前記紡糸繊維の不融化を行う。第3工程は、第4工程の焼成の際に繊維が溶融せず、且つ、隣接繊維と接着しないことを目的に行うものである。処理温度及び処理時間は組成によって異なり、特に制限はないが、一般に、処理温度は50〜400℃、処理時間は数時間〜30時間である。また、上記の酸化雰囲気中には、水分、窒素酸化物、オゾン等、紡糸繊維の酸化力を高めるものが含まれていてもよく、酸素分圧を意図的に変えてもよい。原料中に含まれる低分子量物の割合によっては、紡糸繊維の軟化温度が50℃を下回る場合もあり、その場合は、あらかじめ上記の処理温度よりも低い温度で、繊維表面の酸化を促進する処理を施してもよい。
本発明に係るシリカ基複合酸化物繊維においては、第2工程及び第3工程の際に、原料中に含まれている低分子量化合物の繊維表面への移行(ブリードアウト)が進行して、目的とする傾斜組成の下地が形成されるものと考えられる。
第4工程
第4工程においては、第3工程で得られた不融化繊維を酸化雰囲気中、張力又は無張力の作用下、500〜1800℃で焼成することによって、シリカ成分を主体とする酸化物相(第1相)とシリカ以外の金属からなる金属酸化物相(第2相)との複合酸化物相からなり、第2相を構成する金属酸化物の少なくとも1以上の金属元素の存在割合が繊維表面に向かって傾斜的に増大しており、第2相は、それを構成する金属が粒子状に形成されているシリカ基複合酸化物繊維を作製する。第4工程における焼成温度が、第2相を構成する金属の粒子サイズに影響を及ぼす。すなわち、焼成温度を高くすると、第2相を構成する金属の粒子サイズは大きくなる。前述のように、第2相を構成する金属の粒子サイズによってメソポアの大きさが制御されるため、焼成温度の選択は、目的とするメソポアの大きさに応じて行われる。第4工程において、不融化繊維中に含まれる有機物成分は基本的に酸化されるが、選択する条件によって、炭素や炭化物として繊維中に残存する場合もある。このような状態でも、目的とする機能に支障を来さない場合はそのまま使用されるが、支障を来たす場合には、更なる酸化処理が施される。その際は、目的とする傾斜組成及び結晶構造に問題が生じない処理温度及び処理時間が選択されなければならない。
第5工程
第5工程においては、第4工程で得られたシリカ基複合酸化物繊維の表面側に処理を施すことで表面近傍のシリカを除去し、繊維表面にメソポアを形成させる。このシリカを除去する方法に、特に制限はなく、物理的方法及び化学的方法を用いることができる。その例として、減圧高温下でシリカを蒸発させる方法、酸を用いてシリカを溶出させる方法などが挙げられる。特に、第4工程で得られたシリカ基複合酸化物繊維を、2重量%のフッ化水素水溶液に10分程度、あるいは10重量%の水酸化ナトリウム水溶液に12時間程度浸漬することによってシリカを除去する方法が好適である。
第6工程
用途に応じて、第5工程で得られたメソポア構造を有するシリカ基複合酸化物繊維のメソポア部に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)及びスズ(Sn)のうち少なくとも1以上の金属を担持させて、触媒繊維を作製する。前記金属の担持方法は、特に制限はないが、前記金属の金属イオンが含まれる液と前記シリカ基複合酸化物繊維を接触させながら、第2相を構成する金属酸化物のバンドギャップに相当するエネルギー以上のエネルギーを有する光を照射することによって、前記金属酸化物の還元サイト(光の非照射面、つまりメソポア内部)に還元した金属粒子を担持することができる。例えば、第2相がアナターゼ型のチタニアの場合、そのバンドギャップは3.2eVであるので、これに相当するエネルギー、すなわち387nm以下の波長を有する光を照射することによって、チタニア粒子の空隙によって構成されるメソポア内に金属粒子を担持することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明に係るシリカ基複合酸化物繊維及びそれを用いた触媒繊維をさらに詳しく説明するが、本発明は、下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することができる。
(参考例1:ポリカルボシランの製造)
容量5リットルの三口フラスコに、無水トルエン2.5リットル及び金属ナトリウム400gを入れ、窒素ガス気流下、トルエンの沸点まで加熱し、ジメチルジクロロシラン1リットルを1時間かけて滴下した。滴下終了後、10時間加熱還流して、沈殿物を生成させた。この沈殿物をろ過し、メタノール、次いで水を用いて洗浄して、白色粉末のポリジメチルシラン420gを得た。水冷還流器を備えた三口フラスコ中に、得られたポリジメチルシラン250gを入れ、窒素ガス気流下、420℃で30時間加熱反応させて数平均分子量が1200のポリカルボシランを得た。
(実験例1)
参考例1の方法によって合成されたポリカルボシラン50gに、トルエン100g及びテトラブトキシチタン50gを加え、100℃で1時間予備加熱した後、150℃まで緩やかに昇温してトルエンを留去させて、そのまま5時間反応させた後、更に250℃まで昇温し、5時間反応させて変性ポリカルボシランを合成した。この変性ポリカルボシランに、意図的に低分子量有機金属化合物を共存させる目的でテトラブトキシチタン5gを加えて、変性ポリカルボシランと低分子量有機金属化合物との混合物を得た。
得られた変性ポリカルボシランと低分子量有機金属化合物との混合物をトルエンに溶解させた後、ガラス製の紡糸装置に仕込み、内部を十分に窒素置換してから昇温してトルエンを留去させて、180℃で溶融紡糸を行った。得られた紡糸繊維を、空気中、段階的に150℃まで加熱し不融化させた後、空気中、900〜1300℃で1時間焼成し、チタニア/シリカ繊維を得た。この繊維を2重量%のフッ化水素水溶液に10分間浸漬することによって繊維表面のシリカを除去し、メソポア構造のチタニア/シリカ繊維(平均直径:10μm)を得た。図2に、実験例1の焼成温度1200℃におけるメソポア構造のチタニア/シリカ繊維のTEM(透過電子顕微鏡)写真を示す。
実験例1において得られたチタニア/シリカ繊維は、いずれの焼成条件で得られた繊維についても、X線回折の結果、非晶質シリカ及びアナターゼのチタニアからなっていた。また、蛍光X線分析の結果、シリカが78重量%、チタニアが22重量%であった。さらに、EPMA(X線マイクロ・アナライザ)により構成原子の分布状態を測定したところ、繊維の最外周部から1μmの領域でTi/Si(モル比)=0.90〜0.94、最外周から3〜4μmの領域でTi/Si(モル比)=0.12〜0.15、中心部でTi/Si(モル比)=0.03〜0.04であり、繊維表面に向ってチタンが増大する傾斜組成になっていることが確認された。
表1に、実験例1において得られたチタニア/シリカ繊維について、引張強度、チタニアの粒子サイズ、BET比表面積及び平均細孔径を測定した結果を示す。チタニアの粒子サイズは、TEM観察から測定した。また、平均細孔径は、液体窒素温度で測定した窒素吸着等温曲線及びBJH法による解析から算出した。引張強度は、焼成温度によって異なるが、いずれも1.8GPa以上と高強度であった。表1に示すように、平均細孔径は、いずれも1〜50nmの範囲内に分布していた。また、平均細孔径は、チタニアの粒子サイズに比例して大きくなっており、焼成温度によって1〜50nmの範囲内で平均細孔径を制御することが可能であった。
(実験例2)
参考例1の方法によって合成されたポリカルボシラン50gに、トルエン100g及びテトラブトキシジルコニウム50gを加え、100℃で1時間予備加熱した後、150℃まで緩やかに昇温してトルエンを留去させ、そのまま5時間反応させた後、更に250℃まで昇温し、5時間反応させて変性ポリカルボシランを合成した。この変性ポリカルボシランに、意図的に低分子量有機金属化合物を共存させる目的でテトラブトキシジルコニウム5gを加えて、変性ポリカルボシランと低分子量有機金属化合物との混合物を得た。
得られた変性ポリカルボシランと低分子量有機金属化合物との混合物をトルエンに溶解させた後、ガラス製の紡糸装置に仕込み、内部を十分に窒素置換してから昇温してトルエンを留去させて、180℃で溶融紡糸を行った。得られた紡糸繊維を、空気中、段階的に150℃まで加熱し不融化させた後、空気中、1000〜1350℃の温度で1時間焼成し、ジルコニア/シリカ繊維を得た。この繊維を10重量%の水酸化ナトリウム水溶液に12時間浸漬することによって繊維表面のシリカを除去し、メソポア構造のジルコニア/シリカ繊維(平均直径:10μm)を得た。
実験例2に係るジルコニア/シリカ繊維は、いずれの焼成条件で得られた繊維についても、X線回折の結果、非晶質シリカと立方晶のジルコニアからなっていた。また、蛍光X線分析の結果、シリカが76重量%、ジルコニアが24重量%であった。さらに、EPMAによる構成原子の分布状態を調べたところ、いずれの焼成条件で得られた繊維も最外周部から1μmの領域でZr/Si(モル比)=0.90〜0.95、最外周から3〜4μmの領域でZr/Si(モル比)=0.14〜0.16、中心部でZr/Si(モル比)=0.03〜0.04と、表面に向ってジルコニウムが増大する傾斜組成になっていることが確認された。
実験例1と同様にして、実験例2において得られたジルコニア/シリカ繊維について、引張強度、ジルコニアの粒子サイズ、BET比表面積及び平均細孔径を測定した。結果を表2に示す。引張強度は、焼成温度によって異なるが、いずれも2.0GPa以上と高強度であった。表2に示すように、平均細孔径は、いずれも1〜50nmの範囲内に分布していた。また、平均細孔径は、ジルコニアの粒子サイズに比例して大きくなっており、焼成温度によって1〜50nmの範囲内で平均細孔径を制御することが可能であった。
(実施例1)
焼成温度1200℃で製造した実験例1に係るチタニア/シリカ繊維を直径100mmのガラスシャーレに入れ、塩化パラジウム(II)ナトリウム三水和物水溶液(パラジウム濃度:30ppm)に浸漬し、中心波長が185nmの紫外線を2mW/cmの強度で3時間照射した。照射後、シャーレから繊維を取り出し、水洗、さらに乾燥を行うことによって、実施例1に係るパラジウム担持チタニア/シリカ繊維を得た。重量測定の結果から、パラジウム担持量は、0.3重量%であった。また、TEM観察の結果から、担持されたパラジウムは、図3に示すように、チタニア/シリカ繊維表面のメソポア内のみに存在していることが分かった。担持されたパラジウム触媒の耐シンタリング性を調べるために、パラジウム担持チタニア/シリカ繊維を還元雰囲気中(H2:40%、Ar:60%)、300℃で2時間熱処理し、パラジウムの粒子サイズの変化を調べた。熱処理前の粒子サイズは3nmであったが、熱処理後においてもメソポア内のパラジウム粒子は3nmと全く変化が無く、耐シンタリング性に優れていることが確認された。
実施例1に係るパラジウム担持チタニア/シリカ繊維について、パラジウム触媒の性能評価によく用いられる、Heck反応による転化率を測定した。100mlの丸底フラスコにブロモベンゼン(54.11mol)、スチレン(7.53mol)、酢酸ナトリウム(6.07mol)及びN−メチルピロリドン(5ml)を加え、これに触媒として実施例3に係るパラジウム担持チタニア/シリカ繊維を20mm角の不織布として入れ、アルゴン雰囲気下、140℃のオイルバス中で3時間反応させた。反応物のガスクロマトグラフィー分析により転化率を求め、さらにICP(誘導結合プラズマ)分析によりパラジウム溶出量を求めた。その結果、転化率は99%と高く、また、パラジウム溶出量は10ppm未満であることが分かった。
(実施例2)
焼成温度1200℃で製造した実験例2に係るジルコニア/シリカ繊維を直径100mmのガラスシャーレに入れ、塩化パラジウム(II)ナトリウム三水和物水溶液(パラジウム濃度:30ppm)に浸漬し、中心波長が185nmの紫外線を2mW/cmの強度で3時間照射した。照射後、シャーレから繊維を取り出し、水洗、さらに乾燥を行うことによって、実施例2に係るパラジウム担持ジルコニア/シリカ繊維を得た。重量測定の結果から、パラジウム担持量は0.3重量%であった。また、TEM観察の結果から、担持されたパラジウムは、図1に模式的に示すように、ジルコニア/シリカ繊維表面のメソポア内のみに存在していることが分かった。担持されたパラジウム触媒の耐シンタリング性を調べるために、パラジウム担持ジルコニア/シリカ繊維を還元雰囲気中(H2:40%、Ar:60%)、300℃で2時間熱処理し、パラジウムの粒子サイズの変化を調べた。熱処理前の粒子サイズは3nmであったが、熱処理後においてもメソポア内のパラジウム粒子は3nmと全く変化が無く、耐シンタリング性に優れることが確認された。
(比較例1)
特許文献1の実施例1に記載された方法に従って、繊維状多孔質シリカ粒子を製造した。その方法は、以下の通りである。2Nの塩酸に溶解したトリブロック共重合体(商品名「Pluronic P123」、PEO20PPO70PEO20、平均分子量:5800、Aldrich)溶液に、水を加えて希釈した市販のJIS3号珪酸ナトリウム(SiO:23.6%、NaO:7.59%)を攪拌しながら添加した。両原料溶液は、予め35℃に調整して混合し、両原料溶液を混合してから1時間後にNaFを添加し、6時間反応させた。混合溶液のモル比は、SiO:トリブロック共重合体:NaO:HCl:HO=1:0.0169:0.312:5.88:202であり、NaFの同モル比は、0.12〜2.33である。なお、前記のHOには全ての原料由来の水が含まれる。反応後、固体生成物を濾別し、洗浄した後、50℃で十分に乾燥させた。さらに、600℃の電気炉中で1時間焼成を行うことにより有機成分を除去し、繊維状多孔質シリカ粒子を得た。
得られた繊維状多孔質シリカ粒子について、BET比表面積及び平均細孔径を求めたところ、それぞれ1000m/g及び8nmであった。なお、平均細孔径は、液体窒素温度で測定した窒素吸着等温曲線及びBJH法による解析から算出した。この繊維状多孔質シリカ粒子を塩化パラジウム(II)ナトリウム三水和物水溶液(パラジウム濃度:30ppm)に浸漬し、乾燥させた後、500℃で1時間熱処理することによりパラジウムを担持させて、比較例1に係るパラジウム担持繊維状多孔質シリカ粒子を得た。重量測定の結果から、パラジウム担持量は0.3重量%であった。また、TEM観察の結果から、担持されたパラジウムは、メソポア内と粒子表面の両方に存在していた。担持されたパラジウム触媒の耐シンタリング性を調べるために、パラジウム担持繊維状多孔質シリカ粒子を還元雰囲気中(H2:40%、Ar:60%)、300℃で2時間熱処理し、パラジウムの粒子サイズの変化を調べた。熱処理前の粒子サイズは3nmであったが、熱処理後は粒子表面のパラジウム粒子が20nm程度まで粒成長しており、耐シンタリング性に劣ることが分かった。
(比較例2)
特許文献3に記載された方法に従って、比較例2に係るパラジウム担持シリカ繊維を製造した。その方法は、以下の通りである。市販のベーマイト粉1000gに水1000g及び硝酸35gを加え、双腕式混練機を用いて成形前駆体となるドウを調製し、次いで、スクリュー式成形機を用いて径1mm、長さ3mm程度の円柱状の担体前駆体を得た。得られた担体前駆体を130℃で8時間乾燥後、回転型焼成機に乾燥空気を4dmmin−1で流通させ、600℃で焼成を行うことにより担体を得た。この担体に、塩化パラジウム(II)ナトリウム三水和物水溶液(パラジウム濃度:30ppm)をスプレーで吹き付けて含浸させ、130℃で8時間乾燥後、乾燥空気を8dmmin−1で流通させ、500℃で30分間焼成を行って、比較例2に係るパラジウム担持シリカ繊維を得た。
比較例2に係るパラジウム担持シリカ繊維について、パラジウム触媒の性能評価によく用いられる、Heck反応による転化率を測定した。100mlの丸底フラスコにブロモベンゼン(54.11mol)、スチレン(7.53mol)、酢酸ナトリウム(6.07mol)及びN−メチルピロリドン(5ml)を加え、これに触媒として直径3mmの比較例2に係るパラジウム担持シリカ繊維を20mm角のステンレス製網かごに仕込んで入れ、アルゴン雰囲気下、140℃のオイルバス中で3時間反応させた。反応物のガスクロマトグラフィー分析により転化率を求め、さらにICP分析によりパラジウム溶出量を求めた。その結果、転化率は72%と低く、また、パラジウム溶出は2%と実施例1に比較して多いことが分かった。これは、比較例2では、パラジウムがシリカ表面にも多く存在し、表面のパラジウムが反応中に溶出したためと考えられる。
本発明に係るシリカ基複合酸化物繊維を模式的に示す図である。 実験例1において得られたチタニア/シリカ繊維のTEM写真である。 実施例1において得られた担持チタニア/シリカ繊維のTEM写真である。

Claims (9)

  1. シリカ成分を主体とする酸化物相(第1相)とシリカ以外の金属からなる金属酸化物相(第2相)との複合酸化物相からなるシリカ基複合酸化物繊維であって、
    前記金属酸化物相(第2相)を構成する金属酸化物の少なくとも1以上の金属元素の存在割合が繊維表面に向かって傾斜的に増大しており、前記金属酸化物相(第2相)は、それを構成する金属が粒子状に形成され、その粒子間に繊維表面から繊維内部に向かう平均細孔径が2〜30nmのメソポアが形成されていることを特徴とするシリカ基複合酸化物繊維。
  2. 繊維全体に対する前記酸化物相(第1相)の存在割合が98〜40重量%であり、前記金属酸化物相(第2相)の存在割合が2〜60重量%であることを特徴とする請求項1記載のシリカ基複合酸化物繊維。
  3. 前記金属酸化物相(第2相)を構成する金属酸化物の少なくとも1以上の金属元素の存在割合の傾斜が、繊維表面から500nmの深さにおいて存在することを特徴とする請求項1又は2記載のシリカ基複合酸化物繊維。
  4. 前記金属酸化物相(第2相)を構成する金属酸化物の結晶粒径が、30nm以下であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載のシリカ基複合酸化物繊維。
  5. 前記金属酸化物相(第2相)を構成する金属酸化物が、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カドミウム(Cd)、鉛(Pb)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)及びタングステン(W)のうち少なくとも1以上の酸化物又は複合酸化物であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載のシリカ基複合酸化物繊維。
  6. 請求項1乃至5いずれか記載のシリカ基複合酸化物繊維の細孔中に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)及びスズ(Sn)のうち少なくとも1以上の金属が担持されていることを特徴とする触媒繊維。
  7. 主として化1の一般式により表される主鎖骨格を有する数平均分子量200〜10,000のポリカルボシランを有機金属化合物で修飾した構造を有する変性ポリカルボシラン、又は前記変性ポリカルボシランと有機金属化合物との混合物を溶融することによって、紡糸原液を得る第1工程と、
    前記紡糸原液から紡糸繊維を得る第2工程と、
    前記紡糸繊維を酸化雰囲気中で加熱処理することによって、不融化繊維を得る第3工程と、
    前記不融化繊維を酸化雰囲気中で焼成することによって、シリカ基複合酸化物繊維を得る第4工程と、
    前記シリカ基複合酸化物繊維の表面側に処理を施すことで表面近傍のシリカを除去する第5工程と、
    を備えたことを特徴とするシリカ基複合酸化物繊維の製造方法。
  8. 主として化2の一般式により表される主鎖骨格を有する数平均分子量200〜10,000のポリカルボシランを有機金属化合物で修飾した構造を有する変性ポリカルボシラン、又は前記変性ポリカルボシランと有機金属化合物との混合物を溶融することによって、紡糸原液を得る第1工程と、
    前記紡糸原液から紡糸繊維を得る第2工程と、
    前記紡糸繊維を酸化雰囲気中で加熱処理することによって、不融化繊維を得る第3工程と、
    前記不融化繊維を酸化雰囲気中で焼成することによって、シリカ基複合酸化物繊維を得る第4工程と、
    前記シリカ基複合酸化物繊維の表面側に処理を施すことで表面近傍のシリカを除去する第5工程と、
    前記シリカ基複合酸化物繊維に白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)及びスズ(Sn)のうち少なくとも1以上の金属を担持する第6工程と、
    を備えたことを特徴とする触媒繊維の製造方法。
  9. 前記第6工程は、前記シリカ基複合酸化物繊維を前記金属を含む溶液と接触させながら、光を照射することによって、繊維表面の細孔中に前記金属を担持することを特徴とする請求項8記載の触媒繊維の製造方法。
JP2009505117A 2007-03-19 2008-02-29 シリカ基複合酸化物繊維及びそれを用いた触媒繊維並びにその製造方法 Active JP4924709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009505117A JP4924709B2 (ja) 2007-03-19 2008-02-29 シリカ基複合酸化物繊維及びそれを用いた触媒繊維並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071061 2007-03-19
JP2007071061 2007-03-19
PCT/JP2008/053686 WO2008114597A1 (ja) 2007-03-19 2008-02-29 シリカ基複合酸化物繊維及びそれを用いた触媒繊維並びにその製造方法
JP2009505117A JP4924709B2 (ja) 2007-03-19 2008-02-29 シリカ基複合酸化物繊維及びそれを用いた触媒繊維並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114597A1 JPWO2008114597A1 (ja) 2010-07-01
JP4924709B2 true JP4924709B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39765707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505117A Active JP4924709B2 (ja) 2007-03-19 2008-02-29 シリカ基複合酸化物繊維及びそれを用いた触媒繊維並びにその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100093524A1 (ja)
EP (1) EP2128312A4 (ja)
JP (1) JP4924709B2 (ja)
KR (1) KR20090122291A (ja)
CN (1) CN101680129B (ja)
TW (1) TWI395618B (ja)
WO (1) WO2008114597A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116328A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Nippon Oil Corp 不飽和炭化水素および含酸素化合物の製造方法、触媒およびその製造方法
TWI473652B (zh) 2008-12-26 2015-02-21 Nippon Oil Corp Hydrogenated isomerization catalyst, method for producing the same, dewaxing method for hydrocarbon oil and method for producing lubricating base oil
JP5163833B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-13 宇部興産株式会社 光触媒繊維及びその製造方法
CN113354292A (zh) * 2021-06-25 2021-09-07 五河信达新材料有限公司 一种高强度玻璃纤维制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674126A (en) 1979-11-21 1981-06-19 Tokushu Muki Zairyo Kenkyusho Novel polytitanocarbosilane and its preparation
JPH0617321A (ja) 1992-06-25 1994-01-25 Morinobu Endo ピッチ系活性炭素繊維
US6390304B1 (en) * 1997-06-02 2002-05-21 Hitco Carbon Composites, Inc. High performance filters comprising inorganic fibers having inorganic fiber whiskers grown thereon
US6541416B2 (en) * 2000-06-13 2003-04-01 Ube Industries, Ltd. Silica-group composite oxide fiber and process for the production thereof
JP3465699B2 (ja) 2000-06-13 2003-11-10 宇部興産株式会社 シリカ基複合酸化物繊維及びその製造方法
JP2002126534A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Oji Paper Co Ltd 触媒坦持炭化ケイ素繊維
JP4855582B2 (ja) * 2001-02-09 2012-01-18 日本碍子株式会社 メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法
DE60225158T2 (de) * 2001-04-05 2009-02-26 Ube Industries, Ltd., Ube Zirkonoxid enthaltende anorganische faser und verfahren zu ihrer herstellung
JP3812481B2 (ja) * 2001-04-05 2006-08-23 宇部興産株式会社 有害物質除去フィルター
JP3465706B1 (ja) * 2002-05-01 2003-11-10 宇部興産株式会社 可視光活性を有するシリカ基光触媒繊維及びその製造方法
GB0227081D0 (en) * 2002-11-20 2002-12-24 Exxonmobil Res & Eng Co Methods for preparing catalysts
JP4081752B2 (ja) * 2002-12-17 2008-04-30 宇部興産株式会社 ヒドラジン分解触媒
CN1491743A (zh) * 2003-09-10 2004-04-28 武汉理工大学 无机耐温载体表面负载梯度复合性能光催化薄膜的材料及制备
JP4604212B2 (ja) 2004-10-27 2011-01-05 独立行政法人産業技術総合研究所 大細孔径繊維状多孔質シリカ粒子とその製造方法
JP4743521B2 (ja) 2005-03-03 2011-08-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造用触媒及び水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008114597A1 (ja) 2010-07-01
WO2008114597A1 (ja) 2008-09-25
EP2128312A1 (en) 2009-12-02
CN101680129A (zh) 2010-03-24
TWI395618B (zh) 2013-05-11
TW200902150A (en) 2009-01-16
KR20090122291A (ko) 2009-11-26
US20100093524A1 (en) 2010-04-15
CN101680129B (zh) 2012-04-11
EP2128312A4 (en) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1732859A1 (en) High surface area ceramic coated fibers
JP2004036073A (ja) 実質的にウイスカのない炭化ケイ素繊維およびその製造方法
JP4924709B2 (ja) シリカ基複合酸化物繊維及びそれを用いた触媒繊維並びにその製造方法
KR100936447B1 (ko) 가시광 활성을 갖는 실리카-기초 광촉매 섬유 및 그제조방법
JP5077236B2 (ja) シリカ基複合光触媒及びその製造方法
JP5163833B2 (ja) 光触媒繊維及びその製造方法
JP2012200674A (ja) ルテニウム担持触媒繊維及びその製造方法
JP3436267B2 (ja) 浄化装置及び光触媒カートリッジ
JP2013202215A (ja) 空気清浄装置
JP4980162B2 (ja) ハイドロキシアパタイト被覆複合材料およびその製造方法
JP2008018352A (ja) メッキ洗浄水の再利用システムおよび処理装置
JP2013202491A (ja) 光触媒フィルターカートリッジ及びその製造方法、並びにそれを用いた浄化装置
JP2015188847A (ja) 多孔質光触媒体およびその製造方法
JP4058955B2 (ja) 傾斜組成表面層を有するセラミックス及びその製造方法
JP2013193052A (ja) 光触媒シート
JP4081752B2 (ja) ヒドラジン分解触媒
JP3815392B2 (ja) 不織布及びその製造方法
JPWO2008142962A1 (ja) 炭化ケイ素系繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250