JP4921765B2 - プロセッサ動作電圧の自動動的制御 - Google Patents

プロセッサ動作電圧の自動動的制御 Download PDF

Info

Publication number
JP4921765B2
JP4921765B2 JP2005293019A JP2005293019A JP4921765B2 JP 4921765 B2 JP4921765 B2 JP 4921765B2 JP 2005293019 A JP2005293019 A JP 2005293019A JP 2005293019 A JP2005293019 A JP 2005293019A JP 4921765 B2 JP4921765 B2 JP 4921765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
core
bus
operating voltage
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005293019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006114034A (ja
Inventor
ザガッキ ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2006114034A publication Critical patent/JP2006114034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921765B2 publication Critical patent/JP4921765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

本発明の複数の実施態様は、複数のマイクロプロセッサおよび複数のマイクロプロセッサシステムに関する。より具体的には、本発明の複数の実施態様は、プロセッサのコア/バス周波数に基づき1つのマイクロプロセッサの動作電圧を動的に制御する方法に関する。
マイクロプロセッサによっては、1つの動作電圧を1つのプロセッサのコアクロック速度に応じて調整できるもの、プロセッサが1つのコンピュータシステム内の他の複数の装置と通信するための外部バス(以降「バス」と呼ぶ)の速度に応じて調整できるもの、または、コアクロックおよびバスクロックの両速度のある数学的組み合わせ(たとえば1つの比あるいは1つの積)に応じて調整できるものもある。一部のコンピュータシステムにおいては、バスは1つの「フロントサイドバス」として公知であるが、他の複数のコンピュータシステムにおいては、たとえば1つのポイントツーポイント相互接続内では、バスは1つの「リンク」として公知である。
プロセッサの動作電圧をバスおよび/あるいはコア周波数の1つの関数として調整する従来技術の手法では、動作電圧の設定は、オペレーティングシステムおよび/あるいはベーシック入出力ソフトウェア(BIOS)により、通常、1つのマシン固有レジスタを介して設定されてきた。たとえば、少なくとも1つの従来技術の実装では、複数の許容動作電圧および複数のバス/コア周波数比対を含む1つのテーブルをハードウェアメモリあるいはシステムメモリのどちらかに生成して、このテーブルに従ってプロセッサの電源を調整しなければならない。
これら複数の従来技術の手法では、1人のユーザが動作電圧および/あるいは複数のバスおよび/あるいはコアクロック周波数をそれぞれ個別に変更できるので、動作電圧とコア/バス周波数との組み合わせによってはプロセッサの損傷あるいはプロセッサの動作の信頼性低下を引き起こしうるので都合が悪い。
本発明の複数の実施形態は、1つのマイクロプロセッサ内の電源制御に関する。より具体的には、本発明の複数の実施形態は、プロセッサの動作電圧をプロセッサのバスおよび/あるいはコアクロック周波数の1つの関数として制御するための1つの手法に関する。
本発明の複数の実施形態は、プロセッサのコアおよび/あるいはバスクロック周波数の1つの変化に応じて、1つのプロセッサの動作電圧の計算及び調整を行う。さらに、本発明の複数の実施形態において、プロセッサの動作電圧を自動的に調整する方法は、コアおよび/あるいはバス周波数の1つの変化に応じてプロセッサが適切な動作電圧を設定できることによるので、ユーザが動作電圧を変更しなくてすむ。本発明の1つの実施形態は、プロセッサのバス/コア周波数比(R)の1つの変化に応じて、1つのプロセッサの動作電圧を計算及び調整する。さらに、少なくとも1つの実施形態は、1つの最小許容動作電圧/R点と1つの最大許容動作電圧/R点との間の1つの曲線から求められた1つの動作電圧値「Vid」に応じて1つのプロセッサの動作電圧を調整する。
個々の図面を参照しながら本願明細書で説明するいくつかの実施形態は、1つのプロセッサコア/バス周波数比に応じて1つのプロセッサの1つの動作電圧をどのように変えることができるかを示すが、他の複数の実施形態では、プロセッサのコア周波数だけに応じてプロセッサの動作電圧を変えてもよい。さらに、他の複数の実施形態では、バス周波数に応じてプロセッサの動作電圧を変えてもよく、また他の複数の実施形態では、コアおよびバス周波数の他の何らかの数学的組み合わせ(たとえば積)に応じて動作電圧を変えてもよい。
図1は、1つのプロセッサの動作電圧Vidをコア/バス周波数比Rの1つの関数として示す1つのグラフである。本発明の1つの実施形態では、曲線101の勾配およびy軸切片105を求めることによって、1つの所与のR値に対して適切な図1のVidが計算される。y軸切片は、プロセッサの最小許容動作電圧に対応して、さまざまなプロセッサ間で異なりうる。少なくとも1つの実施形態においては、Vid範囲をコア/バス比範囲で割ることによって図1の曲線の勾配を計算する。Vid範囲は、最小許容コア/バス周波数比に対応するプロセッサの最小許容動作電圧と、最大許容コア/バス周波数比110に対応するプロセッサの最大許容電圧範囲との間の差である。
図1の曲線の勾配が計算されると、一次方程式Vid=mR+VidMinによって1つの所与のコア/バス周波数比から何れの動作電圧Vidでも計算しうる。式中のmは曲線の勾配であり、Rは1つの特定のコア/バス比に相当するx軸上の一点であり、VidMinは図1のy軸切片に相当するプロセッサの最小許容動作電圧である。
1つのコア/バス比Rが与えられると、図1の曲線から何れの動作電圧Vidでも求めうる。1つの実施形態においては、Rに1つの変化があるたびに、プロセッサの動作中にプロセッサをリブートしなくても動作電圧が動的に切り替わる。本発明の1つの実施形態においては、コア/バス周波数比の1つの変化を検出して、図1の曲線に応じて1つの新しいVid値を計算することによって動作電圧の動的切り替えを容易にすることができる。さらに、プロセッサのコア/バス周波数比だけを構成することによってプロセッサにVidを自動的に選択させうるので、従来技術のようにオペレーティングシステムあるいはBIOSがコア/バス周波数比および複数のVid値の両方を1つのマシン固有レジスタに書き込まなくてよい。この方法では、プロセッサの動作電圧の切り替えが動的に行われるばかりでなく、従来技術に比べより安全に行われるが、この理由はプロセッサが複数のユーザによってプロセッサの損傷あるいはプロセッサの動作の信頼性低下を引き起こしうるVid/Rの1つの組み合わせに置かれる可能性がなくなるからである。
一般に、最大許容コア/バス周波数比および最小許容コア/バス周波数比は、プロセッサ内に格納されている、対応する1つの二進値を通じて検出できる。さらに、1つのプロセッサが動作する1つのコア/バス周波数比は、1つのマシン固有レジスタ(MSR)などの1つのマシンレジスタ内の1つの対応値を読み取ることによって検出できる。ただし、得られたVidを1つのMSRに書き込まなくてもよく、代わりにプロセッサがVidを自動的に計算し、結果として得られた値を用いてプロセッサの電源制御装置を構成しうるので、ユーザによるVidの直接の変更の危険性および可能性を回避しうる。
1つの実施形態においては、プロセッサ内の一般に「マイクロコード」として公知の複数のコンピュータ読み取り可能マイクロアーキテクチャ命令によって、図1の曲線のような1つの曲線に応じて1つの特定のコア/バス周波数比に対応する動作電圧を計算することができる。さらに、他の複数の実施形態においては、プロセッサのロジックによって、あるいはプロセッサのロジックとマイクロコードとの1つの組み合わせによって、複数のVid計算をすることができる。他の複数の実施形態においては、システムのニーズに応じて、マイクロコード以外の他のソフトウェアを用いてこれら複数の計算を実行してもよい。電源制御装置は、ユーザが利用できない複数のマイクロアーキテクチャ命令を含み、当該マイクロアーキテクチャ命令がプロセッサによって実行されると、コア/バス比に応じてプロセッサの動作電圧が調整される。
図2は、本発明の1つの実施形態による複数の工程を示す1つのフローチャートである。図2においては、プロセッサの複数の状態遷移を制御するプロセッサのロジックあるいはマイクロコードなどのソフトウェアを用いて、プロセッサの動作電圧およびコア/バス周波数比を変更することができる。たとえば、工程201においては、1つの値を1つのMSRレジスタに書き込むコマンドなどの1つのコマンドの宛先が、プロセッサの動作電圧および/あるいはコア/バス周波数比を制御する1つのマシンレジスタであるかどうかを判定する。そうである場合は、次に工程205において、要求されたコア/バス比がプロセッサの許容範囲内であるかどうかを判定する。そうでない場合は、工程207において、1つの障害条件を通知する。そうである場合は、図1に一例として示したVid/R曲線の勾配を工程210で計算することができ、さらに工程215で要求されたコア/バス比に対応する目標Vidを計算できる。次に工程220において、この目標Vidを使用してプロセッサの可変電源をプログラミングしうる。
図3は、本発明の1つの実施形態を使用しうる1つのフロントサイドバス(FSB)コンピュータシステムを示す。プロセッサ305は、レベル1(L1)の1つのキャッシュメモリ310およびメインメモリ315のデータにアクセスする。本発明の他の複数の実施形態においては、このキャッシュメモリは、1つのコンピュータシステムの1つのメモリ階層内のレベル2(L2)の1つのキャッシュメモリあるいは他のメモリでもよい。さらに、実施形態によっては、図3のコンピュータシステムに1つのL1キャッシュと1つのL2キャッシュとを含めてもよく、この場合は、コヒーレンシーデータをL1キャッシュとL2キャッシュとの間で共有するための1つの包含的キャッシュ階層を含む。
図3のプロセッサ内に、本発明306の1つの実施形態が示されている。ただし、本発明の他の複数の実施形態は、このシステム内の他の複数の装置内、たとえば1つの個別バスエージェント内、に実装してもよく、あるいはシステム全体のハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせに分散させてもよい。
メインメモリは、動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)などの各種メモリソース、1つのハードディスクドライブ(HDD)320、あるいはさまざまな複数の記憶装置および複数の技術を含むネットワークインタフェース330を介してコンピュータシステムから離れた場所にある1つのメモリソースに実装してもよい。キャッシュメモリは、プロセッサ内あるいはプロセッサの近傍、たとえばプロセッサのローカルバス307上に配置してもよい。さらに、キャッシュメモリは、1つの6トランジスタ(6T)セルなど比較的高速な複数のメモリセル、あるいはアクセス速度がほぼ同じかより速い他のメモリセルを含んでもよい。
図3のコンピュータシステムは、ポイントツーポイント(PtP)ネットワーク上の各エージェント専用の複数のバス信号を介して通信する、複数のマイクロプロセッサなどの複数のバスエージェントから成る1つのPtPネットワークでもよい。複数の格納動作が複数のバスエージェント間で1つの迅速な方法で行われるように、発明306の少なくとも1つの実施形態は、各バスエージェント内に存在するか、あるいは各バスエージェントに少なくとも対応付けられる。
図4は、1つのポイントツーポイント(PtP)構成に構成された1つのコンピュータシステムを示す。特に、図4は、複数のプロセッサ、メモリ、および複数の入出力装置がいくつかのポイントツーポイントインタフェースによって相互接続されている1つのシステムを示す。
図4のシステムは、いくつかのプロセッサをさらに含みうるが、明確にする目的で、そのうちの2つのプロセッサ470、480だけが図示されている。複数のプロセッサ470、480は、メモリ22、24と接続するべく、それぞれ1つのローカルメモリコントローラハブ(MCH)472、482を含みうる。複数のプロセッサ470、480は、複数のPtPインタフェース回路478、488を使用して、1つのポイントツーポイント(PtP)インタフェース450経由でデータを交換してもよい。複数のプロセッサ470、480は、複数のポイントツーポイントインタフェース回路476、494、486、498をそれぞれ使用して、個々のPtPインタフェース452、454経由で1つのチップセット490とデータを交換してもよい。チップセット490もまた、1つの高性能グラフィックスインタフェース439経由で1つの高性能グラフィックス回路438とデータを交換してもよい。
本発明の少なくとも1つの実施形態は、図4の複数のPtPバスエージェントのそれぞれの内部にある複数のPtPインタフェース回路内に配置してもよい。ただし、本発明の他の複数の実施形態は、図4のシステム内の他の複数の回路、複数の論理演算ユニット、あるいは複数の装置に存在してもよい。さらに、本発明の他の複数の実施形態を、図4に示すいくつかの回路、いくつかの論理演算装置、あるいはいくつかの装置に分散させてもよい。
複数の実施例を参照しながら本発明を説明してきたが、この説明は本発明を限定するためのものではない。上記複数の実施例のさまざまな変更、並びに他の複数の実施形態が本発明の精神と範囲に含まれることは、本発明に関係する業界の当業者には明らかであろう。
本発明の複数の実施形態を複数の添付図面の複数の図に示すが、これは例示を目的としたものであり、本発明の範囲を限定するものではない。これらの添付図面において同様の参照符号は同様の要素を示す。
本発明の1つの実施形態による1つのプロセッサの動作電圧を該プロセッサのバス/コア周波数比の1つの関数として示す1つのグラフである。 本発明の少なくとも1つの実施形態で用いられる複数の工程を示す1つのフローチャートである。 本発明の少なくとも1つの実施形態を実装しうる1つのフロントサイドバスコンピュータシステムである。 本発明の1つの実施形態を使用しうる1つのポイントツーポイント(p2p)コンピュータシステムを示す。

Claims (14)

  1. 装置であって、
    プロセッサのコアクロックを設定する周波数と、前記プロセッサに結合されたバスを設定する周波数との間の比(コア/バス比)を、マシンレジスタから求める第1の手段と、
    プロセッサの動作電圧を前記コア/バス比の変化に応じて調整する第2の手段と、
    を含み、
    前記第2の手段は、
    前記プロセッサ内に格納され、前記コア/バス比に対応する前記プロセッサの動作電圧を計算するための命令が前記プロセッサによって実行されると、前記コア/バス比を変数とする一次方程式に従って前記動作電圧を調整し、
    前記一次方程式の勾配は、最小許容コア/バス比に対応する前記プロセッサの最小許容動作電圧と最大許容コア/バス比に対応する前記プロセッサの最大許容電圧範囲との差、および前記最大許容コア/バス比および前記最小許容コア/バス比の間の差の比によって定められ、かつ前記一次方程式の切片として前記プロセッサの最小許容動作電圧が定められ、
    前記第2の手段は、前記コア/バス比に変化があるたびに前記動作電圧を自動的に調整し、前記プロセッサをリブートしなくても前記プロセッサが各動作電圧で機能できる、装置。
  2. 記第2の手段が、前記一次方程式を実装するためのプロセッサロジックを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 記一次方程式を実装するために、前記第2の手段がコンピュータ読み取り可能なマイクロアーキテクチャ命令とプロセッサロジックとの組み合わせを含む、請求項1に記載の装置。
  4. マシンレジスタからプロセッサのコアクロック周波数と前記プロセッサがコンピュータシステム内の他のエージェントとの通信に使用するバスの周波数との間の比(コア/バス比)の変化を検出する工程と、
    前記コア/バス比に対応する前記プロセッサの動作電圧を計算するための命令が前記プロセッサによって実行されると、前記コア/バス比の前記変化の検出に応じて、前記コア/バス比を変数とする一次方程式に従って前記プロセッサの動作電圧を動的に調整する工程と、を含み、
    前記一次方程式の勾配は、最小許容コア/バス比に対応する前記プロセッサの最小許容動作電圧と最大許容コア/バス比に対応する前記プロセッサの最大許容電圧範囲との間の差、および前記最大許容コア/バス比および前記最小許容コア/バス比の間の差の比によって定められ、かつ前記一次方程式の切片として前記プロセッサの最小許容動作電圧が定められ、
    前記調整する工程は、前記プロセッサをリブートしなくても前記プロセッサが各動作電圧で機能すべく前記コア/バス比に変化があるたびに前記動作電圧を自動的に調整する工程を含む、方法。
  5. 記検出する工程が、前記コア/バス比を制御するためのマシンレジスタに書き込まれるコマンドを解釈する工程を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 記コマンドが前記コア/バス比を制御するためのマシンレジスタに書き込まれた場合に、前記一次方程式の勾配を計算する、請求項5に記載の方法。
  7. を前記プロセッサの電源にプログラミングすることによって前記プロセッサの動作電圧を調整する、請求項4から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. ロセッサの論理回路を介して前記一次方程式を実装する、請求項4から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. ロセッサロジックと前記プロセッサ内のマイクロアーキテクチャ命令との組み合わせによって前記一次方程式を実装する、請求項4から7のいずれか1項に記載の方法。
  10. システムであって、
    複数の装置間で情報を伝達するためのバスと、
    前記バスに結合されたプロセッサであって、前記プロセッサ動作電圧をマシンレジスタに格納された前記プロセッサのコア周波数とバス周波数との比(コア/バス比)の変化に応じて、前記プロセッサをリブートせずに動的に切り替え、コア/バス周波数と前記動作電圧との組み合わせがユーザによって前記プロセッサを損傷しうる組み合わせにされることを防止するためのロジックを含むプロセッサと、を含み、
    前記ロジックは、前記コア/バス比に対応する前記動作電圧を計算するための命令が前記プロセッサによって実行されると、前記コア/バス比を変数とする一次方程式に従って前記動作電圧を調整し、
    前記一次方程式の勾配は、最小許容コア/バス比に対応する前記プロセッサの最小許容動作電圧と最大許容コア/バス比に対応する前記プロセッサの最大許容電圧範囲との差、および前記最大許容コア/バス比および前記最小許容コア/バス比の間の差の比によって定められ、かつ前記一次方程式の切片として前記プロセッサの最小許容動作電圧が定められる、システム。
  11. 圧識別値(Vid)を前記プロセッサに結合された可変電源にプログラミングすることによって前記動作電圧を調整する、請求項10に記載のシステム。
  12. 記バスに結合された命令を格納するためのメモリと前記バスに結合されたオーディオ装置とをさらに含む、請求項10または11に記載のシステム。
  13. ロセッサのコアクロックを設定する周波数と、前記プロセッサに結合されたバスを設定する周波数との間の比(コア/バス比)を、マシンレジスタから求めるための第1のロジックと、
    前記第1のロジックによって求められた前記コア/バス比の変化に応じて前記プロセッサの動作電圧を調整し、前記プロセッサの前記動作電圧がユーザによって調整されることを防止するための第2のロジックと
    を含み、
    前記第2のロジックは、前記コア/バス比に対応する前記動作電圧を計算するための命令が前記プロセッサによって実行されると、前記コア/バス比を変数とする一次方程式に従って前記動作電圧を調整し、
    前記一次方程式の勾配は、最小許容コア/バス比に対応する前記プロセッサの最小許容動作電圧と最大許容コア/バス比に対応する前記プロセッサの最大許容電圧範囲との差、および前記最大許容コア/バス比および前記最小許容コア/バス比の間の差の比によって定められ、かつ前記一次方程式の切片として前記プロセッサの最小許容動作電圧が定められ、
    前記第2のロジックは、前記コア/バス比に変化があるたびに前記動作電圧を自動的に調整し、前記プロセッサをリブートしなくても前記プロセッサが各動作電圧で機能できる、プロセッサ。
  14. ーザが利用可能なマシンレジスタを使わずに、前記プロセッサの電源を構成することによって前記第2のロジックが前記動作電圧を調整する、請求項13に記載のプロセッサ。
JP2005293019A 2004-10-15 2005-10-05 プロセッサ動作電圧の自動動的制御 Expired - Fee Related JP4921765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/966,701 2004-10-15
US10/966,701 US7308590B2 (en) 2004-10-15 2004-10-15 Automatic dynamic processor operating voltage control

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254063A Division JP5312562B2 (ja) 2004-10-15 2011-11-21 プロセッサ動作電圧の自動動的制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114034A JP2006114034A (ja) 2006-04-27
JP4921765B2 true JP4921765B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=36182197

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293019A Expired - Fee Related JP4921765B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-05 プロセッサ動作電圧の自動動的制御
JP2011254063A Expired - Fee Related JP5312562B2 (ja) 2004-10-15 2011-11-21 プロセッサ動作電圧の自動動的制御
JP2013013535A Expired - Fee Related JP5619196B2 (ja) 2004-10-15 2013-01-28 プロセッサ及びシステム
JP2014050011A Expired - Fee Related JP5837117B2 (ja) 2004-10-15 2014-03-13 プロセッサおよび方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254063A Expired - Fee Related JP5312562B2 (ja) 2004-10-15 2011-11-21 プロセッサ動作電圧の自動動的制御
JP2013013535A Expired - Fee Related JP5619196B2 (ja) 2004-10-15 2013-01-28 プロセッサ及びシステム
JP2014050011A Expired - Fee Related JP5837117B2 (ja) 2004-10-15 2014-03-13 プロセッサおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7308590B2 (ja)
JP (4) JP4921765B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7581122B2 (en) * 2004-06-29 2009-08-25 Broadcom Corporation Power supply integrated circuit with feedback control
US7707434B2 (en) * 2004-06-29 2010-04-27 Broadcom Corporation Power control bus for carrying power control information indicating a power supply voltage variability
US7308590B2 (en) * 2004-10-15 2007-12-11 Intel Corporation Automatic dynamic processor operating voltage control
KR100834408B1 (ko) * 2006-09-14 2008-06-04 한국전자통신연구원 분산처리시스템에서의 태스크 할당방법 및 시스템
US7949887B2 (en) * 2006-11-01 2011-05-24 Intel Corporation Independent power control of processing cores
KR101150989B1 (ko) * 2007-08-07 2012-05-30 삼성전자주식회사 화상처리장치 및 그 제어방법
US8250395B2 (en) * 2009-11-12 2012-08-21 International Business Machines Corporation Dynamic voltage and frequency scaling (DVFS) control for simultaneous multi-threading (SMT) processors
US8909957B2 (en) 2010-11-04 2014-12-09 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Dynamic voltage adjustment to computer system memory
CN103201702B (zh) * 2010-11-09 2016-04-20 国际商业机器公司 对计算工作负载进行管理的方法和系统
US20140122916A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Guadalupe J. Garcia Reducing the overhead associated with frequency changes in processors
US9405351B2 (en) * 2012-12-17 2016-08-02 Intel Corporation Performing frequency coordination in a multiprocessor system
US9292468B2 (en) 2012-12-17 2016-03-22 Intel Corporation Performing frequency coordination in a multiprocessor system based on response timing optimization
US9256276B2 (en) * 2013-09-27 2016-02-09 Intel Corporation Utilization of processor capacity at low operating frequencies
US10558259B2 (en) 2017-05-25 2020-02-11 International Business Machines Corporation Dynamic voltage control
CN110870386B (zh) * 2017-06-28 2022-05-03 昕诺飞控股有限公司 电压检测系统和方法
CN113031736A (zh) 2019-12-09 2021-06-25 华为技术有限公司 一种电压调节方法和电子设备
KR20220145004A (ko) 2021-04-21 2022-10-28 삼성전자주식회사 클록 관리 회로 및 이를 포함하는 멀티-코어 시스템

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148430A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Nec Corp Digital device
SG47976A1 (en) * 1994-05-10 1998-04-17 Intel Corp Method and apparatus for providing synchronous data transmission between digital devices operating at frequencies having a p/q integer ratio relationship
US5787294A (en) * 1995-10-13 1998-07-28 Vlsi Technology, Inc. System for reducing the power consumption of a computer system and method therefor
US5760636A (en) * 1996-06-28 1998-06-02 Intel Corporation Adjusting clock frequency and voltage supplied to a processor in a computer system
US5764529A (en) * 1996-12-23 1998-06-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for automatic frequency and voltage selection for microprocessors
US5974556A (en) * 1997-05-02 1999-10-26 Intel Corporation Circuit and method for controlling power and performance based on operating environment
US6385735B1 (en) * 1997-12-15 2002-05-07 Intel Corporation Method and apparatus for limiting processor clock frequency
JP2000187523A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Funai Electric Co Ltd クロック可変回路
US6442700B1 (en) * 1999-08-10 2002-08-27 Intel Corporation Thermal control within systems having multiple CPU performance states
US6457135B1 (en) * 1999-08-10 2002-09-24 Intel Corporation System and method for managing a plurality of processor performance states
US6823516B1 (en) * 1999-08-10 2004-11-23 Intel Corporation System and method for dynamically adjusting to CPU performance changes
US6535989B1 (en) * 1999-12-22 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Input clock delayed by a plurality of elements that are connected to logic circuitry to produce a clock frequency having a rational multiple less than one
US6721892B1 (en) * 2000-05-09 2004-04-13 Palmone, Inc. Dynamic performance adjustment of computation means
JP2002099433A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sony Corp 演算処理システム及び演算処理制御方法、タスク管理システム及びタスク管理方法、並びに記憶媒体
JP4337280B2 (ja) * 2001-06-29 2009-09-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、その制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE60223555T2 (de) * 2001-08-29 2009-06-10 Mediatek Inc. Verfahren und apparat zur takt- und leistungssteuerung in drahtlosen systemen
JP2003099150A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Alps Electric Co Ltd コンピュータ
US7111178B2 (en) * 2001-09-28 2006-09-19 Intel Corporation Method and apparatus for adjusting the voltage and frequency to minimize power dissipation in a multiprocessor system
JP2003150283A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 電力制御装置及び電力制御方法
US6889332B2 (en) * 2001-12-11 2005-05-03 Advanced Micro Devices, Inc. Variable maximum die temperature based on performance state
US7032116B2 (en) * 2001-12-21 2006-04-18 Intel Corporation Thermal management for computer systems running legacy or thermal management operating systems
JP2003256069A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 制御装置及び複合機
GB2387456B (en) * 2002-04-12 2005-12-21 Sun Microsystems Inc Configuring computer systems
JP2004096534A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Nec Corp 携帯電話器およびその制御方法
US7290156B2 (en) * 2003-12-17 2007-10-30 Via Technologies, Inc. Frequency-voltage mechanism for microprocessor power management
US6996730B2 (en) * 2002-11-25 2006-02-07 Texas Instruments Incorporated Adjusting voltage supplied to a processor in response to clock frequency
US7444524B2 (en) * 2002-12-30 2008-10-28 Intel Corporation Dynamic voltage transitions
US7290155B2 (en) * 2003-10-28 2007-10-30 Intel Corporation Method, system, and apparatus for dynamically configuring the operating point utilized for thermal management of an integrated circuit
US7562233B1 (en) * 2004-06-22 2009-07-14 Transmeta Corporation Adaptive control of operating and body bias voltages
US7308590B2 (en) * 2004-10-15 2007-12-11 Intel Corporation Automatic dynamic processor operating voltage control
JP2013013535A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Panasonic Corp 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060085660A1 (en) 2006-04-20
US20110138212A1 (en) 2011-06-09
US8347127B2 (en) 2013-01-01
JP2012074063A (ja) 2012-04-12
US7913099B2 (en) 2011-03-22
JP5619196B2 (ja) 2014-11-05
JP5837117B2 (ja) 2015-12-24
US7308590B2 (en) 2007-12-11
US20070283177A1 (en) 2007-12-06
JP2006114034A (ja) 2006-04-27
JP2013101677A (ja) 2013-05-23
JP2014139819A (ja) 2014-07-31
JP5312562B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921765B2 (ja) プロセッサ動作電圧の自動動的制御
US7949850B2 (en) Methods and appratus for demand-based memory mirroring
US20070043965A1 (en) Dynamic memory sizing for power reduction
JP5427775B2 (ja) 低パワーキャッシュアクセスモードを備えたデータ処理デバイス
TW201931142A (zh) 融合式記憶體裝置及其操作方法
US8810584B2 (en) Smart power management in graphics processing unit (GPU) based cluster computing during predictably occurring idle time
KR20090119745A (ko) 동작 특성의 효율성 기반의 판정
US20060230256A1 (en) Credit-based activity regulation within a microprocessor
US11449406B2 (en) Controlling a storage system based on available power
JP2004078940A (ja) マルチプロセッサ・コンピュータシステム内のプロセッサの電圧を管理する方法
US6496888B1 (en) Incorporation of bus ratio strap options in chipset logic
US9514009B2 (en) Reducing server power consumption to compensate for a power supply failure in a multiple power supply configuration
US11922172B2 (en) Configurable reduced memory startup
KR20190127310A (ko) 데이터 처리 시스템 및 그 구동방법
JP2004078929A (ja) プロセッサ・レベルにて性能を最適化するシステム、方法、装置
JP5360303B2 (ja) メモリアクセス制御装置及びコンピュータシステム
JP6544454B1 (ja) サーバ、サーバによる制御方法及びプログラム
US10684980B2 (en) Multi-channel DIMMs
US11966339B1 (en) Selecting between basic and global persistent flush modes
US20240111680A1 (en) Selecting Between Basic and Global Persistent Flush Modes
US20240004454A1 (en) Control of power state in computer processor
KR20190013063A (ko) 이종 시스템의 가속기 제어 방법 및 이를 수행하기 위한 이종 시스템
WO2023122583A1 (en) Default boost mode state for devices
JP2013196316A (ja) ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
JPH02151950A (ja) キャッシュメモリコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees