JP2004096534A - 携帯電話器およびその制御方法 - Google Patents
携帯電話器およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004096534A JP2004096534A JP2002256545A JP2002256545A JP2004096534A JP 2004096534 A JP2004096534 A JP 2004096534A JP 2002256545 A JP2002256545 A JP 2002256545A JP 2002256545 A JP2002256545 A JP 2002256545A JP 2004096534 A JP2004096534 A JP 2004096534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- signal
- bus
- comparator
- clock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 title abstract 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 39
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 17
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 25
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 101100490184 Drosophila melanogaster Ack gene Proteins 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/324—Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3275—Power saving in memory, e.g. RAM, cache
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/18—Timing circuits for raster scan displays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/725—Cordless telephones
- H04M1/73—Battery saving arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/022—Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/12—Frame memory handling
- G09G2360/125—Frame memory handling using unified memory architecture [UMA]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/001—Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0267—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
- H04W52/027—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】CPU1と表示部コントローラ8がバスを介してRAM3を共有する携帯電話装置に対し、一定時間無制御状態が継続すると、割り込み処理によってCPU1の動作クロックを通常のものから表示部10を動作させる低速なペリフェラルクロックに変更することで、何らの処理も行わない時におけるCPU1の動作による消費電力を低下させる一方、表示部10への画面のリフレッシュは通常どおりに行わせることで、表示部10は通常どおりに表示を行わせることを可能にする。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高周波数の同期クロックと低周波数の同期クロックを有する携帯電話装置における不使用時の消費電力の低減に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話装置は、本体に電池を内蔵し、電子回路が必要とする動作電力を供給する電池駆動型の電子通信機器である。
【0003】
携帯電話装置の分野においては、従来のPDC方式に代表される第2世代携帯電話からW―CDMA方式等の第3世代携帯電話への移行が行われつつある。メーカーに割り当てられた周波数を一定の帯域(チャンネル)に分割し、かつ1つのチャンネルを時分割することで同時接続性を担保する第二世代携帯電話と相違し、第3世代携帯電話はより多重化を図る目的で、拡散符号によって拡散された広い周波数帯を1チャンネルとして通信する符号分割多重方式を採用し、かつ、フェージングによる通話品質の低下防止のために複数のフィンガー受信機から構成されるRAKE受信が用いられていることから、第2世代携帯電話に比べ電力消費が著しく高く、いわゆる待ち受け時間が短いという欠点が存在する。
【0004】
また、携帯電話装置一般では、端末に着呼やメールの受信が発生すると、鳴動装置によって操作者にその旨を伝達すると共にLCD(リキッドクリスタルディスプレイ)には発呼側の電話番号等の情報を表示し、将来操作者がLCDを見ることを期待して、「メール着信あり」等のステータスを表示することが一般的である。近時においては、単なる通話機能だけではなくLCDを主なインターフェイスとして動作するメーラやスケジューラ機能の付加、JAVA(TM)ヴァーチャルマシン、デジタルカメラの搭載、と言った高機能化により携帯電話装置のLCDへの依存性は増加する一方で、LCD自身のカラー化とも相まってその表示による電力消費量が大きくなっている。
【0005】
携帯電話装置に搭載されるLCDには、LCDのコントローラ専用の表示用メモリを用意するのが一般的であり、表示データの更新が無い限りLCDにデータを転送しない構成を取る。しかし、かかる構成はメモリ総量が大きくなり、原価を押し上げるため、最近ではLCDモジュールにメモリを搭載せず、CPUが直接アクセス可能なメモリをLCDと共用する方式に移行しつつある。このような表示構成の場合、LCDコントローラを介して一定周期でメモリからLCDにデータを転送する。携帯電話装置のように、実際に操作するよりも放置する時間の方が圧倒的に長い装置においては、放置時にLCDの駆動に用いるクロックよりはるかに高速なシステムクロックを用いてバスを動作させるのは電力消費量の面できわめて不利である。
【0006】
さらに、携帯用ゲーム器等の不使用時には電源を切断する電子機器と異なり、携帯電話装置は他者からの送話の待ち受けを行うため、不使用時でも基本的には電源が投入されつづける。また、カーナビゲーションシステムのように外部電源に頼ることもできず、電力消費量の問題は他の機器に比して深刻である。
【0007】
これらの電力消費量の低減要請に応えるために、色々な解決方法が従来提案されている。
【0008】
例えば、折り畳み型携帯電話装置については、筐体が折り畳まれた状態ではLCDを確認する事は出来ないことから、LCDへの電力の供給をストップし、筐体を開けて始めてLCDの表示を開始することで、表示機会そのものを減少させる方法が一般的である。
【0009】
また、特開2001−345928号公報には、表示階調数を制御することでLCDや表示メモリへのデータ転送量を削減する方法が開示されている。
【0010】
更に、LCD側とCPU側の両方にメモリを搭載し、高速に描画が必要な場合には、CPU側のメモリを表示用メモリとして、高速な描画を要求しない場合にはLCD側のメモリを使用すると言うようなLCDが提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、筐体の開閉による表示画面のOn/Offは、物理的形状をスイッチとする折り畳み型携帯電話装置以外には転用の余地は狭く、スライド型携帯電話に適用余地を残す程度である。
【0012】
また、特開2001−345928号公報記載の方法では、表示階調数を変更することは、ソフトウェアの変更が多くなると言う設計上の欠点がある。
【0013】
更に、LCD側とCPU側の両方にメモリを搭載すると表示用のメモリが2倍必要になり製品原価を押し上げると言う欠点が解消されず、また、LCDの動作クロック(ビデオクロック)のみの低下はシステム全体の消費電力に対して大きな効果を出すことは出来なかった。
【0014】
【課題を解決する手段】
本発明に係る携帯電話装置は、バスを介して揮発性記憶素子を共用するCPUと表示制御部、固定同期信号、可変同期信号を含み、前記CPUは可変同期信号によって同期を取って動作し、前記表示部は表示制御部を含み、固定同期信号によって同期を取って動作し、前記揮発性記憶素子は固定同期信号及び可変同期信号のいずれにも同期させないことで、表示制御部からの一定周期の前記揮発性記憶素子へのアクセスを安定的に行わせることを特徴とする。
【0015】
本発明に係る表示制御部は、表示データを記憶する揮発性記憶素子を有さず、前記揮発性記憶素子に前記表示データを記憶する。
【0016】
本発明に係る前記可変同期信号は、操作者の操作や着呼が一定期間無いと低周波数にし、低周波数の状態で操作者の操作や着呼があると高周波数に変化する。
【0017】
本発明に係る前記表示制御部は一定周期で自発的に前記揮発性記憶素子のデータを読み出す。
【0018】
本発明に係る前記表示部を照射する照射手段及び前記照射手段を制御する照射制御手段のうち、前記照射制御手段は一定期間経過後に照射手段の消灯を行う手段を含む。
【0019】
本発明に係る携帯電話装置の表示画面制御方法は、アプリケーション処理を行う通常処理ステップと、画面表示をリフレッシュする画面表示ステップと、外部入力の有無を判断する入力監視ステップと、前記入力監視ステップが外部入力アプリケーション処理を行う際の基準とする可変同期信号を変更する可変同期信号調整ステップと、前記通常処理ステップと前記画面表示ステップとが競合した時いずれが優先してバスを利用するか調整するアービトレーションステップとを含み、バスを介して前記画面表示ステップが揮発性記憶素子に記憶された表示データを利用して画面表示処理を行う。
【0020】
本発明に係るアービトレーションステップは、画面表示ステップ実行中入力監視ステップによって外部入力があったことを認識しても画面表示ステップを優先する。
【0021】
本発明に係るアービトレーションステップは、通常処理ステップ実行中画面表示ステップとの競合が発生したことを認識し場合画面表示ステップを優先する。
【0022】
本発明に係るアービトレーションステップは、画面表示ステップ実行中との通常処理ステップ競合が発生したことを認識し場合画面表示ステップを優先する。
【0023】
本発明に係る可変同期信号調整ステップは、可変同期信号が高速の際前記入力監視ステップが一定期間外部入力無きことを認識すると可変同期信号を低速にし、可変同期信号が低速の際前記入力監視ステップによって外部入力があったことを認識すると可変同期信号を高速にする。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図1から図3を参照して詳細に説明する。なお、本文において表示部を制御する信号を、ページヘッダ(表示データの先頭を意味する)、VSYNC(走査線の先頭を表す)、HSYNC(画素1ドット毎のデータを意味する)と記載している個所があるが、表示データの先頭を意味する信号をVSYNC、走査線の先頭を表す信号をHSYNC、画素1ドット毎のデータを意味する信号をピクセルクロックとする表記が一般的である。したがって、本文を読む際には注意されたい。
【0025】
図1は本発明に係る携帯電話装置の第1の実施の形態に係るブロック図である。なお本発明は画面表示に関するものであり、ベースバンド部、無線部、アンテナ部は周知の回路を使用するため、本図では省略している。
【0026】
CPU1は携帯電話装置の制御を行う箇所であり、ROM4からプログラムをバス2経由で読み出し、RAM3をワークエリアとして、携帯電話装置全体の制御を行う。また、割込信号線17から伝えられる割込要求信号に対応する形で、割込処理を実施する。
【0027】
バス2は、CPU1と他のモジュールとの間、モジュール同士でデータを送受信する為の共用インターフェイスである。バス2のコントロールを握ったモジュール(以下バスマスターと言う)はアクセス対象となるモジュール(以下スレイブと言う)に対し、バス2を介してデータの書き込み(読み出し)を行う。
【0028】
本発明ではCPU1と表示部コントローラ8がバスマスターになり得る。なおバス2の構成は同一のバス信号線をアドレス・データで共有しても良く、また、アドレス用の信号線とデータ用の信号線に分けても良い。更に、本発明においては、携帯電話装置の状況に応じてバスのクロックを低速にすることで電力を低減することを目的とするが、この際に変化させるクロック信号線(以下同期クロック)もバス2の中に含まれる。CPU1はこの同期クロックに同期して動作するが、同期クロックの変化に対応して動作する技術は周知に付き、本発明の構成ではその手法はこだわらない。産業上の利用分野は異なるが、Intel(インテル)社のSpeedStepテクノロジー(TM)で用いられている、CPUを動作させるクロックの変更はこれにあたる。なお、ここで述べる同期クロックは必ずしもすべてのモジュールに供給されるわけではなく、タイマ6や表示部コントローラ8といった同期クロックが可変ではその機能に支障をきたすものに対しては供給されず、ペリフェラルクロックによって動作するが、本図では表示部コントローラ8へ供給されるペリフェラルクロック信号20以外は省略している。
【0029】
RAM3はCPU1及び表示部コントローラ8のワークエリアとなる揮発性メモリであり、CPU1のワークエリアとしてや一時的なデータの格納に用いられる。RAM3は通常、同期クロックと同期することなく動作し、本発明においても同期の有無は問わない。
【0030】
ROM4はCPU1が実行するプログラムが静的に格納されているメモリであり、電源を供給しない若しくは極めて小さい電力でデータの内容を維持できるFlash ROMやEEPROMを適用することも可能である。
【0031】
割り込みコントローラ5は各デバイスからのH/W割込を管理し、現在実行されている処理よりも、処理順位の高い処理のリクエストが来た際には、割り込み要求信号をCPU1に対して出力する。
【0032】
タイマ6は携帯電話装置の動作時間の計測や、処理毎にカウントダウンするタイマ処理を行うモジュールである。特記なき限り、本発明の実施の形態では、タイマ6の動作前にタイマ6のレジスタに対し減算値を書き込んだ後、タイマ6を動かして減算値が0になった時に割り込み信号を割り込みコントローラ5を介してCPU1に発生させる。なおタイマ6に供給するクロックは一定でなければ、正確な時間を計算するため一定でなければならない。
【0033】
キーボードコントローラ7は入力されたキーボード14のキーの入力から入力データを導出すると共に、割り込みコントローラ5を介しCPU1に割り込み要求を行いCPU1からの読み出しに対し前記入力データを渡す役割を果たす。
【0034】
表示部コントローラ8は表示部10にペリフェラルクロックを供給し、これに同期するかたちで表示部10のリフレッシュを行う。またRAM3に記載された表示データを読み出し表示部10に表示データを出力する際の中継を行う。表示部コントローラ8はペリフェラルクロックに同期して動作する低速な表示部10を制御するため、表示部10同様低速のペリフェラルクロックで動作する。したがって、前述するタイマ6へ供給するクロックはペリフェラルクロックであることが望ましい。
【0035】
バックライトコントローラ9は表示部10を照射するバックライト11のOn/Offを行う。実際の機器では表示部コントローラ9に含まれることが多い。バックライト11のOn/Offはバックライトコントローラ9内のレジスタを設定することで行う。
【0036】
表示部10は、携帯電話装置のステータス等を表示する箇所である。携帯電話装置では表示部10としてLCDが使われることが多く、本発明の実施の形態でもLCDを使用するものと想定する。表示部10は低速で動作するため、表示部コントローラ8からペリフェラルクロックの供給を受ける。
【0037】
バックライト11は表示部10たるLCDを照射し、操作者に表示部10の表示内容を操作者に明確に提示するためのものである。本発明の実施の形態では、CPU1がバックライトコントローラ9のレジスタ(図示せず)を操作することで直接的に点灯・消灯を操作する設計とする。
【0038】
表示部コントローラ8内のタイミング生成回路12は、ペリフェラルクロックを用いて、本図には記載しないページヘッダ信号71、垂直同期信号(VSYNC)72と水平同期信号(HSYNC信号)73を生成し、表示部10へ供給し、RAM3から送られる表示データの仲介を行う。
【0039】
表示部コントローラ8内のレジスタ13は、省電力モードまでの移行周期を表わすレジスタであり、本レジスタを参照して、CPU1は省電力モードへの移行動作を行う。なお、携帯電話装置はパーソナルコンピュータと異なり絶えず電力供給を受けていることを前提とするので、RAM3やROM4として使うFlash ROMに記憶内容を記憶させる際には特に必要ない。
【0040】
キーボード14はユーザーインターフェイスの1つであり、キー入力により、電話番号の入力等を行う。
【0041】
キーボード割込信号15とタイマ割込信号16は割込コントローラ5に入力され、実行中の処理順位より割り込みで要求される処理の方が高い処理順位であれば、割込コントローラ出力信号17を介してCPU1に割込信号が伝達される。
【0042】
バスクロックコントローラ18は、バスのマスター・スレイブの状況をコントロールするだけでなく、本発明では、CPU1等に、バス2の同期クロックを逓倍回路で周波数を上昇させ供給する。またバス2の占有権をCPU1か表示部コントローラ8のいずれが握っているかを調整するバスアービターに関する機能も含まれる。
【0043】
クロック19は携帯電話装置が動作している時に同期を取る為の基礎となるクロックである。本実施例においてはクロック19に低速な水晶発振子を利用し、これを逓倍して高周波数を作りだし通常モードにおける同期クロックとし、省電力モードでは逓倍比を落とすことで同期クロックを変化させるだけでなく、表示部10を動かすペリフェラルクロックにはクロック19の出力をそのまま使用する。他の手段としてクロック19に高周波数の水晶発振子を使用し、分周することで低速のペリフェラルクロックを作り出しても良く、いずれを選択するかは設計事項である。
【0044】
ペリフェラルクロック信号線20は、表示部10に供給されるペリフェラルクロックの供給信号線であり、これを基礎として、表示部コントローラ8がVSYNCやHSYNCを生成する。同期クロックが変化しても、このペリフェラルクロックは変化しない。したがって、タイマ6に供給するクロックとして使用可能である。
【0045】
ペリフェラルコントローラ21はタイマ6、キーボードコントローラ7、表示部コントローラ8、バックライトコントローラ9を総称する呼称である。特に個別に記載する理由がない限り一括して表現される。
【0046】
バス・ビジー信号線22は、バス2が使用されているか否かを表わすバス・ビジー信号を伝達する信号線であり、バスマスターと成りうるモジュールに対して伝達される。したがって、本実施例ではCPU1と表示部コントローラ8にバス・ビジー信号22は接続される。
【0047】
なお、本発明は必ずしも上記構成に拘泥するものではない。例えば、前述の表示部コントローラ8内のレジスタ13は特に動作に関係ないので、RAM3に書き込むことやROM4に静的に記憶させておくことも可能である。
【0048】
次に、図2を用いて、表示部コントローラ8のタイミング生成回路12の構成について説明する。なお、タイミング生成回路12は、表示部10同様低速のペリフェラルクロックで動作する。
【0049】
ページヘッダ比較器51はタイミング生成回路12の処理の開始を判断する内部モジュールであり、ペリフェラルクロック信号線20及びバス・ビジー信号線22が接続され入力される。また、ページヘッダ信号線71が表示部10と接続され、VSYNCマスク信号線56がVSYNC比較器52と接続される。
【0050】
ページヘッダ比較器51は入力されるペリフェラルクロック20をカウントし、一定時間が経過ごとに表示部10の表示を変更すべく、ページヘッダ信号線71にページヘッダ信号を出力する。またページヘッダ信号の立下りでVSYNCマスク信号線56上にVSYNCマスク信号を出力し、VSYNCマスク信号はVSYNC比較器52が出力するVSYNC信号の立下りのタイミングでリセットされる。
【0051】
VSYNC比較器52は表示部の1ライン毎に出力される垂直同期信号(VSYNC信号)を出力する内部モジュールである。本モジュールはペリフェラルクロックで同期動作を行う。ページヘッダ比較器51からVSYNCマスク信号線56が接続され、HSYNC比較器53へHSYNCマスク信号線57が出力される。
【0052】
VSYNCマスク信号線56がアクティブの際には、VSYNC信号線72を介してVSYNC信号を表示部10及びページヘッダ比較器51に出力する。またVSYNC信号の立下りタイミングで、HSYNCマスク信号線57を介してHSYNCマスク信号を出力する。
【0053】
HSYNC比較器53は表示部の1ドット毎に出力される水平同期信号を出力する内部モジュールである。本モジュールもペリフェラルクロック20で同期動作を行う。VSYNC比較器52からHSYNCマスク信号線57を入力し、表示部10及びアドレスデコーダ55に対しHSYNC信号線74を出力し、VSYNC比較器52にHSYNCマスクリセット信号線58を出力する。またHSYNC比較器53中にはHSYNC信号の出力回数をカウントするカウンタを内包する。
【0054】
HSYNCマスク信号線57がアクティブの際には、HSYNC信号線73を介してHSYNC信号を表示部10及びアドレスデコーダ55に出力する。HSYNC信号はVSYNC信号と異なり継続的に出力されるため、HSYNC比較器53中のカウンタが一定の値(表示部10の走査線1ラインのドット数)をカウントして初めてHSYNCマスク信号をリセットすべく、HSYNCマスクリセット信号線58を介してHSYNCマスク信号が出力する点でVSYNC比較器52と動作が異なる。
【0055】
データエンコーダ54はメモリから出力されたデータバスの値を、表示部10が読み込める形に変換をかけるモジュールである。本発明の第1の実施形態ではRAM3に格納されているデータは表示部10にそのまま送信することが可能な形で格納されているものとし、本モジュールでのデータ変換作業は行わない。
【0056】
アドレスデコーダ55はHSYNC比較器53から出力されるHSYNC信号をカウントし、そのカウンタの値からバス2に出力するアドレスを決定して、バス2にアドレスをセットする役割を有する。ページヘッダ比較器51からページヘッダ信号線71が、HSYNC比較器53からHSYNC信号線73が入力され、アドレスバス62及びSCL信号線64、RW信号線65をバス2に対して出力する。
【0057】
アドレスデコーダ55はページヘッダ信号の立ち上がりでアドレスバスに対してアドレスを出力する準備を行い、HSYNC信号の立ち上がりごとにアドレスバス62にアドレスをセットする。またHSYNC信号にインバータをかませ、それをメモリアクセスのタイミングとしてSCL信号線64上に出力する。
【0058】
VSYNCマスク信号線56は、この信号線がアクティブの時に限りVSYNC比較器51にVSYNC信号の出力を許可するものである。この信号線はページヘッダ信号の立下りでアクティブになる。
【0059】
HSYNCマスク信号線57は、この信号線がアクティブの時に限りHSYNC比較器52にHSYNC信号の出力を許可するものである。この信号線はVSYNC信号の立下りでアクティブになる。
【0060】
HSYNCマスクリセット信号線58は、HSYNC信号が1ライン分出力されると出力される信号を伝達するための信号線である。なお、1画面中の全画素のためのHSYNC信号が出力た際には、本信号は出力されず、内部リセット信号59が出力される。
【0061】
内部リセット信号線59はページヘッダ信号のすべての処理が完了した際に、アドレスデコーダ55を初期化する信号のための信号線である。基本的には不要ではあるが、アドレスデコーダの誤動作防止のために設けている。
【0062】
データバス61はバス2のうち、データ信号を通すための信号線群であり、本実施例においては、データエンコーダ54で変換を行うことなくスルーで表示部に対し出力される。
【0063】
アドレスバス62はバス2のうち、データ信号を通すための信号線群であり、HSYNC信号の立ち上がりでアクセスするRAM3のアドレスをセットする。
【0064】
SCL信号63はこの信号がアクティブになっている時に、アドレスバス62に設定されたアドレスに基づいてデータを用意する旨、スレイブに伝達する信号のための信号線である。一見して、HSYNC信号線73を反転させただけに見えるが、アドレスバス62のセットを待って出力されるため、厳密にはHSYNC信号線73を反転させただけではない。
【0065】
DACK信号線64はスレイブが発するデータの書き込み・読み出しタイミングを表す信号線であり、通常はHigh Levelで安定している。SCL信号線64をLow Levelにして取得するデータのアドレスのセットを伝え、スレイブがデータバス61のセットを完了するとこの信号線にLowパルス信号を発生させ、この立下りを、データバス上からバスマスターがデータを読み出すタイミングとする。
【0066】
RW信号線65はスレイブに対して書き込み動作を行うか、読み出し動作を行うかを表す信号線であり、本実施例では、バスに対してはHigh Levelで読み出しを行い、Low Levelで書き込みを行う旨定義する。本信号線はインバータで反転された後、表示部10にも出力される。
【0067】
ページヘッダ信号線(ヘッダ信号線)71はリフレッシュする画像の先頭を表すページヘッダ信号を伝達する信号線である。表示部10だけでなく、アドレスの変換の開始を表す信号として、アドレスデコーダ55に対してもページヘッダ信号を送るべくアドレスデコーダ55にも接続されている。
【0068】
VSYNC信号線72は、1ラインのデータ送信の先頭を表すVSYNC信号を表示部10に送るための信号線である。また、VSYNC信号の出力でVSYNCマスク信号をリセットするため、ページヘッダ比較器51にも接続される。
【0069】
HSYNC信号線73は、1ドットごとのデータを読み出すタイミングを指示するために、表示部10に送るHSYNC信号を伝達するための信号線である。HSYNC信号線の入力によって、アドレスバス62に出力する値を変えるため、この信号線はアドレスデコーダ55にも接続される。
【0070】
表示データバス74は、バス2のデータバス61のデータ内容をデータエンコーダ54で変更した結果が出力される信号線であり、本実施例では特に変換作業はおこなわれないため、そのまま、データバス61のデータ内容が表示データバス74に出力される。
【0071】
図3は、図2で表したタイミング生成回路12のうち、ページヘッダ比較器51、VSYNC比較器52およびHSYNC比較器53の具体的構成の一例を表したものである。主な構成部品として、ページヘッダ比較器第1フリップフロップ101、ページヘッダ比較器第2フリップフロップ102、VSYNC比較器第1フリップフロップ103、VSYNC比較器第2フリップフロップ104、VSYNC比較器第3フリップフロップ105、HSYNC比較器第1フリップフロップ106、HSYNC比較器第2フリップフロップ107、HSYNC比較器第3フリップフロップ107及びページヘッダカウンタ81、HSYNCカウンタ82から構成される。
【0072】
図示しないページヘッダカウンタ81内のタイマが一定の周期になると、ページヘッダ比較器第1フリップフロップ101のデータ端子をHigh Levelにセットし、ペリフェラルクロックの立ち上がりで、正出力端子がHigh Levelにセットされる。ページヘッダ比較器第1フリップフロップ101のデータ端子がページヘッダ信号線71として導出されるほか、前述するページヘッダカウンタ81内のタイマをリセットする信号線として接続される。
【0073】
ページヘッダ比較器第1フリップフロップ101の正出力端子はページヘッダ比較器第2フリップフロップ102のデータ端子にも入力される。ページヘッダ比較器第2フリップフロップ102もページヘッダ比較器第1フリップフロップ101同様ペリフェラルクロックで同期動作を行っており、ページヘッダ比較器第1フリップフロップ101の正出力端子がHigh Levelにセットされた次のペリフェラルクロックの立ち上がりでHigh Levelにセットされる。
【0074】
ページヘッダ比較器第2フリップフロップ102は逆出力端子がLow Levelにセットされ、この信号線が前述するページヘッダ比較器内のタイマの出力とAND(論理積)をとり、ページヘッダ比較器第1フリップフロップ101の入力がLow Levelになり、次のペリフェラルクロックの立上りでページヘッダ比較器第1フリップフロップ101の正出力端子がLow Levelにセットされ、ページヘッダ信号がパルス上に出力される。これにより、前述するページヘッダ比較器内のタイマの出力端子をリセットするのにある程度の時間が確保でき設計の自由度があがる。
【0075】
VSYNC比較器第1フリップフロップ103はデータ端子がHigh Levelで吊るされており、ページヘッダ比較器第1フリップフロップ101の逆出力端子は、通常の状態ではHigh Levelが、ページヘッダ信号が出力される際にはLow Levelがセットされる。この出力端子の信号線をHSYNC比較器第1フリップフロップ106の逆出力端子とAND(論理積)をとり、VSYNC比較器第1フリップフロップ103のクロックとする。
【0076】
HSYNC比較器第1フリップフロップ106の逆出力端子と論理積を取るのは、HSYNC信号が表示部の1ライン分出力された際の立下りのタイミングでVSYNC比較器第1フリップフロップ103をHigh Levelにするためである。
【0077】
ページヘッダ比較器第1フリップフロップ101の逆出力端子またはHSYNC比較器第1フリップフロップ106の逆出力端子は、双方とも通常はHighLevelで安定し、イベントが発生するごとにLow Levelパルスを発生する。いずれかの信号線に信号が発生すると、その立ち上がりで、VSYNC比較器第1フリップフロップ103の出力端子がHigh Levelにセットされる。
【0078】
VSYNC比較器第1フリップフロップ103の正出力端子はVSYNC比較器第3フリップフロップ105の負出力端子と論理積を取って、VSYNC比較器第2フリップフロップ104のデータ端子に接続される。VSYNC比較器第2フリップフロップ104はペリフェラルクロックで同期して動作しており、データ端子がHigh Levelになった後のペリフェラルクロックの立ち上がりでVSYNC比較器第2フリップフロップ104の正出力端子はHigh Levelにセットされる。
【0079】
VSYNC比較器第2フリップフロップ104の正出力端子は、ペリフェラルクロックで同期動作するVSYNC比較器第3フリップフロップ105のデータ端子に接続される。VSYNC比較器第3フリップフロップ105のデータ端子がHigh Levelに設定されると、ペリフェラルクロックの次の立ち上がりでVSYNC比較器第3フリップフロップ105の正出力端子がHigh Levelに設定される。VSYNC比較器第3フリップフロップ105の正出力端子はVSYNC比較器第2フリップフロップ104の負出力端子と論理積が取られ、この論理積の結果が、VSYNC比較器第1フリップフロップ103のリセット端子に接続される。したがって、VSYNC比較器第3フリップフロップ105の正出力端子およびVSYNC比較器第2フリップフロップ104の負出力端子との双方がHigh Levelになると、High Level信号が発生し、その信号の立下りでVSYNC比較器第1フリップフロップ103はリセットされる。
【0080】
VSYNC比較器第2フリップフロップ104の正出力端子は、VSYNC信号線72として表示部10に接続される。またVSYNC比較器第2フリップフロップ104の正出力端子は、HSYNC比較器第1フリップフロップ106のタイミング端子にインバータで反転して接続される。また、HSYNC比較器第1フリップフロップ106のデータ端子はHigh Levelで接続されているため、VSYNC比較器第2フリップフロップ104の正出力端子立下りのタイミングでHSYNC比較器第1フリップフロップ106の正出力端子はHigh Levelにセットされる。また、
HSYNC比較器第1フリップフロップ106の正出力端子は、HSYNC比較器第3フリップフロップ108の負出力端子と論理積を取ってHSYNC比較器第2フリップフロップ107のデータ端子に接続される。
【0081】
HSYNC比較器第2フリップフロップ107はペリフェラルクロックで同期動作するフリップフロップであり、HSYNC比較器第2フリップフロップ107のデータ端子がHigh Levelになると、次のペリフェラルクロックの立ち上がりでHSYNC比較器第2フリップフロップ107の正出力端子はHighにセットされる。HSYNC比較器第2フリップフロップ107の正出力端子はHSYNC信号線73として表示部10に接続される。
【0082】
HSYNC比較器第3フリップフロップ108はHSYNC信号線が反転されてリセット端子につながれたフリップフロップで、クロック端子にはバスからのDACK信号線64を、データ端子はHigh Levelに固定して接続する。フリップフロップの逆出力端子はHSYNC比較器第1フリップフロップ106の正出力端子と論理積を取ってHSYNC比較器第2フリップフロップ107のデータ端子に接続される。
【0083】
次に、実際の動作について図4および図5を用いて説明する。
【0084】
図4は、操作者が携帯電話装置の電源を立ち上げ後一定期間放置し携帯電話装置が省電力モードになるまでの外部から見た本発明の処理を表わすフローチャートである。
【0085】
操作者が電源を投入すると、携帯電話装置は起動処理を行う(S401)。この起動処理には、ROM4からのプログラムの読み出しやRAM3のリフレッシュ、割込コントローラ5及びタイマ6の初期化と合わせて、表示部10に関連してバスクロックコントローラ18に記録された省電力モードへ移行するまでの「減算値」の読み出しとレジスタ13へ逓倍比「n」の書き込みなどを含む。この際、nは2以上の整数であれば、設計者の任意の値で良い。但し、図には記載していないベースバンド部や無線部の動作については、通信プロトコルとの関係で動作クロックを固定にしておくべきであろう。
【0086】
その後一定時間放置すると、タイマ6に書き込まれた減算値が0になることでタイマ6はタイマ割り込みを発生させ、割込コントローラ5を介してCPU1に割込信号を発生させる(S402)。CPU1は割込信号を受けると割込コントローラ5に要求の処理が何かを問い合わせ、割込信号がタイマ6からの要求であることを理解すると、それが省電力モードへの移行である旨判断する。
【0087】
省電力モードへの移行を検知すると、CPU1はバックライトコントローラ9に消灯を指示し、バックライト11は消灯される。その後、CPU1はバスクロックコントローラ18に対し、バス2の同期クロックを低下させるべくコマンドをバスクロックコントローラ18に対して送る(S403)。コマンドを受取ると、バスクロックコントローラ18は逓倍比「n」を徐々に低下させて、最終的には「n」を1にするよう処理をする。
【0088】
なお表示部コントローラ8がバス2を経由してRAM4にアクセスしていれば、その処理が終わるのを待ってCPU1がバスクロックコントローラ18にアクセスするよう表示部コントローラ8の処理順位を最上位にすれば、表示部の読み出しを邪魔することなく画面がちらついたりすることなくバス2の同期クロックを変更することができる。
【0089】
移行が完了すると、バス2の同期クロックはシステムクロック19の周波数そのもの、即ちペリフェラルクロックと同じとなり、以後バスの動作は低速に行われる。
【0090】
本発明の実施の形態では、システムクロック19を「n」から1の範囲で逓倍してCPU1等に同期クロックとして供給しているが、逓倍比を1に落した際、バス2に供給している同期クロックをCPU1やRAM3等にも供給すると、システム全体の同期クロックが低下し、高い節電効果が得られる。
【0091】
図4は電源を立ち上げた際の動作を表わしているが、同様に通話終了後やメール送信後に放置した場合にもS401のタイマに省電力モードに移行するまでの減算値を入力してからS402以降の動作を行うことで省電力モードに移行する設計にすることで、さらに省電力で動作させることもできる。
【0092】
図5は逆に、省電力モードから通常の動作モードに移行する際の一例を表わすフローを示す。
【0093】
バックライト11が消灯状態、バス2の同期クロックがシステムクロック19の逓倍比1の消電力モードで動作している時に、操作者がキーボード14のキーを入力すると、キーボードコントローラ7が割込コントローラ5を介してCPU1に割り込み要求を発生する(S501)。
【0094】
割り込み信号を受け取ると、CPU1は割込コントローラ5に割り込み処理の内容をバス経由で確認し、キーボード14からの入力があったことを確認する。キーボード14からの入力処理に先立ち、CPU1は動作モードの確認を行い、低速モードである事を確認したら、図2の場合と同様に、コマンドをバスクロックコントローラ18に対して送る(S502)。
【0095】
モードの変更に際して、バスクロックコントローラ18は、書き込まれたnに分周比を戻すべく、徐々に逓倍比を上げ、最終的には通常モードの逓倍比「n」に移行する。
【0096】
なお、図3ではユーザーのキー入力によって通常モードへの復帰を行っていたが、着呼やメールの着信によっても、同様に動作モードを通常モードに復帰させることが可能である。
【0097】
また動作モードの変更に当たってはコマンドを送る旨、図2及び図3の説明で述べたが、バスクロックコントローラ18にレジスタを設け、そのレジスタに書き込む事で逓倍比を変更させていく方法を取ってもよい。
【0098】
なお、図4および図5にかかわる逓倍回路(もしくは分周回路)および逓倍比率を変化する方法は周知であり、かかる回路図については省略する。また逓倍率(もしくは分周率)を変化させている際には、バス2へのアクセスは行わないようにすると設計が容易ではあるが、携帯電話装置の高速性を担保する場合には、バス2に接続するデバイスの誤動作を防止する対策を行って、アクセスを行うようにしても良い。
【0099】
図6および図7は本実施例における表示部コントローラ8の周辺の信号線の動作を表すタイミングチャートである。本タイミングチャートでは、同期クロックがペリフェラルクロックと等価になっており、省電力モードになった状態である。
【0100】
図6は一定周期が経過して表示部10をリフレッシュする際のタイミングチャートである。
【0101】
バスビジー信号22が、バスが他のデバイスによって占有されていないことを表していると(本図ではLow)、RW信号線65は読み出しを表すHighにセットする。この際、表示部にはインバータで反転して、本信号線を出力し読み出しを指示しデータの読み出し開始する。本図では、すでにこの状態になったところからスタートする。
【0102】
タイミング生成回路12はヘッダ信号線71にヘッダ信号を出力することで表示部10に描画データの送信を行う旨伝達する。この信号は図3におけるページヘッダ比較器第1フリップフロップ101の正出力端子を意味する。
【0103】
ヘッダ信号の立下りでVSYNCマスク信号(図3におけるVSYNC比較器第1フリップフロップ103の正出力端子)がHigh Levelにセットされる。この信号がHigh Levelにセットされた後、次のペリフェラルクロックの立ち上がりで、VSYNC信号線72がセットされる。
【0104】
VSYNC信号72が立ち上がってから2クロック後に、VSYNC信号は立ち下がる。その、立下りをトリガーとして、内部VSYNCマスク信号をLowLevelに戻すとともに、HSYNCマスク信号(HSYNC比較器第1フリップフロップ106の正出力端子)をHigh Levelにセットする。
【0105】
HSYNCマスク信号がHigh Levelにセットされた次の同期クロックの立ち上がりで、HSYNC信号73が表示器10およびアドレスデコーダ55に対して出力される。アドレスデコーダ55はこの信号の立ち上がりでアドレスバス62にアドレスをセットした後、この信号を反転させてSCL信号線64に出力することでバス2に接続されたRAM3にアドレスバス62のセットが終了したことを表す。したがって、アドレスバス62のセットが終わるまで、SCL信号線64はマスクしておくことが望ましい。RAM3はセットされたアドレスに従いデータバス61にデータをセットすると、DACK信号線64にパルス信号を発生させる。DACK信号線のこのパルス信号は、そのまま表示器10にセットされ、この信号の立ち上がりで表示器10はデータを読み出し、次のペリフェラルクロックの立ち上がりでHSYNC信号をLowにセットしその結果がSCL信号64に反映される。
【0106】
図7は表示部10の1ライン分のデータが出力された後、次の1ライン分のデータを表示部10に出力する際のタイミングチャートである。
【0107】
1ラインの最後のHSYNC信号73の立下りでHSYNCマスク信号がLow Levelに、VSYNCマスク信号がHigh Levelにセットされる。これに伴い、
次のペリフェラルクロックの立ち上がりで、VSYNC信号線72にVSYNC信号が出力される。以降は、図6と同様に動作する。
【0108】
上記のルーチンにより表示部コントローラ8は、RAM3のデータを読み出し表示部10に表示データの出力を行うが、バスマスターたる表示部コントローラ8が固定されたペリフェラルクロックで動作すること、及びスレイブたるRAM3はクロック非同期で動作するため、同期クロックの状態にかかわらず安定して動作する。したがって、CPU1等を動作させるバス2の同期を低下させることで消費電力の低減が期待できる。
【0109】
次にCPU1がバス2にアクセスする機会を減らし、更に電力の低減を図るべく配慮した本発明の第2の実施例について図1に従い説明する。
【0110】
図1のバックライト11は一定の時間放置すると、消灯するのが一般的な携帯電話装置の構成部品である。バックライト11の消灯にあたっては、バックライトコントローラ9の有するレジスタにデータをセットすることで行うことが一般的である。
【0111】
このような構成でバックライト11の上記消灯処理を行おうとすると以下のような処理になる。すなわち、タイマ6に消灯までの時間をセットしてタイマの動作を開始し、一定時間経過後タイマ6による割込信号が発生するのを受け、CPU1がバックライトコントローラ9のレジスタにデータをセットして消灯を行うといった手順である。
【0112】
しかし、かかる構成を取ると、CPU1がバス2を介して動作を行うこととなるため、電力消費の面で不利である。また、割り込み処理の対象が増えソフトウェアの設計上でも問題がある。
【0113】
そこで、バックライトコントローラ9に専用のタイマを設け、当該タイマのカウント終了によって、自発的にバックライト11を消灯することでCPU1への不要な割り込みの発生及びそれに伴う現在行っている処理の退避を減少させ、電力の消費量を低減することを可能にする。特に不使用時に、マスクすることで同期クロックの供給を停止させる等で前述のバックライトコントローラ9内のタイマ動作を停止させれば、タイマ自体による電力の消費も防ぐことが可能である。更に前記レジスタに書き込むバックライト11の点灯支持した際に、同時に前記同期クロックのマスクを解除するようにすれば、ソフトウェア的にも負荷を増すことは無い。
【0114】
同様に、表示部コントローラ内に8内に専用のタイマと表示部10の動作の可否を指示する内部レジスタを設け、当該タイマのカウント終了によって、自発的に表示部10を停止させることで、バス2へのアクセス回数を低下させ、電力消費量を低減させることも可能である。表示部10の表示の再開は、図5の場合と同様に、着呼やキー入力が行われた際の割込発生時の処理でCPU1に表示部コントローラの前述する内部レジスタにアクセスすることで、表示状態に回復させてやれば良い。
【0115】
【発明の効果】
本発明によれば、動作状況に応じてCPU等の同期クロックを変更する携帯電話において、CPUが用いるRAMを表示部が共用することで原価の高騰を防ぐとともに、CPUと異なり、一定なクロックを表示部等に供給しそれを基準に表示部の動作をさせる一方で、RAMはクロック同期を取らずに動作するため、消費電力量の低減と安定した表示部の動作を行うことが可能となる。
【0116】
また、バスに接続される表示部やバックライトの制御部品にタイマを装備し、タイマが一定の値をカウントすると、CPUとの通信を行わずに自発的に表示部やバックライトの動作を停止させることで、CPUがバスを利用する機会を減らし、消費電力の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯無線装置の実施の形態を表わすブロック図である。
【図2】本発明に係る携帯無線装置のタイミング生成回路の構成を表すブロック図である。
【図3】本発明に係る携帯無線装置のタイミング生成回路のうち、具体的構成の一例を表す回路図である。
【図4】本発明に係る携帯電話装置で電源を投入してから省電力モードに移行するまでを表したフローチャートである。
【図5】本発明に係る携帯電話装置で省電力モードにおいてキー入力後通常モードに移行するまでを表したフローチャートである。
【図6】表示部にデータの送信を行う際のタイミング生成回路に入出力する信号線の動作を表したタイミングチャートである。
【図7】表示部に1ライン分のデータの送信を行った後、次の1ライン分のデータを送る際のタイミング生成回路に入出力する信号線の動作を表したタイミングチャートである。
【符号の説明】
1.CPU
2.バス
3.RAM
4.ROM
5.割込コントローラ
6.タイマ
7.キーボード・コントローラ
8.表示部コントローラ
9.バックライトコントローラ
10.表示部
11.バックライト
12.タイミング生成回路
13.レジスタ
14.キーボード
15.タイマ割込信号
16.キーボード割込信号
17.割込コントローラ出力信号
18.バスクロックコントローラ
19.システムクロック
20.ペリフェラルクロック信号線
21.ペリフェラルコントローラ
22.バス・ビジー信号線
51.ページヘッダ比較器
52.VSYNC比較器
53.HSYNC比較器
54.データエンコーダ
55.アドレスデコーダ
56.VSYNCマスク信号線56
57.HSYNCマスク信号線57
58.HSYNCマスクリセット信号線
59.内部リセット信号線
61.データバス
62.アドレスバス
63.SCL信号線
64.DACK信号線
65.RW信号線
71.ページヘッダ信号線
72.VSYNC信号線
73.HSYNC信号線
74.表示データバス
81.ページヘッダカウンタ
82.HSYNCカウンタ
101.ページヘッダ比較器第1フリップフロップ
102.ページヘッダ比較器第2フリップフロップ
103.VSYNC比較器第1フリップフロップ
104.VSYNC比較器第2フリップフロップ
105.VSYNC比較器第3フリップフロップ
106.HSYNC比較器第1フリップフロップ
107.HSYNC比較器第2フリップフロップ
108.HSYNC比較器第3フリップフロップ
Claims (9)
- バスを介して揮発性記憶素子を共用するCPUと表示制御部、表示部を含む携帯電話装置において、
前記CPUは可変同期信号によって同期を取って動作し、前記表示部と前記表示制御部は固定同期信号によって同期を取って動作することを特徴とする携帯電話装置。 - 前記可変同期信号は、操作者の操作や着呼が一定期間無いと通常の動作周波数より低い周波数にし、前記低い周波数の状態で操作者の操作や着呼があると通常の動作周波数に復帰することを特徴とする請求項1記載の携帯電話装置。
- 前記表示制御部は一定周期で自発的に前記揮発性記憶素子のデータを読み出すことを特徴とする請求項1または2のいずれか一つに記載の携帯電話装置。
- 前記表示部を照射する点灯及び消灯の切り替え可能な照射手段及び前記照射手段を制御する照射制御手段を有し、前記照射制御手段は一定期間経過後に照射手段の消灯を行う手段を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の携帯電話装置。
- アプリケーション処理を行う通常処理ステップと、
画面表示をリフレッシュする画面表示ステップと、
外部入力の有無を判断する入力監視ステップと、
前記入力監視ステップが外部入力アプリケーション処理を行う際の基準とする可変同期信号を変更する可変同期信号調整ステップと、
前記通常処理ステップと前記画面表示ステップとが競合した時いずれが優先してバスを利用するか調整するアービトレーションステップとを含み、
前記画面表示ステップが、バスを介して揮発性記憶素子に記憶された表示データを利用して画面表示処理を行う携帯電話装置の表示画面制御方法 - 前記アービトレーションステップは、前記画面表示ステップ実行中前記入力監視ステップによって外部入力があったことを認識しても前記画面表示ステップを優先することを特徴とする請求項5記載の表示画面制御方法
- 前記アービトレーションステップは、前記通常処理ステップ実行中前記画面表示ステップとの競合が発生したことを認識し場合前記画面表示ステップを優先することを特徴とする請求項5記載の表示画面制御方法。
- 前記アービトレーションステップは、前記画面表示ステップ実行中との前記通常処理ステップ競合が発生したことを認識し場合前記画面表示ステップを優先することを特徴とする請求項5記載の表示画面制御方法
- 前記可変同期信号調整ステップは、前記可変同期信号が高速の際前記入力監視ステップが一定期間外部入力無きことを認識すると前記可変同期信号を低速にし、前記可変同期信号が低速の際前記入力監視ステップによって外部入力があったことを認識すると前記可変同期信号を高速にすることを特徴とする請求項5記載の表示画面制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002256545A JP2004096534A (ja) | 2002-09-02 | 2002-09-02 | 携帯電話器およびその制御方法 |
US10/649,686 US20040043800A1 (en) | 2002-09-02 | 2003-08-28 | Mobile telephone device |
GB0320577A GB2394332B (en) | 2002-09-02 | 2003-09-02 | Mobile telephone device |
GB0522573A GB2417348B (en) | 2002-09-02 | 2003-09-02 | Mobile telephone device |
CNB031562574A CN100438665C (zh) | 2002-09-02 | 2003-09-02 | 移动电话设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002256545A JP2004096534A (ja) | 2002-09-02 | 2002-09-02 | 携帯電話器およびその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004096534A true JP2004096534A (ja) | 2004-03-25 |
Family
ID=28786857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002256545A Pending JP2004096534A (ja) | 2002-09-02 | 2002-09-02 | 携帯電話器およびその制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040043800A1 (ja) |
JP (1) | JP2004096534A (ja) |
CN (1) | CN100438665C (ja) |
GB (1) | GB2394332B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012074063A (ja) * | 2004-10-15 | 2012-04-12 | Intel Corp | プロセッサ動作電圧の自動動的制御 |
JP2015529432A (ja) * | 2012-09-21 | 2015-10-05 | ホーム コントロール シンガポール プライベート リミテッド | リモート制御出力モードを有するハンドヘルド情報処理デバイス |
KR101844287B1 (ko) * | 2012-02-03 | 2018-04-02 | 삼성전자 주식회사 | 배터리 충전 방법 및 장치 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8286013B2 (en) * | 2004-07-01 | 2012-10-09 | Broadcom Corporation | Portable communication device with multi-tiered power save operation |
US8867676B2 (en) * | 2004-09-17 | 2014-10-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for controlling interference suppressing receivers |
US20060209049A1 (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-21 | Kyocera Mita Corporation | Operation panel and method of controlling display thereof |
US7725759B2 (en) * | 2005-06-29 | 2010-05-25 | Sigmatel, Inc. | System and method of managing clock speed in an electronic device |
KR100652747B1 (ko) * | 2005-07-16 | 2006-12-01 | 엘지전자 주식회사 | 공유버스를 구비한 이동 통신 단말기 및 그 공유 방법 |
US7991992B2 (en) | 2007-03-13 | 2011-08-02 | Intel Corporation | Power reduction for system on chip |
JPWO2009054269A1 (ja) * | 2007-10-24 | 2011-03-03 | 日本電気株式会社 | 携帯端末装置及びそのイベント通知方法 |
US20090132837A1 (en) * | 2007-11-15 | 2009-05-21 | Mcm Portfolio Llc | System and Method for Dynamically Selecting Clock Frequency |
JP4900289B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2012-03-21 | 富士通株式会社 | 電子装置およびシステム起動方法 |
TW201035956A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-01 | Hannstar Display Corp | Liquid crystal display device having low power consumption and method thereof |
US9250691B2 (en) * | 2010-12-09 | 2016-02-02 | Blackberry Limited | Method, apparatus and system for power management through backlight and other peripheral controls |
CN102226942B (zh) * | 2011-06-01 | 2013-04-03 | 北京凡达讯科技有限公司 | 一种桥接sdram的电子墨水控制器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US627887A (en) * | 1898-02-04 | 1899-06-27 | James B Allfree | Valve-gear and governing mechanism for steam-engines. |
US4811204A (en) * | 1984-08-16 | 1989-03-07 | Vadem Corporation | Direct memory access and display system |
JPH0642691B2 (ja) * | 1988-05-21 | 1994-06-01 | 富士通株式会社 | 移動電話端末 |
GB2283596B (en) * | 1993-11-01 | 1998-07-01 | Ericsson Ge Mobile Communicat | Multiprocessor data memory sharing |
US6011546A (en) * | 1995-11-01 | 2000-01-04 | International Business Machines Corporation | Programming structure for user interfaces |
US5949812A (en) * | 1996-12-12 | 1999-09-07 | Trimble Navigation Limited | Method and system for conserving battery reserves in a navigation receiver by slowing and/or stopping the system clock during low demand |
US5995820A (en) * | 1997-06-17 | 1999-11-30 | Lsi Logic Corporation | Apparatus and method for calibration of sleep mode clock in wireless communications mobile station |
US5950120A (en) * | 1997-06-17 | 1999-09-07 | Lsi Logic Corporation | Apparatus and method for shutdown of wireless communications mobile station with multiple clocks |
US6278887B1 (en) * | 1999-02-05 | 2001-08-21 | Neopoint, Inc. | System and method for power conservation in a wireless communication handset |
KR100400168B1 (ko) * | 1999-07-21 | 2003-10-01 | 삼성전자주식회사 | 휴대폰에서 표시장치의 전원제어를 이용한 배터리 절약방법 |
JP2002026801A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 無線通信端末 |
JP2002202881A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2002237886A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Fujitsu Ltd | 表示装置を備えた携帯端末における電力削減装置及びその方法 |
JP2003078427A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Nec Corp | 携帯電話端末及びそれに用いる間欠受信制御方法並びにそのプログラム |
US6608528B2 (en) * | 2001-10-22 | 2003-08-19 | Intel Corporation | Adaptive variable frequency clock system for high performance low power microprocessors |
-
2002
- 2002-09-02 JP JP2002256545A patent/JP2004096534A/ja active Pending
-
2003
- 2003-08-28 US US10/649,686 patent/US20040043800A1/en not_active Abandoned
- 2003-09-02 CN CNB031562574A patent/CN100438665C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-02 GB GB0320577A patent/GB2394332B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012074063A (ja) * | 2004-10-15 | 2012-04-12 | Intel Corp | プロセッサ動作電圧の自動動的制御 |
JP2013101677A (ja) * | 2004-10-15 | 2013-05-23 | Intel Corp | プロセッサ動作電圧の自動動的制御 |
KR101844287B1 (ko) * | 2012-02-03 | 2018-04-02 | 삼성전자 주식회사 | 배터리 충전 방법 및 장치 |
JP2015529432A (ja) * | 2012-09-21 | 2015-10-05 | ホーム コントロール シンガポール プライベート リミテッド | リモート制御出力モードを有するハンドヘルド情報処理デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1487768A (zh) | 2004-04-07 |
GB2394332A (en) | 2004-04-21 |
GB0320577D0 (en) | 2003-10-01 |
CN100438665C (zh) | 2008-11-26 |
GB2394332B (en) | 2006-03-22 |
US20040043800A1 (en) | 2004-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004096534A (ja) | 携帯電話器およびその制御方法 | |
US7587619B2 (en) | Method and apparatus for partitioning memory in a telecommunication device | |
AU2007342556B2 (en) | Methods and systems for power management in a data processing system | |
CN105190531B (zh) | 空闲显示情况下的存储器功率节省 | |
EP3872604B1 (en) | Hardware automatic performance state transitions in system on processor sleep and wake events | |
FI116702B (fi) | Dynaaminen tehonsäätö integroiduissa piireissä | |
US8959382B2 (en) | Controlling communication of a clock signal to a peripheral | |
CN109151961B (zh) | 一种移动终端的运行方法、终端及计算机可读存储介质 | |
CN104603867A (zh) | 存储器控制装置、便携终端、存储器控制程序以及计算机可读取的记录介质 | |
US8667198B2 (en) | Methods and systems for time keeping in a data processing system | |
US20130009684A1 (en) | Semiconductor apparatus and system | |
CN104345861A (zh) | 一种数据处理方法和装置及电子设备 | |
JP2003515765A (ja) | ディスプレイシステム | |
JP2003242104A (ja) | バス制御方法及び情報処理装置 | |
US20050198429A1 (en) | Multilayer system and clock control method | |
US6684278B1 (en) | Microcomputer and memory access control method | |
US10013046B2 (en) | Power management techniques | |
US20080162746A1 (en) | Semiconductor apparatus and buffer control circuit | |
JP2006331067A (ja) | バス調停回路制御方法 | |
GB2417348A (en) | Saving power in a mobile device by controlling display images using a variable synchronising signal | |
JP2008197812A (ja) | 情報処理装置 | |
JP5065549B2 (ja) | 情報処理装置 | |
AU2011218741B2 (en) | Methods and systems for power management in a data processing system | |
JP2014126915A (ja) | 処理装置 | |
KR20060076031A (ko) | 절전형 디지털 이동 통신 단말기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050822 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071127 |