JP4900289B2 - 電子装置およびシステム起動方法 - Google Patents

電子装置およびシステム起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4900289B2
JP4900289B2 JP2008056948A JP2008056948A JP4900289B2 JP 4900289 B2 JP4900289 B2 JP 4900289B2 JP 2008056948 A JP2008056948 A JP 2008056948A JP 2008056948 A JP2008056948 A JP 2008056948A JP 4900289 B2 JP4900289 B2 JP 4900289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
state
information processing
processing unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008056948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218630A (ja
Inventor
道人 垣江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008056948A priority Critical patent/JP4900289B2/ja
Priority to US12/289,468 priority patent/US20090228734A1/en
Priority to CN200810181435A priority patent/CN101527754A/zh
Priority to KR1020080113409A priority patent/KR101045254B1/ko
Publication of JP2009218630A publication Critical patent/JP2009218630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900289B2 publication Critical patent/JP4900289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • H04W52/029Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment reducing the clock frequency of the controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、電子装置およびシステム起動方法に関し、特にシステムの起動を制御する電子装置およびシステム起動方法に関する。
電子装置の一種である携帯装置は、小型・軽量化のためにバッテリで駆動するものが一般的である。また、携帯装置に利用されるような小型のバッテリは、電力の容量も小さい。したがって、携帯装置の稼動時間を延長するため、バッテリに蓄えられた電力の効率的な利用が課題となる。
特に、電話機能や無線通信機能を有する携帯装置では、通話時および無線通信時の電力の消費が大きい。この際、バッテリの内部抵抗による電圧降下が原因で、システムの電力消費が大きい場合に携帯装置の稼動状態を維持できなくなるという問題がある。これに対し、電圧降下時の不足電力を考慮して大きな電力出力を許容すると、バッテリの持続時間が短くなる。すなわち、携帯装置の稼動状態を長時間維持するために、最大消費電力を抑える必要がある。
このような課題に対応する方法として、無線通信機能を有する携帯装置において、他方のシステムで電力消費の大きな処理を実行している間は、無線通信の受信に対する送信動作を抑止することで、装置の最大消費電力を抑える方法が知られている。(例えば、特許文献1参照)。また、画像撮影と無線通話とが可能な携帯装置において、画像撮影中に無線通話の着信がある場合に、画像撮影の機能を中断または制限して通話を実行し、装置の最大消費電力を抑える方法が知られている(例えば、特許文献2,3参照)。
特開2001−111655号公報 特開2004−166005号公報 特開2005−156741号公報
通常、電子装置の処理回路であるCPU(Central Processing Unit)は、負荷の小さい状況ではその動作クロックの周波数を抑えることによって省電力を実現する。負荷の大きな状況では、CPUの有する最大性能、すなわち最大クロック周波数で動作し、このとき、CPUの消費電力は最大となる。電子装置は、複数の電子回路を備えており、それら複数の電子回路が同時に動作するとCPUへの負荷が増大されるため、CPUは各処理を行うために比較的大きな電力を消費する。
上記特許文献1に記載の方法のように、無線通信を制限し、他の処理を優先すると電子装置の処理負荷は減少し消費電力を抑えることになるが、両機能の可用性を損ない、利便性が低いという課題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、消費電力を抑えることができ、かつ、利便性の高い装置およびシステム起動方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、電池で駆動し、第1の情報処理部と携帯電話の機能を実現し第1の情報処理部と並列に動作可能な第2の情報処理部とを備える電子装置が提供される。この電子装置は、状態確認部およびクロック制御部を有する。状態確認部は、第1の情報処理部の状態がブート中であり、かつ、第2の情報処理部の状態が通話中であることを検出すると、第1の情報処理部が備える処理回路の動作クロックの周波数低下指示を出力する。クロック制御部は、状態確認部により出力された周波数低下指示を受け付けると、上記処理回路の動作クロック周波数を低下させる。
このような電子装置によれば、状態確認部により、第1の情報処理部の状態がブート中であり、かつ、第2の情報処理部の状態が通話中であることが検出されると、第1の情報処理部が備える処理回路の動作クロックの周波数低下指示が出力される。そして、クロック制御部により、状態確認部により出力された周波数低下指示が受け付けられると、上記処理回路の動作クロック周波数が低下される。
また、上記課題を解決するために、上記電子装置と同様の処理を行うシステム起動方法が提供される。
上記電子装置およびシステム起動方法によれば、消費電力を抑えることができ、かつ、利便性が向上する。
以下、実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。まず、実施の形態の概要について説明し、その後、実施の形態の具体的な内容を説明する。
図1は、電子装置の実施の形態に係る携帯装置の概念図である。図1に示される電子装置1は、情報処理部1cおよび携帯電話の機能を実現する情報処理部1dを並列に実現可能である。この電子装置1では、情報処理部1cの機能を実現する1式のハードウェア資源と携帯電話の機能を実現する情報処理部1dの1式のハードウェア資源とを、それぞれ独立した情報処理部として動作可能とする。ここで、1式のハードウェア資源とは、CPUやRAM(Random Access Memory)などの単一のシステムを構成する上で必要となるハードウェア群である。そして、情報処理部1c,1dで個別のオペレーティングシステム(以下、オペレーティングシステムをOSと略記する)が実行され、情報処理部1cと携帯電話の機能を実現する情報処理部1dとが1つの電子装置1によって実現される。このCPUが処理回路の一例に相当する。
電子装置1は、状態確認部1aおよびクロック制御部1bを有する。
状態確認部1aは、情報処理部1cの状態がブート中であり、かつ、情報処理部1dの状態が通話中であることを検出すると、情報処理部1cが備えるCPUの動作クロックの周波数低下指示を出力する。
ここで、状態確認部1aは、情報処理部1cの状態がブート中であるかの確認を、例えば、情報処理部1cからブート開始の通知を受け付けることで行うことができる。
また、状態確認部1aは、情報処理部1dの状態が通話中であるかの確認を、例えば、情報処理部1dから通話開始の通知を受け付けることで行うことができる。また、状態確認部1aは、情報処理部1dに対して、状態を確認するための確認要求を送信し、その確認要求に対する応答によって情報処理部1dが通話中の状態にあるかを確認するようにしてもよい。
クロック制御部1bは、状態確認部1aにより出力された周波数低下指示を受け付けると、情報処理部1cのCPUの動作クロック周波数を低下させる。動作クロック周波数の下げ幅は、クロック制御部1bが有する記憶領域に予め設定される。
このようにすると、例えば、情報処理部1dにおいて通話が開始された場合に、情報処理部1cがブート中であっても、情報処理部1cでブート処理を行うCPUの動作クロック周波数を低下させることで、情報処理部1cでの消費電力を抑え、電子装置1全体における消費電力を抑えることができる。これにより、例えば、電子装置1の電源の急激な電圧降下によって、情報処理部1c,1dの稼動を維持することができずに通話が中断されるのを回避することができる。また、情報処理部1cのブート中に情報処理部1dで実現される携帯電話の通話機能を抑止する必要がなくなるため、利便性がよい。更に、電源に対する電力負荷を抑えることができ、例えば、電源としてバッテリを使用している場合には、その持続時間を延ばすことができる。
なお、情報処理部1cのCPUの動作クロック周波数を低下させた状態のままでは、その性能を十分に発揮させて利用することができない。このため、情報処理部1cのブート処理が完了した場合や、情報処理部1dでの通話が完了した場合には、情報処理部1cのCPUの動作クロック周波数を自動的に元に戻すようにすることもできる。
以下、上記携帯装置に関して図面を参照してより具体的に説明する。
図2は、実施の形態の携帯装置のハードウェア構成を示す図である。携帯装置100は、コンピュータ部130と携帯電話部150とから成る2つの情報処理部を並列に動作可能な装置である。携帯装置100の各部は、バス107を介して相互に接続される。
表示部101は、各部のCPUからの命令に従って画像を表示させるモニタである。表示部101としては、例えば、液晶モニタが用いられる。
入力部102は、コンピュータ部130や携帯電話部150への入力を行う。入力部102としては、例えば、キーボードやポインティングデバイスが用いられる。
マイク103は、コンピュータ部130への音声入力や、携帯電話部150での通話時の音声入力を行う。
スピーカ104は、コンピュータ部130からの音声出力や、携帯電話部150での通話時の音声出力を行う。
入出力切換部105は、コンピュータ部130と携帯電話部150との操作対象を切り換える。この切り換えによって、表示部101やスピーカ104への出力元を切り換えることができる。また、同様にして、入力部102やマイク103からの入力先を切り換えることができる。利用者は、例えば、携帯装置100に設けられた切換スイッチ(図示せず)を操作することにより、入出力切換部105に対して、この切り換え動作の実行を指示することができる。
電源部106は、バッテリ(図示せず)と接続されており、携帯装置100の各部への電力供給を行う。
起動制御部110は、コンピュータ部130および携帯電話部150の稼動状態を監視し、また、コンピュータ部130のブート時のCPUのクロック周波数を制御する。なお、起動制御部110は、RAM111を有している。RAM111には、起動制御部110で実行される処理に必要なデータが格納される。
次に、コンピュータ部130のハードウェア構成について説明する。
コンピュータ部130は、CPU131によって部全体が制御されている。CPU131には、バス135を介してRAM132、フラッシュメモリ133および通信モジュール134が接続されている。
RAM132には、CPU131に実行させるOSのプログラムやアプリケーションプログラム(以下、アプリケーションという)の少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM132には、CPU131による処理に必要な各種データが格納される。
フラッシュメモリ133には、コンピュータ部130上のOSやアプリケーションのプログラムが格納される。また、フラッシュメモリ133には、CPU131による処理に必要な各種データが格納される。
通信モジュール134は、ネットワーク10を介して、他のコンピュータとの間でデータの送受信を行う。
次に、携帯電話部150のハードウェア構成について説明する。
携帯電話部150は、CPU151によって部全体が制御されている。CPU151には、バス156を介してRAM152、フラッシュメモリ153および無線通信モジュール154が接続されている。また、無線通信モジュール154には、アンテナ155が接続されている。
RAM152には、CPU151に実行させるOSやアプリケーションのプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM152には、CPU151による処理に必要な各種データが格納される。
フラッシュメモリ153には、携帯電話部150上のOSやアプリケーションのプログラムが格納される。また、フラッシュメモリ153には、CPU151による処理に必要な各種データが格納される。
無線通信モジュール154は、無線通信のためのRF(Radio Frequency)回路や、送受信信号の変復調回路などを備える。携帯電話部150は、無線通信モジュール154およびアンテナ155を介して基地局と無線通信することで、他の携帯電話等の情報処理機器との間でデータの送受信や音声通話を行うことが可能になる。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。
次に、携帯装置100の機能構成について説明する。
図3は、携帯装置の機能を示すブロック図である。携帯装置100は、起動制御部110、コンピュータ部130および携帯電話部150を有する。
起動制御部110は、状態記憶部121、状態確認部122およびクロック制御部123を有する。
状態記憶部121は、コンピュータ部130の状態がブート中であるか否か、および、携帯電話部150の状態が通話中であるか否かの情報を格納したシステム状態テーブルが記憶される。
状態確認部122は、コンピュータ部130の起動状態通知部141からブート開始通知およびブート終了通知を受け付ける。更に、状態確認部122は、携帯電話部150の通話状態通知部161から通話開始通知および通話終了通知を受け付ける。状態確認部122は、上記の各通知を受け付けると、状態記憶部121に記憶されたシステム状態テーブルを、受け付けた情報に基づいて、更新する。そして、状態確認部122は、上記システム状態テーブルを参照して、コンピュータ部130の状態がブート中であり、かつ、携帯電話部150の状態が通話中であることを検出すると、コンピュータ部130のCPU131の動作クロックの周波数低下指示を出力する。システム状態テーブルに関しては、図4で詳しく説明する。
また、状態確認部122は、コンピュータ部130の状態がブート中であり、かつ、携帯電話部150の状態が通話中である状態から、コンピュータ部130のブート終了または携帯電話部150からの通話終了のうちの少なくとも一方を検出すると、コンピュータ部130のCPU131の動作クロックの周波数復帰指示を出力する。
クロック制御部123は、状態確認部122が出力した周波数低下指示を受け付けると、コンピュータ部130のクロック供給部142を制御して、CPU131の動作クロック周波数を低下させる。また、クロック制御部123は、状態確認部122が出力した周波数復帰指示を受け付けると、コンピュータ部130のクロック供給部142を制御して、CPU131の動作クロック周波数を低下させる前の状態に戻す。
コンピュータ部130は、起動状態通知部141およびクロック供給部142を有する。
起動状態通知部141は、コンピュータ部130が電源オフ状態からブート中の状態に移行すると、状態確認部122に対してブート開始通知を出力する。そして、起動状態通知部141は、コンピュータ部130のブートが終了すると状態確認部122に対してブート終了通知を出力する。
クロック供給部142は、CPU131の動作に必要なクロックを供給する。クロック供給部142は、クロック制御部123により制御されて、供給するクロックの周波数を加減する。クロック供給部142は、例えば、CPU131内部に存在し、コンピュータ部130に設けられたPLL(Phase Locked Loop、図2では図示せず)から供給されるクロックの周波数をCPU131の動作に適した周波数に増幅する。
携帯電話部150は、通話状態通知部161を有する。通話状態通知部161は、携帯電話部150が無通話の状態から通話中の状態に移行すると、状態確認部122に対して通話開始通知を出力する。そして、通話状態通知部161は、携帯電話部150の通話が終了すると状態確認部122に対して通話終了通知を出力する。
次に、状態記憶部121に記憶されるシステム状態テーブルに関して説明する。
図4は、システム状態テーブルのデータ構造例を示す図である。システム状態テーブル121aは、コンピュータ部起動フラグを示す項目および携帯電話部通話フラグを示す項目が設けられている。
コンピュータ部起動フラグを示す項目には、コンピュータ部130がブート中であるか否かを示すフラグが設定される。例えば、コンピュータ部130がブート中である場合、“1”が設定され、コンピュータ部130がブート中でない場合は、“0”が設定される。携帯電話部通話フラグを示す項目には、携帯電話部150が通話中であるか否かを示すフラグが設定される。例えば、携帯電話部150が通話中である場合、“1”が設定され、携帯電話部150が通話中でない場合は、“0”が設定される。
システム状態テーブル121aには、例えば、コンピュータ部起動フラグが“1”、携帯電話部通話フラグが“1”という情報が設定される。これは、コンピュータ部130がブート中であり、かつ、携帯電話部150が通話中であることを示しており、状態確認部122は、システム状態テーブル121aのこの状態を検出すると、クロック制御部123に対してクロックの周波数低下指示を出力する。
また、システム状態テーブル121aのコンピュータ部起動フラグが“1”であり、かつ、携帯電話部通話フラグが“1”である状態から、例えば、携帯電話部150の通話が終了すると、システム状態テーブル121aの携帯電話部通話フラグが、状態確認部122によって、“1”から“0”へ変更される。そして、状態確認部122は、上記のフラグ(“コンピュータ部起動フラグ,携帯電話部通話フラグ”)が両方とも“1”である“1,1”の状態から、少なくとも一方が“0”である“1,0”となったことを検出する。このようなシステム状態テーブルを用いることで、状態確認部122は、コンピュータ部130の状態がブート中であり、かつ、携帯電話部150の状態が通話中である状態から、コンピュータ部130のブート終了または携帯電話部150の通話終了のうちの少なくともどちらか一方を検出したことを契機として、コンピュータ部130のCPU131の動作クロックの周波数復帰指示を出力することができる。
次に、以上のような構成およびデータ構造において実行される処理の詳細を説明する。
図5は、クロック制御処理を示すフローチャートである。以下、図5に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS11]状態確認部122は、システム状態テーブル121aを参照して、コンピュータ部130の状態がブート中であり、かつ、携帯電話部150の状態が通話中であることを検出すると、クロック制御部123に対してクロックの周波数低下指示を出力する。
[ステップS12]クロック制御部123は、状態確認部122によって出力された周波数低下指示を受け付けると、コンピュータ部130のクロック供給部142を制御して、CPU131の動作クロック周波数を低下させる。
[ステップS13]状態確認部122は、システム状態テーブル121aを参照して、コンピュータ部130のブート終了、または、携帯電話部150の通話終了のうちの少なくとも一方を検出すると、クロック制御部123に対してクロックの周波数復帰指示を出力する。
[ステップS14]クロック制御部123は、状態確認部122によって出力された周波数復帰指示を受け付けると、コンピュータ部130のクロック供給部142を制御して、CPU131の動作クロック周波数を低下させる前の状態に戻す。
このようにして、コンピュータ部130の状態がブート中であり、かつ、携帯電話部150の状態が通話中であることによって、携帯装置100における消費電力が著しく増大するのを回避することができる。
次に、コンピュータ部130のCPU131の動作クロック制御処理の例として、携帯電話部150での通話が開始された場合の処理の流れに関して詳細に説明する。
図6は、携帯電話部で通話が開始された場合のクロック制御処理を示すフローチャートである。以下、図6に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS21]携帯電話部150で通話が開始される。携帯電話部150では、例えば、利用者による発呼のための入力操作に応じて通話が開始される。また、携帯電話部150に着信があり、それに応じた利用者の入力操作によって発信者との通話が開始される場合もある。状態確認部122は、携帯電話部150の状態が通話中になったことを検出する。
[ステップS22]状態確認部122は、コンピュータ部130の状態がブート中であるかを検出する。ブート中である場合(すなわち、通話開始直前にブートが開始されていた場合)、処理がステップS23に進められる。ブート中でない場合(ここでは、ブート終了後の通常稼動状態を指す)、処理がステップS24に進められる。なお、コンピュータ部130のブートは、基本的には利用者の操作入力に応じて行われるが、例えば特定の時刻などに自動的にブートが開始されるようにしてもよい。
[ステップS23]状態確認部122は、クロック制御部123にクロックの周波数低下指示を出力する。クロック制御部123は、状態確認部122から周波数低下指示を受け付けると、コンピュータ部130のクロック供給部142を制御して、CPU131の動作クロック周波数を低下させる。また、すでにCPU131の動作クロック周波数を低下させた状態であれば、その状態が維持される。
[ステップS24]状態確認部122は、クロック制御部123にCPU131の動作クロックの周波数復帰指示を出力する。クロック制御部123は、状態確認部122から周波数復帰指示を受け付けると、コンピュータ部130のクロック供給部142を制御して、CPU131の動作クロック周波数を低下させる前の状態に戻す。また、すでにCPU131の動作クロック周波数を低下させる前の状態であれば、その状態が維持される。
[ステップS25]状態確認部122は、携帯電話部150の通話が終了したかを検出する。通話が終了した場合、処理がステップS26に進められる。通話が終了していない場合、処理がステップS22に進められる。
[ステップS26]状態確認部122は、クロック制御部123にクロックの周波数復帰指示を出力する。クロック制御部123は、状態確認部122から周波数復帰指示を受け付けると、コンピュータ部130のクロック供給部142を制御して、CPU131の動作クロック周波数を低下させる前の状態に戻す。また、すでにCPU131の動作クロック周波数を低下させる前の状態であれば、その状態が維持される。
なお、状態確認部122によるコンピュータ部130および携帯電話部150の状態の確認は、各部から通知を受け付けたタイミングで実行してもよいし、一定時間間隔で実行してもよい。
また、コンピュータ部130のCPU131の動作クロック周波数が制御される場合の例として、コンピュータ部130がブート中に携帯電話部150で通話が開始される場合や、携帯電話部150が通話中にコンピュータ部130でブートが開始される場合がある。以下に、このような場合の起動制御部110、コンピュータ部130および携帯電話部150の間の具体的な通信の流れを説明する。
まず、コンピュータ部130がブート中に携帯電話部150で通話が開始される場合について説明する。
図7は、クロック制御処理の流れの第1の具体例を示すシーケンス図である。以下、図7に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS31]コンピュータ部130でブートが開始されると、コンピュータ部130は、起動制御部110にブート開始通知を出力する。
[ステップS32]携帯電話部150で通話が開始されると、携帯電話部150は、起動制御部110に通話開始通知を出力する。
[ステップS33]起動制御部110は、コンピュータ部130にCPU131の動作クロック周波数を低下させるよう指示する。
[ステップS34]コンピュータ部130は、起動制御部110に、動作クロック周波数を低下した旨を応答する。
[ステップS35]携帯電話部150での通話が終了すると、携帯電話部150は、起動制御部110に通話終了通知を出力する。
[ステップS36]起動制御部110は、コンピュータ部130にCPU131の動作クロック周波数を下げる前の状態に戻すよう指示する。
[ステップS37]コンピュータ部130は、CPU131の動作クロック周波数を下げる前の状態に戻した旨を応答する。
[ステップS38]コンピュータ部130のブートが終了すると、コンピュータ部130は、起動制御部110にブート終了通知を出力する。
なお、上記のステップS35およびステップS38が入れ替わっても構わない。すなわち、コンピュータ部130のブート処理および携帯電話部150の通話のうちの少なくともどちらか一方が終了すると、コンピュータ部130のCPU131の動作クロック周波数が低下される前の状態に戻される。
次に、携帯電話部150が通話中にコンピュータ部130でブートが開始される場合について説明する。
図8は、クロック制御処理の流れの第2の具体例を示すシーケンス図である。以下、図8に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS41]携帯電話部150で、通話が開始すると、携帯電話部150は、起動制御部110に通話開始通知を出力する。
[ステップS42]コンピュータ部130でブートが開始されると、コンピュータ部130は、起動制御部110にブート開始通知を出力する。
[ステップS43]起動制御部110は、コンピュータ部130にCPU131の動作クロック周波数を低下させるよう指示する。
[ステップS44]コンピュータ部130は、起動制御部110に、動作クロック周波数を低下した旨を応答する。
[ステップS45]コンピュータ部130のブートが終了すると、コンピュータ部130は、起動制御部110にブート終了通知を出力する。
[ステップS46]起動制御部110は、コンピュータ部130にCPU131の動作クロック周波数を下げる前の状態に戻すよう指示する。
[ステップS47]コンピュータ部130は、CPU131の動作クロック周波数を下げる前の状態に戻した旨を応答する。
[ステップS48]携帯電話部150での通話が終了すると、携帯電話部150は、起動制御部110に通話終了通知を出力する。
なお、上記のステップS45およびステップS48が入れ替わっても構わない。すなわち、コンピュータ部130のブート処理および携帯電話部150の通話のうちの少なくともどちらか一方が終了すると、コンピュータ部130のCPU131の動作クロック周波数が、低下される前の状態に戻される。
このようにして、コンピュータ部130の状態がブート中であり、かつ、携帯電話部150の状態が通話中であることによって、携帯装置100における消費電力が著しく増大するのを回避することができる。また、携帯電話部150での通話を優先して利用することができる。
これにより、例えば、携帯装置100のバッテリの急激な電圧降下によって、コンピュータ部130および携帯電話部150の稼動を維持することができずに作業や通話が中断されるのを回避することができる。また、コンピュータ部130のブート中に携帯電話部150の通話機能を抑止する必要がなくなるため、利便性が向上する。更に、バッテリに対する電力負荷を抑えることができるので、その持続時間を延ばすことができる。
また、コンピュータ部130の状態がブート中であり、かつ、携帯電話部150の状態が通話中である場合に、更に携帯装置100における消費電力を削減する方法として、表示部101による画像出力を停止する方法が考えられる。表示部101として、例えば、液晶モニタを用いている場合、表示部101への操作が所定時間行われなかった際には、表示部101は、モニタの照明(バックライト)を減光することで、消費電力を抑えることができる。また、照明の減光後も、表示部101への操作が所定時間継続して行われなかった場合には、表示部101は、モニタへの画像出力を停止するようにすると、更に消費電力を抑えることができるため効果的である。
以上、電子装置およびシステム起動方法を図示の実施の形態に基づいて説明したが、これらに限定されるものではなく、各部の構成は同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、これらに他の任意の構成物や行程が付加されてもよい。また、これらは前述した実施の形態のうちの任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また前述した実施の形態では、処理回路としてCPUを例示したが、処理回路は他種のプロセッサやコントローラ、それらと同等の機能を実現するハードウェアであってもよい。
電子装置の実施の形態に係る電子装置の概念図である。 本実施の形態の携帯装置のハードウェア構成を示す図である。 携帯装置の機能を示すブロック図である。 システム状態テーブルのデータ構造例を示す図である。 クロック制御処理を示すフローチャートである。 携帯電話部で通話が開始された場合のクロック制御処理を示すフローチャートである。 クロック制御処理の流れの第1の具体例を示すシーケンス図である。 クロック制御処理の流れの第2の具体例を示すシーケンス図である。
符号の説明
1 電子装置
1a 状態確認部
1b クロック制御部
1c 情報処理部
1d 情報処理部(携帯電話)

Claims (5)

  1. 電池で駆動する電子装置において、
    第1の情報処理部と、
    携帯電話の機能を実現し前記第1の情報処理部と並列に動作可能な第2の情報処理部と、
    前記第1の情報処理部の状態がブート中であり、かつ、前記第2の情報処理部の状態が通話中であることを検出すると、前記第1の情報処理部が備える処理回路の動作クロックの周波数低下指示を出力する状態確認部と、
    前記状態確認部により出力された前記周波数低下指示を受け付けると、前記処理回路の動作クロック周波数を低下させるクロック制御部と、
    を有することを特徴とする電子装置。
  2. 前記状態確認部は、前記第1の情報処理部の状態がブート中であり、かつ、前記第2の情報処理部の状態が通話中である状態から、前記第1の情報処理部の状態がブート中でない状態、または、前記第2の情報処理部の状態が通話中でない状態、のうちの少なくとも一方に遷移したことを検出すると、前記処理回路の動作クロックの周波数復帰指示を出力し、
    前記クロック制御部は、前記状態確認部により出力された前記周波数復帰指示を受け付けると、前記処理回路の動作クロック周波数を低下させる前の状態に戻す、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記第1の情報処理部が出力する画像を表示するための表示部と、利用者による操作入力を受け付ける入力部とを備え、
    前記表示部は、前記第1の情報処理部の状態がブート中であり、かつ、前記第2の情報処理部の状態が通話中である場合に、前記入力部に対する操作が所定の時間行われないと、前記表示部の照明の減光または前記画像の表示の停止のうちの少なくとも一方を行う、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の電子装置。
  4. 前記電子装置は、携帯装置であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子装置。
  5. 電池で駆動する電子装置のシステム起動方法において、
    前記電子装置は、第1の情報処理部と、前記第1の情報処理部と並列に動作可能な第2の情報処理部とを備えており、
    状態確認部が、前記第1の情報処理部の状態がブート中であり、かつ、前記第2の情報処理部の状態が通話中であることを検出すると、前記第1の情報処理部が備える処理回路の動作クロックの周波数低下指示を出力し、
    クロック制御部が、前記状態確認部により出力された前記周波数低下指示を受け付けると、前記処理回路の動作クロック周波数を低下させる、
    ことを特徴とするシステム起動方法。
JP2008056948A 2008-03-06 2008-03-06 電子装置およびシステム起動方法 Expired - Fee Related JP4900289B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056948A JP4900289B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 電子装置およびシステム起動方法
US12/289,468 US20090228734A1 (en) 2008-03-06 2008-10-28 Electronic device and system start method
CN200810181435A CN101527754A (zh) 2008-03-06 2008-11-13 电子装置和系统启动方法
KR1020080113409A KR101045254B1 (ko) 2008-03-06 2008-11-14 전자장치 및 시스템 기동 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056948A JP4900289B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 電子装置およびシステム起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218630A JP2009218630A (ja) 2009-09-24
JP4900289B2 true JP4900289B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=41054843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056948A Expired - Fee Related JP4900289B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 電子装置およびシステム起動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090228734A1 (ja)
JP (1) JP4900289B2 (ja)
KR (1) KR101045254B1 (ja)
CN (1) CN101527754A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI413335B (zh) * 2010-09-20 2013-10-21 Asrock Inc 電腦裝置及其對可攜式電子裝置的充電方法
CN102411419B (zh) * 2010-09-20 2014-04-16 华擎科技股份有限公司 电脑装置及其对可携式电子装置的充电方法
JP5663383B2 (ja) * 2011-04-18 2015-02-04 株式会社日立製作所 ブレードサーバの電力制御方法及びシステム
JP6080194B2 (ja) * 2012-10-25 2017-02-15 Necネットワーク・センサ株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
US11784900B2 (en) * 2020-10-29 2023-10-10 Ubiquiti Inc. Using wireless packets to indicate device boot status

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5560017A (en) * 1990-11-09 1996-09-24 Wang Laboratories, Inc. System with clock frequency controller responsive to interrupt independent of software routine and software loop repeatedly executing instruction to slow down system clock
US5339445A (en) * 1992-11-16 1994-08-16 Harris Corporation Method of autonomously reducing power consumption in a computer sytem by compiling a history of power consumption
US5828956A (en) * 1994-12-30 1998-10-27 Sony Electronics, Inc. Programmable cellular telephone and system
US5737615A (en) * 1995-04-12 1998-04-07 Intel Corporation Microprocessor power control in a multiprocessor computer system
US5951681A (en) * 1997-12-01 1999-09-14 Micro-Star International Co., Ltd. Method and device of plugging and immediately playing a CPU
US6226741B1 (en) * 1998-04-03 2001-05-01 Asustek Computer Inc. Jumperless computer system
US6681336B1 (en) * 1999-06-18 2004-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for implementing a user specified processing speed in a computer system and for overriding the user specified processing speed during a startup and shutdown process
JP2001109729A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Nec Corp マルチプロセッサシステムにおける消費電力制御装置および方法
EP1182548A3 (en) * 2000-08-21 2003-10-15 Texas Instruments France Dynamic hardware control for energy management systems using task attributes
EP1182552A3 (en) * 2000-08-21 2003-10-01 Texas Instruments France Dynamic hardware configuration for energy management systems using task attributes
US6820207B2 (en) * 2001-03-01 2004-11-16 International Business Machines Corporation Method for rebooting only a specific logical partition in a data processing system as per a request for reboot
US7996847B2 (en) * 2006-12-13 2011-08-09 International Business Machines Corporation Method for correlating processor usage to customer billing in an on-demand server with real-time allocation/deallocation of processing resources
US6976180B2 (en) * 2001-03-16 2005-12-13 Dualcor Technologies, Inc. Personal electronics device
US7318164B2 (en) * 2001-12-13 2008-01-08 International Business Machines Corporation Conserving energy in a data processing system by selectively powering down processors
US7146515B2 (en) * 2002-06-20 2006-12-05 International Business Machines Corporation System and method for selectively executing a reboot request after a reset to power on state for a particular partition in a logically partitioned system
US6968465B2 (en) * 2002-06-24 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple server in-rush current reduction
TWI220978B (en) * 2002-08-01 2004-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A controlling circuit and method for powering on a plurality of IDE devices
JP2004096534A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Nec Corp 携帯電話器およびその制御方法
US7051227B2 (en) * 2002-09-30 2006-05-23 Intel Corporation Method and apparatus for reducing clock frequency during low workload periods
JP2005032038A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sony Corp 情報処理装置及び電力制御方法
US7613935B2 (en) * 2005-07-29 2009-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power monitoring for processor module
JP2007148952A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US7885690B2 (en) * 2005-12-28 2011-02-08 Toppoly Optoelectronics Corp. Methods for driving devices capable of displaying images and processing audio messages
JP4757646B2 (ja) * 2006-01-31 2011-08-24 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 通信機能付き電子機器、処理制御方法、及び、処理制御プログラム
US7584376B2 (en) * 2006-08-23 2009-09-01 Palm, Inc. Method and apparatus for power management
KR101199839B1 (ko) * 2006-10-31 2012-11-09 삼성전자주식회사 Dbdm 단말기의 전원 관리 시스템 및 방법
US8831680B2 (en) * 2008-01-31 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Flexible audio control in mobile computing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090228734A1 (en) 2009-09-10
JP2009218630A (ja) 2009-09-24
KR101045254B1 (ko) 2011-06-29
KR20090096290A (ko) 2009-09-10
CN101527754A (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8897837B2 (en) Integral communication device and control method thereof
US20220330158A1 (en) Portable device for adaptive data communication control and method of operating the same
KR101017380B1 (ko) 통신단말 및 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
US8320285B2 (en) Communication terminal and recording medium
JP5741095B2 (ja) 無線通信装置および省電力制御方法
EP1940038B1 (en) Apparatus and method for current control in mobile terminal
JP4900289B2 (ja) 電子装置およびシステム起動方法
JP2005005909A (ja) 競合管理プログラム,競合管理プログラムが記憶された記憶媒体,競合管理方法及び電子機器
JP6458279B2 (ja) 電力供給制御方法及び無線端末
US8725200B2 (en) Communication operating method for dual standby mobile terminal and dual standby mobile terminal supporting the same
US8639187B2 (en) Mobile communication terminal apparatus and method for controlling short-range wireless communication
JP5146046B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US8131219B2 (en) Operation method and device for integrated modem having plurality of modems
JP6278204B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信端末の制御方法及びプログラム
JP2003008738A (ja) 移動体端末
JP5493722B2 (ja) 携帯電話機、省電力モード切替方法および省電力モード切替プログラム
JP2017162311A (ja) スマート装置、優先処理方法及び優先処理プログラム
JP2005079980A (ja) カード型無線通信装置とその電力制御方法
KR20090013345A (ko) 듀얼 프로세서형 이동통신 단말기 및 그의 usb 접속처리 방법
JPWO2009118891A1 (ja) 携帯型装置および携帯型装置の起動方法
JP5126356B2 (ja) 情報処理装置、携帯型装置、システム起動制御方法およびシステム起動制御プログラム
JP2005079723A (ja) 情報機器装置
JP2003069470A (ja) ソフトウェア無線機
JP2015012386A (ja) 携帯無線機
JP2012147065A (ja) 無線端末装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees